住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-03 22:12:59
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

59601: 評判気になるさん 
[2018-04-05 00:15:36]
マンションって臭いよね。
生ゴミの臭いだったのですね。
59602: 匿名さん 
[2018-04-05 00:18:56]
戸建ては良い香り♪
59603: 匿名さん 
[2018-04-05 00:23:10]
>>59599 匿名さん
荒川の用水路見て楽しい?
競艇ある日はうるさいよね
59604: 匿名さん 
[2018-04-05 00:43:22]
>>59596 匿名さん
> ごめん、エレベーターに乗ってゴミ捨てに行くのが苦だとかそんな小さいこと気にしませんので

あなたは気にしていなくても、同乗したまわりが気にしています。(大爆笑)
59605: 匿名さん 
[2018-04-05 00:54:15]
>>59604 匿名さん
意味不明
他の住人はごみ捨てが苦なの?
よく断定できますね。
59606: 匿名さん 
[2018-04-05 00:55:29]
>>59603 匿名さん
戸建てさんって病んでるの?
59607: 匿名さん 
[2018-04-05 00:58:05]
>>59605 匿名さん
> 他の住人はごみ捨てが苦なの?

お互いサマだとは思いつつも、やはり、出勤時にゴミ持った人がエレベータ乗ってきたら、気持ちいいものじゃないですよ。
59608: 匿名さん 
[2018-04-05 01:01:12]
>59589
それって5〜10年で買い替えたくってことですよね?
かなりリスキーだけど。。。
そこまでいくと賃貸と一緒だな。
しかも売り抜けれなかった場合はどんどんグレード下がってくし。
59609: 匿名さん 
[2018-04-05 01:01:18]
リビングにダウンライトいくつ付けましたか?
59610: 匿名さん 
[2018-04-05 01:06:25]
>>59605 匿名さん
> 意味不明
> 他の住人はごみ捨てが苦なの?
> よく断定できますね。

よく「うちのマンションは住人静かですよ」と言いつつ、その本人が騒音源だったりしますよね。
きっと、そう言う人が、このような発言するのでしょう。
59611: 匿名さん 
[2018-04-05 01:12:31]
>>59608 匿名さん
貧乏人の発想と金持ちの発想は違うし、どちらの発想も勉強になる
オモシロイ
59612: 匿名さん 
[2018-04-05 01:14:25]
>>59610 匿名さん
干渉しないという場合もある
59613: 匿名さん 
[2018-04-05 02:41:02]
マンションは24時間ゴミ出しができるからこそ、エレベータの利用者が少ない深夜・早朝にゴミ出しするのがマナー。
59614: 匿名さん 
[2018-04-05 04:07:45]
ゴミ持って共用部を長距離移動。
マンションの24時間ゴミ出しは衛生上疑問。
59615: 匿名さん 
[2018-04-05 05:19:29]
マンションマンションと、マンションのことばかりが気になって仕方ありませんね。
59616: 匿名さん 
[2018-04-05 05:46:33]
24時間ゴミだしの為に、住宅ローンとランニングコストの二重ローンを負うのがマンション。
59617: 匿名さん 
[2018-04-05 06:22:59]
マンションのランニングコストをローンに振り替えてリスクを顕在化させてしまうおバカさん。
59618: 匿名さん 
[2018-04-05 06:58:57]
>>59599 匿名さん
眺望のみを優先して、その他は諦めた物件ですね。
・ダサイタマ
・駅徒歩15分の不便な立地
・競艇場、漕艇場の真横でエンジン音や応援の大太鼓の騒音が炸裂
・地盤が緩く(表層地盤増幅率1.97)、地震が来たら揺れまくる
・標高が低く、荒川が氾濫したら水没
59619: 匿名さん 
[2018-04-05 07:46:41]
いまだにダサイタマだってw
時代遅れだなぁ
59620: 匿名さん 
[2018-04-05 07:47:48]
>>59618 匿名さん

逗子のリゾマンはどう?気に入りましたか?
59621: 匿名さん 
[2018-04-05 07:49:32]
ここの戸建さんは管理費が異様に高い越後湯沢や逗子葉山のリゾマンが好みなのかね?
59622: 匿名さん 
[2018-04-05 08:02:16]
【設例】

>物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
>私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、
・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円
でマンション固有のランニングコストは7万円。
>なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。
59623: 匿名さん 
[2018-04-05 08:02:25]
ランニングコストの差額がないってことはない。
59624: 匿名さん 
[2018-04-05 08:07:35]
>59611
直近5年ならマンション購入、10年以上なら買わない方が得策なのは
今の状況だろうな。
高騰による価値低下は誰もがわかるところなので。
59625: 匿名さん 
[2018-04-05 08:08:09]
ランニングコストの差額でマンションより物件価格の高い戸建てを購入できるわけだが
その差額をあえて2000万に設定して現実的でないと言い張ることで、議論をすり替えたいマンション派がいる。
59626: 匿名さん 
[2018-04-05 08:16:24]
☆ 購入を検討しているマンションと同じ支出でどんな戸建てが購入できるか、暇つぶしに検討してみてはいかがでしょうか?

国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。また、修繕費等は物件により様々なので個別に検討してください。

よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。
あとは具体的な物件を比較しながら検討してくださいね。
59627: 匿名さん 
[2018-04-05 08:19:55]
【設例】

>私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、
・修繕積立金 15,000円
> 国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
59628: 匿名さん 
[2018-04-05 08:22:24]
>>59627 匿名さん

>なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。
59629: 匿名さん 
[2018-04-05 08:28:00]
>>59627 匿名さん

自分が探したマンションは75平米だったんでしょ?何で100平米で計算してるの?
59630: 匿名さん 
[2018-04-05 08:30:36]
>>59622 匿名さん

言ってることがズレてますね。コントロールできるコストも入ってる。
駐車場代も高くない?
59631: 匿名さん 
[2018-04-05 08:31:55]
>>59627 匿名さん

戸建の修繕費は推計しなくてもいいんですか?
59632: 匿名さん 
[2018-04-05 08:36:06]
>>59625 匿名さん

>なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。
59633: 匿名さん 
[2018-04-05 08:36:24]
マンションの人は躯体寿命何年で考えているんだろ。。
59634: 匿名さん 
[2018-04-05 08:40:36]
>59631
駐車場代1.5万くらい足して過去に出てた戸建ての修繕費引けばでるよ。
59635: 匿名さん 
[2018-04-05 08:42:46]
>>59634 匿名さん

2000万の差額には含まれてないよね。
59636: 匿名さん 
[2018-04-05 08:43:47]
>>59633 匿名さん

関係ないよ。
住み替えるから。
59637: 通りがかりさん 
[2018-04-05 08:57:15]
>>59633 匿名さん
>マンションの人は躯体寿命何年で考えているんだろ。。
住みやす寿命
戸建は35年
マンションは70年

躯体だけで考えないよ
59638: 匿名さん 
[2018-04-05 09:35:05]
地方に住んでるんだが
最近都会でマンション経営しようというCMが流れ始めた
講師を招いてセミナーとかもやるみたいだ

・・・・・・もうそろそろ潮時なのかもね
59639: 匿名さん 
[2018-04-05 10:57:12]
今時マンション投資を持ちかけるのは詐欺まがいに近いものがある。
59640: 匿名さん 
[2018-04-05 11:07:19]
>>59626 匿名さん
> ☆ 購入を検討しているマンションと同じ支出でどんな戸建てが購入できるか、暇つぶしに検討してみてはいかがでしょうか?

★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
59641: 匿名さん 
[2018-04-05 11:07:21]
>>59626 匿名さん
> 国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。

平均的な管理費で実現できる共有施設・サービス
・管理人(非常駐・日勤)
・エレベーター
・オートロック
・防犯カメラ(有事のときのみ確認可能)

※車は所有できません。駐車場は別途費用がかかります。

※宅配ボックスは別途費用がかかります。

※ディスポーザーは別途費用がかかります。

※この価格帯では眺望は期待できません。(ワンルーム除く)

※この価格帯では立地は期待できません。(ワンルーム除く)

※壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの空間に他人が住んでいる居住形態となります。他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられますのでご留意下さい。

※費用は住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。

※修繕積立金の徴収が別途発生します。住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。

※住まいに関しては合意形成が必要で、法律より狭い管理規約の範囲にとどまります。個人で勝手に自由にすることはできず、なおかつ、他人の行動で自分の人生に影響が出ることをご留意下さい。

購入するなら戸建て。
賃貸で住むなら安アパート。

マンションは購入も賃貸も意味・目的・メリットがないことは納得ですね!!!
59642: 匿名さん 
[2018-04-05 11:08:47]
>>59632 匿名さん

>繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
>そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。
59643: 匿名さん 
[2018-04-05 11:10:37]
マンションの修繕積立金が国の水準を下回る物件が75%もあり、値上げの合意形成が難しいという。
ランニングコストを低くすることが多くのマンションで行われているようだ。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO28577740W8A320C1MM8000/
59644: 匿名さん 
[2018-04-05 11:27:00]
>>59643 匿名さん

老い先短い人が沢山住むマンション、いわゆる「高齢化マンション」では生きているうちに問題になるかどうかわからないマンションの改修よりも、日々の生活が重要視される。
軽量な窓枠サッシへの交換や、駐輪所を廃止して花壇にするなど。
59645: 匿名さん 
[2018-04-05 11:30:11]
>最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。

国交省の調査やガイドラインがあるのに、マンション個別の費用といって逃げる。
59646: 匿名さん 
[2018-04-05 11:32:43]
>>59645 匿名さん
> 国交省の調査やガイドラインがあるのに、マンション個別の費用といって逃げる。

要は、国のガイドラインから逸脱した高い修繕積立金や管理費のマンションを買うなら、そのランニングコスト差を物件価格に上乗せした戸建てを検討してみれば?

と言うのがこのスレの主旨。
59647: 匿名さん 
[2018-04-05 11:42:49]
要は、国のガイドラインに満たない安い修繕積立金や管理費のマンションを買って将来値上でもめるなら、そのランニングコスト差を物件価格に上乗せした戸建てを購入したほうがいい。
59648: 匿名さん 
[2018-04-05 11:45:24]
国のガイドライン、国のガイドラインと言うが、そのガイドラインにそっていないマンションが多数存在するのがマンションの実態。

要は、そう言ったマンションを買うのであれば、そのランニングコスト差を物件価格に上乗せした戸建てを購入したほうがいい。

と言うのがこのスレの主旨。
59649: 匿名さん 
[2018-04-05 11:47:19]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
59650: 匿名さん 
[2018-04-05 11:52:28]
マンションのランニングコストは8割近くが過少。
値上げを先送りして将来修繕も満足に出来ないマンションより、ランニングコストを購入予算にして4000万超の戸建てを購入するほうが賢明。
59651: 匿名さん 
[2018-04-05 11:56:07]
>>59648 匿名さん

【設例】

>物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
>私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、
・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円
でマンション固有のランニングコストは7万円。
>なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。
59652: 匿名さん 
[2018-04-05 11:57:34]
>>59648 匿名さん

【設例】

>私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、
・修繕積立金 15,000円
> 国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
>なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。
59653: 匿名さん 
[2018-04-05 11:57:53]
>>59651 匿名さん

この引用のみのレスは一体何を言いたいのだろう・・・。
59654: 匿名さん 
[2018-04-05 11:58:20]
>>59652 匿名さん

この引用のみのレスは一体何を言いたいのだろう・・・。
59655: 匿名さん 
[2018-04-05 11:58:46]
貴方がマンションと戸建を比較するなら、どちらの例に共感しますか?

①>私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 マンション固有のランニングコストは7万円なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

②>国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。
59656: 匿名さん 
[2018-04-05 11:59:44]
貴方がマンションと戸建を比較するなら、どちらの例に共感しますか?

① 私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 マンション固有のランニングコストは7万円なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

② 国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。

③ ①・②ともにあくまでも例。例なのでどちらが一般的かなど共感性を競っても意味がない。
59657: 匿名さん 
[2018-04-05 12:00:11]
>>59652 匿名さん

自分が探したマンションは75平米だったんでしょ?何で100平米で計算してるの?
59658: 匿名さん 
[2018-04-05 12:01:20]
>>59651 匿名さん

言ってることがズレてますね。コントロールできるコストも入ってる。
駐車場代も高くない?
59659: 匿名さん 
[2018-04-05 12:02:24]
>>59658 匿名さん

>繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
>そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。
59660: 匿名さん 
[2018-04-05 12:04:00]
>>59656 匿名さん

一般的に比較するなら②ですね。

僻地のリゾマンや中古のボロマンなど、ごく限られた物件を検討したい人は①ですね。
59661: 通りがかりさん 
[2018-04-05 12:04:42]
戸建の方が維持コストがかかるよ
59662: 匿名さん 
[2018-04-05 12:05:26]
>>59659 匿名さん

おたくは検討したと言ってるのに、言ってることがズレてますね。コントロールできるコストも入ってる。
59663: 匿名さん 
[2018-04-05 12:05:58]

要は、国のガイドラインから逸脱した高い修繕積立金や管理費のマンションを買うなら、そのランニングコスト差を物件価格に上乗せした戸建てを検討してみれば?

と言うのがこのスレの主旨。
59664: 匿名さん 
[2018-04-05 12:07:26]
>>59662 匿名さん
> おたくは検討したと言ってるのに、言ってることがズレてますね。コントロールできるコストも入ってる。

都心駅近クルマなし6000万マンションが良いね。
59665: 匿名さん 
[2018-04-05 12:07:45]
>>59659 匿名さん

一般には参考にならないごく限られたケースにしか通用しない例を何百回もコピペするのは何故でしょうか?
一般的には国交省の例で構わないでしょう。
59666: 匿名さん 
[2018-04-05 12:08:13]
要は、国のガイドラインから逸脱した高い修繕積立金や管理費のマンションを買うなら、そのランニングコスト差を物件価格に上乗せした戸建てを検討してみれば?

と言うのがこのスレの主旨。
59667: 匿名さん 
[2018-04-05 12:09:13]
>>59662 匿名さん
> おたくは検討したと言ってるのに、言ってることがズレてますね。コントロールできるコストも入ってる。

都心駅近クルマなし・子なし1億円マンションが良いね。
59668: 匿名さん 
[2018-04-05 12:10:39]
>>59663 匿名さん

あなたは国交省のガイドラインから大きく外れたマンションを検討したんだよね?参考にならないから載せてもムダですよ。
59669: 匿名さん 
[2018-04-05 12:11:49]
要は、国のガイドラインから逸脱した修繕積立金や管理費のマンションを買うなら、そのランニングコスト差を物件価格に上乗せした戸建てを検討してみれば?

と言うのがこのスレの主旨。
59670: 匿名さん 
[2018-04-05 12:12:21]
>>59666 匿名さん

異常に高いランニングコスト分をローンに振り替えると、その債務を全部負うことになってしまうじゃないですか〜
59671: 匿名さん 
[2018-04-05 12:13:34]
>>59669 匿名さん

一般的に比較するならガイドラインラインに沿った物件がいいってことね。
59672: 匿名さん 
[2018-04-05 12:14:03]
マンションの管理費・修繕積立金は住んで居なくっても発生するいわゆる「永久債務」。
ガイドラインより高ければより高い戸建てが買えるし、低ければ将来揉める。

そんなマンションを買うくらいなら、戸建てを買いましょう。
59673: 匿名さん 
[2018-04-05 12:15:22]
4000万のマンションを検討する層が、
ランニングコストを上乗せした金額のローン通るのかな?
4000万のマンションか6000万の戸建てかという議論は現実的ではないよね。
59674: 匿名さん 
[2018-04-05 12:16:38]
>異常に高いランニングコスト分をローンに振り替えると、その債務を全部負うことになってしまうじゃないですか〜


まさにこれ。
4000万のマンションと6000万の戸建を比較したと言ってる人、かなり異常だよ。
59675: 匿名さん 
[2018-04-05 12:17:16]
マンションの管理費・修繕積立金は住んで居なくっても発生するいわゆる「永久債務」であることを認識しましょう。
滞納すれば、住宅ローンを完済していたとしても強制退去ですもんね。
59676: 匿名さん 
[2018-04-05 12:18:23]
>>59672 匿名さん

そんなもん生活コストだから、マンションに住みたいなら払うのあたりまえ。
戸建を買う理由にはならないね。
59677: 匿名さん 
[2018-04-05 12:18:32]
6000万の戸建がかえる4000万のマンションはかなり異常。
そんなマンションを買うくらいなら戸建てを買いましょう。
59678: 匿名さん 
[2018-04-05 12:18:55]
>>59671 匿名さん
戸建ての修繕費はガイドラインに沿って計算したくせに、マンションのランニングコストはガイドラインから逸脱して計算
アンフェア
59679: 匿名さん 
[2018-04-05 12:19:35]
>>59675 匿名さん
戸建さんは永久にかかる債務も見込んでローンを増やさないといかんね。
59680: 匿名さん 
[2018-04-05 12:20:00]
マンションの管理費・修繕積立金は生活コストと言う人も居ますが、住んで居なくっても発生するいわゆる「永久債務」であることを認識しましょう。

滞納すれば、住宅ローンを完済していたとしても強制退去ですもんね。
59681: 匿名さん 
[2018-04-05 12:20:45]
>>59678 匿名さん

私は、双方ガイドラインに沿うような物件で比較せよと言ってるのだが。
59682: 匿名さん 
[2018-04-05 12:21:34]
>>59680 匿名さん

戸建さんは永久にかかる債務も見込んでローンを増やさないといかんね。
59683: 匿名さん 
[2018-04-05 12:22:23]
ローンは繰り上げて早めに完済しましょうね!
世間の平均は14年ですよ

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52061
59684: 匿名さん 
[2018-04-05 12:22:49]
戸建ては、住宅ローン完済すれば債務が消える。
管理費・修繕積立金の永久債務があるマンションに比べ、住宅ローン完済後の生活にゆとりが生まれますね。
59685: 匿名さん 
[2018-04-05 12:24:02]
繰り上げ返済しても管理費・修繕積立金の永久債務があるマンションは涙目。
59686: 匿名さん 
[2018-04-05 12:24:41]
>>59684 匿名さん

先払いしてるだけですよ。
返済期間中はマンションさんより苦しい生活になります。
59687: 匿名さん 
[2018-04-05 12:24:57]
今後の年金制度を見据えると、管理費・修繕積立金の永久債務があるマンション購入は老後に不安あり。
59688: 匿名さん 
[2018-04-05 12:26:20]
そもそも駐車場2万のマンションって都心部じゃないの?
車要らないよね。
都心部の戸建は土地が高い分、狭小住宅且つ駐車スペース作れないんじゃ?
どこを想定したのか疑問
59689: 匿名さん 
[2018-04-05 12:26:24]
>>59685 匿名さん

トータルの支払額を合わせるのがスレの主旨らしいので、先払いするか延べ払いするかだけの違いだけですね。
あなたが喜ぶ理由が分からないw
59690: 匿名さん 
[2018-04-05 12:26:45]
管理費・修繕積立金の永久債務は、自分の意志に反して値上げされる恐れあり。
年金生活者にとっては致命的。
59691: eマンションさん 
[2018-04-05 12:26:59]
>>59638 匿名さん

知り合いで2億の借金を抱えて、首が回らないのがいます。
手を出してはダメです。
59692: 匿名さん 
[2018-04-05 12:27:02]
繰り上げると返済総額も減るよん~
59693: 匿名さん 
[2018-04-05 12:27:43]
>>59689 匿名さん
> トータルの支払額を合わせる

住宅ローン返済期間の「トータルの支払額を合わせる」ですね。

繰り上げ返済しても管理費・修繕積立金の永久債務があるマンションは涙目。
59694: マンコミュファンさん 
[2018-04-05 12:28:36]
>>59686 匿名さん

必死ですねwww
59695: 匿名さん 
[2018-04-05 12:28:48]
>>59692 匿名さん
> 繰り上げると返済総額も減るよん~

良いですね。まさにそのとおりです。

繰り上げ返済しても管理費・修繕積立金の永久債務があるマンションは涙目です。
59696: 通りがかりさん 
[2018-04-05 12:29:38]
戸建はお金さえあれば
35年で建て替えたい
無い人は我慢
59697: 匿名さん 
[2018-04-05 12:30:28]
そう、ポイントは、「支払い総額を合わせる」は「ローン返済期間中」の支払総額。

テンプレにもその記述あり。

>ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。
59698: 匿名さん 
[2018-04-05 12:31:09]
>>59687 匿名さん
そんな人が6000万の戸建買えますか?
4000万マンションと6000万マンションを同等に並べるなら、戸建てさんも老後不安なのは同じでしょ。
老後安心して暮らしたいなら4000万の戸建てで我慢するしかないですね。
59699: 匿名さん 
[2018-04-05 12:31:47]
戸建ての場合、子供が受け継ぐと、受け継いだ子供はウワモノ費用だけで新築戸建てがゲット出来ますね♪
59700: 匿名さん 
[2018-04-05 12:32:44]
今後の年金制度を見据えると、住宅ローンが完済しても管理費・修繕積立金の永久債務があるマンション購入は老後に不安あり。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる