住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-05 21:21:48
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

60067: 匿名さん 
[2018-04-06 16:14:51]
>低層階は第1期で購入してもギリギリだから高いオプション買っちゃうのでしょうね。世の中何でも金持ち優遇


マンションさんの同じマンション住民に対する差別意識が無意識に現れちゃったね
60068: 匿名さん 
[2018-04-06 16:18:49]
マンション等の集合住宅は、騒音問題にフットワーク軽く対応できる賃貸が良い。
物件に縛り付けられることになる購入と言う行為は愚の骨頂。

騒音問題が発生している物件は、なかなか売れないしね。
60069: 匿名さん 
[2018-04-06 16:20:44]
アットホームが、都内勤務のサラリーマン(子供あり)583人を対象に実施した「通勤の実態調査」によると、自宅から会社までの片道の通勤時間の平均は58分で、理想とする通勤時間は平均35分、「限界」は平均86分となった。
 時間ごとの割合を10分ごとに見ると、最も多い通勤時間は60分台で約2割だった。「50~79分」で約5割を占めている。住宅タイプ別では、戸建ては60分、マンションは56分でその差は4分。また、自宅から最寄り駅までの徒歩分数は、戸建ては14分、マンションは10分だった。
http://www.jutaku-s.com/news/id/0000020183

通勤時間差 4分
徒歩時間差 4分
合計 8分
往復 16分

16分×月間出勤日数20日×12か月×35年=2240時間
2240時間×時給2000円=448万円
60070: 匿名さん 
[2018-04-06 16:20:49]
>>60064 匿名さん
> 支払が発生しない労力は計算しないのですか?

計算したい人がどうぞ。
60071: 匿名さん 
[2018-04-06 16:22:12]
>マンションさんの同じマンション住民に対する差別意識が無意識に現れちゃったね

低層階の心にゆとりのある裕福な老夫婦に対して差別意識はありませんよ
60072: 匿名さん 
[2018-04-06 16:24:39]
>60069: 匿名さん 

マンションは敷地を出るまでに時間かかるよね~
エレベータはなかなか来ないし
60073: 匿名さん 
[2018-04-06 16:25:21]
>60069

夫婦共働きの場合
448万円×2人=896万
60074: 匿名さん 
[2018-04-06 16:26:10]
>>60072 匿名さん
> マンションは敷地を出るまでに時間かかるよね~

そのとおりです。
人間の行動真理上、徒歩8分のマンションは、徒歩13分の戸建てに相当します。
60075: 匿名さん 
[2018-04-06 16:27:47]
>>60072 匿名さん
> マンションは敷地を出るまでに時間かかるよね~

通勤だけでなく、「敷地外に出る行為」全てに時間がかかりますね。

また、クルマの入出庫もマンションは時間がかかりますね。
60076: 匿名さん 
[2018-04-06 16:29:28]
マンションのランニングコストは、管理組合に対する金額も期限も決まらない所有する限る続く債務。
同じ債務なら住宅ローンにランニングコストの債務をあわせて、4000万超の戸建てを買ったほうがいい。
60077: 匿名さん 
[2018-04-06 16:30:15]
マンションの敷地外に出る時間を勘案すると、支払が発生しない労力として、マンションは不利ですね。
60078: 匿名さん 
[2018-04-06 16:31:31]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
60079: 匿名さん 
[2018-04-06 16:31:41]
>60072 匿名さん
都内から56分、徒歩10分のマンションの
平均階数と平均戸数と平均エレベーター数がわかれば計算できそう
 
60080: 匿名さん 
[2018-04-06 16:34:51]
実際問題、立地については不動産価格に織り込み済みなので計算不要なんですがね。

織り込まれていないのが、敷地外に出るまでの距離・時間。

マンションも戸建ても、駅までの距離・徒歩時間は、敷地外から駅までの時間ですからね。

敷地外に出るまでの時間の差の価値を、戸建ての物件価格に上乗せすれば良い。
60081: 匿名さん 
[2018-04-06 16:36:05]
運が良ければ1分もかからないし
悪くても3分ぐらいかな
平均したら2分てとこ?
60082: 匿名さん 
[2018-04-06 16:40:38]
>>60081 匿名さん
> 運が良ければ1分もかからないし
> 悪くても3分ぐらいかな
> 平均したら2分てとこ?

そう、この時間の読めないのがマンションから外出する時の一番のネック。

人間の行動心理上は、5分を余裕見て行動する。
60083: 匿名さん 
[2018-04-06 16:49:22]
うちのマンションエレベーターは基本停止階止まりです。
タワマンではありませんし、戸数も少ないので出勤時に混雑することはほぼありません。
定年組も結構入居されています。
帰宅時はオートロックを解除すると自動でエレベーターが1階に来るシステムです。
郵便受けと宅配ボックスをチェックしている間にエレベーターは到着しますので待ち時間は1日1~2分です。
マンション購入時にエレベーターの設定停止階は確認しました。
60084: 匿名さん 
[2018-04-06 17:00:15]
>>60083 匿名さん

集合住宅であるが故に、戸建てでは不要な色々と考えないといけないことがあるんですね。
60085: 匿名さん 
[2018-04-06 17:05:18]
行動心理(5分)と実質時間(2分、1分)という人の中間値を取って
(5+2+1)÷3=2.66666…
分かりやすく2.5分で計算

敷地外に出るまでの時間差 -2.5分
通勤時間差 4分
徒歩時間差 4分
合計 5.5分
往復 11分

11分×月間出勤日数20日×12か月×35年=1540時間
1540時間×時給2000円=308万

共働き 308万×2人=616万
60086: 匿名さん 
[2018-04-06 17:07:32]
>>60084 匿名さん
戸建てさんの無知が発覚
一つ賢くなりましたね
60087: 匿名さん 
[2018-04-06 17:07:33]
>>60072 匿名さん
> マンションは敷地を出るまでに時間かかるよね~

マンションの駅までの徒歩時間は「敷地の境界」から駅までの距離を80m/分で計算したもの。
エレベーターの待ち時間など共用部の移動時間は全く含まれていない。
自室から駅までの実際の徒歩時間は、名目の徒歩時間より数分は長い。
アパート風の小規模マンションなら短いかもしれないけどね。
60088: 匿名さん 
[2018-04-06 17:17:05]
>アットホームが、都内勤務のサラリーマン(子供あり)583人を対象に実施した「通勤の実態調査」によると

ドアto駅で答えた人も居るかもね
60m/分で答えた人も居るかもね
80m/分で答えた人も居るかもね
100m/分で答えた人も居るかもね

その平均値ということをお忘れなく

敷地の境界から80m/分とはどこにも書いてない
60089: 匿名さん 
[2018-04-06 17:22:56]
>>60085 匿名さん

敷地の立地は不動産価格に織り込み済みなので、計算すべきは敷地に出るまでの時間。

・敷地外に出るまでの時間差
 2.5分(マンションが余計にかかる)

・往復
 5.0分(マンションが余計にかかる)

・一日平均3往復として、
 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間

・3人家族で、
 共働き時給2,000円×2=4,000円
 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円

 計 5,000円

5,000円×3,194時間=1,597万円

行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円

・・・で、もともと、何を計算したかったのかな?

4,000万戸建は7,000万の価値があるってことかな?
60090: 匿名さん 
[2018-04-06 17:23:04]
> 戸建ては60分、マンションは56分でその差は4分。また
> 自宅から最寄り駅までの徒歩分数は、戸建ては14分、マンションは10分だった。

まぁ単純に戸建のほうが、駅から遠くなるってデータだと思うけど

エレベータに乗る時間嫌なら、マンション1階に住めばよいだけ、それで眺望も含めて戸建と同等なんだから
なので戸建の眺望で妥協できるなら、結局差は、4分のままだと思うけどね

60091: 匿名さん 
[2018-04-06 17:27:23]
> 敷地の立地は不動産価格に織り込み済みなので、計算すべきは敷地に出るまでの時間。

意味が分からない。同一価格で同一立地を購入した前提なの?
(一般的には困難だけど、まぁそうしないと戸建のメリットだせないといういつもの戸建さん理論ですね)

わざわざ戸建さんが探した通勤時間の差のデータは無意味ってことですね

戸建さんが出したデータだと、マンションのほうが4分短い
(マンションに1階にすめば、ほぼこの時間だから)

4,000万マンションは6,000万の価値があるってことかな? あなたの理論では
60092: 匿名さん 
[2018-04-06 17:30:10]
>>60091 匿名さん
> 意味が分からない。同一価格で同一立地を購入した前提なの?

良い立地の不動産は高いよね?
立地の良さは不動産価格に織り込み済みと言う単純な話。
60093: 匿名さん 
[2018-04-06 17:33:21]
>>60091 匿名さん
> 同一立地を購入した前提なの?
> 一般的には困難だけど、

今回の件に関しては、そんなに困難ではない。
駅から徒歩時間が同じ戸建てとマンションを比べれば良い。

結果、敷地までの時間を考慮して、

4000万の戸建ては、同一徒歩時間の4000万マンションに対して3000万上乗せした7000万の価値があると言うこと。
60094: 匿名さん 
[2018-04-06 17:35:19]
>>60089 匿名さん 
>敷地の立地は不動産価格に織り込み済みなので

それが真実なら家族の人数によって不動産価格が変わってしまいますね
同じ敷地に1人で住んでも5人で住んでも不動産価格は変わらない

以上、人数分の通勤・通学時間差コストは不動産価格に含まれない
60095: 匿名さん 
[2018-04-06 17:37:16]
>>60094 匿名さん

当たり前。

>>60064 匿名さん
> 支払が発生しない労力は計算しないのですか?

の話をしている。
60096: 匿名さん 
[2018-04-06 17:38:55]
>>60093 匿名さん
単純脳で幸せですね
どうぞ7000万の戸建てにお住みになって下さい
60097: 匿名さん 
[2018-04-06 17:39:53]
言い出しっぺが振り上げた拳が自分に向いていたことに気づいて、支離滅裂。
60098: 匿名さん 
[2018-04-06 17:42:12]
>>60064 匿名さん
> 支払が発生しない労力は計算しないのですか?

マンション派が触れて欲しくない、敷地外に出るまでの時間に気づいた >>60072 匿名さん はまさに、GJ!

60099: 匿名さん 
[2018-04-06 17:49:52]
>敷地の立地は不動産価格に織り込み済みなので、計算すべきは敷地に出るまでの時間。

でも戸建さん達みたいに引きこもってると
関係ないみたいよ
60100: 匿名さん 
[2018-04-06 17:51:22]
>でも戸建さん達みたいに引きこもってると関係ないみたいよ


と騒音主が申しております
60101: 匿名さん 
[2018-04-06 18:07:14]
新発見ですね。

支払が発生しない労力を計算すると、4000万戸建てはそれだけで7000万の価値があるんですね。

不動産の立地は不動産価格に反映されるのに、敷地外に出るまでの(専有部の)立地の悪さは反映されれないんですね。
だれかが搾取していると言うことでしょうか。
60102: 匿名さん 
[2018-04-06 18:12:03]
長所短所は双方あります
ある人にとっては長所でも別の人にとっては短所ということも
損得勘定よりも単純に好みやタイミングの問題のような気も
結婚のように(笑)
なんでもかんでもコスト計算するのは年収1千万以上の人とじゃなきゃ結婚しないというのと同じような・・・

それぞれの立場を明確にしてみてはいかがでしょうか?
①派閥(戸建派・マンション派・どちらでもない派)
②現在の住まい(戸建て・マンション・賃貸)
③築年数
④駅まで徒歩〇分
⑤物件価格(新築・中古)
⑥家族構成(単身・夫婦・ファミリー)
など、書ける部分で

その人の立場になったらベストな意見かもしれません
イメージだけで議論しても意味がありませんし
60103: 匿名さん 
[2018-04-06 19:01:33]
1階にリビング・和室・水回りを配した間取りで、ゴミの戸別回収のある自治体の一戸建てが良いかな。
60104: 匿名さん 
[2018-04-06 19:04:03]
>>60102 匿名さん
> 長所短所は双方あります

それは理解できるが、そもそもマンションには、それを購入する意味・目的・メリットがない。
60105: 匿名さん 
[2018-04-06 19:05:33]
マンションのメリットは住みやすい事
60106: 匿名さん 
[2018-04-06 19:07:16]
>>60105 匿名さん
> マンションのメリットは住みやすい事

ここまでは、いつも威勢よく書かれるが、そのあと具体的な話に及ばない。
60107: 匿名さん 
[2018-04-06 19:14:30]
「騒音問題でマンションを売却された方、教えてください 」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/72037/

>我が家も同じく、利便性はとても良く、上階の住人以外はとても良い方ですが、売却を決めました!少し不便になりますが、実家が空き家状態で、売却予定でしたが、建て替えて住む事にしました!老後の資金も心配ですが、心と身体の方が大切です!子供達も独立しましたので、主人と二人ですので、動きやすいですし…今は新しい家の設計を建築士さんとしていて、苦痛な我が家でも何とか生活しています!転居を決めるまで、とても悩みましたが、今は決心して良かったと思っています!ホント、マンションは二度と買いません!


このスレの投稿の一部です。

実家が戸建てでよかったですね!
60108: 匿名さん 
[2018-04-06 19:21:20]
>>60107 匿名さん

マンションは住みやすいと言うのは都市伝説。
60109: 匿名さん 
[2018-04-06 19:26:18]
>>60102 匿名さん

①派閥(どちらでもない派)
②現在の住まい(戸建て)
③築年数 9年
④駅まで徒歩10分
⑤物件価格(中古) 5200万
⑥家族構成(ファミリー)
60110: 匿名さん 
[2018-04-06 19:31:29]
>>60103 匿名さん

うちは水回りは二階ですね。
一階のリビングは来客もあるので、プライベートの生活空間とは切り離すために二階にしました。
60111: 匿名さん 
[2018-04-06 19:33:09]
駅近のマンション、ホントに便利だけどな〜
そういう人が居たらスレ的に都合が悪いんでしょうけどw
60112: 匿名さん 
[2018-04-06 19:34:57]
駅近の雑踏も、マンションだと遠くに感じるし。
60113: 匿名さん 
[2018-04-06 19:35:20]
>>60087 匿名さん
マンションの自室から共用部と敷地内の移動時間を除外するのは業界のきまり。
駅までの徒歩時間を実際より少なく表示できる。
60114: 匿名さん 
[2018-04-06 19:35:29]
4000万円以下でお願いいたします。
60115: 匿名さん 
[2018-04-06 19:36:48]
開放感のあるオープン外構は、駅近だと物騒だからムリですよね。
60116: 匿名さん 
[2018-04-06 19:39:22]
駅徒歩何分っていうのは、どの立地に所在しているかの目安を把握するためのものですね。
実際にかかる時間云々と、文句を言ってる人はアホ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる