住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-05 21:21:48
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

59899: 匿名さん 
[2018-04-06 00:03:06]
生ゴミをエレベータに持ち込むの全然気にしないって発言ありましたよね。
マンションの騒音主もそんな考えの持ち主なのでしょう。
59900: 匿名さん 
[2018-04-06 00:03:47]
うちはまったく音とかしないし、人の気配とか感じ取ったことないな。
59901: 匿名さん 
[2018-04-06 00:04:52]
マンションさんコトバを借りると、

「一般的・平均的なマンションは騒音問題が深刻」

と言う事ですね。
59902: 匿名さん 
[2018-04-06 00:05:40]
>うちはミニ戸タイプの一戸建に引越しました。横の家とは70cmくらいしか離れてないのですが隣に向いてる窓を閉めていれば気になるような生活音は無く快適です。壁と壁の間に少しでも距離(空気の層)があるのは大きな遮音効果になるようで、特に掃除機が壁に当たるガコガコという音、洗濯機がガタガタする音、他人の足音や物を落とした音などのマンションでは直接音として伝わった音は全く気にならないほどです。騒音に悩まされてた身として直接音が聞こえなくなったのはかなりリラックス出来て嬉しい限りです。

そのスレの投稿ですが、マンションとミニ戸に両方住んだ人の感想のようですね
59903: 匿名さん 
[2018-04-06 00:06:24]
>>59897 匿名さん
妄想さんで向こうでも相手にされてないんだよ〜
59904: 匿名さん 
[2018-04-06 00:07:32]
>>59902 匿名さん

マンションと戸建ならマンションの方が静か
59905: 匿名さん 
[2018-04-06 00:08:46]
>>59902 匿名さん
> そのスレの投稿ですが、マンションとミニ戸に両方住んだ人の感想のようですね

そりゃそうですよ。
マンションは、専有部と専有部が壁一枚、天井・床一枚のみで隔てただけで密着しています。
専有部の音はダイレクトに専有部に伝わります。

戸建ての場合、空気の層があるとともに、そこで音が拡散され、隣家に届く頃にはかなり減衰します。
59906: 匿名さん 
[2018-04-06 00:08:53]
>パークハウスでもブリリアでも騒音問題はあるよ。現職大臣が住んでるマンション掲示板も一時期騒音問題で荒れてたよ。遮音性能ばかり唱えている人はどんなマンション住んでるの?ホーマッ○?それとも入居率半分ぐらいの不人気マンション?


そのスレにも「騒音しないさん」が嘘を書き込んでいますが、こてんぱにやられているようです。
59907: 匿名さん 
[2018-04-06 00:10:51]
>少しの音でも気になりだしたら、全て騒音です。私も以前悩んでいた経験ありです 。家に帰るのが憂鬱になったりもしました
今は戸建で、上からの振動もなく・・・静かな周辺環境で窓を閉めたら我が家からの音も殆ど漏れません 。あ~幸せ~

そのスレはほとんどこういう投稿ですね
59908: 匿名さん 
[2018-04-06 00:10:58]
真面目にマンションを購入する意味がわからん。
59909: 匿名さん 
[2018-04-06 00:11:40]
マンションさん、フルボッコのボッコボコ・・・。
ご愁傷さまです・・・。
59910: 匿名さん 
[2018-04-06 00:12:49]
マンションって天井の上に他人が住んでいるんでしょ?
お風呂入ったり、トイレで用足したりしてるんでしょ?
マジですか?

そんな空間買うんですか?
マジですか?
59911: 匿名さん 
[2018-04-06 00:13:38]
なぜかマンションの事が24時間頭から離れない
戸建さん達〜
59912: 匿名さん 
[2018-04-06 00:14:36]
>>59911 匿名さん
> なぜかマンションの事が24時間頭から離れない
> 戸建さん達〜

すでに皆さんお気づきと思いますが、マンションさんはコテンパンにやられると、このセリフが出ます。(大爆笑)
59913: 匿名さん 
[2018-04-06 00:15:49]
最上階だから上はいない
静かなもんだ
59914: 匿名さん 
[2018-04-06 00:16:37]
>>59913 匿名さん
> 最上階だから上はいない
> 静かなもんだ

そう、まさに戸建てのこと。
59915: 匿名さん 
[2018-04-06 00:17:34]
さて、カーテン全開で寝るとするか
59916: 匿名さん 
[2018-04-06 00:17:57]
マンションさんも戸建ての良いところを認め始めたようですね。
59917: 匿名さん 
[2018-04-06 00:18:26]
マンションさんもう意地張るのやめたら~?笑
59918: 匿名さん 
[2018-04-06 00:20:05]
ほんと、マンションさんには元気を出してもらいたいと心から願っております。

マンションのメリットを何も挙げることができず、あんなことしか言えない人生。
だんだん可哀想になってきました・・・。

マンションのメリットを一つも挙げられないにマンションにしがみつくのは何ででしょう?
深く考えないでマンション買っちゃって後戻り出来ない状態になっているとしか思えないです。
ーーー
深く考えないでマンション買っちゃった。
自分の人生の集大成のマンション。

マンションのメリットは特に無い。
戸建てより優れているとも思ってない。

それでも、けなされると腹が立つ。
自分の人生を否定されることになるから。

だから駄々をこねるんだ。
だから駄々をこねるんだ。
ーーー
こんなところかな?(何かの歌の歌詞のようだ)
59919: 匿名さん 
[2018-04-06 00:23:37]
戸建てでは、富士山、スカイツリー眺められないからやだね
カーテン生活はしたくない
59920: 匿名さん 
[2018-04-06 00:25:09]
>どんなに騒いでも階下に全く聞こえないマンションとは…全くの嘘八百投稿ですから放置&無視して下さい。構造計算する方&作り手&営業など誰に聞きましても…どんなに防音対策したマンションですら、飛んだり跳ねたりされたら騒音は間違いなく必ず起きるのが当たり前だそうです。お馬鹿でない限り、物理的に考えれば、誰しも解りますよね(大笑)!

向こうのスレでもこのようにコテンパンにされています(笑)

59921: 匿名さん 
[2018-04-06 00:25:19]
マンションの騒音問題は深刻ですね。
集合住宅の逃れられない宿命と言えるでしょう。
59922: 匿名さん 
[2018-04-06 00:29:08]
>最近の建売がどうなのか知らないけど、マンションと戸建の騒音は比較にならないと思う。同じ煩さだとしても、遠くから聞える騒音と壁伝いに聞える騒音では、比べようも無い。マンションは他人が壁向こうに住んでいるのです。本来は防音対策でかなり解消出来る様ですが、そんなマンションは高級物件でない限り、滅多にありません。騒音は覚悟して入居する、騒音があった時は我慢する、もしくは早々に退去する。嘆いても憂いでも怒っても先には進みません。私はマンション2物件住み替えて、今は戸建です。自分には向いていなかった、それが分かるまで時間もお金も掛かりましたがそうやって身の程を知って行くのも人生だと思います。


向こうのスレには体験に基づく経験談がたくさんありますね。
59923: 匿名さん 
[2018-04-06 00:29:14]
マンションはタイマーセットして挽きたてコーヒー、ホームベーカリでの焼きたてのパン、もしくは精米したてのご飯を朝食にすることが出来ないんですね。
夜間に洗濯・乾燥するのも神経質になりますね。
ましてや、掃除なんて出来ないですね。

ダイバーシティの流れに逆らう居住形態ですね。
59924: 匿名さん 
[2018-04-06 02:02:51]
家賃収入の件になるとダンマリの戸建てさん
59925: 匿名さん 
[2018-04-06 02:06:43]
6千万の戸建てさんにしては民度が低すぎやしないかい?
旗竿の2千万台の建て売りにお住まいかな?
59926: 匿名さん 
[2018-04-06 02:10:22]
築34年の戸建で、家賃は月100万円ですね。
https://www.homes.co.jp/chintai/b-31039140056050/
59927: 匿名さん 
[2018-04-06 02:26:09]
>>59926 匿名さん

それ34年前4000万で買えたの?
59928: 匿名さん 
[2018-04-06 02:33:44]
築45年の狭小戸建なので、月50万円でしか貸せません。
https://www.homes.co.jp/chintai/b-1334810000274/
59929: 匿名さん 
[2018-04-06 02:38:33]
>>59928 匿名さん
青山の一等地で狭小でもないし
建設費とリフォーム費で一体いくらかかったでしょうね
あなた家買ったこと無いでしょ
59930: 匿名さん 
[2018-04-06 03:49:45]
マンションの騒音問題はどうした。
59931: マンション掲示板さん 
[2018-04-06 06:35:33]
>>59768 匿名さん

某ブランドマンションで理事をやり、マンションの実態を知った上で、戸建と比較検討した結果、都内で平屋を建てました。
マンションは、あなたの様な頑張る人に寄生する人間や廊下に物を置く不届きものがいて、非常に不愉快でした。
エレベーターを使わなくても、気軽に外に出れるし、レイアウトや収納等好きにできる
戸建最高です♪
59932: 匿名さん 
[2018-04-06 06:42:20]
戸建てなら平屋か豪邸
マンションなら最上階角部屋
この三択で迷いました
59933: 匿名さん 
[2018-04-06 07:21:37]
>>59932 匿名さん
全く同感・共感します。
その三択ならば、迷う意義があると思う。

潔いまでに、それぞれの利点を最大限に得る事を考えていらっしゃる。
余計なモノを語る行為は、様々なロスしか生まない。
私はの住み替えでは毎回、マンション最上階暮らしです。角部屋では無いです。

最良の選択をなさることを。
59934: 匿名さん 
[2018-04-06 07:48:20]
最上階角部屋だと、ここで粘着さんが必死に書き込んでるマンションのデメリットはまったくあてはまらないなw
59935: 匿名さん 
[2018-04-06 07:57:34]
けっきょく価格設定があるから戸建て派が圧倒的多数になるんだよね。
59936: 匿名さん 
[2018-04-06 07:58:12]
>>59931 マンション掲示板さん

あら、私も戸建ですよ♪奇遇ですね。

うちの親は戸建を売って駅近の某財閥系マンションに買い換えました。
何度か泊まりに行きましたが便利で立地も良く、ここで喧伝されているような騒音もありません。将来はマンションでも良いかなと考えを改めた次第です。関西の人気エリアですが、まあ、周辺の環境もあるかもしれませんね。その経験から、ここで言われてるような話とのあまりのギャップに困惑しております。殊更にデメリットばかりを強調するのは何か別の意図があるのではと勘ぐってしまいますね。というわけで、今後もマンション戸建の双方を知る者として、実体験に基づく真実の声をお届けしたいと思います。
気が向けばだけどw
59937: 匿名さん 
[2018-04-06 08:05:24]
>>59931 マンション掲示板さん

頑張る人って誰ですか?
このスレでマンション叩きに人生を賭けてる人のことでしょうか?
たしかに頑張ってるね。頑張る方向は間違ってるけど、、、
59938: 匿名さん 
[2018-04-06 08:09:34]
>>59931 マンション掲示板さん

あー私の実家も地方ですが平屋ですよ。
敷地は120坪くらいかな。
平屋なら、最低でも100坪くらいの敷地がないとサマにならないですよね。
59939: 匿名さん 
[2018-04-06 08:14:02]
他のスレのコピペとか貼りまくってる奴がいるけど、本人の話じゃなくて所詮は誰かの受け売りだから、基本すっ飛ばしますね。
59940: 匿名さん 
[2018-04-06 08:17:56]
>>59933 匿名さん
>私はの住み替えでは毎回、マンション最上階暮らしです。角部屋では無いです。

どの辺の物件ですか?
4000万以下のマンションだとワンルームかな
かなり不便な立地じゃないとまともな広さのマンションは買えないでしょう。
59941: 匿名さん 
[2018-04-06 08:29:15]
4000万じゃあないでしょうね。
59942: 匿名さん 
[2018-04-06 08:31:05]
ランニングコストが異常に高い4000万のマンションを踏まえた6000万の戸建を踏まえて、普通の5000万超のマンションを検討できるね。
59943: 匿名さん 
[2018-04-06 08:38:29]
>私はの住み替えでは毎回、マンション最上階暮らしです。角部屋では無いです。

それ以外の部屋が騒音だって認めちゃってるようなもんだけど(笑)
59944: 匿名さん 
[2018-04-06 08:46:59]
>ランニングコストが異常に高い4000万のマンションを踏まえた6000万の戸建を踏まえて、普通の5000万超のマンションを検討できるね。

5000万のマンションはランニングコストがもっと高くなるから、7000万以上の戸建てを検討できるね。
59945: 匿名さん 
[2018-04-06 09:09:14]
ここを見ると騒音だけで400以上のスレッドがあるよ
マンションってみんなストレス抱えて住んでるんだね
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/bouhan/

59946: 検討板ユーザーさん 
[2018-04-06 09:23:31]
>>59938 匿名さん

ど田舎ものらしい発想ですねw
59947: 匿名さん 
[2018-04-06 09:25:04]
>>59934 匿名さん

最上階でもマンションの構造上音は響くんだけどね。。
59948: 匿名さん 
[2018-04-06 09:54:44]
>>59941 匿名さん
4LDK最上階角部屋3000万台で購入しました。
正確には間取り変更して南向きのLDKを広くしましたので2LDKです。
地方ですが。
59949: 匿名さん 
[2018-04-06 09:56:59]
>59945: 匿名さん 

そのスレッドは体験談ですから勉強になりますね

最上階でも左右と下の騒音があるんですね

>以前、マンションに居住していて、現在は一戸建に住んで居る者ですが騒音はとてもひどかった。最上階でしたが、両隣、下の階からの騒音は、我慢のできる限度を超えていました。色々な所に、相談や話し合ったりしましたが、結局、解決までには至らなかった。今の世の中、世間の常識やマナーの無い自分さえよければ何をしても構わないと云う人が多過ます。マンションに住んで居た時よりは、精神的に安らいでいます。 
59950: 匿名さん 
[2018-04-06 09:59:27]
>上からの子供の足音に耐えられなくてマンションを売りました。なかなか売れず値下げもかなりしました。やっと売れてだいぶ、損しましたが、新しいマンションを購入することができました。明日が引っ越しです。眠れなくて気が狂いそうな日から約三年…。長かったけどようやく終わります。次はもちろん最上階角部屋。戸建てが高くて買えない地域だからマンションですが、自分の好きなようにコーディネートしました。ローンも大変だけど、今はこれからの生活が楽しみ。長くなりましたが、私は損しても買い換えして正解だったと思います。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/72037/?q=最上階&p=4

戸建てが買えないから最上階で我慢なんですね。
騒音がなくなるといいですね
59951: 匿名さん 
[2018-04-06 10:54:14]
>子供の足音に耐えられなくて
>眠れなくて気が狂いそうな日

ユニークさが戸建さん達の意見だよね
3年間も夜中走り続ける子供ってどんな人だろうって思うよね
3年って子供も成長するしね
でも書いちゃうんだよ
マンション買えないのを拗らすと…
59952: 匿名さん 
[2018-04-06 10:54:16]
> 59945

このスレ読んでいると戸建派の情弱がよくわかるから、戸建さんはそもそも掲示板で議論するという文化すらないように思えるけどね。まぁ戸建の騒音問題のスレ立ち上げても、結論は「我慢する」と書かれるだけだから、誰もスレ立ち上げないのだろうけど

騒音問題スレで、いまだに戸建さんは、騒音問題が発生したら、戸建は警察呼べばよいって思っている人多いからね
59953: 匿名さん 
[2018-04-06 11:05:12]
マンションの騒音問題についてマンションさんって隠したがるよねw
59954: 匿名さん 
[2018-04-06 11:35:44]
>>59952 匿名さん

と騒音主は申しております(笑)
59955: 匿名さん 
[2018-04-06 11:42:13]
> マンションの騒音問題についてマンションさんって隠したがるよねw

誰も隠そうとはしていなくて、一部の戸建さんが現実しらずに大げさに煽っているだけ
戸建さんの基準が、安アパート前提の壁の薄さみたいだから
59956: 匿名さん 
[2018-04-06 11:58:44]
>59955: 匿名さん 

あなたのことがスレッドになっていて600以上レスが付いてますよ。

「騒音主の特徴」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/301512/
59957: 匿名さん 
[2018-04-06 11:59:48]
>>59944 匿名さん

ランニングコストが標準的な普通のマンションですよ。どうやって2000万の差額を計算されたのでしょうか?


