住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-04 00:40:54
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

59651: 匿名さん 
[2018-04-05 11:56:07]
>>59648 匿名さん

【設例】

>物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
>私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、
・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円
でマンション固有のランニングコストは7万円。
>なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。
59652: 匿名さん 
[2018-04-05 11:57:34]
>>59648 匿名さん

【設例】

>私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、
・修繕積立金 15,000円
> 国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
>なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。
59653: 匿名さん 
[2018-04-05 11:57:53]
>>59651 匿名さん

この引用のみのレスは一体何を言いたいのだろう・・・。
59654: 匿名さん 
[2018-04-05 11:58:20]
>>59652 匿名さん

この引用のみのレスは一体何を言いたいのだろう・・・。
59655: 匿名さん 
[2018-04-05 11:58:46]
貴方がマンションと戸建を比較するなら、どちらの例に共感しますか?

①>私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 マンション固有のランニングコストは7万円なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

②>国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。
59656: 匿名さん 
[2018-04-05 11:59:44]
貴方がマンションと戸建を比較するなら、どちらの例に共感しますか?

① 私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 マンション固有のランニングコストは7万円なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

② 国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。

③ ①・②ともにあくまでも例。例なのでどちらが一般的かなど共感性を競っても意味がない。
59657: 匿名さん 
[2018-04-05 12:00:11]
>>59652 匿名さん

自分が探したマンションは75平米だったんでしょ?何で100平米で計算してるの?
59658: 匿名さん 
[2018-04-05 12:01:20]
>>59651 匿名さん

言ってることがズレてますね。コントロールできるコストも入ってる。
駐車場代も高くない?
59659: 匿名さん 
[2018-04-05 12:02:24]
>>59658 匿名さん

>繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
>そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。
59660: 匿名さん 
[2018-04-05 12:04:00]
>>59656 匿名さん

一般的に比較するなら②ですね。

僻地のリゾマンや中古のボロマンなど、ごく限られた物件を検討したい人は①ですね。
59661: 通りがかりさん 
[2018-04-05 12:04:42]
戸建の方が維持コストがかかるよ
59662: 匿名さん 
[2018-04-05 12:05:26]
>>59659 匿名さん

おたくは検討したと言ってるのに、言ってることがズレてますね。コントロールできるコストも入ってる。
59663: 匿名さん 
[2018-04-05 12:05:58]

要は、国のガイドラインから逸脱した高い修繕積立金や管理費のマンションを買うなら、そのランニングコスト差を物件価格に上乗せした戸建てを検討してみれば?

と言うのがこのスレの主旨。
59664: 匿名さん 
[2018-04-05 12:07:26]
>>59662 匿名さん
> おたくは検討したと言ってるのに、言ってることがズレてますね。コントロールできるコストも入ってる。

都心駅近クルマなし6000万マンションが良いね。
59665: 匿名さん 
[2018-04-05 12:07:45]
>>59659 匿名さん

一般には参考にならないごく限られたケースにしか通用しない例を何百回もコピペするのは何故でしょうか?
一般的には国交省の例で構わないでしょう。
59666: 匿名さん 
[2018-04-05 12:08:13]
要は、国のガイドラインから逸脱した高い修繕積立金や管理費のマンションを買うなら、そのランニングコスト差を物件価格に上乗せした戸建てを検討してみれば?

と言うのがこのスレの主旨。
59667: 匿名さん 
[2018-04-05 12:09:13]
>>59662 匿名さん
> おたくは検討したと言ってるのに、言ってることがズレてますね。コントロールできるコストも入ってる。

都心駅近クルマなし・子なし1億円マンションが良いね。
59668: 匿名さん 
[2018-04-05 12:10:39]
>>59663 匿名さん

あなたは国交省のガイドラインから大きく外れたマンションを検討したんだよね?参考にならないから載せてもムダですよ。
59669: 匿名さん 
[2018-04-05 12:11:49]
要は、国のガイドラインから逸脱した修繕積立金や管理費のマンションを買うなら、そのランニングコスト差を物件価格に上乗せした戸建てを検討してみれば?

