別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
59475:
匿名さん
[2018-04-04 08:54:19]
|
59476:
匿名さん
[2018-04-04 08:56:01]
|
59477:
匿名さん
[2018-04-04 08:57:25]
|
59478:
匿名さん
[2018-04-04 08:57:48]
そもそもマンションと戸建ては配管も構造も違うから一緒に考えちゃダメだよ。
マンシャンの高圧洗浄はなるべくしてある必然の構造からのメンテだから。 |
59479:
匿名さん
[2018-04-04 09:00:13]
|
59480:
匿名さん
[2018-04-04 09:03:55]
厚めに見積もってローンを多く借りるんでしょ?
|
59481:
匿名さん
[2018-04-04 09:04:38]
|
59482:
匿名さん
[2018-04-04 09:08:29]
>59480
厚めと思うのはマンションの修繕費用がうすめと同じですな。 |
59483:
匿名さん
[2018-04-04 09:11:59]
マンションは債務の2重払いってのは同意(ローン+毎月の管理費、駐車場代)
|
59484:
匿名さん
[2018-04-04 09:14:45]
公平中立で議論しなきゃ意味ない
|
|
59485:
匿名さん
[2018-04-04 09:16:29]
4000万以下のマンションの立地では車は必需品です。
車が要らないのは家族がいない単身世帯だけ。 |
59486:
匿名さん
[2018-04-04 09:24:55]
|
59487:
匿名さん
[2018-04-04 09:31:57]
北赤羽?
荒川の氾濫の危険のある工場街ですよ 行ったことあるけど駅前は何にもないし 車無いと生活できません |
59488:
匿名さん
[2018-04-04 09:33:03]
|
59489:
匿名さん
[2018-04-04 09:35:52]
城北は安くても練馬以外の環境が・・・・・・。
|
59490:
匿名さん
[2018-04-04 09:43:09]
>>59487 匿名さん
昔住んでいましたが池袋まで埼京線で10分なので車は必要ないですよ スーパーも小さな商店もすぐ近くに沢山ありますし ガード下の飲み屋もいいですよ 荒川の氾濫はまだ経験無いですが、今後無いとは言い切れませんがね そんなこと言い出したらキリない そういうあなたはどこに家を買ったのですか? |
59491:
匿名さん
[2018-04-04 09:45:27]
|
59492:
匿名さん
[2018-04-04 09:47:53]
赤羽、十条あたりは通勤通学、買い物も良い感じだよね
|
59493:
匿名さん
[2018-04-04 09:48:17]
日常の買い物や家族で外出しないの?
北赤羽がそんな雰囲気の町じゃないのはわかるけど・・・・・・。 |
59494:
匿名さん
[2018-04-04 09:48:47]
まあ駐車場が39戸中、5台分/月額18000円しかないから、車を持たないってよりも持てないってのが正解だよね。
|
59495:
匿名さん
[2018-04-04 09:51:36]
|
59496:
匿名さん
[2018-04-04 09:52:57]
>>59494 匿名さん
持てるけど必要ない |
59497:
匿名さん
[2018-04-04 09:54:07]
足立や北区は昔から準工業地域が多い場所。
住環境は相応。 |
59498:
匿名さん
[2018-04-04 09:56:27]
3LDKの65.65㎡が3,998万円ね。
専用庭面積(ってことは1階?)が22.02㎡(月額使用料/1,100円)。 管理費が月額15,870円(m2単価241円) 修繕費は月額6,570円(本来13100円必要なので、将来は圧倒的に修繕費用が足りなくなる) |
59499:
匿名さん
[2018-04-04 10:01:37]
穴場だと思う街ランキング2位赤羽
|
59500:
匿名さん
[2018-04-04 10:02:22]
>車ないと行けないところってどこ?
近所でも都内の移動、どこへ行くにも車があるほうが便利。 マンションは共用部の利便性?に金をかけてるのにわからないらしい。 |
59501:
匿名さん
[2018-04-04 10:04:34]
赤羽のマンションは4000万以下物件は眺望もセキュリティーも期待ゼロかと。
|
59502:
匿名さん
[2018-04-04 10:12:42]
【新築戸建て】
東京都北区 北赤羽駅 徒歩8分 土地面積71.44m² 4LDK 4580万円 https://smp.suumo.jp/ikkodate/tokyo/sc_117/pj_89642910/ |
59503:
匿名さん
[2018-04-04 10:18:13]
車を持てない、眺望もセキュリティーも駄目。管理費高い修繕費は安く見積もりすぎ。
こんなマンションですけど。 |
59504:
匿名さん
[2018-04-04 10:22:36]
戸建てさんは何が何でも車あり、管理費・修繕積立金の高い高層マンションでランニングコスト差二千万にしたいようだ
都内駅近低層マンションにも良さはあるのに それだとランニングコスト差二千万にならないから文句タラタラ ランニングコスト差二千万前提に比較するのはナンセンス |
59505:
匿名さん
[2018-04-04 10:31:59]
2000万に拘ってるのはコピペ戸建てさんと君だけ。
他の方々は単純にマンションのランニングコスト分で、マンションより物件価格の高い戸建てが買えると言ってるだけ。 |
59506:
匿名さん
[2018-04-04 10:39:39]
東京都の自動車保有台数
人口100人あたり23.19台 http://todo-ran.com/ts/kiji/10786 自動車年間維持費 駐車場代ゼロで 軽自動車 年間約10万円 35年で350万円 小型自動車 年間約15万円 35年で525万円 https://www.niconori.jp/sp/information/f006 |
59507:
匿名さん
[2018-04-04 10:41:21]
>>59505 匿名さん
ランニングコスト差なんてほぼ無いに等しいでしょ |
59508:
匿名さん
[2018-04-04 11:13:57]
>自動車年間維持費 駐車場代ゼロで
>軽自動車 年間約10万円 35年で350万円 >小型自動車 年間約15万円 35年で525万円 駐車場代(2年分で24万)を抜くと 軽自動車 698000-240000=458000→1年分で229000→35年分で801万円 小型車 786000-240000=546000→1年分で273000→35年分で955万円 大型車 1028000-240000=788000→1年分で394000→35年分で1379万円 これに車両本体価格が加わるので実際はもっとかかるよ |
59509:
匿名さん
[2018-04-04 11:15:47]
車あるほうが豊かな生活が送れることには変わりない。
|
59510:
匿名さん
[2018-04-04 11:26:44]
>近所でも都内の移動、どこへ行くにも車があるほうが便利。
車があると不便な場所都内編 美術館 博物館 動物園 水族館 休日のデパート 映画館 スポーツ観戦 公園 カフェ、商業施設全般 都庁、区役所 |
59511:
匿名さん
[2018-04-04 11:34:14]
車で通勤もしてるし、電車は何年も乗ってないな(笑) 混んでる時間を外せば、駐車場は大丈夫ですよ。 |
59512:
匿名さん
[2018-04-04 11:35:56]
>59458
>駅までの時間差 525万 (往復15分×300日×35年=2625時間×時給2000円=525万) >59508 >駐車場代(2年分で24万)を抜くと >軽自動車 698000-240000=458000→1年分で229000→35年分で801万円 >小型車 786000-240000=546000→1年分で273000→35年分で955万円 >大型車 1028000-240000=788000→1年分で394000→35年分で1379万円 >これに車両本体価格が加わる 35年で3~4台として 軽自動車 300万以上 駅遠+車必須さんは最低でも525万+801万+300万=1626万 |
59513:
匿名さん
[2018-04-04 11:37:58]
車で通勤も現実的にないことだしね
|
59514:
匿名さん
[2018-04-04 11:39:45]
|
59515:
匿名さん
[2018-04-04 11:48:56]
>都会はコインパーキング高いですからね
ニーズがあるから高いんだけど |
59516:
匿名さん
[2018-04-04 11:51:57]
ごたく並べても4000万以下のマンション住まいでも車の所有者が多くいるんだから説得力0だわな
|
59517:
匿名さん
[2018-04-04 11:53:18]
車が便利じゃなければレンタカーもカーシェアも要らないってことかな?
|
59518:
匿名さん
[2018-04-04 11:54:39]
|
59519:
匿名さん
[2018-04-04 11:55:59]
>車が便利じゃなければレンタカーもカーシェアも要らないってことかな?
車が有ると不便な場所に行くときは不要 引用 車があると不便な場所都内編 美術館 博物館 動物園 水族館 休日のデパート 映画館 スポーツ観戦 公園 カフェ、商業施設全般 都庁、区役所 |
59520:
匿名さん
[2018-04-04 11:56:05]
まるでマンションを購入すると車が所有できないみたいだね。
|
59521:
匿名さん
[2018-04-04 11:57:13]
>車が便利じゃなければレンタカーもカーシェアも要らないってことかな?
車なんてレンタルやタクシーで十分と思ってる人が7割 |
59522:
匿名さん
[2018-04-04 12:01:51]
|
59523:
匿名さん
[2018-04-04 12:02:15]
子供がいると乗り換えつらいよね。
車だと荷物が多くても楽。 |
59524:
匿名さん
[2018-04-04 12:12:54]
子供いると車は便利。
|
59525:
匿名さん
[2018-04-04 12:13:15]
|
59526:
匿名さん
[2018-04-04 12:14:53]
|
59527:
匿名さん
[2018-04-04 12:17:19]
クルマなんか車種で維持費も全然違うしなぁ
都内マンションだと駐車場の設置率が2割だから、そもそも必要ないって人が買うんでしょうね。 |
59528:
匿名さん
[2018-04-04 12:18:00]
>子供いると車は便利
ほほう なら、コインパーキング代もプラスしましょ http://www.ypark.co.jp/contents/price-system/ 1時間900円×月間10時間×12か月×35年=378万円 >59458 >駅までの時間差 525万 >(往復15分×300日×35年=2625時間×時給2000円=525万) >59508 >駐車場代(2年分で24万)を抜くと >軽自動車 698000-240000=458000→1年分で229000→35年分で801万円 >小型車 786000-240000=546000→1年分で273000→35年分で955万円 >大型車 1028000-240000=788000→1年分で394000→35年分で1379万円 >これに車両本体価格が加わる >35年で3~4台として >軽自動車 300万以上 駅遠+車必須さんは最低でも525万+801万+300万+378万=2004万 |
59529:
匿名さん
[2018-04-04 12:18:59]
どうしても、マンションさんにクルマを押し付けたい戸建さん。
駐車場代のコストを予算に上乗せしたくてたまらないようだね。 |
59530:
匿名さん
[2018-04-04 12:20:05]
|
59531:
匿名さん
[2018-04-04 12:27:47]
僻地のリゾマンならクルマは必須だね。
買う人がいればだけどw |
59532:
匿名さん
[2018-04-04 12:34:47]
>59528
夫婦共働き 電車通勤 休日は電車に乗らない(車)場合 駅までの時間差 往復15分×月間出勤日数20日×12か月×35年×2人=4200時間×時給2000円=840万 駅遠+車必須さんは最低でも840万+801万+300万+378万=2319万 |
59533:
匿名さん
[2018-04-04 12:38:50]
|
59534:
匿名さん
[2018-04-04 12:55:20]
>>59530 匿名さん
車のランニングコストを踏まえた駅近戸建がいいですよ。 |
59535:
匿名さん
[2018-04-04 13:01:28]
>59534
都内で駅近戸建あります? |
59536:
匿名さん
[2018-04-04 13:15:16]
子供いなくて電車通勤なら車は必要ないかもね
|
59537:
匿名さん
[2018-04-04 13:21:35]
>59351
>たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 >・管理費 15,000円 >・修繕積立金 15,000円 >・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 >・固定資産税の差額 10,000円 >・駐車場代 20,000円 >でマンション固有のランニングコストは7万円。 高く見積もりすぎ マンション+車さんは駐車場代20,000円も想定しませんよ 大体こんなもんでしょ↓ 川越市 新築マンション 駅徒歩3分 駐車場代0~3000円 http://www.leben-style.jp/index.html |
59538:
匿名さん
[2018-04-04 13:25:22]
|
59539:
匿名さん
[2018-04-04 13:54:28]
【新築マンション】
埼玉県川越市 南大塚駅 徒歩3分 3LDK・4LDK 最多価格帯 3,300万円台・3,400万円台 http://www.leben-style.jp/search/lbn-kawagoeminamidai/ 【新築戸建て】 埼玉県川越市 南大塚駅 徒歩4分 3LDK 100.05m2・114.01m2 3360万円・3480万円 https://suumo.jp/ikkodate/saitama/sc_kawagoe/nc_89785788/ 両方とも駅近、同価格帯 駐車場代は無視できるレベル どちらに住みたい? |
59540:
匿名さん
[2018-04-04 14:15:41]
>>59539
もちろん戸建て その戸建てのある地区の坪単価を調べると55万前後 土地は30坪で約1700万くらい 上モノは今流行りのコンパクトで安く仕上げる総2階建て1500万前後の家 合わせて3200万~3500万 10年後に売るとしたら2300万前後 仮にマンションを選んだとするなら10年後は2000万がいいとこ しかし上下左右の住人問題はもちろんその他住人次第でどれだけ価値に差が出るかは新築時は不明 さらに管理費等の固定費を更に価格に上積みするとその差は歴然 ああーー 同一地帯でマンションか戸建かを選択しろと言われてもマンションを選ぶメリットはないね |
59541:
匿名さん
[2018-04-04 14:16:38]
さらに30年後を考えるとゾッとするね
|
59542:
匿名さん
[2018-04-04 14:48:28]
安い建材使った建売に魅力を感じない
1階から2階に濡れた洗濯物持って上がるのはきつい ベランダの段差も数十センチありそう 老後は住みにくそう |
59543:
匿名さん
[2018-04-04 15:02:31]
>>59542
確かに安い建材使った建売に魅力を感じないのは同感だけど それでもマンションか建売戸建てと聞かれたら戸建て 老後を考えるのなら老後に売れば 1700万にはなるからそれを資金にどうするか考えればいい マンションは30年後なんか300万くらいになればいい程度だし その程度の価値になっても管理費等は延々と払い続けないとイケないからな |
59544:
匿名さん
[2018-04-04 15:14:35]
>安い建材使った建売に魅力を感じない
バリアフリーの注文住宅にしましょう。 |
59545:
匿名さん
[2018-04-04 15:15:58]
https://suumo.jp/ms/chuko/saitama/sc_kawagoe/nc_89731531/
3LDK、価格1699万円、専有面積57.38m2 専用庭23.60m2 築24年でこんな値段だよ 上の新築マンションも3LDK(63平米)で一番安い1っ回の物件は1900万代なので 基本変わらないみたいだよ |
59546:
匿名さん
[2018-04-04 15:18:23]
>>59540
>仮にマンションを選んだとするなら10年後は2000万がいいとこ 【中古マンション】築18年 埼玉県川越市 南大塚駅 徒歩4分 4LDK 2180万円 https://suumo.jp/ms/chuko/saitama/sc_kawagoe/nc_89737205/ 築18年でも2000万越 >>59543 >それでもマンションか建売戸建てと聞かれたら戸建て 戸建て信者って何でもいいんですね |
59547:
匿名さん
[2018-04-04 15:31:52]
元値から考えると半額以下じゃない?
|
59548:
匿名さん
[2018-04-04 15:34:19]
このマンション、修繕費が安く設定されてるから主が売り逃げ目的っぽいけどね。
|
59549:
匿名さん
[2018-04-04 15:40:34]
>100の債務のうち、95を銀行に、残りを管理組合に払うだけなので、二重ではないと思いますがね。
マンション民はランニングコストを過少に偽装するためこんな嘘をつく。 マンションをローンで買うと金融機関の住宅ローンと、管理組合のランニングコストの二重の債務を負うのは事実。 |
59550:
匿名さん
[2018-04-04 15:54:10]
マンションは住宅ローンと管理費で2重債務ってのは間違ってないでしょ。
|
59551:
匿名さん
[2018-04-04 16:02:01]
>>59540
>その戸建てのある地区の坪単価を調べると55万前後 >土地は30坪で約1700万くらい 駅から320mの物件だから2位と3位の間で坪単価48万位 https://tochidai.info/area/minami-otsuka/ 48万×30坪=1440万ですね 地価下落を考慮せず 30年後解体売却なら1440万-解体150万=1290万 |
59552:
匿名さん
[2018-04-04 16:11:23]
土地代だけでも残るだけまし。
マンションだと中古価格が付いたとヌカよろこびしても、実情は払い続けてきたランニングコストでトータル収支マイナスってのがよくある。 |
59553:
匿名さん
[2018-04-04 16:31:14]
若い世代なんかは不動産自体に興味がない。車しかり一部の老人と成金が手を出してるだけで全体の需要は明らかに減ってる。
|
59554:
匿名さん
[2018-04-04 16:40:31]
|
59555:
匿名さん
[2018-04-04 16:42:13]
|
59556:
匿名さん
[2018-04-04 16:51:03]
|
59557:
匿名さん
[2018-04-04 16:56:40]
オリンピックが終われば価格が下がるって散々言われてるから、それゃあ転売目的の人は今売れないと困るよね。
|
59558:
匿名さん
[2018-04-04 16:57:47]
|
59559:
匿名さん
[2018-04-04 17:00:54]
>罠だったりして
そう思う人は買い急ぐべし |
59560:
匿名さん
[2018-04-04 17:04:48]
>59546
今がマンションプチバブルということわかってないのかな? 今は売り時であり買い時ではない。 そのタイミングで2000万でも将来的な実質は1000万〜1500万で見るのが 正しい判断だよ。 私が売った物件も5年前に新築3100万だったけど今回3800万で売れたからラッキー だった。 横浜の物件だけどね。 |
59561:
匿名さん
[2018-04-04 17:54:07]
|
59562:
匿名さん
[2018-04-04 17:56:03]
マンションの値段が下がるのは何年先かな?
10年も経ってしまうと購入適齢期を逃してしまいますね。 |
59563:
匿名さん
[2018-04-04 17:57:22]
今は賃貸でしのぎ、下がった時に買いたければ購入するのが一番かな。
|
59564:
匿名さん
[2018-04-04 18:00:00]
リスクヘッジの観点から将来のランニングコストを厚めに見積もったにも関わらず、現時点でローンに振り替えてリスクを顕在化してしまうのはアホとしか言いようがない。
|
59565:
匿名さん
[2018-04-04 18:04:10]
下がった時に気に入る物件が出るかどうか
デベも供給減らすだろうし 〇〇駅に〇年ぶりの新築!とかに弱い |
59566:
匿名さん
[2018-04-04 18:05:55]
ちょっと何を言ってるのかわからない
馬鹿にもわかるようにご教授お願いします |
59567:
匿名さん
[2018-04-04 18:40:45]
誰に言ってるの?
|
59568:
匿名さん
[2018-04-04 18:59:24]
比較するなら4000万の中古マンションと6000万の注文戸建って感じですか?
|
59569:
匿名さん
[2018-04-04 19:43:31]
マンションさんが一生懸命言ってる土地神話ってなに?
|
59570:
匿名さん
[2018-04-04 19:44:57]
>比較するなら4000万の中古マンションと6000万の注文戸建って感じですか?
比較は好きな様にすればいい ただし購入を前提とするなら 自分の予算内で比較しないと無駄になるよ。 家族構成 車の有無 現在の年齢 勤務先 色々考えて比較するといいよ |
59571:
匿名さん
[2018-04-04 19:56:10]
>二重じゃないですよ。
>支払先が違うだけで重なってはいない。 マンションをローンで買うと、住宅ローンとランニングコストの多重債務ですね。 ランニングコストの債務分を住宅ローンにまわしたら、4000万超の戸建てが買える。 |
59572:
匿名さん
[2018-04-04 21:05:27]
>>59354 匿名さん
> ☆ 購入を検討しているマンションと同じ支出でどんな戸建てが購入できるか、暇つぶしに検討してみてはいかがでしょうか? ★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
59573:
匿名さん
[2018-04-04 21:06:01]
>>59354 匿名さん
> 国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。 平均的な管理費で実現できる共有施設・サービス ・管理人(非常駐・日勤) ・エレベーター ・オートロック ・防犯カメラ(有事のときのみ確認可能) ※車は所有できません。駐車場は別途費用がかかります。 ※宅配ボックスは別途費用がかかります。 ※ディスポーザーは別途費用がかかります。 ※この価格帯では眺望は期待できません。(ワンルーム除く) ※この価格帯では立地は期待できません。(ワンルーム除く) ※壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの空間に他人が住んでいる居住形態となります。他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられますのでご留意下さい。 ※費用は住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。 ※修繕積立金の徴収が別途発生します。住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。 ※住まいに関しては合意形成が必要で、法律より狭い管理規約の範囲にとどまります。個人で勝手に自由にすることはできず、なおかつ、他人の行動で自分の人生に影響が出ることをご留意下さい。 購入するなら戸建て。 賃貸で住むなら安アパート。 マンションは購入も賃貸も意味・目的・メリットがないことは納得ですね!!! |
59574:
匿名さん
[2018-04-04 21:15:56]
>>59354
>国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。また、修繕費等は物件により様々なので個別に検討してください。 同じ国交省から修繕積立金のガイドラインも出てるから個別に検討する必要なし。 ほとんどのマンションは過少徴収だから将来段階的に値上げされることになる。 マンションの修繕積立金に関するガイドライン http://www.mlit.go.jp/common/001080837.pdf |
>住宅ローンで購入すると、二重に債務を負う
二重には負いません。