59958: 匿名さん 
[2018-04-06 12:01:33]
>59955: 匿名さん 

ここにもあなたのことがスレッドになっていてパート2で900以上レスが付いてます。
加害者って被害者の気持ちが本当にわからないんですね

騒音主の本心 【PART2】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/82529/
59959: 匿名さん 
[2018-04-06 12:02:15]
>>59946 検討板ユーザーさん

で、敷地は何坪ですか?
59960: 匿名さん 
[2018-04-06 12:04:47]
>>59958 匿名さん

このスレの人は加害者でないかもしれないですよね。なぜ騒音主と言えるのでしょうか?

いえ、私は戸建なのでマンションさんの肩は持っておりませんよ。

59961: 匿名さん 
[2018-04-06 12:05:00]
掃除機は何時から解禁と考えますか?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45852/

掃除機を使う時間まで話題になるとは・・・w
59962: 匿名さん 
[2018-04-06 12:08:28]
うちは閑静な戸建街ですが、夜間にクルマを出すのは控えております。
また、子供のピアノは夜8時以降は自粛してますね。
戸建だからうるさくしても大丈夫ということでは決してありませんので。
59963: 匿名さん 
[2018-04-06 12:10:26]
>>59960 匿名さん
見ず知らずの他人をアパート住まいなどと断定する知能レベルですから

59964: 匿名さん 
[2018-04-06 12:11:15]
戸建でも、掃除機は朝9時から夜8時位まででしょうね。
ど田舎の戸建ならかけ放題でしょうけど。
59965: 匿名さん 
[2018-04-06 12:13:05]
>>59963 匿名さん

図星をつかれて悔しかったんですかね。

59966: 匿名さん 
[2018-04-06 12:15:53]
>>59946 検討板ユーザーさん

都内で4000万+ランニングコストの予算だと、キツキツの敷地に平屋ってことですか?


59967: 匿名さん 
[2018-04-06 12:17:01]
ランニングコストが異常に高い4000万のマンションを踏まえた6000万の戸建を踏まえて、普通の5000万超のマンションを検討できるね。
59968: 匿名さん 
[2018-04-06 12:19:31]
>>59931 マンション掲示板さん

「頑張る人」って誰ですか?
マンション叩きに人生を賭けて頑張ってる人のこと?
たしかに頑張ってるね。
59969: 匿名さん 
[2018-04-06 12:21:54]
今時の平均的な一般的なマンションでは、騒音問題から逃げることは出来ないのですね。

戸建てのメリットは、まさに集合住宅では無いことですね。

・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。
59970: 匿名さん 
[2018-04-06 12:24:43]
タワーマンション・高層マンションの騒音について
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45784/res/376-475/


>タワーマンションは、たしかにコンクリート壁じゃないので騒音主がきたら大変だが、結局、それはどのマンションでも同じ。以前、コンクリート壁の最上階に住んでいたけど、うるさい時はうるさい。声などの音は聞こえてこないが、壁を伝わってくる衝撃音やスラブを通して伝わってくる音、窓の外から伝わってくる音は、壁は関係ない。タワーマンションは、たしかに音が響くので当初は驚いたけれど、そのうち音源がいなくなったので今は割と平穏に暮らしている。まぁ、この値段で、と思うがタワーマンションの性質上、たとえ億ションでもうるさいものは、うるさいと思うよ。

>どんなに性能が良くても無理。ドンドン歩くような人間がいれば振動がとても伝わってきます。湿式壁だと、振動の一部が壁に伝わり、多少軽減されますが、乾式壁だと全部伝わってきます。布団を中にはさみこんだ屏風が隣との境に置いてあるようなもの。話声などは全く聞こえないが、とにかく振動が伝わってくる。また性能のよいサッシュを使えば使うほど、中が洞窟状態になり、かえってよく響くようになります。タワマン購入は騒音の点だけ見れば、バクチ、です。周りが静かな人なら問題ないが。ふたつのタワマンに住んでいるから嘘は言いません


タワマンはやめておいた方が良いね
59971: 匿名さん 
[2018-04-06 12:31:25]
>>59934 匿名さん
> 最上階角部屋だと、ここで粘着さんが必死に書き込んでるマンションのデメリットはまったくあてはまらないなw

こう言う考えの人が騒音主なんでしょうね。

前にエレベータに生ゴミ持ち込むの全く気にならないって言っていた人と同一人物じゃないでしょうか?
59972: 匿名さん 
[2018-04-06 12:33:06]
>タワマンはやめておいた方が良いね

予算的に無理でしょ?
59973: 匿名さん 
[2018-04-06 12:34:06]
タワマンはランニングコスト高いから、4000万以下の物件があったとしたら、余裕で6000万戸建てと比較できそうですね。
59974: 匿名さん 
[2018-04-06 12:35:25]
タワーマンション・高層マンションの騒音について
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45784/res/376-475/

>築2年 分譲タワーマンションです。床スラブは280(ボイドではありません)早朝5:30頃、毎日上階からゴトゴト(物音)・ドンドン(足音)がして目が覚めます。時間的には短い時間(10分足らず)毎日同じ時間で必ず聞こえるので、おそらく起きて行動をはじめたときだと思われます。普段はそんなにうるさいというわけでもないのに、このときばかりはそれなりの音が聞こえます。最初は、なぜ起きただけでこんなに物音がするのだろう?朝からなんなんだ。こんな早朝に非常識だな、もう少し静かにしようと思わないのか?と思っていたのですが、最近になって、もしかしたら構造のせいなのかな?と思うようにもなりました。でも、床スラブでいえばそんなに遮音性は低いほうではないと思うし・・でも、スラブだけで決まるわけではないだろうから、なにか他に原因になっているものがあるのかもしれない。早朝で静かだから聞こえるのか?とも思うのですが、こんなに生活音って聞こえるものでしょうか?ゴトゴト音はクローゼットの扉等の開け閉め?と思われ、ドンドン音は足音です。深夜や早朝など静かだと、普通に生活してても生活音って聞こえるものでしょうか?それとも、やはり上階の行動の音が大きいのでしょうか?

通常生活にも支障があるレベルですね
59975: 匿名さん 
[2018-04-06 12:39:40]
タワーマンション・高層マンションの騒音について
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45784/res/376-475/


>分譲タワーにいます。隣人とバトルしています。いい価格で売り出したくせにこれほど音が響くとは思わなかった。多分見えないところは手抜き。音には音でお互い返しています。いつか殺人に発展するでしょうか?隣は子供がいて、うちにはいません。私はまだ管理会社に伝えていませんがお隣も同じだと思います。自分がどんどん壊れていく。このまま引き下がるのは嫌です。向こうが歩み寄りの姿勢を伝えてきたらこちらも音に配慮していこうと思います。でも***が好みそうなマンションだから旦那が***なら殺されますよね?今は主婦同士のバトルで済んでますが。

戸建てではありえないバトルですね
恐怖すら覚えます
59976: eマンションさん 
[2018-04-06 12:41:11]
>>59965 匿名さん

100坪なんざど田舎者の象徴。
59977: eマンションさん 
[2018-04-06 12:43:09]
>>59966 匿名さん

お前の家だろ?w
59978: 匿名さん 
[2018-04-06 12:44:28]
ほんとマンションさんは使う言葉が汚いですね。
そういう教育しか受けていないのでしょうが・・・
かわいそうですね
59979: 匿名さん 
[2018-04-06 12:45:27]
ほんと、マンションさんには元気を出してもらいたいと心から願っております。

マンションのメリットを何も挙げることができず、あんなことしか言えない人生。
だんだん可哀想になってきました・・・。

マンションのメリットを一つも挙げられないにマンションにしがみつくのは何ででしょう?
深く考えないでマンション買っちゃって後戻り出来ない状態になっているとしか思えないです。
ーーー
深く考えないでマンション買っちゃった。
自分の人生の集大成のマンション。

マンションのメリットは特に無い。
戸建てより優れているとも思ってない。

それでも、けなされると腹が立つ。
自分の人生を否定されることになるから。

だから駄々をこねるんだ。
だから駄々をこねるんだ。
ーーー
こんなところかな?(何かの歌の歌詞のようだ)
59980: 匿名さん 
[2018-04-06 12:46:12]
このeマンションとかいう人の言葉の汚さは酷いですね
59981: 匿名さん 
[2018-04-06 12:48:12]
図星突かれて、マンションさん意気消沈。
59982: 匿名さん 
[2018-04-06 12:51:12]
> 59979

マンションのメリットを1つも認識できない(過去スレに何度も記載されているし、ググればでてくる)のに、なぜか戸建とマンションの比較サイトに頻繁に表れては、同じ記載を定期的に張り付ける

だんだん可哀想になってきました・・・。
59983: 匿名さん 
[2018-04-06 12:53:45]
>>59982 匿名さん
> 過去スレに何度も記載されている

マンションさんは困った時にこう言った記述をされますが、実際はそんなレスは実在しなかったり、反論・論破されているのが実態。

現実逃避されているのでしょうか。

あと、レスとスレの違いが分からないのも、この人の特徴の一つです。
59984: 匿名さん 
[2018-04-06 12:55:45]
100歩譲って賃貸ならマンションもありかもだけど騒音のリスク負って購入するのはチャレンジャーだな
59985: 匿名さん 
[2018-04-06 12:59:24]
タワマン買えないの拗らすと怖いね
契約者スレにも書いてるんだろうな
59986: 匿名さん 
[2018-04-06 13:03:25]
いきなり人をお前呼ばわり・・・

どういう育ちをしたらそういう発言ができるんだろう
59987: 匿名さん 
[2018-04-06 13:09:55]
>契約者スレにも書いてるんだろうな

この人は発想が無茶苦茶だな
妄想癖が半端ない
59988: 匿名さん 
[2018-04-06 13:12:34]
>59987: 匿名さん 

普段自分がやってるからそう思うんでしょう。
59989: 通りがかりさん 
[2018-04-06 13:21:28]
70坪もあれば十分!

[一部テキストを削除しました。管理担当]
59990: 匿名さん 
[2018-04-06 13:57:53]
☆ 購入を検討しているマンションと同じ支出でどんな戸建てが購入できるか、暇つぶしに検討してみてはいかがでしょうか?

国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。また、修繕費等は物件により様々なので個別に検討してください。

よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。
あとは具体的な物件を比較しながら検討してくださいね。
59991: 匿名さん 
[2018-04-06 13:58:24]
マンションの騒音問題に耐えきれなくなって、マンションさんの本性であるクレーマー気質が晒されてるw
59992: 匿名さん 
[2018-04-06 13:59:02]
>>59990 匿名さん
> ☆ 購入を検討しているマンションと同じ支出でどんな戸建てが購入できるか、暇つぶしに検討してみてはいかがでしょうか?

★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
59993: 匿名さん 
[2018-04-06 13:59:25]
>>59990 匿名さん
> 国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。

平均的な管理費で実現できる共有施設・サービス
・管理人(非常駐・日勤)
・エレベーター
・オートロック
・防犯カメラ(有事のときのみ確認可能)

※車は所有できません。駐車場は別途費用がかかります。

※宅配ボックスは別途費用がかかります。

※ディスポーザーは別途費用がかかります。

※この価格帯では眺望は期待できません。(ワンルーム除く)

※この価格帯では立地は期待できません。(ワンルーム除く)

※壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの空間に他人が住んでいる居住形態となります。他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられますのでご留意下さい。

※費用は住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。

※修繕積立金の徴収が別途発生します。住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。

※住まいに関しては合意形成が必要で、法律より狭い管理規約の範囲にとどまります。個人で勝手に自由にすることはできず、なおかつ、他人の行動で自分の人生に影響が出ることをご留意下さい。

購入するなら戸建て。
賃貸で住むなら安アパート。

マンションは購入も賃貸も意味・目的・メリットがないことは納得ですね!!!
59994: 匿名さん 
[2018-04-06 14:00:50]
>>59991 匿名さん
> マンションの騒音問題に耐えきれなくなって、マンションさんの本性であるクレーマー気質が晒されてるw

まったくです。
集合住宅では騒音問題は避けて通れない問題なのに、「今時は」とか「戸建ての成り済まし」など、現実逃避も甚だしいですよね。
59995: 匿名さん 
[2018-04-06 14:03:02]
>>59990 匿名さん

誰か貼ってくれましたか?
59996: 匿名さん 
[2018-04-06 14:20:24]
騒音なんて無いって言い切っちゃうあたりがマンションさんの子供っぽさです(笑)
59997: 匿名さん 
[2018-04-06 14:39:26]
>>59990 匿名さん 
>国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。また、修繕費等は物件により様々なので個別に検討してください。

>よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。

戸建の管理費相場は?
まさか0ってことはないよねぇ
59998: 匿名さん 
[2018-04-06 14:43:28]
管理費ってマンションの共有部分に掛かるものですが。
まさかマンションの部屋の中に掛かるのが管理費だと思っています?
59999: 匿名さん 
[2018-04-06 14:48:17]
戸建住宅は、家の周りの清掃、植栽の手入れ、草取り、など自分でしなければならないことが多く、結構負担です。
その点マンションは、管理費は取られますがやってもらえるので、いいなと思います。
60000: 匿名さん 
[2018-04-06 14:51:10]
それは共有部分を管理会社に委託してコスト払ってるからでしょ?
玄関前の掃除は自分でしないの?
調べると多くのマンションが1階の玄関前しか掃除しないみたいだけど。
60001: 匿名さん 
[2018-04-06 14:51:17]
>>59998 匿名さん

そんな風に思う人がいると思っています?
60002: 匿名さん 
[2018-04-06 14:54:43]
管理費ってマンション特有だからかと。
共有部分の管理費だが、その共有部分がそもそも戸建てにはないので、この価格帯のレベルではアウトソーシングという考え方が根付かないと思うよ?
コストという程のコストにならない。
60003: 匿名さん 
[2018-04-06 14:55:46]
>>59990 匿名さん
>修繕費等は物件により様々なので個別に検討してください

個別によって変わるのに
なぜ比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建と言えるのか意味不明

個別によってかわるから修繕費用は費用としては計上しないという考えでOK?
60004: 匿名さん 
[2018-04-06 14:56:50]
うちのマンションは廊下も清掃してくれますよ
60005: 匿名さん 
[2018-04-06 14:58:04]
マンションは専有部より共有部の方が圧倒的に面積が多いので、維持するために管理費というコストが発生する。
あるから楽ってのは1つの意見であって、コストを払わないと管理していけない、というのも意見としては正しい。
60006: 匿名さん 
[2018-04-06 15:00:46]
>>60002 匿名さん 
>共有部分がそもそも戸建てにはない

マンションの専有部分に植栽はないですよね
戸建ての植栽の手入れはマンションでいう管理費にあたるのでは?

あぁ、手入れしないという選択もありますがw
60007: 匿名さん 
[2018-04-06 15:02:19]
集合住宅だから管理会社に委託してコストを払わないと、やれ誰が掃除しないとか、ここからここまでお宅で掃除して、など住民間の仲が険悪になる。
60008: 匿名さん 
[2018-04-06 15:06:11]
> 管理費ってマンションの共有部分に掛かるものですが。
> まさかマンションの部屋の中に掛かるのが管理費だと思っています?

まさかマンションの共有部かかる費用と同等のものが戸建にないといまだに思っているの?
専有部とか共有部とか関係なく、快適に住むためにかかる費用のことです

例えば、マンションだと植栽の費用は管理費に含まれるが、戸建の場合別費用、配管清掃やホームセキュリティなども同様。戸建さんは、任意の費用は、比較上、0円だと思っているから、不動産検討にリスクが高いって話だと思いますよ(それなのに、マンションの任意の駐車場代は絶対に計算に含めるている矛盾に気づこうね)

60009: 匿名さん 
[2018-04-06 15:06:12]
>>60006 匿名さん
> マンションの専有部分に植栽はないですよね
> 戸建ての植栽の手入れはマンションでいう管理費にあたるのでは?

マンションでは、マンションの専用庭やルーブバルコニーで育成している植物の手入れと同じです。
マンションと言えども、管理費では手入れしてくれません。
60010: 匿名さん 
[2018-04-06 15:07:27]
> マンションでは、マンションの専用庭やルーブバルコニーで育成している植物の手入れと同じです

同じだけど、専用庭やルーフバルコニーはレアですね
一般論として語っているの?いつも戸建さんの反論は、極端なケースばかりするけど
60011: 匿名さん 
[2018-04-06 15:07:35]
>>60008 匿名さん
> ホームセキュリティ

マンションもホームセキュリティ頼むとすれば個人負担では?
60012: 匿名さん 
[2018-04-06 15:07:44]
趣味で植栽やってる家庭はよしとして、手間が掛かるような植栽は敬遠するでしょ。
だいたい手入れの手間なんて掛からないよ。
マンションはコスト払ってるからわざわざ手間のかかる植栽を植えて手入れしてもらわないと気がすまないの?
60013: 匿名さん 
[2018-04-06 15:08:30]
>>60010 匿名さん
> 同じだけど、専用庭やルーフバルコニーはレアですね
> 一般論として語っているの?いつも戸建さんの反論は、極端なケースばかりするけど

レアとかの問題じゃない。
植物育てたい人が自分で育てている。

マンションでは、それが出来る物件がレアと言うだけ。
60014: 匿名さん 
[2018-04-06 15:08:50]
バルコニーでプランターやってるのも、管理費払ってるから手入れしろってそのうち言いだしそう…
60015: 匿名さん 
[2018-04-06 15:11:48]
マンションの植栽の手入れって、戸建てからしてみれば街路樹や公園の植栽の手入れと同じ。

自宅の植栽の手入れとは次元が異なる。
60016: 匿名さん 
[2018-04-06 15:14:08]
>>60003 匿名さん

一般的な話をしているだけですよ。
60017: 匿名さん 
[2018-04-06 15:14:52]
マンションの植栽の手入れって、URのグリーンマネージャーが近いかも。

https://www.ur-net.go.jp/chintai/college/201709/000099.html

確かに、戸建てからしてみれば街路樹や公園の植栽の手入れと同じ。
60018: 匿名さん 
[2018-04-06 15:14:55]
手入れが面倒だったら植栽なんて撤去できるからね。それも戸建てのメリットだよ。
マンションはそれすらできない。
60019: 匿名さん 
[2018-04-06 15:14:55]
戸建のカーポートや塀、門の清掃・メンテナンスなども管理費や修繕費として見た方がいいですよ
台風でふっとんで大変だったので
60020: 匿名さん 
[2018-04-06 15:16:20]
マンションの管理費の優位性とは程遠い意見だね。逆にデメリットとしか判断されないよ。
60021: 匿名さん 
[2018-04-06 15:17:59]
>>60020 匿名さん
> マンションの管理費の優位性

って具体的に何?
またお得意のイメージで思考停止ですか?

デメリットしかないと思うけど。
60022: 匿名さん 
[2018-04-06 15:20:18]
しょせん共有部分の維持管理費だから、戸建てから見ると払っているコストに対して全然釣り合ってないんだよね。
管理会社へのマージンもかなりウエイト占めてそうだから仕方がないんだけどね。
60023: 匿名さん 
[2018-04-06 15:20:24]
自分の時給(生産性)と比較して外注費の方が安ければ外注した方がいいよ
時は金なり
庭の草むしりなんかやってられない
60024: 匿名さん 
[2018-04-06 15:21:00]
公的な敷地でもなく専有地でもなく、中途半端に住民で共有しているから、余計にオーバーヘッドコストが掛かっているだけでしょ。
60025: 匿名さん 
[2018-04-06 15:22:29]
>>60023 匿名さん
> 庭の草むしりなんかやってられない

庭は欲しい人が設ければ良い。
不要な人は設けなければ良い。

マンションではその選択の自由すら無い。
中途半端な共有で余計にコストがかかる。

デメリットしか無い。
60026: 匿名さん 
[2018-04-06 15:23:31]
>>60023 匿名さん
> 庭の草むしりなんかやってられない

ペットなんて飼ってられない。
動物園で十分。

と言う意見であれば、そう言う人も居るよねと言うことで賛同するけど。
60027: 匿名さん 
[2018-04-06 15:23:49]
>>60022 匿名さん
>しょせん共有部分の維持管理費だから、戸建てから見ると払っているコストに対して全然釣り合ってないんだよね。

面積は戸数で割れば一軒家と変わらない

釣り合ってないと思う=手をかけていない=クモの巣だらけでしょうね
60028: 匿名さん 
[2018-04-06 15:24:13]
外面の見栄えを良くした結果、管理費も高くなるという自虐だね。
専有部分より共有部分が多いマンションらしいや。
60029: 匿名さん 
[2018-04-06 15:24:17]
>自分の時給(生産性)と比較して外注費の方が安ければ外注した方がいいよ
>時は金なり
>庭の草むしりなんかやってられない

掲示板に書き込む時間はあるんだね(笑)
60030: 匿名さん 
[2018-04-06 15:24:58]
>庭は欲しい人が設ければ良い。

庭なし一戸建てのどこがいいの?
60031: 匿名さん 
[2018-04-06 15:25:10]
>>60028 匿名さん
> 外面の見栄えを良くした結果、管理費も高くなるという自虐だね。

マンションてエントランスはアピールするのに、専有部の玄関ドアのアピールは無いよね。(大爆笑)
60032: 匿名さん 
[2018-04-06 15:26:11]
>>60030 匿名さん
> 庭なし一戸建てのどこがいいの?

庭は戸建ての多数あるメリットのごく一例に過ぎない。
戸建てのメリットは集合住宅でないこと。

・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。
60033: 匿名さん 
[2018-04-06 15:28:10]
管理費って植栽だけじゃないでしょ?エレベーターもそうだよ。
ほぼ戸建てに必要ないコストがマンションには掛かってるってことでしょ。
60034: 匿名さん 
[2018-04-06 15:28:10]
>>60030 匿名さん
> 庭なし一戸建てのどこがいいの?

マンションって、居住スペースしか専有部がないから、居住スペース以外に自由に専有できるスペースの活用法を知らないのね。
60035: 匿名さん 
[2018-04-06 15:30:13]
今日もマンションはフルボッコのボッコボコ。
60036: 匿名さん 
[2018-04-06 15:30:42]
戸建てに必要ないコストを、なんとかこじつけてコストに算定したいマンションさん。って構図。
60037: 匿名さん 
[2018-04-06 15:31:26]
>>60029 匿名さん 
>掲示板に書き込む時間はあるんだね(笑)

その間もチャリンチャリンですよ
家事は嫌いというより時間がもったいない派です
対価を支払うだけです
そうですね、管理費と同じですね
60038: 匿名さん 
[2018-04-06 15:31:37]
で、一般的・平均的なマンションの日勤管理人・共連れズブズブオートロックしかないマンションでホームセキュリティ契約したら、その費用は管理費で賄ってくれるの?
60039: 匿名さん 
[2018-04-06 15:34:12]
門無し、塀無し、庭無し、車庫無し戸建てね
60040: 匿名さん 
[2018-04-06 15:35:03]
で、一般的・平均的なマンションの日勤管理人・共連れズブズブオートロックしかないマンションでホームセキュリティ契約したら、その費用は管理費で賄ってくれるの?
その導入費用は修繕積立金で賄ってくれるの?
60041: 匿名さん 
[2018-04-06 15:35:30]
管理会社のあくどい手口(2)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/373783/

管理会社に騙されたりボラレたりしないようにするにはマンション住人次第です。
マンション住人や役員が横着&怠慢&ズボラ&いい加減だから管理会社に騙されたりボラレても分からないのです。
マンション住人が管理会社を十二分に管理監督して監視をしっかりしているマンションなら騙されません。
悪徳行為が起きてからでは元の木阿弥で管理費はスッカラカンです。
オレオレ詐欺対策と同じで騙されたりボラレないようにするには、常にマンション住人の一人一人が横着&怠慢&ズボラ&いい加減をせず、世間を知って勉強をしなければ日本中の悪徳管理会社は決してなくならないでしょう。
騙されるか騙されないのも全てマンション住人次第です!


だそうです。
これじゃ、管理会社に委託する意味がありませんね
ぼったくり違法すれすれが当たり前じゃないですか!


60042: 匿名さん 
[2018-04-06 15:39:31]
>60041: 匿名さん 

>悪徳管理会の実態。それを、皆さんおわかりになっていますか?近隣のマンションの管理組合も、2年前にうちのマンションと同じように悪徳管理会社が、マンション管理組合の所有の通帳等を開示しないという事を繰り返し使途不明金が、出てきてかなり揉めたようです。そして、管理会社の変更をして、今は、安定しているようです。その件数、5件です。驚きました!癒着しているような、悪質な住民がいたわけではなく、悪徳管理会社が違法に管理組合の指示に従わなかったという理由のようでしたが・・・・ただ、中には、何の経費?というのもたくさんあったようです。うちのマンションは、癒着している住民がいる可能性がありですしおまけに、かなりの頭の悪いというか?逃げています。よって、行動開始です。

マンションに住むと色々大変ですね~
60043: 匿名さん 
[2018-04-06 15:48:30]
> 管理費って植栽だけじゃないでしょ?エレベーターもそうだよ。
> ほぼ戸建てに必要ないコストがマンションには掛かってるってことでしょ

専用庭やルーフバルコニー例にだすなら、戸建もホームエレベータあるでしょ
ちなみにほぼは、0円ではないですよ
それに他の設備もいっぱいマンションにはあるし、マンションのエレベータの維持費なんてそんなに高くないよ
60044: 匿名さん 
[2018-04-06 15:49:29]
マンションが特に口にするスケールメリット。
これも怪しいですよね。どんだけスケールメリット効いてるのか分かってて言っているのでしょうか。

例えば、マンション購入時にいろいろオプションがあると思いますが、オプションを選択しないで自分で手配したほうが安いですよね。
エアコンなど半額以下で済んだという話が「一般的」です。
60045: 匿名さん 
[2018-04-06 15:49:52]
>60041: 匿名さん

マンションの事はマンションに住んでる人の掲示板を見ると良く分かりますね。

管理会社なんてぼったくりと住民を食い物にするだけの会社なんですね
60046: 匿名さん 
[2018-04-06 15:50:02]
どこのデベマンション?
マスコミに売ればデベが困るだろうね

60047: 匿名さん 
[2018-04-06 15:51:13]
ダウンライト最低30個つけたい
60048: 匿名さん 
[2018-04-06 15:51:51]
>>60043 匿名さん
> 専用庭やルーフバルコニー例にだすなら、戸建もホームエレベータあるでしょ

何を言いたかったのか不明だけど、エレベータ欲しい人は導入できるし不要な人は導入しなくていい。
そう言う選択の自由が戸建てにはある。

「私はエレベータ使わないから管理費安くしろ」なんて言えないですよね。
60049: 匿名さん 
[2018-04-06 15:53:32]
> 60042

こんな超レアケースをどうしたいの?
というか通帳開示拒否なんて、国土交通省に通知すれば、業務停止レベルの話だから、ふつうはすぐに解決するけどね

というか、管理組合(複数人)で対応しているのに騙されるレベルの住民なら、戸建買ったらもっと騙されるよ
というか黙れたことにすら気づかないよ。だから問題化されないのかもしれないけど

60050: 匿名さん 
[2018-04-06 15:55:41]
> 何を言いたかったのか不明だけど、エレベータ欲しい人は導入できるし不要な人は導入しなくていい。
そう言う選択の自由が戸建てにはある。

選択の自由と費用0円は違うけどね
ここの戸建さんは、マンションの設備すべて、不要という前提にたってるから話が成り立たないのだと思いますよ
その割に、車だけは必須(選択の自由度外視)

矛盾だらけ(笑
60051: 匿名さん 
[2018-04-06 15:56:44]
他人のために時間を取られるマンションライフ!
60052: 匿名さん 
[2018-04-06 15:57:35]
>>60050 匿名さん
> その割に、車だけは必須(選択の自由度外視)

具体的にどこでクルマ必須って言いました?