と言うのがこのスレの主旨。
59670: 匿名さん 
[2018-04-05 12:12:21]
>>59666 匿名さん

異常に高いランニングコスト分をローンに振り替えると、その債務を全部負うことになってしまうじゃないですか〜
59671: 匿名さん 
[2018-04-05 12:13:34]
>>59669 匿名さん

一般的に比較するならガイドラインラインに沿った物件がいいってことね。
59672: 匿名さん 
[2018-04-05 12:14:03]
マンションの管理費・修繕積立金は住んで居なくっても発生するいわゆる「永久債務」。
ガイドラインより高ければより高い戸建てが買えるし、低ければ将来揉める。

そんなマンションを買うくらいなら、戸建てを買いましょう。
59673: 匿名さん 
[2018-04-05 12:15:22]
4000万のマンションを検討する層が、
ランニングコストを上乗せした金額のローン通るのかな?
4000万のマンションか6000万の戸建てかという議論は現実的ではないよね。
59674: 匿名さん 
[2018-04-05 12:16:38]
>異常に高いランニングコスト分をローンに振り替えると、その債務を全部負うことになってしまうじゃないですか〜


まさにこれ。
4000万のマンションと6000万の戸建を比較したと言ってる人、かなり異常だよ。
59675: 匿名さん 
[2018-04-05 12:17:16]
マンションの管理費・修繕積立金は住んで居なくっても発生するいわゆる「永久債務」であることを認識しましょう。
滞納すれば、住宅ローンを完済していたとしても強制退去ですもんね。
59676: 匿名さん 
[2018-04-05 12:18:23]
>>59672 匿名さん

そんなもん生活コストだから、マンションに住みたいなら払うのあたりまえ。
戸建を買う理由にはならないね。
59677: 匿名さん 
[2018-04-05 12:18:32]
6000万の戸建がかえる4000万のマンションはかなり異常。
そんなマンションを買うくらいなら戸建てを買いましょう。
59678: 匿名さん 
[2018-04-05 12:18:55]
>>59671 匿名さん
戸建ての修繕費はガイドラインに沿って計算したくせに、マンションのランニングコストはガイドラインから逸脱して計算
アンフェア
59679: 匿名さん 
[2018-04-05 12:19:35]
>>59675 匿名さん
戸建さんは永久にかかる債務も見込んでローンを増やさないといかんね。
59680: 匿名さん 
[2018-04-05 12:20:00]
マンションの管理費・修繕積立金は生活コストと言う人も居ますが、住んで居なくっても発生するいわゆる「永久債務」であることを認識しましょう。

滞納すれば、住宅ローンを完済していたとしても強制退去ですもんね。
59681: 匿名さん 
[2018-04-05 12:20:45]
>>59678 匿名さん

私は、双方ガイドラインに沿うような物件で比較せよと言ってるのだが。
59682: 匿名さん 
[2018-04-05 12:21:34]
>>59680 匿名さん

戸建さんは永久にかかる債務も見込んでローンを増やさないといかんね。
59683: 匿名さん 
[2018-04-05 12:22:23]
ローンは繰り上げて早めに完済しましょうね!
世間の平均は14年ですよ

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52061
59684: 匿名さん 
[2018-04-05 12:22:49]
戸建ては、住宅ローン完済すれば債務が消える。
管理費・修繕積立金の永久債務があるマンションに比べ、住宅ローン完済後の生活にゆとりが生まれますね。
59685: 匿名さん 
[2018-04-05 12:24:02]
繰り上げ返済しても管理費・修繕積立金の永久債務があるマンションは涙目。
59686: 匿名さん 
[2018-04-05 12:24:41]
>>59684 匿名さん

先払いしてるだけですよ。
返済期間中はマンションさんより苦しい生活になります。
59687: 匿名さん 
[2018-04-05 12:24:57]
今後の年金制度を見据えると、管理費・修繕積立金の永久債務があるマンション購入は老後に不安あり。
59688: 匿名さん 
[2018-04-05 12:26:20]
そもそも駐車場2万のマンションって都心部じゃないの?
車要らないよね。
都心部の戸建は土地が高い分、狭小住宅且つ駐車スペース作れないんじゃ?
どこを想定したのか疑問
59689: 匿名さん 
[2018-04-05 12:26:24]
>>59685 匿名さん

トータルの支払額を合わせるのがスレの主旨らしいので、先払いするか延べ払いするかだけの違いだけですね。
あなたが喜ぶ理由が分からないw
59690: 匿名さん 
[2018-04-05 12:26:45]
管理費・修繕積立金の永久債務は、自分の意志に反して値上げされる恐れあり。
年金生活者にとっては致命的。
59691: eマンションさん 
[2018-04-05 12:26:59]
>>59638 匿名さん

知り合いで2億の借金を抱えて、首が回らないのがいます。
手を出してはダメです。
59692: 匿名さん 
[2018-04-05 12:27:02]
繰り上げると返済総額も減るよん~
59693: 匿名さん 
[2018-04-05 12:27:43]
>>59689 匿名さん
> トータルの支払額を合わせる

住宅ローン返済期間の「トータルの支払額を合わせる」ですね。

繰り上げ返済しても管理費・修繕積立金の永久債務があるマンションは涙目。
59694: マンコミュファンさん 
[2018-04-05 12:28:36]
>>59686 匿名さん

必死ですねwww
59695: 匿名さん 
[2018-04-05 12:28:48]
>>59692 匿名さん
> 繰り上げると返済総額も減るよん~

良いですね。まさにそのとおりです。

繰り上げ返済しても管理費・修繕積立金の永久債務があるマンションは涙目です。
59696: 通りがかりさん 
[2018-04-05 12:29:38]
戸建はお金さえあれば
35年で建て替えたい
無い人は我慢
59697: 匿名さん 
[2018-04-05 12:30:28]
そう、ポイントは、「支払い総額を合わせる」は「ローン返済期間中」の支払総額。

テンプレにもその記述あり。

>ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。
59698: 匿名さん 
[2018-04-05 12:31:09]
>>59687 匿名さん
そんな人が6000万の戸建買えますか?
4000万マンションと6000万マンションを同等に並べるなら、戸建てさんも老後不安なのは同じでしょ。
老後安心して暮らしたいなら4000万の戸建てで我慢するしかないですね。
59699: 匿名さん 
[2018-04-05 12:31:47]
戸建ての場合、子供が受け継ぐと、受け継いだ子供はウワモノ費用だけで新築戸建てがゲット出来ますね♪
59700: 匿名さん 
[2018-04-05 12:32:44]
今後の年金制度を見据えると、住宅ローンが完済しても管理費・修繕積立金の永久債務があるマンション購入は老後に不安あり。
59701: 匿名さん 
[2018-04-05 12:32:58]
>>59686
先払いといってもほとんどのマンションでは積立金が不足しているのが現状。
積立金、追加の修繕費を払わない、払えないという家庭も一定の割合で出てくる。

払い続けたあげくにまともな修繕も出来ないという状況におちいる可能性があるね。
59702: 匿名さん 
[2018-04-05 12:34:06]
>>59697 匿名さん
その頃には有料老人ホームでしょ
59703: 匿名さん 
[2018-04-05 12:35:07]
>>59701 匿名さん

「自分は払えるのに」でも、値上げ反対が多数を占めるとろくな修繕が出来ない。
それどころか駐輪所を廃止して花壇を設営とか訳の分からない目的で修繕費が使われる恐れもあり。
59704: 匿名さん 
[2018-04-05 12:36:15]
>>59699 匿名さん
受け継いだ土地が都心駅近ならいいけど、不便な土地に建てたいとは思わない
これ自分の話です
59705: 匿名さん 
[2018-04-05 12:37:02]
>>59703 匿名さん
一生住み続ける人の割合出してから言いな

59706: 匿名さん 
[2018-04-05 12:38:02]
修繕積立金は売っても返ってこない。
戸建てとの大きな違い。
59707: 匿名さん 
[2018-04-05 12:41:50]
>>59706 匿名さん
戸建てはマンションよりボロい
マンション並みのメンテナンスができない家主が多いから
59708: 匿名さん 
[2018-04-05 12:42:17]
● 「終の住み家」が老後を壊す - サンデー毎日
http://mainichibooks.com/sundaymainichi/life-and-health/2015/11/08/pos...
ーーーー
「長年払い続けてきたローンから解放されても、マンションの管理費や修繕積立金、固定資産税などの税金は、不動産を所有している限り払い続けなければなりません。モデルルームを見て気分が高揚している購入時には、"自分のもの"になった後の維持費まで計算している人は少なく、年金生活に入って費用を捻出できず、困窮する人がとても増えているのです」
ーーーー
3年ほど経過し、滞納額は管理費が40万円、固定資産税などの税金が100万円に膨らんだ。今年7月、「1カ月後に完済できない場合は弁護士と相談して競売に移行する」という通告を受けた。菊田さんはインターネットで見つけた全日本任意売却支援協会に、藁(わら)にもすがる思いで電話をかけた。
ーーーー
59709: 匿名さん 
[2018-04-05 12:44:17]
今後の年金制度を見据えると、住宅ローンが完済しても管理費・修繕積立金の永久債務があるマンション購入は老後に不安あり。
59710: 匿名さん 
[2018-04-05 12:46:31]
マンション生活は、半賃貸RC造アパート生活。
59711: 匿名さん 
[2018-04-05 12:50:38]
地方の築30年ライオンズマンションを賃貸に出しています。
ローンは完済しております。
家賃収入で管理費、修繕費、居室清掃費を差し引いても結構残ります。
59712: 匿名さん 
[2018-04-05 12:58:57]
>>59708 匿名さん
そんな人は戸建て買っても同じ運命たどるよ
59713: 匿名さん 
[2018-04-05 13:03:27]
今後の年金制度を見据えると、住宅ローンが完済しても管理費・修繕積立金の永久債務があるマンション購入は戸建てに比べてリスキーで老後に不安あり。
59714: 匿名さん 
[2018-04-05 13:09:03]
不便そうに戸建てに暮らしている老親を見ると情けなくなる
老後こそ最新設備のキレイな家に住みたい
59715: 匿名さん 
[2018-04-05 13:10:26]
>>59713 匿名さん
普通は蓄えがある
59716: 通りがかりさん 
[2018-04-05 13:17:00]
>>59706 匿名さん
直接は戻ってこないが安心して買えるので
売却価格が高い
59717: 通りがかりさん 
[2018-04-05 13:19:52]
>>59713 匿名さん

老後に建て替えしないと快適に住めない戸建の方がリスキー
59718: 匿名さん 
[2018-04-05 13:21:16]
マンション派の意見って弱いね・・・。
59719: 匿名さん 
[2018-04-05 13:34:59]
戸建て派もマンション派も老後は老人ホームに入ると仮定

戸建て派は
売却
子に譲る

マンション派は
売却
人に貸す
子に譲る

という選択肢があります
売却すれば老後のランニングコストは双方なくなり、同じスタートラインになりますよね
住宅ローンを返済しながら老後の蓄えもしっかり積立てる
そうすれば年金に頼らず余裕のある生活ができます
ギリギリで家を買う人は戸建て派もマンション派も破綻しますよ
59720: 匿名さん 
[2018-04-05 13:39:03]
そんな中でも、今後の年金制度を見据えると、住宅ローンが完済しても管理費・修繕積立金の永久債務があるマンション購入は戸建てに比べてリスキーで老後に不安あり。
59721: 匿名さん 
[2018-04-05 13:39:18]
>>59718 匿名さん
そういうあなたは今戸建てにお住みですか?
両親や祖父母の住まいは?
快適な生活を送っていますか?
59722: 匿名さん 
[2018-04-05 13:40:31]
>>59720 匿名さん
売ればいいのでは?
一生持ち続ける前提?
59723: 匿名さん 
[2018-04-05 13:56:01]
いずれにしても、マンションには住宅ローンが完済しても管理費・修繕積立金の永久債務がある。

マンション生活は、半賃貸RC造アパート生活と言える。
59724: 匿名さん 
[2018-04-05 13:59:56]
築30年以上たったマンションなんか子どもにやると言っても断られるだけだわw
59725: 通りがかりさん 
[2018-04-05 14:05:07]
>>59724 匿名さん

1000万以上なら喜んでもらうよ
59726: 通りがかりさん 
[2018-04-05 14:07:11]
老後も管理修繕費が余裕で払えるような人生がいいね
59727: 匿名さん 
[2018-04-05 14:14:37]
ランニングコスト差は、住宅ローンを完済しても発生し続けるので、戸建てでは更なる余裕が生まれますね。
59728: 匿名さん 
[2018-04-05 14:16:21]
管理修繕費って上の階の人間たちを支えるためのお金だからなwww
59729: 匿名さん 
[2018-04-05 14:19:27]
>>59728 匿名さん
> 管理修繕費って上の階の人間たちを支えるためのお金だからな

