別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
60334:
匿名さん
[2018-04-07 18:05:32]
|
60335:
匿名さん
[2018-04-07 18:10:55]
|
60336:
匿名さん
[2018-04-07 18:13:21]
そういえばママが悩んでた
町内会でもらったお金は確定申告が必要かと |
60337:
匿名さん
[2018-04-07 18:19:37]
|
60338:
匿名さん
[2018-04-07 18:26:49]
>>60337 匿名さん
> 全国では30万近く町内会が存在しているようですが、クローズアップ現代の調べでは加入率は今や2割程度まで落ち込んで > いるようです。20年前には7割近くあったというので、問題は深刻ですね。 これは知らんかったなぁ・・・。 |
60339:
匿名さん
[2018-04-07 18:35:30]
町内会が消える? ~どうする 地域のつながり~
http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3727/1.html >すべての防犯灯が取り外されてしまったのです。 >撤去したのは町内会。 >電気代を支払うなど、町内会が防犯灯の管理をしていました。 家を購入する際は町内会の情報収集は大切ですね。 |
60340:
匿名さん
[2018-04-07 18:37:58]
マンション住人も町内会に入らなければならない理由をお分かりいただけたかと思います。
|
60341:
匿名さん
[2018-04-07 18:42:59]
>>60335 匿名さん
>かなり特殊いや異常な町内会ですね。 >マンションさんのコトバを借りると「一般的でない」でしょうか。 町内会費の平均が2万円なら 加入率は2割でも年2万8千円は異常とまではいかないのかも? むしろ2000円の方が異常だったのですね。 知りませんでした。 ちなみに私が住んでいるマンションは年7200円です。 加入率2割ならマンションも加入しなくていいのですかねぇ? 管理費と一緒に引き落とされています。 |
60342:
匿名さん
[2018-04-07 18:44:04]
>町内会費は平均年間2万円のようですね
これほんと? うちは年1800円だな。 首都圏を転々としているが、どこもこんな感じ。 |
60343:
匿名さん
[2018-04-07 18:45:02]
>マンション住人も町内会に入らなければならない理由をお分かりいただけたかと思います。
マンションの立地では町内会が防犯灯の管理をしているとか考えられませんね 当てはまるのは戸建て**だろうね |
|
60344:
匿名さん
[2018-04-07 18:46:08]
|
60345:
匿名さん
[2018-04-07 18:49:12]
横浜2か所と川崎1か所で自治会に入ったが、どこも年間2000円くらいだったぞ。
平均が年2万円ってちょっと常識的に考えてあり得ないと思うんだが・・・ |
60346:
匿名さん
[2018-04-07 18:49:32]
洗濯物は乾燥機、
町内会加入率も2割で入りたい人のみが入る。 これも、時代の流れか。 |
60347:
匿名さん
[2018-04-07 18:51:29]
加入率が下がって町内会費が上がる・・・。
なんか今の国の年金制度のようだ・・・。 |
60348:
匿名さん
[2018-04-07 18:58:58]
マンション住人と言えど町内の住人なので、町内清掃には出ないとね。
でなくて良い理由が無いですね。 |
60349:
匿名さん
[2018-04-07 19:01:39]
ランニングコストが異常に高い4000万の中古マンションを踏まえた6000万の戸建を踏まえると、5000万超の普通のマンションも検討できますね。
|
60350:
匿名さん
[2018-04-07 19:04:02]
一般的に不動産の価格=価値なので、4000万のマンションと4000万の戸建は同一価値。
ただし、ランニングコストが高いマンションを買えない人は戸建にするしかない。 |
60351:
匿名さん
[2018-04-07 19:04:57]
一般的に不動産の価格=価値なので、4000万のマンションと4000万の戸建は同一価値。
ただし、ランニングコストが高いマンションを買えない人は安いマンションにするしかない。 |
60352:
匿名さん
[2018-04-07 19:08:16]
マンションの人って洗濯物はに当てるなら浴室乾燥いらないじゃん。
無駄金使ってるってこと? 選択肢がないって大変だね。 |
60353:
匿名さん
[2018-04-07 19:09:19]
ローンの適正額は手取りの5倍までですね。
年収1000万程度だと、ローンの額は3000万でとこでしょう。 |
60354:
匿名さん
[2018-04-07 19:10:41]
|
60355:
匿名さん
[2018-04-07 19:11:34]
花粉とかつくのイヤなので、洗濯物は部屋干ししています。戸建ですが。
|
60356:
匿名さん
[2018-04-07 19:11:43]
|
60357:
匿名さん
[2018-04-07 19:13:19]
4000万のマンションと6000万の戸建を比較しても、現実問題としてローンは増やせないから、結局4300万ぐらいの戸建にするしかない。
|
60358:
匿名さん
[2018-04-07 19:15:33]
|
60359:
匿名さん
[2018-04-07 19:15:37]
増やせる人は戸建て一択。
つまり、増やせない人は戸建てを諦め、マンションで妥協。 |
60360:
匿名さん
[2018-04-07 19:17:20]
>>60358 匿名さん
そのとおり。 年収の5倍と言うのはあくまでも目安。 扶養家族がどれだけ居るのか、日々の生活費がどれくらいかかるのかで変わる。 よって、ランニングコストが高いマンションを買う場合は住宅ローンの借入額もそれに見合って減らす必要があります。 |
60361:
匿名さん
[2018-04-07 19:18:09]
銀行は借りる人の生活スタイルなんか見ないからね。年収、職業、年齢、家族構成でだいたい決まる。マンションやめたからって何千万も増やせませんよ。
|
60362:
匿名さん
[2018-04-07 19:18:57]
そそ。
増やせる人は戸建て一択。 つまり、増やせない人は戸建てを諦め、マンションで妥協。 |
60363:
匿名さん
[2018-04-07 19:19:09]
|
60364:
匿名さん
[2018-04-07 19:20:11]
|
60365:
匿名さん
[2018-04-07 19:21:15]
|
60366:
匿名さん
[2018-04-07 19:21:17]
借りる額が同じとして、ランニングコストの負担に耐えることができない人は、借入額を減らして安いマンションしかないね。 |
60367:
匿名さん
[2018-04-07 19:22:37]
|
60368:
匿名さん
[2018-04-07 19:22:39]
戸建さんの主張の致命的な欠陥は、自由にローンを増やせると勘違いしてることにある。
|
60369:
匿名さん
[2018-04-07 19:23:04]
>>60368 匿名さん
> 戸建さんの主張の致命的な欠陥は、自由にローンを増やせると勘違いしてることにある。 そそ。 増やせる人は戸建て一択。 つまり、増やせない人は戸建てを諦め、マンションで妥協。 |
60370:
匿名さん
[2018-04-07 19:23:42]
|
60371:
匿名さん
[2018-04-07 19:24:15]
|
60372:
匿名さん
[2018-04-07 19:24:50]
|
60373:
匿名さん
[2018-04-07 19:25:22]
与信枠と毎月の支払い可能額をごっちゃにしている人が居ますね。
マンションも戸建ても買わずに、賃貸にしておいた方が良いと思います。 |
60374:
匿名さん
[2018-04-07 19:25:28]
金のことをいうなら、安い戸建にしておきなさいという結論になりますね。
|
60375:
匿名さん
[2018-04-07 19:26:15]
与信枠は勝手に増やせませんよ。
|
60376:
匿名さん
[2018-04-07 19:26:16]
同じ支払い額で、より高い物件価格の住まいをゲット出来ることになる戸建て一択と言う事ですね。
|
60377:
匿名さん
[2018-04-07 19:28:02]
>>60375 匿名さん
> 与信枠は勝手に増やせませんよ。 同じく、毎月の支払い可能額も簡単には増やせません。 ランニングコストが高い住まいを買う場合は、住宅ローンの返済額を抑えるしかありませんね。 |
60378:
匿名さん
[2018-04-07 19:28:08]
|
60379:
匿名さん
[2018-04-07 19:29:01]
|
60380:
匿名さん
[2018-04-07 19:29:10]
|
60381:
匿名さん
[2018-04-07 19:30:03]
金のことをいうなら、ランニングコストが高いマンションをワザワザ選ぶのはおかしいね。
安い戸建にしておきなさい。 |
60382:
匿名さん
[2018-04-07 19:30:38]
毎月の支払い可能額が同じであれば、低いランニングコストの物件の場合は住宅ローンの借入額を増やし、より高い物件価格の戸建てをゲット出来ますね。
つまり、借入額を増やせる人は戸建て一択。 しかし、増やせない人は残念ながら、k戸建てを諦め、マンションで妥協。 |
60383:
匿名さん
[2018-04-07 19:32:32]
同一物件価格の場合、ランニングコストに耐えることができない人は戸建にするしかないね。
|
結婚を機に、彼の実家近くに家を新築しました。
ここは、300世帯ほどの自治会です。
庭に植える木、家の高さなどなど結構な協定がある団結した(?)住宅地です。
無知で申し訳ないのですが、
町内会費を3か月毎に班長さんが徴収に来るのですが、結構な額で驚いています。
一か月にすると約2000円ちょっと、3か月分で約7000円近く。
・・・別に、共稼ぎなので苦しいわけではありませんが驚きました。
夫は「世間知らずだな~。こんなもんだろ?」と言います。
引っ越し時に頂いた予算報告書を見ましたら、
町内会長報酬・・・一か月12万円
町内副会長報酬(5人)・・・一か月9万円
班長報酬(8人)・・・一か月2000円
などなど書かれていました。
ちなみに、班長さんとお話ししていたら、役員は誰もしたくないので
来年度は報酬も値上がり(=会費増額)するようです。
町内会を脱退する世帯も数件あるそうです。
ただし、脱退すれば町内会の夏祭りや避難訓練などの地域の行事、子供のお神輿、など参加したらダメだそうです。
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2012/0429/503366.htm