また、お得意のイメージで脊髄反射ですか?(大爆笑)
60053: 匿名さん 
[2018-04-06 15:58:32]
気づけば6万レス超えてるのね。

このサイト一番のスレじゃない?
60054: 匿名さん 
[2018-04-06 15:58:52]
>>60044 匿名さん

時間のある人は自分で探した方が安上がりでしょうね
上層階はオプションの締め切りに余裕があるから相見積もりとって値下げ交渉もできますよね
低層階は第1期で購入してもギリギリだから高いオプション買っちゃうのでしょうね
世の中何でも金持ち優遇
60055: 匿名さん 
[2018-04-06 16:00:10]
>>60054 匿名さん

スケールメリットが都市伝説であることをご理解いただけたようで何よりです。
60056: 匿名さん 
[2018-04-06 16:00:33]
>「私はエレベータ使わないから管理費安くしろ」なんて言えないですよね。

マンションを選択する自由もあります
そういう人はエレベーターがないマンションを選べばよいのでは?
60057: 匿名さん 
[2018-04-06 16:00:59]
>>60054 匿名さん
> 世の中何でも金持ち優遇

ものは言い様だけど、ようは、マンション住人は食い物にされていると言うことね。
60058: 匿名さん 
[2018-04-06 16:01:43]
>>60056 匿名さん
> そういう人はエレベーターがないマンションを選べばよいのでは?

希望する立地にそんなマンションが無い場合は?
60059: 匿名さん 
[2018-04-06 16:02:23]
というか、一般論では
・マンションと同様の設備/サービスを戸建でつけると割高
・ただし駐車場だけは、戸建のほうが安い

で上記は、任意という扱いなら、計算しない
修繕費は、ほぼ同額とする(戸建の安かろう悪かろうの修繕は度外視9

にすると管理費の差だけなので、月1万程度の差。これを初期費用に上乗せすると手数料や金利分があるが、それは固定資産税の差で相殺するとすると
概ね4000万マンションと、4350万戸建になる

であとは、これをベースに戸建の設備の維持費と、駐車場代を必要に応じて加味するだけって話だと思うけど

> 具体的にどこでクルマ必須って言いました?
これは、戸建代表の6000万円君の計算式の初期設定に含まれるいるので、みんなそう思っているだけ
何度指摘しても、間違いも駐車場代も変更しないから=必須という扱いになっています
60060: 匿名さん 
[2018-04-06 16:02:26]
>低層階は第1期で購入してもギリギリだから高いオプション買っちゃうのでしょうね。世の中何でも金持ち優遇

そういう考えで同じマンションに住んでる人見てるんだ。
なんか引くわ~
60061: 匿名さん 
[2018-04-06 16:03:47]
>>60059 匿名さん
> 何度指摘しても、間違いも駐車場代も変更しないから=必須という扱いになっています

間違いに気付かれて必死で弁明していますが、恥の上塗りです。
60062: 匿名さん 
[2018-04-06 16:05:20]
>>60059 匿名さん
> で上記は、任意という扱いなら、計算しない

違うよ。
(住宅ローン返済期間の)支払い総額を合わせるってことですよ。
支払いが発生するものは計算しないとね。
60063: 匿名さん 
[2018-04-06 16:07:26]
>60060 匿名さん

低層階は老後の終の棲家として人気があります
お金に余裕のあるご老人も余裕のないご老人も
いい意味でも悪い意味でも
高いオプション買ってしまうんだろうなと思ってみてますよ
60064: 匿名さん 
[2018-04-06 16:11:09]
>>60062 匿名さん 
>支払いが発生するものは計算しないとね。
支払が発生しない労力は計算しないのですか?
通勤1時間の郊外戸建てと通勤15分の都心マンションとかね
全て平均で計算してくださいね
60065: 匿名さん 
[2018-04-06 16:12:54]
口を開けばマンションマンションと、マンションのことばかりにご執心の戸建さんがいて笑えるw
60066: 匿名さん 
[2018-04-06 16:14:43]
>>59858 匿名さん
> 結局憧れだね
> マンションの事が頭から離れない…

>>59911 匿名さん
> なぜかマンションの事が24時間頭から離れない
> 戸建さん達〜

>>60065 匿名さん
> 口を開けばマンションマンションと、マンションのことばかりにご執心の戸建さんがいて笑えるw

すでに皆さんお気づきと思いますが、マンションさんはコテンパンにやられると、このセリフが出ます。(大爆笑)
60067: 匿名さん 
[2018-04-06 16:14:51]
>低層階は第1期で購入してもギリギリだから高いオプション買っちゃうのでしょうね。世の中何でも金持ち優遇


マンションさんの同じマンション住民に対する差別意識が無意識に現れちゃったね
60068: 匿名さん 
[2018-04-06 16:18:49]
マンション等の集合住宅は、騒音問題にフットワーク軽く対応できる賃貸が良い。
物件に縛り付けられることになる購入と言う行為は愚の骨頂。

騒音問題が発生している物件は、なかなか売れないしね。
60069: 匿名さん 
[2018-04-06 16:20:44]
アットホームが、都内勤務のサラリーマン(子供あり)583人を対象に実施した「通勤の実態調査」によると、自宅から会社までの片道の通勤時間の平均は58分で、理想とする通勤時間は平均35分、「限界」は平均86分となった。
 時間ごとの割合を10分ごとに見ると、最も多い通勤時間は60分台で約2割だった。「50~79分」で約5割を占めている。住宅タイプ別では、戸建ては60分、マンションは56分でその差は4分。また、自宅から最寄り駅までの徒歩分数は、戸建ては14分、マンションは10分だった。
http://www.jutaku-s.com/news/id/0000020183

通勤時間差 4分
徒歩時間差 4分
合計 8分
往復 16分

16分×月間出勤日数20日×12か月×35年=2240時間
2240時間×時給2000円=448万円
60070: 匿名さん 
[2018-04-06 16:20:49]
>>60064 匿名さん
> 支払が発生しない労力は計算しないのですか?

計算したい人がどうぞ。
60071: 匿名さん 
[2018-04-06 16:22:12]
>マンションさんの同じマンション住民に対する差別意識が無意識に現れちゃったね

低層階の心にゆとりのある裕福な老夫婦に対して差別意識はありませんよ
60072: 匿名さん 
[2018-04-06 16:24:39]
>60069: 匿名さん 

マンションは敷地を出るまでに時間かかるよね~
エレベータはなかなか来ないし
60073: 匿名さん 
[2018-04-06 16:25:21]
>60069

夫婦共働きの場合
448万円×2人=896万
60074: 匿名さん 
[2018-04-06 16:26:10]
>>60072 匿名さん
> マンションは敷地を出るまでに時間かかるよね~

そのとおりです。
人間の行動真理上、徒歩8分のマンションは、徒歩13分の戸建てに相当します。
60075: 匿名さん 
[2018-04-06 16:27:47]
>>60072 匿名さん
> マンションは敷地を出るまでに時間かかるよね~

通勤だけでなく、「敷地外に出る行為」全てに時間がかかりますね。

また、クルマの入出庫もマンションは時間がかかりますね。
60076: 匿名さん 
[2018-04-06 16:29:28]
マンションのランニングコストは、管理組合に対する金額も期限も決まらない所有する限る続く債務。
同じ債務なら住宅ローンにランニングコストの債務をあわせて、4000万超の戸建てを買ったほうがいい。
60077: 匿名さん 
[2018-04-06 16:30:15]
マンションの敷地外に出る時間を勘案すると、支払が発生しない労力として、マンションは不利ですね。
60078: 匿名さん 
[2018-04-06 16:31:31]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
60079: 匿名さん 
[2018-04-06 16:31:41]
>60072 匿名さん
都内から56分、徒歩10分のマンションの
平均階数と平均戸数と平均エレベーター数がわかれば計算できそう
 
60080: 匿名さん 
[2018-04-06 16:34:51]
実際問題、立地については不動産価格に織り込み済みなので計算不要なんですがね。

織り込まれていないのが、敷地外に出るまでの距離・時間。

マンションも戸建ても、駅までの距離・徒歩時間は、敷地外から駅までの時間ですからね。

敷地外に出るまでの時間の差の価値を、戸建ての物件価格に上乗せすれば良い。
60081: 匿名さん 
[2018-04-06 16:36:05]
運が良ければ1分もかからないし
悪くても3分ぐらいかな
平均したら2分てとこ?
60082: 匿名さん 
[2018-04-06 16:40:38]
>>60081 匿名さん
> 運が良ければ1分もかからないし
> 悪くても3分ぐらいかな
> 平均したら2分てとこ?

そう、この時間の読めないのがマンションから外出する時の一番のネック。

人間の行動心理上は、5分を余裕見て行動する。
60083: 匿名さん 
[2018-04-06 16:49:22]
うちのマンションエレベーターは基本停止階止まりです。
タワマンではありませんし、戸数も少ないので出勤時に混雑することはほぼありません。
定年組も結構入居されています。
帰宅時はオートロックを解除すると自動でエレベーターが1階に来るシステムです。
郵便受けと宅配ボックスをチェックしている間にエレベーターは到着しますので待ち時間は1日1~2分です。
マンション購入時にエレベーターの設定停止階は確認しました。
60084: 匿名さん 
[2018-04-06 17:00:15]
>>60083 匿名さん

集合住宅であるが故に、戸建てでは不要な色々と考えないといけないことがあるんですね。
60085: 匿名さん 
[2018-04-06 17:05:18]
行動心理(5分)と実質時間(2分、1分)という人の中間値を取って
(5+2+1)÷3=2.66666…
分かりやすく2.5分で計算

敷地外に出るまでの時間差 -2.5分
通勤時間差 4分
徒歩時間差 4分
合計 5.5分
往復 11分

11分×月間出勤日数20日×12か月×35年=1540時間
1540時間×時給2000円=308万

共働き 308万×2人=616万
60086: 匿名さん 
[2018-04-06 17:07:32]
>>60084 匿名さん
戸建てさんの無知が発覚
一つ賢くなりましたね
60087: 匿名さん 
[2018-04-06 17:07:33]
>>60072 匿名さん
> マンションは敷地を出るまでに時間かかるよね~

マンションの駅までの徒歩時間は「敷地の境界」から駅までの距離を80m/分で計算したもの。
エレベーターの待ち時間など共用部の移動時間は全く含まれていない。
自室から駅までの実際の徒歩時間は、名目の徒歩時間より数分は長い。
アパート風の小規模マンションなら短いかもしれないけどね。
60088: 匿名さん 
[2018-04-06 17:17:05]
>アットホームが、都内勤務のサラリーマン(子供あり)583人を対象に実施した「通勤の実態調査」によると

ドアto駅で答えた人も居るかもね
60m/分で答えた人も居るかもね
80m/分で答えた人も居るかもね
100m/分で答えた人も居るかもね

その平均値ということをお忘れなく

敷地の境界から80m/分とはどこにも書いてない
60089: 匿名さん 
[2018-04-06 17:22:56]
>>60085 匿名さん

敷地の立地は不動産価格に織り込み済みなので、計算すべきは敷地に出るまでの時間。

・敷地外に出るまでの時間差
 2.5分(マンションが余計にかかる)

・往復
 5.0分(マンションが余計にかかる)

・一日平均3往復として、
 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間

・3人家族で、
 共働き時給2,000円×2=4,000円
 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円

 計 5,000円

5,000円×3,194時間=1,597万円

行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円

・・・で、もともと、何を計算したかったのかな?

4,000万戸建は7,000万の価値があるってことかな?
60090: 匿名さん 
[2018-04-06 17:23:04]
> 戸建ては60分、マンションは56分でその差は4分。また
> 自宅から最寄り駅までの徒歩分数は、戸建ては14分、マンションは10分だった。

まぁ単純に戸建のほうが、駅から遠くなるってデータだと思うけど

エレベータに乗る時間嫌なら、マンション1階に住めばよいだけ、それで眺望も含めて戸建と同等なんだから
なので戸建の眺望で妥協できるなら、結局差は、4分のままだと思うけどね

60091: 匿名さん 
[2018-04-06 17:27:23]
> 敷地の立地は不動産価格に織り込み済みなので、計算すべきは敷地に出るまでの時間。

意味が分からない。同一価格で同一立地を購入した前提なの?
(一般的には困難だけど、まぁそうしないと戸建のメリットだせないといういつもの戸建さん理論ですね)

わざわざ戸建さんが探した通勤時間の差のデータは無意味ってことですね

戸建さんが出したデータだと、マンションのほうが4分短い
(マンションに1階にすめば、ほぼこの時間だから)

4,000万マンションは6,000万の価値があるってことかな? あなたの理論では
60092: 匿名さん 
[2018-04-06 17:30:10]
>>60091 匿名さん
> 意味が分からない。同一価格で同一立地を購入した前提なの?

良い立地の不動産は高いよね?
立地の良さは不動産価格に織り込み済みと言う単純な話。
60093: 匿名さん 
[2018-04-06 17:33:21]
>>60091 匿名さん
> 同一立地を購入した前提なの?
> 一般的には困難だけど、

今回の件に関しては、そんなに困難ではない。
駅から徒歩時間が同じ戸建てとマンションを比べれば良い。

結果、敷地までの時間を考慮して、

4000万の戸建ては、同一徒歩時間の4000万マンションに対して3000万上乗せした7000万の価値があると言うこと。
60094: 匿名さん 
[2018-04-06 17:35:19]
>>60089 匿名さん 
>敷地の立地は不動産価格に織り込み済みなので

それが真実なら家族の人数によって不動産価格が変わってしまいますね
同じ敷地に1人で住んでも5人で住んでも不動産価格は変わらない

以上、人数分の通勤・通学時間差コストは不動産価格に含まれない
60095: 匿名さん 
[2018-04-06 17:37:16]
>>60094 匿名さん

当たり前。

>>60064 匿名さん
> 支払が発生しない労力は計算しないのですか?

の話をしている。
60096: 匿名さん 
[2018-04-06 17:38:55]
>>60093 匿名さん
単純脳で幸せですね
どうぞ7000万の戸建てにお住みになって下さい
60097: 匿名さん 
[2018-04-06 17:39:53]
言い出しっぺが振り上げた拳が自分に向いていたことに気づいて、支離滅裂。
60098: 匿名さん 
[2018-04-06 17:42:12]
>>60064 匿名さん
> 支払が発生しない労力は計算しないのですか?

マンション派が触れて欲しくない、敷地外に出るまでの時間に気づいた >>60072 匿名さん はまさに、GJ!

60099: 匿名さん 
[2018-04-06 17:49:52]
>敷地の立地は不動産価格に織り込み済みなので、計算すべきは敷地に出るまでの時間。

でも戸建さん達みたいに引きこもってると
関係ないみたいよ
60100: 匿名さん 
[2018-04-06 17:51:22]
>でも戸建さん達みたいに引きこもってると関係ないみたいよ


と騒音主が申しております
60101: 匿名さん 
[2018-04-06 18:07:14]
新発見ですね。

支払が発生しない労力を計算すると、4000万戸建てはそれだけで7000万の価値があるんですね。

不動産の立地は不動産価格に反映されるのに、敷地外に出るまでの(専有部の)立地の悪さは反映されれないんですね。
だれかが搾取していると言うことでしょうか。
60102: 匿名さん 
[2018-04-06 18:12:03]
長所短所は双方あります
ある人にとっては長所でも別の人にとっては短所ということも
損得勘定よりも単純に好みやタイミングの問題のような気も
結婚のように(笑)
なんでもかんでもコスト計算するのは年収1千万以上の人とじゃなきゃ結婚しないというのと同じような・・・

それぞれの立場を明確にしてみてはいかがでしょうか?
①派閥(戸建派・マンション派・どちらでもない派)
②現在の住まい(戸建て・マンション・賃貸)
③築年数
④駅まで徒歩〇分
⑤物件価格(新築・中古)
⑥家族構成(単身・夫婦・ファミリー)
など、書ける部分で

その人の立場になったらベストな意見かもしれません
イメージだけで議論しても意味がありませんし
60103: 匿名さん 
[2018-04-06 19:01:33]
1階にリビング・和室・水回りを配した間取りで、ゴミの戸別回収のある自治体の一戸建てが良いかな。
60104: 匿名さん 
[2018-04-06 19:04:03]
>>60102 匿名さん
> 長所短所は双方あります

それは理解できるが、そもそもマンションには、それを購入する意味・目的・メリットがない。
60105: 匿名さん 
[2018-04-06 19:05:33]
マンションのメリットは住みやすい事
60106: 匿名さん 
[2018-04-06 19:07:16]
>>60105 匿名さん
> マンションのメリットは住みやすい事

ここまでは、いつも威勢よく書かれるが、そのあと具体的な話に及ばない。
60107: 匿名さん 
[2018-04-06 19:14:30]
「騒音問題でマンションを売却された方、教えてください 」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/72037/

>我が家も同じく、利便性はとても良く、上階の住人以外はとても良い方ですが、売却を決めました!少し不便になりますが、実家が空き家状態で、売却予定でしたが、建て替えて住む事にしました!老後の資金も心配ですが、心と身体の方が大切です!子供達も独立しましたので、主人と二人ですので、動きやすいですし…今は新しい家の設計を建築士さんとしていて、苦痛な我が家でも何とか生活しています!転居を決めるまで、とても悩みましたが、今は決心して良かったと思っています!ホント、マンションは二度と買いません!


このスレの投稿の一部です。

実家が戸建てでよかったですね!
60108: 匿名さん 
[2018-04-06 19:21:20]
>>60107 匿名さん

マンションは住みやすいと言うのは都市伝説。
60109: 匿名さん 
[2018-04-06 19:26:18]
>>60102 匿名さん

①派閥(どちらでもない派)
②現在の住まい(戸建て)
③築年数 9年
④駅まで徒歩10分
⑤物件価格(中古) 5200万
⑥家族構成(ファミリー)
60110: 匿名さん 
[2018-04-06 19:31:29]
>>60103 匿名さん

うちは水回りは二階ですね。
一階のリビングは来客もあるので、プライベートの生活空間とは切り離すために二階にしました。
60111: 匿名さん 
[2018-04-06 19:33:09]
駅近のマンション、ホントに便利だけどな〜
そういう人が居たらスレ的に都合が悪いんでしょうけどw
60112: 匿名さん 
[2018-04-06 19:34:57]
駅近の雑踏も、マンションだと遠くに感じるし。
60113: 匿名さん 
[2018-04-06 19:35:20]
>>60087 匿名さん
マンションの自室から共用部と敷地内の移動時間を除外するのは業界のきまり。
駅までの徒歩時間を実際より少なく表示できる。
60114: 匿名さん 
[2018-04-06 19:35:29]
4000万円以下でお願いいたします。
60115: 匿名さん 
[2018-04-06 19:36:48]
開放感のあるオープン外構は、駅近だと物騒だからムリですよね。
60116: 匿名さん 
[2018-04-06 19:39:22]
駅徒歩何分っていうのは、どの立地に所在しているかの目安を把握するためのものですね。
実際にかかる時間云々と、文句を言ってる人はアホ。
60117: 匿名さん 
[2018-04-06 19:40:30]
ランニングコストが異常に高い4000万のマンションを踏まえた6000万の戸建を踏まえて、普通の5000万超のマンションを検討できるね。
60118: 匿名さん 
[2018-04-06 19:41:12]
痛い所突かれたマンションさん、いつもどおり、投稿者への揶揄・煽り・暴言発言を始める。
60119: 匿名さん 
[2018-04-06 19:42:22]
>>60117 匿名さん

ランニングコスト差を物件価格に上乗せした物件との比較にご賛同いただきましてありがとうございます。

もはや、この考え方も市民権を得たと言って良いでしょう。
60120: 匿名さん 
[2018-04-06 19:43:18]
しかし、このスレってホントに昼間から盛んだよねw仕事してない連中が群がってるの?
60121: 匿名さん 
[2018-04-06 19:45:58]
>>60119 匿名さん
よかったね。10年の苦労が報われましたね。
60122: 匿名さん 
[2018-04-06 19:46:07]
>しかし、このスレってホントに昼間から盛んだよねw仕事してない連中が群がってるの?

スマホはお持ちでない?
60123: 匿名さん 
[2018-04-06 19:46:23]
>>60120 匿名さん
道楽金持ちのスレ 
60124: 匿名さん 
[2018-04-06 19:49:19]
>>60123 匿名さん
イイネっ!(^_^)V
60125: 匿名さん 
[2018-04-06 19:56:00]
>>60122 匿名さん

ものすごい長文コピペの連発はスマホじゃあムリでしょうw
60126: 匿名さん 
[2018-04-06 19:57:26]
金持ちの道楽の割にはランニングコストがどーたらこーたらとせせこましい戸建さんの話ばっかりだけどね。
60127: 匿名さん 
[2018-04-06 19:57:53]
>駅徒歩何分っていうのは、どの立地に所在しているかの目安を把握するためのものですね。
>実際にかかる時間云々と、文句を言ってる人はアホ。

マンションの駅近神話崩壊。
60128: 匿名さん 
[2018-04-06 19:57:54]
>>60125 匿名さん
> ものすごい長文コピペの連発はスマホじゃあムリでしょうw

スマホあまり使いこなせていないのですか?
「全選択」
と言うのがあるんですよ。
60129: 匿名さん 
[2018-04-06 19:59:08]
マンション駅徒歩3分は、人間行動心理上は戸建ての10分に相当。
60130: 匿名さん 
[2018-04-06 20:18:57]
>>60128 匿名さん

え?まさかの本人降臨?
60131: 匿名さん 
[2018-04-06 20:21:32]
>>60129 匿名さん

戸建ですが、それはないなぁ
60132: 匿名さん 
[2018-04-06 20:23:59]
>>60131
マンションに住んでみたらわかるよ。
60133: 匿名さん 
[2018-04-06 20:24:01]
>内閣府の15~39歳対象のひきこもり調査(2015年)によると、「仕事や学校に行かず、半年以上、家族以外とほとんど交流せず、自宅にいる」の該当者は全国で推計約54万人。期間は「7年以上」が34・7%と最多だった。

大変ですね。
60134: 匿名さん 
[2018-04-06 20:24:37]
>>60132 匿名さん

あ、マンションも分かってます。
60135: 匿名さん 
[2018-04-06 20:25:21]
12時30分の電車に乗る場合。

マンション駅徒歩3分の物件。
敷地外に出るまで1分〜3分。

人間の行動心理上、玄関を出るのは12時20分。

※実際は駅の敷地から列車のドアまでの時間かかるけど割愛。
60136: 匿名さん 
[2018-04-06 20:27:27]
戸建の過半数は駅徒歩15分以上ないしバス便だね。
60137: 匿名さん 
[2018-04-06 20:28:31]
家を出て5秒で公道の戸建が羨ましい。
60138: 匿名さん 
[2018-04-06 20:29:34]
>>60137 匿名さん
> 家を出て5秒で公道の戸建が羨ましい。

7メートル弱ですね。
60139: 匿名さん 
[2018-04-06 20:29:43]
駅近の立地だと、喧騒から離れるためにある程度の距離は必要ですね。
60140: 匿名さん 
[2018-04-06 20:30:36]
>>60139 匿名さん
> 駅近の立地だと、喧騒から離れるためにある程度の距離は必要ですね。

駅徒歩3分のマンションは、人間行動心理上、駅徒歩10分の戸建てに相当。
60141: 匿名さん 
[2018-04-06 20:30:55]
>59999
この価格帯の戸建てはそれほど広い庭もないから防草シートと砂利、ウッドデッキ
などにより管理の手間を最小限に抑えられるよ。
しかもマンションのルーバルみたいに
費用が発生するものもなく広いデッキが手に入る。
60142: 匿名さん 
[2018-04-06 20:33:09]
>>60140 匿名さん

何か私に訴えたいことがあるのでしょうか?
60143: 匿名さん 
[2018-04-06 20:34:01]
>>60141 匿名さん

外を歩く人から丸見えになりませんか?
60144: 匿名さん 
[2018-04-06 20:34:54]
だいたい戸建街のデッキって、おばあさんが座ってるよね。
60145: 匿名さん 
[2018-04-06 21:01:33]
戸建のデッキ?
人がいるとこみたことないな
あれって飾りだろw

うちはルーバル活用しまくってるよ
誰からも見られない完全プライベートだよ
60146: 匿名さん 
[2018-04-06 21:03:38]
戸建にはプライバシーってもんがないからな
カーテンを閉め
窓を閉め
庭は単なる飾りw
60147: 匿名さん 
[2018-04-06 21:12:53]
ルーバルって日当たりどう?
60148: 匿名さん 
[2018-04-06 21:19:00]
4000万マンションにはプライバシーってもんがないからな
カーテンを閉め
窓を閉め
バルコニーは単なる避難通路w
60149: 匿名さん 
[2018-04-06 21:20:25]
うちはパティオにいれば道からみえません。
4面採光の部屋も出来るからいいですよ。
60150: 匿名さん 
[2018-04-06 21:22:50]
マンションは騒音で窓すらあけられません
60151: 匿名さん 
[2018-04-06 21:24:09]
マンションはフローリングは音が響くので騒音対策でチープなクッションフロアです(笑)
60152: 匿名さん 
[2018-04-06 21:27:48]
マンションの和室をフローリング変えるには、管理組合の承認が必要なマンションがあります。
騒音問題からでしょうか。
60153: 匿名さん 
[2018-04-06 21:35:39]
で、平均的なマンションで一般的な日勤管理人・オートロックのみのマンションで、ホームセキュリティ頼んでも、その費用は管理費から出るんでしたっけ?
60154: 匿名さん 
[2018-04-06 21:39:51]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
60155: 匿名さん 
[2018-04-06 21:45:14]
「騒音問題でマンションを売却された方、教えてください 」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/72037/


>最上階角でも、隣は続いてますからね。私は隣が非常識一家で、バルコニーでガキと花火をしていたのには驚きました。都内でファミリタイプの5000万円台ですよ。中部屋での経験ですが、そこは何となく、皆さんバルコニーに出ないルールがあり私は当初気が付かず、たばこを何度か吸いました。早速管理人さんからやんわりと注意がありましたが、かえって安心しました。その後タバコは厳禁で、洗濯物はそっと出て、そっと取り込んでそっとサッシュを閉める、、その部屋は比較的静かで大きなテレビ音楽足音も無かったのですが、ある日の深夜に壁伝いに人の声がボソボソ聞こえた事があり、嗚呼、、結局こういうものか、、、と妙に納得してしまいました。

これ60145さんのことかもしれませんね(笑)
60156: 匿名さん 
[2018-04-06 21:45:52]
ここの戸建が検討してるマンションってプアな物件ばかりなんだな
きっと平均的な戸建でショボいんだろうね
60157: 匿名さん 
[2018-04-06 21:48:10]
バルコニーとルーフバルコニーってちがうんだけどw
そんなことも知らないのかね?
60158: 匿名さん 
[2018-04-06 21:52:31]
>ここの戸建が検討してるマンションってプアな物件ばかりなんだなきっと平均的な戸建でショボいんだろうね

4000万のマンションしか買えないくせにでずいぶん偉そうだねw
60159: 匿名さん 
[2018-04-06 21:53:45]
>>60158 匿名さん
> 4000万のマンションしか買えないくせにでずいぶん偉そうだねw

ですよねw
ここのマンションさんは、ここが4000万スレであることをすぐに忘れる。(大爆笑)
60160: 匿名さん 
[2018-04-06 22:05:22]
図星だったかね
60161: 匿名さん 
[2018-04-06 22:06:09]
釧路は約10年ぶりの新築マンションだそうです
http://www.duo-hokkaido.net/kushiro/index.html
雪国のマンション事情はいかがでしょうか?
4000万で購入できますか?
戸建ての方がいいですかね?
60162: 匿名さん 
[2018-04-06 22:08:03]
>4000万のマンションしか買えないくせに
4000万のマンションを買う人の中には億ションを買える人もいる
60163: 匿名さん 
[2018-04-06 22:10:19]
見苦しい。

リアルかどうかは関係ない。
ここは、上限4000万マンションのスレ。
60164: 匿名さん 
[2018-04-06 22:14:14]
>4000万のマンションを買う人の中には億ションを買える人もいる

アメリカンジョーク?
60165: 匿名さん 
[2018-04-06 22:26:56]
最上階が4000万以下のマンションしかない田舎にも大金持ちはいますよ
60166: 匿名さん 
[2018-04-06 22:34:34]
6万レス超えても4000万以下のマンションのメリットが出てこない。

賃貸業・民泊業のためのマンション購入は否定しない。

住むために「マンション」と言う中途半端な居住形態を「購入」すると言う中途半端な行為は中途半端の極み。

住むなら戸建て。

住むためにマンションを購入する目的・メリットが全然ないため。

マンションを購入する理由は何か?と6万を超えるレスの議論の結果は以下。

・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。

・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。

リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。

賃貸にすむなら安アパートが経済的。

マンションは購入も賃貸にも、その意味・目的・メリットが無い。

以上のことから、このスレでの結論は自ずと戸建て一択となる。
60167: 匿名さん 
[2018-04-06 22:51:29]
中途半端な戸建より最上階ルーバル付きマンションだろ
60168: 匿名さん 
[2018-04-06 22:53:36]
>中途半端な戸建より最上階ルーバル付きマンションだろ

壁が薄くて横の部屋からの騒音が嫌なのでパスです
60169: 匿名さん 
[2018-04-06 23:02:15]
マンションさん、戸建てさんに質問です。
購入にあたって保険(生命保険、医療保険など)は見直されましたか?
今マンションと戸建てで迷っています。
保険の観点からどちらが優位かご教授願います。
40歳前後に購入予定です。
60170: マンション検討中さん 
[2018-04-06 23:16:36]
>>60166 匿名さん
比較すると
マンションの方が人の意見を聞ける人間性
60171: 匿名さん 
[2018-04-06 23:17:48]

ちゃんとしたつくりのマンション知らないのかね?
音が聞こえるとか、壁が薄いのはアパートもしくは安物のノーブランドマンションw

マンション最上階は戸建と違い、静かなものだよ。
60172: 匿名さん 
[2018-04-06 23:25:48]
>ちゃんとしたつくりのマンション知らないのかね?