そう考えると、マンションの修繕積立金って戸建てより高くなって然るべきですね。
それが住宅ローンを完済しても強制徴収され、滞納すると強制退去。

マンション怖い・・・。
59730: 通りがかりさん 
[2018-04-05 14:19:31]
>>59727 匿名さん
マンションって暮らしやすいからこの暮らしに慣れたら
戸建には戻れない
59731: 匿名さん 
[2018-04-05 14:23:34]
>>59730 通りがかりさん
> マンションって暮らしやすいからこの暮らしに慣れたら
> 戸建には戻れない

過去レスで、住み替えるなら?のアンケートで

・戸建て住まいの人の大半は戸建て
・マンション住まいの人の大半も戸建て

の結果が載っていたような・・・。
59732: 通りがかりさん 
[2018-04-05 14:25:09]
>>59731 匿名さん
自己暗示じゃない?
59733: 匿名さん 
[2018-04-05 14:25:51]
>>59727
>ランニングコスト差は、住宅ローンを完済しても発生し続けるので、戸建てでは更なる余裕が生まれますね。

住宅ローン完済後
賃貸収入の見込めない戸建て VS 賃貸収入の見込めるマンション
59734: 匿名さん 
[2018-04-05 14:26:45]
6万レス近くになっても4000万以下のマンションのメリットが出てこない。

賃貸業・民泊業のためのマンション購入は否定しない。

住むために「マンション」と言う中途半端な居住形態を「購入」すると言う中途半端な行為は中途半端の極み。

住むなら戸建て。

住むためにマンションを購入する目的・メリットが全然ないため。

マンションを購入する理由は何か?と6万レス近くのレスの議論の結果は以下。

・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。

・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。

リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。

賃貸にすむなら安アパートが経済的。

マンションは購入も賃貸にも、その意味・目的・メリットが無い。

以上のことから、このスレでの結論は自ずと戸建て一択となる。
59735: 匿名さん 
[2018-04-05 14:32:17]
>>59734
それはあなたの見解であって
皆が同じではない
59736: 匿名さん 
[2018-04-05 14:33:00]
4000万マンションの良いところ聞きたいな。
59737: 通りがかりさん 
[2018-04-05 14:44:31]
>>59736 匿名さん
戸建より住みやすい
59738: 匿名さん 
[2018-04-05 14:46:12]
戸建より住みやすい

※記載内容はイメージです。あくまでもマンションさんの4000万マンションの思い込みであり、その効果・効用に何ら根拠・具体性ははありません。
※記載内容と実態が異なる場合、現況を優先とします。
※負け惜しみは程々にね^_ー<☆
59739: 匿名さん 
[2018-04-05 15:45:02]
壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられ、加えて、住まいに関して合意形成が必要で法律の範囲内でしか個人で勝手に自由にすることができないマンション生活は、戸建てに比べて住みにくいですね。
59740: 匿名さん 
[2018-04-05 15:45:34]
4000万マンションの良いところ聞きたいな。
59741: 匿名さん 
[2018-04-05 15:58:59]
>>59732 通りがかりさん 
>自己暗示じゃない?

内閣府の調査だと戸建てに住みたい人が7割。
マンションは1割だから、住み替えでも戸建て指向は変わらない。



59742: 匿名さん 
[2018-04-05 16:05:40]
>>5973: 匿名さん
あなたは、おそらく構成比や実数が表示されていたであろうアンケートを
大半としか把握出来ていなかったのね。

説得力無いなあっ(´。`)
59743: 名無しさん 
[2018-04-05 16:13:50]
>>59740 匿名さん
戸建ての良いところは?
59744: 名無しさん 
[2018-04-05 16:16:52]
3000万円台で駅近、市内中心部、最上階角部屋買えました
59745: 名無しさん 
[2018-04-05 16:19:53]
>59744
追記 
新築です
59746: 匿名さん 
[2018-04-05 16:55:39]
鶏口牛後狙いで地方選択は得策
59747: 匿名さん 
[2018-04-05 17:17:11]
>>59693 匿名さん

誰がそんなこと決めたの?
59748: 匿名さん 
[2018-04-05 17:19:57]
>>59747 匿名さん
戸建て派の屁理屈ですね
59749: 匿名さん 
[2018-04-05 17:25:43]
>戸建ての良いところは?

無駄なランニングコストがかかる集合住宅じゃないこと。
59750: 匿名さん 
[2018-04-05 17:26:49]
>誰がそんなこと決めたの?

スレ主

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる