住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-06 01:24:26
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

60345: 匿名さん 
[2018-04-07 18:49:12]
横浜2か所と川崎1か所で自治会に入ったが、どこも年間2000円くらいだったぞ。
平均が年2万円ってちょっと常識的に考えてあり得ないと思うんだが・・・
60346: 匿名さん 
[2018-04-07 18:49:32]
洗濯物は乾燥機、
町内会加入率も2割で入りたい人のみが入る。

これも、時代の流れか。
60347: 匿名さん 
[2018-04-07 18:51:29]
加入率が下がって町内会費が上がる・・・。
なんか今の国の年金制度のようだ・・・。
60348: 匿名さん 
[2018-04-07 18:58:58]
マンション住人と言えど町内の住人なので、町内清掃には出ないとね。
でなくて良い理由が無いですね。
60349: 匿名さん 
[2018-04-07 19:01:39]
ランニングコストが異常に高い4000万の中古マンションを踏まえた6000万の戸建を踏まえると、5000万超の普通のマンションも検討できますね。
60350: 匿名さん 
[2018-04-07 19:04:02]
一般的に不動産の価格=価値なので、4000万のマンションと4000万の戸建は同一価値。
ただし、ランニングコストが高いマンションを買えない人は戸建にするしかない。
60351: 匿名さん 
[2018-04-07 19:04:57]
一般的に不動産の価格=価値なので、4000万のマンションと4000万の戸建は同一価値。
ただし、ランニングコストが高いマンションを買えない人は安いマンションにするしかない。
60352: 匿名さん 
[2018-04-07 19:08:16]
マンションの人って洗濯物はに当てるなら浴室乾燥いらないじゃん。
無駄金使ってるってこと?
選択肢がないって大変だね。
60353: 匿名さん 
[2018-04-07 19:09:19]
ローンの適正額は手取りの5倍までですね。
年収1000万程度だと、ローンの額は3000万でとこでしょう。
60354: 匿名さん 
[2018-04-07 19:10:41]
>>60352 匿名さん

うちは戸建ですが、カビ対策として浴室乾燥機は風呂上がりに毎日かけていますね。
60355: 匿名さん 
[2018-04-07 19:11:34]
花粉とかつくのイヤなので、洗濯物は部屋干ししています。戸建ですが。
60356: 匿名さん 
[2018-04-07 19:11:43]
>>60353 匿名さん
> ローンの適正額は手取りの5倍までですね。

ランニングコストを考慮して、増減しないとですね。
60357: 匿名さん 
[2018-04-07 19:13:19]
4000万のマンションと6000万の戸建を比較しても、現実問題としてローンは増やせないから、結局4300万ぐらいの戸建にするしかない。
60358: 匿名さん 
[2018-04-07 19:15:33]
>>60356 匿名さん

ランニングコストは毎月の生活費の一部なので、例えば子供が1人までなどその他の条件により余裕がある人なら問題ないでしょう。

60359: 匿名さん 
[2018-04-07 19:15:37]
増やせる人は戸建て一択。
つまり、増やせない人は戸建てを諦め、マンションで妥協。
60360: 匿名さん 
[2018-04-07 19:17:20]
>>60358 匿名さん

そのとおり。
年収の5倍と言うのはあくまでも目安。
扶養家族がどれだけ居るのか、日々の生活費がどれくらいかかるのかで変わる。

よって、ランニングコストが高いマンションを買う場合は住宅ローンの借入額もそれに見合って減らす必要があります。
60361: 匿名さん 
[2018-04-07 19:18:09]
銀行は借りる人の生活スタイルなんか見ないからね。年収、職業、年齢、家族構成でだいたい決まる。マンションやめたからって何千万も増やせませんよ。
60362: 匿名さん 
[2018-04-07 19:18:57]
そそ。

増やせる人は戸建て一択。
つまり、増やせない人は戸建てを諦め、マンションで妥協。
60363: 匿名さん 
[2018-04-07 19:19:09]
>>60360 匿名さん
ランニングコストの低いマンションか、安い戸建にすればいいじゃないですか。
60364: 匿名さん 
[2018-04-07 19:20:11]
>>60362 匿名さん

借りる額が同じとして、ランニングコストの負担に耐えることができない人は戸建しかないね。
60365: 匿名さん 
[2018-04-07 19:21:15]
>>60362 匿名さん
ローンが増やせるなら、より高いマンションも狙えますね。
60366: 匿名さん 
[2018-04-07 19:21:17]

借りる額が同じとして、ランニングコストの負担に耐えることができない人は、借入額を減らして安いマンションしかないね。
60367: 匿名さん 
[2018-04-07 19:22:37]
>>60365 匿名さん
> ローンが増やせるなら、より高いマンションも狙えますね。

そのマンションのランニングコストを踏まえたより高いマンションも狙えますね。
60368: 匿名さん 
[2018-04-07 19:22:39]
戸建さんの主張の致命的な欠陥は、自由にローンを増やせると勘違いしてることにある。
60369: 匿名さん 
[2018-04-07 19:23:04]
>>60368 匿名さん
> 戸建さんの主張の致命的な欠陥は、自由にローンを増やせると勘違いしてることにある。

そそ。

増やせる人は戸建て一択。
つまり、増やせない人は戸建てを諦め、マンションで妥協。
60370: 匿名さん 
[2018-04-07 19:23:42]
>>60367 匿名さん

マンションですか?w
安い戸建にしておいた方が身のためですよ。
60371: 匿名さん 
[2018-04-07 19:24:15]
>>60369 匿名さん

増やせる人はより高いマンションも狙える。
60372: 匿名さん 
[2018-04-07 19:24:50]
>>60369 匿名さん

増やせないなら安い戸建にしておいた方が身のため。
60373: 匿名さん 
[2018-04-07 19:25:22]
与信枠と毎月の支払い可能額をごっちゃにしている人が居ますね。
マンションも戸建ても買わずに、賃貸にしておいた方が良いと思います。
60374: 匿名さん 
[2018-04-07 19:25:28]
金のことをいうなら、安い戸建にしておきなさいという結論になりますね。
60375: 匿名さん 
[2018-04-07 19:26:15]
与信枠は勝手に増やせませんよ。
60376: 匿名さん 
[2018-04-07 19:26:16]
同じ支払い額で、より高い物件価格の住まいをゲット出来ることになる戸建て一択と言う事ですね。
60377: 匿名さん 
[2018-04-07 19:28:02]
>>60375 匿名さん
> 与信枠は勝手に増やせませんよ。

同じく、毎月の支払い可能額も簡単には増やせません。
ランニングコストが高い住まいを買う場合は、住宅ローンの返済額を抑えるしかありませんね。
60378: 匿名さん 
[2018-04-07 19:28:08]
>>60376 匿名さん

与信枠を勝手に増やせると勘違いしてる方がそのような間違いを犯します。
60379: 匿名さん 
[2018-04-07 19:29:01]
>>60377 匿名さん

ランニングコストが低い物件、すなわち安い戸建にするのが一番。
60380: 匿名さん 
[2018-04-07 19:29:10]
>>60378 匿名さん
> 与信枠を勝手に増やせると勘違いしてる方がそのような間違いを犯します。

そそ。

借入額を増やせる人は戸建て一択。
つまり、増やせない人は戸建てを諦め、マンションで妥協。

60381: 匿名さん 
[2018-04-07 19:30:03]
金のことをいうなら、ランニングコストが高いマンションをワザワザ選ぶのはおかしいね。

安い戸建にしておきなさい。
60382: 匿名さん 
[2018-04-07 19:30:38]
毎月の支払い可能額が同じであれば、低いランニングコストの物件の場合は住宅ローンの借入額を増やし、より高い物件価格の戸建てをゲット出来ますね。
つまり、借入額を増やせる人は戸建て一択。

しかし、増やせない人は残念ながら、k戸建てを諦め、マンションで妥協。
60383: 匿名さん 
[2018-04-07 19:32:32]
同一物件価格の場合、ランニングコストに耐えることができない人は戸建にするしかないね。
60384: 匿名さん 
[2018-04-07 19:33:51]
結論が出たようですね。
纏めましょう。

★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
60385: 匿名さん 
[2018-04-07 19:33:55]
>>60382 匿名さん

それで高い戸建が買えても、また同一価格帯のマンションとの比較になるので、ランニングコストが耐えられないから戸建にしたんだなという結論は変わらない。
60386: 匿名さん 
[2018-04-07 19:35:14]
>>60384 匿名さん

常に価格帯の安いマンションを相手にしてるから、そんな突飛な話になるのでしょうね。

6000万の戸建は、6000万のマンションと比較されるだけです。
60387: 匿名さん 
[2018-04-07 19:35:19]
>>60385 匿名さん
> ランニングコストが耐えられないから戸建にしたんだなという結論は変わらない。

戸建てを買いたいと思っている人が7割~8割。でも実態は戸建てに住めてる人は5割ちょっと。
その「戸建てに住みたかったけどマンションしか買えなかった人」が自分を正当化するスレ、それがこのスレ。
繰り返して言おう。
世間の大半の評価は「マンションは戸建買えなかった人が買うもの」。
普通に考えたら「蟻塚」「ハチの巣」のようなマンションに代表される集合住宅の居住形態を心から望むことなどほぼあり得ない。
当たり前の話。

●「戸建て買いたかったけどマンションしか買えなかった」はあっても「マンション買いたかったけど戸建てしか買えなかった」はほぼない。
●「戸建て感覚のマンション」を求めてる人はいても「マンション感覚の戸建て」を求めている人はほぼいない。
●「なんでマンションなんか買ったの?なんで戸建てにしなかったの?」はあっても「なんで戸建てなんて買ったの?なんでマンションにしなかったの?」はほぼない。
ここでどんなにわめこうが、それが事実。
まず、これは認めよう。

以下がそのエビデンスである。

● 一戸建て派、マンション派の割合は? - 三井住友トラスト不動産
http://smtrc.jp/useful/knowledge/market/2009_09.html

● ママの7割が一戸建てを選択。ポイントは「子どもの足音問題」 - スーモジャーナル
http://suumo.jp/journal/2013/04/22/41933/

● マンションと戸建て、家をかうならどっちが良い? - ginlime
http://ginlime.com/money/which-is-better-a-single-family-home-or-condo

● 夢のマイホーム、あなたはマンション派? 戸建派? - いえらぶコラム
http://www.ielove.co.jp/column/hatena/00456/
60388: 匿名さん 
[2018-04-07 19:43:26]
マンションは高いからね。
都内のマンション買えないから郊外の戸建にしたってのがいまの常識。
60389: 匿名さん 
[2018-04-07 19:44:46]
マンションの方がランニングコストが高いなら、同一価格帯のマンションを買える人は戸建も買える。
60390: 匿名さん 
[2018-04-07 19:45:37]
安いマンションしか相手にできないというのが、ここの戸建さんの致命的な欠陥。
60391: 匿名さん 
[2018-04-07 19:46:21]
戸建ては高いからね。

都内の戸建て買えないから都内のマンションにする。
都内のマンション買えないから郊外の戸建にする。
郊外の戸建て買えないから郊外のマンションにするってのが常識。

頂点は戸別住宅、すなわち戸建て・一軒家。

底辺は集合住宅、すなわちマンションという名の半賃貸RC造アパート。
60392: 匿名さん 
[2018-04-07 19:48:09]
ランニングコストが異常に高いマンションを踏まえた6000万の戸建を踏まえると、5000万超の普通のマンションも買えるはずなのだが、マンションのみ4000万以下という設定をしないと議論にならないというのが、ここの戸建さんの致命的な欠陥だね。
60393: 匿名さん 
[2018-04-07 19:49:31]
常に安いマンションしか相手にできないここの戸建さん。かわいそうにね。

じゃ、さよなら
60394: 匿名さん 
[2018-04-07 19:49:45]
>>60392 匿名さん
> 5000万超の普通のマンションも買えるはず

6万レス超えても4000万以下のマンションのメリットが出てこない。

賃貸業・民泊業のためのマンション購入は否定しない。

住むために「マンション」と言う中途半端な居住形態を「購入」すると言う中途半端な行為は中途半端の極み。

住むなら戸建て。

住むためにマンションを購入する目的・メリットが全然ないため。

マンションを購入する理由は何か?と6万を超えるレスの議論の結果は以下。

・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。

・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。

リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。

賃貸にすむなら安アパートが経済的。

マンションは購入も賃貸にも、その意味・目的・メリットが無い。

以上のことから、このスレでの結論は自ずと戸建て一択となる。
60395: 匿名さん 
[2018-04-07 19:53:51]
>>60389 匿名さん
> マンションの方がランニングコストが高い

実際の支払いは発生しない移動の労力にかかるコストの考慮も重要ですね。

敷地の立地は不動産価格に織り込み済みなので、計算すべきは敷地に出るまでの時間。

・敷地外に出るまでの時間差
 2.5分(マンションが余計にかかる)

・往復
 5.0分(マンションが余計にかかる)

・一日平均3往復として、
 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間

・3人家族で、
 共働き時給2,000円×2=4,000円
 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円

 計 5,000円

5,000円×3,194時間=1,597万円

行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円

4,000万戸建は7,000万の価値があるってことになりますね。

もちろん市場価値としては認められませんので、Pricelessで。
60396: 匿名さん 
[2018-04-07 19:55:16]
駅徒歩3分のマンションは、人間の行動心理上、駅徒歩10分の戸建てと同じ。
60397: 匿名さん 
[2018-04-07 19:57:14]
12時30分の電車に乗る場合。

マンション駅徒歩3分の物件。
敷地外に出るまで1分〜3分。

人間の行動心理上、玄関を出るのは12時20分。

※実際は駅の敷地から列車のドアまでの時間かかるけど割愛。
60398: 匿名さん 
[2018-04-07 20:14:43]
行動心理学?

行動を決定づける心理的因子?
60399: 匿名さん 
[2018-04-07 20:23:45]
テレビ番組が0分きっかりでなく58分とか57分とかに始まるやつね。
60400: 匿名さん 
[2018-04-07 20:25:26]
「10時集合ね」と言っても遅刻する人に、「9時57分集合ね」と言うと遅刻しないやつね。
60401: 匿名さん 
[2018-04-07 20:41:43]
時間の読めない移動手段がある経路って困りますよね。

バス便のマンションって、もう、最悪です。
60402: 匿名さん 
[2018-04-07 20:47:31]
>常に安いマンションしか相手にできないここの戸建さん。

スレタイすら理解できないのがここのマン民。
60403: 匿名さん 
[2018-04-07 20:48:32]
ここのマンションさんは、すぐに、このスレが4000万以下マンションスレであることを忘れるから困っちゃう。(大爆笑)
60404: 匿名さん 
[2018-04-07 21:44:57]
最上階ルーバル付きの都内マンションとか言いますからね。
困ったもんです。
60405: 匿名さん 
[2018-04-07 21:47:14]
最上階のルーフバルコニーの物件って・・・戸建てを諦めマンションで妥協したのミエミエですね。
60406: 匿名さん 
[2018-04-07 21:49:14]
ランニングコストも相当お高いでしょうから7000万の戸建ても視野にはいるかも。
60407: 名無しさん 
[2018-04-07 23:14:02]
戸建さん達は自力で購入は諦めて
親に建ててもらう感じだね
60408: 匿名さん 
[2018-04-07 23:20:17]
>戸建さん達は自力で購入は諦めて親に建ててもらう感じだね

どこを見てそう思ったのかな?うん?
60409: 匿名さん 
[2018-04-07 23:42:42]
>>60407 名無しさん

そんなうがった見方をしてしまうのは、
タワマン減税が流行っていた時に
親御さんに契約させた経験のある
マンションさんだからですか?
60410: 匿名さん 
[2018-04-08 00:21:13]
ランニングコストが異常に高いマンションを踏まえた6000万の戸建を踏まえると、5000万超の普通のマンションも買えるはずなのだが、マンションのみ4000万以下という設定にしないと議論にならないというのが、ここの戸建さんの致命的な欠陥だね。
60411: 匿名さん 
[2018-04-08 00:23:30]
駅直結マンションと言えど、人間行動心理上は駅徒歩5分の戸建てと同じ。
60412: 匿名さん 
[2018-04-08 00:27:29]
マンションが駅徒歩5分なら、戸建は駅徒歩15分だね。そんな遠い物件やだなぁ〜
60413: 匿名さん 
[2018-04-08 00:29:34]
戸建の過半数は駅徒歩15分ないしバス便の立地なのが現実。一方でマンションは殆どの物件が駅徒歩10分以内に位置している。
60414: 匿名さん 
[2018-04-08 00:29:46]
マンションは玄関から敷地外に出るまで5分のハンデがあるね。
60415: 匿名さん 
[2018-04-08 00:30:48]
所在地は圧倒的にマンションが有利。
60416: 匿名さん 
[2018-04-08 00:31:29]
所在地は圧倒的にマンションが有利だね。
60417: 匿名さん 
[2018-04-08 00:31:42]
駅徒歩10分のマンションはカス、購入すべきでないと言うことですな。
60418: 匿名さん 
[2018-04-08 00:32:21]
戸建の多くは駅から遠いところに建っている。
60419: 匿名さん 
[2018-04-08 00:32:54]
バス便のマンションなんて最悪。
妥協の極みですな。
60420: 匿名さん 
[2018-04-08 00:34:04]
駅から遠いのが平気な戸建さんならどこでも大丈夫かと。
60421: 匿名さん 
[2018-04-08 00:35:02]
もう、マンションに住む位なら安アパート住まいで良いよね・・・。
60422: 匿名さん 
[2018-04-08 00:35:26]
やはり、ここの戸建さんはグレートのかなり低いマンションしか相手にできないようですね、はい。

ではさよなら
60423: 匿名さん 
[2018-04-08 00:37:08]
マンションさんは住まいで勝負できないから、すぐに投稿者を揶揄・煽る発言をしますね。

戸建てさんが住まいの事を語っているのと対照的。
60424: 匿名さん 
[2018-04-08 00:44:17]
統計値で語るか、自分の実際値で語るかに限定しましょうよ。
例えば、
親の土地に建てた人の割合
親にマンションを買ってもらった人の割合
マンションの平均町内会費
戸建ての平均町内会費
4000万のマンション購入者の平均年収
4000万の戸建て購入者の平均年収
など。
60425: 匿名さん 
[2018-04-08 00:46:07]
>>60424 匿名さん
> 統計値で語るか、自分の実際値で語るかに限定しましょうよ。

と言うか、6万レス超えても4000万以下のマンションのメリットが出てこない。

賃貸業・民泊業のためのマンション購入は否定しない。

住むために「マンション」と言う中途半端な居住形態を「購入」すると言う中途半端な行為は中途半端の極み。

住むなら戸建て。

住むためにマンションを購入する目的・メリットが全然ないため。

マンションを購入する理由は何か?と6万を超えるレスの議論の結果は以下。

・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。

・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。

リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。

賃貸にすむなら安アパートが経済的。

マンションは購入も賃貸にも、その意味・目的・メリットが無い。

以上のことから、このスレでの結論は自ずと戸建て一択となる。
60426: 匿名さん 
[2018-04-08 00:55:44]
同じコピペを何百回繰り返してもいまだ誰の賛同も得られていないことに気づかないようです。
60427: 匿名さん 
[2018-04-08 00:56:48]
反論できない時に現実逃避するのはマンションさんの特徴ですね。
60428: 匿名さん 
[2018-04-08 01:13:56]
4000万マンションの良いトコロ聞きたいね。
60429: 匿名さん 
[2018-04-08 03:13:10]
平成28年度の住宅購入者の平均世帯年収
分譲戸建 646万円
分譲マンション 835万円
https://financial-field.com/living/2018/02/04/entry-11279

平成28年度の新築住宅の平均購入価格
土地付注文住宅 3,900万円台
建売住宅 3,300万円台
マンション 4,200万円台
http://www.jili.or.jp/lifeplan/lifeevent/house/3.html

4000万の物件購入者の平均年収は800万
てとこですかね

>実際に年収800万円の方達はどのような住宅を購入しているのでしょうか?

>1位:新築マンション/41.5%
>2位:建売住宅/22.6%
>3位:注文住宅/17.3%
http://money-biz.jp/archives/925.html

マンション派が多いようですね

年収800万円の人が借りれる最大額の住宅ローンは7043万円と出ました
(フラット35、借入額4000万、金利2%、35年)
https://www.flat35.com/simulation/simu_03_2.html

よって、マンション+ランニングコストで購入できる戸建ては7043万円まで

あとは中層階4000万円の新築マンションのランニングコストがわかれば…

とりあえずここまで
60430: 匿名さん 
[2018-04-08 05:23:25]
同じ話を何百回繰り返してもいまだ4000万以下のマンションのメリットが誰の賛同も得られていないことに気づかないようです。
60431: 匿名さん 
[2018-04-08 07:57:29]
ランニングコストが異常に高いマンションを踏まえた6000万の戸建を踏まえると、5000万超の普通のマンションも買えるはずなのだが、マンションのみ4000万以下というへんな設定にしないと議論にならないというのが、ここの戸建さんないしスレの致命的な欠陥だね。
60432: 匿名さん 
[2018-04-08 07:58:48]
このスレは4000万以下(戸建はランニングコストを踏まえ4000万超可)ですからね。

異論があるなら別スレを建てて議論すればいい。
60433: 匿名さん 
[2018-04-08 08:23:32]
このような特殊な条件下で4000万以下のマンションのメリットは何ですかと聞きまくるのは滑稽そのもの。
60434: 匿名さん 
[2018-04-08 08:27:06]
>>60432 匿名さん

異論というより素朴な疑問だね。
6000万の戸建を建てられるひとは普通に5000万超のマンションを検討すればいいのに、ボロの中古マンションや僻地のリゾマンに限定する意味がわからないので。
60435: 匿名さん 
[2018-04-08 08:31:20]
>>60432 匿名さん

マンションさんは別スレで自作自演してまで誘導に必死ですが、相手すると必ず暴言を書いてくるので今では見向きもされず完全スルー状態ですw
結局このスレに出戻りの繰り返しで哀れですね。

60436: 匿名さん 
[2018-04-08 08:41:11]
>>60429 匿名さん
あなたの張った国土交通省の平成28年度住宅市場動向調査報告書だと注文戸建の方がマンションより約10分通勤時間は短いんだね。
興味深い
60437: 匿名さん 
[2018-04-08 09:06:23]
マンション世帯の収入がすごい
マンション世帯の収入がすごい
60438: 匿名さん 
[2018-04-08 09:47:34]
平均をみてこの結論というのはかなり酷い
60439: 匿名さん 
[2018-04-08 09:58:32]
>>60436 匿名さん
マンションの方が確かに長いですね。
ただ、マンションは都市圏に集中しますよね。田んぼだらけの所にはあまり建たない。
一方、戸建ては都市圏にも田んぼだらけの所にも建ちます。
田舎は都市圏に比べ通勤時間が短くなります。
だから全国平均にすると戸建ての通勤時間の方が短いのだと分析します。
60440: 匿名さん 
[2018-04-08 10:00:51]
>>60438 匿名さん
どこがどう酷い?
60441: 匿名さん 
[2018-04-08 10:06:17]
戸建って100坪とか広い敷地に注文とかで建てると戸建の良さがでるわけであって、
30とか40坪くらいのギチギチ戸建に住むくらいならマンションのほうがよっぽどマシだろ
マンション選ぶなら最上階や角部屋だね
60442: 匿名さん 
[2018-04-08 10:08:15]
>>60437 匿名さん

>>60437 匿名さん
首都圏の平均って(笑)
土地代がただ同然のエリアにも戸建は建てますから当たり前の結果でしょうね

都内のエリアごとの平均なら戸建の方が高いですから
60443: 匿名さん 
[2018-04-08 10:14:04]
>>60436 匿名さん
戸建て年収646万の平均通勤時間と
マンション年収835万の平均通勤時間の差が10分ですよ
60444: 匿名さん 
[2018-04-08 10:15:12]
>>60441 匿名さん
4000万で最上階角部屋?(笑)
60445: 匿名さん 
[2018-04-08 10:15:51]
>>60442 匿名さん
そのデータは全国平均ですよ

60446: 匿名さん 
[2018-04-08 10:17:18]
戸建は土地さえあれば住みたい所に予算に合わせて住める
最大のメリットですね。
60447: 匿名さん 
[2018-04-08 10:57:53]
>>60442 匿名さん
普通にマンションの方が所得高いと思ってたけど、エリアが同じなら戸建が高い?
初耳ですが、ソースありますか?
60448: 匿名さん 
[2018-04-08 11:19:20]
>>60429 匿名さん
>平成28年度の住宅購入者の平均世帯年収
>分譲戸建 646万円
>分譲マンション 835万円
>https://financial-field.com/living/2018/02/04/entry-11279

>平成28年度の新築住宅の平均購入価格
>土地付注文住宅 3,900万円台
>建売住宅 3,300万円台
>マンション 4,200万円台
>http://www.jili.or.jp/lifeplan/lifeevent/house/3.html

注文住宅と建売住宅を足して2で割ると3600万円台
戸建てさんのランニングコスト2000万説でいうと
3600万-2000万で
平均的な戸建てさんは1600万のマンションしか買えないですね

1600万のマンションを買うか
3600万の戸建てを買うかで悩んだのかな?
60449: 匿名さん 
[2018-04-08 11:39:24]
>60431
ランニングコストが異常に高いわけではなく低いところは破綻まっしぐらの
計画性だけだと思うよ。
総会で収支計算公表するから多く取りすぎても住民にならされるし。
水回りがある(例えばプールとか)物件や微妙なコンビニ的なものがある物件は
確かに特殊だが、この価格帯だと限られてくるしね。

結局修繕計画とかも30年で収支が逆転する計算がここで言われる+500万程度の
ランニングコスト計算してる人の考えかと。
実際はとんでもない話です。
60450: 匿名さん 
[2018-04-08 11:52:32]
>>60448 匿名さん

マンションのランニングコストをふまえ4000万超で検討するスレなんだけど
理解出来てます?
60451: 匿名さん 
[2018-04-08 11:53:12]
>>60429
田舎に住んでる人(=年収低い+土地が広くて安い)が戸建を選択してる
首都圏(=年収高い)ではマンションが多い


60452: 匿名さん 
[2018-04-08 11:54:48]
>>60450 匿名さん
以下だからね。理解できてないのは貴方でしょ。
60453: 匿名さん 
[2018-04-08 11:54:52]
>>60450 匿名さん

えぇ、理解しています
戸建て購入者の平均を述べたまで
60454: 匿名さん 
[2018-04-08 12:05:11]
>>60451 匿名さん
違うな。年収高い人はランニングコストをサービスだと思って支払える。
無駄金と思って物件費にするなんてしみったれた考えは貧乏人の思考回路そのもの。
60455: 匿名さん 
[2018-04-08 12:19:16]
そうかな?
駅近で敷地100坪、プライバシー確保できる平屋なら、戸建でもいいけどね。

敷地が小さく、隣の壁、電線を眺めるような戸建はいらないw
60456: 匿名さん 
[2018-04-08 12:24:50]
駅近って徒歩10分くらいでしょうか?

ちなみに、戸建ての徒歩10分は人間の行動心理上、徒歩5分のマンションと同じ。
60457: 匿名さん 
[2018-04-08 12:29:41]
>>60451 匿名さん
その通りですね。
首都圏では土地が高いので、戸建を買えないと思ってマンションにする人が多いです。

でも、立ち止まってマンションのランニングコストを踏まえると
実は戸建にも手が出せる可能性がでてくるんです、というのがこのスレの趣旨ですね。
我が家も当初はマンションを考えていましたが、最終的には戸建にしました。
60458: 匿名さん 
[2018-04-08 12:32:58]
徒歩10分だと主要幹線道路をいくつか横切るんじゃない?
信号待ちでプラス5分とかありそう。。。
あとは駅まで平坦かどうかも重要なポイント
60459: 匿名さん 
[2018-04-08 12:36:46]
ピンキリなんだからマンション検討している人なら戸建買えるだろ
読解力なく論点ずれまくってるねw
60460: 匿名さん 
[2018-04-08 12:37:05]
我が家はフラットアクセス、信号無しで駅まで1分半~2分ですが、本当に便利ですね。
マンションと違って敷地外までの無駄な時間もないですし。

しかも、駅前通りから一本入った一種低層の閑静な住宅地なので、人通りや車通りも少なく静かです。
60461: 匿名さん 
[2018-04-08 12:40:17]
>>60458 匿名さん
> 徒歩10分だと主要幹線道路をいくつか横切るんじゃない?

5分でも同じかと。

80メートル×5分=480メートル

です。

ちなみに我が家は徒歩8分で信号なしで平坦です。
60462: 匿名さん 
[2018-04-08 12:45:51]
>>60457 匿名さん

>首都圏では土地が高いので、戸建を買えないと思ってマンションにする人が多いです

そうかな?
戸建てが買えないから妥協してマンションを選ぶ人が大半なの?
マンション購入者の平均年収835万円から考えたら違うと思う
戸建ても買えるけど個々の条件や好みでマンションを選択したのではないかな?

ところで、あなたは最終的にいくらの戸建てを購入したのですか?
60463: 匿名さん 
[2018-04-08 12:49:58]
>>60462 匿名さん
> マンション購入者の平均年収835万円から考えたら違うと思う

平均ですからね。

土地の高い都市部にマンションが多くて戸建が少ない。
土地の安いところでは戸建てが多くてマンションが少ない。

平均するとマンションが高くなるでしょう。

同一立地・同一戸数の平均を取ると変わってくるのでは?
60464: 匿名さん 
[2018-04-08 13:02:39]
>>60454 匿名さん
> ランニングコストをサービスだと思って支払える。

故に、

4000万マンション と 4000万+ランニングコスト差の戸建て

は比較できる。
60465: 匿名さん 
[2018-04-08 13:18:56]
>ところで、あなたは最終的にいくらの戸建てを購入したのですか?
7000万円の戸建です。
マンション固有のランニングコストである管理費、駐車場代に加え、
戸建固有の収入である太陽光売電を踏まえました。
60466: 匿名さん 
[2018-04-08 13:28:50]
>>60465 匿名さん

太陽光の設備費は?立地は?平米数は?
比較マンション価格は?立地は?階数は?
60467: 匿名さん 
[2018-04-08 13:30:48]
>>60466 匿名さん

いつもの駅徒歩2分夢発電でおなじみの◯条工務店さんだから相手にしない方がいいですよ。
60468: 匿名さん 
[2018-04-08 13:32:21]
>>60442 匿名さん

戸建さんの負け惜しみが酷すぎて失笑レベルw
60469: 匿名さん 
[2018-04-08 13:34:50]
>>60468 匿名さん
> 戸建さんの負け惜しみが酷すぎて失笑レベルw

皆様、既にお気づきだとは思いますが、反論できずに投稿者を揶揄・煽るような発言が出たらマンションさんの劣勢の証です。

もう一度言いましょう。

反論できずに投稿者を揶揄・煽るような発言が出たらマンションさんの劣勢の証です。
60470: 匿名さん 
[2018-04-08 13:35:42]
ここの粘着戸建はなにがしたいのかよくわからんw
急にマンション派に変身したりいったい何なの?(爆笑)
60471: 匿名さん 
[2018-04-08 13:35:45]
>>60437 匿名さん

戸建さんはダダ下がりですが、大丈夫ですか?
60472: 匿名さん 
[2018-04-08 13:36:56]
>>60469 匿名さん

負け惜しみが酷すぎて失笑レベルだね。
60473: 匿名さん 
[2018-04-08 13:39:02]
ほんと、ここのマンションさんは失笑レベルです。
60474: 匿名さん 
[2018-04-08 13:45:51]
>>60462 匿名さん
> 個々の条件や好みでマンションを選択

6万を超えるレスをもってしてもマンションを購入する意味・目的・メリットが出ていない。

60475: 匿名さん 
[2018-04-08 13:50:07]
>>60465 匿名さん

こちらのスレへどうぞ
↓↓↓
首都圏6500万以上で購入するならマンション?戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/627571/
60476: 匿名さん 
[2018-04-08 13:54:31]
ランニングコストが異常に高いマンションを踏まえた6000万の戸建を踏まえると、5000万超の普通のマンションも買えるはずなのだが、マンションのみ4000万以下というへんな設定にしないと議論にならないというのが、ここの戸建さんないしスレの致命的な欠陥だね。
60477: 匿名さん 
[2018-04-08 13:55:10]
常に価格帯の低いマンションしか相手にできない戸建さん。
60478: 匿名さん 
[2018-04-08 13:55:15]
>>60466 匿名さん
>太陽光の設備費は?
12kWで約500万円
これも含めて7000万円

>立地は?
横須賀線、根岸線、京急線沿線で徒歩3分以内

>平米数は?
延床105m2

>比較マンション価格は?
4000万円前後

>立地は?
横須賀線、根岸線、京急線沿線で徒歩3分以内
広さは3LDK70~80m2程度で駐車場必須

>階数は?
特にこだわりなし
60479: 匿名さん 
[2018-04-08 13:56:55]
ランニングコストが異常に高い中古マンションより、普通の5000万超のマンションのほうが良いね。
60480: 匿名さん 
[2018-04-08 14:00:53]
>>60479 匿名さん
> マンションのほうが良いね。

6万を超えるレスをもってしてもマンションを購入する意味・目的・メリットが出ていない。
60481: 匿名さん 
[2018-04-08 14:01:29]
太陽光の予定収入も全部ローンにぶっ込むトンデモ理論。
60482: 匿名さん 
[2018-04-08 14:01:55]
太陽光発電は
南向きの屋根で15~45度程度の角度がないと元が取れない
周りがビルだらけの都心では難しい
60483: 匿名さん 
[2018-04-08 14:02:14]
>>60480 匿名さん

ランニングコストが異常に高い中古マンションより、普通の5000万超のマンションのほうが良いね。
60484: 匿名さん 
[2018-04-08 14:04:01]
>>60483 匿名さん
> マンションのほうが良いね。

6万を超えるレスをもってしてもマンションを購入する意味・目的・メリットが出ていない。

60485: 匿名さん 
[2018-04-08 14:04:04]
郊外のマイナー路線に住みたいなら戸建でいいっしょ。都内じゃないんだから、ランニングコストの高いマンションにムリして住まなくてもいいよw
60486: 匿名さん 
[2018-04-08 14:04:24]
>>60484 匿名さん

ランニングコストが異常に高い中古マンションより、普通の5000万超のマンションのほうが良いね。
60487: 匿名さん 
[2018-04-08 14:04:46]
>>60486 匿名さん
> マンションのほうが良いね。

6万を超えるレスをもってしてもマンションを購入する意味・目的・メリットが出ていない。

60488: 匿名さん 
[2018-04-08 14:05:31]
>>60485 匿名さん
> マンションにムリして住まなくてもいいよ

6万を超えるレスをもってしてもマンションを購入する意味・目的・メリットが出ていない。
60489: 匿名さん 
[2018-04-08 14:05:39]
>>60482 匿名さん
一種低層で高さ制限のある地域なら都心でも問題ないです。

ただ、そもそもこの価格帯で都心は無理ですけどね。
60490: 匿名さん 
[2018-04-08 14:06:10]
このような特殊な条件下で4000万以下のマンションのメリットは何ですかと聞きまくるのは滑稽そのもの。
60491: 匿名さん 
[2018-04-08 14:06:38]
>>60485 匿名さん
> 都内じゃないんだから、

都内で4000万以下のマンションですか。
60492: 匿名さん 
[2018-04-08 14:07:12]
>>60488 匿名さん
マンションに住めない奴の言い訳に過ぎない。
60493: 匿名さん 
[2018-04-08 14:08:21]
>>60491 匿名さん

ランニングコストが異常に高い4000万の中古マンションより、普通の5000万超のマンションのほうが良いね。
60494: 匿名さん 
[2018-04-08 14:08:41]
6万を超えるレスをもってしてもマンションを購入する意味・目的・メリットが出ていない。

マンションさんがマンションを購入する意味・目的・メリットがある前提でしか語れないのが、それを如実に表してる。
60495: 匿名さん 
[2018-04-08 14:09:01]
>>60493 匿名さん
> マンションのほうが良いね。

6万を超えるレスをもってしてもマンションを購入する意味・目的・メリットが出ていない。
60496: 匿名さん 
[2018-04-08 14:09:48]
収入が低くて、安いマンションしか相手にできないのは分かってますよ。
60497: 匿名さん 
[2018-04-08 14:10:29]
4000万のマンションも4000万の戸建ても同じ価格。
60498: 匿名さん 
[2018-04-08 14:11:12]
>>60495 匿名さん

ここの戸建さんは安いマンションしか見れないからだね。
ご愁傷さまとしか、、、
60499: 匿名さん 
[2018-04-08 14:11:46]
ここのマンションさんは安いマンションしか見れないからだね。
ご愁傷さまとしか、、、
60500: 匿名さん 
[2018-04-08 14:12:04]
マンションはランニングコストが掛からないとでも思ってるマンション派の書き込みだね。
60501: 匿名さん 
[2018-04-08 14:12:11]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
60502: 匿名さん 
[2018-04-08 14:13:14]
>>60500 匿名さん
> マンションはランニングコストが掛からないとでも思ってるマンション派の書き込みだね。

もしくは、管理費・修繕積立金に触れて欲しくない事情を持っている人の書き込み。

それはだれかと言うと・・・。
60503: 匿名さん 
[2018-04-08 14:14:25]
★元祖スレとのレス数の差が10,000を超えました♪(現在10,502レス差)
60504: 匿名さん 
[2018-04-08 14:19:14]
☆ 購入を検討しているマンションと同じ支出でどんな戸建てが購入できるか、暇つぶしに検討してみてはいかがでしょうか?

国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。また、修繕費等は物件により様々なので個別に検討してください。

よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。
あとは具体的な物件を比較しながら検討してくださいね。
60505: 匿名さん 
[2018-04-08 14:20:26]
>>60504 匿名さん
> ☆ 購入を検討しているマンションと同じ支出でどんな戸建てが購入できるか、暇つぶしに検討してみてはいかがでしょうか?

★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
60506: 匿名さん 
[2018-04-08 14:20:43]
>>60504 匿名さん
> 国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。

平均的な管理費で実現できる共有施設・サービス
・管理人(非常駐・日勤)
・エレベーター
・オートロック
・防犯カメラ(有事のときのみ確認可能)

※車は所有できません。駐車場は別途費用がかかります。

※宅配ボックスは別途費用がかかります。

※ディスポーザーは別途費用がかかります。

※この価格帯では眺望は期待できません。(ワンルーム除く)

※この価格帯では立地は期待できません。(ワンルーム除く)

※壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの空間に他人が住んでいる居住形態となります。他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられますのでご留意下さい。

※費用は住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。

※修繕積立金の徴収が別途発生します。住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。

※住まいに関しては合意形成が必要で、法律より狭い管理規約の範囲にとどまります。個人で勝手に自由にすることはできず、なおかつ、他人の行動で自分の人生に影響が出ることをご留意下さい。

購入するなら戸建て。
賃貸で住むなら安アパート。

マンションは購入も賃貸も意味・目的・メリットがないことは納得ですね!!!

60507: 匿名さん 
[2018-04-08 14:21:01]
貴方がマンションと戸建を比較するなら、どちらの例に共感しますか?

① 私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 マンション固有のランニングコストは7万円なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

② 国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。

③ ①・②ともにあくまでも例。例なのでどちらが一般的かなど共感性を競っても意味がない。
60508: 匿名さん 
[2018-04-08 14:22:10]
4000万マンションの良いところ聞きたいね。
60509: 匿名さん 
[2018-04-08 14:27:07]
>>60478 匿名さん

横須賀線、根岸線、京急線沿線で徒歩3分以内
延床110m2以下
6000万以上

の検索結果0件と出ました

https://suumo.jp/ikkodate/kanagawa/ensen/


60510: 匿名さん 
[2018-04-08 14:30:52]
>>60509 匿名さん

良い不動産とのめぐりあわせは運の良さと時間をかけることですよ。

ましてや戸建ての中古ならなおさら。

私も、2500万で駅徒歩8分100平米超の戸建てを購入しましたが、本当に運が良かったと思います。

60511: 匿名さん 
[2018-04-08 14:32:02]
マンションの管理費が、ほぼエレベーターの保守点検と昼中しか居ない管理人の時給だからコストバランスが悪いという意見が多数なんだろうね。
60512: 匿名さん 
[2018-04-08 14:45:42]
>>60505 匿名さん

☆ 購入を検討しているマンションと同じ支出でどんな戸建てが購入できるか、暇つぶしに検討してみてはいかがでしょうか?

国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。また、修繕費等は物件により様々なので個別に検討してください。

よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。
あとは具体的な物件を比較しながら検討してくださいね。
60513: 匿名さん 
[2018-04-08 14:46:37]
ランニングコストが異常に高いマンションを踏まえた6000万の戸建を踏まえると、5000万超の普通のマンションも買えるはずなのだが、マンションのみ4000万以下というへんな設定にしないと議論にならないというのが、ここの戸建さんないしスレの致命的な欠陥だね。
60514: 匿名さん 
[2018-04-08 14:46:59]
>>60512 匿名さん
> ☆ 購入を検討しているマンションと同じ支出でどんな戸建てが購入できるか、暇つぶしに検討してみてはいかがでしょうか?

★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
60515: 匿名さん 
[2018-04-08 14:49:02]
>>60513 匿名さん
> マンションも買える

6万を超えるレスをもってしてもマンションを購入する意味・目的・メリットが出ていない。

購入できたとしてもマンションを購入する意味・目的・メリットがない。
60516: 匿名さん 
[2018-04-08 14:49:39]
マンションさんは戸建てに喧嘩売らなきゃいいのにw
どうしても口を出さないと気が済まないんだろうね。マンションさんの書き込みによって結局スレが延々続いてる。
60517: 匿名さん 
[2018-04-08 14:52:06]
ここのマンションさんは安いマンションしか見れないからだね。
ご愁傷さまとしか、、、
60518: 匿名さん 
[2018-04-08 14:54:30]
>>60510 匿名さん

特殊な例は参考になりません
それを言うなら
マンションも運
戸建ても運

平均値でどっちがいいか比較すべき
60519: 匿名さん 
[2018-04-08 14:57:20]
>>60518 匿名さん
> 平均値でどっちがいいか比較すべき

平均に意味は無い。
平均で比較して何になる?
60520: 匿名さん 
[2018-04-08 15:06:02]
>>60478 匿名さん

>平米数は?
>延床105m2

住宅金融支援機構2016年度調査によると

土地付注文住宅の床面積
全国平均 113.3m2
神奈川平均 105.9m2

7000万も出して
結局ふつーーーーーーーーーの家じゃん

4000万のふつーーーーのマンションか
7000万のふつーーーーの戸建てか

ということが証明されました
60521: 匿名さん 
[2018-04-08 15:07:13]
>>60519 匿名さん

さまざまなケースを集約したのが平均値。
比較するなら平均値にこそ意味がある。
そこから大きく外れた実例は他の人の参考にならないからね。
60522: 匿名さん 
[2018-04-08 15:07:36]
>>60520 匿名さん
> 4000万のふつーーーーのマンションか

6万を超えるレスをもってしてもマンションを購入する意味・目的・メリットが出ていない。

購入できたとしてもマンションを購入する意味・目的・メリットがない。

> 7000万のふつーーーーの戸建て の一択。
60523: 匿名さん 
[2018-04-08 15:08:38]
「区分所有権」と「所有権」の違いでしょ。部屋を買うのと家を買う違い。
60524: 匿名さん 
[2018-04-08 15:08:49]
>>60521 匿名さん

理論的でないね。

> そこから大きく外れた実例は他の人の参考にならないからね。

なぜ、平均値なら参考になるのか?
60525: 匿名さん 
[2018-04-08 15:08:59]
>>60520 匿名さん

いまはマンションの値段が上がっているから、普通のファミリー向けマンションは6000万からってのが相場。
何度も言ってますがね。
ここの戸建さんはいつまで古い価値観に浸ってるんだろう。
60526: 匿名さん 
[2018-04-08 15:09:52]
>>60524 匿名さん
多くの実例の平均値だからだよ。
60527: 匿名さん 
[2018-04-08 15:10:20]
>>60525 匿名さん
> マンションは6000万からってのが相場

なおさら、4000万マンションを購入する意味・目的・メリットなし。

購入できたとしてもマンションを購入する意味・目的・メリットがない。
60528: 匿名さん 
[2018-04-08 15:11:17]
>>60526 匿名さん
> 多くの実例の平均値だからだよ。

多くの実例の平均値だとなぜ参考になるのか?
60529: 匿名さん 
[2018-04-08 15:11:25]
>>60524 匿名さん

ランニングコストが異常に高い僻地のリゾマンを検討したら7000万の戸建が買えましたってのが誰の参考になるんですか?
60530: 匿名さん 
[2018-04-08 15:11:55]
>>60528 匿名さん

参考になる人の母体が多いからだよ。
60531: 匿名さん 
[2018-04-08 15:12:17]
>>60529 匿名さん
> ランニングコストが異常に高い僻地のリゾマンを検討したら7000万の戸建が買えましたってのが誰の参考になるんですか?

マンションのランニングコスト差を物件価格に上乗せした戸建てが買えると言う参考になる。
60532: 匿名さん 
[2018-04-08 15:13:09]
>>60530 匿名さん
> 参考になる人の母体が多いからだよ。

言い方変えているだけだな。

やりなおし!
60533: 匿名さん 
[2018-04-08 15:13:59]
>>60528 匿名さん

100人のうち30人に参考になる実例の方が、5人しか参考にならない実例より汎用性がある。よって議論するなら平均値から始めるべきだね。
60534: 匿名さん 
[2018-04-08 15:14:28]
>>60532 匿名さん
いきがるなよw
60535: 匿名さん 
[2018-04-08 15:15:06]
>>60531 匿名さん

100人のうち30人に参考になる実例の方が、5人しか参考にならない実例より汎用性がある。よって議論するなら平均値から始めるべきだね。
60536: 匿名さん 
[2018-04-08 15:15:35]
>>60533 匿名さん
> 汎用性

汎用性とは「マンションのランニングコスト差を物件価格に上乗せした戸建てを検討」である。
例はあくまでも例。

実際に購入しようとしているマンションで試算すれば良いだけ。
60537: 匿名さん 
[2018-04-08 15:16:32]
>>60536 匿名さん

汎用性のある例で議論する方が優先順位が高い。
以上w
60538: 匿名さん 
[2018-04-08 15:17:09]
>>60535 匿名さん
> 100人のうち30人に参考になる実例

矛盾しているな。
平均とは、「どの実例でも無いもの」なんだよ。

60539: 匿名さん 
[2018-04-08 15:17:49]
>>60537 匿名さん
> 汎用性のある例

意味がない。
平均とは、「どの実例でも無いもの」なんだよ。
60540: 匿名さん 
[2018-04-08 15:18:12]
>>60536 匿名さん
100人のうち1人にしか参考にならない実例より、沢山の人に参考になる平均値で議論する方が優先順位が高い!

以上w
60541: 匿名さん 
[2018-04-08 15:19:40]
>>60540 匿名さん
> 平均値で議論

平均値で議論するよりも、当人が購入しようとしているマンションで試算する方が優先順位が高い。
60542: 匿名さん 
[2018-04-08 15:20:46]
マンションさんは、マンションに不利な条件が例にあげられてるのが気に食わないだけでしょ?w
60543: 匿名さん 
[2018-04-08 15:21:06]
>>60539 匿名さん

オタクは検討済みだからそう言えるだけ。

これから検討する人には汎用性のある平均値を示してあげないといけない。

何のため、誰のために議論するのか、もう一度顔を洗って出直して来なさい。
60544: 匿名さん 
[2018-04-08 15:21:17]
>>60509 匿名さん
駅徒歩3分以内は貴重ですからね。

土地なら今でもいくつか売りに出ていますよ。
そういう物件を逃さずに手に入れることが重要です。
60545: 匿名さん 
[2018-04-08 15:22:21]
マンションさんはまず平均値・中央値・最頻値をお勉強しましょうね(笑)
60546: 匿名さん 
[2018-04-08 15:22:38]
>>60543 匿名さん
> これから検討する人には汎用性のある平均値を示してあげないといけない

そんなもの必要ない。

「マンションのランニングコスト差を物件価格に上乗せした戸建てを検討」を理解し、
当人が購入しようとしているマンションで試算すれば良い。
60547: 匿名さん 
[2018-04-08 15:22:58]
地方に住んでいる者です。

同じ学区内の
4000万円前後の新築マンション最上階角部屋と
8000万円台の太陽光付き・築3年・中古2階建て豪邸で悩んでいます。

マンションの場合は住み替えも予定
豪邸の場合は一生住むつもりです。

両方とも同じ駅から徒歩10分以内ですが
駅はほとんど利用しません。
基本車で移動します。

マンションの駐車場は1000円/月です。

豪邸は老後不便かなとか
でも豪邸は憧れるなとか
最上階の眺望も憧れるなとか
8000万のローンはすこし不安かなとか

結論が出ません
アドバイスお願いします。
60548: 匿名さん 
[2018-04-08 15:24:20]
>>60545 匿名さん
> マンションさんはまず平均値・中央値・最頻値をお勉強しましょうね(笑)

これは同感。
マンション購入者の方が平均年収高いと言うのを主張するあたりから平均がベストと思っているフシがある。
60549: 匿名さん 
[2018-04-08 15:24:53]
>>60546 匿名さん

4000万のマンションと6000万の戸建の比較は非常にレアなケースだということを理解しないといけませんね。
60550: 匿名さん 
[2018-04-08 15:25:48]
>>60543 匿名さん
ですね、既に買ってるならどちらが正解だったのか結果は出てるので。今から買うならどちらが良いかという議論にしないと、戸建さんは何も言えない筈だね。
60551: 匿名さん 
[2018-04-08 15:25:50]
>>60548 匿名さん
主張ではなく、戸建さんにとっては頭の痛い事実ですよ。
60552: 匿名さん 
[2018-04-08 15:26:00]
>>60549 匿名さん
> 4000万のマンションと6000万の戸建の比較は非常にレアなケースだということを理解しないといけませんね。

だから何?

「マンションのランニングコスト差を物件価格に上乗せした戸建てを検討」を理解の助けにはなる。

あとは、当人が購入しようとしているマンションで試算すれば良い。
60553: 匿名さん 
[2018-04-08 15:26:48]
>>60551 匿名さん
> 主張ではなく、戸建さんにとっては頭の痛い事実ですよ。

だから、そう思う君に「平均値・中央値・最頻値をお勉強しましょう」と言っている。
60554: 匿名さん 
[2018-04-08 15:28:22]
>>60544 匿名さん
いくら駅近でも床面積100平米の戸建ては候補にないなー
60555: 匿名さん 
[2018-04-08 15:28:32]
戸建ては豪邸と言われる一等地が売りに出れば大体分割して売りに出るか賃貸マンションになる

ただ超一等地は基本売りに出ず相続するほうが多いと思うよ。売ったら二度と買えないから
60556: 匿名さん 
[2018-04-08 15:28:46]
世帯年収と勘違いしてるっぽいからね。
どのみちマンションは居住面積が狭いので、家族も少数になる。夫婦共働きが多いという考察になるだけでしょ。
60557: 匿名さん 
[2018-04-08 15:28:55]
>>60552 匿名さん

オタク無責任ですね。

知人にローンを2000万も増やそうとしてる人が居たら、普通はなんかアドバイスするでしょうw
60558: 匿名さん 
[2018-04-08 15:30:36]
>>60557 匿名さん

意味不明。
平均と何か関係あるのか?
60559: 匿名さん 
[2018-04-08 15:30:57]
どっちにしても、マンションが高くて買えないので郊外の戸建にするしかないってのが現実。
60560: 匿名さん 
[2018-04-08 15:31:34]
戸建ては高いからね。

都内の戸建て買えないから都内のマンションにする。
都内のマンション買えないから郊外の戸建にする。
郊外の戸建て買えないから郊外のマンションにするってのが常識。

頂点は戸別住宅、すなわち戸建て・一軒家。

底辺は集合住宅、すなわちマンションという名の半賃貸RC造アパート。
60561: 匿名さん 
[2018-04-08 15:32:37]
>>60558 匿名さん

平均値を知ってるから、2000万もローンを増やすのがレアなケースであり、一般的な相場よりはるかに高いってのが分かるんだよ。
60562: 匿名さん 
[2018-04-08 15:33:16]
>>60560 匿名さん

それでも高いので買えないのがマンション。
60563: 匿名さん 
[2018-04-08 15:35:08]
>>60562 匿名さん
> 高いので買えないのがマンション。

6万を超えるレスをもってしてもマンションを購入する意味・目的・メリットが出ていない。

購入できたとしてもマンションを購入する意味・目的・メリットがない。

意味・目的・メリットなく、無駄に高いだけなのなら、なおさら買う必要なし。
60564: 匿名さん 
[2018-04-08 15:35:19]
一般的には4000〜4500万で比較するもの。

そこから大きく外れたケースは、本人にしか分からない特殊な条件があるので、一般には参考にならない。

以上w
60565: 匿名さん 
[2018-04-08 15:35:30]
6万を超えるレスをもってしてもマンションを購入する意味・目的・メリットが出ていない。

マンションさんがマンションを購入する意味・目的・メリットがある前提でしか語れないのが、それを如実に表してる。
60566: 匿名さん 
[2018-04-08 15:36:22]
>>60563 匿名さん

ないなら早く退出しなさい。いつまでも粘り付きなさんな。
60567: 匿名さん 
[2018-04-08 15:37:03]
>>60564 匿名さん

堂々巡りだね。

このスレでは「マンションのランニングコスト差を物件価格に上乗せした戸建てを検討」を理解すれば良い。

あとは、当人が購入しようとしている実際のマンションで試算すれば良い。
60568: 匿名さん 
[2018-04-08 15:38:07]
>>60566 匿名さん
> ないなら早く退出しなさい。いつまでも粘り付きなさんな。

このスレの結論は

・マンションを購入する意味・目的なし。購入するなら戸建て一択。
・マンションを借りる意味・目的なし。借りるなら安アパート一択。

とは言え、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居るのと言う、悲しい現実。

チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。

特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。
住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。
売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。
まさに負動産です。
60569: 匿名さん 
[2018-04-08 15:40:00]
>>60561 匿名さん
> 平均値を知ってるから、2000万もローンを増やすのがレアなケースであり、一般的な相場よりはるかに高いってのが分かるんだよ。

自分が購入しようとしているマンションが平均的なのか、特殊なのかってランニングコストうんぬん以前の問題じゃないか?w
60570: 匿名さん 
[2018-04-08 15:41:42]
>>60547: 匿名さん
>地方に住んでいる者です。

>同じ学区内の
>4000万円前後の新築マンション最上階角部屋と
>8000万円台の太陽光付き・築3年・中古2階建て豪邸で悩んでいます。

>マンションの場合は住み替えも予定
>豪邸の場合は一生住むつもりです。

>両方とも同じ駅から徒歩10分以内ですが
>駅はほとんど利用しません。
>基本車で移動します。

>マンションの駐車場は1000円/月です。

>豪邸は老後不便かなとか
>でも豪邸は憧れるなとか
>最上階の眺望も憧れるなとか
>8000万のローンはすこし不安かなとか

>結論が出ません
>アドバイスお願いします。

失業、病気など不測の事態が起こっても余裕あるのかな?
60571: 匿名さん 
[2018-04-08 15:43:34]
>>60554 匿名さん
予算は4000万円+ランニングコストですよ?

不便な場所の戸建でもいいんでしょうか。
だとすると、マンションと比較する意義がよくわかりません。
利便性重視だからこそマンションと比較しているんじゃないんですか?
60572: 匿名さん 
[2018-04-08 15:54:38]
>>60571 匿名さん
戸建は郊外でこそだと思うよ。広さと安さが戸建の良さなのに、利便性の高い地域だと恥ずかしいミニ戸になる。それは嫌だと思う人が多いと思うけど。
60573: 匿名さん 
[2018-04-08 15:57:33]
利便性二の次で広さ重視なら
マンションと比較するまでもなく戸建一択でしょう。
60574: 匿名さん 
[2018-04-08 15:57:54]
新築4000万で最上階角部屋だと相当狭いな
60575: 匿名さん 
[2018-04-08 16:00:25]
もしくは立地に難があるか
60576: 匿名さん 
[2018-04-08 16:15:45]
>>60567 匿名さん

比較しようとしている物件が、平均値から大きく外れているかどうかの検討は有用だね。
60577: 匿名さん 
[2018-04-08 16:20:20]
>>60576 匿名さん
> 比較しようとしている物件が、平均値から大きく外れているかどうかの検討は有用だね。

それって、普通に「購入しようとしているマンションが平均から大きく外れているかどうか」って話ですよね?

ランニングコスト差うんぬん以前の話ではありませんか?
60578: 匿名さん 
[2018-04-08 16:26:53]
60573 匿名さん 
利便性と広さ重視なら4000万以下のマンションと比較するまでもなく戸建一択でしょう。
60579: 匿名さん 
[2018-04-08 16:28:15]
マンションさんが語る「一般的」「平均的」なセキュリティ設備。

>>3487 匿名さん
> マンションの部屋へ入るまでのセキュリティ
>
> 1.エントランスのオートロック
> 2.エントランス入ると24h勤務の警備員の監視
> 3.コンシェルジュカウンターのコンシェルジュ
> 4.エレベーターホールのオートロック
> 5.エレベーターは鍵がないと動かない
> 6.部屋の鍵
>
> その他
> 7.部屋の扉、窓の防犯センサー(何かあれば24勤務の警備員室に警報。部屋に数分で飛んできます。)
> 8.緊急ボタン(鳴らせば、24勤務の警備員室に警報。部屋に数分で飛んできます。)
> 8.敷地周り、建物内を警備員が巡回
> 9.敷地内、建物内の防犯カメラ(もちろん、警備員室で24h監視)
> 10.高層なので侵入窃盗はスパイダーマンでもない限り無理。
>
> こんな感じ。
60580: 匿名さん 
[2018-04-08 16:30:34]
マンションさんって、物件価格のみの比較だと豪華な共有設備やサービスを謳うのに、
ランニングコスト踏まえるぞと言った瞬間に平均的な管理費・修繕積立金を主張するから面白い。
60581: 匿名さん 
[2018-04-08 16:46:03]
ここで比較対象になるのは4000万以下のマンションだけ。
60582: 匿名さん 
[2018-04-08 16:47:58]
まぁ、このスレを通じて、マンションの管理費・修繕積立金が住宅ローンの負債と同じであると認識できれば良い。
60583: 匿名 
[2018-04-08 17:07:06]
他人の生活音を気にしないといけない、、、
ネットカフェみたいだな
60584: 匿名さん 
[2018-04-08 17:10:56]
>>60580 匿名さん
共有設備うんぬんは価格よりも規模によると思うよ。価格と結びつける貴方の方が笑い者。
60585: 匿名さん 
[2018-04-08 17:13:07]
宿泊するならどっち?

本館と言う名の共同客室棟
or
個室専用露天風呂付き離れ

どちらも大浴場には入れます。
60586: 匿名さん 
[2018-04-08 17:14:00]
>>60584 匿名さん 
>共有設備うんぬんは価格よりも規模によると思うよ。価格と結びつける貴方の方が笑い者。

ではあなたの4000万以下のマンションの主要共用設備と専有面積、ランニングコストはおいくら?
60587: 匿名さん 
[2018-04-08 17:34:23]
最上階、角部屋、駅近、95m2のマンションが4299万円ですよ。
https://www.homes.co.jp/mansion/b-74840022746/

築48年、管理費22,480円、修繕積立金16,600円、駐車場代15,000円ですが・・・
60588: 匿名さん 
[2018-04-08 17:34:30]
>>60586 匿名さん
人に聞く前に調べてくれ。最近の大規模ならどこも充実してるし、充実してないところを探す方が難しい。
そんなんだから笑われるんだよ。
60589: 匿名さん 
[2018-04-08 17:39:38]
>築48年、管理費22,480円、修繕積立金16,600円、駐車場代15,000円ですが・・・

この築年数になるとお化け屋敷みたいなマンションですね(笑)
60590: 匿名さん 
[2018-04-08 17:41:36]
こんな物件はいかがですか?

築20年ですが、管理人常駐、トランクルーム、宅配ボックスありの57m2で4290万円です。
https://www.homes.co.jp/mansion/b-1192950008077/
60591: 匿名さん 
[2018-04-08 17:46:21]
トランクルーム無しでいいなら、こんなのもありますね。

築3年、矢向駅徒歩8分、3LDK71m2
24時間ゴミ出し、宅配ボックス、管理人常駐
物件価格4,380万円、管理費14,100円、駐車場代17,500円
https://www.homes.co.jp/mansion/b-1150330001308/
60592: 匿名さん 
[2018-04-08 17:48:06]
>>60590 匿名さん
リビング12畳、部屋は5畳と4畳って(笑)
60593: 匿名さん 
[2018-04-08 17:51:50]
>>60588 匿名さん 
>人に聞く前に調べてくれ。最近の大規模ならどこも充実してるし、充実してないところを探す方が難しい。
>そんなんだから笑われるんだよ

4000万以下のマンション住まいだと、自室の専有面積やランニングコストをかたるのが恥ずかしい。
60594: 匿名さん 
[2018-04-08 17:58:24]
>>60583 匿名
野良の犬猫の侵入と落としものの後始末も、気にしないといけないよ。
同様に、不審者の侵入に対してのセキュリティも、気にしないとです。

加えて、隣戸からの匂い・ゴミや枯れ葉の飛来・植栽の枝の領空侵犯・雨水の流入・
安普請の駐車場の屋根の雨音・発展途上のピアノの迷演奏の音・母親の叫声・泣き声・
夜間の自動車の出入時のライトの照射や排気音・ドア開閉時に漏れ聞こえるBGM音等々。
 
もし、敷き詰めるお庭(敷地)があれば、玉砂利を敷くと人獣の侵入防止効果がありますよ。

ただ、砂利を敷く面積が、一定以上は確保出来無いと、防御ラインが限りなく狭くなり、
敷く意味が薄れますから、要注意ですね。

堅牢なる塀に囲まれていたり、警察署・交番等の公機関に近接していたら、まあまあ
相対的に安心感はありますね。
60595: 匿名さん 
[2018-04-08 18:00:20]
プレイズ三郷中央
http://pmc104.com/index.html

ここなら最上階角部屋4000万以下で買えるよん♪
60596: 匿名さん 
[2018-04-08 18:02:35]
マンションだが、ここの戸建さんよりも広いけどねw
60597: 匿名さん 
[2018-04-08 18:05:57]
プレイズ三郷中央
http://pmc104.com/index.html

最上階角部屋
3,990万円
専有面積 77.45㎡
バルコニー 13.47㎡
駐車場月額使用料 5,000円〜6,000円/台
つくばエクスプレス「三郷中央」駅徒歩2分
秋葉原まで20分
60598: 匿名さん 
[2018-04-08 18:13:10]
>>60596 匿名さん
うちは広いよ!

60599: 匿名さん 
[2018-04-08 18:14:58]
埼玉、千葉で100平米以下じゃダメでしょ
60600: 匿名さん 
[2018-04-08 18:17:18]
>>60599 匿名さん
ご自身が4000万のマンションってこと忘れてますよ(笑)
60601: 匿名さん 
[2018-04-08 18:19:54]
>60599 匿名さん

秋葉原20分なら77平米あればいいよ
房総や成田と比べちゃダメ
60602: 匿名さん 
[2018-04-08 18:34:55]
マンションを比較した経験があると言ってる戸建さんからマンションの例示が全く出てこないのがおかしい。
60603: 匿名さん 
[2018-04-08 18:36:12]
ここの戸建さんは4000万以下のマンションを検討したんでしょ?
60604: 匿名さん 
[2018-04-08 18:43:07]
>>60603 匿名さん
それがさ、してないんだよ。
マンション買おうとしてる人に助言しているスタンスらしいぞ。だから説得力が皆無。笑
60605: 匿名さん 
[2018-04-08 18:45:02]
誤解されているようですね。

どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。

そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。

よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。

…っと言う指摘に全く反論できないマンション民。
60606: 匿名さん 
[2018-04-08 18:45:59]
さすがに立地の良さをメリットとして謳うマンションさんは居なくなりましたね。

多少は成長したと言うことですね。
60607: 匿名さん 
[2018-04-08 18:56:11]
>>60605 匿名さん
水は上に流れませんからね。序列から言ってもその通りだと思います。戸建にマンションは検討出来ません。
60608: 匿名さん 
[2018-04-08 19:11:49]
>ここの戸建さんは4000万以下のマンションを検討したんでしょ?

4000万以下のマンションのメリットが何も出てこないのは購入した人がいないんでしょ?
60609: 匿名さん 
[2018-04-08 19:16:52]
>>60607 匿名さん
> 序列から言ってもその通りだと思います。戸建にマンションは検討出来ません。

戸建てを諦め、マンションで妥協しようとしている方、ぜひともランニングコスト差を物件価格に上乗せした戸建てを検討してください!!!
60610: 匿名さん 
[2018-04-08 19:19:11]
セキュリティをメリットに謳うマンション民も居なくなりましたね。

平均的なマンションの日勤管理人&共連れずぶずぶオートロックじゃ、以下の設備を備えた戸建てには敵いませんからね。

・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠

設置費用はランニングコストの差異を物件価格に上乗せで。

敢えてランニングコストのかかるホームセキュリティ契約をする必要もないと思うが、そこはお好みで。
60611: 匿名さん 
[2018-04-08 19:21:34]
>ぜひともランニングコスト差を物件価格に上乗せした戸建てを検討してください!!!

その通り。底辺マンションにランニングコスト足すと、平均以上の戸建が買えるってスレ。
長文コピペで毎日そう繰り返し主張してんのが貧乏戸建さん。
あなたも底辺マンションと同じ価値の=平均戸建て(ランニングコスト+)建てて下さいw
60612: 匿名さん 
[2018-04-08 19:22:25]
さぁ、みんなで4000万以下マンションを駆逐しましょうー!!!
60613: 匿名さん 
[2018-04-08 19:22:40]
ここでは「底辺マンション=平均戸建て(ランニングコスト+)」限定で語りましょう!
60614: 匿名さん 
[2018-04-08 19:23:19]
ここは底辺マンションの奴でも平均以上の戸建が買えるってスレだろ?
そういう序列だって主張してんのは戸建さんなんだから。
底辺マンション=平均戸建て(ランニングコスト+)
60615: 匿名さん 
[2018-04-08 19:23:50]
>>60613 匿名さん

了解です。

『4000万以下マンションはカス、購入すべきでない。』

をマンション・戸建双方の合意事項と致します。

ありがとうござました。
60616: 匿名さん 
[2018-04-08 19:24:04]
>>60611 匿名さん
戸建さんが言ってるのはそういうことだよね。平均ではどうもマンションの方が上なので、底辺マンションを選ぼうとしてる人に平均戸建を推奨してる。
でも戸建の良さが広さくらいで、それも今のトレンドでは無いので苦戦してる様だけど。
60617: 匿名さん 
[2018-04-08 19:24:33]
6万レスを超えても4000万以下のマンションのメリットが出てこない。

賃貸業・民泊業のためのマンション購入は否定しない。

住むために「マンション」と言う中途半端な居住形態を「購入」すると言う中途半端な行為は中途半端の極み。

住むなら戸建て。

住むためにマンションを購入する目的・メリットが全然ないため。

6万を超えるレスの議論の結果は以下。

『4000万以下マンションはカス、購入すべきでない。』

60618: 匿名さん 
[2018-04-08 19:25:07]
イニシャルでは戸建ては高いなあと感じていたのですが、実際7ー8000万程度の一軒家はうちより価値低いか同程度なのだと逆に胸を張れる感じになりました。スレ主さんに感謝といえばそうかもです。
60619: 匿名さん 
[2018-04-08 19:26:15]
>>60618 匿名さん

素晴らしいです。その通りです。

4000万マンションと7000万戸建てが比較できる。

と言うことです。
60620: 匿名さん 
[2018-04-08 19:26:16]
私は4500万円程度の都内マンションに住んでいますが、
このスレを見始めてから周囲の一軒家を見て、
維持費や管理費など考えるとうちより安い、
格下の家ばかりなんだよなーと見る目が変わりました。
60621: 匿名さん 
[2018-04-08 19:26:45]
>>60620 匿名さん

素晴らしいです。その通りです。

4000万マンションと7000万戸建てが比較できる。

と言うことです。
60622: 匿名さん 
[2018-04-08 19:27:46]
>周囲の一軒家を見て、 維持費や管理費など考えるとうちより安い、 格下の家ばかりなんだよなー

その通り。底辺マンションにランニングコスト足すと、平均以上の戸建が買えるってスレ。
長文コピペで毎日そう繰り返し主張してんのが貧乏戸建さん。
60623: 匿名さん 
[2018-04-08 19:28:16]
ついに戸建さんも序列を認めた様ですね。
記念すべき日です。
60624: 匿名さん 
[2018-04-08 19:28:32]
底辺の4000万マンション買わなくて良かったー。
60625: 匿名さん 
[2018-04-08 19:28:40]
でも景色のない戸建てはパス!w
60626: 匿名さん 
[2018-04-08 19:29:03]
>>60623 匿名さん
> ついに戸建さんも序列を認めた様ですね。

はい。

7000万平均的戸建て > 4000万底辺マンション

ですね!!!
60627: 匿名さん 
[2018-04-08 19:29:52]
>>60626 匿名さん
=だろ?勝手に合意を改竄するなよ。
60628: 匿名さん 
[2018-04-08 19:29:56]
>ついに戸建さんも序列を認めた様ですね。

ですね。平均マンション買うには、豪邸並みに予算必要ということになりますからね。
60629: 匿名さん 
[2018-04-08 19:31:00]
いくらのマンションでも、共用部にかかるランニングコストは管理組合に対する負債。
住宅ローンと二重の負債を背負い込むなら、戸建てにして借金をローンに一本化したほうがいい。
60630: 匿名さん 
[2018-04-08 19:31:02]
>7000万平均的戸建て > 4000万底辺マンション
違うよ。バカだなあw

7000万平均的戸建て = 4000万底辺マンション
が正しい。レスよく読めよ。
60631: 匿名さん 
[2018-04-08 19:31:07]
>>60627 匿名さん
> 勝手に合意を改竄するなよ。

え?たとえ「=」でも、

『4000万以下マンションはカス、購入すべきでない。』

が、マンション・戸建て双方の合意事項なので、

7000万平均的戸建て > 4000万底辺マンション

となります。
60632: 匿名さん 
[2018-04-08 19:31:39]
>>60630 匿名さん

ですから、たとえ「=」でも、

『4000万以下マンションはカス、購入すべきでない。』

が、マンション・戸建て双方の合意事項なので、

7000万平均的戸建て > 4000万底辺マンション

となります。
60633: 匿名さん 
[2018-04-08 19:32:46]
> 7000万平均的戸建て = 4000万底辺マンション

より正しくは、

7000万平均的戸建て = 4000万底辺マンション(+ランニングコスト)

ですよね。
60634: 匿名さん 
[2018-04-08 19:32:50]
>>60628 匿名さん
> 平均マンション買うには、豪邸並みに予算必要ということになりますからね。

平均的マンションは豪邸並みの金食い虫。

『4000万以下マンションはカス、購入すべきでない。』

が、マンション・戸建て双方の合意事項なのも納得です!!!
60635: 匿名さん 
[2018-04-08 19:33:53]
『4000万底辺マンション(+ランニングコスト) はカス、購入すべきでない』

がマンション・戸建て双方の合意事項ですね。
60636: 匿名さん 
[2018-04-08 19:34:10]
>>60634 匿名さん
これが戸建脳。古い古い。
今どき豪邸よりもサービスが行き届いた物件の方が良い。
60637: 匿名さん 
[2018-04-08 19:34:24]
>『4000万以下マンションはカス、購入すべきでない。』
>が、マンション・戸建て双方の合意事項なので、

あんた以外誰も合意していない件・・苦笑
よって、

7000万平均的戸建て = 4000万底辺マンション(+ランニングコスト)
が、マンション・戸建て双方の合意事項とします。
60638: 匿名さん 
[2018-04-08 19:35:08]
>>60636 匿名さん
> サービスが行き届いた物件の方が良い。

どう言ったサービスが豪邸並みに良いのですか?

それが説明できなければ、やはり、平均的マンションは豪邸並みの金食い虫。

『4000万以下マンションはカス、購入すべきでない。』

です。
60639: 匿名さん 
[2018-04-08 19:35:19]
4000万円以下マンションがカスってのは戸建の独り言。合意事項は購入する人のレベルが底辺マンションと平均戸建が同じってこと。
60640: 匿名さん 
[2018-04-08 19:36:05]
> 7000万平均的戸建て = 4000万底辺マンション(+ランニングコスト)
>が、マンション・戸建て双方の合意事項とします。

異論ナシ! 

byマンション住み第1号
60641: 匿名さん 
[2018-04-08 19:36:20]
>>60639 匿名さん

底辺マンションが豪邸並みにカネがかかるんでしょ?

『4000万底辺マンション(+ランニングコスト) はカス、購入すべきでない』

が、マンション・戸建て双方の合意事項となります。
60642: 匿名さん 
[2018-04-08 19:36:24]
>>60638 匿名さん
平均マンションや豪邸はスレチなので他でどうぞ。
60643: 匿名さん 
[2018-04-08 19:37:04]
>>60637 匿名さん
異議なし!
60644: 匿名さん 
[2018-04-08 19:37:27]
7000万平均的戸建て = 4000万底辺マンション(+ランニングコスト)

は、かかるカネが同じと言うことで双方合意事項なのです。


60645: 匿名さん 
[2018-04-08 19:38:15]
>底辺マンションが豪邸並みにカネがかかるんでしょ?

違うよ。平均マンションが豪邸並みにカネがかかるんでしょ。
読解力大丈夫かね?
60646: 匿名さん 
[2018-04-08 19:39:16]
>>60636 匿名さん
> サービスが行き届いた物件の方が良い。

どう言ったサービスが平均的7000万戸建て並みに良いのですか?

それが説明できなければ、やはり、底辺4000万マンションは平均的7000万戸建並みの金食い虫。

『4000万以下マンションはカス、購入すべきでない。』

です。
60647: 匿名さん 
[2018-04-08 19:39:46]
>平均マンションが豪邸並みにカネがかかるんでしょ。

ですね。底辺マンションにランニングコストを足すと平均的戸建て。以下ですから。

7000万平均的戸建て = 4000万底辺マンション(+ランニングコスト)
60648: 匿名さん 
[2018-04-08 19:41:04]

違うだろ、6000万出しても平均以下の戸建だよw

全国平均 土地80坪、建物37坪
https://uub.jp/pdr/h/home_7.html


LDKの全国平均は19.6畳
http://www.recruit.jp/news_data/library/pdf/20050217_01.pdf
60649: 匿名さん 
[2018-04-08 19:41:23]
4000万マンションは6000万の戸建て、5000万マンションは7000万の戸建てと同じ価値だそうですから、
4000万クラスで安いマンションだと思っていた方々、
戸建てだと6000万クラスで平均以上のレベルだそうですから、
堂々胸を張っていきましょう。
60650: マンション比較中さん 
[2018-04-08 19:43:16]
> 7000万平均的戸建て = 4000万底辺マンション(+ランニングコスト)
>が、マンション・戸建て双方の合意事項とします。

異論なしです! 

byマンション住み第2号
60651: 匿名さん 
[2018-04-08 19:43:19]
>>60646 匿名さん
管理人駐在、周辺清掃、24時間ゴミ捨て辺りが個人的には重要だな。
7000万円戸建に魅力が無いってのも大きいね。戸建の外観は非常に悪いと思っていて、利便性の高いところに建てるのは生き恥だと感じるよ。
60652: 匿名さん 
[2018-04-08 19:43:33]
>>60645 匿名さん
> 違うよ。平均マンションが豪邸並みにカネがかかるんでしょ。
> 読解力大丈夫かね?

いいえ、

>>60637 匿名さん
> あんた以外誰も合意していない件・・苦笑
> よって、
> 7000万平均的戸建て = 4000万底辺マンション(+ランニングコスト)
> が、マンション・戸建て双方の合意事項とします。

なので、かかるカネと言う意味で、

「7000万平均的戸建て = 4000万底辺マンション(+ランニングコスト) 」

がマンション・戸建て双方の合意事項です。
60653: 匿名さん 
[2018-04-08 19:45:02]
> 7000万平均的戸建て = 4000万底辺マンション(+ランニングコスト)
>が、マンション・戸建て双方の合意事項とします。

かかるカネが同じということで、異論なしです!

引き続き、住まいとしての

7000万平均的戸建て

4000万底辺マンション(+ランニングコスト)

の比較をしていきましょー!!!
60654: 匿名さん 
[2018-04-08 19:45:41]
マンション派からも合意を得られた通り、ランニングコストの差額をランニングコストが低い物件の物件価格に上乗せして検討することが、市民権を得たのは事実でしょう。

このスレの大きな成果の一つですね。

最初のころに「破綻する」「ランニングコスト分は浮くと考えて、物件価格に上乗せすべき無い」などとと言っていた人は反省、反省、猛反省ですね。
60655: 匿名さん 
[2018-04-08 19:45:53]
ここは底辺マンションの奴でも平均以上の戸建が買えるってスレだろ?
そういう序列だって主張してんのは戸建さんなんだから。
底辺マンション=平均戸建て(+ランニングコスト)
60656: 匿名さん 
[2018-04-08 19:46:59]
>>60655 匿名さん
> ここは底辺マンションの奴でも平均以上の戸建が買えるってスレだろ?
> そういう序列だって主張してんのは戸建さんなんだから。
> 底辺マンション=平均戸建て(+ランニングコスト)

はい、それすなわち、かかるカネが、

「7000万平均的戸建て = 4000万底辺マンション(+ランニングコスト) 」

と言うことです。

引き続き、住まいとしての

7000万平均的戸建て

4000万底辺マンション(+ランニングコスト)

の比較をしていきましょー!!!
60657: 匿名さん 
[2018-04-08 19:47:52]
>>60651 匿名さん
> 管理人駐在、周辺清掃、24時間ゴミ捨て辺りが個人的には重要だな。

いいねぇ、いいねぇ。

4000万マンションと6000万・7000万戸建てが比較になる。

いいねぇ、いいねぇ!!!
60658: 匿名さん 
[2018-04-08 19:48:14]
>底辺マンション=平均戸建て(+ランニングコスト)

なるほどー、となると次グレードは、平均マンション=上級戸建て(+ランニングコスト)
その上は、上級マンション=最上級戸建て(+ランニングコスト)
そして、最上級マンション=戸建てでは存在しない(+ランニングコスト)
ということになるねw
60659: 匿名さん 
[2018-04-08 19:49:42]
はい、それすなわち、かかるカネが、
「7000万平均的戸建て = 4000万底辺マンション(+ランニングコスト) 」
と言うことです。

モノの価値は価格なりっていうんだから、それが結論だよ。
あとは好き好きで選べばいい。はい終了!
60660: 匿名さん 
[2018-04-08 19:49:55]
>>60658 匿名さん

言っていることは良くわからないが、

4000万マンションと6000万・7000万戸建てが比較になる。

いいねぇ、いいねぇ!!!

最初のころに「破綻する」「ランニングコスト分は浮くと考えて、物件価格に上乗せすべき無い」「トンデモ理論」などとと言っていた人は反省、反省、猛反省ですね。
60661: 匿名さん 
[2018-04-08 19:51:30]
>>60659 匿名さん
> あとは好き好きで選べばいい。

ですね。
では、本題に戻って、

7000万平均的戸建ての良いところ・悪いところ、
4000万底辺マンションの良いところ・悪いところ

を語りましょー。
60662: 匿名さん 
[2018-04-08 19:52:47]
>>60660 匿名さん
マンションを妥協呼ばわりしてた戸建さんもいたね。二度と天に唾する発言はやめてほしいね。
60663: 匿名さん 
[2018-04-08 19:53:01]
かかるカネが、
「7000万平均的戸建て = 4000万底辺マンション(+ランニングコスト) 」

7000万平均的戸建てと同じくらいカネのかかる 4000万底辺マンションはカス、購入すべきでないと言うことですね。
60664: 匿名さん 
[2018-04-08 19:53:08]
> 4000万マンションと6000万・7000万戸建てが比較になる。
>いいねぇ、いいねぇ!!

ん?アホかね。7000万の家建てても、格下と思ってるたった4000万の底辺マンションと同じ価値でいいねえ?
おめでたい方で結構、結構!!
60665: 匿名さん 
[2018-04-08 19:53:49]
>>60662 匿名さん
> マンションを妥協呼ばわりしてた戸建さんもいたね。二度と天に唾する発言はやめてほしいね。

戸建てだったのかな?

いずれにしても、7000万戸建てのためのローンが組めない人はそれを諦めて、4000万マンションで妥協するしかないですよね。
60666: 匿名さん 
[2018-04-08 19:54:28]
> 7000万平均的戸建てと同じくらいカネのかかる 4000万底辺マンションはカス、購入すべきでないと言うことですね。

誰も合意してないけど、一人で勝手に言ってれば?アホみたいだけどw
60667: 匿名さん 
[2018-04-08 19:54:53]
>>60665 匿名さん
普通に4000万円戸建いくだろ。頭悪いな。
60668: 匿名さん 
[2018-04-08 19:55:37]
>>60667 匿名さん
> 普通に4000万円戸建いくだろ。頭悪いな。

それだと、支払うカネが少なりますよ?
60669: 匿名さん 
[2018-04-08 19:56:19]
>>60667 匿名さん
> 普通に4000万円戸建いくだろ。頭悪いな。

支払うカネに余裕があるが、住宅ローン組めない人が、戸建てを諦めてマンションで妥協と言うことね。
60670: 匿名さん 
[2018-04-08 19:56:42]
> 4000万マンションと6000万・7000万戸建てが比較になる。
>いいねぇ、いいねぇ!!

こいつ笑える!
7000万かけて家建てたのに、たった4000万の底辺マンションと同じ価値で満足とは!
戸建て民の満足レベルは低くていいねぇ、いいねぇ!!
60671: 匿名さん 
[2018-04-08 19:58:28]
>>60670 匿名さん
> 7000万かけて家建てたのに、たった4000万の底辺マンションと同じ価値で満足とは!

だって、4000万マンションと6000万・7000万戸建てが比較になるんですよ!

このスレの主旨にマンション派・戸建派全員が賛同したことになるんですよ!

最初のころに「破綻する」「ランニングコスト分は浮くと考えて、物件価格に上乗せすべき無い」「トンデモ理論」などとと言っていた人は反省、反省、猛反省ですね。
60672: 匿名さん 
[2018-04-08 19:59:21]
さぁ、マンション民よ!

4000万底辺マンションが7000万平均戸建てと対等であることを存分に語るが良い!!!
60673: 匿名さん 
[2018-04-08 20:00:38]
でも、語れないマンション民。(涙)
60674: 匿名さん 
[2018-04-08 20:01:04]
なら、戸建て一択だな。
60675: 匿名さん 
[2018-04-08 20:01:31]
>>60669 匿名さん
余裕あるならローン組めるよ。どんなマイナーな想定してるの?笑
60676: 匿名さん 
[2018-04-08 20:01:43]
> 7000万かけて家建てたのに、たった4000万の底辺マンションと同じ価値で満足とは!

だから次グレードは、上級戸建て(+ランニングコスト) =平均マンション
その上は、最上級戸建て(+ランニングコスト)=上級マンション
そして、最上級マンションに相当する戸建ては、もはや存在しないということになるのかw
60677: 匿名さん 
[2018-04-08 20:02:51]
>>60676 匿名さん
> だから次グレードは、上級戸建て(+ランニングコスト) =平均マンション

さぁ、マンション民よ!

マンションが一つ上のグレードの戸建てと対等であることを存分に語るが良い!!!
60678: 匿名さん 
[2018-04-08 20:04:08]
>>60675 匿名さん
> 余裕あるならローン組めるよ。どんなマイナーな想定してるの?笑

銀行は借りる人の生活スタイルなんか見ないからね。
マンションやめたからって何千万も増やせませんよ。

年収、職業、年齢、家族構成でだいたい決まる。
60679: 匿名さん 
[2018-04-08 20:04:34]
>さぁ、マンション民よ!

いやいや、そう思ってるあんたが語りなよ。誰も興味ないかと。
まあ底辺マンション相手に頑張れよ〜笑
60680: 匿名さん 
[2018-04-08 20:05:02]
でも、語れないマンション民。(涙)
60681: 匿名さん 
[2018-04-08 20:05:12]
なら、戸建て一択だな。
60682: 匿名さん 
[2018-04-08 20:05:23]
6万レスを超えても4000万以下のマンションのメリットが出てこない。

賃貸業・民泊業のためのマンション購入は否定しない。

住むために「マンション」と言う中途半端な居住形態を「購入」すると言う中途半端な行為は中途半端の極み。

住むなら戸建て。

住むためにマンションを購入する目的・メリットが全然ないため。

マンションを購入する理由は何か?と6万を超えるレスの議論の結果は以下。

・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。

・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。

リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。

賃貸にすむなら安アパートが経済的。

マンションは購入も賃貸にも、その意味・目的・メリットが無い。

以上のことから、このスレでの結論は自ずと戸建て一択となる。
60683: 匿名さん 
[2018-04-08 20:06:47]
>マンションが一つ上のグレードの戸建てと対等であることを存分に語るが良い!!!

底辺マンション=平均戸建て(+ランニングコスト)
なんだから、平均マンション=上級戸建て(+ランニングコスト)
になるだろ。同じ価格なら同じ価値なんだろ?
60684: 匿名さん 
[2018-04-08 20:08:32]
>>60683 匿名さん
そうそう。個別の物件は好きに選んだらよろしい。同じ額でも色々あるからね。
合意事項は住まいとしての序列。
60685: 匿名さん 
[2018-04-08 20:08:49]
いずれにしても、マンション派からも合意を得られた通り、ランニングコストの差額をランニングコストが低い物件の物件価格に上乗せして検討することが、市民権を得たのは事実でしょう。

このスレの大きな成果の一つですね。

最初のころに「トンデモ理論」「破綻する」「ランニングコスト分は浮くと考えて、物件価格に上乗せすべき無い」などとと言っていた人は反省、反省、猛反省ですね。
60686: 匿名さん 
[2018-04-08 20:09:43]
はい、では、引き続き、

4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値

で揃えて「ランニングコストの差」の貨幣価値を、

・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか?
・物件費用(で得られる価値)に投じますか?

を議論しましょー。
60687: 匿名さん 
[2018-04-08 20:10:31]
さぁ、マンション民よ!

「ランニングコスト(で得られる価値)」を存分に語るが良い!!!
60688: 匿名さん 
[2018-04-08 20:11:04]
>そして、最上級マンションに相当する戸建ては、もはや存在しないということになるのかw

俺の相手は存在しないということか。マンションにしておいて正解だったよ!
60689: 匿名さん 
[2018-04-08 20:12:11]
>>60685 匿名さん
マン民的にはそれで良いけど、肝心の戸建さんはそれで納得するのかな?
60690: 匿名さん 
[2018-04-08 20:12:26]
>>60688 匿名さん

6500万スレが過疎ってるから構ってほしいのかもしれませんが、お帰り下さい。
60691: 匿名さん 
[2018-04-08 20:23:40]
>マン民的にはそれで良いけど、肝心の戸建さんはそれで納得するのかな?

スレ主以外の戸建て派っていないのかな?呆れて戸建て派も出て来れないのかもね。
スレ主はアパート住みで、単なるアンチマンションという意見も戸建て派から出てたし。
60692: 匿名さん 
[2018-04-08 20:26:54]
なるほど。
「比較にならない」さんは、底辺マンションと平均的戸建てを比較することになるから「比較にならない」って言っていたんですね。

でも、

>>60636 匿名さん
> これが戸建脳。古い古い。
> 今どき豪邸よりもサービスが行き届いた物件の方が良い。

のとおり、ランニングコストに価値を見いだせることがマンション・戸建て双方で合意されたので、十分に比較になりますね。

60693: 匿名さん 
[2018-04-08 20:27:38]
>>60691 匿名さん
一生モノの買物を底辺扱いされる訳だからね。さぞ気分も悪いでしょう。
60694: 匿名さん 
[2018-04-08 20:32:35]
>>60693 匿名さん 

ですよね。でもここの粘着長文の主さんはもはや戸建て派というより、
自分の意見を通そうと意固地になってるだけの惨めな状態だから、
ちょっとクールダウンの時間が必要でしょうね。
しかし今日は、戸建てさんが7000万かけて家建てたのに、
たった4000万の底辺マンションと同じ価値だったことが判明。
アンチマンションの主さんの主張でそんな合意になってしまって、
戸建ての皆さんちょっと可哀想ですね・・
60695: 匿名さん 
[2018-04-08 20:33:00]
しかし、マンションさん自身が4000万マンションを底辺マンションと言ったときは、少し引きましたね。
60696: 匿名さん 
[2018-04-08 20:34:43]
はい、では、引き続き、価値を

4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値

で揃えて「ランニングコストの差」の貨幣価値を、

・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか?
・物件費用(で得られる価値)に投じますか?

を議論しましょー。
60697: 匿名さん 
[2018-04-08 20:36:11]
>>60694 匿名さん
> 7000万かけて家建てたのに、たった4000万の底辺マンションと同じ価値

わたし的には、その差の3000万のランニングコストの価値が認められたのが嬉しいです。
60698: 匿名さん 
[2018-04-08 20:37:31]
>>60696 匿名さん
それは物件による。答えも出ない。
今日の成果は序列がハッキリしたこと。但し戸建さんが1人の疑いがあるので、他の戸建さんがどうなのか気になるな。
60699: 匿名さん 
[2018-04-08 20:38:31]
当然、ランニングコストが異常に高い僻地のリゾマンも5000万超のマンションと同じ価値ですね。
60700: 匿名さん 
[2018-04-08 20:42:55]
>はい、では、引き続き、価値を

モノの価値は価格なりなんだから、いみじくもアンチマンションが言うところの以下の通り。

>はい、それすなわち、かかるカネが、

>「7000万平均的戸建て = 4000万底辺マンション(+ランニングコスト) 」

>と言うことです。
60701: 匿名さん 
[2018-04-08 20:44:09]
>>60699 匿名さん
このスレではマンションにランニングコストは足せないんだわ。その検討は別でやってくれ。
60702: 匿名さん 
[2018-04-08 20:44:13]
>>60700 匿名さん 

ですよね。でも戸建てさんが7000万かけて家建てたのに、
たった4000万の底辺マンションと同じ価値だったことが判明。
アンチマンションの主さんの主張でそんな合意になってしまって、
戸建ての皆さんちょっと可哀想ですね・・
60703: 匿名さん 
[2018-04-08 20:44:54]
>>60702 匿名さん
> 7000万かけて家建てたのに、たった4000万の底辺マンションと同じ価値

わたし的には、その差の3000万のランニングコストの価値が認められたのが嬉しいです。
60704: 匿名さん 
[2018-04-08 20:48:36]
>その差の3000万のランニングコストの価値が認められたのが嬉しいです。

それだけマンションは手厚くサービスやメンテされている不動産ということ。
7000万の戸建て並みに。
60705: 匿名さん 
[2018-04-08 20:50:28]
>>60704 匿名さん
意味がわからん。戸建は幾らであろうが自主管理でしょうに。
まぁ価値があるのは土地であって、上物は無価値だからノーメンテで良いのかも知らんが。
60706: 匿名さん 
[2018-04-08 20:50:30]
ここは
4000万以下底辺マンション民
vs
6000万の全国平均以下戸建さん用のスレですねw
60707: 匿名さん 
[2018-04-08 20:51:09]
いずれにしてもレベル低い戦いだなw
60708: 匿名さん 
[2018-04-08 20:51:12]
>>60703 匿名さん
> 戸建ての皆さんちょっと可哀想ですね・・

なぜ?
同じカネ払って同じ価値なんでしょ?
なんか言ってること矛盾しません?

それこそ、戸建てだって、

>>60704 匿名さん
> マンションは手厚くサービスやメンテされている不動産

と同じ価値の戸建てと言うこと。
60709: 匿名さん 
[2018-04-08 20:51:40]
>>60707 匿名さん
> いずれにしてもレベル低い戦いだなw

4000万スレです。
60710: 匿名さん 
[2018-04-08 20:52:55]
戸建は6000万だよ
平均以下だけどw
60711: 匿名さん 
[2018-04-08 20:54:13]
> 4000万以下底辺マンション民
> vs
> 6000万の全国平均以下戸建さん用のスレですねw

その通りです。そこに粘着し長文コピペを繰り返す主の愚かさといったら・・
実生活はよっぽど悲惨なのでしょうね。アンチマンションというアパート住みらしいよ。
60712: 匿名さん 
[2018-04-08 20:56:21]
いずれにしても、マンション派からも合意を得られた通り、ランニングコストの差額をランニングコストが低い物件の物件価格に上乗せして検討することが、市民権を得たのは事実でしょう。

このスレの大きな成果の一つですね。

最初のころに「トンデモ理論」「比較にならない」「破綻する」「ランニングコスト分は浮くと考えて、物件価格に上乗せすべき無い」などとと言っていた人は反省、反省、猛反省ですね。
60713: 匿名さん 
[2018-04-08 20:59:44]
市民権とかアホかいな
ランニングコスト踏まえて検討するのは当たり前でしょw
60714: 匿名さん 
[2018-04-08 21:00:39]
>>60713 匿名さん
> ランニングコスト踏まえて検討するのは当たり前でしょw

ですね。

最初のころに「トンデモ理論」「比較にならない」「破綻する」「ランニングコスト分は浮くと考えて、物件価格に上乗せすべき無い」などとと言っていた人は反省、反省、猛反省ですね。
60715: 匿名さん 
[2018-04-08 21:01:52]
物の価値は価格とは1対1ではありません。
ランニングコストの高いものは価格が高くなるのが一般的ですからね。
初期費+ランニングコストが価値です。

分かりやすい例で言うと、キャリアが販売する0円iPhoneとappleが販売する10万円のiPhoneは
価格は全く違うのに物自体は同じですからね。
60716: 匿名さん 
[2018-04-08 21:08:43]
>>60715 匿名さん
確かに戸建を格安SIMと見立てると分かりやすいね。
60717: マンション検討中さん 
[2018-04-08 21:39:29]
>>60478 匿名さん

>平米数は?
>延床105m2

住宅金融支援機構2016年度調査によると

土地付注文住宅の床面積
全国平均 113.3m2
神奈川平均 105.9m2

7000万も出して
結局ふつーーーーーーーーーの家じゃん

4000万のふつーーーーのマンションか
7000万のふつーーーーの戸建てか

ということが証明されました
60718: 匿名さん 
[2018-04-08 21:42:54]
>>60717 マンション検討中さん

4000万マンションはふつーのマンションじゃなく、底辺マンション。

ここは底辺マンションにランニングコスト足すと、平均以上の戸建が買えるってスレ。
60719: 匿名さん 
[2018-04-08 21:49:32]
LDKの全国平均は19.6畳

6000万出すのなら平均は超えたいね

http://www.recruit.jp/news_data/library/pdf/20050217_01.pdf
60720: 匿名さん 
[2018-04-08 21:54:42]
2500万で駅徒歩8分土地・延床面積ともに100平米超えの戸建てを取得できた私は幸運者と思っております。
中古ですけどね。
60721: 匿名さん 
[2018-04-08 22:05:59]
>>60717 マンション検討中さん
戸建はマンションより広いんですから、高くて当然ですよ。
かなり郊外に行くと、戸建のほうが広くて安くなりますけどね・・・

東京都港区:戸建16,425万円 マンション8,394万円
横浜市青葉区:戸建6,378万円 マンション3,193万円
船橋市:戸建2,671万円 マンション2,727万円

https://www.nomu.com/research/ranking/area/
60722: 匿名さん 
[2018-04-08 22:08:35]
物件価格は4000万の底辺マンションでも、高いランニングコストで得られるサービス・利用できる共有設備があるので胸張ってくださいね。
60723: マンション検討中さん 
[2018-04-08 22:10:27]
ランニングコスト考えても一般的な戸建てか一般的なマンションしか購入できないなら、
4000万のローンか7000万のローンとなる
ローンには金利がかかります

さて、ここで問題です
ランニングコスト差に35年の金利を上乗せしたらいくらになるでしょうか

7000万の戸建てさんは
ランニングコスト差を3000万と試算したようですが、
フラット35、借入3000万、35年、金利2%で、
総支払額4174万

なんと、ランニングコスト差4174万という結果に!

ランニングコスト差4174万出してふつーーーの戸建てを購入したようです
60724: 匿名さん 
[2018-04-08 22:13:20]
>>60723 マンション検討中さん
> ランニングコスト差4174万出してふつーーーの戸建てを購入したようです

戸建てって高いですね。
高い戸建てを買えない人(=ローンを組めない人)は、それを諦めてマンションで妥協ですね。
60725: 匿名さん 
[2018-04-08 22:14:39]
ホントだw
管理費、修繕費、駐車場代は金利ゼロだ
60726: 匿名さん 
[2018-04-08 22:17:02]
>>60724 匿名さん
金利差し引いてランニングコスト差を計算するんだよw
計算せず買うは脳足りん
60727: 匿名さん 
[2018-04-08 22:19:45]
>>60726 匿名さん
> 金利差し引いてランニングコスト差を計算するんだよw
> 計算せず買うは脳足りん

全くそのとおりです。例のテンプレでは金利も考慮済みです。
では、おさらい。

★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
60728: 匿名さん 
[2018-04-08 22:31:24]
>>60727 匿名さん
>35年の差額は2,520万~2,100万円。
>ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
>毎月60,000円~50,000円の返済額での借>入額は2,000万円になります。

この方は金利を1%未満で計算していますね
60729: 匿名さん 
[2018-04-08 22:43:57]
>>60724 匿名さん
本日の合意に反しますね。7000万円のローンすら組めない人はマン民の資格は無いので大人しく貧乏住居に妥協して頂きたいですね。
60730: 匿名さん 
[2018-04-08 23:17:40]
盛り上がっていたようで結構なことですね。

はい、じゃあ私の見解を述べさせて頂きます。

4000<6000なので比較になりませんね。

以上

60731: 匿名さん 
[2018-04-08 23:19:37]
ランニングコストが異常に高いマンションを踏まえた6000万の戸建を踏まえると、5000万超の普通のマンションも買えるはずなのだが、マンションのみ4000万以下というへんな設定にしないと議論にならないというのが、ここの戸建さんないしスレの致命的な欠陥だね。
60732: 匿名さん 
[2018-04-08 23:20:51]
>>60730 匿名さん

今日の状況を見ていると、比較にならないと言っているのは貴方だけのようです。
60733: 匿名さん 
[2018-04-08 23:33:23]
比較にならないと言いつつ比較してるからねw
60734: 匿名さん 
[2018-04-08 23:47:19]
ここ見てみると、6000万戸建は平均よりかなり高いよね(23区除く)
https://www.nomu.com/research/ranking/area/

しかしながら、面積は平均と変わらないんだよね〜

つまり、ここの戸建さんは無駄に高い買物しているってことになるなw

60735: 匿名さん 
[2018-04-08 23:50:32]
>>60734 匿名さん
> ここの戸建さんは無駄に高い買物しているってことになるなw

同一価格であれば同一の価値と言うこと。
同じ価格であれば集合住宅であろうと戸別住宅であろうと、

・立地
・広さ
・建物

の総合評価は同じと言うこと。

しかし、戸別住宅は集合住宅と比べ以下の優位性がある。

・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。

集合住宅の優位性を語るには、上記を上回るメリットを立地・広さ・建物以外で、
そして、4000万 vs 6000万は比較にならないということなので、ランニングコストで得られる対価以外で語る必要がある。
60736: 匿名さん 
[2018-04-08 23:51:35]
おっと、

> そして、4000万 vs 6000万は比較にならないということなので、ランニングコストで得られる対価以外で語る必要がある。

は、今日の議論で比較になるが合意事項でしたね。
60737: 匿名さん 
[2018-04-08 23:59:26]
>>60728 匿名さん

マンション駐車場2万て全国平均じゃないよね

マンションコストは高めに見積もって、

戸建ては金利1%未満で低めに見積もる

>60727

↑信用ならないデータだね
60738: 匿名さん 
[2018-04-09 00:11:45]
>>60735 匿名さん

4000万と6000万は比較になりませんね。
以上
60739: 匿名さん 
[2018-04-09 00:15:23]
>>60735 匿名さん
勘違いされているようですね。
集合住宅の優位性を語るのはむしろ「どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。」という長文コピペを繰り返している戸建さんの方になります。

4000万と6000万は比較になりませんね。
以上
60740: 匿名さん 
[2018-04-09 00:17:49]
では、4000万マンションはカス、購入すべきでないを戸建て・マンションの双方合意事項といたします。
60741: 匿名さん 
[2018-04-09 00:19:04]
>>60739 匿名さん
> 集合住宅の優位性を語るのはむしろ「どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。」という長文コピペを繰り返している戸建さんの方になります。

つまり、集合住宅の優位性を語れる人が居ない今現在では、戸建て一択。
4000万マンションはカス、購入すべきでないが結論となります。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる