別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
601:
匿名さん
[2017-05-26 08:46:28]
4000万のマンションも車使う地域が多いよ。使わない地域のマンションなんて、まず狭くて住むのが大変だよ。
|
602:
匿名さん
[2017-05-26 08:46:50]
とにかく、まぁ、
「マンションの方が戸建てより1000万から1500万ランニングコストが余計にかかる」 は認識があっているようですね。 |
603:
匿名さん
[2017-05-26 08:48:04]
|
604:
匿名さん
[2017-05-26 08:48:07]
マンション派はついに車を放棄したのか。
管理費と引き換えに手放すものが多くなってきた。 |
605:
匿名さん
[2017-05-26 08:48:33]
マンションさん、車をお持ちでない人がいるの?
不要不要と時々叫んでおられますが。 |
606:
匿名さん
[2017-05-26 08:50:42]
|
607:
匿名さん
[2017-05-26 08:51:07]
|
608:
匿名さん
[2017-05-26 08:51:53]
毎日車使わなくても、カーシェアとか
侘しいから使いませんよ |
609:
匿名さん
[2017-05-26 08:52:18]
|
610:
匿名さん
[2017-05-26 08:52:32]
ゴルフ、釣り、スノボ、アウトドア、キャンプ、子供と旅行等々車なしは厳しいね
|
|
611:
匿名さん
[2017-05-26 08:52:59]
|
612:
匿名さん
[2017-05-26 08:56:02]
マンションはランニングコストが戸建てより1000~1500万多くかかる。
これは共通認識のようですね。 |
613:
匿名さん
[2017-05-26 08:56:05]
>>609 匿名さん
結局、ランニングコストの差額を予算に足し込むというのが「トンデモ理論」だから、それを前提とするこのスレは最初から終わってる、ということ。それを最初から見抜いているのは慧眼ですね。 |
614:
匿名さん
[2017-05-26 08:58:22]
まあ予算に足し込むまでもなく、マンションに住むと戸建てより1000~1500万円支出が多く掛かりますよ~ってことを、色々な例で表現してただけでしょうね。
|
615:
匿名さん
[2017-05-26 08:58:47]
|
616:
匿名さん
[2017-05-26 08:59:35]
|
617:
匿名さん
[2017-05-26 08:59:35]
>>609 匿名さん
> 終了したのは、戸建ての物件価格も上限4000万である元の総額スレのようですね。(笑) どうやら正解のようです。 ●【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て? //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/res/952/ > でも、万が一にもここが廃れて新しいスレである程度の書き込みがされるようになると、「他スレへどうぞ」と言った構ってちゃんは新しいスレに来ちゃうんでしょうね。 |
618:
匿名さん
[2017-05-26 09:01:50]
|
619:
匿名さん
[2017-05-26 09:03:45]
4000万のマンション買う人の多くが車を持ってないって話になってきたぞ???
|
620:
匿名
[2017-05-26 09:04:43]
車所有してない人って、そもそも家持つ以前に
別グループです |
621:
匿名さん
[2017-05-26 09:04:55]
>>613 匿名さん
> ランニングコストの差額を予算に足し込むというのが「トンデモ理論」 何をどこまでかによるので。 車を必要としている人が、マンションと戸建てを比較する場合に、駐車場代を戸建ての物件価格に上乗せするのは、双方合意のようですね。 |
622:
匿名さん
[2017-05-26 09:07:54]
|
623:
匿名さん
[2017-05-26 09:08:52]
>>617 匿名さん
なぜ総額4000万の比較が終了なのか、説明がないので理解できませんね。 6さんが言ったのは、差額を足し込むというトンデモ理論が終了してるのだから、結局は元のスレと派生スレの差がなくなり、派生スレである当スレの存在価値がない、すなわち終了、ということを言われてるのだと思います。 一を聞いて十を知るといいますか、そこまで難しい話ではないと思うのですが、どうもニセ戸建さんの理解力には不備があるようですね。 |
624:
匿名さん
[2017-05-26 09:11:03]
>>623 匿名さん
> 差額を足し込むというトンデモ理論が終了してる 何をどこまでかによるので。 車を必要としている人が、マンションと戸建てを比較する場合に、駐車場代を戸建ての物件価格に上乗せするのは、双方合意のようですね。 |
625:
匿名さん
[2017-05-26 09:11:14]
|
626:
匿名さん
[2017-05-26 09:11:34]
マンション住むと戸建てより1000万単位のランニングコストが余計にかかる。
結局この話を延々としてるだけ。 |
627:
匿名さん
[2017-05-26 09:12:21]
旗色が悪くなると途端に言葉が汚くなるのがマンション住民の特徴。
ニセだの似非だの使い始める。 民度かな~ |
628:
匿名さん
[2017-05-26 09:13:19]
|
629:
匿名さん
[2017-05-26 09:15:50]
|
630:
匿名さん
[2017-05-26 09:18:40]
>>628 匿名さん
> 別に、物件予算に足し込む必要はありませんね。いえ、戸建さんの判断で勝手にすればいい。 戸建てさんとマンションさんとかではなく、マンションか戸建てかを比較検討している人は物件予算に足し込んでも良いです。 |
631:
匿名さん
[2017-05-26 09:22:11]
>>630 匿名さん
まさにそこなんですよね マンション派はマンションだけの視点でしか議論してないです。 ここを含めて類似スレもそうですが、購入するならマンションか戸建てか。という設定に基づいているので 購入するとこれだけお互いの支出に違いがありますよ。ということは重要ですね。 |
632:
匿名さん
[2017-05-26 09:23:14]
>>630 匿名さん
> 戸建てさんとマンションさんとかではなく なんかときどき、 ・戸建て派の好きにすれば良い とか ・マンション派を納得させる必要がある とかの発言を見ますね。 マンション派はランニングコストが高くってもマンションを選ぶんでしょ? このスレ、マンションか戸建てのどちらかにしようか考えている人が、比較検討できれば良いと思います。 |
633:
匿名さん
[2017-05-26 09:25:22]
>マンション派はランニングコストが高くってもマンションを選ぶんでしょ?
そういう無能なお客もいます。 |
634:
匿名さん
[2017-05-26 09:28:51]
>>633 匿名さん
すみません、言葉足らずでした。訂正します。 マンション派はランニングコストが高くってもマンションを選ぶんでしょ? ↓ マンション派はランニングコストが高くってもその対価に満足しているからマンションを選ぶんでしょ? |
635:
匿名さん
[2017-05-26 09:30:41]
このままでは戸建てのワンサイドゲームになってしまうので
4000万の物件をそれぞれ購入した場合の妥協点として ・30年後に資産価値2000万のマンションが残る ・30年後に資産価値500万、手元に現金1500万の戸建てが残る (預貯金、将来的な貨幣価値や土地の資産価値はこの際考慮しません)ということで。 |
636:
匿名さん
[2017-05-26 09:31:09]
別にいいですよ。
ここは不動産屋もいていいんです! |
637:
匿名さん
[2017-05-26 09:40:15]
>>573 匿名さん
> 成功するかどうかもわからない見積もりの低減要求を「成功したもの」として予算に組み入れる事の危険性 と言うことは、これからどれだけ上がるか分からない管理費・修繕積立金があるマンションは危険と言うことですね。 修繕計画も、あくまでも計画時点の「見通し」に過ぎませんから。 |
638:
匿名さん
[2017-05-26 09:43:36]
・30年後に資産価値2000万のマンションが残る
・30年後に資産価値500万、手元に現金1500万の戸建てが残る 4千万の戸建ての土地代が5百万、4千万のマンションが2千万になる根拠は? むちゃくちゃな発想だね せめてここ30年の地価公示価格の変遷の資料ぐらい示せば? |
639:
匿名さん
[2017-05-26 09:43:59]
|
640:
匿名
[2017-05-26 09:44:18]
管理費と共用施設のバランスを見るのはとても大事ですね
うちは3500万のマンションですが、管理費が1.2万ですから35年で500万かかります 車はどちらにせよレンタカーなので 4000万の戸建と同じですね |
641:
匿名さん
[2017-05-26 09:46:19]
>>639 匿名さん
> これからどれだけ上がるか分からない管理費・修繕積立金があるマンション なるほど、これからどれだけ上がるか分からない管理費・修繕積立金があるマンションを買うはトンデモ理論ですか。 |
642:
匿名さん
[2017-05-26 09:47:31]
|
643:
匿名さん
[2017-05-26 09:49:13]
レンタカーとかカーシェアとか…
駐車場のないマンションですか? |
644:
匿名さん
[2017-05-26 09:51:56]
>>642 匿名さん
> 何をどこまで物件予算に上乗せするか、できるか、は購入者事情によるんです。 マンションのランニングコストを戸建ての物件価格に上乗せするのは良い。 何をどこまで物件価格に上乗せするかにより、 ・安全、まっとう か、 ・危険、トンデモ理論 になる。 それを踏まえて、マンションのランニングコストを戸建ての物件価格に上乗せするのは良い。 |
645:
匿名さん
[2017-05-26 09:53:33]
>>640
共用部の修繕積立金を足さないといけませんね。 毎月㎡あたり230円位が妥当な費用とのことなので、60㎡のマンションだと毎月13800円で35年で約580万円です。 専有部の修繕費が別にかかるのは戸建ても同じです。 |
646:
匿名さん
[2017-05-26 09:55:26]
|
647:
匿名さん
[2017-05-26 09:59:49]
>>641 匿名さん
いえ、マンションを買って管理費、修繕費を支払うのは構わないでしょう。 しかし、将来の不確定要素を現時点で固定化し、リスクを全部引き受ける危険な行為がトンデモ理論と言われる所以です。 |
648:
匿名さん
[2017-05-26 10:00:18]
>>638 匿名さん
根拠というか、マンションに掛かるランニングコスト1500万を資産価値の維持として、その他経年での減価償却分を勘案して資産価値2000万としました。 戸建てはランニングコスト代とは別にマンションと同じメンテナンスは掛かっていますが、マンションより駅から離れるという立地の観点と30年後という減価償却から資産価値を500万としました。その分マンションで掛かっていたであろう1500万のランニングコストは現金として残しています。 さらに(預貯金、将来的な貨幣価値や土地の資産価値はこの際考慮しません)と追記してあります。 これについてはあくまで双方の妥協点を探した結果なので 細かい点でそれぞれ納得できかねることもあるかと思いますがイーブンに近づけた結果です。 |
649:
匿名さん
[2017-05-26 10:02:17]
|
650:
匿名さん
[2017-05-26 10:05:03]
>>647 匿名さん
> しかし、将来の不確定要素を現時点で固定化し、リスクを全部引き受ける危険な行為がトンデモ理論と言われる所以です。 なので将来の不確定要素である管理費、修繕費を支払う必要があるマンションを購入することがトンデモ理論になるのでは? と言うことです。 |
651:
匿名さん
[2017-05-26 10:06:06]
>>649 匿名さん
でもこれって同じ人が検討した結果4000万のマンション購入した場合には生活リスクが上がるということだよね。 生活出来るからマンションにした場合においても、戸建てであればその分生活に余裕ができる、ということでもある。 |
652:
匿名さん
[2017-05-26 10:08:32]
|
653:
匿名さん
[2017-05-26 10:11:03]
>>648 匿名さん
>1500万のランニングコストは現金として残しています。 残らないよね、普通。生活費に消えますよ。 結局、毎月の管理費とかの支払い分に見合う手間を自分でやることにより、カネを浮かせてるだけなんですよ。そういう柔軟性が戸建にはあるというだけ。そしてそれは将来の自分の頑張りに掛かっている、ということは頑張れない可能性もある。しかし、物件予算に足し込むというのは、そう言ったリスクを全部自分で背負い込むという危険な行為であることを認識すべきでしょう。もちろん、取れるリスクの度合いは収入とかによっても変わりますが、4000万のマンションか戸建かというレベルにおいては許容できるリスクの範囲も知れてると思いますね。 |
654:
匿名さん
[2017-05-26 10:12:44]
|
655:
匿名さん
[2017-05-26 10:15:08]
>>653 匿名さん
個人的な使途について言及していくとキリがないです。 マンションだと掛かるランニングコスト1000~1500万が、戸建てでは掛からない(掛けなくて良い)ということについてですから。 物件価格に足し込むという考えは、生活水準を合わせると戸建ての物件価格を上げることができるという考え。 足し込まなくてもいいという考えは、マンションの方が生活水準が厳しくなるという考え。 |
656:
匿名さん
[2017-05-26 10:16:26]
|
657:
匿名さん
[2017-05-26 10:16:43]
長く住むと管理費について入居者間で感覚に差が出るのは事実ですね。
清掃の質や回数、大規模修繕の質や内容で揉めるのは常です。 あとマンションで最大のリスクは組合の理事になることです。こんな大変なことはありません。お金を払ってでも辞退したいです。 |
658:
匿名さん
[2017-05-26 10:17:19]
|
659:
匿名さん
[2017-05-26 10:19:51]
>>657 匿名さん
> あとマンションで最大のリスクは組合の理事になることです。こんな大変なことはありません。お金を払ってでも辞退したいです。 これ、本当に大変。友達が理事になって、仕事と家庭と理事で自分の時間が無いってぼやいていたのを思い出しました。 |
660:
匿名さん
[2017-05-26 10:20:36]
マンションのランニングコストは共有部の資産価値維持に使われていると同義なので
そもそも共有部がない戸建てでは必要のない経費なんですよね。 専有部にかかるコストは両方比較してほとんど変わらないという結論ですし。 |
661:
匿名さん
[2017-05-26 10:24:10]
>>653 匿名さん
>結局、毎月の管理費とかの支払い分に見合う手間を自分でやることにより、カネを浮かせてるだけなんですよ。 手間と言っても、住民で集めた共有部分にかかるお金を管理組合が手間かけてやることになるので 結局は自分達でやってることになるんですよ。 |
662:
匿名さん
[2017-05-26 10:33:42]
>>653 匿名さん
> 物件予算に足し込むというのは、そう言ったリスクを全部自分で背負い込むという危険な行為であることを認識すべきでしょう。 当然です。 そして、足し込む費用が管理費・修繕積立金として支払い義務があるマンションを購入する行為も同様のリスクを全部自分で背負い込むという危険な行為であることを認識すべきでしょう。 |
663:
匿名さん
[2017-05-26 10:36:36]
|
664:
匿名さん
[2017-05-26 10:37:25]
|
665:
匿名さん
[2017-05-26 10:39:15]
|
666:
匿名さん
[2017-05-26 10:39:23]
|
667:
匿名さん
[2017-05-26 10:39:48]
ぼられてるだけなのに?
|
668:
匿名さん
[2017-05-26 10:41:14]
|
669:
匿名さん
[2017-05-26 10:41:31]
>>662 匿名さん
結局、カネを払ってやってもらうことを自分で背負い込んで、浮かせられるであろう見積額を現時点の購入予算に振り替えているだけ。 リスクを背負い込むと同時に、さらに手間を増やすだけの愚かな選択ですね。 |
670:
匿名さん
[2017-05-26 10:42:52]
>差分を予算に足し込むとセキュリティや清掃、維持管理のサービスが無くなるわけでしょ?
