別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
59569:
匿名さん
[2018-04-04 19:43:31]
マンションさんが一生懸命言ってる土地神話ってなに?
|
59570:
匿名さん
[2018-04-04 19:44:57]
>比較するなら4000万の中古マンションと6000万の注文戸建って感じですか?
比較は好きな様にすればいい ただし購入を前提とするなら 自分の予算内で比較しないと無駄になるよ。 家族構成 車の有無 現在の年齢 勤務先 色々考えて比較するといいよ |
59571:
匿名さん
[2018-04-04 19:56:10]
>二重じゃないですよ。
>支払先が違うだけで重なってはいない。 マンションをローンで買うと、住宅ローンとランニングコストの多重債務ですね。 ランニングコストの債務分を住宅ローンにまわしたら、4000万超の戸建てが買える。 |
59572:
匿名さん
[2018-04-04 21:05:27]
>>59354 匿名さん
> ☆ 購入を検討しているマンションと同じ支出でどんな戸建てが購入できるか、暇つぶしに検討してみてはいかがでしょうか? ★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
59573:
匿名さん
[2018-04-04 21:06:01]
>>59354 匿名さん
> 国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。 平均的な管理費で実現できる共有施設・サービス ・管理人(非常駐・日勤) ・エレベーター ・オートロック ・防犯カメラ(有事のときのみ確認可能) ※車は所有できません。駐車場は別途費用がかかります。 ※宅配ボックスは別途費用がかかります。 ※ディスポーザーは別途費用がかかります。 ※この価格帯では眺望は期待できません。(ワンルーム除く) ※この価格帯では立地は期待できません。(ワンルーム除く) ※壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの空間に他人が住んでいる居住形態となります。他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられますのでご留意下さい。 ※費用は住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。 ※修繕積立金の徴収が別途発生します。住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。 ※住まいに関しては合意形成が必要で、法律より狭い管理規約の範囲にとどまります。個人で勝手に自由にすることはできず、なおかつ、他人の行動で自分の人生に影響が出ることをご留意下さい。 購入するなら戸建て。 賃貸で住むなら安アパート。 マンションは購入も賃貸も意味・目的・メリットがないことは納得ですね!!! |
59574:
匿名さん
[2018-04-04 21:15:56]
>>59354
>国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。また、修繕費等は物件により様々なので個別に検討してください。 同じ国交省から修繕積立金のガイドラインも出てるから個別に検討する必要なし。 ほとんどのマンションは過少徴収だから将来段階的に値上げされることになる。 マンションの修繕積立金に関するガイドライン http://www.mlit.go.jp/common/001080837.pdf |
59575:
匿名さん
[2018-04-04 21:47:44]
戸建さんたちのお陰で、採光確保ならびに快適なカーテンなし生活を堪能できてるからね〜
もっともっと戸建ファンを増えてもらわないと困っちゃうよw |
59576:
匿名さん
[2018-04-04 21:53:38]
戸建てさん達のおかげでマンションを購入するメリットがないことがわかったね。
|
59577:
匿名さん
[2018-04-04 22:25:12]
恐ろしいことに修繕積立金ガイドラインは30年でトントンになってる。
24年から修繕費用は二次的に加速傾向だから30年以降を考えると2万では 破綻するから多くのマンションでは5年〜10年目あたりで3万以上に跳ね上げ 維持しようとする。 これは完全なマンション管理での話なのだがそうでない物件がかなり多いのが実情。 (だからこんな結果になるんだけどね、平均取ると) 戸建ての建て替えよりもタチが悪く(事実上金額的にも実現的にも不可だから) この計算はマンションも30年で建て替えないと 破綻することがわかる。 |
59578:
匿名さん
[2018-04-04 22:26:39]
あ、完全ではなく健全。
変換ミスった。 |
|
59579:
匿名さん
[2018-04-04 22:44:04]
生ゴミ処理機を買いましたが便利ですね。
ディスポーザで処理できない鶏肉の皮も処理できてびっくり。 ディスポーザを導入しても、缶・瓶・ペットボトル・紙などの資源ごみや燃えないゴミはおろか、ディスポーザで処理できない生ゴミのゴミ出しはしないといけないですからね。 何よりも機構がシンプルなので故障の心配をあまりしなくてよいのもも良いです。 |
59580:
匿名さん
[2018-04-04 22:48:35]
オムツとかは勝手口の軒下横に、オムツポイポイが便利ですね
戸別回収だからゴミとしてそのまま捨てられるし |
59581:
匿名さん
[2018-04-04 22:54:18]
>>59580 匿名さん
> 戸別回収だからゴミとしてそのまま捨てられるし ゴミは戸別回収がトレンドのようですね。 ● 集積所やめたら減った 戸別収集、都市部で増加 - 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20180203/k00/00e/040/216000c |
59582:
匿名さん
[2018-04-04 22:58:00]
藤沢市も戸別収集のようですね。
● 戸別収集について - 藤沢市 https://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/kankyo-j/kurashi/gomi/shushu/kob... |
59583:
匿名さん
[2018-04-04 23:14:45]
ゴミ出しは、戸建て+戸別収集が最強ですね。
24時間ゴミ出し可かつ、ゴミ置き場までの距離が短いので共働きだけでなく高齢者にも最適。 生ゴミ処理機で処理したあとなら、生ゴミの匂いも気にならなく衛生的。 |
59584:
匿名さん
[2018-04-04 23:17:05]
>ゴミ出しは、戸建て+戸別収集が最強ですね。
ごみ出しに管理費使ってるダメダメ住居がマンション |
59585:
匿名さん
[2018-04-04 23:18:09]
|
59586:
匿名さん
[2018-04-04 23:19:31]
エレベーター金食い虫。
|
59587:
匿名さん
[2018-04-04 23:21:30]
戸建も昔は集団で協力し合いゴミを出せたが
今の住民のレベルだと集団で出すのは不可能になってきたので やむなく戸別回収 |
59588:
匿名さん
[2018-04-04 23:23:40]
戸別収集を実施している自治体のマンションはもったいないですね。
わざわざゴミ捨て場までエレベータを使ってゴミを捨てに行かないとダメですもんね。 |
59589:
匿名さん
[2018-04-04 23:37:33]
マンションは修繕費跳ね上がる前に購入価格前後で売り抜けることができれば最高!
居住費実質0円生活も可能 何十年と同じ場所に居続ける必要ない ところで戸建てさん、六千万の住宅ローン審査通るの? だったらさっさと注文住宅建てちゃえば? |
59590:
匿名さん
[2018-04-04 23:39:34]
ペットシーツや猫砂を捨てるとき
臭いとかEVや廊下で気を遣う |
59591:
匿名さん
[2018-04-04 23:42:35]
>>59588 匿名さん
毎日家の中の階段何往復もするくせに、ゴミごときで勝ち誇る戸建てさん乙 |
59592:
匿名さん
[2018-04-04 23:43:41]
|
59593:
匿名さん
[2018-04-04 23:45:56]
>毎日家の中の階段何往復もするくせに、ゴミごときで勝ち誇る戸建てさん乙
ずっと家の中にいるとそういう発想になるのかな? |
59594:
匿名さん
[2018-04-04 23:48:58]
24時間出せるマンションのゴミ捨てって良いよね
|
59595:
匿名さん
[2018-04-04 23:53:05]
>毎日家の中の階段何往復もするくせに、ゴミごときで勝ち誇る戸建てさん乙
狭くてコンパクト! うらやましいです(笑) |
59596:
匿名さん
[2018-04-05 00:02:23]
ごめん、エレベーターに乗ってゴミ捨てに行くのが苦だとかそんな小さいこと気にしませんので
|
59597:
匿名さん
[2018-04-05 00:04:01]
>>59595 匿名さん
うらやましいでしょ?効率的ですもんね |
59598:
匿名さん
[2018-04-05 00:04:57]
59596
異臭をまき散らすタイプ? |
59599:
匿名さん
[2018-04-05 00:06:25]
4000万未満のマンションの眺望でもみてね
|
59600:
匿名さん
[2018-04-05 00:12:51]
|
59601:
評判気になるさん
[2018-04-05 00:15:36]
マンションって臭いよね。
生ゴミの臭いだったのですね。 |
59602:
匿名さん
[2018-04-05 00:18:56]
戸建ては良い香り♪
|
59603:
匿名さん
[2018-04-05 00:23:10]
|
59604:
匿名さん
[2018-04-05 00:43:22]
|
59605:
匿名さん
[2018-04-05 00:54:15]
|
59606:
匿名さん
[2018-04-05 00:55:29]
>>59603 匿名さん
戸建てさんって病んでるの? |
59607:
匿名さん
[2018-04-05 00:58:05]
|
59608:
匿名さん
[2018-04-05 01:01:12]
|
59609:
匿名さん
[2018-04-05 01:01:18]
リビングにダウンライトいくつ付けましたか?
|
59610:
匿名さん
[2018-04-05 01:06:25]
>>59605 匿名さん
> 意味不明 > 他の住人はごみ捨てが苦なの? > よく断定できますね。 よく「うちのマンションは住人静かですよ」と言いつつ、その本人が騒音源だったりしますよね。 きっと、そう言う人が、このような発言するのでしょう。 |
59611:
匿名さん
[2018-04-05 01:12:31]
|
59612:
匿名さん
[2018-04-05 01:14:25]
>>59610 匿名さん
干渉しないという場合もある |
59613:
匿名さん
[2018-04-05 02:41:02]
マンションは24時間ゴミ出しができるからこそ、エレベータの利用者が少ない深夜・早朝にゴミ出しするのがマナー。
|
59614:
匿名さん
[2018-04-05 04:07:45]
ゴミ持って共用部を長距離移動。
マンションの24時間ゴミ出しは衛生上疑問。 |
59615:
匿名さん
[2018-04-05 05:19:29]
マンションマンションと、マンションのことばかりが気になって仕方ありませんね。
|
59616:
匿名さん
[2018-04-05 05:46:33]
24時間ゴミだしの為に、住宅ローンとランニングコストの二重ローンを負うのがマンション。
|
59617:
匿名さん
[2018-04-05 06:22:59]
マンションのランニングコストをローンに振り替えてリスクを顕在化させてしまうおバカさん。
|
59618:
匿名さん
[2018-04-05 06:58:57]
>>59599 匿名さん
眺望のみを優先して、その他は諦めた物件ですね。 ・ダサイタマ ・駅徒歩15分の不便な立地 ・競艇場、漕艇場の真横でエンジン音や応援の大太鼓の騒音が炸裂 ・地盤が緩く(表層地盤増幅率1.97)、地震が来たら揺れまくる ・標高が低く、荒川が氾濫したら水没 |