別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
60351:
匿名さん
[2018-04-07 19:04:57]
|
60352:
匿名さん
[2018-04-07 19:08:16]
マンションの人って洗濯物はに当てるなら浴室乾燥いらないじゃん。
無駄金使ってるってこと? 選択肢がないって大変だね。 |
60353:
匿名さん
[2018-04-07 19:09:19]
ローンの適正額は手取りの5倍までですね。
年収1000万程度だと、ローンの額は3000万でとこでしょう。 |
60354:
匿名さん
[2018-04-07 19:10:41]
|
60355:
匿名さん
[2018-04-07 19:11:34]
花粉とかつくのイヤなので、洗濯物は部屋干ししています。戸建ですが。
|
60356:
匿名さん
[2018-04-07 19:11:43]
|
60357:
匿名さん
[2018-04-07 19:13:19]
4000万のマンションと6000万の戸建を比較しても、現実問題としてローンは増やせないから、結局4300万ぐらいの戸建にするしかない。
|
60358:
匿名さん
[2018-04-07 19:15:33]
|
60359:
匿名さん
[2018-04-07 19:15:37]
増やせる人は戸建て一択。
つまり、増やせない人は戸建てを諦め、マンションで妥協。 |
60360:
匿名さん
[2018-04-07 19:17:20]
>>60358 匿名さん
そのとおり。 年収の5倍と言うのはあくまでも目安。 扶養家族がどれだけ居るのか、日々の生活費がどれくらいかかるのかで変わる。 よって、ランニングコストが高いマンションを買う場合は住宅ローンの借入額もそれに見合って減らす必要があります。 |
|
60361:
匿名さん
[2018-04-07 19:18:09]
銀行は借りる人の生活スタイルなんか見ないからね。年収、職業、年齢、家族構成でだいたい決まる。マンションやめたからって何千万も増やせませんよ。
|
60362:
匿名さん
[2018-04-07 19:18:57]
そそ。
増やせる人は戸建て一択。 つまり、増やせない人は戸建てを諦め、マンションで妥協。 |
60363:
匿名さん
[2018-04-07 19:19:09]
|
60364:
匿名さん
[2018-04-07 19:20:11]
|
60365:
匿名さん
[2018-04-07 19:21:15]
|
60366:
匿名さん
[2018-04-07 19:21:17]
借りる額が同じとして、ランニングコストの負担に耐えることができない人は、借入額を減らして安いマンションしかないね。 |
60367:
匿名さん
[2018-04-07 19:22:37]
|
60368:
匿名さん
[2018-04-07 19:22:39]
戸建さんの主張の致命的な欠陥は、自由にローンを増やせると勘違いしてることにある。
|
60369:
匿名さん
[2018-04-07 19:23:04]
>>60368 匿名さん
> 戸建さんの主張の致命的な欠陥は、自由にローンを増やせると勘違いしてることにある。 そそ。 増やせる人は戸建て一択。 つまり、増やせない人は戸建てを諦め、マンションで妥協。 |
60370:
匿名さん
[2018-04-07 19:23:42]
|
60371:
匿名さん
[2018-04-07 19:24:15]
|
60372:
匿名さん
[2018-04-07 19:24:50]
|
60373:
匿名さん
[2018-04-07 19:25:22]
与信枠と毎月の支払い可能額をごっちゃにしている人が居ますね。
マンションも戸建ても買わずに、賃貸にしておいた方が良いと思います。 |
60374:
匿名さん
[2018-04-07 19:25:28]
金のことをいうなら、安い戸建にしておきなさいという結論になりますね。
|
60375:
匿名さん
[2018-04-07 19:26:15]
与信枠は勝手に増やせませんよ。
|
60376:
匿名さん
[2018-04-07 19:26:16]
同じ支払い額で、より高い物件価格の住まいをゲット出来ることになる戸建て一択と言う事ですね。
|
60377:
匿名さん
[2018-04-07 19:28:02]
>>60375 匿名さん
> 与信枠は勝手に増やせませんよ。 同じく、毎月の支払い可能額も簡単には増やせません。 ランニングコストが高い住まいを買う場合は、住宅ローンの返済額を抑えるしかありませんね。 |
60378:
匿名さん
[2018-04-07 19:28:08]
|
60379:
匿名さん
[2018-04-07 19:29:01]
|
60380:
匿名さん
[2018-04-07 19:29:10]
|
60381:
匿名さん
[2018-04-07 19:30:03]
金のことをいうなら、ランニングコストが高いマンションをワザワザ選ぶのはおかしいね。
安い戸建にしておきなさい。 |
60382:
匿名さん
[2018-04-07 19:30:38]
毎月の支払い可能額が同じであれば、低いランニングコストの物件の場合は住宅ローンの借入額を増やし、より高い物件価格の戸建てをゲット出来ますね。
つまり、借入額を増やせる人は戸建て一択。 しかし、増やせない人は残念ながら、k戸建てを諦め、マンションで妥協。 |
60383:
匿名さん
[2018-04-07 19:32:32]
同一物件価格の場合、ランニングコストに耐えることができない人は戸建にするしかないね。
|
60384:
匿名さん
[2018-04-07 19:33:51]
結論が出たようですね。
纏めましょう。 ★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
60385:
匿名さん
[2018-04-07 19:33:55]
|
60386:
匿名さん
[2018-04-07 19:35:14]
|
60387:
匿名さん
[2018-04-07 19:35:19]
>>60385 匿名さん
> ランニングコストが耐えられないから戸建にしたんだなという結論は変わらない。 戸建てを買いたいと思っている人が7割~8割。でも実態は戸建てに住めてる人は5割ちょっと。 その「戸建てに住みたかったけどマンションしか買えなかった人」が自分を正当化するスレ、それがこのスレ。 繰り返して言おう。 世間の大半の評価は「マンションは戸建買えなかった人が買うもの」。 普通に考えたら「蟻塚」「ハチの巣」のようなマンションに代表される集合住宅の居住形態を心から望むことなどほぼあり得ない。 当たり前の話。 ●「戸建て買いたかったけどマンションしか買えなかった」はあっても「マンション買いたかったけど戸建てしか買えなかった」はほぼない。 ●「戸建て感覚のマンション」を求めてる人はいても「マンション感覚の戸建て」を求めている人はほぼいない。 ●「なんでマンションなんか買ったの?なんで戸建てにしなかったの?」はあっても「なんで戸建てなんて買ったの?なんでマンションにしなかったの?」はほぼない。 ここでどんなにわめこうが、それが事実。 まず、これは認めよう。 以下がそのエビデンスである。 ● 一戸建て派、マンション派の割合は? - 三井住友トラスト不動産 http://smtrc.jp/useful/knowledge/market/2009_09.html ● ママの7割が一戸建てを選択。ポイントは「子どもの足音問題」 - スーモジャーナル http://suumo.jp/journal/2013/04/22/41933/ ● マンションと戸建て、家をかうならどっちが良い? - ginlime http://ginlime.com/money/which-is-better-a-single-family-home-or-condo ● 夢のマイホーム、あなたはマンション派? 戸建派? - いえらぶコラム http://www.ielove.co.jp/column/hatena/00456/ |
60388:
匿名さん
[2018-04-07 19:43:26]
マンションは高いからね。
都内のマンション買えないから郊外の戸建にしたってのがいまの常識。 |
60389:
匿名さん
[2018-04-07 19:44:46]
マンションの方がランニングコストが高いなら、同一価格帯のマンションを買える人は戸建も買える。
|
60390:
匿名さん
[2018-04-07 19:45:37]
安いマンションしか相手にできないというのが、ここの戸建さんの致命的な欠陥。
|
60391:
匿名さん
[2018-04-07 19:46:21]
戸建ては高いからね。
都内の戸建て買えないから都内のマンションにする。 都内のマンション買えないから郊外の戸建にする。 郊外の戸建て買えないから郊外のマンションにするってのが常識。 頂点は戸別住宅、すなわち戸建て・一軒家。 底辺は集合住宅、すなわちマンションという名の半賃貸RC造アパート。 |
60392:
匿名さん
[2018-04-07 19:48:09]
ランニングコストが異常に高いマンションを踏まえた6000万の戸建を踏まえると、5000万超の普通のマンションも買えるはずなのだが、マンションのみ4000万以下という設定をしないと議論にならないというのが、ここの戸建さんの致命的な欠陥だね。
|
60393:
匿名さん
[2018-04-07 19:49:31]
常に安いマンションしか相手にできないここの戸建さん。かわいそうにね。
じゃ、さよなら |
60394:
匿名さん
[2018-04-07 19:49:45]
>>60392 匿名さん
> 5000万超の普通のマンションも買えるはず 6万レス超えても4000万以下のマンションのメリットが出てこない。 賃貸業・民泊業のためのマンション購入は否定しない。 住むために「マンション」と言う中途半端な居住形態を「購入」すると言う中途半端な行為は中途半端の極み。 住むなら戸建て。 住むためにマンションを購入する目的・メリットが全然ないため。 マンションを購入する理由は何か?と6万を超えるレスの議論の結果は以下。 ・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。 ・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。 リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。 賃貸にすむなら安アパートが経済的。 マンションは購入も賃貸にも、その意味・目的・メリットが無い。 以上のことから、このスレでの結論は自ずと戸建て一択となる。 |
60395:
匿名さん
[2018-04-07 19:53:51]
>>60389 匿名さん
> マンションの方がランニングコストが高い 実際の支払いは発生しない移動の労力にかかるコストの考慮も重要ですね。 敷地の立地は不動産価格に織り込み済みなので、計算すべきは敷地に出るまでの時間。 ・敷地外に出るまでの時間差 2.5分(マンションが余計にかかる) ・往復 5.0分(マンションが余計にかかる) ・一日平均3往復として、 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間 ・3人家族で、 共働き時給2,000円×2=4,000円 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円 計 5,000円 5,000円×3,194時間=1,597万円 行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円 4,000万戸建は7,000万の価値があるってことになりますね。 もちろん市場価値としては認められませんので、Pricelessで。 |
60396:
匿名さん
[2018-04-07 19:55:16]
駅徒歩3分のマンションは、人間の行動心理上、駅徒歩10分の戸建てと同じ。
|
60397:
匿名さん
[2018-04-07 19:57:14]
12時30分の電車に乗る場合。
マンション駅徒歩3分の物件。 敷地外に出るまで1分〜3分。 人間の行動心理上、玄関を出るのは12時20分。 ※実際は駅の敷地から列車のドアまでの時間かかるけど割愛。 |
60398:
匿名さん
[2018-04-07 20:14:43]
行動心理学?
行動を決定づける心理的因子? |
60399:
匿名さん
[2018-04-07 20:23:45]
テレビ番組が0分きっかりでなく58分とか57分とかに始まるやつね。
|
60400:
匿名さん
[2018-04-07 20:25:26]
「10時集合ね」と言っても遅刻する人に、「9時57分集合ね」と言うと遅刻しないやつね。
|
ただし、ランニングコストが高いマンションを買えない人は安いマンションにするしかない。