騒音が無いちゃんとした造りのマンションを1つでいいので教えてください
60173: タワマンさん 
[2018-04-06 23:37:44]
>>60172 匿名さん

うちのタワマンは静か
値段的にはスレチなので名は書かないが
60174: 匿名さん 
[2018-04-06 23:44:23]
>>60172
コンクリートたくさんつかっているマンションで、最上階なら音はしないだろうな。
うちは耐震2のマンションで音はしないよ
60175: 匿名さん 
[2018-04-06 23:47:19]
騒音無しマンションの具体例が出ないな~
60176: 匿名さん 
[2018-04-06 23:50:01]
築20年の実家(戸建て)を壊して2世帯住宅を建てたいという親
息子や嫁にローンを背負わせて建ててもらうなどずうずうしいと思わないのだろうか
実家に戻ってきてほしいならキャッシュで親が建てるものじゃないの?
土地信者の真の魂胆が見えた気がした
終の棲家は自分で用意しようよ
60177: 匿名さん 
[2018-04-06 23:50:35]
>>60175 匿名さん
>騒音無しマンションの具体例が出ないな~
毎日読んでる契約者スレで確認したら?
60178: 匿名さん 
[2018-04-06 23:50:57]
>>60175 匿名さん

雪国の件はどうなった?
60179: 匿名さん 
[2018-04-06 23:53:34]
>>60176 匿名さん
>実家に戻ってきてほしいならキャッシュで親が建てるものじゃないの?

それでも二世帯は嫌
ザ・毒親
60180: 匿名さん 
[2018-04-06 23:56:30]
>それでも二世帯は嫌ザ・毒親

2世帯が良いかは別にして最悪な親子関係ですね
60181: 匿名さん 
[2018-04-06 23:57:49]
>毎日読んでる契約者スレで確認したら?

ギブアップってことですね
了解しました!
無いなら見栄張って言わないでくださいね
60182: 匿名さん 
[2018-04-07 00:11:09]
>>60180 匿名さん
>最悪な親子関係ですね

考えてみてください。
夫婦共働きで何のために働いているか。
夫婦どちらかの親のために働くなんてまっぴら御免です。

親子関係は悪くありませんが、

親「土地はあるからウワモノだけでいいなんてあなたたちはラッキーね」

呆れて物も言えません。

息子の金は自分のもの
嫁の金も自分のもの
自分の金は自分のもの
60183: 匿名さん 
[2018-04-07 00:18:19]
今、二世帯住宅は聞きませんね。親から土地の贈与を受けて自分たちの家を建てた話はそこそこ聞きますが。やんわりと断るんですかね。
60184: 匿名さん 
[2018-04-07 00:21:54]
>>60169 匿名さん

家の種類と生命、医療保険は関係ないけどね。火災保険とかの質問ならわかるが。
60185: 匿名さん 
[2018-04-07 00:23:52]
4000万以下マンションの平均的なスペックでは、住人の生活音が響くのが一般的です。
60186: 匿名さん 
[2018-04-07 00:25:17]
お互いの利害が一致しての二世帯住宅は別に構わないんじゃないかな。広い土地の処分に困って分割なんかしたら景観が見苦しくなってかなわん。
60187: 匿名さん 
[2018-04-07 00:26:51]
ボロい4000万の中古マンションはだめだが、ランニングコストを踏まえた4000万超の普通のマンションだと大丈夫。
60188: 匿名さん 
[2018-04-07 00:29:47]
マンション生活は、良くて

・最上階で他人からの生活音を気にしない代わりに、他人への生活音を気にする生活

・1階で他人への生活音を気にしない代わりに、他人からの生活音を気にする生活

のどちらかかな。

それ以外の階では、他人からの生活音を気にし、他人からの生活音も気にする生活を強いられる。
60189: 匿名さん 
[2018-04-07 00:34:36]
そう考えると購入するならやっぱり戸建てだね。
60190: 匿名さん 
[2018-04-07 00:37:03]
>>60183 匿名さん
>やんわりと断るんですかね。

親にマンション買いたいと言ったら
「嫁が息子の金を食いつぶす」という発想になったらしい
嫁もそこそこ稼ぎあるんだけどなあ

「マンション買うなら相続放棄しろ」ときた
実家の固定資産税や修繕費も息子と嫁の稼ぎから支払ってるっていうのに

親はかなり貯めこんでるはずなんだけど…
金持ちケチ説がまさか身近にいたなんて

土地で子を釣る親にはなりたくない
相続放棄してマンション買ってやる

でも老後困ってマンションに転がり込んできそう(;^ω^)
60191: 匿名さん 
[2018-04-07 00:42:20]
>>60190 匿名さん
嘘も方便で、転勤になりそうだからマンションにする、マンションならな貸すことができてお得だ、って話を作りますね。自分なら。
60192: 匿名さん 
[2018-04-07 01:26:21]
>>60191 匿名さん

良いご提案ありがとうございます
ちょうど今、沖縄に1年程来てくれないかという話があります
行く気はありませんが…


>>60183 匿名さん
>親から土地の贈与を受けて自分たちの家を建てた話はそこそこ聞きます

立地が良ければ実家の土地に家を建てたかも
2世帯はナイですが…
そしたらまたモメて結局相続放棄か(笑)


>>60186 匿名さん
>お互いの利害が一致しての二世帯住宅は別に構わないんじゃないかな。

そうですね
嫁の実家が2世帯建ててくれたという友人がいます
マスオさんですが利害が一致したようです
が、最近嫁妹が子連れで出戻ってきたそうで
もう家を出たいと言ってましたね

親に2世帯を建ててもらうのもリスキーなんですね
きょうだいが我が物顔で帰ってきて大変そうです

だから自分の家は自分で買うが一番!
60193: 匿名さん 
[2018-04-07 06:33:16]
60187 匿名さん 
>ボロい4000万の中古マンションはだめだが、ランニングコストを踏まえた4000万超の普通のマンションだと大丈夫。

このスレでランニングコストを踏まえられるのは戸建てだけ。
マンションは、いくらの物件でも無駄なランニングコストがかかり続ける住居。
60194: 匿名さん 
[2018-04-07 06:52:40]
ランニングコストが異常に高い4000万のマンションを踏まえた6000万の戸建を踏まえて、普通の5000万超のマンションを検討できるね。
60195: 匿名さん 
[2018-04-07 07:16:25]
6000万の戸建だけど、検討するなら4000万の中古マンションより5000万超の普通の物件だね。
60196: 匿名さん 
[2018-04-07 07:18:31]
>>60192 匿名さん

嫁妹が若くて美人だったら最高〜だね。
60197: 匿名さん 
[2018-04-07 09:26:19]
老後の面倒を子供に見てもらうために土地付き戸建てにするんだね
戸建て派こわ〜ブルブル
60198: 匿名さん 
[2018-04-07 09:43:05]
親からもらう事しか出来ない人は
戸建が良いかも
今も実家だしね
60199: 匿名さん 
[2018-04-07 09:43:49]
ほとんどタダで家が手に入るんだからちょっと我慢したらいいだけだね〜
60200: 匿名さん 
[2018-04-07 09:50:40]
>>60199 匿名さん
我慢するのは嫁
親子共々嫁の稼ぎアテにするんだー
引くわー
60201: 匿名さん 
[2018-04-07 09:57:23]
>老後の面倒を子供に見てもらうために土地付き戸建てにするんだね
>戸建て派こわ〜ブルブル

老後の介護資金ぐらい自分で準備してる。
23区内の土地は、自分が亡くなったら建替えて住むも売却するのも自由と子供にいってある。

60202: 匿名さん 
[2018-04-07 10:07:55]
>>60201 匿名さん
そういう親がどのくらい居るか?
60203: 匿名さん 
[2018-04-07 10:11:59]
家自力で買えないんだから
2世帯くらい我慢して家賃代わりに孫の顔を見せる

ちょっとした気遣いだよ
60204: 匿名さん 
[2018-04-07 10:18:07]
>>60203 匿名さん
自力で買える
嫁の稼ぎだけでも買える
なのにマンション反対
実家に2世帯建てろ
親を捨てるか嫁に捨てられるかの2択状態ならどうする?
60205: 匿名さん 
[2018-04-07 10:19:16]
>60204: 匿名さん

相当悲惨な家族関係
ご愁傷様
60206: 匿名さん 
[2018-04-07 10:27:44]
奥さんに収入あるなら旦那さんの親と同居は嫌だろうね〜
60207: 匿名さん 
[2018-04-07 10:30:15]
>>60205 匿名さん
2世帯住宅をせがむ親と
マンションが欲しい息子
どっちがおかしい?


60208: 匿名さん 
[2018-04-07 10:31:56]
>>60207 匿名さん

くだらないから占い師にでも相談すれば?
60209: 匿名さん 
[2018-04-07 10:52:30]
23区内の好立地なら嫁の実家であっても喜んで同居するわ。

うちは両方とも地方だから、4000万円+ランニングコストの戸建を建てたけど。
60210: 匿名さん 
[2018-04-07 11:00:24]
自分は実家が23区内の戸建てだけど別に戸建てを建てた。
親も家族が増えて生活パターンが変わのは疲れるだろう。
二世帯同居は面倒だよ。
60211: 匿名さん 
[2018-04-07 11:02:18]
>>60209 匿名さん
人口20万程度のド田舎です
駅まで自転車で10分
バス停も近くにない
その代わりインターが近い
こんな立地に2世帯建てろという親
しかも3階建がいいとさ
どういう神経?
60212: 匿名さん 
[2018-04-07 11:27:35]
>>60209 匿名さん
マンション検討してないじゃんw
アウト!
60213: 匿名さん 
[2018-04-07 11:29:18]
仕事の都合でムリっていうしかないね。
60214: 匿名さん 
[2018-04-07 11:29:53]
それか子供の進学でムリって言うか。
60215: 匿名さん 
[2018-04-07 11:31:47]
親世代は自分たちが面倒見てきたから今度は見てもらうのがあたりまえと思っていて、それは仕方ないよね。
核家族化して崩れてるんだけど。
60216: 匿名さん 
[2018-04-07 11:32:31]
>マンション検討してないじゃんw

ランニングコストが余計にかかる4000万以下のマンションを買うより4000万超の戸建てだよ。
60217: 匿名さん 
[2018-04-07 11:33:04]
これからの時代にマッチしてるのは、間違いなくマンション。賃貸か分譲かは別にして。
60218: 匿名さん 
[2018-04-07 11:34:26]
>>60215
親が豊かじゃないと子供まで余裕が無くなるという好例。

60219: 匿名さん 
[2018-04-07 11:35:09]
>>60216 匿名さん

その分立地がいいし、メンテの手間が省けるからマンションもアリだね。ヨメさんが専業主婦なら戸建でもいいけど。
60220: 匿名さん 
[2018-04-07 11:35:54]
>>60218 匿名さん

大きくしてもらっただけでありがたいと思いなさい。
60221: 匿名さん 
[2018-04-07 11:36:29]
釧路は約10年ぶりの新築マンションだそうです
http://www.duo-hokkaido.net/kushiro/
雪国のマンション事情はいかがでしょうか?
4000万で購入できますか?
戸建ての方がいいですかね?
60222: 匿名さん 
[2018-04-07 11:40:07]
釧路はよく知らないけど、いくらでも土地はあるようなイメージ。戸建でいいんじゃないかと思うけどな、、、
60223: 匿名さん 
[2018-04-07 11:42:32]
>>60215 匿名さん
祖父母は自分たちのお金でさっさと老人ホーム?に入ったので
親は祖父母の面倒見なくてよかった
そのくせ息子には2世帯をせがむ
祖父母を見習って欲しかった
60224: 匿名さん 
[2018-04-07 11:59:42]
>>60222 匿名さん

広大な土地があっても雪かきがねぇ
60225: 匿名さん 
[2018-04-07 12:36:37]
>その分立地がいいし、メンテの手間が省けるからマンションもアリだね。ヨメさんが専業主婦なら戸建でもいいけど。

4000万以下のマンションは立地が悪いし狭い。
ランニングコストもかかる。
60226: 匿名さん 
[2018-04-07 12:40:26]
☆ 購入を検討しているマンションと同じ支出でどんな戸建てが購入できるか、暇つぶしに検討してみてはいかがでしょうか?

国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。また、修繕費等は物件により様々なので個別に検討してください。

よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。
あとは具体的な物件を比較しながら検討してくださいね。
60227: 匿名さん 
[2018-04-07 12:40:38]
4000万以下の戸建よりマシ。
60228: 匿名さん 
[2018-04-07 12:41:35]
貴方がマンションと戸建を比較するなら、どちらの例に共感しますか?

①>私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 マンション固有のランニングコストは7万円なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

②>国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。
60229: 匿名さん 
[2018-04-07 12:41:42]
>>60225 匿名さん

そもそも戸建より立地が悪いマンションは検討外。
60230: 匿名さん 
[2018-04-07 12:42:30]
>>60228 匿名さん

誰かは知らないが、貼ってもらってありがとさんw
60231: 匿名さん 
[2018-04-07 12:48:23]
>>60228 匿名さん
③実際に自分の条件に合うマンションのランニングコストを踏まえた戸建を検討する

これが正しいでしょ。
人それぞれ、住んでいるエリアや条件が違うんだし。
60232: 匿名さん 
[2018-04-07 13:00:47]
>>60231 匿名さん
>③実際に自分の条件に合うマンションのランニングコストを踏まえた戸建を検討する

ブッブー不正解
それだとマンションを基準に戸建てを建てることになる
反対に、戸建て基準にマンション選ぶのも違う
一方を基準にするのは間違い
60233: 匿名さん 
[2018-04-07 13:35:54]
>60145
論点ズレまくってるよ。
管理費相当を戸建てが必要ない形にする手段の一つの話だろ?
おっしゃる通り、マンションのルーバルと同等の管理程度で済む。
ちなみにマンションのルーバルはこれまた月額使用量がかさむのに個人メンテ
が必要という面倒な代物。
60234: 匿名さん 
[2018-04-07 13:36:02]
まあ、郊外で徒歩5分以上はダメだろ
60235: 匿名さん 
[2018-04-07 13:43:59]
マンションのルーバルは戸建より使い勝手よいのは事実

戸建のデッキでは、お茶もできんし、くつろげないだろw
60236: 匿名さん 
[2018-04-07 13:48:33]
他人への生活音を気にしなければならないマンションのルーバルなんて論外。
60237: 匿名さん 
[2018-04-07 13:52:03]
>戸建のデッキでは、お茶もできんし、くつろげないだろw

窓付きの1.8mの目隠しもあってお茶どころかゴルフの練習もできるけど
60238: 匿名さん 
[2018-04-07 13:55:47]
>>60235 匿名さん

日射しの強い日とかどうしてます?

60239: 匿名さん 
[2018-04-07 13:56:41]
戸建てデッキのメンテは大変らしいね
セレブ気取りのモデルのお宅拝見でBBQグリル一度も使ってないって言ってた
汚れるから
何のためのデッキとグリル?
60240: 匿名さん 
[2018-04-07 13:58:10]
>>60238 匿名さん
焼く
60241: 匿名さん 
[2018-04-07 14:00:43]
>>60236 匿名さん

戸建でも周りへの生活音には気をつけていますけどね。
60242: 匿名さん 
[2018-04-07 14:02:14]
>>60241 匿名さん
> 戸建でも周りへの生活音には気をつけていますけどね。

マンションはそれに加え、階下への生活音を気をつけないとね。
60243: 匿名さん 
[2018-04-07 14:04:14]
ガサツな戸建さんがマンションに入居すると周りは大変ですね。
60244: 匿名さん 
[2018-04-07 14:05:35]
ここの書き込み見てると、明らかにマンションさんの方が品が悪いですよね。
すぐに揶揄・煽り・抽象発言で暴言を吐きます。
60245: 匿名さん 
[2018-04-07 14:12:01]
>60239
デッキ自体のメンテはほとんどいらないよ。
マンションと一緒で人口木材だとメンテ不要だから。
寿命も同等。

マンションの場合は防水の関係でウッドデッキ敷くと定期的に撤去が大変だけどね。
構造的にもそういう部分が不要だから尚更メンテはかからないかと。
また、分譲後の状態だと使う頻度が極端に減るみたいだね、マンションのルーバル。

BBQはマンションできないからね。
できるとできないでは格段の差があるね。
面倒ならBBQだけやらなければよいし。

日除けはシェードでよいよ。
伸縮パールをたてれるから、戸建てだと。

うちは南ひな壇だから外から見られることもないし。
60246: 匿名さん 
[2018-04-07 14:30:48]
>>60245 匿名さん
>マンションと一緒で人口木材だとメンテ不要だから。

へぇ~
マンションのルーバルって人口木材なんだ~
60247: 匿名さん 
[2018-04-07 14:34:04]
4000万以下のマンションだと安い杉かな?
60248: 匿名さん 
[2018-04-07 14:37:38]
>60246
ウッドデッキはない住戸の方が多いよ8割以上分譲のまま防水シートとかじゃないかな、床。
デッキ掃除が大変だと行ってる人ってベランダ掃除もやってない人なんだろな。
汚いな。
60249: 匿名さん 
[2018-04-07 14:44:19]
マンションじゃケルヒャーも使えないしね
汚いね
60250: 匿名さん 
[2018-04-07 15:29:08]
>>60226 匿名さん
> ☆ 購入を検討しているマンションと同じ支出でどんな戸建てが購入できるか、暇つぶしに検討してみてはいかがでしょうか?

★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
60251: 匿名さん 
[2018-04-07 15:29:10]
>>60226 匿名さん
> 国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。

平均的な管理費で実現できる共有施設・サービス
・管理人(非常駐・日勤)
・エレベーター
・オートロック
・防犯カメラ(有事のときのみ確認可能)

※車は所有できません。駐車場は別途費用がかかります。

※宅配ボックスは別途費用がかかります。

※ディスポーザーは別途費用がかかります。

※この価格帯では眺望は期待できません。(ワンルーム除く)

※この価格帯では立地は期待できません。(ワンルーム除く)

※壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの空間に他人が住んでいる居住形態となります。他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられますのでご留意下さい。

※費用は住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。

※修繕積立金の徴収が別途発生します。住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。

※住まいに関しては合意形成が必要で、法律より狭い管理規約の範囲にとどまります。個人で勝手に自由にすることはできず、なおかつ、他人の行動で自分の人生に影響が出ることをご留意下さい。

購入するなら戸建て。
賃貸で住むなら安アパート。

マンションは購入も賃貸も意味・目的・メリットがないことは納得ですね!!!
60252: 匿名さん 
[2018-04-07 15:30:04]
貴方がマンションと戸建を比較するなら、どちらの例に共感しますか?

① 私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 マンション固有のランニングコストは7万円なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

② 国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。

③ ①・②ともにあくまでも例。例なのでどちらが一般的かなど共感性を競っても意味がない。
60253: 匿名さん 
[2018-04-07 15:37:21]
②だね。
60254: 匿名さん 
[2018-04-07 15:38:02]
③に一票。
60255: 匿名さん 
[2018-04-07 15:41:47]
マンション派からもそのような案が提示されるようになったことから、ランニングコストの差額をランニングコストが低い物件の物件価格に上乗せして検討することが、市民権を得たのは事実でしょう。

このスレの大きな成果の一つですね。

最初のころに「破綻する」「ランニングコスト分は浮くと考えて、物件価格に上乗せすべき無い」などとと言っていた人は反省、反省、猛反省ですね。
60256: 匿名さん 
[2018-04-07 15:48:22]
結局、このスレで議論する上ではランニングコストの差額が重要になってくるわけだけど
最低コストの差額365万円(マンションは車を所持しない)から最高差額2000万円(リゾマンクラスのコスト)ってことでいいですね。

4000万以下のマンションと購入検討できる戸建ては(4365万~6000万)ということで結論出ました。
60257: 匿名さん 
[2018-04-07 15:57:26]
車2台で太陽光の売電も踏まえると3000万円差以上にもなると思うよ。

条件次第なんだから、自分の条件にあった試算をすれば良い。
60258: 匿名さん 
[2018-04-07 16:01:50]
ということで
4000万以下のマンションと戸建て(4365~6000万)を購入するならどっち?
60259: 匿名さん 
[2018-04-07 16:05:36]
最小コスト差、4000万マンション(車なし)と4365万戸建て

から

最大コスト差、4000万マンション(リゾマン)と6000万戸建て

この間で、自分の条件にあった物件の試算をしてみてください。
60260: 匿名さん 
[2018-04-07 16:08:37]
>BBQはマンションできないからね。

都内で自分ちの庭でBBQできる所なんてるの?
新聞紙も燃やせないと思うが…

茨城の農家の親戚の家では行くとBBQが標準だけど
60261: 匿名さん 
[2018-04-07 16:09:36]
騒音を自由に出せる戸建エリアって有るのかな?
60262: 匿名さん 
[2018-04-07 16:10:09]
マンションは金持ちじゃないと買えないよ
60263: 匿名さん 
[2018-04-07 16:12:37]
マンション貧乏という言葉があるように、ランニングコストでじり貧になるマンション購入者が後を絶たない。
60264: 匿名さん 
[2018-04-07 16:28:25]
実際の支払いは発生しない移動の労力にかかるコストを考慮する必要がありますね。

敷地の立地は不動産価格に織り込み済みなので、計算すべきは敷地に出るまでの時間。

・敷地外に出るまでの時間差
 2.5分(マンションが余計にかかる)

・往復
 5.0分(マンションが余計にかかる)

・一日平均3往復として、
 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間

・3人家族で、
 共働き時給2,000円×2=4,000円
 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円

 計 5,000円

5,000円×3,194時間=1,597万円

行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円

4,000万戸建は7,000万の価値があるってことになりますね。

もちろん市場価値としては認められませんので、Pricelessで。
60265: 匿名さん 
[2018-04-07 16:32:10]
>敷地の立地は不動産価格に織り込み済みなので、計算すべきは敷地に出るまでの時間。
不動産買った事ない人の意見だね

>もちろん市場価値としては認められませんので、Pricelessで。
誰の同意もいりません!全ては私の妄想空間での出来事
60266: 匿名さん 
[2018-04-07 16:36:25]
敷地に出るまでってwww
戸建ての負け惜しみ
60267: 匿名さん 
[2018-04-07 16:37:37]
敷地外に出るまでの時間はマンションさんにとって禁句ですからw
皆さんもっと察してあげましょう。
60268: 匿名さん 
[2018-04-07 16:38:12]
真面目に、一軒家における、家とクルマの荷物の運び出し・運び入れの楽さはPriceless。

マンションと一軒家の引っ越しを考えて見れば分かりやすいと思う。
60269: 匿名さん 
[2018-04-07 16:39:05]
>>60267 匿名さん
> 敷地外に出るまでの時間はマンションさんにとって禁句ですからw

ですよねw
マンションの不動産広告の「駅まで徒歩x分」ってホントに意味なし。
60270: 匿名さん 
[2018-04-07 16:39:09]
>真面目に、一軒家における、家とクルマの荷物の運び出し・運び入れの楽さはPriceless。

でも日常の家事動線がいまいち
家事とかしてる?
60271: 匿名さん 
[2018-04-07 16:40:41]
>>60270 匿名さん
> でも日常の家事動線がいまいち

そう?

いろんな考えあると思うけど、私は、1階に水回りとリビング・ダイニング+和室を配した間取りで良いと思う。
60272: 匿名さん 
[2018-04-07 16:44:16]
過去にも同じやり取りあったので前もって書いておくと、
洗濯物はドラム式乾燥機 or 浴室乾燥機で乾燥、
掃除は、スティック式コードレスで良いね。
60273: 匿名さん 
[2018-04-07 16:47:45]
>洗濯物はドラム式乾燥機 or 浴室乾燥機で乾燥、

洗濯物お日様に当てないの?
ベランダの奥行きがなくて干せないのかな?
60274: 匿名さん 
[2018-04-07 16:50:06]
>>60273 匿名さん
> 洗濯物お日様に当てないの?
> ベランダの奥行きがなくて干せないのかな?

貴方こそ家事したことないの?
洗濯物を干す・取り込む労力って大変よ。
60275: 匿名さん 
[2018-04-07 16:51:29]
>>60274

お日様に当てないのかな?
60276: 匿名さん 
[2018-04-07 16:51:57]
>洗濯物お日様に当てないの?ベランダの奥行きがなくて干せないのかな?

マンションは上層階は風が強いので意外と干せないんですよ
60277: 匿名さん 
[2018-04-07 16:52:12]
とりあえず、戸建てでも家事に問題の無い動線を確保出来ることをご理解いただけたようで何よりです。
60278: 匿名さん 
[2018-04-07 16:52:47]
戸建の人たち
家事してないのか?
洗濯物はお日様に当てないのか?
60279: 匿名さん 
[2018-04-07 16:53:24]
>>60275 匿名さん
> お日様に当てないのかな?

お日様に当てるメリットは?
花粉まみれ・PM2.5まみれになるデメリットを超えるメリットあるのかな?
60280: 匿名さん 
[2018-04-07 16:54:28]
逆にマンションさんは、洗濯物お日様にあてるの?
60281: 匿名さん 
[2018-04-07 16:54:29]
>戸建てでも家事に問題の無い動線を確保出来ることをご理解いただけたようで何よりです。

どうしたの?
戸建の家事動線は不便なことはよく知ってるよ

家事してない人には家事動線が関係ないのは理解したよ
60282: 匿名さん 
[2018-04-07 16:55:16]
いまどきは部屋干しor乾燥機使用
これ常識ね!
60283: 匿名さん 
[2018-04-07 16:55:25]
>>60281 匿名さん
> 戸建の家事動線は不便なことはよく知ってるよ

具体的にどのあたりが?
また、お得意のイメージどまりですか?
60284: 匿名さん 
[2018-04-07 16:55:52]
>逆にマンションさんは、洗濯物お日様にあてるの?

うちはドラム洗濯機、浴室乾燥(ガス)だけど
当てるよ
60285: 匿名さん 
[2018-04-07 16:56:32]
>>60284 匿名さん
> うちはドラム洗濯機、浴室乾燥(ガス)だけど
> 当てるよ

その理由は?

お日様に当てるメリットは?
花粉まみれ・PM2.5まみれになるデメリットを超えるメリットあるのかな?
60286: 匿名さん 
[2018-04-07 16:56:58]
>また、お得意のイメージどまりですか?

自宅の間取り図はってよ
指摘するよ
60287: 匿名さん 
[2018-04-07 16:58:26]
>>60285

気持ちいいからね
眺望も日当たりも良いしね
60288: 匿名さん 
[2018-04-07 16:58:36]
>自宅の間取り図はってよ

匿名掲示板にははれません
60289: 匿名さん 
[2018-04-07 16:58:39]
>>60286 匿名さん
> 自宅の間取り図はってよ

では、戸建て共通の家事動線の悪さは無いってことですね。
これすなわち、戸建てでも家事に問題無い動線を確保できると言うことです。
60290: 匿名さん 
[2018-04-07 17:00:04]
>気持ちいいからね眺望も日当たりも良いしね

洗濯物さんの目線で言ってるのかな?爆笑
60291: 匿名さん 
[2018-04-07 17:00:22]
>>60287 匿名さん
> 気持ちいいからね

精神的なものですか?
私は、花粉まみれ・PM2.5まみれになった洗濯物は、決して気持ちの良いものとは思えません。
60292: 匿名さん 
[2018-04-07 17:01:42]
確定
間取り図貼れないので
戸建は家事動線が悪い
60293: 匿名さん 
[2018-04-07 17:02:32]
ま、マンションさんのいつものイメージどまりのインネン・いちゃもんですね。
スルーしましょう。
60294: 匿名さん 
[2018-04-07 17:02:39]
>確定間取り図貼れないので戸建は家事動線が悪い

まずは自分からはれば?
はれるならねw
60295: 匿名さん 
[2018-04-07 17:03:57]
やはり、実際の支払いは発生しない移動の労力にかかるコストの考慮は重要ですね。

敷地の立地は不動産価格に織り込み済みなので、計算すべきは敷地に出るまでの時間。

・敷地外に出るまでの時間差
 2.5分(マンションが余計にかかる)

・往復
 5.0分(マンションが余計にかかる)

・一日平均3往復として、
 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間

・3人家族で、
 共働き時給2,000円×2=4,000円
 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円

 計 5,000円

5,000円×3,194時間=1,597万円

行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円

4,000万戸建は7,000万の価値があるってことになりますね。

もちろん市場価値としては認められませんので、Pricelessで。
60296: 匿名さん 
[2018-04-07 17:06:34]
1階から2階に洗濯物干す労力は?
60297: 匿名さん 
[2018-04-07 17:06:44]
10年前の2500万マンションと同じグレード
(立地、広さ、建物)
のマンション

vs

10年前の5000万戸建てと同じグレード
+ランニングコスト(max.2000万)
+移動が楽な価値(max.3000万)
=1億円戸建て
60298: 匿名さん 
[2018-04-07 17:06:48]
洗濯物も外に干せないようなレベルの土地に住むってどうだろう?
60299: 匿名さん 
[2018-04-07 17:06:54]
自分が貼らないで人には貼れと言う

マンション民大丈夫かいな

休日の騒音でいらいらしてんのかな?1日中ヘッドフォンすればいいのにw
60300: 匿名さん 
[2018-04-07 17:07:59]
マンションさんのいつものイメージどまりのインネン・いちゃもんはスルーでおk。
60301: 匿名さん 
[2018-04-07 17:10:15]
いちゃもん
↓↓↓
敷地の立地は不動産価格に織り込み済みなので、計算すべきは敷地に出るまでの時間。
60302: 匿名さん 
[2018-04-07 17:11:14]
駅徒歩3分のマンションは、人間の行動心理上、駅徒歩10分の戸建てと同じ。
60303: 匿名さん 
[2018-04-07 17:11:59]
↑↑↑
マンションさんにとって痛い話。
60304: 匿名さん 
[2018-04-07 17:13:02]
洗濯物を干す労力も不動産価格に含まれていますキリッ
60305: 匿名さん 
[2018-04-07 17:13:51]
洗濯物を天日干しにしたくても出来ないマンションはお可哀そうですね。
60306: 匿名さん 
[2018-04-07 17:13:56]
ゴミ当番についてです。
昨年、引っ越してきて、誘われたので町内会に入りました。

任期一週間のゴミ当番が数週間おきに回ってきます。

仕事内容は収集車がゴミを回収(いつも午前10時~11時くらい)した後の掃除です。

しかし我が家は夫婦二人の共働きなので、どうしても日中は仕事に出ておりゴミ当番の仕事は出来ません。
町内会に加入した際も班長さんにその旨キチンと説明し承諾して頂いています。

それにもかかわらず、『○○さん(私)はゴミ当番の仕事を全然しないから、しわよせがみんな××さん(ゴミ置場の前の家)に行ってる』と名指しで批判されるようになりました。

××さんと班長さんとも話しましたが、どうしてもゴミ置場の清掃を義務つけるなら、最初に言ったように我が家では無理なので町内会を脱会する意向を伝えましたが、『町内会に入っていなければゴミは一切出すのは禁止です』と言われ、困っています。


周囲は定年を迎えた家や専業主婦のいる家ばかりなので、良いのですが…こちらがいくら共働きの事を説明しても、『ゴミ当番は町内会員の義務です』の一点張り。

なるべく波風立てずに相手を納得させられないか、悩んでいます。

ゴミ当番は出来ないし、かと言ってゴミを出さないわけにも行きません。

本当に困っています。どうにか良い解決策を御教示ください。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1441023229
60307: 匿名さん 
[2018-04-07 17:15:56]
>>60306 匿名さん
> 町内会に入っていなければゴミは一切出すのは禁止です

ゴミ置き場は行政のものなので、町内会でゴミ出しを禁止することはできません。

以上。
60308: 匿名さん 
[2018-04-07 17:16:55]
うちは庭にもぐらが出て困る
60309: 匿名さん 
[2018-04-07 17:18:24]
>洗濯物を天日干しにしたくても出来ないマンションはお可哀そうですね。

文章読みましょうね
60310: 匿名さん 
[2018-04-07 17:19:49]
>>60307 匿名さん

ここの戸建てさんはゴミ当番ないの?
60311: 匿名さん 
[2018-04-07 17:21:28]
>>60309 匿名さん
> 文章読みましょうね

● ベランダ干し禁止!洗濯物を干せないマンション急増中 | お洗濯・お掃除の教科書
https://tkd-cleaning.com/faq/947/
60312: 匿名さん 
[2018-04-07 17:23:24]
>>60310 匿名さん
> ここの戸建てさんはゴミ当番ないの?

前にも書きましたが、私のところは無いですよ。

カラスいけいけ導入してます。

http://karasuikeike.web.fc2.com/

最初にゴミを捨てる人がカラスいけいけを展開、ごみ収集業者さんがごみ収集後にカラスいけいけ収納。
本当に便利です。
60313: 匿名さん 
[2018-04-07 17:23:25]
>ここの戸建てさんはゴミ当番ないの?

23区内のうちの地域は戸別回収なので当番なんてありません。

60314: 匿名さん 
[2018-04-07 17:24:31]
>洗濯物を天日干しにしたくても出来ないマンションはお可哀そうですね。

北向きのマンションも結構あるからね
60315: 匿名さん 
[2018-04-07 17:26:03]
なんだ~ごみ当番って?
マンションにはあるの?ごみ当番とか組合理事とか?
60316: 匿名さん 
[2018-04-07 17:26:11]
戸建ては、2階のバルコニー・ベランダや1階の庭に干したければ干せば良いし、それが嫌なら乾燥機で乾燥させれてば良い。
自由。戸建てのメリットですね。
60317: 匿名さん 
[2018-04-07 17:30:21]
参考程度にうちの町内会の話を
ゴミ当番欠席5000円、町内清掃欠席5000円、その他諸々町内活動欠席は1回につき5000円の徴収です。
年会費とは別です。
平均的ではないかもしれませんが。
60318: 匿名さん 
[2018-04-07 17:31:13]
カラスいけいけ導入と生ゴミ処理機導入で、ゴミ置き場は本当にキレイになります。

生ゴミ処理機は本当に便利ですね。
普通のゴミを捨てる間隔で生ゴミ捨てて、寝ててる間に処理、翌日には乾燥した燃えるゴミになってます。
嫁さんは、そこから肥料作って家庭菜園に活用してます。

なによりディスポーザと比べて機構がシンプルなので、故障しづらく故障しても修理が容易。
ディスポーザで処理できない鶏肉の皮なども処理出来ます。
60319: 匿名さん 
[2018-04-07 17:31:51]
>>1階の庭に干したければ干せば良い
最近の戸建ては1階に干すスペースがない
60320: 匿名さん 
[2018-04-07 17:32:54]
マンションさんのツッコミかたがだんだん苦しくなってきましたねw
60321: 匿名さん 
[2018-04-07 17:34:31]
空気が綺麗なエリアで十分な敷地があったら
庭で干したいよね

コンクリ庭でもできるかも?
物干しがないか?
60322: 匿名さん 
[2018-04-07 17:34:42]
葬式のお手伝いもあります
人手が足りず派遣を使うところもあります
あ、都内ですよ
60323: 匿名さん 
[2018-04-07 17:39:53]
>>60322 匿名さん

民生の手厚い福祉・福利厚生運営組織って感じですね。
それに見合うお金or労力を提供、お互い様というところでしょうか。

マンション住民はどういう扱いになっているのですか?

うちは、お葬式の手伝いも、ゴミ置き場や町内の清掃もないなぁ。
町内会費は年間1,000円だし。
60324: 匿名さん 
[2018-04-07 17:42:16]
>>60322 匿名さん
> 葬式のお手伝いもあります

「ゆりかごから墓場まで」で消費税率20%のイギリスみたい。
60325: 匿名さん 
[2018-04-07 17:42:25]
>>60317 匿名さん
>参考程度にうちの町内会の話を
>ゴミ当番欠席5000円、町内清掃欠席5000円、その他諸々町内活動欠席は1回につき5000円の徴収です。
>年会費とは別です。

どのあたりの話ですか?
うちの町内会は入会任意で会費は月100円です。
十数年に一度班長が回ってきますが、回観覧版をまわすだけ。
行事も自由参加でペナルティなどありません。
60326: 匿名さん 
[2018-04-07 17:52:05]
>>60317 匿名さん
> ゴミ当番欠席5000円、町内清掃欠席5000円、その他諸々町内活動欠席は1回につき5000円の徴収です。

マンション住人や、賃貸住人の扱い、集まったお金の使いみちが気になる・・・。
60327: 匿名さん 
[2018-04-07 17:54:24]
町内会のルールも知らない戸建さん達
60328: 匿名さん 
[2018-04-07 17:55:29]
そろそろ、マンションさんのボロが出始めましたね。
揶揄・煽り発言で分かります。

って、マンションさんって本当に分かりやすいw
60329: 匿名さん 
[2018-04-07 17:57:32]
>>60326 匿名さん
使い道というよりは一人で二人分以上働くことによる対価では?
祭りの手伝いで少しばかりお金をもらうこともあります。
60330: 匿名さん 
[2018-04-07 17:59:09]
>>60328 匿名さん
>揶揄・煽り発言
まさにあなたw
60331: 匿名さん 
[2018-04-07 18:00:04]
>>60327 匿名さん
気付いちゃいました?
マンションも戸建ても買えない人がこのスレにいることを
60332: 匿名さん 
[2018-04-07 18:00:08]
>>60329 匿名さん

なるほど。
「ゆりかごから墓場まで」で消費税率20%のイギリス方式ですね。

うちの町内会は「小さな政府」方式ですね。

● 小さな政府 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E3%81%95%E3%81%AA%E6%94%BF%E5%...
60333: 匿名さん 
[2018-04-07 18:03:27]
>>60330 匿名さん
> まさにあなたw
↓↓↓↓
>>60327 匿名さん
> 町内会のルールも知らない戸建さん達
60334: 匿名さん 
[2018-04-07 18:05:32]
この度、遠距離恋愛の彼と結婚しました。
結婚を機に、彼の実家近くに家を新築しました。

ここは、300世帯ほどの自治会です。
庭に植える木、家の高さなどなど結構な協定がある団結した(?)住宅地です。

無知で申し訳ないのですが、
町内会費を3か月毎に班長さんが徴収に来るのですが、結構な額で驚いています。
一か月にすると約2000円ちょっと、3か月分で約7000円近く。
・・・別に、共稼ぎなので苦しいわけではありませんが驚きました。
夫は「世間知らずだな~。こんなもんだろ?」と言います。
引っ越し時に頂いた予算報告書を見ましたら、
町内会長報酬・・・一か月12万円
町内副会長報酬(5人)・・・一か月9万円
班長報酬(8人)・・・一か月2000円
などなど書かれていました。
ちなみに、班長さんとお話ししていたら、役員は誰もしたくないので
来年度は報酬も値上がり(=会費増額)するようです。

町内会を脱退する世帯も数件あるそうです。
ただし、脱退すれば町内会の夏祭りや避難訓練などの地域の行事、子供のお神輿、など参加したらダメだそうです。

http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2012/0429/503366.htm
60335: 匿名さん 
[2018-04-07 18:10:55]
>>60334 匿名さん

コメントをざっと読みましたが、かなり特殊いや異常な町内会ですね。
マンションさんのコトバを借りると「一般的でない」でしょうか。
60336: 匿名さん 
[2018-04-07 18:13:21]
そういえばママが悩んでた
町内会でもらったお金は確定申告が必要かと
60337: 匿名さん 
[2018-04-07 18:19:37]
https://reatips.info/jichikaihi-kuhi-chonaikaihi/

2018年の記事です
町内会費は平均年間2万円のようですね
60338: 匿名さん 
[2018-04-07 18:26:49]
>>60337 匿名さん
> 全国では30万近く町内会が存在しているようですが、クローズアップ現代の調べでは加入率は今や2割程度まで落ち込んで
> いるようです。20年前には7割近くあったというので、問題は深刻ですね。

これは知らんかったなぁ・・・。
60339: 匿名さん 
[2018-04-07 18:35:30]
町内会が消える? ~どうする 地域のつながり~
http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3727/1.html

>すべての防犯灯が取り外されてしまったのです。
>撤去したのは町内会。
>電気代を支払うなど、町内会が防犯灯の管理をしていました。

家を購入する際は町内会の情報収集は大切ですね。
60340: 匿名さん 
[2018-04-07 18:37:58]
マンション住人も町内会に入らなければならない理由をお分かりいただけたかと思います。
60341: 匿名さん 
[2018-04-07 18:42:59]
>>60335 匿名さん
>かなり特殊いや異常な町内会ですね。
>マンションさんのコトバを借りると「一般的でない」でしょうか。

町内会費の平均が2万円なら
加入率は2割でも年2万8千円は異常とまではいかないのかも?
むしろ2000円の方が異常だったのですね。
知りませんでした。

ちなみに私が住んでいるマンションは年7200円です。
加入率2割ならマンションも加入しなくていいのですかねぇ?
管理費と一緒に引き落とされています。
60342: 匿名さん 
[2018-04-07 18:44:04]
>町内会費は平均年間2万円のようですね
これほんと?

うちは年1800円だな。
首都圏を転々としているが、どこもこんな感じ。
60343: 匿名さん 
[2018-04-07 18:45:02]
>マンション住人も町内会に入らなければならない理由をお分かりいただけたかと思います。

マンションの立地では町内会が防犯灯の管理をしているとか考えられませんね
当てはまるのは戸建て**だろうね
60344: 匿名さん 
[2018-04-07 18:46:08]
>>60342 匿名さん
>これほんと?

NHK調べだから本当では?
60345: 匿名さん 
[2018-04-07 18:49:12]
横浜2か所と川崎1か所で自治会に入ったが、どこも年間2000円くらいだったぞ。
平均が年2万円ってちょっと常識的に考えてあり得ないと思うんだが・・・

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる