住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-03 18:48:26
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

60001: 匿名さん 
[2018-04-06 14:51:17]
>>59998 匿名さん

そんな風に思う人がいると思っています?
60002: 匿名さん 
[2018-04-06 14:54:43]
管理費ってマンション特有だからかと。
共有部分の管理費だが、その共有部分がそもそも戸建てにはないので、この価格帯のレベルではアウトソーシングという考え方が根付かないと思うよ?
コストという程のコストにならない。
60003: 匿名さん 
[2018-04-06 14:55:46]
>>59990 匿名さん
>修繕費等は物件により様々なので個別に検討してください

個別によって変わるのに
なぜ比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建と言えるのか意味不明

個別によってかわるから修繕費用は費用としては計上しないという考えでOK?
60004: 匿名さん 
[2018-04-06 14:56:50]
うちのマンションは廊下も清掃してくれますよ
60005: 匿名さん 
[2018-04-06 14:58:04]
マンションは専有部より共有部の方が圧倒的に面積が多いので、維持するために管理費というコストが発生する。
あるから楽ってのは1つの意見であって、コストを払わないと管理していけない、というのも意見としては正しい。
60006: 匿名さん 
[2018-04-06 15:00:46]
>>60002 匿名さん 
>共有部分がそもそも戸建てにはない

マンションの専有部分に植栽はないですよね
戸建ての植栽の手入れはマンションでいう管理費にあたるのでは?

あぁ、手入れしないという選択もありますがw
60007: 匿名さん 
[2018-04-06 15:02:19]
集合住宅だから管理会社に委託してコストを払わないと、やれ誰が掃除しないとか、ここからここまでお宅で掃除して、など住民間の仲が険悪になる。
60008: 匿名さん 
[2018-04-06 15:06:11]
> 管理費ってマンションの共有部分に掛かるものですが。
> まさかマンションの部屋の中に掛かるのが管理費だと思っています?

まさかマンションの共有部かかる費用と同等のものが戸建にないといまだに思っているの?
専有部とか共有部とか関係なく、快適に住むためにかかる費用のことです

例えば、マンションだと植栽の費用は管理費に含まれるが、戸建の場合別費用、配管清掃やホームセキュリティなども同様。戸建さんは、任意の費用は、比較上、0円だと思っているから、不動産検討にリスクが高いって話だと思いますよ(それなのに、マンションの任意の駐車場代は絶対に計算に含めるている矛盾に気づこうね)

60009: 匿名さん 
[2018-04-06 15:06:12]
>>60006 匿名さん
> マンションの専有部分に植栽はないですよね
> 戸建ての植栽の手入れはマンションでいう管理費にあたるのでは?

マンションでは、マンションの専用庭やルーブバルコニーで育成している植物の手入れと同じです。
マンションと言えども、管理費では手入れしてくれません。
60010: 匿名さん 
[2018-04-06 15:07:27]
> マンションでは、マンションの専用庭やルーブバルコニーで育成している植物の手入れと同じです

同じだけど、専用庭やルーフバルコニーはレアですね
一般論として語っているの?いつも戸建さんの反論は、極端なケースばかりするけど
60011: 匿名さん 
[2018-04-06 15:07:35]
>>60008 匿名さん
> ホームセキュリティ

マンションもホームセキュリティ頼むとすれば個人負担では?
60012: 匿名さん 
[2018-04-06 15:07:44]
趣味で植栽やってる家庭はよしとして、手間が掛かるような植栽は敬遠するでしょ。
だいたい手入れの手間なんて掛からないよ。
マンションはコスト払ってるからわざわざ手間のかかる植栽を植えて手入れしてもらわないと気がすまないの?
60013: 匿名さん 
[2018-04-06 15:08:30]
>>60010 匿名さん
> 同じだけど、専用庭やルーフバルコニーはレアですね
> 一般論として語っているの?いつも戸建さんの反論は、極端なケースばかりするけど

レアとかの問題じゃない。
植物育てたい人が自分で育てている。

マンションでは、それが出来る物件がレアと言うだけ。
60014: 匿名さん 
[2018-04-06 15:08:50]
バルコニーでプランターやってるのも、管理費払ってるから手入れしろってそのうち言いだしそう…
60015: 匿名さん 
[2018-04-06 15:11:48]
マンションの植栽の手入れって、戸建てからしてみれば街路樹や公園の植栽の手入れと同じ。

自宅の植栽の手入れとは次元が異なる。
60016: 匿名さん 
[2018-04-06 15:14:08]
>>60003 匿名さん

一般的な話をしているだけですよ。
60017: 匿名さん 
[2018-04-06 15:14:52]
マンションの植栽の手入れって、URのグリーンマネージャーが近いかも。

https://www.ur-net.go.jp/chintai/college/201709/000099.html

確かに、戸建てからしてみれば街路樹や公園の植栽の手入れと同じ。
60018: 匿名さん 
[2018-04-06 15:14:55]
手入れが面倒だったら植栽なんて撤去できるからね。それも戸建てのメリットだよ。
マンションはそれすらできない。
60019: 匿名さん 
[2018-04-06 15:14:55]
戸建のカーポートや塀、門の清掃・メンテナンスなども管理費や修繕費として見た方がいいですよ
台風でふっとんで大変だったので
60020: 匿名さん 
[2018-04-06 15:16:20]
マンションの管理費の優位性とは程遠い意見だね。逆にデメリットとしか判断されないよ。
60021: 匿名さん 
[2018-04-06 15:17:59]
>>60020 匿名さん
> マンションの管理費の優位性

って具体的に何?
またお得意のイメージで思考停止ですか?

デメリットしかないと思うけど。
60022: 匿名さん 
[2018-04-06 15:20:18]
しょせん共有部分の維持管理費だから、戸建てから見ると払っているコストに対して全然釣り合ってないんだよね。
管理会社へのマージンもかなりウエイト占めてそうだから仕方がないんだけどね。
60023: 匿名さん 
[2018-04-06 15:20:24]
自分の時給(生産性)と比較して外注費の方が安ければ外注した方がいいよ
時は金なり
庭の草むしりなんかやってられない
60024: 匿名さん 
[2018-04-06 15:21:00]
公的な敷地でもなく専有地でもなく、中途半端に住民で共有しているから、余計にオーバーヘッドコストが掛かっているだけでしょ。
60025: 匿名さん 
[2018-04-06 15:22:29]
>>60023 匿名さん
> 庭の草むしりなんかやってられない

庭は欲しい人が設ければ良い。
不要な人は設けなければ良い。

マンションではその選択の自由すら無い。
中途半端な共有で余計にコストがかかる。

デメリットしか無い。
60026: 匿名さん 
[2018-04-06 15:23:31]
>>60023 匿名さん
> 庭の草むしりなんかやってられない

ペットなんて飼ってられない。
動物園で十分。

と言う意見であれば、そう言う人も居るよねと言うことで賛同するけど。
60027: 匿名さん 
[2018-04-06 15:23:49]
>>60022 匿名さん
>しょせん共有部分の維持管理費だから、戸建てから見ると払っているコストに対して全然釣り合ってないんだよね。

面積は戸数で割れば一軒家と変わらない

釣り合ってないと思う=手をかけていない=クモの巣だらけでしょうね
60028: 匿名さん 
[2018-04-06 15:24:13]
外面の見栄えを良くした結果、管理費も高くなるという自虐だね。
専有部分より共有部分が多いマンションらしいや。
60029: 匿名さん 
[2018-04-06 15:24:17]
>自分の時給(生産性)と比較して外注費の方が安ければ外注した方がいいよ
>時は金なり
>庭の草むしりなんかやってられない

掲示板に書き込む時間はあるんだね(笑)
60030: 匿名さん 
[2018-04-06 15:24:58]
>庭は欲しい人が設ければ良い。

庭なし一戸建てのどこがいいの?
60031: 匿名さん 
[2018-04-06 15:25:10]
>>60028 匿名さん
> 外面の見栄えを良くした結果、管理費も高くなるという自虐だね。

マンションてエントランスはアピールするのに、専有部の玄関ドアのアピールは無いよね。(大爆笑)
60032: 匿名さん 
[2018-04-06 15:26:11]
>>60030 匿名さん
> 庭なし一戸建てのどこがいいの?

庭は戸建ての多数あるメリットのごく一例に過ぎない。
戸建てのメリットは集合住宅でないこと。

・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。
60033: 匿名さん 
[2018-04-06 15:28:10]
管理費って植栽だけじゃないでしょ?エレベーターもそうだよ。
ほぼ戸建てに必要ないコストがマンションには掛かってるってことでしょ。
60034: 匿名さん 
[2018-04-06 15:28:10]
>>60030 匿名さん
> 庭なし一戸建てのどこがいいの?

マンションって、居住スペースしか専有部がないから、居住スペース以外に自由に専有できるスペースの活用法を知らないのね。
60035: 匿名さん 
[2018-04-06 15:30:13]
今日もマンションはフルボッコのボッコボコ。
60036: 匿名さん 
[2018-04-06 15:30:42]
戸建てに必要ないコストを、なんとかこじつけてコストに算定したいマンションさん。って構図。
60037: 匿名さん 
[2018-04-06 15:31:26]
>>60029 匿名さん 
>掲示板に書き込む時間はあるんだね(笑)

その間もチャリンチャリンですよ
家事は嫌いというより時間がもったいない派です
対価を支払うだけです
そうですね、管理費と同じですね
60038: 匿名さん 
[2018-04-06 15:31:37]
で、一般的・平均的なマンションの日勤管理人・共連れズブズブオートロックしかないマンションでホームセキュリティ契約したら、その費用は管理費で賄ってくれるの?
60039: 匿名さん 
[2018-04-06 15:34:12]
門無し、塀無し、庭無し、車庫無し戸建てね
60040: 匿名さん 
[2018-04-06 15:35:03]
で、一般的・平均的なマンションの日勤管理人・共連れズブズブオートロックしかないマンションでホームセキュリティ契約したら、その費用は管理費で賄ってくれるの?
その導入費用は修繕積立金で賄ってくれるの?
60041: 匿名さん 
[2018-04-06 15:35:30]
管理会社のあくどい手口(2)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/373783/

管理会社に騙されたりボラレたりしないようにするにはマンション住人次第です。
マンション住人や役員が横着&怠慢&ズボラ&いい加減だから管理会社に騙されたりボラレても分からないのです。
マンション住人が管理会社を十二分に管理監督して監視をしっかりしているマンションなら騙されません。
悪徳行為が起きてからでは元の木阿弥で管理費はスッカラカンです。
オレオレ詐欺対策と同じで騙されたりボラレないようにするには、常にマンション住人の一人一人が横着&怠慢&ズボラ&いい加減をせず、世間を知って勉強をしなければ日本中の悪徳管理会社は決してなくならないでしょう。
騙されるか騙されないのも全てマンション住人次第です!


だそうです。
これじゃ、管理会社に委託する意味がありませんね
ぼったくり違法すれすれが当たり前じゃないですか!


60042: 匿名さん 
[2018-04-06 15:39:31]
>60041: 匿名さん 

>悪徳管理会の実態。それを、皆さんおわかりになっていますか?近隣のマンションの管理組合も、2年前にうちのマンションと同じように悪徳管理会社が、マンション管理組合の所有の通帳等を開示しないという事を繰り返し使途不明金が、出てきてかなり揉めたようです。そして、管理会社の変更をして、今は、安定しているようです。その件数、5件です。驚きました!癒着しているような、悪質な住民がいたわけではなく、悪徳管理会社が違法に管理組合の指示に従わなかったという理由のようでしたが・・・・ただ、中には、何の経費?というのもたくさんあったようです。うちのマンションは、癒着している住民がいる可能性がありですしおまけに、かなりの頭の悪いというか?逃げています。よって、行動開始です。

マンションに住むと色々大変ですね~
60043: 匿名さん 
[2018-04-06 15:48:30]
> 管理費って植栽だけじゃないでしょ?エレベーターもそうだよ。
> ほぼ戸建てに必要ないコストがマンションには掛かってるってことでしょ

専用庭やルーフバルコニー例にだすなら、戸建もホームエレベータあるでしょ
ちなみにほぼは、0円ではないですよ
それに他の設備もいっぱいマンションにはあるし、マンションのエレベータの維持費なんてそんなに高くないよ
60044: 匿名さん 
[2018-04-06 15:49:29]
マンションが特に口にするスケールメリット。
これも怪しいですよね。どんだけスケールメリット効いてるのか分かってて言っているのでしょうか。

例えば、マンション購入時にいろいろオプションがあると思いますが、オプションを選択しないで自分で手配したほうが安いですよね。
エアコンなど半額以下で済んだという話が「一般的」です。
60045: 匿名さん 
[2018-04-06 15:49:52]
>60041: 匿名さん

