住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-03 18:48:26
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

60501: 匿名さん 
[2018-04-08 14:12:11]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
60502: 匿名さん 
[2018-04-08 14:13:14]
>>60500 匿名さん
> マンションはランニングコストが掛からないとでも思ってるマンション派の書き込みだね。

もしくは、管理費・修繕積立金に触れて欲しくない事情を持っている人の書き込み。

それはだれかと言うと・・・。
60503: 匿名さん 
[2018-04-08 14:14:25]
★元祖スレとのレス数の差が10,000を超えました♪(現在10,502レス差)
60504: 匿名さん 
[2018-04-08 14:19:14]
☆ 購入を検討しているマンションと同じ支出でどんな戸建てが購入できるか、暇つぶしに検討してみてはいかがでしょうか?

国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。また、修繕費等は物件により様々なので個別に検討してください。

よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。
あとは具体的な物件を比較しながら検討してくださいね。
60505: 匿名さん 
[2018-04-08 14:20:26]
>>60504 匿名さん
> ☆ 購入を検討しているマンションと同じ支出でどんな戸建てが購入できるか、暇つぶしに検討してみてはいかがでしょうか?

★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
60506: 匿名さん 
[2018-04-08 14:20:43]
>>60504 匿名さん
> 国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。

平均的な管理費で実現できる共有施設・サービス
・管理人(非常駐・日勤)
・エレベーター
・オートロック
・防犯カメラ(有事のときのみ確認可能)

※車は所有できません。駐車場は別途費用がかかります。

※宅配ボックスは別途費用がかかります。

※ディスポーザーは別途費用がかかります。

※この価格帯では眺望は期待できません。(ワンルーム除く)

※この価格帯では立地は期待できません。(ワンルーム除く)

※壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの空間に他人が住んでいる居住形態となります。他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられますのでご留意下さい。

※費用は住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。

※修繕積立金の徴収が別途発生します。住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。

※住まいに関しては合意形成が必要で、法律より狭い管理規約の範囲にとどまります。個人で勝手に自由にすることはできず、なおかつ、他人の行動で自分の人生に影響が出ることをご留意下さい。

購入するなら戸建て。
賃貸で住むなら安アパート。

マンションは購入も賃貸も意味・目的・メリットがないことは納得ですね!!!

60507: 匿名さん 
[2018-04-08 14:21:01]
貴方がマンションと戸建を比較するなら、どちらの例に共感しますか?

① 私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 マンション固有のランニングコストは7万円なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

② 国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。

③ ①・②ともにあくまでも例。例なのでどちらが一般的かなど共感性を競っても意味がない。
60508: 匿名さん 
[2018-04-08 14:22:10]
4000万マンションの良いところ聞きたいね。
60509: 匿名さん 
[2018-04-08 14:27:07]
>>60478 匿名さん

横須賀線、根岸線、京急線沿線で徒歩3分以内
延床110m2以下
6000万以上

の検索結果0件と出ました

https://suumo.jp/ikkodate/kanagawa/ensen/


60510: 匿名さん 
[2018-04-08 14:30:52]
>>60509 匿名さん

良い不動産とのめぐりあわせは運の良さと時間をかけることですよ。

ましてや戸建ての中古ならなおさら。

私も、2500万で駅徒歩8分100平米超の戸建てを購入しましたが、本当に運が良かったと思います。

60511: 匿名さん 
[2018-04-08 14:32:02]
マンションの管理費が、ほぼエレベーターの保守点検と昼中しか居ない管理人の時給だからコストバランスが悪いという意見が多数なんだろうね。
60512: 匿名さん 
[2018-04-08 14:45:42]
>>60505 匿名さん

☆ 購入を検討しているマンションと同じ支出でどんな戸建てが購入できるか、暇つぶしに検討してみてはいかがでしょうか?

国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。また、修繕費等は物件により様々なので個別に検討してください。

よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。
あとは具体的な物件を比較しながら検討してくださいね。
60513: 匿名さん 
[2018-04-08 14:46:37]
ランニングコストが異常に高いマンションを踏まえた6000万の戸建を踏まえると、5000万超の普通のマンションも買えるはずなのだが、マンションのみ4000万以下というへんな設定にしないと議論にならないというのが、ここの戸建さんないしスレの致命的な欠陥だね。
60514: 匿名さん 
[2018-04-08 14:46:59]
>>60512 匿名さん
> ☆ 購入を検討しているマンションと同じ支出でどんな戸建てが購入できるか、暇つぶしに検討してみてはいかがでしょうか?

★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
60515: 匿名さん 
[2018-04-08 14:49:02]
>>60513 匿名さん
> マンションも買える

6万を超えるレスをもってしてもマンションを購入する意味・目的・メリットが出ていない。

購入できたとしてもマンションを購入する意味・目的・メリットがない。
60516: 匿名さん 
[2018-04-08 14:49:39]
マンションさんは戸建てに喧嘩売らなきゃいいのにw
どうしても口を出さないと気が済まないんだろうね。マンションさんの書き込みによって結局スレが延々続いてる。
60517: 匿名さん 
[2018-04-08 14:52:06]
ここのマンションさんは安いマンションしか見れないからだね。
ご愁傷さまとしか、、、
60518: 匿名さん 
[2018-04-08 14:54:30]
>>60510 匿名さん

特殊な例は参考になりません
それを言うなら
マンションも運
戸建ても運

平均値でどっちがいいか比較すべき
60519: 匿名さん 
[2018-04-08 14:57:20]
>>60518 匿名さん
> 平均値でどっちがいいか比較すべき

平均に意味は無い。
平均で比較して何になる?
60520: 匿名さん 
[2018-04-08 15:06:02]
>>60478 匿名さん

>平米数は?
>延床105m2

住宅金融支援機構2016年度調査によると

土地付注文住宅の床面積
全国平均 113.3m2
神奈川平均 105.9m2

7000万も出して
結局ふつーーーーーーーーーの家じゃん

4000万のふつーーーーのマンションか
7000万のふつーーーーの戸建てか

ということが証明されました
60521: 匿名さん 
[2018-04-08 15:07:13]
>>60519 匿名さん

さまざまなケースを集約したのが平均値。
比較するなら平均値にこそ意味がある。
そこから大きく外れた実例は他の人の参考にならないからね。
60522: 匿名さん 
[2018-04-08 15:07:36]
>>60520 匿名さん
> 4000万のふつーーーーのマンションか

6万を超えるレスをもってしてもマンションを購入する意味・目的・メリットが出ていない。

購入できたとしてもマンションを購入する意味・目的・メリットがない。

> 7000万のふつーーーーの戸建て の一択。
60523: 匿名さん 
[2018-04-08 15:08:38]
「区分所有権」と「所有権」の違いでしょ。部屋を買うのと家を買う違い。
60524: 匿名さん 
[2018-04-08 15:08:49]
>>60521 匿名さん

理論的でないね。

> そこから大きく外れた実例は他の人の参考にならないからね。

なぜ、平均値なら参考になるのか?
60525: 匿名さん 
[2018-04-08 15:08:59]
>>60520 匿名さん

いまはマンションの値段が上がっているから、普通のファミリー向けマンションは6000万からってのが相場。
何度も言ってますがね。
ここの戸建さんはいつまで古い価値観に浸ってるんだろう。
60526: 匿名さん 
[2018-04-08 15:09:52]
>>60524 匿名さん
多くの実例の平均値だからだよ。
60527: 匿名さん 
[2018-04-08 15:10:20]
>>60525 匿名さん
> マンションは6000万からってのが相場

なおさら、4000万マンションを購入する意味・目的・メリットなし。

購入できたとしてもマンションを購入する意味・目的・メリットがない。
60528: 匿名さん 
[2018-04-08 15:11:17]
>>60526 匿名さん
> 多くの実例の平均値だからだよ。

多くの実例の平均値だとなぜ参考になるのか?
60529: 匿名さん 
[2018-04-08 15:11:25]
>>60524 匿名さん

ランニングコストが異常に高い僻地のリゾマンを検討したら7000万の戸建が買えましたってのが誰の参考になるんですか?
60530: 匿名さん 
[2018-04-08 15:11:55]
>>60528 匿名さん

参考になる人の母体が多いからだよ。
60531: 匿名さん 
[2018-04-08 15:12:17]
>>60529 匿名さん
> ランニングコストが異常に高い僻地のリゾマンを検討したら7000万の戸建が買えましたってのが誰の参考になるんですか?

マンションのランニングコスト差を物件価格に上乗せした戸建てが買えると言う参考になる。
60532: 匿名さん 
[2018-04-08 15:13:09]
>>60530 匿名さん
> 参考になる人の母体が多いからだよ。

言い方変えているだけだな。

やりなおし!
60533: 匿名さん 
[2018-04-08 15:13:59]
>>60528 匿名さん

100人のうち30人に参考になる実例の方が、5人しか参考にならない実例より汎用性がある。よって議論するなら平均値から始めるべきだね。
60534: 匿名さん 
[2018-04-08 15:14:28]
>>60532 匿名さん
いきがるなよw
60535: 匿名さん 
[2018-04-08 15:15:06]
>>60531 匿名さん

100人のうち30人に参考になる実例の方が、5人しか参考にならない実例より汎用性がある。よって議論するなら平均値から始めるべきだね。
60536: 匿名さん 
[2018-04-08 15:15:35]
>>60533 匿名さん
> 汎用性

汎用性とは「マンションのランニングコスト差を物件価格に上乗せした戸建てを検討」である。
例はあくまでも例。

実際に購入しようとしているマンションで試算すれば良いだけ。
60537: 匿名さん 
[2018-04-08 15:16:32]
>>60536 匿名さん

汎用性のある例で議論する方が優先順位が高い。
以上w
60538: 匿名さん 
[2018-04-08 15:17:09]
>>60535 匿名さん
> 100人のうち30人に参考になる実例

矛盾しているな。
平均とは、「どの実例でも無いもの」なんだよ。

60539: 匿名さん 
[2018-04-08 15:17:49]
>>60537 匿名さん
> 汎用性のある例

意味がない。
平均とは、「どの実例でも無いもの」なんだよ。
60540: 匿名さん 
[2018-04-08 15:18:12]
>>60536 匿名さん
100人のうち1人にしか参考にならない実例より、沢山の人に参考になる平均値で議論する方が優先順位が高い!

以上w
60541: 匿名さん 
[2018-04-08 15:19:40]
>>60540 匿名さん
> 平均値で議論

平均値で議論するよりも、当人が購入しようとしているマンションで試算する方が優先順位が高い。
60542: 匿名さん 
[2018-04-08 15:20:46]
マンションさんは、マンションに不利な条件が例にあげられてるのが気に食わないだけでしょ?w
60543: 匿名さん 
[2018-04-08 15:21:06]
>>60539 匿名さん

オタクは検討済みだからそう言えるだけ。

これから検討する人には汎用性のある平均値を示してあげないといけない。

何のため、誰のために議論するのか、もう一度顔を洗って出直して来なさい。
60544: 匿名さん 
[2018-04-08 15:21:17]
>>60509 匿名さん
駅徒歩3分以内は貴重ですからね。

土地なら今でもいくつか売りに出ていますよ。
そういう物件を逃さずに手に入れることが重要です。
60545: 匿名さん 
[2018-04-08 15:22:21]
マンションさんはまず平均値・中央値・最頻値をお勉強しましょうね(笑)
60546: 匿名さん 
[2018-04-08 15:22:38]
>>60543 匿名さん
> これから検討する人には汎用性のある平均値を示してあげないといけない

そんなもの必要ない。

「マンションのランニングコスト差を物件価格に上乗せした戸建てを検討」を理解し、
当人が購入しようとしているマンションで試算すれば良い。
60547: 匿名さん 
[2018-04-08 15:22:58]
地方に住んでいる者です。

同じ学区内の
4000万円前後の新築マンション最上階角部屋と
8000万円台の太陽光付き・築3年・中古2階建て豪邸で悩んでいます。

マンションの場合は住み替えも予定
豪邸の場合は一生住むつもりです。

両方とも同じ駅から徒歩10分以内ですが
駅はほとんど利用しません。
基本車で移動します。

マンションの駐車場は1000円/月です。

豪邸は老後不便かなとか
でも豪邸は憧れるなとか
最上階の眺望も憧れるなとか
8000万のローンはすこし不安かなとか

結論が出ません
アドバイスお願いします。
60548: 匿名さん 
[2018-04-08 15:24:20]
>>60545 匿名さん
> マンションさんはまず平均値・中央値・最頻値をお勉強しましょうね(笑)

これは同感。
マンション購入者の方が平均年収高いと言うのを主張するあたりから平均がベストと思っているフシがある。
60549: 匿名さん 
[2018-04-08 15:24:53]
>>60546 匿名さん

4000万のマンションと6000万の戸建の比較は非常にレアなケースだということを理解しないといけませんね。
60550: 匿名さん 
[2018-04-08 15:25:48]
>>60543 匿名さん
ですね、既に買ってるならどちらが正解だったのか結果は出てるので。今から買うならどちらが良いかという議論にしないと、戸建さんは何も言えない筈だね。
60551: 匿名さん 
[2018-04-08 15:25:50]
>>60548 匿名さん
主張ではなく、戸建さんにとっては頭の痛い事実ですよ。
60552: 匿名さん 
[2018-04-08 15:26:00]
>>60549 匿名さん
> 4000万のマンションと6000万の戸建の比較は非常にレアなケースだということを理解しないといけませんね。

だから何?

「マンションのランニングコスト差を物件価格に上乗せした戸建てを検討」を理解の助けにはなる。

あとは、当人が購入しようとしているマンションで試算すれば良い。
60553: 匿名さん 
[2018-04-08 15:26:48]
>>60551 匿名さん
> 主張ではなく、戸建さんにとっては頭の痛い事実ですよ。

だから、そう思う君に「平均値・中央値・最頻値をお勉強しましょう」と言っている。
60554: 匿名さん 
[2018-04-08 15:28:22]
>>60544 匿名さん
いくら駅近でも床面積100平米の戸建ては候補にないなー
60555: 匿名さん 
[2018-04-08 15:28:32]
戸建ては豪邸と言われる一等地が売りに出れば大体分割して売りに出るか賃貸マンションになる

ただ超一等地は基本売りに出ず相続するほうが多いと思うよ。売ったら二度と買えないから
60556: 匿名さん 
[2018-04-08 15:28:46]
世帯年収と勘違いしてるっぽいからね。
どのみちマンションは居住面積が狭いので、家族も少数になる。夫婦共働きが多いという考察になるだけでしょ。
60557: 匿名さん 
[2018-04-08 15:28:55]
>>60552 匿名さん

オタク無責任ですね。

知人にローンを2000万も増やそうとしてる人が居たら、普通はなんかアドバイスするでしょうw
60558: 匿名さん 
[2018-04-08 15:30:36]
>>60557 匿名さん

意味不明。
平均と何か関係あるのか?
60559: 匿名さん 
[2018-04-08 15:30:57]
どっちにしても、マンションが高くて買えないので郊外の戸建にするしかないってのが現実。
60560: 匿名さん 
[2018-04-08 15:31:34]
戸建ては高いからね。

都内の戸建て買えないから都内のマンションにする。
都内のマンション買えないから郊外の戸建にする。
郊外の戸建て買えないから郊外のマンションにするってのが常識。

頂点は戸別住宅、すなわち戸建て・一軒家。

底辺は集合住宅、すなわちマンションという名の半賃貸RC造アパート。
60561: 匿名さん 
[2018-04-08 15:32:37]
>>60558 匿名さん

平均値を知ってるから、2000万もローンを増やすのがレアなケースであり、一般的な相場よりはるかに高いってのが分かるんだよ。
60562: 匿名さん 
[2018-04-08 15:33:16]
>>60560 匿名さん

それでも高いので買えないのがマンション。
60563: 匿名さん 
[2018-04-08 15:35:08]
>>60562 匿名さん
> 高いので買えないのがマンション。

6万を超えるレスをもってしてもマンションを購入する意味・目的・メリットが出ていない。

購入できたとしてもマンションを購入する意味・目的・メリットがない。

意味・目的・メリットなく、無駄に高いだけなのなら、なおさら買う必要なし。
60564: 匿名さん 
[2018-04-08 15:35:19]
一般的には4000〜4500万で比較するもの。

そこから大きく外れたケースは、本人にしか分からない特殊な条件があるので、一般には参考にならない。

以上w
60565: 匿名さん 
[2018-04-08 15:35:30]
6万を超えるレスをもってしてもマンションを購入する意味・目的・メリットが出ていない。

マンションさんがマンションを購入する意味・目的・メリットがある前提でしか語れないのが、それを如実に表してる。
60566: 匿名さん 
[2018-04-08 15:36:22]
>>60563 匿名さん

ないなら早く退出しなさい。いつまでも粘り付きなさんな。
60567: 匿名さん 
[2018-04-08 15:37:03]
>>60564 匿名さん

堂々巡りだね。

このスレでは「マンションのランニングコスト差を物件価格に上乗せした戸建てを検討」を理解すれば良い。

あとは、当人が購入しようとしている実際のマンションで試算すれば良い。
60568: 匿名さん 
[2018-04-08 15:38:07]
>>60566 匿名さん
> ないなら早く退出しなさい。いつまでも粘り付きなさんな。

このスレの結論は

・マンションを購入する意味・目的なし。購入するなら戸建て一択。
・マンションを借りる意味・目的なし。借りるなら安アパート一択。

とは言え、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居るのと言う、悲しい現実。

チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。

特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。
住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。
売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。
まさに負動産です。
60569: 匿名さん 
[2018-04-08 15:40:00]
>>60561 匿名さん
> 平均値を知ってるから、2000万もローンを増やすのがレアなケースであり、一般的な相場よりはるかに高いってのが分かるんだよ。

自分が購入しようとしているマンションが平均的なのか、特殊なのかってランニングコストうんぬん以前の問題じゃないか?w
60570: 匿名さん 
[2018-04-08 15:41:42]
>>60547: 匿名さん
>地方に住んでいる者です。

>同じ学区内の
>4000万円前後の新築マンション最上階角部屋と
>8000万円台の太陽光付き・築3年・中古2階建て豪邸で悩んでいます。

>マンションの場合は住み替えも予定
>豪邸の場合は一生住むつもりです。

>両方とも同じ駅から徒歩10分以内ですが
>駅はほとんど利用しません。
>基本車で移動します。

>マンションの駐車場は1000円/月です。

>豪邸は老後不便かなとか
>でも豪邸は憧れるなとか
>最上階の眺望も憧れるなとか
>8000万のローンはすこし不安かなとか

>結論が出ません
>アドバイスお願いします。

失業、病気など不測の事態が起こっても余裕あるのかな?
60571: 匿名さん 
[2018-04-08 15:43:34]
>>60554 匿名さん
予算は4000万円+ランニングコストですよ?

不便な場所の戸建でもいいんでしょうか。
だとすると、マンションと比較する意義がよくわかりません。
利便性重視だからこそマンションと比較しているんじゃないんですか?
60572: 匿名さん 
[2018-04-08 15:54:38]
>>60571 匿名さん
戸建は郊外でこそだと思うよ。広さと安さが戸建の良さなのに、利便性の高い地域だと恥ずかしいミニ戸になる。それは嫌だと思う人が多いと思うけど。
60573: 匿名さん 
[2018-04-08 15:57:33]
利便性二の次で広さ重視なら
マンションと比較するまでもなく戸建一択でしょう。
60574: 匿名さん 
[2018-04-08 15:57:54]
新築4000万で最上階角部屋だと相当狭いな
60575: 匿名さん 
[2018-04-08 16:00:25]
もしくは立地に難があるか
60576: 匿名さん 
[2018-04-08 16:15:45]
>>60567 匿名さん

比較しようとしている物件が、平均値から大きく外れているかどうかの検討は有用だね。
60577: 匿名さん 
[2018-04-08 16:20:20]
>>60576 匿名さん
> 比較しようとしている物件が、平均値から大きく外れているかどうかの検討は有用だね。

それって、普通に「購入しようとしているマンションが平均から大きく外れているかどうか」って話ですよね?

ランニングコスト差うんぬん以前の話ではありませんか?
60578: 匿名さん 
[2018-04-08 16:26:53]
60573 匿名さん 
利便性と広さ重視なら4000万以下のマンションと比較するまでもなく戸建一択でしょう。
60579: 匿名さん 
[2018-04-08 16:28:15]
マンションさんが語る「一般的」「平均的」なセキュリティ設備。

>>3487 匿名さん
> マンションの部屋へ入るまでのセキュリティ
>
> 1.エントランスのオートロック
> 2.エントランス入ると24h勤務の警備員の監視
> 3.コンシェルジュカウンターのコンシェルジュ
> 4.エレベーターホールのオートロック
> 5.エレベーターは鍵がないと動かない
> 6.部屋の鍵
>
> その他
> 7.部屋の扉、窓の防犯センサー(何かあれば24勤務の警備員室に警報。部屋に数分で飛んできます。)
> 8.緊急ボタン(鳴らせば、24勤務の警備員室に警報。部屋に数分で飛んできます。)
> 8.敷地周り、建物内を警備員が巡回
> 9.敷地内、建物内の防犯カメラ(もちろん、警備員室で24h監視)
> 10.高層なので侵入窃盗はスパイダーマンでもない限り無理。
>
> こんな感じ。
60580: 匿名さん 
[2018-04-08 16:30:34]
マンションさんって、物件価格のみの比較だと豪華な共有設備やサービスを謳うのに、
ランニングコスト踏まえるぞと言った瞬間に平均的な管理費・修繕積立金を主張するから面白い。
60581: 匿名さん 
[2018-04-08 16:46:03]
ここで比較対象になるのは4000万以下のマンションだけ。
60582: 匿名さん 
[2018-04-08 16:47:58]
まぁ、このスレを通じて、マンションの管理費・修繕積立金が住宅ローンの負債と同じであると認識できれば良い。
60583: 匿名 
[2018-04-08 17:07:06]
他人の生活音を気にしないといけない、、、
ネットカフェみたいだな
60584: 匿名さん 
[2018-04-08 17:10:56]
>>60580 匿名さん
共有設備うんぬんは価格よりも規模によると思うよ。価格と結びつける貴方の方が笑い者。
60585: 匿名さん 
[2018-04-08 17:13:07]
宿泊するならどっち?

本館と言う名の共同客室棟
or
個室専用露天風呂付き離れ

どちらも大浴場には入れます。
60586: 匿名さん 
[2018-04-08 17:14:00]
>>60584 匿名さん 
>共有設備うんぬんは価格よりも規模によると思うよ。価格と結びつける貴方の方が笑い者。

ではあなたの4000万以下のマンションの主要共用設備と専有面積、ランニングコストはおいくら?
60587: 匿名さん 
[2018-04-08 17:34:23]
最上階、角部屋、駅近、95m2のマンションが4299万円ですよ。
https://www.homes.co.jp/mansion/b-74840022746/

築48年、管理費22,480円、修繕積立金16,600円、駐車場代15,000円ですが・・・
60588: 匿名さん 
[2018-04-08 17:34:30]
>>60586 匿名さん
人に聞く前に調べてくれ。最近の大規模ならどこも充実してるし、充実してないところを探す方が難しい。
そんなんだから笑われるんだよ。
60589: 匿名さん 
[2018-04-08 17:39:38]
>築48年、管理費22,480円、修繕積立金16,600円、駐車場代15,000円ですが・・・

この築年数になるとお化け屋敷みたいなマンションですね(笑)
60590: 匿名さん 
[2018-04-08 17:41:36]
こんな物件はいかがですか?

築20年ですが、管理人常駐、トランクルーム、宅配ボックスありの57m2で4290万円です。
https://www.homes.co.jp/mansion/b-1192950008077/
60591: 匿名さん 
[2018-04-08 17:46:21]
トランクルーム無しでいいなら、こんなのもありますね。

築3年、矢向駅徒歩8分、3LDK71m2
24時間ゴミ出し、宅配ボックス、管理人常駐
物件価格4,380万円、管理費14,100円、駐車場代17,500円
https://www.homes.co.jp/mansion/b-1150330001308/
60592: 匿名さん 
[2018-04-08 17:48:06]
>>60590 匿名さん
リビング12畳、部屋は5畳と4畳って(笑)
60593: 匿名さん 
[2018-04-08 17:51:50]
>>60588 匿名さん 
>人に聞く前に調べてくれ。最近の大規模ならどこも充実してるし、充実してないところを探す方が難しい。
>そんなんだから笑われるんだよ

4000万以下のマンション住まいだと、自室の専有面積やランニングコストをかたるのが恥ずかしい。
60594: 匿名さん 
[2018-04-08 17:58:24]
>>60583 匿名
野良の犬猫の侵入と落としものの後始末も、気にしないといけないよ。
同様に、不審者の侵入に対してのセキュリティも、気にしないとです。

加えて、隣戸からの匂い・ゴミや枯れ葉の飛来・植栽の枝の領空侵犯・雨水の流入・
安普請の駐車場の屋根の雨音・発展途上のピアノの迷演奏の音・母親の叫声・泣き声・
夜間の自動車の出入時のライトの照射や排気音・ドア開閉時に漏れ聞こえるBGM音等々。
 
もし、敷き詰めるお庭(敷地)があれば、玉砂利を敷くと人獣の侵入防止効果がありますよ。

ただ、砂利を敷く面積が、一定以上は確保出来無いと、防御ラインが限りなく狭くなり、
敷く意味が薄れますから、要注意ですね。

堅牢なる塀に囲まれていたり、警察署・交番等の公機関に近接していたら、まあまあ
相対的に安心感はありますね。
60595: 匿名さん 
[2018-04-08 18:00:20]
プレイズ三郷中央
http://pmc104.com/index.html

ここなら最上階角部屋4000万以下で買えるよん♪
60596: 匿名さん 
[2018-04-08 18:02:35]
マンションだが、ここの戸建さんよりも広いけどねw
60597: 匿名さん 
[2018-04-08 18:05:57]
プレイズ三郷中央
http://pmc104.com/index.html

最上階角部屋
3,990万円
専有面積 77.45㎡
バルコニー 13.47㎡
駐車場月額使用料 5,000円〜6,000円/台
つくばエクスプレス「三郷中央」駅徒歩2分
秋葉原まで20分
60598: 匿名さん 
[2018-04-08 18:13:10]
>>60596 匿名さん
うちは広いよ!

60599: 匿名さん 
[2018-04-08 18:14:58]
埼玉、千葉で100平米以下じゃダメでしょ
60600: 匿名さん 
[2018-04-08 18:17:18]
>>60599 匿名さん
ご自身が4000万のマンションってこと忘れてますよ(笑)
60601: 匿名さん 
[2018-04-08 18:19:54]
>60599 匿名さん

秋葉原20分なら77平米あればいいよ
房総や成田と比べちゃダメ
60602: 匿名さん 
[2018-04-08 18:34:55]
マンションを比較した経験があると言ってる戸建さんからマンションの例示が全く出てこないのがおかしい。
60603: 匿名さん 
[2018-04-08 18:36:12]
ここの戸建さんは4000万以下のマンションを検討したんでしょ?
60604: 匿名さん 
[2018-04-08 18:43:07]
>>60603 匿名さん
それがさ、してないんだよ。
マンション買おうとしてる人に助言しているスタンスらしいぞ。だから説得力が皆無。笑
60605: 匿名さん 
[2018-04-08 18:45:02]
誤解されているようですね。

どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。

そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。

よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。

…っと言う指摘に全く反論できないマンション民。
60606: 匿名さん 
[2018-04-08 18:45:59]
さすがに立地の良さをメリットとして謳うマンションさんは居なくなりましたね。

多少は成長したと言うことですね。
60607: 匿名さん 
[2018-04-08 18:56:11]
>>60605 匿名さん
水は上に流れませんからね。序列から言ってもその通りだと思います。戸建にマンションは検討出来ません。
60608: 匿名さん 
[2018-04-08 19:11:49]
>ここの戸建さんは4000万以下のマンションを検討したんでしょ?

4000万以下のマンションのメリットが何も出てこないのは購入した人がいないんでしょ?
60609: 匿名さん 
[2018-04-08 19:16:52]
>>60607 匿名さん
> 序列から言ってもその通りだと思います。戸建にマンションは検討出来ません。

戸建てを諦め、マンションで妥協しようとしている方、ぜひともランニングコスト差を物件価格に上乗せした戸建てを検討してください!!!
60610: 匿名さん 
[2018-04-08 19:19:11]
セキュリティをメリットに謳うマンション民も居なくなりましたね。

平均的なマンションの日勤管理人&共連れずぶずぶオートロックじゃ、以下の設備を備えた戸建てには敵いませんからね。

・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠

設置費用はランニングコストの差異を物件価格に上乗せで。

敢えてランニングコストのかかるホームセキュリティ契約をする必要もないと思うが、そこはお好みで。
60611: 匿名さん 
[2018-04-08 19:21:34]
>ぜひともランニングコスト差を物件価格に上乗せした戸建てを検討してください!!!

その通り。底辺マンションにランニングコスト足すと、平均以上の戸建が買えるってスレ。
長文コピペで毎日そう繰り返し主張してんのが貧乏戸建さん。
あなたも底辺マンションと同じ価値の=平均戸建て(ランニングコスト+)建てて下さいw
60612: 匿名さん 
[2018-04-08 19:22:25]
さぁ、みんなで4000万以下マンションを駆逐しましょうー!!!
60613: 匿名さん 
[2018-04-08 19:22:40]
ここでは「底辺マンション=平均戸建て(ランニングコスト+)」限定で語りましょう!
60614: 匿名さん 
[2018-04-08 19:23:19]
ここは底辺マンションの奴でも平均以上の戸建が買えるってスレだろ?
そういう序列だって主張してんのは戸建さんなんだから。
底辺マンション=平均戸建て(ランニングコスト+)
60615: 匿名さん 
[2018-04-08 19:23:50]
>>60613 匿名さん

了解です。

『4000万以下マンションはカス、購入すべきでない。』

をマンション・戸建双方の合意事項と致します。

ありがとうござました。
60616: 匿名さん 
[2018-04-08 19:24:04]
>>60611 匿名さん
戸建さんが言ってるのはそういうことだよね。平均ではどうもマンションの方が上なので、底辺マンションを選ぼうとしてる人に平均戸建を推奨してる。
でも戸建の良さが広さくらいで、それも今のトレンドでは無いので苦戦してる様だけど。
60617: 匿名さん 
[2018-04-08 19:24:33]
6万レスを超えても4000万以下のマンションのメリットが出てこない。

賃貸業・民泊業のためのマンション購入は否定しない。

住むために「マンション」と言う中途半端な居住形態を「購入」すると言う中途半端な行為は中途半端の極み。

住むなら戸建て。

住むためにマンションを購入する目的・メリットが全然ないため。

6万を超えるレスの議論の結果は以下。

『4000万以下マンションはカス、購入すべきでない。』

60618: 匿名さん 
[2018-04-08 19:25:07]
イニシャルでは戸建ては高いなあと感じていたのですが、実際7ー8000万程度の一軒家はうちより価値低いか同程度なのだと逆に胸を張れる感じになりました。スレ主さんに感謝といえばそうかもです。
60619: 匿名さん 
[2018-04-08 19:26:15]
>>60618 匿名さん

素晴らしいです。その通りです。

4000万マンションと7000万戸建てが比較できる。

と言うことです。
60620: 匿名さん 
[2018-04-08 19:26:16]
私は4500万円程度の都内マンションに住んでいますが、
このスレを見始めてから周囲の一軒家を見て、
維持費や管理費など考えるとうちより安い、
格下の家ばかりなんだよなーと見る目が変わりました。
60621: 匿名さん 
[2018-04-08 19:26:45]
>>60620 匿名さん

素晴らしいです。その通りです。

4000万マンションと7000万戸建てが比較できる。

と言うことです。
60622: 匿名さん 
[2018-04-08 19:27:46]
>周囲の一軒家を見て、 維持費や管理費など考えるとうちより安い、 格下の家ばかりなんだよなー

その通り。底辺マンションにランニングコスト足すと、平均以上の戸建が買えるってスレ。
長文コピペで毎日そう繰り返し主張してんのが貧乏戸建さん。
60623: 匿名さん 
[2018-04-08 19:28:16]
ついに戸建さんも序列を認めた様ですね。
記念すべき日です。
60624: 匿名さん 
[2018-04-08 19:28:32]
底辺の4000万マンション買わなくて良かったー。
60625: 匿名さん 
[2018-04-08 19:28:40]
でも景色のない戸建てはパス!w
60626: 匿名さん 
[2018-04-08 19:29:03]
>>60623 匿名さん
> ついに戸建さんも序列を認めた様ですね。

はい。

7000万平均的戸建て > 4000万底辺マンション

ですね!!!
60627: 匿名さん 
[2018-04-08 19:29:52]
>>60626 匿名さん
=だろ?勝手に合意を改竄するなよ。
60628: 匿名さん 
[2018-04-08 19:29:56]
>ついに戸建さんも序列を認めた様ですね。

ですね。平均マンション買うには、豪邸並みに予算必要ということになりますからね。
60629: 匿名さん 
[2018-04-08 19:31:00]
いくらのマンションでも、共用部にかかるランニングコストは管理組合に対する負債。
住宅ローンと二重の負債を背負い込むなら、戸建てにして借金をローンに一本化したほうがいい。
60630: 匿名さん 
[2018-04-08 19:31:02]
>7000万平均的戸建て > 4000万底辺マンション
違うよ。バカだなあw

7000万平均的戸建て = 4000万底辺マンション
が正しい。レスよく読めよ。
60631: 匿名さん 
[2018-04-08 19:31:07]
>>60627 匿名さん
> 勝手に合意を改竄するなよ。

え?たとえ「=」でも、

『4000万以下マンションはカス、購入すべきでない。』

が、マンション・戸建て双方の合意事項なので、

7000万平均的戸建て > 4000万底辺マンション

となります。
60632: 匿名さん 
[2018-04-08 19:31:39]
>>60630 匿名さん

ですから、たとえ「=」でも、

『4000万以下マンションはカス、購入すべきでない。』

が、マンション・戸建て双方の合意事項なので、

7000万平均的戸建て > 4000万底辺マンション

となります。
60633: 匿名さん 
[2018-04-08 19:32:46]
> 7000万平均的戸建て = 4000万底辺マンション

より正しくは、

7000万平均的戸建て = 4000万底辺マンション(+ランニングコスト)

ですよね。
60634: 匿名さん 
[2018-04-08 19:32:50]
>>60628 匿名さん
> 平均マンション買うには、豪邸並みに予算必要ということになりますからね。

平均的マンションは豪邸並みの金食い虫。

『4000万以下マンションはカス、購入すべきでない。』

が、マンション・戸建て双方の合意事項なのも納得です!!!
60635: 匿名さん 
[2018-04-08 19:33:53]
『4000万底辺マンション(+ランニングコスト) はカス、購入すべきでない』

がマンション・戸建て双方の合意事項ですね。
60636: 匿名さん 
[2018-04-08 19:34:10]
>>60634 匿名さん
これが戸建脳。古い古い。
今どき豪邸よりもサービスが行き届いた物件の方が良い。
60637: 匿名さん 
[2018-04-08 19:34:24]
>『4000万以下マンションはカス、購入すべきでない。』
>が、マンション・戸建て双方の合意事項なので、

あんた以外誰も合意していない件・・苦笑
よって、

7000万平均的戸建て = 4000万底辺マンション(+ランニングコスト)
が、マンション・戸建て双方の合意事項とします。
60638: 匿名さん 
[2018-04-08 19:35:08]
>>60636 匿名さん
> サービスが行き届いた物件の方が良い。

どう言ったサービスが豪邸並みに良いのですか?

それが説明できなければ、やはり、平均的マンションは豪邸並みの金食い虫。

『4000万以下マンションはカス、購入すべきでない。』

です。
60639: 匿名さん 
[2018-04-08 19:35:19]
4000万円以下マンションがカスってのは戸建の独り言。合意事項は購入する人のレベルが底辺マンションと平均戸建が同じってこと。
60640: 匿名さん 
[2018-04-08 19:36:05]
> 7000万平均的戸建て = 4000万底辺マンション(+ランニングコスト)
>が、マンション・戸建て双方の合意事項とします。

異論ナシ! 

byマンション住み第1号
60641: 匿名さん 
[2018-04-08 19:36:20]
>>60639 匿名さん

底辺マンションが豪邸並みにカネがかかるんでしょ?

『4000万底辺マンション(+ランニングコスト) はカス、購入すべきでない』

が、マンション・戸建て双方の合意事項となります。
60642: 匿名さん 
[2018-04-08 19:36:24]
>>60638 匿名さん
平均マンションや豪邸はスレチなので他でどうぞ。
60643: 匿名さん 
[2018-04-08 19:37:04]
>>60637 匿名さん
異議なし!
60644: 匿名さん 
[2018-04-08 19:37:27]
7000万平均的戸建て = 4000万底辺マンション(+ランニングコスト)

は、かかるカネが同じと言うことで双方合意事項なのです。


60645: 匿名さん 
[2018-04-08 19:38:15]
>底辺マンションが豪邸並みにカネがかかるんでしょ?

違うよ。平均マンションが豪邸並みにカネがかかるんでしょ。
読解力大丈夫かね?
60646: 匿名さん 
[2018-04-08 19:39:16]
>>60636 匿名さん
> サービスが行き届いた物件の方が良い。

どう言ったサービスが平均的7000万戸建て並みに良いのですか?

それが説明できなければ、やはり、底辺4000万マンションは平均的7000万戸建並みの金食い虫。

『4000万以下マンションはカス、購入すべきでない。』

です。
60647: 匿名さん 
[2018-04-08 19:39:46]
>平均マンションが豪邸並みにカネがかかるんでしょ。

ですね。底辺マンションにランニングコストを足すと平均的戸建て。以下ですから。

7000万平均的戸建て = 4000万底辺マンション(+ランニングコスト)
60648: 匿名さん 
[2018-04-08 19:41:04]

違うだろ、6000万出しても平均以下の戸建だよw

全国平均 土地80坪、建物37坪
https://uub.jp/pdr/h/home_7.html


LDKの全国平均は19.6畳
http://www.recruit.jp/news_data/library/pdf/20050217_01.pdf
60649: 匿名さん 
[2018-04-08 19:41:23]
4000万マンションは6000万の戸建て、5000万マンションは7000万の戸建てと同じ価値だそうですから、
4000万クラスで安いマンションだと思っていた方々、
戸建てだと6000万クラスで平均以上のレベルだそうですから、
堂々胸を張っていきましょう。
60650: マンション比較中さん 
[2018-04-08 19:43:16]
> 7000万平均的戸建て = 4000万底辺マンション(+ランニングコスト)
>が、マンション・戸建て双方の合意事項とします。

異論なしです! 

byマンション住み第2号
60651: 匿名さん 
[2018-04-08 19:43:19]
>>60646 匿名さん
管理人駐在、周辺清掃、24時間ゴミ捨て辺りが個人的には重要だな。
7000万円戸建に魅力が無いってのも大きいね。戸建の外観は非常に悪いと思っていて、利便性の高いところに建てるのは生き恥だと感じるよ。
60652: 匿名さん 
[2018-04-08 19:43:33]
>>60645 匿名さん
> 違うよ。平均マンションが豪邸並みにカネがかかるんでしょ。
> 読解力大丈夫かね?

いいえ、

>>60637 匿名さん
> あんた以外誰も合意していない件・・苦笑
> よって、
> 7000万平均的戸建て = 4000万底辺マンション(+ランニングコスト)
> が、マンション・戸建て双方の合意事項とします。

なので、かかるカネと言う意味で、

「7000万平均的戸建て = 4000万底辺マンション(+ランニングコスト) 」

がマンション・戸建て双方の合意事項です。
60653: 匿名さん 
[2018-04-08 19:45:02]
> 7000万平均的戸建て = 4000万底辺マンション(+ランニングコスト)
>が、マンション・戸建て双方の合意事項とします。

かかるカネが同じということで、異論なしです!

引き続き、住まいとしての

7000万平均的戸建て

4000万底辺マンション(+ランニングコスト)

の比較をしていきましょー!!!
60654: 匿名さん 
[2018-04-08 19:45:41]
マンション派からも合意を得られた通り、ランニングコストの差額をランニングコストが低い物件の物件価格に上乗せして検討することが、市民権を得たのは事実でしょう。

このスレの大きな成果の一つですね。

最初のころに「破綻する」「ランニングコスト分は浮くと考えて、物件価格に上乗せすべき無い」などとと言っていた人は反省、反省、猛反省ですね。
60655: 匿名さん 
[2018-04-08 19:45:53]
ここは底辺マンションの奴でも平均以上の戸建が買えるってスレだろ?
そういう序列だって主張してんのは戸建さんなんだから。
底辺マンション=平均戸建て(+ランニングコスト)
60656: 匿名さん 
[2018-04-08 19:46:59]
>>60655 匿名さん
> ここは底辺マンションの奴でも平均以上の戸建が買えるってスレだろ?
> そういう序列だって主張してんのは戸建さんなんだから。
> 底辺マンション=平均戸建て(+ランニングコスト)

はい、それすなわち、かかるカネが、

「7000万平均的戸建て = 4000万底辺マンション(+ランニングコスト) 」

と言うことです。

引き続き、住まいとしての

7000万平均的戸建て

4000万底辺マンション(+ランニングコスト)

の比較をしていきましょー!!!
60657: 匿名さん 
[2018-04-08 19:47:52]
>>60651 匿名さん
> 管理人駐在、周辺清掃、24時間ゴミ捨て辺りが個人的には重要だな。

いいねぇ、いいねぇ。

4000万マンションと6000万・7000万戸建てが比較になる。

いいねぇ、いいねぇ!!!
60658: 匿名さん 
[2018-04-08 19:48:14]
>底辺マンション=平均戸建て(+ランニングコスト)

なるほどー、となると次グレードは、平均マンション=上級戸建て(+ランニングコスト)
その上は、上級マンション=最上級戸建て(+ランニングコスト)
そして、最上級マンション=戸建てでは存在しない(+ランニングコスト)
ということになるねw
60659: 匿名さん 
[2018-04-08 19:49:42]
はい、それすなわち、かかるカネが、
「7000万平均的戸建て = 4000万底辺マンション(+ランニングコスト) 」
と言うことです。

モノの価値は価格なりっていうんだから、それが結論だよ。
あとは好き好きで選べばいい。はい終了!
60660: 匿名さん 
[2018-04-08 19:49:55]
>>60658 匿名さん

言っていることは良くわからないが、

4000万マンションと6000万・7000万戸建てが比較になる。

いいねぇ、いいねぇ!!!

最初のころに「破綻する」「ランニングコスト分は浮くと考えて、物件価格に上乗せすべき無い」「トンデモ理論」などとと言っていた人は反省、反省、猛反省ですね。
60661: 匿名さん 
[2018-04-08 19:51:30]
>>60659 匿名さん
> あとは好き好きで選べばいい。

ですね。
では、本題に戻って、

7000万平均的戸建ての良いところ・悪いところ、
4000万底辺マンションの良いところ・悪いところ

を語りましょー。
60662: 匿名さん 
[2018-04-08 19:52:47]
>>60660 匿名さん
マンションを妥協呼ばわりしてた戸建さんもいたね。二度と天に唾する発言はやめてほしいね。
60663: 匿名さん 
[2018-04-08 19:53:01]
かかるカネが、
「7000万平均的戸建て = 4000万底辺マンション(+ランニングコスト) 」

7000万平均的戸建てと同じくらいカネのかかる 4000万底辺マンションはカス、購入すべきでないと言うことですね。
60664: 匿名さん 
[2018-04-08 19:53:08]
> 4000万マンションと6000万・7000万戸建てが比較になる。
>いいねぇ、いいねぇ!!

ん?アホかね。7000万の家建てても、格下と思ってるたった4000万の底辺マンションと同じ価値でいいねえ?
おめでたい方で結構、結構!!
60665: 匿名さん 
[2018-04-08 19:53:49]
>>60662 匿名さん
> マンションを妥協呼ばわりしてた戸建さんもいたね。二度と天に唾する発言はやめてほしいね。

戸建てだったのかな?

いずれにしても、7000万戸建てのためのローンが組めない人はそれを諦めて、4000万マンションで妥協するしかないですよね。
60666: 匿名さん 
[2018-04-08 19:54:28]
> 7000万平均的戸建てと同じくらいカネのかかる 4000万底辺マンションはカス、購入すべきでないと言うことですね。

誰も合意してないけど、一人で勝手に言ってれば?アホみたいだけどw
60667: 匿名さん 
[2018-04-08 19:54:53]
>>60665 匿名さん
普通に4000万円戸建いくだろ。頭悪いな。
60668: 匿名さん 
[2018-04-08 19:55:37]
>>60667 匿名さん
> 普通に4000万円戸建いくだろ。頭悪いな。

それだと、支払うカネが少なりますよ?
60669: 匿名さん 
[2018-04-08 19:56:19]
>>60667 匿名さん
> 普通に4000万円戸建いくだろ。頭悪いな。

支払うカネに余裕があるが、住宅ローン組めない人が、戸建てを諦めてマンションで妥協と言うことね。
60670: 匿名さん 
[2018-04-08 19:56:42]
> 4000万マンションと6000万・7000万戸建てが比較になる。
>いいねぇ、いいねぇ!!

こいつ笑える!
7000万かけて家建てたのに、たった4000万の底辺マンションと同じ価値で満足とは!
戸建て民の満足レベルは低くていいねぇ、いいねぇ!!
60671: 匿名さん 
[2018-04-08 19:58:28]
>>60670 匿名さん
> 7000万かけて家建てたのに、たった4000万の底辺マンションと同じ価値で満足とは!

だって、4000万マンションと6000万・7000万戸建てが比較になるんですよ!

このスレの主旨にマンション派・戸建派全員が賛同したことになるんですよ!

最初のころに「破綻する」「ランニングコスト分は浮くと考えて、物件価格に上乗せすべき無い」「トンデモ理論」などとと言っていた人は反省、反省、猛反省ですね。
60672: 匿名さん 
[2018-04-08 19:59:21]
さぁ、マンション民よ!

4000万底辺マンションが7000万平均戸建てと対等であることを存分に語るが良い!!!
60673: 匿名さん 
[2018-04-08 20:00:38]
でも、語れないマンション民。(涙)
60674: 匿名さん 
[2018-04-08 20:01:04]
なら、戸建て一択だな。
60675: 匿名さん 
[2018-04-08 20:01:31]
>>60669 匿名さん
余裕あるならローン組めるよ。どんなマイナーな想定してるの?笑
60676: 匿名さん 
[2018-04-08 20:01:43]
> 7000万かけて家建てたのに、たった4000万の底辺マンションと同じ価値で満足とは!

だから次グレードは、上級戸建て(+ランニングコスト) =平均マンション
その上は、最上級戸建て(+ランニングコスト)=上級マンション
そして、最上級マンションに相当する戸建ては、もはや存在しないということになるのかw
60677: 匿名さん 
[2018-04-08 20:02:51]
>>60676 匿名さん
> だから次グレードは、上級戸建て(+ランニングコスト) =平均マンション

さぁ、マンション民よ!

マンションが一つ上のグレードの戸建てと対等であることを存分に語るが良い!!!
60678: 匿名さん 
[2018-04-08 20:04:08]
>>60675 匿名さん
> 余裕あるならローン組めるよ。どんなマイナーな想定してるの?笑

銀行は借りる人の生活スタイルなんか見ないからね。
マンションやめたからって何千万も増やせませんよ。

年収、職業、年齢、家族構成でだいたい決まる。
60679: 匿名さん 
[2018-04-08 20:04:34]
>さぁ、マンション民よ!

いやいや、そう思ってるあんたが語りなよ。誰も興味ないかと。
まあ底辺マンション相手に頑張れよ〜笑
60680: 匿名さん 
[2018-04-08 20:05:02]
でも、語れないマンション民。(涙)
60681: 匿名さん 
[2018-04-08 20:05:12]
なら、戸建て一択だな。
60682: 匿名さん 
[2018-04-08 20:05:23]
6万レスを超えても4000万以下のマンションのメリットが出てこない。

賃貸業・民泊業のためのマンション購入は否定しない。

住むために「マンション」と言う中途半端な居住形態を「購入」すると言う中途半端な行為は中途半端の極み。

住むなら戸建て。

住むためにマンションを購入する目的・メリットが全然ないため。

マンションを購入する理由は何か?と6万を超えるレスの議論の結果は以下。

・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。

・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。

リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。

賃貸にすむなら安アパートが経済的。

マンションは購入も賃貸にも、その意味・目的・メリットが無い。

以上のことから、このスレでの結論は自ずと戸建て一択となる。
60683: 匿名さん 
[2018-04-08 20:06:47]
>マンションが一つ上のグレードの戸建てと対等であることを存分に語るが良い!!!

底辺マンション=平均戸建て(+ランニングコスト)
なんだから、平均マンション=上級戸建て(+ランニングコスト)
になるだろ。同じ価格なら同じ価値なんだろ?
60684: 匿名さん 
[2018-04-08 20:08:32]
>>60683 匿名さん
そうそう。個別の物件は好きに選んだらよろしい。同じ額でも色々あるからね。
合意事項は住まいとしての序列。
60685: 匿名さん 
[2018-04-08 20:08:49]
いずれにしても、マンション派からも合意を得られた通り、ランニングコストの差額をランニングコストが低い物件の物件価格に上乗せして検討することが、市民権を得たのは事実でしょう。

このスレの大きな成果の一つですね。

最初のころに「トンデモ理論」「破綻する」「ランニングコスト分は浮くと考えて、物件価格に上乗せすべき無い」などとと言っていた人は反省、反省、猛反省ですね。
60686: 匿名さん 
[2018-04-08 20:09:43]
はい、では、引き続き、

4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値

で揃えて「ランニングコストの差」の貨幣価値を、

・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか?
・物件費用(で得られる価値)に投じますか?

を議論しましょー。
60687: 匿名さん 
[2018-04-08 20:10:31]
さぁ、マンション民よ!

「ランニングコスト(で得られる価値)」を存分に語るが良い!!!
60688: 匿名さん 
[2018-04-08 20:11:04]
>そして、最上級マンションに相当する戸建ては、もはや存在しないということになるのかw

俺の相手は存在しないということか。マンションにしておいて正解だったよ!
60689: 匿名さん 
[2018-04-08 20:12:11]
>>60685 匿名さん
マン民的にはそれで良いけど、肝心の戸建さんはそれで納得するのかな?
60690: 匿名さん 
[2018-04-08 20:12:26]
>>60688 匿名さん

6500万スレが過疎ってるから構ってほしいのかもしれませんが、お帰り下さい。
60691: 匿名さん 
[2018-04-08 20:23:40]
>マン民的にはそれで良いけど、肝心の戸建さんはそれで納得するのかな?

スレ主以外の戸建て派っていないのかな?呆れて戸建て派も出て来れないのかもね。
スレ主はアパート住みで、単なるアンチマンションという意見も戸建て派から出てたし。
60692: 匿名さん 
[2018-04-08 20:26:54]
なるほど。
「比較にならない」さんは、底辺マンションと平均的戸建てを比較することになるから「比較にならない」って言っていたんですね。

でも、

>>60636 匿名さん
> これが戸建脳。古い古い。
> 今どき豪邸よりもサービスが行き届いた物件の方が良い。

のとおり、ランニングコストに価値を見いだせることがマンション・戸建て双方で合意されたので、十分に比較になりますね。

60693: 匿名さん 
[2018-04-08 20:27:38]
>>60691 匿名さん
一生モノの買物を底辺扱いされる訳だからね。さぞ気分も悪いでしょう。
60694: 匿名さん 
[2018-04-08 20:32:35]
>>60693 匿名さん 

ですよね。でもここの粘着長文の主さんはもはや戸建て派というより、
自分の意見を通そうと意固地になってるだけの惨めな状態だから、
ちょっとクールダウンの時間が必要でしょうね。
しかし今日は、戸建てさんが7000万かけて家建てたのに、
たった4000万の底辺マンションと同じ価値だったことが判明。
アンチマンションの主さんの主張でそんな合意になってしまって、
戸建ての皆さんちょっと可哀想ですね・・
60695: 匿名さん 
[2018-04-08 20:33:00]
しかし、マンションさん自身が4000万マンションを底辺マンションと言ったときは、少し引きましたね。
60696: 匿名さん 
[2018-04-08 20:34:43]
はい、では、引き続き、価値を

4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値

で揃えて「ランニングコストの差」の貨幣価値を、

・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか?
・物件費用(で得られる価値)に投じますか?

を議論しましょー。
60697: 匿名さん 
[2018-04-08 20:36:11]
>>60694 匿名さん
> 7000万かけて家建てたのに、たった4000万の底辺マンションと同じ価値

わたし的には、その差の3000万のランニングコストの価値が認められたのが嬉しいです。
60698: 匿名さん 
[2018-04-08 20:37:31]
>>60696 匿名さん
それは物件による。答えも出ない。
今日の成果は序列がハッキリしたこと。但し戸建さんが1人の疑いがあるので、他の戸建さんがどうなのか気になるな。
60699: 匿名さん 
[2018-04-08 20:38:31]
当然、ランニングコストが異常に高い僻地のリゾマンも5000万超のマンションと同じ価値ですね。
60700: 匿名さん 
[2018-04-08 20:42:55]
>はい、では、引き続き、価値を

モノの価値は価格なりなんだから、いみじくもアンチマンションが言うところの以下の通り。

>はい、それすなわち、かかるカネが、

>「7000万平均的戸建て = 4000万底辺マンション(+ランニングコスト) 」

>と言うことです。
60701: 匿名さん 
[2018-04-08 20:44:09]
>>60699 匿名さん
このスレではマンションにランニングコストは足せないんだわ。その検討は別でやってくれ。
60702: 匿名さん 
[2018-04-08 20:44:13]
>>60700 匿名さん 

ですよね。でも戸建てさんが7000万かけて家建てたのに、
たった4000万の底辺マンションと同じ価値だったことが判明。
アンチマンションの主さんの主張でそんな合意になってしまって、
戸建ての皆さんちょっと可哀想ですね・・
60703: 匿名さん 
[2018-04-08 20:44:54]
>>60702 匿名さん
> 7000万かけて家建てたのに、たった4000万の底辺マンションと同じ価値

わたし的には、その差の3000万のランニングコストの価値が認められたのが嬉しいです。
60704: 匿名さん 
[2018-04-08 20:48:36]
>その差の3000万のランニングコストの価値が認められたのが嬉しいです。

それだけマンションは手厚くサービスやメンテされている不動産ということ。
7000万の戸建て並みに。
60705: 匿名さん 
[2018-04-08 20:50:28]
>>60704 匿名さん
意味がわからん。戸建は幾らであろうが自主管理でしょうに。
まぁ価値があるのは土地であって、上物は無価値だからノーメンテで良いのかも知らんが。
60706: 匿名さん 
[2018-04-08 20:50:30]
ここは
4000万以下底辺マンション民
vs
6000万の全国平均以下戸建さん用のスレですねw
60707: 匿名さん 
[2018-04-08 20:51:09]
いずれにしてもレベル低い戦いだなw
60708: 匿名さん 
[2018-04-08 20:51:12]
>>60703 匿名さん
> 戸建ての皆さんちょっと可哀想ですね・・

なぜ?
同じカネ払って同じ価値なんでしょ?
なんか言ってること矛盾しません?

それこそ、戸建てだって、

>>60704 匿名さん
> マンションは手厚くサービスやメンテされている不動産

と同じ価値の戸建てと言うこと。
60709: 匿名さん 
[2018-04-08 20:51:40]
>>60707 匿名さん
> いずれにしてもレベル低い戦いだなw

4000万スレです。
60710: 匿名さん 
[2018-04-08 20:52:55]
戸建は6000万だよ
平均以下だけどw
60711: 匿名さん 
[2018-04-08 20:54:13]
> 4000万以下底辺マンション民
> vs
> 6000万の全国平均以下戸建さん用のスレですねw

その通りです。そこに粘着し長文コピペを繰り返す主の愚かさといったら・・
実生活はよっぽど悲惨なのでしょうね。アンチマンションというアパート住みらしいよ。
60712: 匿名さん 
[2018-04-08 20:56:21]
いずれにしても、マンション派からも合意を得られた通り、ランニングコストの差額をランニングコストが低い物件の物件価格に上乗せして検討することが、市民権を得たのは事実でしょう。

このスレの大きな成果の一つですね。

最初のころに「トンデモ理論」「比較にならない」「破綻する」「ランニングコスト分は浮くと考えて、物件価格に上乗せすべき無い」などとと言っていた人は反省、反省、猛反省ですね。
60713: 匿名さん 
[2018-04-08 20:59:44]
市民権とかアホかいな
ランニングコスト踏まえて検討するのは当たり前でしょw
60714: 匿名さん 
[2018-04-08 21:00:39]
>>60713 匿名さん
> ランニングコスト踏まえて検討するのは当たり前でしょw

ですね。

最初のころに「トンデモ理論」「比較にならない」「破綻する」「ランニングコスト分は浮くと考えて、物件価格に上乗せすべき無い」などとと言っていた人は反省、反省、猛反省ですね。
60715: 匿名さん 
[2018-04-08 21:01:52]
物の価値は価格とは1対1ではありません。
ランニングコストの高いものは価格が高くなるのが一般的ですからね。
初期費+ランニングコストが価値です。

分かりやすい例で言うと、キャリアが販売する0円iPhoneとappleが販売する10万円のiPhoneは
価格は全く違うのに物自体は同じですからね。
60716: 匿名さん 
[2018-04-08 21:08:43]
>>60715 匿名さん
確かに戸建を格安SIMと見立てると分かりやすいね。
60717: マンション検討中さん 
[2018-04-08 21:39:29]
>>60478 匿名さん

>平米数は?
>延床105m2

住宅金融支援機構2016年度調査によると

土地付注文住宅の床面積
全国平均 113.3m2
神奈川平均 105.9m2

7000万も出して
結局ふつーーーーーーーーーの家じゃん

4000万のふつーーーーのマンションか
7000万のふつーーーーの戸建てか

ということが証明されました
60718: 匿名さん 
[2018-04-08 21:42:54]
>>60717 マンション検討中さん

4000万マンションはふつーのマンションじゃなく、底辺マンション。

ここは底辺マンションにランニングコスト足すと、平均以上の戸建が買えるってスレ。
60719: 匿名さん 
[2018-04-08 21:49:32]
LDKの全国平均は19.6畳

6000万出すのなら平均は超えたいね

http://www.recruit.jp/news_data/library/pdf/20050217_01.pdf
60720: 匿名さん 
[2018-04-08 21:54:42]
2500万で駅徒歩8分土地・延床面積ともに100平米超えの戸建てを取得できた私は幸運者と思っております。
中古ですけどね。
60721: 匿名さん 
[2018-04-08 22:05:59]
>>60717 マンション検討中さん
戸建はマンションより広いんですから、高くて当然ですよ。
かなり郊外に行くと、戸建のほうが広くて安くなりますけどね・・・

東京都港区:戸建16,425万円 マンション8,394万円
横浜市青葉区:戸建6,378万円 マンション3,193万円
船橋市:戸建2,671万円 マンション2,727万円

https://www.nomu.com/research/ranking/area/
60722: 匿名さん 
[2018-04-08 22:08:35]
物件価格は4000万の底辺マンションでも、高いランニングコストで得られるサービス・利用できる共有設備があるので胸張ってくださいね。
60723: マンション検討中さん 
[2018-04-08 22:10:27]
ランニングコスト考えても一般的な戸建てか一般的なマンションしか購入できないなら、
4000万のローンか7000万のローンとなる
ローンには金利がかかります

さて、ここで問題です
ランニングコスト差に35年の金利を上乗せしたらいくらになるでしょうか

7000万の戸建てさんは
ランニングコスト差を3000万と試算したようですが、
フラット35、借入3000万、35年、金利2%で、
総支払額4174万

なんと、ランニングコスト差4174万という結果に!

ランニングコスト差4174万出してふつーーーの戸建てを購入したようです
60724: 匿名さん 
[2018-04-08 22:13:20]
>>60723 マンション検討中さん
> ランニングコスト差4174万出してふつーーーの戸建てを購入したようです

戸建てって高いですね。
高い戸建てを買えない人(=ローンを組めない人)は、それを諦めてマンションで妥協ですね。
60725: 匿名さん 
[2018-04-08 22:14:39]
ホントだw
管理費、修繕費、駐車場代は金利ゼロだ
60726: 匿名さん 
[2018-04-08 22:17:02]
>>60724 匿名さん
金利差し引いてランニングコスト差を計算するんだよw
計算せず買うは脳足りん
60727: 匿名さん 
[2018-04-08 22:19:45]
>>60726 匿名さん
> 金利差し引いてランニングコスト差を計算するんだよw
> 計算せず買うは脳足りん

全くそのとおりです。例のテンプレでは金利も考慮済みです。
では、おさらい。

★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
60728: 匿名さん 
[2018-04-08 22:31:24]
>>60727 匿名さん
>35年の差額は2,520万~2,100万円。
>ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
>毎月60,000円~50,000円の返済額での借>入額は2,000万円になります。

この方は金利を1%未満で計算していますね
60729: 匿名さん 
[2018-04-08 22:43:57]
>>60724 匿名さん
本日の合意に反しますね。7000万円のローンすら組めない人はマン民の資格は無いので大人しく貧乏住居に妥協して頂きたいですね。
60730: 匿名さん 
[2018-04-08 23:17:40]
盛り上がっていたようで結構なことですね。

はい、じゃあ私の見解を述べさせて頂きます。

4000<6000なので比較になりませんね。

以上

60731: 匿名さん 
[2018-04-08 23:19:37]
ランニングコストが異常に高いマンションを踏まえた6000万の戸建を踏まえると、5000万超の普通のマンションも買えるはずなのだが、マンションのみ4000万以下というへんな設定にしないと議論にならないというのが、ここの戸建さんないしスレの致命的な欠陥だね。
60732: 匿名さん 
[2018-04-08 23:20:51]
>>60730 匿名さん

今日の状況を見ていると、比較にならないと言っているのは貴方だけのようです。
60733: 匿名さん 
[2018-04-08 23:33:23]
比較にならないと言いつつ比較してるからねw
60734: 匿名さん 
[2018-04-08 23:47:19]
ここ見てみると、6000万戸建は平均よりかなり高いよね(23区除く)
https://www.nomu.com/research/ranking/area/

しかしながら、面積は平均と変わらないんだよね〜

つまり、ここの戸建さんは無駄に高い買物しているってことになるなw

60735: 匿名さん 
[2018-04-08 23:50:32]
>>60734 匿名さん
> ここの戸建さんは無駄に高い買物しているってことになるなw

同一価格であれば同一の価値と言うこと。
同じ価格であれば集合住宅であろうと戸別住宅であろうと、

・立地
・広さ
・建物

の総合評価は同じと言うこと。

しかし、戸別住宅は集合住宅と比べ以下の優位性がある。

・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。

集合住宅の優位性を語るには、上記を上回るメリットを立地・広さ・建物以外で、
そして、4000万 vs 6000万は比較にならないということなので、ランニングコストで得られる対価以外で語る必要がある。
60736: 匿名さん 
[2018-04-08 23:51:35]
おっと、

> そして、4000万 vs 6000万は比較にならないということなので、ランニングコストで得られる対価以外で語る必要がある。

は、今日の議論で比較になるが合意事項でしたね。
60737: 匿名さん 
[2018-04-08 23:59:26]
>>60728 匿名さん

マンション駐車場2万て全国平均じゃないよね

マンションコストは高めに見積もって、

戸建ては金利1%未満で低めに見積もる

>60727

↑信用ならないデータだね
60738: 匿名さん 
[2018-04-09 00:11:45]
>>60735 匿名さん

4000万と6000万は比較になりませんね。
以上
60739: 匿名さん 
[2018-04-09 00:15:23]
>>60735 匿名さん
勘違いされているようですね。
集合住宅の優位性を語るのはむしろ「どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。」という長文コピペを繰り返している戸建さんの方になります。

4000万と6000万は比較になりませんね。
以上
60740: 匿名さん 
[2018-04-09 00:17:49]
では、4000万マンションはカス、購入すべきでないを戸建て・マンションの双方合意事項といたします。
60741: 匿名さん 
[2018-04-09 00:19:04]
>>60739 匿名さん
> 集合住宅の優位性を語るのはむしろ「どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。」という長文コピペを繰り返している戸建さんの方になります。

つまり、集合住宅の優位性を語れる人が居ない今現在では、戸建て一択。
4000万マンションはカス、購入すべきでないが結論となります。
60742: 匿名さん 
[2018-04-09 00:21:14]
>>60741 匿名さん

勘違いされているようですね。
集合住宅の優位性を語るのはむしろ「どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。」という長文コピペを繰り返している戸建さんの方になります。
60743: 匿名さん 
[2018-04-09 00:21:46]
>>60702 匿名さん
> 戸建てさんが7000万かけて家建てたのに、たった4000万の底辺マンションと同じ価値

7000万 > 4000万なので同じ価値ではない。
比較にならない。
60744: 匿名さん 
[2018-04-09 00:22:32]
>>60742 匿名さん

つまり、集合住宅の優位性を語れる人が居ない今現在では、戸建て一択。
4000万マンションはカス、購入すべきでないが結論となります。
60745: 匿名さん 
[2018-04-09 00:22:58]
7000万 > 4000万なので同じ価値ではない。
比較にならない。

4000万マンションはカス。購入すべきでない。
60746: 匿名さん 
[2018-04-09 00:26:53]
>>60742 匿名さん
> 集合住宅の優位性を語るのはむしろ「どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。」という長文コピペを繰り返している戸建さんの方になります。

集合住宅の優位性が語られない現在、4000万 < 7000万 なので比較にならず、戸建て一択。
4000万マンションはカス、購入すべきでないが結論となる。
60747: 匿名さん 
[2018-04-09 00:27:47]
あぁ、残念。
4000万底辺マンションでも7000万平均戸建ての価値があると、胸を張れると思ったのに・・・。
ショック。
60748: 匿名さん 
[2018-04-09 03:57:46]
4000万マンション底辺論には双方合意。
60749: 匿名さん 
[2018-04-09 04:03:32]
>>60748 匿名さん

その底辺マンション+ランニングコスト=平均的戸建の出来上がり!
60750: 匿名さん 
[2018-04-09 05:18:14]
底辺より平均がいい。
60751: 匿名さん 
[2018-04-09 05:54:42]
>底辺より平均がいい。

平均戸建て=底辺マンション+ランニングコスト
だから価格・価値は一緒よ。
60752: 匿名さん 
[2018-04-09 05:55:43]
>>60751 匿名さん

7000万 > 4000万なので同じ価値ではない。
比較にならない。

4000万マンションはカス。購入すべきでない。
60753: 匿名さん 
[2018-04-09 05:57:55]
>平均戸建て=底辺マンション+ランニングコスト

上級戸建て=一般平均マンション+ランニングコスト
ってことですね?そんなヒエラルキーが明らかになるとは!

このスレの大きな成果の一つですね。
60754: 匿名さん 
[2018-04-09 05:59:40]
>>60753 匿名さん

物件価格が異なれば同じ価値ではない。
比較にならない。

4000万マンションはカス。購入すべきでない。
60755: 匿名さん 
[2018-04-09 06:00:07]
> 7000万 > 4000万なので同じ価値ではない。

支払い総額は一緒なんでしょ?じゃあ同じ価値よね?
7000万戸建(ランニングコスト考慮済み)=4000万マンションなので。
60756: 匿名さん 
[2018-04-09 06:01:36]
>>60755 匿名さん

物件価格が異なれば同じ価値ではない。
比較にならない。

4000万マンションはカス。購入すべきでない。
60757: 匿名さん 
[2018-04-09 06:15:22]
>>60723 マンション検討中さん
4000万マンション(70㎡)+ランニングコスト=7000万戸建て(100㎡)+金利1174万

一般マンション(4000万)=一般戸建て(8184万)

マヌケな戸建てさん


60758: 匿名さん 
[2018-04-09 06:26:30]
>>60757 匿名さん

8000万以上でも普通の家すぎて恥ずかしいから6500万のスレに行けない戸建さん

だから4000万以下スレに来たんだwww
60759: 匿名さん 
[2018-04-09 06:31:58]
ランニングコストが異常に高いマンションを踏まえた6000万の戸建を踏まえると、5000万超の普通のマンションも買えるはずなのだが、マンションのみ4000万以下といういびつな設定にしないと議論にならないというのが、ここの戸建さんないしスレの致命的な欠陥だね。
60760: 匿名さん 
[2018-04-09 06:33:54]
現実は厳しいですね
現実は厳しいですね
60761: 匿名さん 
[2018-04-09 06:37:37]
さぁ、高収入世帯が喜んで購入する、4000万マンションの素晴らしさを語りたまえ!
60762: 匿名さん 
[2018-04-09 06:39:46]
>>60760 匿名さん

現実は、金持ちはマンションに、貧乏人は戸建に流れるという二極化がますます加速していますね。戸建さんの地盤沈下が鮮明に現れていますけど、大丈夫ですか?
60763: 匿名さん 
[2018-04-09 06:39:48]
>さぁ、高収入世帯が喜んで購入する、4000万マンションの素晴らしさを語りたまえ!

戸建じゃないとこだろ。そんな単純なことも分からんの?笑
60764: 匿名さん 
[2018-04-09 06:44:36]
>>60760 匿名さん

平成24年までトップで調子に乗っていた戸建さんの凋落っぷりが著しいですね。

中古マンションにも抜かれてしまいましたし

60765: 匿名さん 
[2018-04-09 06:44:55]
共働きで頑張って4000万以下マンション買うのも大変ですね。
60766: 匿名さん 
[2018-04-09 06:46:58]
>>60760 匿名さん

悔しいけど中古マンションを検討せざるを得ない戸建さん達が続出してる状況もよく分かりますね。
60767: 匿名さん 
[2018-04-09 06:48:56]
大丈夫か?

マンションであろうと戸建てであろうと、中古であろうと新築であろうと4000万は4000万。

60768: 匿名さん 
[2018-04-09 06:49:40]
>>60760 匿名さん

このスレって去年から立ち上がったんでしたっけ?ここの戸建さんが何で必死にマンションを叩きまくっているのか、やっと分かりましたよw
60769: 匿名さん 
[2018-04-09 07:06:25]
マンションさん、幸せになってくださいね。
4000万の底辺マンションだって良いじゃない。
胸を張ってくださいね。
60770: 匿名さん 
[2018-04-09 07:13:49]
>>60769 匿名さん

>60760のグラフの数値です

平成28年度の住宅購入者の平均世帯年収
分譲戸建 646万円
分譲マンション 835万円

平成28年度の新築住宅の平均購入価格
土地付注文住宅 3,900万円台
建売住宅 3,300万円台
マンション 4,200万円台

4000万は底辺ではなく平均ですよ
60771: 名無しさん 
[2018-04-09 07:14:16]
>>60769 匿名さん
マンションの眼下には戸建
60772: 匿名さん 
[2018-04-09 07:37:04]
60465: 匿名さん  [2018-04-08 13:18:56]
>ところで、あなたは最終的にいくらの戸建てを購入したのですか?
7000万円の戸建です。
マンション固有のランニングコストである管理費、駐車場代に加え、
戸建固有の収入である太陽光売電を踏まえました。

----------

60466: 匿名さん  [2018-04-08 13:28:50]
>>60465 匿名さん

太陽光の設備費は?立地は?平米数は?
比較マンション価格は?立地は?階数は?

----------

60478: 匿名さん  [2018-04-08 13:55:15]
>>60466 匿名さん
>太陽光の設備費は?
12kWで約500万円
これも含めて7000万円

>立地は?
横須賀線、根岸線、京急線沿線で徒歩3分以内

>平米数は?
延床105m2

>比較マンション価格は?
4000万円前後

>立地は?
横須賀線、根岸線、京急線沿線で徒歩3分以内
広さは3LDK70~80m2程度で駐車場必須

>階数は?
特にこだわりなし

----------

60520: 匿名さん  [2018-04-08 15:06:02]
>>60478 匿名さん

>平米数は?
>延床105m2

住宅金融支援機構2016年度調査によると

土地付注文住宅の床面積
全国平均 113.3m2
神奈川平均 105.9m2

7000万も出して
結局ふつーーーーーーーーーの家じゃん

4000万のふつーーーーのマンションか
7000万のふつーーーーの戸建てか

ということが証明されました

----------

60723: マンション検討中さん  [2018-04-08 22:10:27]
ランニングコスト考えても一般的な戸建てか一般的なマンションしか購入できないなら、
4000万のローンか7000万のローンとなる
ローンには金利がかかります

さて、ここで問題です
ランニングコスト差に35年の金利を上乗せしたらいくらになるでしょうか

7000万の戸建てさんは
ランニングコスト差を3000万と試算したようですが、
フラット35、借入3000万、35年、金利2%で、
総支払額4174万

なんと、ランニングコスト差4174万という結果に!

ランニングコスト差4174万出してふつーーーの戸建てを購入したようです

----------

60757: 匿名さん  [2018-04-09 06:15:22]
>>60723 マンション検討中さん
4000万マンション(70㎡)+ランニングコスト=7000万戸建て(100㎡)+金利1174万

一般マンション(4000万)=一般戸建て(8184万)

マヌケな戸建てさん

----------

60758: 匿名さん  [2018-04-09 06:26:30]
>>60757 匿名さん

8000万以上でも普通の家すぎて恥ずかしいから6500万のスレに行けない戸建さん

だから4000万以下スレに来たんだwww

----------

60768: 匿名さん  [2018-04-09 06:49:40]
>>60760 匿名さん

このスレって去年から立ち上がったんでしたっけ?ここの戸建さんが何で必死にマンションを叩きまくっているのか、やっと分かりましたよw

----------

60769: 匿名さん  [2018-04-09 07:06:25]
マンションさん、幸せになってくださいね。
4000万の底辺マンションだって良いじゃない。
胸を張ってくださいね。

----------

60770: 匿名さん  [2018-04-09 07:13:49]
>>60769 匿名さん

>60760のグラフの数値です

平成28年度の住宅購入者の平均世帯年収
分譲戸建 646万円
分譲マンション 835万円

平成28年度の新築住宅の平均購入価格
土地付注文住宅 3,900万円台
建売住宅 3,300万円台
マンション 4,200万円台

4000万は底辺ではなく平均ですよ
60773: 匿名さん 
[2018-04-09 07:39:27]
>>60772 匿名さん
> 4000万は底辺ではなく平均ですよ

購入する意味・目的・メリットが無い住宅であるマンションは住宅としての底辺。
60774: 匿名さん 
[2018-04-09 07:43:41]
>>60773 匿名さん

まあ、頑張ってね
60775: 匿名さん 
[2018-04-09 07:47:50]
無意味な住宅を買わされカモられる被害者の平均年収が年々あがっていると言うことですね。
限りあるマンション用地も少なくなってきたので、より高い物件を作りより高く売りつけてカモにしていると言うことですね。

購入する意味・目的・メリットが無い住宅であるマンションはどんな価格のであっても住宅としての底辺。
60776: 匿名さん 
[2018-04-09 07:49:34]
>>60773 匿名さん

たった一人の戸建さんがそのように思っていても意味ないね。
平均するとマンションの独り勝ちが鮮明に見えてしまっているから。
60777: 匿名さん 
[2018-04-09 07:49:53]
>>60763 匿名さん
>> さぁ、高収入世帯が喜んで購入する、4000万マンションの素晴らしさを語りたまえ!
> 戸建じゃないとこだろ。そんな単純なことも分からんの?笑

こんなセールストークでマンションが売れるなんて、マンデベ営業って ア ホ でもできますね。
60778: 匿名さん 
[2018-04-09 07:50:38]
>>60776 匿名さん
> たった一人の戸建さんがそのように思っていても意味ないね。
> 平均するとマンションの独り勝ちが鮮明に見えてしまっているから。

どんなに屁理屈をこねようとも、購入する意味・目的・メリットが無い住宅であるマンションはどんな価格のであっても住宅としての底辺。
60779: 匿名さん 
[2018-04-09 07:51:35]
>>60776 匿名さん
> 平均するとマンションの独り勝ちが鮮明に見えてしまっているから。

無意味な住宅を買わされカモられる被害者の平均年収が年々あがっていると言うことですね。
限りあるマンション用地も少なくなってきたので、より高い物件を作りより高く売りつけてカモにしていると言うことですね。
60780: 匿名さん 
[2018-04-09 07:52:22]
ますますマンションと戸建の二極化が進んでいるね。
中古マンションを含む戸建グループ内の醜い争いは、まさに当スレの縮図。
60781: 匿名さん 
[2018-04-09 07:53:55]
無意味なマンションを購入すると言う無意味なことをしてしまった人が駄々をこねるのが、このスレ。
60782: 匿名さん 
[2018-04-09 07:54:28]
4000万マンションの良いところ聞きたいね。
60783: 匿名さん 
[2018-04-09 07:55:24]
どんなに頑張っても、ここの戸建さんには手が届かない存在になってしまったマンション。

カモられてるに違いないと溜飲を下げたくなる気持ちも、分からないでもない。

平成24年まではトップだったのにね。
60784: 匿名さん 
[2018-04-09 07:56:49]
>>60781 匿名さん
>無意味なマンションを購入すると言う無意味なことをしてしまった人が駄々をこねるのが、このスレ。

8000万で平均戸建て購入した戸建てさんの方が無意味なことしたんじゃない?
60785: 匿名さん 
[2018-04-09 07:57:02]
無意味なマンションを購入すると言う無意味なことをしてしまった人が駄々をこねるのが、このスレ。

その良い例がこれ。

>>60783 匿名さん
> どんなに頑張っても、ここの戸建さんには手が届かない存在になってしまったマンション。
> カモられてるに違いないと溜飲を下げたくなる気持ちも、分からないでもない。
> 平成24年まではトップだったのにね。
60786: 匿名さん 
[2018-04-09 07:58:31]
無意味なものを高いカネで買わされる。
…カモられている以外の何物でもないね。
60787: 匿名さん 
[2018-04-09 07:59:05]
4000万以下のマンションを購入する意味・目的・メリットを語れずに駄々をこね続けるマンションさん。
60788: 匿名 
[2018-04-09 07:59:45]
空中を買ってどうするの?
60789: 匿名さん 
[2018-04-09 08:02:35]
6000万出しても平均以下という現実w

全国平均 土地80坪、建物37坪
https://uub.jp/pdr/h/home_7.html
60790: 匿名さん 
[2018-04-09 08:03:10]
4000万以下のマンションを購入する意味・目的・メリットを語れずに駄々をこね続けるマンションさん。
60791: 匿名さん 
[2018-04-09 08:03:58]
6000万出しても平均以下という現実w その2

LDKの全国平均は19.6畳

http://www.recruit.jp/news_data/library/pdf/20050217_01.pdf
60792: 匿名さん 
[2018-04-09 08:04:25]
4000万以下のマンションを購入する意味・目的・メリットを語れずに駄々をこね続けるマンションさん。
60793: 匿名さん 
[2018-04-09 08:05:54]
どうやら、都心では4000万マンションは平均以下と言われ、6500万スレに逃げた亡霊が戻ってきているようだ。
60794: 匿名さん 
[2018-04-09 08:12:16]
〔出典〕平成28年度住宅市場動向調査報告書 - 国土交通省

住み替え前の住宅の売却損益(取得価格-売却価格)

[1]注文住宅→住み替え→注文住宅 1125万
[2]注文住宅→住み替え→分譲マンション 898万
[3]分譲マンション→住み替え→注文住宅 845万
[4]分譲マンション→住み替え→分譲マンション 640万

戸建住宅の売却損
[1]+[2]÷ 2 =1011.5万

分譲マンションの売却損
[3]+[4]÷ 2 =752.5万

戸建住宅の方が売却で損するという結果に
土地神話崩れたり!

『土地は“手放した者勝ち”となった』 - 日経ビジネス
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/16nv/011300001/011300002/
60795: 匿名さん 
[2018-04-09 08:23:22]
> 4000万以下のマンションを購入する意味・目的・メリットを語れずに駄々をこね続けるマンションさん。

マンション購入する気がないのに、比較スレに張り付く戸建さんのほうが怖いよ
60796: 匿名さん 
[2018-04-09 08:24:32]
弱り目に祟り目とはまさにこのこと。
4000万以下の安マンションしか見えてない戸建さんへの警鐘のためにも、このスレは必要ですね。
60797: 匿名さん 
[2018-04-09 08:26:40]
>>60792 匿名さん

マンションのメリットは〜!
と駄々をこね続けてるのは、お、た、くw
60798: 匿名さん 
[2018-04-09 08:26:44]
>>60796 匿名さん
> 4000万以下の安マンションしか見えてない戸建さんへの警鐘のためにも、このスレは必要ですね。

「4000万以下のマンションはカス、購入すべきでない」
がマンション・戸建ての双方の合意事項でしたね。

マンションさんでさえ見捨てるマンション、それが4000万以下マンション。
60799: 匿名さん 
[2018-04-09 08:27:36]
マンション側が上げたメリットは全て論破されてネタ切れ。
マンション側は駄々をこねることしかできない。
60800: 匿名さん 
[2018-04-09 08:34:59]
>マンションさんでさえ見捨てるマンション、それが4000万以下マンション。

その底辺マンションにランニングコストを足すとあら不思議!
一般的な戸建てが買えますね。

>平均戸建て=底辺マンション+ランニングコスト

戸建てさんは、そんな底辺マンションと同価値の戸建てに住んでて嬉しいのかね?
60801: 匿名さん 
[2018-04-09 08:37:36]
平成28年度の住宅購入者の平均世帯年収
戸建 646万円
マンション 835万円

平成28年度の新築住宅の平均購入価格
土地付注文住宅 3,900万円台
建売住宅 3,300万円台
マンション 4,200万円台

平成28年度の平均住宅売却損
戸建  1011.5万円
マンション 752.5万円

戸建=マンション+ランニングコストー金利ー売却損差(259万)

平均値で試算(金利2%、35年、元利均等)

1)ランニングコスト1000万の場合
戸建=マンション+1000万ー392万ー259万
  =マンション+349万

2)ランニングコスト2000万の場合
戸建=マンション+2000万ー783万ー259万
  =マンション+958万

3)ランニングコスト3000万の場合
戸建=マンション+3000万ー1174万ー259万
  =マンション+1567万
60802: 匿名さん 
[2018-04-09 08:39:49]
>>60800 匿名さん
> 戸建てさんは、そんな底辺マンションと同価値の戸建てに住んでて嬉しいのかね?

戸建て購入には大きな意味・目的・メリットがあるからね。
購入の意味・目的・メリットの無いマンションとは全然違う。
60803: 匿名さん 
[2018-04-09 08:40:04]
ここの戸建さんはもう4000万以下の安マンションに縋り付くしかないね。
60804: 匿名さん 
[2018-04-09 08:40:39]
>>60800 匿名さん

4000万マンションは底辺だが、4000万戸建ては底辺じゃないと言うこと。
60805: 匿名さん 
[2018-04-09 08:41:25]
>>60803 匿名さん
> ここの戸建さんはもう4000万以下の安マンションに縋り付くしかないね。

戸建て一択ですね。
60806: 匿名さん 
[2018-04-09 08:42:02]
このスレの結論は

・マンションを購入する意味・目的なし。購入するなら戸建て一択。
・マンションを借りる意味・目的なし。借りるなら安アパート一択。

とは言え、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居るのと言う、悲しい現実。

チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。
60807: 匿名さん 
[2018-04-09 08:42:37]
>>60802 匿名さん

おっと!
いままで10年間マンション叩きしかやってこなかったここの戸建さんが遂に戸建のメリットを語り始めるか!www
歴史的瞬間だね〜
60808: 匿名さん 
[2018-04-09 08:44:02]
>>60803 匿名さん

しょうがない
ランニングコスト差2000万、3000万を主張するも
6500万以上のスレに行けない

これが真実
60809: 匿名さん 
[2018-04-09 08:44:25]
>>60807 匿名さん

マンションさん自ら、購入する意味・目的・メリットが無いと認めた4000万以下マンション。
そんなマンションに対して戸建てのメリットを語る必要はない。

戸建て一択だからね。
60810: 匿名さん 
[2018-04-09 08:44:46]
ランニングコストが異常に高いマンションを踏まえた6000万の戸建を踏まえると、5000万超の普通のマンションも買えるはずなのだが、マンションのみ4000万以下といういびつな設定にしないと議論にならないというのが、ここの戸建さんないしスレの致命的な欠陥であり限界だね。
60811: 匿名さん 
[2018-04-09 08:45:10]
>>60808 匿名さん
> 6500万以上のスレに行けない

過疎ってて寂しいねぇ。
悲しいねぇ。
悔しいねぇ。
60812: 匿名さん 
[2018-04-09 08:47:11]
下ばかり見続ける戸建さん。
少しは同一価格帯のマンションでも検討してみたら?w
60813: 匿名さん 
[2018-04-09 08:48:17]
クンクン、クンクン。
6500万構ってチャン臭がするなぁ。
60814: 匿名さん 
[2018-04-09 08:49:11]
マンションさん自ら、購入する意味・目的・メリットが無いと認めた4000万以下マンション。

あえてランニングコスト差を踏まえなくても、4000万戸建てでも戸建て一択だったと言う衝撃的事実。
60815: 匿名さん 
[2018-04-09 08:51:35]
>マンションさんでさえ見捨てるマンション、それが4000万以下マンション。

その底辺マンションにランニングコストを足すとあら不思議!
一般的な戸建てが買えますね。

>平均戸建て=底辺マンション+ランニングコスト

戸建てさんは、そんな底辺マンションと同価値の戸建てに住んでて嬉しいのかね?
60816: 匿名さん 
[2018-04-09 09:08:55]
普通のマンションは戸建さんの手が届かない遥か彼方に行ってしまいました。
もう安いマンションで溜飲を下げるしかないですね。
60817: 匿名さん 
[2018-04-09 09:10:09]
こりゃあもうだめかもわからんね。
こりゃあもうだめかもわからんね。
60818: 匿名さん 
[2018-04-09 09:10:50]
>>60816 匿名さん
> 普通のマンションは戸建さんの手が届かない遥か彼方に行ってしまいました。
> もう安いマンションで溜飲を下げるしかないですね。

それは、マンションに購入する意味・目的・メリットがある場合に通用する言葉。

マンションさんでさえ見捨てるマンション、それが4000万以下マンション。
マンションを購入するする意味・目的・メリットはない。
60819: 匿名さん 
[2018-04-09 09:11:13]
>>60815 匿名さん
嬉しいですよ。
底辺マンションにしか住めないと思っていたのに
ランニングコストを踏まえると一般的な戸建が買えたんですから。

みんなにもこの事実を知って欲しいと思っています。
60820: 匿名さん 
[2018-04-09 09:11:43]
>>60817 匿名さん
> こりゃあもうだめかもわからんね。

購入するする意味・目的・メリットが無いマンションを高い値段でつかまされたマンションさんは、もうだめですね・・・。
60821: 匿名さん 
[2018-04-09 09:12:35]
ランニングコストは人それぞれだから+500万の人もいれば+2000万の人もいるね。
車不要で最低の共用施設、戸数が数百戸でエレベーターが比較的少ない耐震構造の
マンションならかなり割安に抑えられそう。

うちはやっぱり車は欲しかったし、敷地外まで短時間が理想だった。
マンションだったらコンシェルジュも24&365いないと働いている人にとっては
意味ないから欲しい(特に受付に立つ必要はないけど呼べばでてくるレベルは欲しい)

そうするとプールとかなくても管理費は結構上がるし、免震構造だったから
修繕費用が結構上がってく。

その比較だと6000万の戸建ても比較できるかな。

ちなみにこのマンションは横浜市内の4000万前後のマンションです。
西区とか中区とかじゃないけどね、価格帯的にも。
駅からは11分。
60822: 匿名さん 
[2018-04-09 09:12:52]
〔出典〕平成28年度住宅市場動向調査報告書 - 国土交通省

>住み替え前の住宅の売却損益(取得価格-売却価格)

>[1]注文住宅→住み替え→注文住宅 1125万
>[2]注文住宅→住み替え→分譲マンション 898万
>[3]分譲マンション→住み替え→注文住宅 845万
>[4]分譲マンション→住み替え→分譲マンション 640万

>戸建住宅の売却損
>[1]+[2]÷ 2 =1011.5万

>分譲マンションの売却損
>[3]+[4]÷ 2 =752.5万

>戸建住宅の方が売却で損するという結果に
>土地神話崩れたり!


粘着戸建てさん「4000万のマンション買うなら6000万の戸建てが買えるよ~」
粘着戸建てさん心の声(俺だけ損するのはイヤだ!マンションさん騙して道連れにしよう!)
60823: 匿名さん 
[2018-04-09 09:12:57]
>>60815 匿名さん
> 戸建てさんは、そんな底辺マンションと同価値の戸建てに住んでて嬉しいのかね?

4000万マンションは底辺だが、4000万戸建てはそうではないと言うこと。

マンションさんでさえ見捨てるマンション、それが4000万以下マンション。
マンションを購入する意味・目的・メリットはない。
60824: 匿名さん 
[2018-04-09 09:14:00]
マンションさんでさえ見捨てるマンション、それが4000万以下マンション。

さぁ、みんなで4000万マンションを駆逐しよう!!!
60825: 匿名さん 
[2018-04-09 09:14:10]
このスレの戸建さんは同一価格帯のマンションには敵わないってことですね。
60826: 匿名さん 
[2018-04-09 09:15:20]
>>60825 匿名さん
> 同一価格帯のマンションには敵わないってことですね。

マンションさんでさえ見捨てるマンション、それが4000万以下マンション。
マンションを購入する意味・目的・メリットはない。

4000万マンションに対しては、6000万戸建てどころか、4000万・3000万戸建てでも十分である。
60827: 匿名さん 
[2018-04-09 09:16:35]
安いマンションを踏まえてやっとのことで普通の戸建を買えた戸建さんの前に、普通のマンションさんが立ちはだかっている、、、遥かなる高みに
60828: 匿名さん 
[2018-04-09 09:17:08]
>>60827 匿名さん
> 安いマンションを踏まえてやっとのことで普通の戸建を買えた戸建さんの前に、普通のマンションさんが立ちはだかっている、、、遥かなる高みに

マンションさんでさえ見捨てるマンション、それが4000万以下マンション。
マンションを購入する意味・目的・メリットはない。

4000万マンションに対しては、6000万戸建てどころか、4000万・3000万戸建てでも十分である。
60829: 匿名さん 
[2018-04-09 09:17:14]
下しか見ない戸建w
60830: 匿名さん 
[2018-04-09 09:18:21]
(そろそろ、マンションさんは、マンションさん自ら「4000万マンションはカス、購入すべきでない」と認めたことを後悔し始めたようだ)
60831: 匿名さん 
[2018-04-09 09:18:24]
ランニングコストが異常に高いマンションを踏まえた6000万の戸建を踏まえると、5000万超の普通のマンションも買えるはずなのだが、マンションのみ4000万以下といういびつな設定にしないと議論にならないというのが、ここの戸建さんないしスレの致命的な欠陥であり限界だね。
60832: 匿名さん 
[2018-04-09 09:19:00]
>>60830 匿名さん

不動産は価格なりです。
60833: 匿名さん 
[2018-04-09 09:19:50]
マンションさん、謝るなら許してあげるよ。

勢い余って、マンションさん自ら「4000万マンションはカス、購入すべきでない」と認めたことを。
60834: 匿名さん 
[2018-04-09 09:21:06]
>>60831 匿名さん

何でそんないびつな設定にしてるのか、戸建さんから説明がないからねぇ
やはり同一価格帯のマンションとの比較はムリって分かってるんだな。
60835: 匿名さん 
[2018-04-09 09:21:54]
>>60834 匿名さん
> やはり同一価格帯のマンションとの比較はムリって分かってるんだな。

いいえ。

マンションさんでさえ見捨てるマンション、それが4000万以下マンション。
マンションを購入する意味・目的・メリットはない。

4000万マンションに対しては、6000万戸建てどころか、4000万・3000万戸建てでも十分である。

60836: 匿名さん 
[2018-04-09 09:22:33]
>>60833 匿名さん

底辺マンションを含む戸建グループに引きずり込もうと躍起だなぁw
さっきの図をよーく見てごらんよ。
60837: 匿名さん 
[2018-04-09 09:22:34]
>>60821 匿名さん

>その比較だと6000万の戸建ても比較できるかな。
6000万でプール付きの戸建て購入できました?

ちなみにこのスレにはランニングコスト+3000万と見て
7000万で100平米の普通の戸建て購入した人が居ます

参考までに
>60801

>平成28年度の平均住宅売却損
>戸建  1011.5万円
>マンション 752.5万円

>戸建=マンション+ランニングコストー金利ー売却損差(259万)

>平均値で試算(金利2%、35年、元利均等)

>2)ランニングコスト2000万の場合
>戸建=マンション+2000万ー783万ー259万
>  =マンション+958万

ランニングコスト2000万の人は
4000万+958万=4958万の戸建てを比較しましょうね
6000万で比較したら破綻するよ
60838: 匿名さん 
[2018-04-09 09:24:16]
マンションさんが自ら「4000万マンションはカス、購入すべきでない」と認めた発言として、以下を保全します。

>>60815 匿名さん
>> マンションさんでさえ見捨てるマンション、それが4000万以下マンション。
>
> その底辺マンションにランニングコストを足すとあら不思議!
> 一般的な戸建てが買えますね。
>
>> 平均戸建て=底辺マンション+ランニングコスト
>
> 戸建てさんは、そんな底辺マンションと同価値の戸建てに住んでて嬉しいのかね?
60839: 匿名さん 
[2018-04-09 09:24:45]
>>60837 匿名さん
なんか、太陽光の収入があるって言ってたね。20年分の太陽光見込み収入もローンにぶっ込むエキセントリックな方ですね。
60840: 匿名さん 
[2018-04-09 09:26:28]
6万レスを超えても4000万以下のマンションのメリットが出てこない。

賃貸業・民泊業のためのマンション購入は否定しない。

住むために「マンション」と言う中途半端な居住形態を「購入」すると言う中途半端な行為は中途半端の極み。

住むなら戸建て。

住むためにマンションを購入する目的・メリットが全然ないため。

マンションを購入する理由は何か?と6万を超えるレスの議論の結果は以下。

・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。

・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。

リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。

賃貸にすむなら安アパートが経済的。

マンションは購入も賃貸にも、その意味・目的・メリットが無い。

以上のことから、このスレでの結論は自ずと戸建て一択となる。
60841: 匿名さん 
[2018-04-09 09:27:31]
>>60838 匿名さん

ランニングコストが異常に高い中古マンションと戸建を比較したいとおっしゃる戸建さんへの素朴な疑問だね。
60842: 匿名さん 
[2018-04-09 09:28:28]
>>60840 匿名さん

4000<6000だから、メリットがないのは当然。ずーっと言ってますよw
60843: 匿名さん 
[2018-04-09 09:28:37]
(そろそろ、マンションさんは、マンションさん自ら「4000万マンションはカス、購入すべきでない」と認めたことを後悔し始めたようだ)
60844: 匿名さん 
[2018-04-09 09:29:21]
>>60840 匿名さん
そうだね
安い戸建にしておきなさいってこと。
60845: 匿名さん 
[2018-04-09 09:30:12]
>>60843 匿名さん

戸建さんにはマンションおススメしないよ。
安い戸建にしておきなさい。
60846: 匿名さん 
[2018-04-09 09:30:58]
マンション高いからねぇ
郊外の戸建にするしかない戸建さんが続出!
60847: 匿名さん 
[2018-04-09 09:31:17]
>>60845 匿名さん

当然マンションさんにもオススメ出来ないですよね。

マンションさんでさえ見捨てるマンション、それが4000万以下マンション。
60848: 匿名さん 
[2018-04-09 09:31:48]
戸建ては高いからね。

都内の戸建て買えないから都内のマンションにする。
都内のマンション買えないから郊外の戸建にする。
郊外の戸建て買えないから郊外のマンションにするってのが常識。

頂点は戸別住宅、すなわち戸建て・一軒家。

底辺は集合住宅、すなわちマンションという名の半賃貸RC造アパート。
60849: 匿名さん 
[2018-04-09 09:32:27]
都内の普通のファミリー向けマンションは6000万からってのが相場。何度も言ってるけどねw
だから、ここの戸建さんは郊外の安い戸建にするしかないですね。
60850: 匿名さん 
[2018-04-09 09:33:20]
>>60848 匿名さん

古いよそれw
60851: 匿名さん 
[2018-04-09 09:33:26]
都内の普通のファミリー向けマンションは6000万からってのが相場。何度も言ってるけどねw
だから、ここのマンションさんがマンションに住む場合は、郊外の安いマンションにするしかないですね。
60852: 匿名さん 
[2018-04-09 09:34:27]
>>60850 匿名さん
> 古いよそれw

新しいソースを提示願います。
60853: 匿名さん 
[2018-04-09 09:35:20]
>>60848 匿名さん

平成24年以前の古い栄光に浸ってる人ですね。

今から購入する人は、マンションは高いから、郊外の安い戸建にするしかないですね。
60854: 匿名さん 
[2018-04-09 09:36:06]
>>60853 匿名さん
> 平成24年以前の古い栄光に浸ってる人ですね。

新しいソースを提示願います。
60855: 匿名さん 
[2018-04-09 09:36:42]
>>60852 匿名さん

マンション高けーって自分で言ってるでしょw
60856: 匿名さん 
[2018-04-09 09:37:23]
>>60855 匿名さん
> マンション高けーって自分で言ってるでしょw

言ってませんよ。
戸建ては高いからね。

都内の戸建て買えないから都内のマンションにする。
都内のマンション買えないから郊外の戸建にする。
郊外の戸建て買えないから郊外のマンションにするってのが常識。

頂点は戸別住宅、すなわち戸建て・一軒家。

底辺は集合住宅、すなわちマンションという名の半賃貸RC造アパート。
60857: 匿名さん 
[2018-04-09 09:37:26]
さっき挙がってましたよ。
60858: 匿名さん 
[2018-04-09 09:38:12]
>>60857 匿名さん
> さっき挙がってましたよ。

年収のことじゃないですよ。
以下が古いと言うことのソースですよ?

戸建ては高いからね。

都内の戸建て買えないから都内のマンションにする。
都内のマンション買えないから郊外の戸建にする。
郊外の戸建て買えないから郊外のマンションにするってのが常識。

頂点は戸別住宅、すなわち戸建て・一軒家。

底辺は集合住宅、すなわちマンションという名の半賃貸RC造アパート。
60859: 匿名さん 
[2018-04-09 09:40:07]
>>60856 匿名さん

世の中にはこんなに高い戸建もあるんだぞ〜って言いたいんだね。
まさにどこかのスレの都心くんと同じメンタリティw
4000万以下の安マンションを検討していた己の分をわきまえましょうね。
60860: 匿名さん 
[2018-04-09 09:41:08]
> 都内の戸建て買えないから都内のマンションにする。
> 都内のマンション買えないから郊外の戸建にする。
> 郊外の戸建て買えないから郊外のマンションにするってのが常識
> 頂点は戸別住宅、すなわち戸建て・一軒家。

いつもの通り、住みたい家にすると上記のような価格になる、つまり同一価格なら都内注文住宅が一番しょぼいということですね
つまり、底辺は戸別住宅、すなわち戸建て・一軒家。
60861: 匿名さん 
[2018-04-09 09:42:07]
>>60846 匿名さん
> マンション高いからねぇ
> 郊外の戸建にするしかない戸建さんが続出!

世の中にはこんなに高いマンションもあるんだぞ〜って言いたいんだね。
まさにどこかのスレの都心くんと同じメンタリティw
4000万以下の安マンションを検討していた己の分をわきまえましょうね。
60862: 匿名さん 
[2018-04-09 09:43:07]
>>60839 匿名さん

それそれ!
ランニングコスト差3000万の中に
パネルとメンテ費も入れてローンにぶっ込んだから
金利で太陽光収入ぶっ飛ぶよね
60863: 匿名さん 
[2018-04-09 09:43:31]
>>60860 匿名さん
> 底辺は戸別住宅、すなわち戸建て・一軒家。

いいえ。
底辺はマンションです。

マンションさんでさえ見捨てるマンション、それが4000万以下マンション。
マンションを購入する意味・目的・メリットはない。
60864: 匿名さん 
[2018-04-09 09:49:18]
都内の持ち家は戸建てが150万戸、マンションが104万戸。
売りに出されて未成約の中古は、戸建て5400に対しマンションは26600で約5倍もある。
東京でも持ち家は戸建て指向。
60865: 匿名さん 
[2018-04-09 09:50:26]
マンションさんが自ら「4000万マンションはカス、購入すべきでない」と認めた発言として、以下を保全します。

>>60815 匿名さん
>> マンションさんでさえ見捨てるマンション、それが4000万以下マンション。
>
> その底辺マンションにランニングコストを足すとあら不思議!
> 一般的な戸建てが買えますね。
>
>> 平均戸建て=底辺マンション+ランニングコスト
>
> 戸建てさんは、そんな底辺マンションと同価値の戸建てに住んでて嬉しいのかね?
60866: 匿名さん 
[2018-04-09 10:02:41]
>>60856 匿名さん

>戸建ては高いからね。

>都内の戸建て買えないから都内のマンションにする。
>都内のマンション買えないから郊外の戸建にする。
>郊外の戸建て買えないから郊外のマンションにするってのが常識。

住宅金融支援機構調べ

【首都圏】平均住宅購入価格(2016年度)

マンション 4754.2万円
注文住宅 4652.1万円
建売住宅 3646.4万円

首都圏では建売よりも注文住宅よりもマンションが一番高いという結果となりましたことをご報告致します。
60867: 匿名さん 
[2018-04-09 10:17:20]
>>60866 匿名さん
首都圏=関東地方1都6県だから土地代はピンきり。
都内の価格は戸建てのほうが高い。
60868: 名無しさん 
[2018-04-09 10:20:21]
購入するならってスレなので
自分で用意できる予算を考えられる
大人になろう
60869: 匿名さん 
[2018-04-09 10:25:42]
>>60886 匿名さん
マンションのほうが高いのは田舎だけですよ。
都心に行けば行くほど戸建のほうが高くなります。
だからこそ、みんな安いマンションを買うんです。

東京都港区:戸建16,425万円 マンション8,394万円
横浜市青葉区:戸建6,378万円 マンション3,193万円
船橋市:戸建2,671万円 マンション2,727万円
https://www.nomu.com/research/ranking/area/
60870: 匿名さん 
[2018-04-09 10:28:14]
住宅金融支援機構調べ

【東京都】平均住宅購入価格(2016年度)
マンション 5135.2万円
注文住宅 5628.8万円
建売住宅 4354.1万円
(注文住宅+建売住宅÷2=4991.45万円)

注文住宅が一番高い
戸建て平均ではマンションの方が高い
60871: 匿名さん 
[2018-04-09 10:32:21]
>>60861 匿名さん

このデータを元に言ってるだけですね。
誰かさんみたいに都心の注文戸建を引き合いに出すような常識ハズレではありません。
このデータを元に言ってるだけですね。誰か...
60872: 匿名さん 
[2018-04-09 10:34:52]
>>60869 匿名さん

新築は?
60873: 匿名さん 
[2018-04-09 10:38:36]
住宅金融支援機構調べ
https://www.jhf.go.jp/about/research/H28.html

【東京都】平均住宅購入価格(2016年度)
マンション 5135.2万円
注文住宅 5628.8万円
建売住宅 4354.1万円
(注文住宅+建売住宅÷2=4991.45万円)

【首都圏】平均住宅購入価格(2016年度)
マンション 4754.2万円
注文住宅 4652.1万円
建売住宅 3646.4万円
(注文住宅+建売住宅÷2=4149.25万円)

【全国】平均住宅購入価格(2016年度)
マンション 4266.7万円
注文住宅 3954.7万円
建売住宅 3337.8万円
(注文住宅+建売住宅÷2=3646.25万円)

現実を見ましょう
60874: 匿名さん 
[2018-04-09 10:46:28]
>>60873 匿名さん

マンション固有のランニングコスト踏まえ購入した戸建ての平均がコレ
↓↓↓
>【全国】平均住宅購入価格(2016年度)
>注文住宅 3954.7万円
>建売住宅 3337.8万円
>(注文住宅+建売住宅÷2=3646.25万円)

戸建て志向者って、マンションより高い物件に住めるって言ってなかった?
なんでマンションより価格下がるの?
60875: 匿名さん 
[2018-04-09 10:46:54]
注文住宅は土地抜きでしょ。
土地付注文住宅は建売りと同じ。
60876: 匿名さん 
[2018-04-09 10:56:32]
>>60875 匿名さん

>60873について
土地付注文住宅と記載するとややこしいと思いまして
勝手に注文住宅と記載しましたが、数値は土地付注文住宅です。

住宅金融支援機構の分別は
注文住宅=土地なし建築費のみ
土地付注文住宅=土地+建築費
建売=土地込み住宅

詳細は以下URLをご覧ください

住宅金融支援機構調べ
https://www.jhf.go.jp/about/research/H28.html

以下訂正します(数値はそのまま)

【東京都】平均住宅購入価格(2016年度)
マンション 5135.2万円
土地付注文住宅 5628.8万円
建売住宅 4354.1万円
(土地付注文住宅+建売住宅÷2=4991.45万円)

【首都圏】平均住宅購入価格(2016年度)
マンション 4754.2万円
土地付注文住宅 4652.1万円
建売住宅 3646.4万円
(土地付注文住宅+建売住宅÷2=4149.25万円)

【全国】平均住宅購入価格(2016年度)
マンション 4266.7万円
土地付注文住宅 3954.7万円
建売住宅 3337.8万円
(土地付注文住宅+建売住宅÷2=3646.25万円)
60877: 匿名さん 
[2018-04-09 11:27:48]
前にニュースでマンションは7000万てなってたけど?
60878: 匿名さん 
[2018-04-09 11:34:57]
>>60877 匿名さん

2016年と2018年では違うでしょうね
60879: 匿名さん 
[2018-04-09 11:38:04]
いまはもう完全に戸建とマンションが逆転してる。

10年前からマンションを叩いてきた戸建さんは忸怩たる思いだろう。

60880: 匿名さん 
[2018-04-09 12:01:59]
戸建ての方が広い広い言うけど、
戸建ては階段も床面積に入るから
階段面積引いて比べるべきだよね

いくら階段下収納があったって
天井まで活用できないんだし

広い広いつっても戸建平均100m2程度
階段引いたら100切る
ワンフロアで100あるならいいけど、、、
2階建ては妥協の産物


60881: 匿名さん 
[2018-04-09 12:06:44]
戸建ての平均が100㎡ってw
階段なんて、3.3㎡くらいだしw
なんかもう涙ぐましいね
60882: 匿名さん 
[2018-04-09 12:10:17]
>階段なんて、3.3㎡くらいだし

ずいぶん急な階段
60883: 匿名さん 
[2018-04-09 12:11:54]
マンションの90㎡位かな?
60884: 匿名さん 
[2018-04-09 12:14:06]
>>60881 匿名さん
>戸建ての平均が100㎡ってw

首都圏平均床面積
建売 97.8m2
60885: 匿名さん 
[2018-04-09 12:21:11]
狭くて急階段の戸建てかー
60886: 匿名さん 
[2018-04-09 12:29:24]
この予算ならそんなもんでしょ、上の階が五月蝿いより良いんじゃない?
60887: 匿名さん 
[2018-04-09 12:35:45]
階段下以外にも
床下・軒下・小屋裏・ガレージ等の収納スペースを含めると
確実に別途トランクルームが無い限り
占有部分だけで収納するより、広く使えます

子どものストライダーやお遊びグッズ、アウトドア用品など
かさばるものですが、そういったものの収納で占有部分が狭くなることもありません

階段スペースと吹き抜けによる高い天井高は、
開放的で明るく余裕を感じられる空間にできます
トップライトや高窓も有効ですね

60888: 匿名さん 
[2018-04-09 12:40:51]
>>60887 匿名さん

参考物件をお願いします

首都圏建売
床面積 97.8m2
敷地面積 120.1m2
60889: 匿名さん 
[2018-04-09 12:42:38]
うちの場合、階段の下がちょうど良い収納になってますね。
60890: 匿名さん 
[2018-04-09 12:43:35]
>>60888 匿名さん
探せばいくらでもありますよ。
60891: 匿名さん 
[2018-04-09 12:49:05]
>>60880
地域によって異なるが戸建の延床面積は東京ですら109平米。
(e-Sat 住宅・土地統計調査 表番号 20-1)
マンションに無い階段、2階トイレ、廊下は10平米で階段の下は
1階トイレや収納なので実質的な面積の減少分はさらに少ない。

マンションに無い部分を引いてマンションと比べて数十平米広い。

60892: 匿名さん 
[2018-04-09 12:50:47]
立地ならマンション、広さなら戸建、だね。
60893: 匿名さん 
[2018-04-09 12:52:18]
>>60891 匿名さん

こちらのソースは住宅金融支援機構(2016年度)です
https://www.jhf.go.jp/about/research/H28.html

東京都に限れば
床面積 93.2m2
60894: 匿名さん 
[2018-04-09 12:56:17]
戸建ってリビングも居室も狭いよね
60895: 匿名さん 
[2018-04-09 12:57:02]
> 60887

なんかいつも戸建さんて夢見がちな想定が多いんだよね

マンションと戸建を検討するような立地だと、ふつうは建蔽率80%のような立地が多数
また戸建さんが前提としているようなマンション内駐車場が2万するな立地の場合、この価格帯なら
そもそも駐車場すらきついし、吹き抜けなんてほぼ不可能

また収納スペースなどを言い出すなら、マンションの場合、
・災害時備蓄
・脚立、荷台なども共有である
・ゲストルームがあるなら、客間や布団なども不要
・植栽の手入れの道具など不要
・階段なし、廊下も最低限、各階のトイレや洗面所不要
・24時間ゴミ出しできるなら、ゴミ箱も小さくてよい
・宅配BOXなどあるなら、消耗品(洗剤、ティッシュ、トイレペーパ)など買い置きほぼ不要(通販の定期配送でよい)
などなどあるけど、まぁいつもの粘着戸建さんは、否定するだろうけど
ちなみに戸建でもできることあるけど、基本マンション設備全否定しているみたいだから、不要なんでしょ?
60896: 匿名さん 
[2018-04-09 12:57:30]
>>60891 匿名さん
>e-Sat 住宅・土地統計調査 表番号 20-1

最新で2013年の調査結果しかありませんね
60897: 匿名さん 
[2018-04-09 13:02:55]
>>60891 匿名さん
>e-Sat 住宅・土地統計調査 表番号 20-1
>最新で2013年の調査結果しかありませんね

5年ひと昔

ああ、あのグラフで戸建て年収トップだった頃ね
60898: 匿名さん 
[2018-04-09 13:04:09]
持ち家の延床面積 一戸建/共同住宅 の比較(e-Stat)
狭い順で東京近県だと

東京 110.64/65.73
神奈川 113.28/70.21
埼玉 116.50/69.55
千葉 121.17/74.74
茨城 133.27/75.16

共同住宅には単身用も含まれるかもしれないが家族向けに限っても
10平米増える程度でしょう。

延床で40平米以上、階段トイレ等を含めても30平米以上は戸建の
ほうが広い。

>>60894
リビング、ダイニングも戸建の方が広いですよ。
マンションは他が狭い分、リビングが広いと錯覚するだけです。

>>60896
5年程度ではおおきく変化しませんよ。

60899: 匿名さん 
[2018-04-09 13:04:46]
どっちでも良いが、この予算のマンションだと子育て世代が多いから要注意です、
戸建の方が音のトラブルが少ないですよ
60900: 匿名さん 
[2018-04-09 13:08:39]
>>60898: 匿名さん
>持ち家の延床面積

それって100年前に取得した家も入ってます?
5年前新築の数字?
60901: 匿名さん 
[2018-04-09 13:11:04]
スーモ 23区内中古戸建3791件中

LDK15畳以上
全居室6畳以上

303件

1割も無いよ
しかも予算無制限

60902: 匿名さん 
[2018-04-09 13:18:02]
>>60900 匿名さん
新築の数字ではない
築100年住宅も含まれる
60903: 匿名さん 
[2018-04-09 13:20:08]
>>60901
LDKの大きさは年代によっても異なる。
たとえば最近の建売で延床110〜120平米で調べてみるよと良いよ。
うちの近所で大手HMの建売が十数軒あるけど延床110平米前後で
LDKは 17〜20.5平米。 LDK で17未満は無いね。

マンションでもLDKを広くとることは可能だが、狭い他の部屋が
さらに狭くなってしまう。
全体の延床が広いほうが LDK も広くとれるのは当たり前でしょう。

60904: 匿名さん 
[2018-04-09 13:20:20]
>【首都圏】平均住宅購入価格(2016年度)
>マンション 4754.2万円
>土地付注文住宅 4652.1万円
>建売住宅 3646.4万円
>(土地付注文住宅+建売住宅÷2=4149.25万円)

上記を参考に4500〜5000万でフィルターをかけると14件
上記を参考に4500〜5000万でフィル...
60905: 匿名さん 
[2018-04-09 13:21:51]
>うちの近所で大手HMの建売が十数軒あるけど延床110平米前後で
>LDKは 17〜20.5平米。 LDK で17未満は無いね。

全く参考にならないが
ちなみにどうやって調べたの?


60906: 匿名さん 
[2018-04-09 13:23:25]
>>60898 匿名さん
>5年程度ではおおきく変化しませんよ。

分譲マンション購入者の平均年収は835万円 - Yahooニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180205-00010000-ffield-bus_all

4年前戸建てがトップ
現在マンションがトップ
4年で大きく変化

60907: 匿名さん 
[2018-04-09 13:33:29]
>60837
誰もプール付きなんて書いてない。
日本語はしっかり読もうよ。
60908: 匿名さん 
[2018-04-09 13:33:48]
>>60905
HMのwebページ。
ちなみにsuumoで新築戸建 神奈川 延床 110-120 だと LDK15畳以上
は全体 905 に対して 686 件で全体の 76% だね。

>>60906
だから何?
関係の無いデータだね。
60909: 匿名さん 
[2018-04-09 13:37:13]
>>60904 匿名さん

そんなもんだよなー

一番最悪なのは固定資産税が高い
3階建てRC狭小住宅な
60910: 匿名さん 
[2018-04-09 13:40:49]
>>60907 匿名さん

そこしか反論できないの?
コンシェルジュ付きのマンションは無理だからって
ランニングコスト2000万で6000万の戸建て探そうとしてるよね?
君のランニングコストの内訳が知りたいな♪
60911: 匿名さん 
[2018-04-09 14:01:04]
>60908 匿名さん
>関係の無いデータだね。

うん、あなたの築100年住宅込み平均床面積も関係ないデータだね
今から購入検討するんだからさー
新築面積のデータ使おうよ
古民家でも買うなら別だけど
60912: 匿名さん 
[2018-04-09 14:02:28]
>>60905
suumo で 神奈川、千葉の 中古マンション 築3年以内で調べると
LDK15畳以上と全体の比は延床ごとにみると
70-80平米 (44+15)/(100+29): 46% (誤差4%)
80-90平米 (11+9)/(22+14): 56% (誤差8%)

となります。

一般的に LDK もマンションの方が狭いという当たり前の結果しか
出てきません。
マンションでも延床が広いほうが LDK が広いという結果も出ますね。
60913: 匿名さん 
[2018-04-09 14:21:50]
>新築戸建 神奈川 延床 110-120

この条件入れちゃうなよ
笑える

新築マンション100平米以上だと
15畳以上のリビングは100%だよ
60914: 匿名さん 
[2018-04-09 14:25:51]
マンションの方が広いよね
>HMのwebページ。
こんな戸建がたちますよって例のお話かな?

戸建は狭いって結論だね
60915: 匿名さん 
[2018-04-09 14:42:59]
平成28年度 住宅市場動向調査報告書(PDF)
http://www.mlit.go.jp/common/001178016.pdf

平成28年度の住宅購入者の平均世帯年収
戸建 646万円
マンション 835万円

平成28年度の新築住宅の平均購入価格
土地付注文住宅 3,900万円台
建売住宅 3,300万円台
マンション 4,200万円台

平成28年度の平均住宅売却損
戸建  1011.5万円
マンション 752.5万円

戸建=マンション+ランニングコストー金利ー売却差損(259万)

平均値で試算(金利2%、35年、元利均等)

1)ランニングコスト1000万の場合
戸建=マンション+1000万ー392万ー259万
  =マンション+349万

2)ランニングコスト2000万の場合
戸建=マンション+2000万ー783万ー259万
  =マンション+958万

3)ランニングコスト3000万の場合
戸建=マンション+3000万ー1174万ー259万
  =マンション+1567万
60916: 匿名さん 
[2018-04-09 14:46:33]
ちなみに東京の新築戸建
4500万から5000万
LDK15畳以上、居室6畳以上

964戸中40戸
4%しか無いよ

予算を平均よりちょっと上まで含めても戸建は狭い
60917: 匿名さん 
[2018-04-09 14:57:43]
戸建ては広いとか狭いとか議論しても仕方が無い。

マンションを購入する意味・目的・メリットが無いので購入するなら戸建一択。

「4000万以下マンションはカス、購入すべきではない」とマンションさん自らおっしゃっていますし。

マンションさんが自ら「4000万以下マンションはカス、購入すべきでない」と認めた発言として、以下を保全します。

>>60815 匿名さん
>> マンションさんでさえ見捨てるマンション、それが4000万以下マンション。
>
> その底辺マンションにランニングコストを足すとあら不思議!
> 一般的な戸建てが買えますね。
>
>> 平均戸建て=底辺マンション+ランニングコスト
>
> 戸建てさんは、そんな底辺マンションと同価値の戸建てに住んでて嬉しいのかね?
60918: 匿名さん 
[2018-04-09 15:03:34]
まぁ、敢えて言うと戸建てを買えない人がそれを諦め、妥協すれば購入できるのがマンションかな。
60919: 匿名さん 
[2018-04-09 15:05:37]
戸建ては高いからね。

都内の戸建て買えないから都内のマンションにする。
都内のマンション買えないから郊外の戸建にする。
郊外の戸建て買えないから郊外のマンションにするってのが常識。

頂点は戸別住宅、すなわち戸建て・一軒家。

底辺は集合住宅、すなわちマンションという名の半賃貸RC造アパート。
60920: 匿名さん 
[2018-04-09 15:28:31]
>戸建ては高いからね

戸建はマンションより安いよって数字が出てるのよ〜
60921: マンション検討中さん 
[2018-04-09 15:30:26]
大阪で4000万のマンションを購入予定です。友人から、「その額なら戸建が買えるのに!」と言われます。
戸建の人は、戸建がマンションよりランクが上だとでも思ってるんですかね。
度々なぜ戸建にしないのかと聞かれてうんざりです。
ちなみに実家は、ど田舎の戸建ですが。。。

60922: 匿名さん 
[2018-04-09 15:31:04]
>>60920 匿名さん
> 戸建はマンションより安いよって数字が出てるのよ〜

いえいえ。
戸建ては高いからね。

都内の戸建て買えないから都内のマンションにする。
都内のマンション買えないから郊外の戸建にする。
郊外の戸建て買えないから郊外のマンションにするってのが常識。

頂点は戸別住宅、すなわち戸建て・一軒家。

底辺は集合住宅、すなわちマンションという名の半賃貸RC造アパート。

※『野村不動産アーバンネット【ノムコム】調べ』
いえいえ。戸建ては高いからね。 都内の戸...
60923: 匿名さん 
[2018-04-09 15:33:23]
>>60921 マンション検討中さん
> 大阪で4000万のマンションを購入予定です

やめた方が良いです。
マンションを購入する意味・目的・メリットが無いので購入するなら戸建一択です。

> 戸建の人は、戸建がマンションよりランクが上だとでも思ってるんですかね。

「4000万以下マンションはカス、購入すべきではない」とマンションさん自らおっしゃっています。

マンションさんが自ら「4000万以下マンションはカス、購入すべきでない」と認めた発言として、以下を保全します。

>>60815 匿名さん
>> マンションさんでさえ見捨てるマンション、それが4000万以下マンション。
>
> その底辺マンションにランニングコストを足すとあら不思議!
> 一般的な戸建てが買えますね。
>
>> 平均戸建て=底辺マンション+ランニングコスト
>
> 戸建てさんは、そんな底辺マンションと同価値の戸建てに住んでて嬉しいのかね?
60924: 匿名さん 
[2018-04-09 15:35:12]
>>60922

買える現実はここ
売ってるのの平均を求めても意味無し
しかもマンションはファミリーマンションに限定されてないしね

ご参考に
>平成28年度の新築住宅の平均購入価格
>土地付注文住宅 3,900万円台
>建売住宅 3,300万円台
>マンション 4,200万円台
60925: マンション検討中さん 
[2018-04-09 15:41:44]
>>60923 匿名さん

つまり、戸建の方がやすいよね。同額ならセキュリティレベルも立地も悪いのに。
60926: 匿名さん 
[2018-04-09 15:44:00]
> 戸建の人は、戸建がマンションよりランクが上だとでも思ってるんですかね。

そういう人多いですよね
60919さんみたいに
欲しい物件だと戸建が高いのだから、同じ価格にするとほしくない物件の一番が戸建になるっていっているようなものなんだけどね

結局、ふつうは予算ありきで、マンションでも戸建でも優先度を決めて妥協して購入する
その優先度の違いだけの問題であることを理解できない人が多いだけ
60927: 匿名さん 
[2018-04-09 15:45:52]
>>60926 匿名さん
> ふつうは予算ありきで、マンションでも戸建でも優先度を決めて妥協して購入

「ふつうは」ね。

このスレの結論は、マンションを購入する意味・目的・メリットが無いので購入するなら戸建一択です。

「4000万以下マンションはカス、購入すべきではない」とマンションさん自らおっしゃっています。

マンションさんが自ら「4000万以下マンションはカス、購入すべきでない」と認めた発言として、以下を保全します。

>>60815 匿名さん
>> マンションさんでさえ見捨てるマンション、それが4000万以下マンション。
>
> その底辺マンションにランニングコストを足すとあら不思議!
> 一般的な戸建てが買えますね。
>
>> 平均戸建て=底辺マンション+ランニングコスト
>
> 戸建てさんは、そんな底辺マンションと同価値の戸建てに住んでて嬉しいのかね?
60928: 匿名さん 
[2018-04-09 15:46:01]
東京都23区 価格 戸建て:6,904万円 マンション:5,389万円
      床面積 戸建て:110.9m2 マンション:67.3m2
フラットのデータは低所得層寄り


60929: 匿名さん 
[2018-04-09 15:52:30]
4000万のマンションは狭いし、陽当たりの良いところは少ないし、子育て世代が多いから音のトラブルも要注意
マンションを購入するならこの予算では快適に暮らせませんね
60930: 匿名さん 
[2018-04-09 15:52:50]
>度々なぜ戸建にしないのかと聞かれてうんざりです。
>ちなみに実家は、ど田舎の戸建ですが。。。

都会の戸建ては建物より土地のほうが高価なので、戸建て>マンションの傾向が強い。
いい住宅街だと地価が坪150から200万はする。
ほぼ建物の建築費だけで家が建つど田舎の戸建てとは全く違います。
60931: 匿名さん 
[2018-04-09 16:16:57]
>>60924 匿名さん
> 売ってるのの平均を求めても意味無し

高い・安いを見極めたいのでしたら売っているものの価格でしょう。

土地の値段に左右される住宅の平均値を全国平均で見ても意味ないし。

ちなみに提示されたソースには以下の記載あり。

住宅建築資金(土地購入資金を除く)
・全国平均で3,100 万円
・三大都市圏平均で3,146 万円

土地購入資金
・全国平均で1,224 万円
・三大都市圏平均で1,593 万円

合計すると、全国平均で4,324 万円、三大都市圏平均で4,739 万円 にならない?
60932: 匿名さん 
[2018-04-09 16:22:44]
マンションのほうが高いのは田舎だけですよ。
都心に行けば行くほど戸建のほうが高くなります。
だからこそ、みんな安いマンションを買うんです。

東京都港区:戸建16,425万円 マンション8,394万円
横浜市青葉区:戸建6,378万円 マンション3,193万円
船橋市:戸建2,671万円 マンション2,727万円
60933: 匿名さん 
[2018-04-09 16:27:33]
都心ねぇ
6500万超スレでコテンパンにやられて学んだネタをここで披露してるのかなw
60934: 匿名さん 
[2018-04-09 16:28:56]
揶揄・煽り・暴言が出たらマンション派劣勢の証。
なぜなら、本質論で議論できないから。

もう一度言おう。

揶揄・煽り・暴言が出たらマンション派劣勢の証。
なぜなら、本質論で議論できないから。
60935: 匿名さん 
[2018-04-09 16:29:19]
郊外さんが買うのはマンションじゃなく安い戸建。マンションはランニングコストが高いらしいので、安い戸建の方がコスパが良い。
60936: 匿名さん 
[2018-04-09 16:30:45]
ランニングコストが異常に高いマンションを踏まえた6000万の戸建を踏まえると、5000万超の普通のマンションも買えるはずなのだが、マンションのみ4000万以下といういびつな設定にしないと議論にならないというのが、ここの戸建さんないしスレの致命的な欠陥であり限界だね。
60937: 匿名さん 
[2018-04-09 16:30:53]
>合計すると、全国平均で4,324 万円、三大都市圏平均で4,739 万円 にならない?

建築費の坪単価は各地で大きな偏差はないが、土地価格は地域差が顕著。
https://tochidai.info/
60938: 匿名さん 
[2018-04-09 16:30:54]
>>60935 匿名さん

ようやく、マンションのランニングコストにスケールメリットなく、コスパが悪いことをご理解されたようで何よりです。
60939: 匿名さん 
[2018-04-09 16:33:02]
>>60934 匿名さん

本質論で反論できないとき、そうやってすぐに拗ねるのがここの戸建の特徴。
60940: 匿名さん 
[2018-04-09 16:33:13]
>>60936 匿名さん
> ランニングコストが異常に高いマンションを踏まえた6000万の戸建を踏まえると、5000万超の普通のマンションも買えるはずなのだが、マンションのみ4000万以下といういびつな設定にしないと議論にならないというのが、ここの戸建さんないしスレの致命的な欠陥であり限界だね。

1回だけ反応してあげる。

ずーっと繰り返し同じ内容投稿されてるけど、だれも反応していないよね?
だれも、あなたのその日本語が理解できないんですよ。

ご自分でも読み返してみたら?
60941: 匿名さん 
[2018-04-09 16:34:03]
>>60939 匿名さん
> 本質論で反論できないとき、そうやってすぐに拗ねるのがここの戸建の特徴。

意味不明。
揶揄・煽り・暴言を本質論と言うのであれば、おひとりでどうぞ。
60942: 匿名さん 
[2018-04-09 16:34:14]
>>60938 匿名さん

分かったら、ランニングコストに耐えられない人は安い戸建にしておきなさい。
60943: 匿名さん 
[2018-04-09 16:34:55]
>>60941 匿名さん

全くもって意味不明だね。
一人で拗ねていなさい。
60944: 匿名さん 
[2018-04-09 16:35:44]
>>60942 匿名さん
> 分かったら、ランニングコストに耐えられない人は安い戸建にしておきなさい。

耐えられないとか関係無い。無意味で無駄に高いだけのマンションを買う必要はない。

「4000万以下マンションはカス、購入すべきではない」とマンションさん自らおっしゃっています。

マンションさんが自ら「4000万以下マンションはカス、購入すべきでない」と認めた発言として、以下を保全します。

>>60815 匿名さん
>> マンションさんでさえ見捨てるマンション、それが4000万以下マンション。
>
> その底辺マンションにランニングコストを足すとあら不思議!
> 一般的な戸建てが買えますね。
>
>> 平均戸建て=底辺マンション+ランニングコスト
>
> 戸建てさんは、そんな底辺マンションと同価値の戸建てに住んでて嬉しいのかね?
60945: 匿名さん 
[2018-04-09 16:37:59]
>>60940 匿名さん

分からないならスルーしておけばいい。
60946: 匿名さん 
[2018-04-09 16:38:52]
>>60944 匿名さん

マンション高いからね。
世帯収入が高くないとマンションはムリだよね。
60947: 匿名さん 
[2018-04-09 16:39:29]
マンションは高いから、郊外の戸建にするしかない人が続出。
60948: 匿名さん 
[2018-04-09 16:39:50]
>>60946 匿名さん
> マンション高いからね。

いえいえ。
戸建ては高いですよ。

都内の戸建て買えないから都内のマンションにする。
都内のマンション買えないから郊外の戸建にする。
郊外の戸建て買えないから郊外のマンションにするってのが常識。

頂点は戸別住宅、すなわち戸建て・一軒家。

底辺は集合住宅、すなわちマンションという名の半賃貸RC造アパート。

※『野村不動産アーバンネット【ノムコム】調べ』
いえいえ。 戸建ては高いですよ。都内の戸...
60949: 匿名さん 
[2018-04-09 16:49:21]
>>60948 匿名さん

マンションのランニングコストが高いというここの戸建さんの主張と真っ向から対立するご意見ですね。
60950: 匿名さん 
[2018-04-09 16:51:18]
>>60949 匿名さん
> マンションのランニングコストが高いというここの戸建さんの主張と真っ向から対立するご意見ですね。

いえいえ。

安いマンションの高いランニングコストを踏まえると、安いマンションより物件価格の高い戸建てが買える。

このスレの主旨であり、本論ですよ。
60951: 匿名さん 
[2018-04-09 16:53:29]
> 60944

何を言っても6000万粘着戸建君がいる限り、戸建派の意見は、すべて悪徳業者の意見にしか見えないから

マンションのラングコストを無意味で無駄と言っておきながら、平均よりも管理費が割高の小規模リゾマンを例だしたりして、現実世界でなかなか存在しないような例をもとにした計算をあたかも普通のように言うからね
60952: 匿名さん 
[2018-04-09 16:54:11]
>>60950 匿名さん

なるほど、同一価格帯だとマンションの方が高いんですね。
60953: 匿名さん 
[2018-04-09 16:56:00]
>>60952 匿名さん
> なるほど、同一価格帯だとマンションの方が高いんですね

ランニングコストがですね。
60954: 匿名さん 
[2018-04-09 16:57:02]
>>60951 匿名さん

どんなに屁理屈こねようとも関係無い。無意味で無駄に高いだけのマンションを買う必要はない。

「4000万以下マンションはカス、購入すべきではない」とマンションさん自らおっしゃっています。

マンションさんが自ら「4000万以下マンションはカス、購入すべきでない」と認めた発言として、以下を保全します。

>>60815 匿名さん
>> マンションさんでさえ見捨てるマンション、それが4000万以下マンション。
>
> その底辺マンションにランニングコストを足すとあら不思議!
> 一般的な戸建てが買えますね。
>
>> 平均戸建て=底辺マンション+ランニングコスト
>
> 戸建てさんは、そんな底辺マンションと同価値の戸建てに住んでて嬉しいのかね?
60955: 匿名さん 
[2018-04-09 17:02:09]
現実世界では多くのマンションでランニングコストの過少徴収がある。
マンションさんは必要額より少なく徴収してるような例をもとにした計算をあたかも普通のように言うからね。
「あなたのマンションは「2020年問題」を乗り切れるか」
http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20151020-OYT8T50113.html
60956: 匿名さん 
[2018-04-09 17:05:56]
>60727

何度も貼られているランニングコスト2000万説を参考に平均値を計算してみる

>「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
>に寄りますと、おおよそ、
>・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
>が妥当だそうです。
>一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、

『マンションの修繕積立金に関するガイドライン』 - 国土交通省(PDF)
http://www.mlit.go.jp/common/001080837.pdf

このガイドラインによると、
修繕費200円/m2に共有面積は含まれる
マンション床面積(全国平均)は70.6m2だから
修繕費=200円/m2×70.6m2=14,120円/月
なお、200円/m2は
新築時から30年間に必要な修繕工事費の総額を、当該期間で均等に積み
立てる方式(均等積立方式)による月額を示している(ガイドライン参照)
>戸建ての修繕費用は、30年間で
この方は戸建て修繕費を30年間で見積もっている
ガイドラインもちょうど30年で計算しているため
>・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
これは不要である

>・駐車場代 20,000円
『設置率から見えてくる全国での分譲マンションの駐車場・駐輪場 最新事情』 - 東京カンテイ調べ(PDF)
https://www.kantei.ne.jp/report/84TR-settiritu.pdf
これによると駐車場代の全国平均(2015年)は8,415円
3年前の数値なので、繰り上げて10,000円が妥当なライン


以上から
>・管理費 15,000円
>・修繕積立金 15,000円
>・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
>・固定資産税の差額 10,000円
>・駐車場代 20,000円
ではなく、
・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 10,000円
でマンション固有のランニングコストは50,000円。

>戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円
よって、ランニングコスト差は30,000円~40,000円/月

35年の差額は1,260万円~1,680万円
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月30,000円~40,000円の返済額での借入額は979万円~1,306万円になります。
(35年、金利1.5%、元利均等)

ここからさらに売却差損を引きます

>平成28年度 住宅市場動向調査報告書(PDF)
>http://www.mlit.go.jp/common/001178016.pdf
>平成28年度の平均住宅売却損
>戸建  1011.5万円
>マンション 752.5万円
>戸建=マンション+ランニングコストー金利ー売却差損(259万)

979万ー259万=720万、1,306万ー259万=1,047万

よって、ランニングコスト差は720万円~1,047万円

なので、どちらが良いかを検討するとしたら
4,720万~5,047万戸建てと4,000万マンションって感じです。
60957: 匿名さん 
[2018-04-09 17:06:18]
>>60953 匿名さん

結局、どんなに屁理屈を捏ねても、「同一価格帯のマンション買えなかっただけでしょ」で片付けられてしまうここの戸建さん。
60958: マンション検討中さん 
[2018-04-09 17:08:16]
>>60955 匿名さん
戸建は全く貯めてない人もいるけどね。
60959: 匿名さん 
[2018-04-09 17:09:31]
>>60956 匿名さん
>平成28年度 住宅市場動向調査報告書(PDF)
>戸建=マンション+ランニングコストー金利ー売却差損(259万)

その提示されている報告書では住宅ローンの一般的な金利種別は「変動金利」です。
はい、やりなおし。
60960: 匿名さん 
[2018-04-09 17:13:35]
太陽光の予定収入をローンにぶっ込めば、いまより高い戸建が買えますよってのがここの戸建さんの主張。
まさに「夢発電」ですね。
60961: 匿名さん 
[2018-04-09 17:21:02]
> その提示されている報告書では住宅ローンの一般的な金利種別は「変動金利」です。
> はい、やりなおし。

あくまでも例ですから、実際の物件のランニングコストに即して計算していただければ良いです。

変動金利を選ぶならその利息で、売却を考えないなら売却損益含めないでなど。

要は、ランニングコストの差額を物件価格に上乗せした戸建てが検討できると言うのが肝要で、このスレの主旨・本論です。
60962: 匿名さん 
[2018-04-09 17:21:56]
>>60959 匿名さん
固定で算定は良心的だろ

こいつなんてもっとヒドイ
超低金利で算定しとる

>60727
60963: 匿名さん 
[2018-04-09 17:23:12]
>マンションは高いから、郊外の戸建にするしかない人が続出。

4000万以下のマンションでも高いと思う人は賃貸住まい
60964: 匿名さん 
[2018-04-09 17:24:25]
>>60963 匿名さん

戸建ては高いですからね。

都内の戸建て買えないから都内のマンションにする。
都内のマンション買えないから郊外の戸建にする。
郊外の戸建て買えないから郊外のマンションにするってのが常識。

頂点は戸別住宅、すなわち戸建て・一軒家。

底辺は集合住宅、すなわちマンションという名の半賃貸RC造アパート。

※『野村不動産アーバンネット【ノムコム】調べ』
戸建ては高いですからね。 都内の戸建て買...
60965: 匿名さん 
[2018-04-09 17:26:07]
>60956

おしいね
管理費の全国平均は、12000円
固定資産税の差も月1万もなく、月5000円くらい

60966: 匿名さん 
[2018-04-09 17:26:44]
>>60961 匿名さん

そうですね
駐車場の設置率も年々下がっていることから
個々の条件に合わせて駐車場を入れずに計算すればいいですよね
60967: 匿名さん 
[2018-04-09 17:27:51]
>>60965 匿名さん

ソース貼って
60968: 匿名さん 
[2018-04-09 17:28:17]
>太陽光の予定収入をローンにぶっ込めば、いまより高い戸建が買えますよってのがここの戸建さんの主張。

売電価格が高かった5年くらい前の、すでに存在しない売電価格前提で、
さらに初期費用やメンテナンス費用も計算せず、20年間劣化せずに最大発電をしつづけるというあれですね

まさに「夢発電」
60969: 匿名さん 
[2018-04-09 17:28:48]
4000万以下のマンションの立地だと車は必需品。
家族持ちならなおさら必要。
60970: 匿名さん 
[2018-04-09 17:29:38]
収入格差が広がっております。
収入格差が広がっております。
60971: 匿名さん 
[2018-04-09 17:30:04]
>>60965 匿名さん
>ソース貼って

(笑)
もともとの2000万ランニグコストが一番ソースないのに。。。。まずそこにつっこみなよ
管理費平均や固定資産税なんてぐぐればでてくるでしょ

60972: 匿名さん 
[2018-04-09 17:30:54]
>>60969 匿名さん

家族持ちなら郊外戸建にしておきなさい。
60973: 匿名さん 
[2018-04-09 17:33:35]
結局、どんなに理屈を捏ねても、「同一価格帯のマンション買えなかっただけでしょ」で片付けられてしまうここの戸建さん。
60974: 匿名さん 
[2018-04-09 17:35:42]
>60971 匿名さん  
>もともとの2000万ランニグコスト

両者ソース無し対決が始まりましたカーン
60975: 匿名さん 
[2018-04-09 17:39:39]
結局どんなに屁理屈をこねてもマンション購入の目的・意味・メリットが提示されておらず、

「4000万以下のマンションはカス、購入すべきでない」

と言う、マンション・戸建て双方の合意事項に変わりはない。

マンションさんが自ら「4000万以下マンションはカス、購入すべきでない」と認めた発言のエビデンスとして、以下を提示します。

>>60815 匿名さん
>> マンションさんでさえ見捨てるマンション、それが4000万以下マンション。
>
> その底辺マンションにランニングコストを足すとあら不思議!
> 一般的な戸建てが買えますね。
>
>> 平均戸建て=底辺マンション+ランニングコスト
>
> 戸建てさんは、そんな底辺マンションと同価値の戸建てに住んでて嬉しいのかね?
60976: 匿名さん 
[2018-04-09 17:42:29]
>>60972 匿名さん
> 家族持ちなら郊外戸建にしておきなさい。

そして、郊外戸建てが買えない人は、それを諦め、安い郊外マンションに妥協しておきなさい。
60977: 匿名さん 
[2018-04-09 18:10:44]
>>60968 匿名さん

先輩!ありました!「夢発電」
新築一戸建て 6480万
小田急多摩線「栗平」駅徒歩1分
建物面積 106.82m2

ローンぶっ込めばいいんっすよね?

おまけにエネファームもぶっ込むっす!

https://suumo.jp/ikkodate/kanagawa/sc_kawasakishiasao/nc_89558585/
60978: 匿名さん 
[2018-04-09 18:11:16]
>>60913
平均的な戸建、マンションの広さで比較した場合。
マンションでも広けりゃLDKが広いのは当たり前でしょう。

>>60914
建売って知ってますか?
建ちますよじゃなくてすでに売りに出されている物件。
60979: 匿名さん 
[2018-04-09 18:20:27]
皆さんのおかげで太陽光付中古物件諦める決心がつきました
ありがとう
60980: 匿名さん 
[2018-04-09 18:22:04]
>>60970
分布の違いも考えずに平均で変な結論を出すのは馬鹿だけだが、
ここのマンションさんにも戸建さんとも無縁の富裕層の存在は
平均を上げる要因になっているだろうね。

同一地区で平均的な広さの戸建とマンションを比較したら戸建
の方が高額なので世帯年収も同様に高くなるでしょう。
60981: 匿名さん 
[2018-04-09 18:43:00]
>>60980 匿名さん
>分布の違いも考えず

それはあんた

平均世帯年収(石川県)
マンション 1,219.8万
土地付注文住宅 607.2万
建売 565.1万

分布考えとらんやろ
60982: 匿名さん 
[2018-04-09 18:59:02]
>>60976 匿名さん

マンション高いからね。戸建のほうがコスパ抜群ですよ。
60983: 匿名さん 
[2018-04-09 19:02:37]
>>60977 匿名さん

戸建さんの理想を具現化したような物件ですね。おめでとう。
60984: 匿名さん 
[2018-04-09 19:03:51]
>>60982 匿名さん
> マンション高いからね。戸建のほうがコスパ抜群ですよ。

いえいえ、戸建てが高いですよ。

都内の戸建て買えないから都内のマンションにする。
都内のマンション買えないから郊外の戸建にする。
郊外の戸建て買えないから郊外のマンションにするってのが常識。

頂点は戸別住宅、すなわち戸建て・一軒家。

底辺は集合住宅、すなわちマンションという名の半賃貸RC造アパート。

※『野村不動産アーバンネット【ノムコム】調べ』
いえいえ、戸建てが高いですよ。都内の戸建...
60985: 匿名さん 
[2018-04-09 19:04:23]
>>60980 匿名さん

同一価格帯のマンション買えなかったから郊外の戸建に流れるしかないってのが現実ですね。
60986: 匿名さん 
[2018-04-09 19:06:00]
>>60984 匿名さん

この人分かってないね。
上には上があるので、物件価格が高いと自慢しても全く意味がないということを。
60987: 匿名さん 
[2018-04-09 19:06:54]
>>60982 匿名さん
> マンション高いからね。戸建のほうがコスパ抜群ですよ。

この人分かってないね。
上には上があるので、物件価格が高いと自慢しても全く意味がないということを。
60988: 匿名さん 
[2018-04-09 19:07:01]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
60989: 匿名さん 
[2018-04-09 19:07:31]
不動産の優劣は価格=価値で決まるのが一般的ですね。
よって比較するなら同一価格帯での比較が常道。
60990: 匿名さん 
[2018-04-09 19:08:23]
>>60989 匿名さん
> 不動産の優劣は価格=価値で決まるのが一般的ですね。

無駄に高いランニングコストの差を物件価格に上のした戸建て一択ですね。
60991: 匿名さん 
[2018-04-09 19:08:35]
>>60988 匿名さん

やっぱり分かってないw
ここの戸建が下しか見てないのを揶揄されてるだけなのにね。
60992: 匿名さん 
[2018-04-09 19:08:46]
>>60989 匿名さん
> 同一価格帯での比較が常道。

無意味で無駄に高いだけのマンションを買う必要はない。

「4000万以下マンションはカス、購入すべきではない」とマンションさん自らおっしゃっています。

マンションさんが自ら「4000万以下マンションはカス、購入すべきでない」と認めた発言として、以下を保全します。

>>60815 匿名さん
>> マンションさんでさえ見捨てるマンション、それが4000万以下マンション。
>
> その底辺マンションにランニングコストを足すとあら不思議!
> 一般的な戸建てが買えますね。
>
>> 平均戸建て=底辺マンション+ランニングコスト
>
> 戸建てさんは、そんな底辺マンションと同価値の戸建てに住んでて嬉しいのかね?
60993: 匿名さん 
[2018-04-09 19:09:49]
>>60985 匿名さん
> 同一価格帯のマンション買えなかったから郊外の戸建に流れるしかないってのが現実ですね。

このマンション、やっぱり分かってないw
ここのマンションが下しか見てないのを揶揄されてるだけなのにね。
60994: 匿名さん 
[2018-04-09 19:10:04]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
60995: 匿名さん 
[2018-04-09 19:10:28]
>>60990 匿名さん

4000<6000だから比較にならない。

オタクが安いマンションを踏まえて買ったその戸建は、結局、同一価格帯のマンションを買えなかっただけという一言で片付けられてしまいます。
60996: 匿名さん 
[2018-04-09 19:11:11]
>>60993 匿名さん

同一価格帯で比べましょうか?w
60997: 匿名さん 
[2018-04-09 19:11:22]
>>60995 匿名さん
> 同一価格帯のマンションを買えなかっただけという一言で片付けられてしまいます。

そんなこと思う人居ないですよ。
60998: 匿名さん 
[2018-04-09 19:11:52]
>>60994 匿名さん

今日も戸建の一人芝居が滑稽。
60999: 匿名さん 
[2018-04-09 19:12:38]
>>60997 匿名さん

あっ、マンションのランニングコストに耐えられなかったヒト発見w
61000: 匿名さん 
[2018-04-09 19:12:56]
>>60998 匿名さん
> 今日も戸建の一人芝居が滑稽。

顔真っ赤にして泣きじゃくっているマンションさんの顔を容易に想像できますね。(大爆笑)

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる