別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
60117:
匿名さん
[2018-04-06 19:40:30]
ランニングコストが異常に高い4000万のマンションを踏まえた6000万の戸建を踏まえて、普通の5000万超のマンションを検討できるね。
|
60118:
匿名さん
[2018-04-06 19:41:12]
痛い所突かれたマンションさん、いつもどおり、投稿者への揶揄・煽り・暴言発言を始める。
|
60119:
匿名さん
[2018-04-06 19:42:22]
|
60120:
匿名さん
[2018-04-06 19:43:18]
しかし、このスレってホントに昼間から盛んだよねw仕事してない連中が群がってるの?
|
60121:
匿名さん
[2018-04-06 19:45:58]
|
60122:
匿名さん
[2018-04-06 19:46:07]
>しかし、このスレってホントに昼間から盛んだよねw仕事してない連中が群がってるの?
スマホはお持ちでない? |
60123:
匿名さん
[2018-04-06 19:46:23]
>>60120 匿名さん
道楽金持ちのスレ |
60124:
匿名さん
[2018-04-06 19:49:19]
|
60125:
匿名さん
[2018-04-06 19:56:00]
|
60126:
匿名さん
[2018-04-06 19:57:26]
金持ちの道楽の割にはランニングコストがどーたらこーたらとせせこましい戸建さんの話ばっかりだけどね。
|
|
60127:
匿名さん
[2018-04-06 19:57:53]
>駅徒歩何分っていうのは、どの立地に所在しているかの目安を把握するためのものですね。
>実際にかかる時間云々と、文句を言ってる人はアホ。 マンションの駅近神話崩壊。 |
60128:
匿名さん
[2018-04-06 19:57:54]
|
60129:
匿名さん
[2018-04-06 19:59:08]
マンション駅徒歩3分は、人間行動心理上は戸建ての10分に相当。
|
60130:
匿名さん
[2018-04-06 20:18:57]
|
60131:
匿名さん
[2018-04-06 20:21:32]
|
60132:
匿名さん
[2018-04-06 20:23:59]
>>60131
マンションに住んでみたらわかるよ。 |
60133:
匿名さん
[2018-04-06 20:24:01]
>内閣府の15~39歳対象のひきこもり調査(2015年)によると、「仕事や学校に行かず、半年以上、家族以外とほとんど交流せず、自宅にいる」の該当者は全国で推計約54万人。期間は「7年以上」が34・7%と最多だった。
大変ですね。 |
60134:
匿名さん
[2018-04-06 20:24:37]
|
60135:
匿名さん
[2018-04-06 20:25:21]
12時30分の電車に乗る場合。
マンション駅徒歩3分の物件。 敷地外に出るまで1分〜3分。 人間の行動心理上、玄関を出るのは12時20分。 ※実際は駅の敷地から列車のドアまでの時間かかるけど割愛。 |
60136:
匿名さん
[2018-04-06 20:27:27]
戸建の過半数は駅徒歩15分以上ないしバス便だね。
|
60137:
匿名さん
[2018-04-06 20:28:31]
家を出て5秒で公道の戸建が羨ましい。
|
60138:
匿名さん
[2018-04-06 20:29:34]
|
60139:
匿名さん
[2018-04-06 20:29:43]
駅近の立地だと、喧騒から離れるためにある程度の距離は必要ですね。
|
60140:
匿名さん
[2018-04-06 20:30:36]
|
60141:
匿名さん
[2018-04-06 20:30:55]
>59999
この価格帯の戸建てはそれほど広い庭もないから防草シートと砂利、ウッドデッキ などにより管理の手間を最小限に抑えられるよ。 しかもマンションのルーバルみたいに 費用が発生するものもなく広いデッキが手に入る。 |
60142:
匿名さん
[2018-04-06 20:33:09]
|
60143:
匿名さん
[2018-04-06 20:34:01]
|
60144:
匿名さん
[2018-04-06 20:34:54]
だいたい戸建街のデッキって、おばあさんが座ってるよね。
|
60145:
匿名さん
[2018-04-06 21:01:33]
戸建のデッキ?
人がいるとこみたことないな あれって飾りだろw うちはルーバル活用しまくってるよ 誰からも見られない完全プライベートだよ |
60146:
匿名さん
[2018-04-06 21:03:38]
戸建にはプライバシーってもんがないからな
カーテンを閉め 窓を閉め 庭は単なる飾りw |
60147:
匿名さん
[2018-04-06 21:12:53]
ルーバルって日当たりどう?
|
60148:
匿名さん
[2018-04-06 21:19:00]
4000万マンションにはプライバシーってもんがないからな
カーテンを閉め 窓を閉め バルコニーは単なる避難通路w |
60149:
匿名さん
[2018-04-06 21:20:25]
うちはパティオにいれば道からみえません。
4面採光の部屋も出来るからいいですよ。 |
60150:
匿名さん
[2018-04-06 21:22:50]
マンションは騒音で窓すらあけられません
|
60151:
匿名さん
[2018-04-06 21:24:09]
マンションはフローリングは音が響くので騒音対策でチープなクッションフロアです(笑)
|
60152:
匿名さん
[2018-04-06 21:27:48]
マンションの和室をフローリング変えるには、管理組合の承認が必要なマンションがあります。
騒音問題からでしょうか。 |
60153:
匿名さん
[2018-04-06 21:35:39]
で、平均的なマンションで一般的な日勤管理人・オートロックのみのマンションで、ホームセキュリティ頼んでも、その費用は管理費から出るんでしたっけ?
|
60154:
匿名さん
[2018-04-06 21:39:51]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
60155:
匿名さん
[2018-04-06 21:45:14]
「騒音問題でマンションを売却された方、教えてください 」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/72037/ >最上階角でも、隣は続いてますからね。私は隣が非常識一家で、バルコニーでガキと花火をしていたのには驚きました。都内でファミリタイプの5000万円台ですよ。中部屋での経験ですが、そこは何となく、皆さんバルコニーに出ないルールがあり私は当初気が付かず、たばこを何度か吸いました。早速管理人さんからやんわりと注意がありましたが、かえって安心しました。その後タバコは厳禁で、洗濯物はそっと出て、そっと取り込んでそっとサッシュを閉める、、その部屋は比較的静かで大きなテレビ音楽足音も無かったのですが、ある日の深夜に壁伝いに人の声がボソボソ聞こえた事があり、嗚呼、、結局こういうものか、、、と妙に納得してしまいました。 これ60145さんのことかもしれませんね(笑) |
60156:
匿名さん
[2018-04-06 21:45:52]
ここの戸建が検討してるマンションってプアな物件ばかりなんだな
きっと平均的な戸建でショボいんだろうね |
60157:
匿名さん
[2018-04-06 21:48:10]
バルコニーとルーフバルコニーってちがうんだけどw
そんなことも知らないのかね? |
60158:
匿名さん
[2018-04-06 21:52:31]
>ここの戸建が検討してるマンションってプアな物件ばかりなんだなきっと平均的な戸建でショボいんだろうね
4000万のマンションしか買えないくせにでずいぶん偉そうだねw |
60159:
匿名さん
[2018-04-06 21:53:45]
|
60160:
匿名さん
[2018-04-06 22:05:22]
図星だったかね
|
60161:
匿名さん
[2018-04-06 22:06:09]
釧路は約10年ぶりの新築マンションだそうです
http://www.duo-hokkaido.net/kushiro/index.html 雪国のマンション事情はいかがでしょうか? 4000万で購入できますか? 戸建ての方がいいですかね? |
60162:
匿名さん
[2018-04-06 22:08:03]
>4000万のマンションしか買えないくせに
4000万のマンションを買う人の中には億ションを買える人もいる |
60163:
匿名さん
[2018-04-06 22:10:19]
見苦しい。
リアルかどうかは関係ない。 ここは、上限4000万マンションのスレ。 |
60164:
匿名さん
[2018-04-06 22:14:14]
|
60165:
匿名さん
[2018-04-06 22:26:56]
最上階が4000万以下のマンションしかない田舎にも大金持ちはいますよ
|
60166:
匿名さん
[2018-04-06 22:34:34]
6万レス超えても4000万以下のマンションのメリットが出てこない。
賃貸業・民泊業のためのマンション購入は否定しない。 住むために「マンション」と言う中途半端な居住形態を「購入」すると言う中途半端な行為は中途半端の極み。 住むなら戸建て。 住むためにマンションを購入する目的・メリットが全然ないため。 マンションを購入する理由は何か?と6万を超えるレスの議論の結果は以下。 ・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。 ・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。 リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。 賃貸にすむなら安アパートが経済的。 マンションは購入も賃貸にも、その意味・目的・メリットが無い。 以上のことから、このスレでの結論は自ずと戸建て一択となる。 |
60167:
匿名さん
[2018-04-06 22:51:29]
中途半端な戸建より最上階ルーバル付きマンションだろ
|
60168:
匿名さん
[2018-04-06 22:53:36]
>中途半端な戸建より最上階ルーバル付きマンションだろ
壁が薄くて横の部屋からの騒音が嫌なのでパスです |
60169:
匿名さん
[2018-04-06 23:02:15]
マンションさん、戸建てさんに質問です。
購入にあたって保険(生命保険、医療保険など)は見直されましたか? 今マンションと戸建てで迷っています。 保険の観点からどちらが優位かご教授願います。 40歳前後に購入予定です。 |
60170:
マンション検討中さん
[2018-04-06 23:16:36]
|
60171:
匿名さん
[2018-04-06 23:17:48]
ちゃんとしたつくりのマンション知らないのかね? 音が聞こえるとか、壁が薄いのはアパートもしくは安物のノーブランドマンションw マンション最上階は戸建と違い、静かなものだよ。 |
60172:
匿名さん
[2018-04-06 23:25:48]
>ちゃんとしたつくりのマンション知らないのかね?
騒音が無いちゃんとした造りのマンションを1つでいいので教えてください |
60173:
タワマンさん
[2018-04-06 23:37:44]
|
60174:
匿名さん
[2018-04-06 23:44:23]
|
60175:
匿名さん
[2018-04-06 23:47:19]
騒音無しマンションの具体例が出ないな~
|
60176:
匿名さん
[2018-04-06 23:50:01]
築20年の実家(戸建て)を壊して2世帯住宅を建てたいという親
息子や嫁にローンを背負わせて建ててもらうなどずうずうしいと思わないのだろうか 実家に戻ってきてほしいならキャッシュで親が建てるものじゃないの? 土地信者の真の魂胆が見えた気がした 終の棲家は自分で用意しようよ |
60177:
匿名さん
[2018-04-06 23:50:35]
|
60178:
匿名さん
[2018-04-06 23:50:57]
|
60179:
匿名さん
[2018-04-06 23:53:34]
|
60180:
匿名さん
[2018-04-06 23:56:30]
>それでも二世帯は嫌ザ・毒親
2世帯が良いかは別にして最悪な親子関係ですね |
60181:
匿名さん
[2018-04-06 23:57:49]
>毎日読んでる契約者スレで確認したら?
ギブアップってことですね 了解しました! 無いなら見栄張って言わないでくださいね |
60182:
匿名さん
[2018-04-07 00:11:09]
>>60180 匿名さん
>最悪な親子関係ですね 考えてみてください。 夫婦共働きで何のために働いているか。 夫婦どちらかの親のために働くなんてまっぴら御免です。 親子関係は悪くありませんが、 親「土地はあるからウワモノだけでいいなんてあなたたちはラッキーね」 呆れて物も言えません。 息子の金は自分のもの 嫁の金も自分のもの 自分の金は自分のもの |
60183:
匿名さん
[2018-04-07 00:18:19]
今、二世帯住宅は聞きませんね。親から土地の贈与を受けて自分たちの家を建てた話はそこそこ聞きますが。やんわりと断るんですかね。
|
60184:
匿名さん
[2018-04-07 00:21:54]
|
60185:
匿名さん
[2018-04-07 00:23:52]
4000万以下マンションの平均的なスペックでは、住人の生活音が響くのが一般的です。
|
60186:
匿名さん
[2018-04-07 00:25:17]
お互いの利害が一致しての二世帯住宅は別に構わないんじゃないかな。広い土地の処分に困って分割なんかしたら景観が見苦しくなってかなわん。
|
60187:
匿名さん
[2018-04-07 00:26:51]
ボロい4000万の中古マンションはだめだが、ランニングコストを踏まえた4000万超の普通のマンションだと大丈夫。
|
60188:
匿名さん
[2018-04-07 00:29:47]
マンション生活は、良くて
・最上階で他人からの生活音を気にしない代わりに、他人への生活音を気にする生活 ・1階で他人への生活音を気にしない代わりに、他人からの生活音を気にする生活 のどちらかかな。 それ以外の階では、他人からの生活音を気にし、他人からの生活音も気にする生活を強いられる。 |
60189:
匿名さん
[2018-04-07 00:34:36]
そう考えると購入するならやっぱり戸建てだね。
|
60190:
匿名さん
[2018-04-07 00:37:03]
>>60183 匿名さん
>やんわりと断るんですかね。 親にマンション買いたいと言ったら 「嫁が息子の金を食いつぶす」という発想になったらしい 嫁もそこそこ稼ぎあるんだけどなあ 「マンション買うなら相続放棄しろ」ときた 実家の固定資産税や修繕費も息子と嫁の稼ぎから支払ってるっていうのに 親はかなり貯めこんでるはずなんだけど… 金持ちケチ説がまさか身近にいたなんて 土地で子を釣る親にはなりたくない 相続放棄してマンション買ってやる でも老後困ってマンションに転がり込んできそう(;^ω^) |
60191:
匿名さん
[2018-04-07 00:42:20]
|
60192:
匿名さん
[2018-04-07 01:26:21]
>>60191 匿名さん
良いご提案ありがとうございます ちょうど今、沖縄に1年程来てくれないかという話があります 行く気はありませんが… >>60183 匿名さん >親から土地の贈与を受けて自分たちの家を建てた話はそこそこ聞きます 立地が良ければ実家の土地に家を建てたかも 2世帯はナイですが… そしたらまたモメて結局相続放棄か(笑) >>60186 匿名さん >お互いの利害が一致しての二世帯住宅は別に構わないんじゃないかな。 そうですね 嫁の実家が2世帯建ててくれたという友人がいます マスオさんですが利害が一致したようです が、最近嫁妹が子連れで出戻ってきたそうで もう家を出たいと言ってましたね 親に2世帯を建ててもらうのもリスキーなんですね きょうだいが我が物顔で帰ってきて大変そうです だから自分の家は自分で買うが一番! |
60193:
匿名さん
[2018-04-07 06:33:16]
60187 匿名さん
>ボロい4000万の中古マンションはだめだが、ランニングコストを踏まえた4000万超の普通のマンションだと大丈夫。 このスレでランニングコストを踏まえられるのは戸建てだけ。 マンションは、いくらの物件でも無駄なランニングコストがかかり続ける住居。 |
60194:
匿名さん
[2018-04-07 06:52:40]
ランニングコストが異常に高い4000万のマンションを踏まえた6000万の戸建を踏まえて、普通の5000万超のマンションを検討できるね。
|
60195:
匿名さん
[2018-04-07 07:16:25]
6000万の戸建だけど、検討するなら4000万の中古マンションより5000万超の普通の物件だね。
|
60196:
匿名さん
[2018-04-07 07:18:31]
|
60197:
匿名さん
[2018-04-07 09:26:19]
老後の面倒を子供に見てもらうために土地付き戸建てにするんだね
戸建て派こわ〜ブルブル |
60198:
匿名さん
[2018-04-07 09:43:05]
親からもらう事しか出来ない人は
戸建が良いかも 今も実家だしね |
60199:
匿名さん
[2018-04-07 09:43:49]
ほとんどタダで家が手に入るんだからちょっと我慢したらいいだけだね〜
|
60200:
匿名さん
[2018-04-07 09:50:40]
|
60201:
匿名さん
[2018-04-07 09:57:23]
>老後の面倒を子供に見てもらうために土地付き戸建てにするんだね
>戸建て派こわ〜ブルブル 老後の介護資金ぐらい自分で準備してる。 23区内の土地は、自分が亡くなったら建替えて住むも売却するのも自由と子供にいってある。 |
60202:
匿名さん
[2018-04-07 10:07:55]
|
60203:
匿名さん
[2018-04-07 10:11:59]
家自力で買えないんだから
2世帯くらい我慢して家賃代わりに孫の顔を見せる ちょっとした気遣いだよ |
60204:
匿名さん
[2018-04-07 10:18:07]
|
60205:
匿名さん
[2018-04-07 10:19:16]
|
60206:
匿名さん
[2018-04-07 10:27:44]
奥さんに収入あるなら旦那さんの親と同居は嫌だろうね〜
|
60207:
匿名さん
[2018-04-07 10:30:15]
|
60208:
匿名さん
[2018-04-07 10:31:56]
|
60209:
匿名さん
[2018-04-07 10:52:30]
23区内の好立地なら嫁の実家であっても喜んで同居するわ。
うちは両方とも地方だから、4000万円+ランニングコストの戸建を建てたけど。 |
60210:
匿名さん
[2018-04-07 11:00:24]
自分は実家が23区内の戸建てだけど別に戸建てを建てた。
親も家族が増えて生活パターンが変わのは疲れるだろう。 二世帯同居は面倒だよ。 |
60211:
匿名さん
[2018-04-07 11:02:18]
|
60212:
匿名さん
[2018-04-07 11:27:35]
|
60213:
匿名さん
[2018-04-07 11:29:18]
仕事の都合でムリっていうしかないね。
|
60214:
匿名さん
[2018-04-07 11:29:53]
それか子供の進学でムリって言うか。
|
60215:
匿名さん
[2018-04-07 11:31:47]
親世代は自分たちが面倒見てきたから今度は見てもらうのがあたりまえと思っていて、それは仕方ないよね。
核家族化して崩れてるんだけど。 |
60216:
匿名さん
[2018-04-07 11:32:31]
>マンション検討してないじゃんw
ランニングコストが余計にかかる4000万以下のマンションを買うより4000万超の戸建てだよ。 |
60217:
匿名さん
[2018-04-07 11:33:04]
これからの時代にマッチしてるのは、間違いなくマンション。賃貸か分譲かは別にして。
|
60218:
匿名さん
[2018-04-07 11:34:26]
|
60219:
匿名さん
[2018-04-07 11:35:09]
|
60220:
匿名さん
[2018-04-07 11:35:54]
|
60221:
匿名さん
[2018-04-07 11:36:29]
釧路は約10年ぶりの新築マンションだそうです
http://www.duo-hokkaido.net/kushiro/ 雪国のマンション事情はいかがでしょうか? 4000万で購入できますか? 戸建ての方がいいですかね? |
60222:
匿名さん
[2018-04-07 11:40:07]
釧路はよく知らないけど、いくらでも土地はあるようなイメージ。戸建でいいんじゃないかと思うけどな、、、
|
60223:
匿名さん
[2018-04-07 11:42:32]
|
60224:
匿名さん
[2018-04-07 11:59:42]
|
60225:
匿名さん
[2018-04-07 12:36:37]
>その分立地がいいし、メンテの手間が省けるからマンションもアリだね。ヨメさんが専業主婦なら戸建でもいいけど。
4000万以下のマンションは立地が悪いし狭い。 ランニングコストもかかる。 |
60226:
匿名さん
[2018-04-07 12:40:26]
☆ 購入を検討しているマンションと同じ支出でどんな戸建てが購入できるか、暇つぶしに検討してみてはいかがでしょうか?
国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。また、修繕費等は物件により様々なので個別に検討してください。 よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。 あとは具体的な物件を比較しながら検討してくださいね。 |
60227:
匿名さん
[2018-04-07 12:40:38]
4000万以下の戸建よりマシ。
|
60228:
匿名さん
[2018-04-07 12:41:35]
貴方がマンションと戸建を比較するなら、どちらの例に共感しますか?
①>私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 マンション固有のランニングコストは7万円なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 ②>国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。 |
60229:
匿名さん
[2018-04-07 12:41:42]
|
60230:
匿名さん
[2018-04-07 12:42:30]
|
60231:
匿名さん
[2018-04-07 12:48:23]
|
60232:
匿名さん
[2018-04-07 13:00:47]
>>60231 匿名さん
>③実際に自分の条件に合うマンションのランニングコストを踏まえた戸建を検討する ブッブー不正解 それだとマンションを基準に戸建てを建てることになる 反対に、戸建て基準にマンション選ぶのも違う 一方を基準にするのは間違い |
60233:
匿名さん
[2018-04-07 13:35:54]
>60145
論点ズレまくってるよ。 管理費相当を戸建てが必要ない形にする手段の一つの話だろ? おっしゃる通り、マンションのルーバルと同等の管理程度で済む。 ちなみにマンションのルーバルはこれまた月額使用量がかさむのに個人メンテ が必要という面倒な代物。 |
60234:
匿名さん
[2018-04-07 13:36:02]
まあ、郊外で徒歩5分以上はダメだろ
|
60235:
匿名さん
[2018-04-07 13:43:59]
マンションのルーバルは戸建より使い勝手よいのは事実
戸建のデッキでは、お茶もできんし、くつろげないだろw |
60236:
匿名さん
[2018-04-07 13:48:33]
他人への生活音を気にしなければならないマンションのルーバルなんて論外。
|
60237:
匿名さん
[2018-04-07 13:52:03]
>戸建のデッキでは、お茶もできんし、くつろげないだろw
窓付きの1.8mの目隠しもあってお茶どころかゴルフの練習もできるけど |
60238:
匿名さん
[2018-04-07 13:55:47]
|
60239:
匿名さん
[2018-04-07 13:56:41]
戸建てデッキのメンテは大変らしいね
セレブ気取りのモデルのお宅拝見でBBQグリル一度も使ってないって言ってた 汚れるから 何のためのデッキとグリル? |
60240:
匿名さん
[2018-04-07 13:58:10]
|
60241:
匿名さん
[2018-04-07 14:00:43]
|
60242:
匿名さん
[2018-04-07 14:02:14]
|
60243:
匿名さん
[2018-04-07 14:04:14]
ガサツな戸建さんがマンションに入居すると周りは大変ですね。
|
60244:
匿名さん
[2018-04-07 14:05:35]
ここの書き込み見てると、明らかにマンションさんの方が品が悪いですよね。
すぐに揶揄・煽り・抽象発言で暴言を吐きます。 |
60245:
匿名さん
[2018-04-07 14:12:01]
>60239
デッキ自体のメンテはほとんどいらないよ。 マンションと一緒で人口木材だとメンテ不要だから。 寿命も同等。 マンションの場合は防水の関係でウッドデッキ敷くと定期的に撤去が大変だけどね。 構造的にもそういう部分が不要だから尚更メンテはかからないかと。 また、分譲後の状態だと使う頻度が極端に減るみたいだね、マンションのルーバル。 BBQはマンションできないからね。 できるとできないでは格段の差があるね。 面倒ならBBQだけやらなければよいし。 日除けはシェードでよいよ。 伸縮パールをたてれるから、戸建てだと。 うちは南ひな壇だから外から見られることもないし。 |
60246:
匿名さん
[2018-04-07 14:30:48]
|
60247:
匿名さん
[2018-04-07 14:34:04]
4000万以下のマンションだと安い杉かな?
|
60248:
匿名さん
[2018-04-07 14:37:38]
|
60249:
匿名さん
[2018-04-07 14:44:19]
マンションじゃケルヒャーも使えないしね
汚いね |
60250:
匿名さん
[2018-04-07 15:29:08]
>>60226 匿名さん
> ☆ 購入を検討しているマンションと同じ支出でどんな戸建てが購入できるか、暇つぶしに検討してみてはいかがでしょうか? ★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
60251:
匿名さん
[2018-04-07 15:29:10]
>>60226 匿名さん
> 国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。 平均的な管理費で実現できる共有施設・サービス ・管理人(非常駐・日勤) ・エレベーター ・オートロック ・防犯カメラ(有事のときのみ確認可能) ※車は所有できません。駐車場は別途費用がかかります。 ※宅配ボックスは別途費用がかかります。 ※ディスポーザーは別途費用がかかります。 ※この価格帯では眺望は期待できません。(ワンルーム除く) ※この価格帯では立地は期待できません。(ワンルーム除く) ※壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの空間に他人が住んでいる居住形態となります。他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられますのでご留意下さい。 ※費用は住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。 ※修繕積立金の徴収が別途発生します。住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。 ※住まいに関しては合意形成が必要で、法律より狭い管理規約の範囲にとどまります。個人で勝手に自由にすることはできず、なおかつ、他人の行動で自分の人生に影響が出ることをご留意下さい。 購入するなら戸建て。 賃貸で住むなら安アパート。 マンションは購入も賃貸も意味・目的・メリットがないことは納得ですね!!! |
60252:
匿名さん
[2018-04-07 15:30:04]
貴方がマンションと戸建を比較するなら、どちらの例に共感しますか?
① 私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 マンション固有のランニングコストは7万円なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 ② 国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。 ③ ①・②ともにあくまでも例。例なのでどちらが一般的かなど共感性を競っても意味がない。 |
60253:
匿名さん
[2018-04-07 15:37:21]
②だね。
|
60254:
匿名さん
[2018-04-07 15:38:02]
③に一票。
|
60255:
匿名さん
[2018-04-07 15:41:47]
マンション派からもそのような案が提示されるようになったことから、ランニングコストの差額をランニングコストが低い物件の物件価格に上乗せして検討することが、市民権を得たのは事実でしょう。
このスレの大きな成果の一つですね。 最初のころに「破綻する」「ランニングコスト分は浮くと考えて、物件価格に上乗せすべき無い」などとと言っていた人は反省、反省、猛反省ですね。 |
60256:
匿名さん
[2018-04-07 15:48:22]
結局、このスレで議論する上ではランニングコストの差額が重要になってくるわけだけど
最低コストの差額365万円(マンションは車を所持しない)から最高差額2000万円(リゾマンクラスのコスト)ってことでいいですね。 4000万以下のマンションと購入検討できる戸建ては(4365万~6000万)ということで結論出ました。 |
60257:
匿名さん
[2018-04-07 15:57:26]
車2台で太陽光の売電も踏まえると3000万円差以上にもなると思うよ。
条件次第なんだから、自分の条件にあった試算をすれば良い。 |
60258:
匿名さん
[2018-04-07 16:01:50]
ということで
4000万以下のマンションと戸建て(4365~6000万)を購入するならどっち? |
60259:
匿名さん
[2018-04-07 16:05:36]
最小コスト差、4000万マンション(車なし)と4365万戸建て
から 最大コスト差、4000万マンション(リゾマン)と6000万戸建て この間で、自分の条件にあった物件の試算をしてみてください。 |
60260:
匿名さん
[2018-04-07 16:08:37]
>BBQはマンションできないからね。
都内で自分ちの庭でBBQできる所なんてるの? 新聞紙も燃やせないと思うが… 茨城の農家の親戚の家では行くとBBQが標準だけど |
60261:
匿名さん
[2018-04-07 16:09:36]
騒音を自由に出せる戸建エリアって有るのかな?
|
60262:
匿名さん
[2018-04-07 16:10:09]
マンションは金持ちじゃないと買えないよ
|
60263:
匿名さん
[2018-04-07 16:12:37]
マンション貧乏という言葉があるように、ランニングコストでじり貧になるマンション購入者が後を絶たない。
|
60264:
匿名さん
[2018-04-07 16:28:25]
実際の支払いは発生しない移動の労力にかかるコストを考慮する必要がありますね。
敷地の立地は不動産価格に織り込み済みなので、計算すべきは敷地に出るまでの時間。 ・敷地外に出るまでの時間差 2.5分(マンションが余計にかかる) ・往復 5.0分(マンションが余計にかかる) ・一日平均3往復として、 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間 ・3人家族で、 共働き時給2,000円×2=4,000円 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円 計 5,000円 5,000円×3,194時間=1,597万円 行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円 4,000万戸建は7,000万の価値があるってことになりますね。 もちろん市場価値としては認められませんので、Pricelessで。 |
60265:
匿名さん
[2018-04-07 16:32:10]
>敷地の立地は不動産価格に織り込み済みなので、計算すべきは敷地に出るまでの時間。
不動産買った事ない人の意見だね >もちろん市場価値としては認められませんので、Pricelessで。 誰の同意もいりません!全ては私の妄想空間での出来事 |
60266:
匿名さん
[2018-04-07 16:36:25]
敷地に出るまでってwww
戸建ての負け惜しみ |
60267:
匿名さん
[2018-04-07 16:37:37]
敷地外に出るまでの時間はマンションさんにとって禁句ですからw
皆さんもっと察してあげましょう。 |
60268:
匿名さん
[2018-04-07 16:38:12]
真面目に、一軒家における、家とクルマの荷物の運び出し・運び入れの楽さはPriceless。
マンションと一軒家の引っ越しを考えて見れば分かりやすいと思う。 |
60269:
匿名さん
[2018-04-07 16:39:05]
|
60270:
匿名さん
[2018-04-07 16:39:09]
>真面目に、一軒家における、家とクルマの荷物の運び出し・運び入れの楽さはPriceless。
でも日常の家事動線がいまいち 家事とかしてる? |
60271:
匿名さん
[2018-04-07 16:40:41]
|
60272:
匿名さん
[2018-04-07 16:44:16]
過去にも同じやり取りあったので前もって書いておくと、
洗濯物はドラム式乾燥機 or 浴室乾燥機で乾燥、 掃除は、スティック式コードレスで良いね。 |
60273:
匿名さん
[2018-04-07 16:47:45]
>洗濯物はドラム式乾燥機 or 浴室乾燥機で乾燥、
洗濯物お日様に当てないの? ベランダの奥行きがなくて干せないのかな? |
60274:
匿名さん
[2018-04-07 16:50:06]
|
60275:
匿名さん
[2018-04-07 16:51:29]
|
60276:
匿名さん
[2018-04-07 16:51:57]
>洗濯物お日様に当てないの?ベランダの奥行きがなくて干せないのかな?
マンションは上層階は風が強いので意外と干せないんですよ |
60277:
匿名さん
[2018-04-07 16:52:12]
とりあえず、戸建てでも家事に問題の無い動線を確保出来ることをご理解いただけたようで何よりです。
|
60278:
匿名さん
[2018-04-07 16:52:47]
戸建の人たち
家事してないのか? 洗濯物はお日様に当てないのか? |
60279:
匿名さん
[2018-04-07 16:53:24]
|
60280:
匿名さん
[2018-04-07 16:54:28]
逆にマンションさんは、洗濯物お日様にあてるの?
|
60281:
匿名さん
[2018-04-07 16:54:29]
>戸建てでも家事に問題の無い動線を確保出来ることをご理解いただけたようで何よりです。
どうしたの? 戸建の家事動線は不便なことはよく知ってるよ 家事してない人には家事動線が関係ないのは理解したよ |
60282:
匿名さん
[2018-04-07 16:55:16]
いまどきは部屋干しor乾燥機使用
これ常識ね! |
60283:
匿名さん
[2018-04-07 16:55:25]
|
60284:
匿名さん
[2018-04-07 16:55:52]
>逆にマンションさんは、洗濯物お日様にあてるの?
うちはドラム洗濯機、浴室乾燥(ガス)だけど 当てるよ |
60285:
匿名さん
[2018-04-07 16:56:32]
>>60284 匿名さん
> うちはドラム洗濯機、浴室乾燥(ガス)だけど > 当てるよ その理由は? お日様に当てるメリットは? 花粉まみれ・PM2.5まみれになるデメリットを超えるメリットあるのかな? |
60286:
匿名さん
[2018-04-07 16:56:58]
>また、お得意のイメージどまりですか?
自宅の間取り図はってよ 指摘するよ |
60287:
匿名さん
[2018-04-07 16:58:26]
|
60288:
匿名さん
[2018-04-07 16:58:36]
>自宅の間取り図はってよ
匿名掲示板にははれません |
60289:
匿名さん
[2018-04-07 16:58:39]
|
60290:
匿名さん
[2018-04-07 17:00:04]
>気持ちいいからね眺望も日当たりも良いしね
洗濯物さんの目線で言ってるのかな?爆笑 |
60291:
匿名さん
[2018-04-07 17:00:22]
|
60292:
匿名さん
[2018-04-07 17:01:42]
確定
間取り図貼れないので 戸建は家事動線が悪い |
60293:
匿名さん
[2018-04-07 17:02:32]
ま、マンションさんのいつものイメージどまりのインネン・いちゃもんですね。
スルーしましょう。 |
60294:
匿名さん
[2018-04-07 17:02:39]
>確定間取り図貼れないので戸建は家事動線が悪い
まずは自分からはれば? はれるならねw |
60295:
匿名さん
[2018-04-07 17:03:57]
やはり、実際の支払いは発生しない移動の労力にかかるコストの考慮は重要ですね。
敷地の立地は不動産価格に織り込み済みなので、計算すべきは敷地に出るまでの時間。 ・敷地外に出るまでの時間差 2.5分(マンションが余計にかかる) ・往復 5.0分(マンションが余計にかかる) ・一日平均3往復として、 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間 ・3人家族で、 共働き時給2,000円×2=4,000円 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円 計 5,000円 5,000円×3,194時間=1,597万円 行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円 4,000万戸建は7,000万の価値があるってことになりますね。 もちろん市場価値としては認められませんので、Pricelessで。 |
60296:
匿名さん
[2018-04-07 17:06:34]
1階から2階に洗濯物干す労力は?
|
60297:
匿名さん
[2018-04-07 17:06:44]
10年前の2500万マンションと同じグレード
(立地、広さ、建物) のマンション vs 10年前の5000万戸建てと同じグレード +ランニングコスト(max.2000万) +移動が楽な価値(max.3000万) =1億円戸建て |
60298:
匿名さん
[2018-04-07 17:06:48]
洗濯物も外に干せないようなレベルの土地に住むってどうだろう?
|
60299:
匿名さん
[2018-04-07 17:06:54]
自分が貼らないで人には貼れと言う
マンション民大丈夫かいな 休日の騒音でいらいらしてんのかな?1日中ヘッドフォンすればいいのにw |
60300:
匿名さん
[2018-04-07 17:07:59]
マンションさんのいつものイメージどまりのインネン・いちゃもんはスルーでおk。
|
60301:
匿名さん
[2018-04-07 17:10:15]
いちゃもん
↓↓↓ 敷地の立地は不動産価格に織り込み済みなので、計算すべきは敷地に出るまでの時間。 |
60302:
匿名さん
[2018-04-07 17:11:14]
駅徒歩3分のマンションは、人間の行動心理上、駅徒歩10分の戸建てと同じ。
|
60303:
匿名さん
[2018-04-07 17:11:59]
↑↑↑
マンションさんにとって痛い話。 |
60304:
匿名さん
[2018-04-07 17:13:02]
洗濯物を干す労力も不動産価格に含まれていますキリッ
|
60305:
匿名さん
[2018-04-07 17:13:51]
洗濯物を天日干しにしたくても出来ないマンションはお可哀そうですね。
|
60306:
匿名さん
[2018-04-07 17:13:56]
ゴミ当番についてです。
昨年、引っ越してきて、誘われたので町内会に入りました。 任期一週間のゴミ当番が数週間おきに回ってきます。 仕事内容は収集車がゴミを回収(いつも午前10時~11時くらい)した後の掃除です。 しかし我が家は夫婦二人の共働きなので、どうしても日中は仕事に出ておりゴミ当番の仕事は出来ません。 町内会に加入した際も班長さんにその旨キチンと説明し承諾して頂いています。 それにもかかわらず、『○○さん(私)はゴミ当番の仕事を全然しないから、しわよせがみんな××さん(ゴミ置場の前の家)に行ってる』と名指しで批判されるようになりました。 ××さんと班長さんとも話しましたが、どうしてもゴミ置場の清掃を義務つけるなら、最初に言ったように我が家では無理なので町内会を脱会する意向を伝えましたが、『町内会に入っていなければゴミは一切出すのは禁止です』と言われ、困っています。 周囲は定年を迎えた家や専業主婦のいる家ばかりなので、良いのですが…こちらがいくら共働きの事を説明しても、『ゴミ当番は町内会員の義務です』の一点張り。 なるべく波風立てずに相手を納得させられないか、悩んでいます。 ゴミ当番は出来ないし、かと言ってゴミを出さないわけにも行きません。 本当に困っています。どうにか良い解決策を御教示ください。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1441023229 |
60307:
匿名さん
[2018-04-07 17:15:56]
|
60308:
匿名さん
[2018-04-07 17:16:55]
うちは庭にもぐらが出て困る
|
60309:
匿名さん
[2018-04-07 17:18:24]
>洗濯物を天日干しにしたくても出来ないマンションはお可哀そうですね。
文章読みましょうね |
60310:
匿名さん
[2018-04-07 17:19:49]
|
60311:
匿名さん
[2018-04-07 17:21:28]
>>60309 匿名さん
> 文章読みましょうね ● ベランダ干し禁止!洗濯物を干せないマンション急増中 | お洗濯・お掃除の教科書 https://tkd-cleaning.com/faq/947/ |
60312:
匿名さん
[2018-04-07 17:23:24]
>>60310 匿名さん
> ここの戸建てさんはゴミ当番ないの? 前にも書きましたが、私のところは無いですよ。 カラスいけいけ導入してます。 http://karasuikeike.web.fc2.com/ 最初にゴミを捨てる人がカラスいけいけを展開、ごみ収集業者さんがごみ収集後にカラスいけいけ収納。 本当に便利です。 |
60313:
匿名さん
[2018-04-07 17:23:25]
>ここの戸建てさんはゴミ当番ないの?
23区内のうちの地域は戸別回収なので当番なんてありません。 |
60314:
匿名さん
[2018-04-07 17:24:31]
>洗濯物を天日干しにしたくても出来ないマンションはお可哀そうですね。
北向きのマンションも結構あるからね |
60315:
匿名さん
[2018-04-07 17:26:03]
なんだ~ごみ当番って?
マンションにはあるの?ごみ当番とか組合理事とか? |
60316:
匿名さん
[2018-04-07 17:26:11]
戸建ては、2階のバルコニー・ベランダや1階の庭に干したければ干せば良いし、それが嫌なら乾燥機で乾燥させれてば良い。
自由。戸建てのメリットですね。 |
60317:
匿名さん
[2018-04-07 17:30:21]
参考程度にうちの町内会の話を
ゴミ当番欠席5000円、町内清掃欠席5000円、その他諸々町内活動欠席は1回につき5000円の徴収です。 年会費とは別です。 平均的ではないかもしれませんが。 |
60318:
匿名さん
[2018-04-07 17:31:13]
カラスいけいけ導入と生ゴミ処理機導入で、ゴミ置き場は本当にキレイになります。
生ゴミ処理機は本当に便利ですね。 普通のゴミを捨てる間隔で生ゴミ捨てて、寝ててる間に処理、翌日には乾燥した燃えるゴミになってます。 嫁さんは、そこから肥料作って家庭菜園に活用してます。 なによりディスポーザと比べて機構がシンプルなので、故障しづらく故障しても修理が容易。 ディスポーザで処理できない鶏肉の皮なども処理出来ます。 |
60319:
匿名さん
[2018-04-07 17:31:51]
>>1階の庭に干したければ干せば良い
最近の戸建ては1階に干すスペースがない |
60320:
匿名さん
[2018-04-07 17:32:54]
マンションさんのツッコミかたがだんだん苦しくなってきましたねw
|
60321:
匿名さん
[2018-04-07 17:34:31]
空気が綺麗なエリアで十分な敷地があったら
庭で干したいよね コンクリ庭でもできるかも? 物干しがないか? |
60322:
匿名さん
[2018-04-07 17:34:42]
葬式のお手伝いもあります
人手が足りず派遣を使うところもあります あ、都内ですよ |
60323:
匿名さん
[2018-04-07 17:39:53]
>>60322 匿名さん
民生の手厚い福祉・福利厚生運営組織って感じですね。 それに見合うお金or労力を提供、お互い様というところでしょうか。 マンション住民はどういう扱いになっているのですか? うちは、お葬式の手伝いも、ゴミ置き場や町内の清掃もないなぁ。 町内会費は年間1,000円だし。 |
60324:
匿名さん
[2018-04-07 17:42:16]
|
60325:
匿名さん
[2018-04-07 17:42:25]
>>60317 匿名さん
>参考程度にうちの町内会の話を >ゴミ当番欠席5000円、町内清掃欠席5000円、その他諸々町内活動欠席は1回につき5000円の徴収です。 >年会費とは別です。 どのあたりの話ですか? うちの町内会は入会任意で会費は月100円です。 十数年に一度班長が回ってきますが、回観覧版をまわすだけ。 行事も自由参加でペナルティなどありません。 |
60326:
匿名さん
[2018-04-07 17:52:05]
>>60317 匿名さん
> ゴミ当番欠席5000円、町内清掃欠席5000円、その他諸々町内活動欠席は1回につき5000円の徴収です。 マンション住人や、賃貸住人の扱い、集まったお金の使いみちが気になる・・・。 |
60327:
匿名さん
[2018-04-07 17:54:24]
町内会のルールも知らない戸建さん達
|
60328:
匿名さん
[2018-04-07 17:55:29]
そろそろ、マンションさんのボロが出始めましたね。
揶揄・煽り発言で分かります。 って、マンションさんって本当に分かりやすいw |
60329:
匿名さん
[2018-04-07 17:57:32]
|
60330:
匿名さん
[2018-04-07 17:59:09]
|
60331:
匿名さん
[2018-04-07 18:00:04]
|
60332:
匿名さん
[2018-04-07 18:00:08]
>>60329 匿名さん
なるほど。 「ゆりかごから墓場まで」で消費税率20%のイギリス方式ですね。 うちの町内会は「小さな政府」方式ですね。 ● 小さな政府 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E3%81%95%E3%81%AA%E6%94%BF%E5%... |
60333:
匿名さん
[2018-04-07 18:03:27]
|
60334:
匿名さん
[2018-04-07 18:05:32]
この度、遠距離恋愛の彼と結婚しました。
結婚を機に、彼の実家近くに家を新築しました。 ここは、300世帯ほどの自治会です。 庭に植える木、家の高さなどなど結構な協定がある団結した(?)住宅地です。 無知で申し訳ないのですが、 町内会費を3か月毎に班長さんが徴収に来るのですが、結構な額で驚いています。 一か月にすると約2000円ちょっと、3か月分で約7000円近く。 ・・・別に、共稼ぎなので苦しいわけではありませんが驚きました。 夫は「世間知らずだな~。こんなもんだろ?」と言います。 引っ越し時に頂いた予算報告書を見ましたら、 町内会長報酬・・・一か月12万円 町内副会長報酬(5人)・・・一か月9万円 班長報酬(8人)・・・一か月2000円 などなど書かれていました。 ちなみに、班長さんとお話ししていたら、役員は誰もしたくないので 来年度は報酬も値上がり(=会費増額)するようです。 町内会を脱退する世帯も数件あるそうです。 ただし、脱退すれば町内会の夏祭りや避難訓練などの地域の行事、子供のお神輿、など参加したらダメだそうです。 http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2012/0429/503366.htm |
60335:
匿名さん
[2018-04-07 18:10:55]
|
60336:
匿名さん
[2018-04-07 18:13:21]
そういえばママが悩んでた
町内会でもらったお金は確定申告が必要かと |
60337:
匿名さん
[2018-04-07 18:19:37]
|
60338:
匿名さん
[2018-04-07 18:26:49]
>>60337 匿名さん
> 全国では30万近く町内会が存在しているようですが、クローズアップ現代の調べでは加入率は今や2割程度まで落ち込んで > いるようです。20年前には7割近くあったというので、問題は深刻ですね。 これは知らんかったなぁ・・・。 |
60339:
匿名さん
[2018-04-07 18:35:30]
町内会が消える? ~どうする 地域のつながり~
http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3727/1.html >すべての防犯灯が取り外されてしまったのです。 >撤去したのは町内会。 >電気代を支払うなど、町内会が防犯灯の管理をしていました。 家を購入する際は町内会の情報収集は大切ですね。 |
60340:
匿名さん
[2018-04-07 18:37:58]
マンション住人も町内会に入らなければならない理由をお分かりいただけたかと思います。
|
60341:
匿名さん
[2018-04-07 18:42:59]
>>60335 匿名さん
>かなり特殊いや異常な町内会ですね。 >マンションさんのコトバを借りると「一般的でない」でしょうか。 町内会費の平均が2万円なら 加入率は2割でも年2万8千円は異常とまではいかないのかも? むしろ2000円の方が異常だったのですね。 知りませんでした。 ちなみに私が住んでいるマンションは年7200円です。 加入率2割ならマンションも加入しなくていいのですかねぇ? 管理費と一緒に引き落とされています。 |
60342:
匿名さん
[2018-04-07 18:44:04]
>町内会費は平均年間2万円のようですね
これほんと? うちは年1800円だな。 首都圏を転々としているが、どこもこんな感じ。 |
60343:
匿名さん
[2018-04-07 18:45:02]
>マンション住人も町内会に入らなければならない理由をお分かりいただけたかと思います。
マンションの立地では町内会が防犯灯の管理をしているとか考えられませんね 当てはまるのは戸建て**だろうね |
60344:
匿名さん
[2018-04-07 18:46:08]
|
60345:
匿名さん
[2018-04-07 18:49:12]
横浜2か所と川崎1か所で自治会に入ったが、どこも年間2000円くらいだったぞ。
平均が年2万円ってちょっと常識的に考えてあり得ないと思うんだが・・・ |
60346:
匿名さん
[2018-04-07 18:49:32]
洗濯物は乾燥機、
町内会加入率も2割で入りたい人のみが入る。 これも、時代の流れか。 |
60347:
匿名さん
[2018-04-07 18:51:29]
加入率が下がって町内会費が上がる・・・。
なんか今の国の年金制度のようだ・・・。 |
60348:
匿名さん
[2018-04-07 18:58:58]
マンション住人と言えど町内の住人なので、町内清掃には出ないとね。
でなくて良い理由が無いですね。 |
60349:
匿名さん
[2018-04-07 19:01:39]
ランニングコストが異常に高い4000万の中古マンションを踏まえた6000万の戸建を踏まえると、5000万超の普通のマンションも検討できますね。
|
60350:
匿名さん
[2018-04-07 19:04:02]
一般的に不動産の価格=価値なので、4000万のマンションと4000万の戸建は同一価値。
ただし、ランニングコストが高いマンションを買えない人は戸建にするしかない。 |
60351:
匿名さん
[2018-04-07 19:04:57]
一般的に不動産の価格=価値なので、4000万のマンションと4000万の戸建は同一価値。
ただし、ランニングコストが高いマンションを買えない人は安いマンションにするしかない。 |
60352:
匿名さん
[2018-04-07 19:08:16]
マンションの人って洗濯物はに当てるなら浴室乾燥いらないじゃん。
無駄金使ってるってこと? 選択肢がないって大変だね。 |
60353:
匿名さん
[2018-04-07 19:09:19]
ローンの適正額は手取りの5倍までですね。
年収1000万程度だと、ローンの額は3000万でとこでしょう。 |
60354:
匿名さん
[2018-04-07 19:10:41]
|
60355:
匿名さん
[2018-04-07 19:11:34]
花粉とかつくのイヤなので、洗濯物は部屋干ししています。戸建ですが。
|
60356:
匿名さん
[2018-04-07 19:11:43]
|
60357:
匿名さん
[2018-04-07 19:13:19]
4000万のマンションと6000万の戸建を比較しても、現実問題としてローンは増やせないから、結局4300万ぐらいの戸建にするしかない。
|
60358:
匿名さん
[2018-04-07 19:15:33]
|
60359:
匿名さん
[2018-04-07 19:15:37]
増やせる人は戸建て一択。
つまり、増やせない人は戸建てを諦め、マンションで妥協。 |
60360:
匿名さん
[2018-04-07 19:17:20]
>>60358 匿名さん
そのとおり。 年収の5倍と言うのはあくまでも目安。 扶養家族がどれだけ居るのか、日々の生活費がどれくらいかかるのかで変わる。 よって、ランニングコストが高いマンションを買う場合は住宅ローンの借入額もそれに見合って減らす必要があります。 |
60361:
匿名さん
[2018-04-07 19:18:09]
銀行は借りる人の生活スタイルなんか見ないからね。年収、職業、年齢、家族構成でだいたい決まる。マンションやめたからって何千万も増やせませんよ。
|
60362:
匿名さん
[2018-04-07 19:18:57]
そそ。
増やせる人は戸建て一択。 つまり、増やせない人は戸建てを諦め、マンションで妥協。 |
60363:
匿名さん
[2018-04-07 19:19:09]
|
60364:
匿名さん
[2018-04-07 19:20:11]
|
60365:
匿名さん
[2018-04-07 19:21:15]
|
60366:
匿名さん
[2018-04-07 19:21:17]
借りる額が同じとして、ランニングコストの負担に耐えることができない人は、借入額を減らして安いマンションしかないね。 |
60367:
匿名さん
[2018-04-07 19:22:37]
|
60368:
匿名さん
[2018-04-07 19:22:39]
戸建さんの主張の致命的な欠陥は、自由にローンを増やせると勘違いしてることにある。
|
60369:
匿名さん
[2018-04-07 19:23:04]
>>60368 匿名さん
> 戸建さんの主張の致命的な欠陥は、自由にローンを増やせると勘違いしてることにある。 そそ。 増やせる人は戸建て一択。 つまり、増やせない人は戸建てを諦め、マンションで妥協。 |
60370:
匿名さん
[2018-04-07 19:23:42]
|
60371:
匿名さん
[2018-04-07 19:24:15]
|
60372:
匿名さん
[2018-04-07 19:24:50]
|
60373:
匿名さん
[2018-04-07 19:25:22]
与信枠と毎月の支払い可能額をごっちゃにしている人が居ますね。
マンションも戸建ても買わずに、賃貸にしておいた方が良いと思います。 |
60374:
匿名さん
[2018-04-07 19:25:28]
金のことをいうなら、安い戸建にしておきなさいという結論になりますね。
|
60375:
匿名さん
[2018-04-07 19:26:15]
与信枠は勝手に増やせませんよ。
|
60376:
匿名さん
[2018-04-07 19:26:16]
同じ支払い額で、より高い物件価格の住まいをゲット出来ることになる戸建て一択と言う事ですね。
|
60377:
匿名さん
[2018-04-07 19:28:02]
>>60375 匿名さん
> 与信枠は勝手に増やせませんよ。 同じく、毎月の支払い可能額も簡単には増やせません。 ランニングコストが高い住まいを買う場合は、住宅ローンの返済額を抑えるしかありませんね。 |
60378:
匿名さん
[2018-04-07 19:28:08]
|
60379:
匿名さん
[2018-04-07 19:29:01]
|
60380:
匿名さん
[2018-04-07 19:29:10]
|
60381:
匿名さん
[2018-04-07 19:30:03]
金のことをいうなら、ランニングコストが高いマンションをワザワザ選ぶのはおかしいね。
安い戸建にしておきなさい。 |
60382:
匿名さん
[2018-04-07 19:30:38]
毎月の支払い可能額が同じであれば、低いランニングコストの物件の場合は住宅ローンの借入額を増やし、より高い物件価格の戸建てをゲット出来ますね。
つまり、借入額を増やせる人は戸建て一択。 しかし、増やせない人は残念ながら、k戸建てを諦め、マンションで妥協。 |
60383:
匿名さん
[2018-04-07 19:32:32]
同一物件価格の場合、ランニングコストに耐えることができない人は戸建にするしかないね。
|
60384:
匿名さん
[2018-04-07 19:33:51]
結論が出たようですね。
纏めましょう。 ★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
60385:
匿名さん
[2018-04-07 19:33:55]
|
60386:
匿名さん
[2018-04-07 19:35:14]
|
60387:
匿名さん
[2018-04-07 19:35:19]
>>60385 匿名さん
> ランニングコストが耐えられないから戸建にしたんだなという結論は変わらない。 戸建てを買いたいと思っている人が7割~8割。でも実態は戸建てに住めてる人は5割ちょっと。 その「戸建てに住みたかったけどマンションしか買えなかった人」が自分を正当化するスレ、それがこのスレ。 繰り返して言おう。 世間の大半の評価は「マンションは戸建買えなかった人が買うもの」。 普通に考えたら「蟻塚」「ハチの巣」のようなマンションに代表される集合住宅の居住形態を心から望むことなどほぼあり得ない。 当たり前の話。 ●「戸建て買いたかったけどマンションしか買えなかった」はあっても「マンション買いたかったけど戸建てしか買えなかった」はほぼない。 ●「戸建て感覚のマンション」を求めてる人はいても「マンション感覚の戸建て」を求めている人はほぼいない。 ●「なんでマンションなんか買ったの?なんで戸建てにしなかったの?」はあっても「なんで戸建てなんて買ったの?なんでマンションにしなかったの?」はほぼない。 ここでどんなにわめこうが、それが事実。 まず、これは認めよう。 以下がそのエビデンスである。 ● 一戸建て派、マンション派の割合は? - 三井住友トラスト不動産 http://smtrc.jp/useful/knowledge/market/2009_09.html ● ママの7割が一戸建てを選択。ポイントは「子どもの足音問題」 - スーモジャーナル http://suumo.jp/journal/2013/04/22/41933/ ● マンションと戸建て、家をかうならどっちが良い? - ginlime http://ginlime.com/money/which-is-better-a-single-family-home-or-condo ● 夢のマイホーム、あなたはマンション派? 戸建派? - いえらぶコラム http://www.ielove.co.jp/column/hatena/00456/ |
60388:
匿名さん
[2018-04-07 19:43:26]
マンションは高いからね。
都内のマンション買えないから郊外の戸建にしたってのがいまの常識。 |
60389:
匿名さん
[2018-04-07 19:44:46]
マンションの方がランニングコストが高いなら、同一価格帯のマンションを買える人は戸建も買える。
|
60390:
匿名さん
[2018-04-07 19:45:37]
安いマンションしか相手にできないというのが、ここの戸建さんの致命的な欠陥。
|
60391:
匿名さん
[2018-04-07 19:46:21]
戸建ては高いからね。
都内の戸建て買えないから都内のマンションにする。 都内のマンション買えないから郊外の戸建にする。 郊外の戸建て買えないから郊外のマンションにするってのが常識。 頂点は戸別住宅、すなわち戸建て・一軒家。 底辺は集合住宅、すなわちマンションという名の半賃貸RC造アパート。 |
60392:
匿名さん
[2018-04-07 19:48:09]
ランニングコストが異常に高いマンションを踏まえた6000万の戸建を踏まえると、5000万超の普通のマンションも買えるはずなのだが、マンションのみ4000万以下という設定をしないと議論にならないというのが、ここの戸建さんの致命的な欠陥だね。
|
60393:
匿名さん
[2018-04-07 19:49:31]
常に安いマンションしか相手にできないここの戸建さん。かわいそうにね。
じゃ、さよなら |
60394:
匿名さん
[2018-04-07 19:49:45]
>>60392 匿名さん
> 5000万超の普通のマンションも買えるはず 6万レス超えても4000万以下のマンションのメリットが出てこない。 賃貸業・民泊業のためのマンション購入は否定しない。 住むために「マンション」と言う中途半端な居住形態を「購入」すると言う中途半端な行為は中途半端の極み。 住むなら戸建て。 住むためにマンションを購入する目的・メリットが全然ないため。 マンションを購入する理由は何か?と6万を超えるレスの議論の結果は以下。 ・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。 ・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。 リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。 賃貸にすむなら安アパートが経済的。 マンションは購入も賃貸にも、その意味・目的・メリットが無い。 以上のことから、このスレでの結論は自ずと戸建て一択となる。 |
60395:
匿名さん
[2018-04-07 19:53:51]
>>60389 匿名さん
> マンションの方がランニングコストが高い 実際の支払いは発生しない移動の労力にかかるコストの考慮も重要ですね。 敷地の立地は不動産価格に織り込み済みなので、計算すべきは敷地に出るまでの時間。 ・敷地外に出るまでの時間差 2.5分(マンションが余計にかかる) ・往復 5.0分(マンションが余計にかかる) ・一日平均3往復として、 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間 ・3人家族で、 共働き時給2,000円×2=4,000円 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円 計 5,000円 5,000円×3,194時間=1,597万円 行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円 4,000万戸建は7,000万の価値があるってことになりますね。 もちろん市場価値としては認められませんので、Pricelessで。 |
60396:
匿名さん
[2018-04-07 19:55:16]
駅徒歩3分のマンションは、人間の行動心理上、駅徒歩10分の戸建てと同じ。
|
60397:
匿名さん
[2018-04-07 19:57:14]
12時30分の電車に乗る場合。
マンション駅徒歩3分の物件。 敷地外に出るまで1分〜3分。 人間の行動心理上、玄関を出るのは12時20分。 ※実際は駅の敷地から列車のドアまでの時間かかるけど割愛。 |
60398:
匿名さん
[2018-04-07 20:14:43]
行動心理学?
行動を決定づける心理的因子? |
60399:
匿名さん
[2018-04-07 20:23:45]
テレビ番組が0分きっかりでなく58分とか57分とかに始まるやつね。
|
60400:
匿名さん
[2018-04-07 20:25:26]
「10時集合ね」と言っても遅刻する人に、「9時57分集合ね」と言うと遅刻しないやつね。
|
60401:
匿名さん
[2018-04-07 20:41:43]
時間の読めない移動手段がある経路って困りますよね。
バス便のマンションって、もう、最悪です。 |
60402:
匿名さん
[2018-04-07 20:47:31]
>常に安いマンションしか相手にできないここの戸建さん。
スレタイすら理解できないのがここのマン民。 |
60403:
匿名さん
[2018-04-07 20:48:32]
ここのマンションさんは、すぐに、このスレが4000万以下マンションスレであることを忘れるから困っちゃう。(大爆笑)
|
60404:
匿名さん
[2018-04-07 21:44:57]
最上階ルーバル付きの都内マンションとか言いますからね。
困ったもんです。 |
60405:
匿名さん
[2018-04-07 21:47:14]
最上階のルーフバルコニーの物件って・・・戸建てを諦めマンションで妥協したのミエミエですね。
|
60406:
匿名さん
[2018-04-07 21:49:14]
ランニングコストも相当お高いでしょうから7000万の戸建ても視野にはいるかも。
|
60407:
名無しさん
[2018-04-07 23:14:02]
戸建さん達は自力で購入は諦めて
親に建ててもらう感じだね |
60408:
匿名さん
[2018-04-07 23:20:17]
>戸建さん達は自力で購入は諦めて親に建ててもらう感じだね
どこを見てそう思ったのかな?うん? |
60409:
匿名さん
[2018-04-07 23:42:42]
|
60410:
匿名さん
[2018-04-08 00:21:13]
ランニングコストが異常に高いマンションを踏まえた6000万の戸建を踏まえると、5000万超の普通のマンションも買えるはずなのだが、マンションのみ4000万以下という設定にしないと議論にならないというのが、ここの戸建さんの致命的な欠陥だね。
|
60411:
匿名さん
[2018-04-08 00:23:30]
駅直結マンションと言えど、人間行動心理上は駅徒歩5分の戸建てと同じ。
|
60412:
匿名さん
[2018-04-08 00:27:29]
マンションが駅徒歩5分なら、戸建は駅徒歩15分だね。そんな遠い物件やだなぁ〜
|
60413:
匿名さん
[2018-04-08 00:29:34]
戸建の過半数は駅徒歩15分ないしバス便の立地なのが現実。一方でマンションは殆どの物件が駅徒歩10分以内に位置している。
|
60414:
匿名さん
[2018-04-08 00:29:46]
マンションは玄関から敷地外に出るまで5分のハンデがあるね。
|
60415:
匿名さん
[2018-04-08 00:30:48]
所在地は圧倒的にマンションが有利。
|
60416:
匿名さん
[2018-04-08 00:31:29]
所在地は圧倒的にマンションが有利だね。
|
60417:
匿名さん
[2018-04-08 00:31:42]
駅徒歩10分のマンションはカス、購入すべきでないと言うことですな。
|
60418:
匿名さん
[2018-04-08 00:32:21]
戸建の多くは駅から遠いところに建っている。
|
60419:
匿名さん
[2018-04-08 00:32:54]
バス便のマンションなんて最悪。
妥協の極みですな。 |
60420:
匿名さん
[2018-04-08 00:34:04]
駅から遠いのが平気な戸建さんならどこでも大丈夫かと。
|
60421:
匿名さん
[2018-04-08 00:35:02]
もう、マンションに住む位なら安アパート住まいで良いよね・・・。
|
60422:
匿名さん
[2018-04-08 00:35:26]
やはり、ここの戸建さんはグレートのかなり低いマンションしか相手にできないようですね、はい。
ではさよなら |
60423:
匿名さん
[2018-04-08 00:37:08]
マンションさんは住まいで勝負できないから、すぐに投稿者を揶揄・煽る発言をしますね。
戸建てさんが住まいの事を語っているのと対照的。 |
60424:
匿名さん
[2018-04-08 00:44:17]
統計値で語るか、自分の実際値で語るかに限定しましょうよ。
例えば、 親の土地に建てた人の割合 親にマンションを買ってもらった人の割合 マンションの平均町内会費 戸建ての平均町内会費 4000万のマンション購入者の平均年収 4000万の戸建て購入者の平均年収 など。 |
60425:
匿名さん
[2018-04-08 00:46:07]
>>60424 匿名さん
> 統計値で語るか、自分の実際値で語るかに限定しましょうよ。 と言うか、6万レス超えても4000万以下のマンションのメリットが出てこない。 賃貸業・民泊業のためのマンション購入は否定しない。 住むために「マンション」と言う中途半端な居住形態を「購入」すると言う中途半端な行為は中途半端の極み。 住むなら戸建て。 住むためにマンションを購入する目的・メリットが全然ないため。 マンションを購入する理由は何か?と6万を超えるレスの議論の結果は以下。 ・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。 ・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。 リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。 賃貸にすむなら安アパートが経済的。 マンションは購入も賃貸にも、その意味・目的・メリットが無い。 以上のことから、このスレでの結論は自ずと戸建て一択となる。 |
60426:
匿名さん
[2018-04-08 00:55:44]
同じコピペを何百回繰り返してもいまだ誰の賛同も得られていないことに気づかないようです。
|
60427:
匿名さん
[2018-04-08 00:56:48]
反論できない時に現実逃避するのはマンションさんの特徴ですね。
|
60428:
匿名さん
[2018-04-08 01:13:56]
4000万マンションの良いトコロ聞きたいね。
|
60429:
匿名さん
[2018-04-08 03:13:10]
平成28年度の住宅購入者の平均世帯年収
分譲戸建 646万円 分譲マンション 835万円 https://financial-field.com/living/2018/02/04/entry-11279 平成28年度の新築住宅の平均購入価格 土地付注文住宅 3,900万円台 建売住宅 3,300万円台 マンション 4,200万円台 http://www.jili.or.jp/lifeplan/lifeevent/house/3.html 4000万の物件購入者の平均年収は800万 てとこですかね >実際に年収800万円の方達はどのような住宅を購入しているのでしょうか? >1位:新築マンション/41.5% >2位:建売住宅/22.6% >3位:注文住宅/17.3% http://money-biz.jp/archives/925.html マンション派が多いようですね 年収800万円の人が借りれる最大額の住宅ローンは7043万円と出ました (フラット35、借入額4000万、金利2%、35年) https://www.flat35.com/simulation/simu_03_2.html よって、マンション+ランニングコストで購入できる戸建ては7043万円まで あとは中層階4000万円の新築マンションのランニングコストがわかれば… とりあえずここまで |
60430:
匿名さん
[2018-04-08 05:23:25]
同じ話を何百回繰り返してもいまだ4000万以下のマンションのメリットが誰の賛同も得られていないことに気づかないようです。
|
60431:
匿名さん
[2018-04-08 07:57:29]
ランニングコストが異常に高いマンションを踏まえた6000万の戸建を踏まえると、5000万超の普通のマンションも買えるはずなのだが、マンションのみ4000万以下というへんな設定にしないと議論にならないというのが、ここの戸建さんないしスレの致命的な欠陥だね。
|
60432:
匿名さん
[2018-04-08 07:58:48]
このスレは4000万以下(戸建はランニングコストを踏まえ4000万超可)ですからね。
異論があるなら別スレを建てて議論すればいい。 |
60433:
匿名さん
[2018-04-08 08:23:32]
このような特殊な条件下で4000万以下のマンションのメリットは何ですかと聞きまくるのは滑稽そのもの。
|
60434:
匿名さん
[2018-04-08 08:27:06]
>>60432 匿名さん
異論というより素朴な疑問だね。 6000万の戸建を建てられるひとは普通に5000万超のマンションを検討すればいいのに、ボロの中古マンションや僻地のリゾマンに限定する意味がわからないので。 |
60435:
匿名さん
[2018-04-08 08:31:20]
>>60432 匿名さん
マンションさんは別スレで自作自演してまで誘導に必死ですが、相手すると必ず暴言を書いてくるので今では見向きもされず完全スルー状態ですw 結局このスレに出戻りの繰り返しで哀れですね。 |
60436:
匿名さん
[2018-04-08 08:41:11]
|
60437:
匿名さん
[2018-04-08 09:06:23]
マンション世帯の収入がすごい
![]() ![]() |
60438:
匿名さん
[2018-04-08 09:47:34]
平均をみてこの結論というのはかなり酷い
|
60439:
匿名さん
[2018-04-08 09:58:32]
>>60436 匿名さん
マンションの方が確かに長いですね。 ただ、マンションは都市圏に集中しますよね。田んぼだらけの所にはあまり建たない。 一方、戸建ては都市圏にも田んぼだらけの所にも建ちます。 田舎は都市圏に比べ通勤時間が短くなります。 だから全国平均にすると戸建ての通勤時間の方が短いのだと分析します。 |
60440:
匿名さん
[2018-04-08 10:00:51]
|
60441:
匿名さん
[2018-04-08 10:06:17]
戸建って100坪とか広い敷地に注文とかで建てると戸建の良さがでるわけであって、
30とか40坪くらいのギチギチ戸建に住むくらいならマンションのほうがよっぽどマシだろ マンション選ぶなら最上階や角部屋だね |
60442:
匿名さん
[2018-04-08 10:08:15]
|
60443:
匿名さん
[2018-04-08 10:14:04]
|
60444:
匿名さん
[2018-04-08 10:15:12]
|
60445:
匿名さん
[2018-04-08 10:15:51]
|
60446:
匿名さん
[2018-04-08 10:17:18]
戸建は土地さえあれば住みたい所に予算に合わせて住める
最大のメリットですね。 |
60447:
匿名さん
[2018-04-08 10:57:53]
|
60448:
匿名さん
[2018-04-08 11:19:20]
>>60429 匿名さん
>平成28年度の住宅購入者の平均世帯年収 >分譲戸建 646万円 >分譲マンション 835万円 >https://financial-field.com/living/2018/02/04/entry-11279 >平成28年度の新築住宅の平均購入価格 >土地付注文住宅 3,900万円台 >建売住宅 3,300万円台 >マンション 4,200万円台 >http://www.jili.or.jp/lifeplan/lifeevent/house/3.html 注文住宅と建売住宅を足して2で割ると3600万円台 戸建てさんのランニングコスト2000万説でいうと 3600万-2000万で 平均的な戸建てさんは1600万のマンションしか買えないですね 1600万のマンションを買うか 3600万の戸建てを買うかで悩んだのかな? |
60449:
匿名さん
[2018-04-08 11:39:24]
>60431
ランニングコストが異常に高いわけではなく低いところは破綻まっしぐらの 計画性だけだと思うよ。 総会で収支計算公表するから多く取りすぎても住民にならされるし。 水回りがある(例えばプールとか)物件や微妙なコンビニ的なものがある物件は 確かに特殊だが、この価格帯だと限られてくるしね。 結局修繕計画とかも30年で収支が逆転する計算がここで言われる+500万程度の ランニングコスト計算してる人の考えかと。 実際はとんでもない話です。 |
60450:
匿名さん
[2018-04-08 11:52:32]
|
60451:
匿名さん
[2018-04-08 11:53:12]
|
60452:
匿名さん
[2018-04-08 11:54:48]
|
60453:
匿名さん
[2018-04-08 11:54:52]
|
60454:
匿名さん
[2018-04-08 12:05:11]
|
60455:
匿名さん
[2018-04-08 12:19:16]
そうかな?
駅近で敷地100坪、プライバシー確保できる平屋なら、戸建でもいいけどね。 敷地が小さく、隣の壁、電線を眺めるような戸建はいらないw |
60456:
匿名さん
[2018-04-08 12:24:50]
駅近って徒歩10分くらいでしょうか?
ちなみに、戸建ての徒歩10分は人間の行動心理上、徒歩5分のマンションと同じ。 |
60457:
匿名さん
[2018-04-08 12:29:41]
>>60451 匿名さん
その通りですね。 首都圏では土地が高いので、戸建を買えないと思ってマンションにする人が多いです。 でも、立ち止まってマンションのランニングコストを踏まえると 実は戸建にも手が出せる可能性がでてくるんです、というのがこのスレの趣旨ですね。 我が家も当初はマンションを考えていましたが、最終的には戸建にしました。 |
60458:
匿名さん
[2018-04-08 12:32:58]
徒歩10分だと主要幹線道路をいくつか横切るんじゃない?
信号待ちでプラス5分とかありそう。。。 あとは駅まで平坦かどうかも重要なポイント |
60459:
匿名さん
[2018-04-08 12:36:46]
ピンキリなんだからマンション検討している人なら戸建買えるだろ
読解力なく論点ずれまくってるねw |
60460:
匿名さん
[2018-04-08 12:37:05]
我が家はフラットアクセス、信号無しで駅まで1分半~2分ですが、本当に便利ですね。
マンションと違って敷地外までの無駄な時間もないですし。 しかも、駅前通りから一本入った一種低層の閑静な住宅地なので、人通りや車通りも少なく静かです。 |
60461:
匿名さん
[2018-04-08 12:40:17]
|
60462:
匿名さん
[2018-04-08 12:45:51]
>>60457 匿名さん
>首都圏では土地が高いので、戸建を買えないと思ってマンションにする人が多いです そうかな? 戸建てが買えないから妥協してマンションを選ぶ人が大半なの? マンション購入者の平均年収835万円から考えたら違うと思う 戸建ても買えるけど個々の条件や好みでマンションを選択したのではないかな? ところで、あなたは最終的にいくらの戸建てを購入したのですか? |
60463:
匿名さん
[2018-04-08 12:49:58]
>>60462 匿名さん
> マンション購入者の平均年収835万円から考えたら違うと思う 平均ですからね。 土地の高い都市部にマンションが多くて戸建が少ない。 土地の安いところでは戸建てが多くてマンションが少ない。 平均するとマンションが高くなるでしょう。 同一立地・同一戸数の平均を取ると変わってくるのでは? |
60464:
匿名さん
[2018-04-08 13:02:39]
|
60465:
匿名さん
[2018-04-08 13:18:56]
>ところで、あなたは最終的にいくらの戸建てを購入したのですか?
7000万円の戸建です。 マンション固有のランニングコストである管理費、駐車場代に加え、 戸建固有の収入である太陽光売電を踏まえました。 |
60466:
匿名さん
[2018-04-08 13:28:50]
|
60467:
匿名さん
[2018-04-08 13:30:48]
|
60468:
匿名さん
[2018-04-08 13:32:21]
|
60469:
匿名さん
[2018-04-08 13:34:50]
>>60468 匿名さん
> 戸建さんの負け惜しみが酷すぎて失笑レベルw 皆様、既にお気づきだとは思いますが、反論できずに投稿者を揶揄・煽るような発言が出たらマンションさんの劣勢の証です。 もう一度言いましょう。 反論できずに投稿者を揶揄・煽るような発言が出たらマンションさんの劣勢の証です。 |
60470:
匿名さん
[2018-04-08 13:35:42]
ここの粘着戸建はなにがしたいのかよくわからんw
急にマンション派に変身したりいったい何なの?(爆笑) |
60471:
匿名さん
[2018-04-08 13:35:45]
|
60472:
匿名さん
[2018-04-08 13:36:56]
|
60473:
匿名さん
[2018-04-08 13:39:02]
ほんと、ここのマンションさんは失笑レベルです。
|
60474:
匿名さん
[2018-04-08 13:45:51]
|
60475:
匿名さん
[2018-04-08 13:50:07]
>>60465 匿名さん
こちらのスレへどうぞ ↓↓↓ 首都圏6500万以上で購入するならマンション?戸建て? https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/627571/ |
60476:
匿名さん
[2018-04-08 13:54:31]
ランニングコストが異常に高いマンションを踏まえた6000万の戸建を踏まえると、5000万超の普通のマンションも買えるはずなのだが、マンションのみ4000万以下というへんな設定にしないと議論にならないというのが、ここの戸建さんないしスレの致命的な欠陥だね。
|
60477:
匿名さん
[2018-04-08 13:55:10]
常に価格帯の低いマンションしか相手にできない戸建さん。
|
60478:
匿名さん
[2018-04-08 13:55:15]
>>60466 匿名さん
>太陽光の設備費は? 12kWで約500万円 これも含めて7000万円 >立地は? 横須賀線、根岸線、京急線沿線で徒歩3分以内 >平米数は? 延床105m2 >比較マンション価格は? 4000万円前後 >立地は? 横須賀線、根岸線、京急線沿線で徒歩3分以内 広さは3LDK70~80m2程度で駐車場必須 >階数は? 特にこだわりなし |
60479:
匿名さん
[2018-04-08 13:56:55]
ランニングコストが異常に高い中古マンションより、普通の5000万超のマンションのほうが良いね。
|
60480:
匿名さん
[2018-04-08 14:00:53]
|
60481:
匿名さん
[2018-04-08 14:01:29]
太陽光の予定収入も全部ローンにぶっ込むトンデモ理論。
|
60482:
匿名さん
[2018-04-08 14:01:55]
太陽光発電は
南向きの屋根で15~45度程度の角度がないと元が取れない 周りがビルだらけの都心では難しい |
60483:
匿名さん
[2018-04-08 14:02:14]
|
60484:
匿名さん
[2018-04-08 14:04:01]
|
60485:
匿名さん
[2018-04-08 14:04:04]
郊外のマイナー路線に住みたいなら戸建でいいっしょ。都内じゃないんだから、ランニングコストの高いマンションにムリして住まなくてもいいよw
|
60486:
匿名さん
[2018-04-08 14:04:24]
|
60487:
匿名さん
[2018-04-08 14:04:46]
|
60488:
匿名さん
[2018-04-08 14:05:31]
|
60489:
匿名さん
[2018-04-08 14:05:39]
|
60490:
匿名さん
[2018-04-08 14:06:10]
このような特殊な条件下で4000万以下のマンションのメリットは何ですかと聞きまくるのは滑稽そのもの。
|
60491:
匿名さん
[2018-04-08 14:06:38]
|
60492:
匿名さん
[2018-04-08 14:07:12]
|
60493:
匿名さん
[2018-04-08 14:08:21]
|
60494:
匿名さん
[2018-04-08 14:08:41]
6万を超えるレスをもってしてもマンションを購入する意味・目的・メリットが出ていない。
マンションさんがマンションを購入する意味・目的・メリットがある前提でしか語れないのが、それを如実に表してる。 |
60495:
匿名さん
[2018-04-08 14:09:01]
|
60496:
匿名さん
[2018-04-08 14:09:48]
収入が低くて、安いマンションしか相手にできないのは分かってますよ。
|
60497:
匿名さん
[2018-04-08 14:10:29]
4000万のマンションも4000万の戸建ても同じ価格。
|
60498:
匿名さん
[2018-04-08 14:11:12]
|
60499:
匿名さん
[2018-04-08 14:11:46]
ここのマンションさんは安いマンションしか見れないからだね。
ご愁傷さまとしか、、、 |
60500:
匿名さん
[2018-04-08 14:12:04]
マンションはランニングコストが掛からないとでも思ってるマンション派の書き込みだね。
|
60501:
匿名さん
[2018-04-08 14:12:11]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
|
60502:
匿名さん
[2018-04-08 14:13:14]
>>60500 匿名さん
> マンションはランニングコストが掛からないとでも思ってるマンション派の書き込みだね。 もしくは、管理費・修繕積立金に触れて欲しくない事情を持っている人の書き込み。 それはだれかと言うと・・・。 |
60503:
匿名さん
[2018-04-08 14:14:25]
★元祖スレとのレス数の差が10,000を超えました♪(現在10,502レス差)
|
60504:
匿名さん
[2018-04-08 14:19:14]
☆ 購入を検討しているマンションと同じ支出でどんな戸建てが購入できるか、暇つぶしに検討してみてはいかがでしょうか?
国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。また、修繕費等は物件により様々なので個別に検討してください。 よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。 あとは具体的な物件を比較しながら検討してくださいね。 |
60505:
匿名さん
[2018-04-08 14:20:26]
>>60504 匿名さん
> ☆ 購入を検討しているマンションと同じ支出でどんな戸建てが購入できるか、暇つぶしに検討してみてはいかがでしょうか? ★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
60506:
匿名さん
[2018-04-08 14:20:43]
>>60504 匿名さん
> 国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。 平均的な管理費で実現できる共有施設・サービス ・管理人(非常駐・日勤) ・エレベーター ・オートロック ・防犯カメラ(有事のときのみ確認可能) ※車は所有できません。駐車場は別途費用がかかります。 ※宅配ボックスは別途費用がかかります。 ※ディスポーザーは別途費用がかかります。 ※この価格帯では眺望は期待できません。(ワンルーム除く) ※この価格帯では立地は期待できません。(ワンルーム除く) ※壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの空間に他人が住んでいる居住形態となります。他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられますのでご留意下さい。 ※費用は住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。 ※修繕積立金の徴収が別途発生します。住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。 ※住まいに関しては合意形成が必要で、法律より狭い管理規約の範囲にとどまります。個人で勝手に自由にすることはできず、なおかつ、他人の行動で自分の人生に影響が出ることをご留意下さい。 購入するなら戸建て。 賃貸で住むなら安アパート。 マンションは購入も賃貸も意味・目的・メリットがないことは納得ですね!!! |
60507:
匿名さん
[2018-04-08 14:21:01]
貴方がマンションと戸建を比較するなら、どちらの例に共感しますか?
① 私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 マンション固有のランニングコストは7万円なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 ② 国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。 ③ ①・②ともにあくまでも例。例なのでどちらが一般的かなど共感性を競っても意味がない。 |
60508:
匿名さん
[2018-04-08 14:22:10]
4000万マンションの良いところ聞きたいね。
|
60509:
匿名さん
[2018-04-08 14:27:07]
>>60478 匿名さん
横須賀線、根岸線、京急線沿線で徒歩3分以内 延床110m2以下 6000万以上 の検索結果0件と出ました https://suumo.jp/ikkodate/kanagawa/ensen/ |
60510:
匿名さん
[2018-04-08 14:30:52]
>>60509 匿名さん
良い不動産とのめぐりあわせは運の良さと時間をかけることですよ。 ましてや戸建ての中古ならなおさら。 私も、2500万で駅徒歩8分100平米超の戸建てを購入しましたが、本当に運が良かったと思います。 |
60511:
匿名さん
[2018-04-08 14:32:02]
マンションの管理費が、ほぼエレベーターの保守点検と昼中しか居ない管理人の時給だからコストバランスが悪いという意見が多数なんだろうね。
|
60512:
匿名さん
[2018-04-08 14:45:42]
>>60505 匿名さん
☆ 購入を検討しているマンションと同じ支出でどんな戸建てが購入できるか、暇つぶしに検討してみてはいかがでしょうか? 国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。また、修繕費等は物件により様々なので個別に検討してください。 よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。 あとは具体的な物件を比較しながら検討してくださいね。 |
60513:
匿名さん
[2018-04-08 14:46:37]
ランニングコストが異常に高いマンションを踏まえた6000万の戸建を踏まえると、5000万超の普通のマンションも買えるはずなのだが、マンションのみ4000万以下というへんな設定にしないと議論にならないというのが、ここの戸建さんないしスレの致命的な欠陥だね。
|
60514:
匿名さん
[2018-04-08 14:46:59]
>>60512 匿名さん
> ☆ 購入を検討しているマンションと同じ支出でどんな戸建てが購入できるか、暇つぶしに検討してみてはいかがでしょうか? ★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
60515:
匿名さん
[2018-04-08 14:49:02]
>>60513 匿名さん
> マンションも買える 6万を超えるレスをもってしてもマンションを購入する意味・目的・メリットが出ていない。 購入できたとしてもマンションを購入する意味・目的・メリットがない。 |
60516:
匿名さん
[2018-04-08 14:49:39]
マンションさんは戸建てに喧嘩売らなきゃいいのにw
どうしても口を出さないと気が済まないんだろうね。マンションさんの書き込みによって結局スレが延々続いてる。 |
60517:
匿名さん
[2018-04-08 14:52:06]
ここのマンションさんは安いマンションしか見れないからだね。
ご愁傷さまとしか、、、 |
60518:
匿名さん
[2018-04-08 14:54:30]
|
60519:
匿名さん
[2018-04-08 14:57:20]
|
60520:
匿名さん
[2018-04-08 15:06:02]
>>60478 匿名さん
>平米数は? >延床105m2 住宅金融支援機構2016年度調査によると 土地付注文住宅の床面積 全国平均 113.3m2 神奈川平均 105.9m2 7000万も出して 結局ふつーーーーーーーーーの家じゃん 4000万のふつーーーーのマンションか 7000万のふつーーーーの戸建てか ということが証明されました |
60521:
匿名さん
[2018-04-08 15:07:13]
|
60522:
匿名さん
[2018-04-08 15:07:36]
>>60520 匿名さん
> 4000万のふつーーーーのマンションか 6万を超えるレスをもってしてもマンションを購入する意味・目的・メリットが出ていない。 購入できたとしてもマンションを購入する意味・目的・メリットがない。 > 7000万のふつーーーーの戸建て の一択。 |
60523:
匿名さん
[2018-04-08 15:08:38]
「区分所有権」と「所有権」の違いでしょ。部屋を買うのと家を買う違い。
|
60524:
匿名さん
[2018-04-08 15:08:49]
|
60525:
匿名さん
[2018-04-08 15:08:59]
>>60520 匿名さん
いまはマンションの値段が上がっているから、普通のファミリー向けマンションは6000万からってのが相場。 何度も言ってますがね。 ここの戸建さんはいつまで古い価値観に浸ってるんだろう。 |
60526:
匿名さん
[2018-04-08 15:09:52]
|
60527:
匿名さん
[2018-04-08 15:10:20]
>>60525 匿名さん
> マンションは6000万からってのが相場 なおさら、4000万マンションを購入する意味・目的・メリットなし。 購入できたとしてもマンションを購入する意味・目的・メリットがない。 |
60528:
匿名さん
[2018-04-08 15:11:17]
|
60529:
匿名さん
[2018-04-08 15:11:25]
|
60530:
匿名さん
[2018-04-08 15:11:55]
|
60531:
匿名さん
[2018-04-08 15:12:17]
>>60529 匿名さん
> ランニングコストが異常に高い僻地のリゾマンを検討したら7000万の戸建が買えましたってのが誰の参考になるんですか? マンションのランニングコスト差を物件価格に上乗せした戸建てが買えると言う参考になる。 |
60532:
匿名さん
[2018-04-08 15:13:09]
|
60533:
匿名さん
[2018-04-08 15:13:59]
|
60534:
匿名さん
[2018-04-08 15:14:28]
|
60535:
匿名さん
[2018-04-08 15:15:06]
|
60536:
匿名さん
[2018-04-08 15:15:35]
>>60533 匿名さん
> 汎用性 汎用性とは「マンションのランニングコスト差を物件価格に上乗せした戸建てを検討」である。 例はあくまでも例。 実際に購入しようとしているマンションで試算すれば良いだけ。 |
60537:
匿名さん
[2018-04-08 15:16:32]
|
60538:
匿名さん
[2018-04-08 15:17:09]
|
60539:
匿名さん
[2018-04-08 15:17:49]
|
60540:
匿名さん
[2018-04-08 15:18:12]
|
60541:
匿名さん
[2018-04-08 15:19:40]
|
60542:
匿名さん
[2018-04-08 15:20:46]
マンションさんは、マンションに不利な条件が例にあげられてるのが気に食わないだけでしょ?w
|
60543:
匿名さん
[2018-04-08 15:21:06]
>>60539 匿名さん
オタクは検討済みだからそう言えるだけ。 これから検討する人には汎用性のある平均値を示してあげないといけない。 何のため、誰のために議論するのか、もう一度顔を洗って出直して来なさい。 |
60544:
匿名さん
[2018-04-08 15:21:17]
|
60545:
匿名さん
[2018-04-08 15:22:21]
マンションさんはまず平均値・中央値・最頻値をお勉強しましょうね(笑)
|
60546:
匿名さん
[2018-04-08 15:22:38]
>>60543 匿名さん
> これから検討する人には汎用性のある平均値を示してあげないといけない そんなもの必要ない。 「マンションのランニングコスト差を物件価格に上乗せした戸建てを検討」を理解し、 当人が購入しようとしているマンションで試算すれば良い。 |
60547:
匿名さん
[2018-04-08 15:22:58]
地方に住んでいる者です。
同じ学区内の 4000万円前後の新築マンション最上階角部屋と 8000万円台の太陽光付き・築3年・中古2階建て豪邸で悩んでいます。 マンションの場合は住み替えも予定 豪邸の場合は一生住むつもりです。 両方とも同じ駅から徒歩10分以内ですが 駅はほとんど利用しません。 基本車で移動します。 マンションの駐車場は1000円/月です。 豪邸は老後不便かなとか でも豪邸は憧れるなとか 最上階の眺望も憧れるなとか 8000万のローンはすこし不安かなとか 結論が出ません アドバイスお願いします。 |
60548:
匿名さん
[2018-04-08 15:24:20]
>>60545 匿名さん
> マンションさんはまず平均値・中央値・最頻値をお勉強しましょうね(笑) これは同感。 マンション購入者の方が平均年収高いと言うのを主張するあたりから平均がベストと思っているフシがある。 |
60549:
匿名さん
[2018-04-08 15:24:53]
|
60550:
匿名さん
[2018-04-08 15:25:48]
>>60543 匿名さん
ですね、既に買ってるならどちらが正解だったのか結果は出てるので。今から買うならどちらが良いかという議論にしないと、戸建さんは何も言えない筈だね。 |
60551:
匿名さん
[2018-04-08 15:25:50]
|
60552:
匿名さん
[2018-04-08 15:26:00]
>>60549 匿名さん
> 4000万のマンションと6000万の戸建の比較は非常にレアなケースだということを理解しないといけませんね。 だから何? 「マンションのランニングコスト差を物件価格に上乗せした戸建てを検討」を理解の助けにはなる。 あとは、当人が購入しようとしているマンションで試算すれば良い。 |
60553:
匿名さん
[2018-04-08 15:26:48]
|
60554:
匿名さん
[2018-04-08 15:28:22]
>>60544 匿名さん
いくら駅近でも床面積100平米の戸建ては候補にないなー |
60555:
匿名さん
[2018-04-08 15:28:32]
戸建ては豪邸と言われる一等地が売りに出れば大体分割して売りに出るか賃貸マンションになる
ただ超一等地は基本売りに出ず相続するほうが多いと思うよ。売ったら二度と買えないから |
60556:
匿名さん
[2018-04-08 15:28:46]
世帯年収と勘違いしてるっぽいからね。
どのみちマンションは居住面積が狭いので、家族も少数になる。夫婦共働きが多いという考察になるだけでしょ。 |
60557:
匿名さん
[2018-04-08 15:28:55]
|
60558:
匿名さん
[2018-04-08 15:30:36]
|
60559:
匿名さん
[2018-04-08 15:30:57]
どっちにしても、マンションが高くて買えないので郊外の戸建にするしかないってのが現実。
|
60560:
匿名さん
[2018-04-08 15:31:34]
戸建ては高いからね。
都内の戸建て買えないから都内のマンションにする。 都内のマンション買えないから郊外の戸建にする。 郊外の戸建て買えないから郊外のマンションにするってのが常識。 頂点は戸別住宅、すなわち戸建て・一軒家。 底辺は集合住宅、すなわちマンションという名の半賃貸RC造アパート。 |
60561:
匿名さん
[2018-04-08 15:32:37]
|
60562:
匿名さん
[2018-04-08 15:33:16]
|
60563:
匿名さん
[2018-04-08 15:35:08]
>>60562 匿名さん
> 高いので買えないのがマンション。 6万を超えるレスをもってしてもマンションを購入する意味・目的・メリットが出ていない。 購入できたとしてもマンションを購入する意味・目的・メリットがない。 意味・目的・メリットなく、無駄に高いだけなのなら、なおさら買う必要なし。 |
60564:
匿名さん
[2018-04-08 15:35:19]
一般的には4000〜4500万で比較するもの。
そこから大きく外れたケースは、本人にしか分からない特殊な条件があるので、一般には参考にならない。 以上w |
60565:
匿名さん
[2018-04-08 15:35:30]
6万を超えるレスをもってしてもマンションを購入する意味・目的・メリットが出ていない。
マンションさんがマンションを購入する意味・目的・メリットがある前提でしか語れないのが、それを如実に表してる。 |
60566:
匿名さん
[2018-04-08 15:36:22]
|
60567:
匿名さん
[2018-04-08 15:37:03]
>>60564 匿名さん
堂々巡りだね。 このスレでは「マンションのランニングコスト差を物件価格に上乗せした戸建てを検討」を理解すれば良い。 あとは、当人が購入しようとしている実際のマンションで試算すれば良い。 |
60568:
匿名さん
[2018-04-08 15:38:07]
>>60566 匿名さん
> ないなら早く退出しなさい。いつまでも粘り付きなさんな。 このスレの結論は ・マンションを購入する意味・目的なし。購入するなら戸建て一択。 ・マンションを借りる意味・目的なし。借りるなら安アパート一択。 とは言え、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居るのと言う、悲しい現実。 チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。 特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。 住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。 売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。 まさに負動産です。 |