共用部だけの費用で、マンションでも専有部は自前でやるんでしょ。 戸建ては専有部しかありません。 |
671:
匿名さん
[2017-05-26 10:45:00]
マンションは専有部の手間は戸建てと同じく自分でやりながら
共有部の手間は管理組合でやるんだから労力は2重かと。 |
672:
匿名さん
[2017-05-26 10:46:29]
マンションの管理費と修繕積立金をあわせると、30年間で1000万もかかるのか。
専有部は狭いし、無駄に広い共用部の維持管理費用は高すぎる。 |
673:
匿名さん
[2017-05-26 10:47:45]
|
674:
匿名さん
[2017-05-26 10:59:42]
|
675:
匿名さん
[2017-05-26 11:05:35]
しかし、戸建よりマンションの方が修繕費が高いと言うが、なぜ高いのか?については考えてないよね。やはり、マンションの方が造りが豪華だから、メンテ費用もかかるのだろうか。普通だったら、スケールメリットで安くなるはずなんだけど。
|
676:
匿名さん
[2017-05-26 11:06:03]
|
677:
匿名さん
[2017-05-26 11:08:10]
>>675 匿名さん
> 戸建よりマンションの方が修繕費が高いと言うが、なぜ高いのか?については考えてないよね。 豪華と言いますか、上階を支えるために、自分(そして自分以下)のところの躯体を自分が支えるだけ以上に頑丈にしなければならないんですよね。 頑丈にすれば、イニシャルコストもランニングコストも高くなります。 が、自分のところの居住の快適性の向上にはつながっていないところが重要です。 |
678:
匿名さん
[2017-05-26 11:10:02]
>戸建よりマンションの方が修繕費が高いと言うが、なぜ高いのか?については考えてないよね。
あなたが戸建を建てたらわかるんじゃない? |
679:
匿名さん
[2017-05-26 11:10:40]
マンションのスケールメリットって、何かあるのかな。
「安い」って、それは共有により対価が希薄になっているだけですよね。 まぁ、「この200円のコーヒー俺には濃すぎるから、半分水で薄めた100円のコーヒーで良い」って人には向いているかと。 |
680:
匿名さん
[2017-05-26 11:14:52]
>マンションのスケールメリット
コーヒーの例えが下手 もう一度 |
681:
匿名さん
[2017-05-26 11:16:13]
要はケチだからってことでしょ。
|
682:
匿名さん
[2017-05-26 11:19:12]
>マンションのスケールメリット
例えば警備 うちのマンションだと24時間有人警備込みで1万ちょっとの管理費 あなたのお家で有人警備をしたら24時間3交代制複数勤務おいくらくらいかかるかな? |
683:
匿名さん
[2017-05-26 11:19:18]
>>677 匿名さん
その理屈は私が何度か元のスレで主張したことのあるもの(私より以前に主張した人はいない)だから確かにその通りなんですが、一方で、共有とすることにより、豪華なエントランスやロビーを割安で使うこともできる訳なんですね。そのために共同形態というのは必要になります。しかし、戸建の場合は全部自分のモノだが、豪華とは言えない玄関や躯体で我慢しないといけない、もしくは豪華な空間や躯体に価値観を感じないか。その辺のバランスですよね。 |
684:
匿名さん
[2017-05-26 11:22:00]
>>679 匿名さん
ちがいます。100グラムのコーヒー豆を仕入れるのと、10キロのコーヒー豆を仕入れるのとではスケールメリットで単価が違うんです。だから濃さは変わらない。取引の常識ですよ。大丈夫ですか? |
685:
匿名さん
[2017-05-26 11:29:25]
常識のないエセ戸建さんにより、トンデモ理論は支えられていることが分かりましたね。終わってるでしょ。
|
686:
匿名さん
[2017-05-26 11:34:16]
|
687:
匿名さん
[2017-05-26 11:37:28]
>マンションのランニングコストが戸建てより1000~1500万多く掛かる
上物の製造コストが元々違うからじゃない? 800万の上物の戸建を維持するのに1000万もかけられないでしょ |
688:
匿名さん
[2017-05-26 11:39:15]
|
689:
匿名さん
[2017-05-26 11:39:55]
上物の製造コストが違うのは当然でしょ。マンションは上階の住民を支える為に柱を太くしないといけないんだから。
さらにマンションのランニングコストは専有部とは別の共有部に発生するコスト。 |
690:
匿名さん
[2017-05-26 11:41:56]
>あなたのお家で有人警備をしたら24時間3交代制複数勤務おいくらくらいかかるかな?
そんなに治安が悪いマンションなんですか? 共同住宅は赤の他人が同じ建物に同居するから防犯にやたら費用をかける。 匿名性の高いマンションほど住民による犯罪には無力。 戸建てで防犯強化したいなら、監視カメラと駆けつけ警備でいい。 |
691:
匿名さん
[2017-05-26 11:42:07]
>>682 匿名さん
> 例えば警備 > うちのマンションだと24時間有人警備込みで1万ちょっとの管理費 > あなたのお家で有人警備をしたら24時間3交代制複数勤務おいくらくらいかかるかな? だから、マンションの警備は希薄なんですよね? 何世帯を何人で警備しているの? 200円のコーヒーを半分水で薄めた100円のコーヒー。 マンションの警備は95%水で薄めた感じかな? |
692:
匿名さん
[2017-05-26 11:43:30]
しかも何百人もの赤の他人と住むチャレンジ精神とやらは
|
693:
匿名さん
[2017-05-26 11:44:08]
|
694:
匿名さん
[2017-05-26 11:45:22]
|
695:
匿名さん
[2017-05-26 11:46:49]
>うちのマンションだと24時間有人警備込みで1万ちょっとの管理費
それって管理費が安すぎない? 世帯数がマンモスクラスに多くて手がまわってないか、ゆくゆく24時間が廃止になる、もしくは管理費が上がるよね。 |
696:
匿名さん
[2017-05-26 11:47:18]
>戸建てで防犯強化したいなら、監視カメラと駆けつけ警備でいい。
戸建とは我慢 >だから、マンションの警備は希薄なんですよね? 有人管理は有無で違うのよ >マンションから戸建に乗り換えると マンションの暮らしやすさに慣れるともう戸建の我慢生活には戻れない >マンションのランニングコストは専有部とは別の共有部に発生するコスト スケールメリットでわずかなコストで安心安全だよ インターネットも有人警備もついちゃうよ |
697:
匿名さん
[2017-05-26 11:49:56]
その引き換えにマンションの狭さに我慢するのは嫌だな~
|
698:
匿名さん
[2017-05-26 11:52:01]
マンションの共有部で1500万コストが多く掛かるってだけじゃん。
で、その1500万で共有部の管理をしているわけだ。 |
699:
匿名さん
[2017-05-26 11:52:08]
>マンションの狭さに我慢するのは嫌だな
お金があれば解決できるよ |
700:
匿名さん
[2017-05-26 11:52:58]
|
701:
匿名さん
[2017-05-26 11:53:19]
4000万で解決は出来ないよ。
|
702:
匿名さん
[2017-05-26 11:54:04]
>>694 匿名さん
> だから、それに該当する管理費で得られる対価は何ですか?と言うことです。 ないんじゃないかな? むしろスケールメリットを得ているのは業者側かも。 300世帯のインターネット利用料700円ってのがあるけど、そうすると毎月21万円。 同一立地であるにもかかわらず、戸建て40世帯分の収益がある。 これは業者側のスケールメリットかも。 本来、利用者側は、払っても100円位でよさそうだと思う。 |
703:
匿名さん
[2017-05-26 11:55:24]
>>700 匿名さん
新しい人なんていないんだから今さら書くまでもない。 マンションのランニングコストが1000~1500万、戸建てより多く掛かることは、すでにこのスレの共通認識だよ。 みんなそれを踏まえて議論してるよ。 |
704:
匿名さん
[2017-05-26 11:58:40]
|
705:
匿名さん
[2017-05-26 11:58:41]
そんなにマンションに憧れなくても良いのに
|
706:
匿名さん
[2017-05-26 11:58:54]
個人認識でしょ(笑)
そう思っているのはあなただけ。 |
707:
匿名さん
[2017-05-26 12:00:05]
>マンションのランニングコストが1000~1500万、戸建てより多く掛かることは
その笑える根拠を聞きたかったのに スレが進んでもかけるかなってね… |
708:
匿名さん
[2017-05-26 12:01:18]
4000万クラスのマンションを売るうえで、戸建てよりランニングコストが1500万多く掛かるってのはやはりデメリットになるんだろうね。
なんかそれを物語っているようなスレの流れ。 |
709:
匿名さん
[2017-05-26 12:20:12]
憧れるとか、嫉妬とか、貴重で価値あるものに抱く感情。
少なくともマンションには多くの人が抱きませんから。 残念ですが。 |
710:
匿名さん
[2017-05-26 12:41:12]
マンションの共用部に知らない人がいても普通。
戸建ての敷地に知らない人がいたら犯罪。 マンションでは余計な費用をかけて防犯強化せざるを得ない。 |
711:
職人さん
[2017-05-26 12:47:59]
ですよね
むしろ悪人をセキュリティ内で 囲ってる感もある |
712:
匿名さん
[2017-05-26 12:53:06]
>憧れるとか、嫉妬とか、貴重で価値あるものに抱く感情。
>少なくともマンションには多くの人が抱きませんから 私も憧れなんてもってません。 毎日マンション民にアドバイスをしてあげてるだけです。 決して憧れも嫉妬もありません。。。 |
713:
匿名さん
[2017-05-26 12:57:34]
かなり個人的な思いが溢れてきましたね。
取り敢えず、論点を整理しますと、 ①戸建とマンションとでランニングコストの差はあるか?ある場合、その差はいくらか? ②ランニングコストの差分を物件予算に足し込むのは妥当か? 以上ですね。 |
714:
匿名さん
[2017-05-26 13:00:41]
>>683 匿名さん
> 豪華なエントランスやロビー 豪華なエントランスやロビー、高所からの眺望を好むひとはマンションでしょうね。 これは趣味・趣向だから相交われないですよね。 私は、屋根付き木製引き戸の門で、玄関までは石畳のアプローチ。 縁側があり、そこの応接間から庭で育つ木々花々を愛でる。と言うのが良いです。 これも趣味・趣向だから相交われないですよね。 |
715:
匿名さん
[2017-05-26 13:02:50]
マンションの骨子は次のとおりです。
今日の話を聞いても特に訂正の必要性は認められませんでした。 管理、修繕、駐車場代が全て差額になってますね。管理費は既出のとおりサービスの対価で戸建にはないから差額から差し引いて考えるべき。むしろ、ホームセキュリティーや清掃などを頼めば管理費より高くなります。また、修繕費も不確定要素が強いため除外したほうが安心です。それに、差額についても割引現在価値に引き直して表示すべきですね。今の時点で差額が1500万もあると錯覚を起こす(差額を丸々物件価格に足し込む)人がいますから。それに屋根や塗装の修繕についても、マンションの場合は全部でお任せでラクだけど、戸建の場合は業者の選定や契約交渉、現場の立会いやスケジュール管理など全部自分でやる必要がある。躯体や外構、庭、配管、ゴミ当番、周辺の清掃も含めて全部自分でやらなければいけない。そういった手間についてもマンションにはないリスクなので、考慮すべきでしょう。なので、結局は駐車場代ぐらいですかね、明確な差として認識されるのは。クルマを持たない人も多いけど。固定資産税も物件価格を上げる戸建は高くなるし。火災保険も木造のほうが高い。 それと、一番重要なのは、リスクをないものとみなして予算に足し込むという戸建特有の考え方ですけど、危険なので止めといたほうがいいと思いますよ。銀行に強制的に払う必要がありますからね。強制徴収という点ではマンションと同じになるが、いやむしろ、銀行の方が怖いと思うな。知らないよマジで。 あぁ、これはあくまでもマンションとしての立場なので戸建さんはご自由にどうぞ。以上で終了です。 |
716:
匿名さん
[2017-05-26 13:03:33]
車必須のエリアに住むか不要のエリアに住むかでも
ランニングコストは違うし 40年もすると建て替えが必要な戸建の場合その分も現役時代に積み立てて置くべきだし 戸建を建て替える時は介護をどこまで考えるかも重要 |
717:
匿名
[2017-05-26 13:07:05]
マンションのメリットとしてあげられるものとして、景色の開放感が挙げられますが、マンション林立地帯や階層が低いお部屋ではバルコニーから見える景色は隣お家のバルコニー。プライバシーの確保も大変ですね。
戸建のメリットとしては、風通しの良さや騒音の少なさが挙げられますが、隣家が近ければ窓も開けていられないし、お隣やご近所さんが静かとも限りません。 ケースバイケースが多すぎて議論は難しいですね |
718:
匿名さん
[2017-05-26 13:10:42]
>>715 匿名さん
マンション派の思いは拝受。 マンションを選択する場合の考慮点ですね。 例えば、 > 管理費は既出のとおりサービスの対価で戸建にはないから差額から差し引いて考えるべき。 は管理費から得られる対価が不要と思える人は差し引く必要ありませんし、 > ホームセキュリティー 物理的な施策を強化するよ~(もちろんそのコストは差し引いて) とか > 清掃などを頼めば管理費より高くなります。 自分でやるよ~。 と言う人は、戸建ての物件価格に組み入れて比較するでしょう。 > それに屋根や塗装の修繕についても、マンションの場合は全部でお任せでラク と言う人は、マンションでしょうし、 > 戸建の場合は業者の選定や契約交渉、現場の立会いやスケジュール管理など全部自分でやる のが大好きと言う人は、むしろ戸建てが一石二鳥でしょう。 |
719:
匿名さん
[2017-05-26 13:13:07]
|
720:
匿名さん
[2017-05-26 13:13:08]
差し引きもなにもマンションのランニングコストは支払うものだから、戸建てよりランニングコストが1000万~1500万多く掛かる。という現実以外なにものでもないですね。
マンション派はたらればの話をしているだけ。 |
721:
匿名さん
[2017-05-26 13:14:06]
>>715 匿名さん
> 一番重要なのは、リスクをないものとみなして予算に足し込むという戸建特有の考え方ですけど、危険なので止めといたほうがいいと思いますよ。 これは重要ですね。 マンション固有コストの何をどこまで戸建ての物件価格に組み入れるか。慎重な検討が必要なのは事実です。 ただ、All or nothingではないと思います。 |
722:
匿名さん
[2017-05-26 13:16:46]
>マンションのメリットとしてあげられるものとして、景色の開放感が挙げられますが、マンション林立地帯や階層が低いお部屋ではバルコニーから見える景色は隣お家のバルコニー。プライバシーの確保も大変ですね。
マンションの景観は震災リスクとのバーターでもあります。 ライフラインが途絶したら、自宅での自助前提の東京では避難所に入れませんから、エントランスや敷地内の避難生活になります。 |
723:
匿名
[2017-05-26 13:17:18]
あと、皆さん話題を避けていますが
健康面に不安のある方は、マンション選択を考え直した方がいいですよ。 実際健康被害もあるようですし。体が資本です。 |
724:
匿名さん
[2017-05-26 13:17:24]
差し引くのではなく、※戸建てより、ランニングコストが30年で1000~1500万円多く掛かる。
払った分は共有部分としてのサービスの対価が得られる。 差し引きというのは、専有部分に掛かるコストのマンションと戸建てとの差額のことですよ。 |
725:
匿名さん
[2017-05-26 13:23:26]
そもそもサービスの対価は戸建てにはない。とお認めになられているので差し引く必要がないんですよね。
これはマンションは必ず払わなければいけないものなので固有のコストとして算出すればよいです。 |
726:
匿名さん
[2017-05-26 13:28:22]
|
727:
匿名さん
[2017-05-26 13:30:31]
|
728:
匿名さん
[2017-05-26 13:31:12]
戸建は建て替え費用がかかるしね
|
729:
匿名さん
[2017-05-26 13:31:59]
718さんの意見をまとめると
マンションと同一のサービスを戸建で受けると高くつくが、戸建では自分でやるという選択肢があり、やすくすることも可能ってだけでしょ 自分でやるのが嫌ならマンションのほうが安いよってだけ。これが結論だと思うけどね |
730:
匿名さん
[2017-05-26 13:33:02]
まぁ、自分でやらずに金を払って他人にやってもらう。
これがマンション派の信念かな。 そう思ってマンション買ったら、組合の理事に就任。 「金払ってでも代わって欲しいと思う」 は言い得て妙。 |
731:
匿名さん
[2017-05-26 13:34:16]
|
732:
匿名さん
[2017-05-26 13:35:13]
工務店サイドからすると建て替え費用は考えないで
毎月のコスト(なぜか駐車場代含む)のみに目を向けてほしいってこと |
733:
匿名さん
[2017-05-26 13:35:32]
|
734:
匿名さん
[2017-05-26 13:38:44]
そして、ケチな人の発想ってこと。
|
735:
匿名さん
[2017-05-26 13:38:56]
>戸建では自分でやるという選択肢があり、やすくすることも可能ってだけでしょ
休みの日を使って作業した時の自分のコストをどう考えるかじゃないかな? あとクオリティーね |
736:
匿名さん
[2017-05-26 13:39:43]
>ただし、それは水で薄めたコーヒーが安いのと同じ
もうトラウマだね スケールメリットさん |
737:
匿名さん
[2017-05-26 13:41:32]
掃除も片付けも面倒って人は、マンションが適しているかもです。
|
738:
匿名さん
[2017-05-26 13:43:18]
>掃除も片付けも面倒って人は、マンションが適しているかもです
あれマンションに住んだことないのに批判しちゃってる人かな? |
739:
匿名さん
[2017-05-26 13:49:21]
>>736 匿名さん
>もうトラウマだね >スケールメリットさん ですよね。 スケールメリットさんには早く、スケールメリットが生かされているランニングコストの具体例を上げて欲しいものです。水で薄められたコーヒではなく。 |
740:
匿名さん
[2017-05-26 13:50:09]
実際玄関周りは管理人がするし、ゴミもドア前に出せば終了だもの
楽よ~ |
741:
匿名さん
[2017-05-26 13:50:56]
|
742:
匿名さん
[2017-05-26 13:52:36]
管理費を払うと共用部のサービスを受けられるから、狭い集合住宅を買う人がいるのか。
デベが長期的に安定した収益を得るための口実にすぎない。 |
743:
匿名さん
[2017-05-26 13:53:44]
>実際玄関周りは管理人がするし、ゴミもドア前に出せば終了だもの
>楽よ~ ムチムチ |
744:
匿名さん
[2017-05-26 13:54:40]
>実際玄関周りは管理人がするし、ゴミもドア前に出せば終了だもの楽よ~
毎月2万円以上払ってそれだけ |
745:
匿名さん
[2017-05-26 14:00:00]
戸建さん達に涙が出てくる
|
746:
匿名さん
[2017-05-26 14:28:32]
>>725 匿名さん
ないから自分でやる、または追加の費用を払わないと生活環境が改悪となる。なので、マンション固有のコストではありませんよ。そして、戸建で同じサービスを得ようと思ったら、スケールメリットがないので割高になる。だから普通はコストをケチって我慢するか自分でやる(労力と時間を費やす)ことになる訳です。マンションさんとしては勘弁願いたいという訳ですね。 |
747:
匿名さん
[2017-05-26 14:29:23]
マンションのランニングコストの多さに対しての反論がもうないね。
差し引きとかわけのわからないことしか出てこない。 |
748:
匿名さん
[2017-05-26 14:31:06]
玄関ドア前にごみ出すとか、汚いですね・・・
団地のお話でしょうか。 |
749:
匿名さん
[2017-05-26 14:32:50]
>>746 匿名さん
マンション固有のコストですよ。住民は必ず払わないといけないので。 戸建ての場合は >戸建で同じサービスを得ようと思ったら とあるように、思ったら?の仮定ですよそれ。 必ず払う必要のあるものではありません。 |
750:
匿名さん
[2017-05-26 14:33:10]
|
751:
匿名さん
[2017-05-26 14:34:37]
|
752:
匿名さん
[2017-05-26 14:36:02]
|
753:
匿名さん
[2017-05-26 14:36:14]
割引現在価値ってなによw
マンションで払う1000~1500万のランニングコストは払った以上は対価云々書いたところで財布から出ていくお金ですよ。 |
754:
匿名さん
[2017-05-26 14:36:35]
|
755:
匿名さん
[2017-05-26 14:37:30]
お詳しいですね、いつも嘘を?
|
756:
匿名さん
[2017-05-26 14:37:32]
戸建てと比べてランニングコストが多い。ってのは当たり前でしょ。
管理費は慈善事業じゃないよ。 |
757:
匿名さん
[2017-05-26 14:39:30]
でそのランニングコストの差額がいくらになるのかってので揉めてる。
ソースを元に1000万~1500万になるという見解の戸建てと、それを認められないマンション。 |
758:
匿名さん
[2017-05-26 14:46:37]
>>753 匿名さん
いま1万円を払えと言われるのと、30年後に1万円を支払えばよいといわれるのでは、同じ1万円でも価値が違うでしょうがw 今から30年後までに毎月支払う1万円の価値の累積額を今の時点で換算するとおいくら?というのが割引現在価値の考え方。 30年後に支払う1万円の差額を今の時点で物件予算に足し込むなら、その1万円の価値を割引現在価値に引き直す必要がある。 少し考えたらわかるでしょう。常識ですよ。 |
759:
匿名さん
[2017-05-26 14:47:45]
>ソースを元に1000万~1500万
ソースは? |
760:
匿名さん
[2017-05-26 14:47:58]
マンションの各世帯が30年で払う1000万~1500万円のランニングコストは
共有部の運用、保守点検、結果資産価値の維持に使われます。 |
761:
匿名さん
[2017-05-26 14:48:46]
>>757 匿名さん
取り敢えず、論点を整理しますと、 ①戸建とマンションとでランニングコストの差はあるか?ある場合、その差はいくらか? ②ランニングコストの差分を物件予算に足し込むのは妥当か? 以上ですね。 あなたが言ってるのは①の話ですね。 |
762:
匿名さん
[2017-05-26 14:51:33]
>>758 匿名さん
そんなの考慮する必要はないですよ。 毎月払う1万円は30年後は360万円です。 価値自体が上がることもあれば下がることもある。それは誰にもわからない以上 割引価格というものも定義付けできせん。 |
763:
匿名さん
[2017-05-26 14:51:43]
|
764:
匿名さん
[2017-05-26 14:54:41]
|
765:
匿名さん
[2017-05-26 14:54:56]
|
766:
匿名さん
[2017-05-26 15:02:16]
どれくらいかけたらマンション並みの暮らしが戸建でできるかてことだよ
|
767:
匿名さん
[2017-05-26 15:03:14]
|
768:
匿名さん
[2017-05-26 15:03:44]
まあまあ、マンションさん感情的になりすぎですよ。
なにか不満が溜まっているんですか? |
769:
匿名さん
[2017-05-26 15:05:08]
これだよね。
3000万の物件同士での30年の累計コスト比較。 これマンションは東京近郊ということで駐車場で2万とってるけど、 マンションの専有面積は60m2なんだよね。 だから実際にはもっと高くなるんじゃないかな? そう考えると、やはりマンションの方が1000万以上はランニングコストが多く掛かるみたい。 https://magazine.aruhi-corp.co.jp/00000336/ |
770:
匿名さん
[2017-05-26 15:09:23]
それ言うと、買う人が減っちゃう。
|
771:
匿名さん
[2017-05-26 15:12:32]
でも戸建だとたてか費用がかかるよね
ちゃんとした工務店なら建て替え周期くらい教えてくれると思うが… |
772:
匿名さん
[2017-05-26 15:14:02]
たてか費用とは、どういう項目で?
|
773:
匿名さん
[2017-05-26 15:16:09]
一般的に掛かる費用が出てるから
まあこの通りなんだろう。 |
774:
匿名さん
[2017-05-26 15:19:03]
>>759 匿名さん
この記事から管理費と修繕積立金の累計額を計算してみたらいい。 修繕積立金の過少徴収は将来問題になりそうだから、安過ぎるマンションは値上げや追加徴収を覚悟。 https://replacesupport.com/average-cost-reserve |
775:
匿名さん
[2017-05-26 15:21:15]
|
776:
匿名さん
[2017-05-26 15:22:14]
3000万60m2のマンションでこのコストだから、4000万の90m2だと管理費だけで30年で700万のコストが掛かる計算になるね。
これに駐車場月1万で30年360万。トータル1060万円の差額。 維持費は700万で、これは戸建てとトントンの計算。 |
777:
匿名さん
[2017-05-26 15:23:44]
>どれくらいかけたらマンション並みの暮らしが戸建でできるかてことだよ
どれくらいかけたら戸建て並みの広さの暮らしがマンションでできるかてこと |
778:
匿名さん
[2017-05-26 15:25:56]
上物800万の戸建てがボロくなって建て替えが必要になるのに30年
|
779:
匿名さん
[2017-05-26 15:26:56]
ついにマンション派は論理で返せなくなったか…
ソースを元に計算してるから、ここからは捨て台詞のオンパレードかもね。 |
780:
匿名さん
[2017-05-26 15:28:31]
>そして、だれも戸建ての建て替えの必要性を語れない。
新築注文戸建てなら長期優良住宅の認定をとればいい。 マンションは耐震等級1しかないので認定をとれません。 |
781:
匿名さん
[2017-05-26 15:28:36]
戸建を建てる時に建て替えのこと考えられなかったのかな?
|
782:
匿名さん
[2017-05-26 15:30:37]
建て替え費用なんて考えないよ。
ランニングコスト1000万の差を埋めるべく、戸建てに建て替えして欲しいのかな? |
783:
匿名さん
[2017-05-26 15:30:54]
建てて住んだら理解できるかもしれませんよ。
|
784:
匿名さん
[2017-05-26 15:32:10]
さっそく捨て台詞の始まり?
|
785:
匿名さん
[2017-05-26 15:34:23]
ついに議論で返せなくなってきたから、マンションのランニングコストは戸建てより1000万以上多い。これは確定しているとして、ではこの1000万を物件価格に当て込むことが妥当かどうか。ということですよね。
|
786:
匿名さん
[2017-05-26 15:40:03]
中間をとると、3500万のマンションと4500万の戸建てを購入した場合の掛かる費用がほぼ同一になるということだと思いますが
スレの前提上4000万以下なので、実際には3200万位のマンションと4000万の戸建ての維持費が同じくらいになりそうですかね。 |
787:
匿名さん
[2017-05-26 15:43:51]
では少しでも費用を抑えたい場合はマンションがいいですね。
あとは子供がいないとか、身軽とか、長男でないとか でしょうか。 |
788:
匿名さん
[2017-05-26 15:46:15]
まあ狭くなるほど費用も安くなりますからね。
|
789:
匿名さん
[2017-05-26 15:49:03]
戸建さん達
建て替え費用わからず… |
790:
匿名さん
[2017-05-26 15:53:20]
3200万のマンションだと資産価値も低くなるからちと難しいよ。
|
791:
匿名さん
[2017-05-26 15:53:26]
長男でご実家がある方は、リフォームなどして二世帯同居されたらいいでしょう。
マンションに親を引き取って同居とか 幾ら広いマンションでも奥さまが嫌がるでしょうし。 |
792:
匿名さん
[2017-05-26 16:01:28]
|
793:
匿名さん
[2017-05-26 16:03:34]
マンションさんは建て替え必要になったらどうするの?
棟ごと買うの?それともジプシー舞い戻り? |
794:
匿名さん
[2017-05-26 16:23:56]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
795:
匿名さん
[2017-05-26 16:35:05]
|
796:
匿名さん
[2017-05-26 16:43:05]
土地込みですね。大丈夫ですか?
|
797:
匿名さん
[2017-05-26 16:44:38]
僻まない僻まない!
|
798:
匿名さん
[2017-05-26 16:52:06]
>>795 匿名さん
794です。すいません。 外構、地盤改良費用等々引いても1億弱です・・・ 土地代入れるとその倍くらいですね スレチですね、失礼しました。 でも長期優良やハウスメーカーの保証は素晴らしいですよ |
799:
匿名さん
[2017-05-26 16:59:10]
>長期優良やハウスメーカーの保証
40年は持つかもしれませんね |
800:
匿名さん
[2017-05-26 17:14:12]
|
801:
匿名さん
[2017-05-26 17:36:44]
それは人によりますよ、視野が狭いんですか?
|
802:
匿名さん
[2017-05-26 17:38:29]
798です。
スレチでよければお答えします。 4000万あれば十分建つと思いますよ。標準仕様でも建具のグレードはかなり高いです。 入居後2年間はどんな些細な不具合も、へーべリアンセンターで対応していただき無料修理補修してくれます。 2年たっても多少の不都合はお金を取れれたことはありません。 建てるなら体力のある大手のHMで長期優良をお勧めします。 |
803:
匿名さん
[2017-05-26 17:44:16]
新築でも長期優良マンションはほとんどありません。
建替えできないのにマンションさんは寿命を気にしないらしい。 |
804:
匿名さん
[2017-05-26 17:45:09]
それは貴方の主観ですね。意味がありませんよ。
|
805:
匿名さん
[2017-05-26 17:46:19]
>>802 匿名さん
土地込み総額4000万だと上物は外構込みでせいぜい1500〜3000万てとこですが、HMで建てるにはちょっと予算が足りなさすぎるように思うんですよね。 いえ、かく言う私もスレチの中古戸建を買ったんですが、実際、HMで建てるならどうかなと思いまして。 |
806:
匿名さん
[2017-05-26 17:47:55]
|
807:
匿名さん
[2017-05-26 17:51:33]
モラルのない物言いの方が紛れ込んでますね。
人様に尋ねる場合の文例でも勉強してから書き込んでください。 |
808:
匿名さん
[2017-05-26 17:55:58]
まぁ要は2000万近くを土地につぎ込んだら、外構や水道ガス電気工事を引いて上物にかけられる費用は1600万程度ですよ。
そんな費用じゃ、長期優良はおろか耐震等級3だってとれるか怪しいですよ。 |
809:
匿名さん
[2017-05-26 18:01:57]
|
810:
匿名さん
[2017-05-26 18:06:25]
>>808 匿名さん
坪単価40万ぐらいですよね。 大手のHMが相手をしてくれるのかな。 やんわりとお断りされるというか、まあ見積もりを受け取って恥ずかしい思いをするのは間違いないと思うから、自分から行くのはさすがに気が引けますね。 |
811:
匿名さん
[2017-05-26 18:08:11]
798さんのように予算が2億もあればいい家が建ちますよね。羨ましい。
|
812:
匿名さん
[2017-05-26 19:35:43]
>やんわりとお断りされるというか、まあ見積もりを受け取って恥ずかしい思いをするのは間違いないと思うから、自分から行くのはさすがに気が引けますね。
いくらこのスレの似非戸建民でも、この低予算で大手HMに特攻する人は流石にいませんよ(笑) |
813:
匿名さん
[2017-05-26 20:23:55]
と、なればマンションも選択肢の一つとして入るのでしょうが、4000万戸建てに対するマンションは2500万~3000万と言ったところでしょうか。
|
814:
匿名さん
[2017-05-26 20:26:27]
>このスレの似非戸建民
似非戸建民ってマンション民とマンションも戸建も買えなかった人のことかな? |
815:
匿名さん
[2017-05-26 20:33:00]
いや、別にマンションなんてどうでも良いのですよ。興味がないんでね。
それよりも戸建です。 4000万円(土地代込み)で、どの様な上物でどの様な土地を購入できるのかを教えてください。 |
816:
匿名さん
[2017-05-26 20:44:19]
マンションは2500万〜3000万円かは知りませんが、私は今出せる予算が4000万円で戸建が欲しいんです。
戸建のお勧めをしている様ですので、どの様な性能の上物がどのハウスメーカーもしくは工務店でどの様な立地やサイズで建てることが可能なのか、是非アドバイスをお願いします。 |
817:
匿名さん
[2017-05-26 20:49:02]
|
818:
購入経験者さん
[2017-05-26 20:54:40]
|
819:
匿名さん
[2017-05-26 20:55:54]
不動産屋は商売人なので、自分たちの都合を先に押し付けがちです。ですのでまずはここで情報収集を行おうと思っています。
よろしくお願いします。 |
820:
匿名さん
[2017-05-26 20:58:47]
こういう家で総額坪単価40万円~
延床が小さければ単価が高くなり、延床が広ければ単価は安くなる。 |
821:
匿名さん
[2017-05-26 20:59:54]
>スーモで価格設定して検索すれば
スーモも調べましたが、新築上物が幾らでどの様な性能の物が建つかまでは書いていませんでした。 土地はなんとなく調べられました。場所はここではお話ししづらいですが、1980万円 約140平米 建ぺい率40%の土地が良いかなと思っています。 この場合、総予算が4000万円で上物はどんなハウスメーカーででどの様な性能の物が建てられますか? ここには、戸建のスペシャリストが揃って居ると思いますから。よろしくアドバイスをお願いします。 |
822:
匿名さん
[2017-05-26 21:00:23]
自分の実体験を元に
4000万戸建希望の人にアドバイスしたらいいのに… 建てた経験者なのに… |
823:
匿名さん
[2017-05-26 21:01:33]
>こういう家で総額坪単価40万円~
大変申し訳ないのですが、もうすこし具体的にお願いします。 |
824:
匿名さん
[2017-05-26 21:02:31]
|
825:
匿名さん
[2017-05-26 21:03:11]
何を具体的に欲しいのか、具体的に書いてね。
|
826:
匿名さん
[2017-05-26 21:04:40]
>自分建てた所言ったら、マンション営業と一緒に見られてしまうから嫌じゃないですか。
そういう実体験の情報だからありがたいんですよ。 是非よろしくお願いします。 |
827:
匿名さん
[2017-05-26 21:05:59]
総額坪単価なので、40坪なら1600万円。オプションと、外構別。
大体極端な追加無いならオプション100万円前後、外構200万円前後。 |
828:
匿名さん
[2017-05-26 21:06:05]
>何を具体的に欲しいのか、具体的に書いてね。
何をって戸建ですよ? 他に何の情報が必要ですか? 必要な情報があればおしらせしますので、教えてください。 |
829:
購入経験者さん
[2017-05-26 21:07:15]
新築ならば「物件概要」タブ欄で施工会社が明記されていますし、「設備・構造」割と詳しく書いてありますよね。
|
830:
匿名さん
[2017-05-26 21:07:28]
|
831:
匿名さん
[2017-05-26 21:08:00]
あ、希望は2階建が良いです。家族は私・妻・子供は二人(5歳と8歳)です。
|
832:
匿名さん
[2017-05-26 21:08:44]
そういうマンション民のなりすまし質問の答えはアイダの888万円でいいんじゃね?笑
|
833:
匿名さん
[2017-05-26 21:10:10]
>じゃあ、あなたの実家の写真を出してくれたら教えますよ。
>私はそれくらい自分の所を出すのは拒否感ありますね。 >普通はそうではないですか? 実家の写真ですか?そんな情報が必要なのですか? ここは「購入するなら」のすれで、実際に購入を考えて居る人にアドバイスをしてもらえる場所だと思ったのですが。そうではなかったのですか? |
834:
匿名さん
[2017-05-26 21:12:05]
こういう低レベルのなりすましマンションが、
マンション民の民度を下げているってことわかってないんでしょうね |
835:
匿名さん
[2017-05-26 21:12:48]
>833
>実際に購入を考えて居る人にアドバイスをしてもらえる場所だと思ったのですが。そうではなかったのですか? そうなんです。私もマンションを検討してたんですが、みんな生活感の事を聞いても立地としか教えて貰えなかったですよ。 |
836:
匿名さん
[2017-05-26 21:13:49]
すみません、言っている意味がわからないのですが教えてください。
単に4000万円で購入できる戸建物件を聞いて居るだけなのですが、それが民度と何か関係があるのですか? |
837:
匿名さん
[2017-05-26 21:15:25]
戸建さん達の実体験が無いのかな?
|
838:
匿名さん
[2017-05-26 21:16:03]
>そうなんです。私もマンションを検討してたんですが、みんな生活感の事を聞いても立地としか教えて貰えなかったですよ。
なるほど。でも、私はマンションには特に興味がありませんからあまり関係が無さそうです。 戸建の購入検討をしています。よろしくおねがいします。 |
839:
匿名さん
[2017-05-26 21:16:54]
めんどくさいマンション民のようですのでスルーでお願いします。
|
840:
匿名さん
[2017-05-26 21:19:20]
>835
お答えしよう! 50平米のマンション築15年に泊まりに行ったことがあるのですが、 リビングの他に2部屋あったのですが、1部屋は倉庫と化していました。 もう一つは夫婦の部屋でしたが、6畳に夫婦二人は非常に狭そうでした。 子供が小さい時は良いが、大きくなる頃は引っ越しも考えているそうです。 駅近よりも5分~10分離れると戸建てもあるので、 そういう所に住むのが良いのではというので盛り上がってましたね。 |
841:
匿名さん
[2017-05-26 21:28:00]
|
842:
匿名さん
[2017-05-26 21:35:58]
リビングは10畳よりは大きそうでしたが、ダイニングテーブルや
テレビ等が置いてあるので、少し狭い感じでした。 脱衣所は1畳程で洗濯機と洗面所があり狭い。 お風呂は足が伸ばせず140ℓでバスタブがいっぱいになる。 |
843:
匿名さん
[2017-05-26 21:46:26]
風呂場やトイレが日中でも真っ暗なのは戸建てに慣れてると違和感はぬぐえないです。
|
844:
匿名さん
[2017-05-26 21:57:49]
真っ暗な戸建てって地下壕かなにかですか?
|
845:
匿名さん
[2017-05-26 22:01:22]
|
846:
匿名さん
[2017-05-26 22:14:35]
4000万で建つ土地込みの戸建の話を聞きたいな
|
847:
口コミ知りたいさん
[2017-05-26 22:19:06]
|
848:
匿名さん
[2017-05-26 22:25:21]
本当に困っています。4000万円で購入できる戸建物件の情報をお願いします。土地も無いので購入予定ですが、自分で見つけた1980万円の土地でなんとかと思っています、
それとも、ひょっとしてココの方に無理な相談をしているのでしょうか?もしここの方々が何も戸建の事をご存知ない方だとしたら、大変申し訳ありませんでした。 |
849:
匿名さん
[2017-05-26 22:36:09]
千葉、八王子、城東なら4000万で戸建もいけるでしょう。ただ、坪40万なら建売戸建と変わらないから、HMのホームページでも見て感じを掴んだら良いんじゃないですかね。
エリアは印西市とか船橋小室とかで調べたら出てきますよ。 |
850:
マンション検討中さん
[2017-05-26 22:38:37]
|
851:
匿名さん
[2017-05-26 22:38:41]
戸建のほうがランニングコストが安いので、4000万円に拘る必要はないですよ。
我が家は横浜市南部ですが、100m2のマンションとのランニングコストの差を考慮して6500万円の戸建にしました。 ランニングコストの差は駐車場代2万円/月、管理費2万円/月、光熱費1万円/月で計5万円/月と考えました。 |
852:
マンコミュファンさん
[2017-05-26 22:41:35]
|
853:
匿名さん
[2017-05-26 22:44:39]
|
854:
通りがかりさん
[2017-05-26 22:46:23]
|
855:
匿名さん
[2017-05-26 22:47:22]
>戸建のほうがランニングコストが安いので、4000万円に拘る必要はないですよ。
ご心配ありがとうございます。ただ、会社から頂いている給与と貯金、年齢、あとは住宅ローンの借り入れと返済年数から考えて最大は4000万円までかなと考えています。それ以上の予算は出せそうもありません。ご配慮頂き助かりますが、4000万円でのご検討でお願い致します。 |
856:
匿名
[2017-05-26 22:47:25]
夫婦で意見が分かれた場合にこのスレの情報を押し付ければ自分の思惑通りに事が運ぶかもしれませんね。
マンション戸建共にのメリットデメリットを沢山見つけられました。 |
857:
匿名さん
[2017-05-26 22:48:41]
|
858:
匿名さん
[2017-05-26 22:49:42]
|
859:
匿名さん
[2017-05-26 22:50:11]
>千葉、八王子、城東なら4000万で戸建もいけるでしょう。ただ、坪40万なら建売戸建と変わらないから
すみません、ご提示助かりますが実は希望する土地の方はすでに決めています。今は1980万円の土地を検討してます。 こちらのスレでの話を見ていますと4000万円でも新築の注文戸建が行けそうだというお話がありましたので、どんなハウスメーカーのどんな性能で建てられるのかアドバイスを頂きたく、質問をさせて頂きました。 よろしくお願いします。 |
860:
匿名さん
[2017-05-26 22:52:41]
4000万で建つ土地込みの戸建の話を聞きたいだけなのに
フィクションでは無く実体験でですが… 今日は出そうも有りませんね |
861:
匿名さん
[2017-05-26 22:54:57]
>月額いくらまで住まいに割けますか?
大変申し訳ないのですが、質問の意味が理解できません。申し上げた通り予算は4000万円と決めているのですが。 月額に割ける金額というのは、月々に支払うローンはいくらですか?というご質問でしょうか? 光熱費等の話であれば、別枠で考えていますのでご検討いただかなくても構いません。 |
862:
匿名さん
[2017-05-26 22:55:30]
>>859 匿名さん
コストパフォーマンスなら、何といっても一条工務店ですよ。 全館床暖房、外壁タイル、超高気密高断熱の家が30坪2500万円程度で建ちます。 我が家も一条工務店で建てましたが、家にいない時も全館24時間で冷暖房を付けっぱなしにしていますが、光熱費は驚くほど安いです。 |
863:
匿名さん
[2017-05-26 22:56:32]
|
864:
匿名さん
[2017-05-26 23:01:55]
>全館床暖房、外壁タイル、超高気密高断熱の家が30坪2500万円程度で建ちます。
情報ありがとうございます。ただ、今の予算ですと土地代に約2000万円を使ってしまっているので、500万円程オーバーしてしまいます。一条工務店さんはお名前はよく聞きますが、そちらでは2000万円で建てることは可能でしょうか? あと、2500万円は建物のみでしょうか?というのも、外溝も作らなければならないと思っていますが、それも考えるともう少しお安くないと予算をさらにオーバーしてしまいます。土地の地盤改良も必要になったらと思うと心配でたまりません。申し訳ないのですが、もう少しお安い戸建のアドバイスを頂きたくお願いします。 |
865:
匿名さん
[2017-05-26 23:07:16]
>>859 匿名さん
いや、そこで買えと言う話ではなく全体の感じがつかめると思うから言っただけ。外観とか建材とか什器類ですね。HMについては大手は無理でしょう。いわゆるローコストメーカーですね。どこのメーカーが良いのかは分かりません。地域にもよると思いますし。私なら地場の工務店を探します.... まあ、私はいま戸建に住んでますし、ローンや借換えも経験して手続的な面まで一通りはお伝え可能ですが、全部言ってしまうと面白くないし、このスレでは戸建派という訳でもないので、後のアドバイスはエセ戸建さんに面目躍如ということでお任せしたいと思います。ここの戸建さんのレベルも分かると思うので楽しみにしています。ではヨロシク。 |
866:
匿名さん
[2017-05-26 23:13:11]
そろそろ一条の記事貼り付けちゃうかな?
|
867:
マンション掲示板さん
[2017-05-26 23:13:49]
|
868:
匿名さん
[2017-05-26 23:16:04]
>>865
ご返信ありがとうございます。そういう意図ですね、了解しました。 >外観とか建材とか什器類ですね。 そうですね。あとは、やはり断熱性や耐震性なんかもとても気になります。この予算が少ないことは十分承知しているのですが、将来を考えるとここまでが限度かなと話し合いました。その中で、できるだけ性能の良い住みやすい戸建を選びたいと思っています。 >このスレでは戸建派という訳でもないので、後のアドバイスはエセ戸建さんに面目躍如ということでお任せしたいと思います。ここの戸建さんのレベルも分かると思うので楽しみにしています。ではヨロシク。 了解しました。色々な知識をお持ちの方がいらっしゃるなと思いますので楽しみです。皆さんお忙しいと思いますから気長に待ちたいと思います。 |
869:
匿名さん
[2017-05-26 23:22:27]
|
870:
購入経験者さん
[2017-05-26 23:23:54]
活発な議論ありがとうございます。
1000レス超えも見えてきました。 マンション・戸建て双方上限が4000万の総額スレはもう「死に体」となってしまいました。 このスレでは、「4000万超可」となっていますので当然4000万以下の戸建ての比較もスレチではありません。 元スレの議論も可能と言うことです。 併せて、マンション固有のランニングコストを戸建ての物件価格に上乗せする考えがより一層浸透していけば良いと考えています。 これからもよろしくお願いいたします。 |
871:
匿名さん
[2017-05-26 23:25:28]
非戸建さん頑張れ
|
872:
匿名さん
[2017-05-26 23:33:22]
4000万のマンション検討者はおらんのか?
6000万の戸建も行けまっせw |
873:
匿名さん
[2017-05-26 23:43:09]
マンションは検討者じゃなく所有者が眺めてるらしいぞ
|
874:
匿名さん
[2017-05-26 23:49:12]
四方を他人の部屋に囲まれた70㎡のせまーい部屋で暮らしてるとイライラしちゃうのかな?
ある意味可哀そうだよね 南無~ |
875:
匿名さん
[2017-05-27 00:11:46]
|
876:
購入経験者さん
[2017-05-27 00:26:26]
慧眼ですね。
●【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て? //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6... > でも、万が一にもここが廃れて新しいスレである程度の書き込みがされるようになると、「他スレへどうぞ」と言った構ってちゃんは新しいスレに来ちゃうんでしょうね。 |
877:
匿名さん
[2017-05-27 00:30:05]
精神疾患もかかりやすいそうよ、集合住宅って辛いのね??
|
878:
匿名さん
[2017-05-27 01:07:07]
前に物件を探している時に、希望する立地に1400万円で100平米のマンションがあったんです。
任意売却物件だったので安いのだと思います。 管理費・修繕積立金を見ると、管理費3万円・修繕積立金4万だったんですね。 それでも今の賃貸マンションの家賃より安かったので買おうかなって思ったのですが、住宅ローン払い終わっても、定年後も毎月7万払わなければならないことに気づいてやめました。 今は当初の希望立地の3500万円の戸建てに住んでいます。 |
879:
匿名さん
[2017-05-27 01:35:16]
マンションは見えないお金の支出が多く、不安になるでしょ。
戸建てはその点費用がわかりやすい。 あとはセキュリティ神話の崩壊かな、事件が多すぎる。 |
880:
匿名さん
[2017-05-27 01:44:45]
狭い同じ敷地内に、
どこの馬の骨かわからない数百人もの人と、 ある意味賭け的に毎日暮らしているんでしょ? マンションさんのチャレンジ精神には脱帽しますよ! |
881:
匿名さん
[2017-05-27 01:47:17]
マンションは、住まいを建てに重ねるためのオーバヘッドコストがかかる。
それは、住まいの快適性に寄与していないと言うことが重要なポイント。 1400万のマンションと3500万の戸建て。 価値は価格なり。 支出額は一緒だとしても3500万の戸建てが住まいとして上なのは一目瞭然。 |
882:
匿名さん
[2017-05-27 01:54:43]
ですね
特にお子さんがいる家庭でマンションにメリットは何一つない。 人生捨てた単身者が、最後の砦で無理して買うのは止めませんがね。 |
883:
匿名さん
[2017-05-27 02:09:59]
あと、
>>577 匿名さん > ランニングコストを自分でコントロールできるのが戸建のメリットなのに、それを放棄して銀行から強制的に徴収される道(利息も払って)を選ぶなんてアホ極まりない行為だね。 なんて書いてありますが、このスレで計算されている費用は、30年分とか35年分。 そう、住宅ローンの支払いが終わると、コントロール出来ないランニングコストはなくなるのです。 未来永劫コントロール出来ないランニングコストが発生するマンションとは一線を画すのです。 これは、定年を迎えてかつ住宅ローンが終わった時に大きな差となります。 定年後のマンション生活、不安ですね。 一生懸命働いて、住宅ローンの支払いも終わり、定年を迎えて悠々自適な生活を送ろうとしたら、管理費・修繕積立金が払えずにマンションを手放さざるを得なくなる。 こんな悲しい人生はありません。 |
884:
匿名さん
[2017-05-27 02:12:54]
貧乏人はマンション買っちゃダメ。貧乏が買うなら戸建てがお似合い。
以上。ってことだろ? |
885:
匿名さん
[2017-05-27 02:15:19]
|
886:
匿名さん
[2017-05-27 02:16:03]
|
887:
匿名さん
[2017-05-27 02:25:27]
|
888:
匿名さん
[2017-05-27 02:25:51]
>>885 匿名さん
いや、だからコスト意識だけを気にしなきゃいけないような貧乏人には戸建てがいい、 そういうことだろ?車だとリッター30km走らなきゃ困るような貧乏人には。 フェラーリとかリッター3kmとかでも楽しい、それでもその楽しさの対価として管理費や修繕積立金を払うのは問題無いという人はマンションでいいよね? |
889:
匿名さん
[2017-05-27 02:28:19]
>その楽しさの対価として管理費や修繕積立金を払うのは問題無いという人はマンションでいいよね?
その対価を払えない、もったいないと考える貧乏人は戸建てに住めばいいでしょ。 |
890:
匿名さん
[2017-05-27 02:28:23]
|
891:
匿名さん
[2017-05-27 02:30:11]
|
892:
匿名さん
[2017-05-27 02:33:07]
クンクン、クンクン。
落ち武者ならぬ落ち三億臭がするな、気のせいかな。 |
893:
匿名さん
[2017-05-27 02:47:15]
>>889 匿名さん
> その対価を払えない、もったいないと考える貧乏人は戸建てに住めばいいでしょ。 どうしても、「貧乏人」って言葉使いたいの? そんなにひねくれて、スネなくても良いのに。(大爆笑) マンションにはマンションのイイトコロありますよ。 …多分。 |
894:
匿名さん
[2017-05-27 03:36:25]
戸建ならランニングコストが安いから、より高い物件が買えるという事ですよ。
100m2クラスでの比較だと、ランニングコストの差はかなり大きくなる。 |
895:
匿名さん
[2017-05-27 04:35:46]
まあまあ、くだらない話しはそのあたりで…
全く不毛です。 |
896:
匿名さん
[2017-05-27 04:40:19]
>>888 匿名さん
>フェラーリとかリッター3kmとかでも楽しい、それでもその楽しさの対価として管理費や修繕積立金を払うのは問題無いという人はマンションでいいよね? マンションをたとえるなら乗合いバス、戸建ては自家用車。 「混んで狭い乗合いバスでも楽しい、それでもその楽しさの対価として管理費や修繕積立金を払うのは問題無いという人はマンションでいいよね? 」が比喩として正しい。 |
897:
匿名さん
[2017-05-27 06:37:25]
まともな人がいなくなっていつもの漫才師連中が出てくるとレベルがガクッと落ちますね。
|
898:
匿名さん
[2017-05-27 07:30:00]
|
899:
匿名さん
[2017-05-27 07:33:34]
マンションだとこういう生活みたいですよ。
|
900:
匿名さん
[2017-05-27 07:37:03]
|