マンションの事はマンションに住んでる人の掲示板を見ると良く分かりますね。

管理会社なんてぼったくりと住民を食い物にするだけの会社なんですね
60046: 匿名さん 
[2018-04-06 15:50:02]
どこのデベマンション?
マスコミに売ればデベが困るだろうね

60047: 匿名さん 
[2018-04-06 15:51:13]
ダウンライト最低30個つけたい
60048: 匿名さん 
[2018-04-06 15:51:51]
>>60043 匿名さん
> 専用庭やルーフバルコニー例にだすなら、戸建もホームエレベータあるでしょ

何を言いたかったのか不明だけど、エレベータ欲しい人は導入できるし不要な人は導入しなくていい。
そう言う選択の自由が戸建てにはある。

「私はエレベータ使わないから管理費安くしろ」なんて言えないですよね。
60049: 匿名さん 
[2018-04-06 15:53:32]
> 60042

こんな超レアケースをどうしたいの?
というか通帳開示拒否なんて、国土交通省に通知すれば、業務停止レベルの話だから、ふつうはすぐに解決するけどね

というか、管理組合(複数人)で対応しているのに騙されるレベルの住民なら、戸建買ったらもっと騙されるよ
というか黙れたことにすら気づかないよ。だから問題化されないのかもしれないけど

60050: 匿名さん 
[2018-04-06 15:55:41]
> 何を言いたかったのか不明だけど、エレベータ欲しい人は導入できるし不要な人は導入しなくていい。
そう言う選択の自由が戸建てにはある。

選択の自由と費用0円は違うけどね
ここの戸建さんは、マンションの設備すべて、不要という前提にたってるから話が成り立たないのだと思いますよ
その割に、車だけは必須(選択の自由度外視)

矛盾だらけ(笑
60051: 匿名さん 
[2018-04-06 15:56:44]
他人のために時間を取られるマンションライフ!
60052: 匿名さん 
[2018-04-06 15:57:35]
>>60050 匿名さん
> その割に、車だけは必須(選択の自由度外視)

具体的にどこでクルマ必須って言いました?

また、お得意のイメージで脊髄反射ですか?(大爆笑)
60053: 匿名さん 
[2018-04-06 15:58:32]
気づけば6万レス超えてるのね。

このサイト一番のスレじゃない?
60054: 匿名さん 
[2018-04-06 15:58:52]
>>60044 匿名さん

時間のある人は自分で探した方が安上がりでしょうね
上層階はオプションの締め切りに余裕があるから相見積もりとって値下げ交渉もできますよね
低層階は第1期で購入してもギリギリだから高いオプション買っちゃうのでしょうね
世の中何でも金持ち優遇
60055: 匿名さん 
[2018-04-06 16:00:10]
>>60054 匿名さん

スケールメリットが都市伝説であることをご理解いただけたようで何よりです。
60056: 匿名さん 
[2018-04-06 16:00:33]
>「私はエレベータ使わないから管理費安くしろ」なんて言えないですよね。

マンションを選択する自由もあります
そういう人はエレベーターがないマンションを選べばよいのでは?
60057: 匿名さん 
[2018-04-06 16:00:59]
>>60054 匿名さん
> 世の中何でも金持ち優遇

ものは言い様だけど、ようは、マンション住人は食い物にされていると言うことね。
60058: 匿名さん 
[2018-04-06 16:01:43]
>>60056 匿名さん
> そういう人はエレベーターがないマンションを選べばよいのでは?

希望する立地にそんなマンションが無い場合は?
60059: 匿名さん 
[2018-04-06 16:02:23]
というか、一般論では
・マンションと同様の設備/サービスを戸建でつけると割高
・ただし駐車場だけは、戸建のほうが安い

で上記は、任意という扱いなら、計算しない
修繕費は、ほぼ同額とする(戸建の安かろう悪かろうの修繕は度外視9

にすると管理費の差だけなので、月1万程度の差。これを初期費用に上乗せすると手数料や金利分があるが、それは固定資産税の差で相殺するとすると
概ね4000万マンションと、4350万戸建になる

であとは、これをベースに戸建の設備の維持費と、駐車場代を必要に応じて加味するだけって話だと思うけど

> 具体的にどこでクルマ必須って言いました?
これは、戸建代表の6000万円君の計算式の初期設定に含まれるいるので、みんなそう思っているだけ
何度指摘しても、間違いも駐車場代も変更しないから=必須という扱いになっています
60060: 匿名さん 
[2018-04-06 16:02:26]
>低層階は第1期で購入してもギリギリだから高いオプション買っちゃうのでしょうね。世の中何でも金持ち優遇

そういう考えで同じマンションに住んでる人見てるんだ。
なんか引くわ~
60061: 匿名さん 
[2018-04-06 16:03:47]
>>60059 匿名さん
> 何度指摘しても、間違いも駐車場代も変更しないから=必須という扱いになっています

間違いに気付かれて必死で弁明していますが、恥の上塗りです。
60062: 匿名さん 
[2018-04-06 16:05:20]
>>60059 匿名さん
> で上記は、任意という扱いなら、計算しない

違うよ。
(住宅ローン返済期間の)支払い総額を合わせるってことですよ。
支払いが発生するものは計算しないとね。
60063: 匿名さん 
[2018-04-06 16:07:26]
>60060 匿名さん

低層階は老後の終の棲家として人気があります
お金に余裕のあるご老人も余裕のないご老人も
いい意味でも悪い意味でも
高いオプション買ってしまうんだろうなと思ってみてますよ
60064: 匿名さん 
[2018-04-06 16:11:09]
>>60062 匿名さん 
>支払いが発生するものは計算しないとね。
支払が発生しない労力は計算しないのですか?
通勤1時間の郊外戸建てと通勤15分の都心マンションとかね
全て平均で計算してくださいね
60065: 匿名さん 
[2018-04-06 16:12:54]
口を開けばマンションマンションと、マンションのことばかりにご執心の戸建さんがいて笑えるw
60066: 匿名さん 
[2018-04-06 16:14:43]
>>59858 匿名さん
> 結局憧れだね
> マンションの事が頭から離れない…

>>59911 匿名さん
> なぜかマンションの事が24時間頭から離れない
> 戸建さん達〜

>>60065 匿名さん
> 口を開けばマンションマンションと、マンションのことばかりにご執心の戸建さんがいて笑えるw

すでに皆さんお気づきと思いますが、マンションさんはコテンパンにやられると、このセリフが出ます。(大爆笑)
60067: 匿名さん 
[2018-04-06 16:14:51]
>低層階は第1期で購入してもギリギリだから高いオプション買っちゃうのでしょうね。世の中何でも金持ち優遇


マンションさんの同じマンション住民に対する差別意識が無意識に現れちゃったね
60068: 匿名さん 
[2018-04-06 16:18:49]
マンション等の集合住宅は、騒音問題にフットワーク軽く対応できる賃貸が良い。
物件に縛り付けられることになる購入と言う行為は愚の骨頂。

騒音問題が発生している物件は、なかなか売れないしね。
60069: 匿名さん 
[2018-04-06 16:20:44]
アットホームが、都内勤務のサラリーマン(子供あり)583人を対象に実施した「通勤の実態調査」によると、自宅から会社までの片道の通勤時間の平均は58分で、理想とする通勤時間は平均35分、「限界」は平均86分となった。
 時間ごとの割合を10分ごとに見ると、最も多い通勤時間は60分台で約2割だった。「50~79分」で約5割を占めている。住宅タイプ別では、戸建ては60分、マンションは56分でその差は4分。また、自宅から最寄り駅までの徒歩分数は、戸建ては14分、マンションは10分だった。
http://www.jutaku-s.com/news/id/0000020183

通勤時間差 4分
徒歩時間差 4分
合計 8分
往復 16分

16分×月間出勤日数20日×12か月×35年=2240時間
2240時間×時給2000円=448万円
60070: 匿名さん 
[2018-04-06 16:20:49]
>>60064 匿名さん
> 支払が発生しない労力は計算しないのですか?

計算したい人がどうぞ。
60071: 匿名さん 
[2018-04-06 16:22:12]
>マンションさんの同じマンション住民に対する差別意識が無意識に現れちゃったね

低層階の心にゆとりのある裕福な老夫婦に対して差別意識はありませんよ
60072: 匿名さん 
[2018-04-06 16:24:39]
>60069: 匿名さん 

マンションは敷地を出るまでに時間かかるよね~
エレベータはなかなか来ないし
60073: 匿名さん 
[2018-04-06 16:25:21]
>60069

夫婦共働きの場合
448万円×2人=896万
60074: 匿名さん 
[2018-04-06 16:26:10]
>>60072 匿名さん
> マンションは敷地を出るまでに時間かかるよね~

そのとおりです。
人間の行動真理上、徒歩8分のマンションは、徒歩13分の戸建てに相当します。
60075: 匿名さん 
[2018-04-06 16:27:47]
>>60072 匿名さん
> マンションは敷地を出るまでに時間かかるよね~

通勤だけでなく、「敷地外に出る行為」全てに時間がかかりますね。

また、クルマの入出庫もマンションは時間がかかりますね。
60076: 匿名さん 
[2018-04-06 16:29:28]
マンションのランニングコストは、管理組合に対する金額も期限も決まらない所有する限る続く債務。
同じ債務なら住宅ローンにランニングコストの債務をあわせて、4000万超の戸建てを買ったほうがいい。
60077: 匿名さん 
[2018-04-06 16:30:15]
マンションの敷地外に出る時間を勘案すると、支払が発生しない労力として、マンションは不利ですね。
60078: 匿名さん 
[2018-04-06 16:31:31]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
60079: 匿名さん 
[2018-04-06 16:31:41]
>60072 匿名さん
都内から56分、徒歩10分のマンションの
平均階数と平均戸数と平均エレベーター数がわかれば計算できそう
 
60080: 匿名さん 
[2018-04-06 16:34:51]
実際問題、立地については不動産価格に織り込み済みなので計算不要なんですがね。

織り込まれていないのが、敷地外に出るまでの距離・時間。

マンションも戸建ても、駅までの距離・徒歩時間は、敷地外から駅までの時間ですからね。

敷地外に出るまでの時間の差の価値を、戸建ての物件価格に上乗せすれば良い。
60081: 匿名さん 
[2018-04-06 16:36:05]
運が良ければ1分もかからないし
悪くても3分ぐらいかな
平均したら2分てとこ?
60082: 匿名さん 
[2018-04-06 16:40:38]
>>60081 匿名さん
> 運が良ければ1分もかからないし
> 悪くても3分ぐらいかな
> 平均したら2分てとこ?

そう、この時間の読めないのがマンションから外出する時の一番のネック。

人間の行動心理上は、5分を余裕見て行動する。
60083: 匿名さん 
[2018-04-06 16:49:22]
うちのマンションエレベーターは基本停止階止まりです。
タワマンではありませんし、戸数も少ないので出勤時に混雑することはほぼありません。
定年組も結構入居されています。
帰宅時はオートロックを解除すると自動でエレベーターが1階に来るシステムです。
郵便受けと宅配ボックスをチェックしている間にエレベーターは到着しますので待ち時間は1日1~2分です。
マンション購入時にエレベーターの設定停止階は確認しました。
60084: 匿名さん 
[2018-04-06 17:00:15]
>>60083 匿名さん

集合住宅であるが故に、戸建てでは不要な色々と考えないといけないことがあるんですね。
60085: 匿名さん 
[2018-04-06 17:05:18]
行動心理(5分)と実質時間(2分、1分)という人の中間値を取って
(5+2+1)÷3=2.66666…
分かりやすく2.5分で計算

敷地外に出るまでの時間差 -2.5分
通勤時間差 4分
徒歩時間差 4分
合計 5.5分
往復 11分

11分×月間出勤日数20日×12か月×35年=1540時間
1540時間×時給2000円=308万

共働き 308万×2人=616万
60086: 匿名さん 
[2018-04-06 17:07:32]
>>60084 匿名さん
戸建てさんの無知が発覚
一つ賢くなりましたね
60087: 匿名さん 
[2018-04-06 17:07:33]
>>60072 匿名さん
> マンションは敷地を出るまでに時間かかるよね~

マンションの駅までの徒歩時間は「敷地の境界」から駅までの距離を80m/分で計算したもの。
エレベーターの待ち時間など共用部の移動時間は全く含まれていない。
自室から駅までの実際の徒歩時間は、名目の徒歩時間より数分は長い。
アパート風の小規模マンションなら短いかもしれないけどね。
60088: 匿名さん 
[2018-04-06 17:17:05]
>アットホームが、都内勤務のサラリーマン(子供あり)583人を対象に実施した「通勤の実態調査」によると

ドアto駅で答えた人も居るかもね
60m/分で答えた人も居るかもね
80m/分で答えた人も居るかもね
100m/分で答えた人も居るかもね

その平均値ということをお忘れなく

敷地の境界から80m/分とはどこにも書いてない
60089: 匿名さん 
[2018-04-06 17:22:56]
>>60085 匿名さん

敷地の立地は不動産価格に織り込み済みなので、計算すべきは敷地に出るまでの時間。

・敷地外に出るまでの時間差
 2.5分(マンションが余計にかかる)

・往復
 5.0分(マンションが余計にかかる)

・一日平均3往復として、
 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間

・3人家族で、
 共働き時給2,000円×2=4,000円
 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円

 計 5,000円

5,000円×3,194時間=1,597万円

行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円

・・・で、もともと、何を計算したかったのかな?

4,000万戸建は7,000万の価値があるってことかな?
60090: 匿名さん 
[2018-04-06 17:23:04]
> 戸建ては60分、マンションは56分でその差は4分。また
> 自宅から最寄り駅までの徒歩分数は、戸建ては14分、マンションは10分だった。

まぁ単純に戸建のほうが、駅から遠くなるってデータだと思うけど

エレベータに乗る時間嫌なら、マンション1階に住めばよいだけ、それで眺望も含めて戸建と同等なんだから
なので戸建の眺望で妥協できるなら、結局差は、4分のままだと思うけどね

60091: 匿名さん 
[2018-04-06 17:27:23]
> 敷地の立地は不動産価格に織り込み済みなので、計算すべきは敷地に出るまでの時間。

意味が分からない。同一価格で同一立地を購入した前提なの?
(一般的には困難だけど、まぁそうしないと戸建のメリットだせないといういつもの戸建さん理論ですね)

わざわざ戸建さんが探した通勤時間の差のデータは無意味ってことですね

戸建さんが出したデータだと、マンションのほうが4分短い
(マンションに1階にすめば、ほぼこの時間だから)

4,000万マンションは6,000万の価値があるってことかな? あなたの理論では
60092: 匿名さん 
[2018-04-06 17:30:10]
>>60091 匿名さん
> 意味が分からない。同一価格で同一立地を購入した前提なの?

良い立地の不動産は高いよね?
立地の良さは不動産価格に織り込み済みと言う単純な話。
60093: 匿名さん 
[2018-04-06 17:33:21]
>>60091 匿名さん
> 同一立地を購入した前提なの?
> 一般的には困難だけど、

今回の件に関しては、そんなに困難ではない。
駅から徒歩時間が同じ戸建てとマンションを比べれば良い。

結果、敷地までの時間を考慮して、

4000万の戸建ては、同一徒歩時間の4000万マンションに対して3000万上乗せした7000万の価値があると言うこと。
60094: 匿名さん 
[2018-04-06 17:35:19]
>>60089 匿名さん 
>敷地の立地は不動産価格に織り込み済みなので

それが真実なら家族の人数によって不動産価格が変わってしまいますね
同じ敷地に1人で住んでも5人で住んでも不動産価格は変わらない

以上、人数分の通勤・通学時間差コストは不動産価格に含まれない
60095: 匿名さん 
[2018-04-06 17:37:16]
>>60094 匿名さん

当たり前。

>>60064 匿名さん
> 支払が発生しない労力は計算しないのですか?

の話をしている。
60096: 匿名さん 
[2018-04-06 17:38:55]
>>60093 匿名さん
単純脳で幸せですね
どうぞ7000万の戸建てにお住みになって下さい
60097: 匿名さん 
[2018-04-06 17:39:53]
言い出しっぺが振り上げた拳が自分に向いていたことに気づいて、支離滅裂。
60098: 匿名さん 
[2018-04-06 17:42:12]
>>60064 匿名さん
> 支払が発生しない労力は計算しないのですか?

マンション派が触れて欲しくない、敷地外に出るまでの時間に気づいた >>60072 匿名さん はまさに、GJ!

60099: 匿名さん 
[2018-04-06 17:49:52]
>敷地の立地は不動産価格に織り込み済みなので、計算すべきは敷地に出るまでの時間。

でも戸建さん達みたいに引きこもってると
関係ないみたいよ
60100: 匿名さん 
[2018-04-06 17:51:22]
>でも戸建さん達みたいに引きこもってると関係ないみたいよ


と騒音主が申しております

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる