住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-06 01:24:26
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

58839: 匿名さん 
[2018-03-31 11:16:49]
>>58836 匿名さん
残りの半分は安価な土地で妥協、と。
58840: 匿名さん 
[2018-03-31 13:30:17]
マンションさんって、何でも「一般的」で洗脳されているのね。

立地・眺望・セキュリティ・・・。

具体的に突っ込むと説明・反論できずに暴言が出る。
58841: 匿名さん 
[2018-03-31 13:48:53]
>>58840 匿名さん

具体的な例を集約したのが国交省の調査結果ですね。一件しか検討していない誰かさんの持論より信頼できるのは明白です。
58842: 匿名さん 
[2018-03-31 13:51:53]
この価格帯のマンションのメリットとしてあげられる「立地」「眺望」「セキュリティ」。
いずれも都市伝説でありマンションの優位性は無く、マンションを購入する意味・目的メリットとなりえない。
以下、具体的に示す。

● 立地

同一の広さであればマンションより安アパートの方が賃料は安い。
これは、同じ価格であれば安アパートの方がより良い立地に住めると言うこと。

● 眺望

この価格帯ではリビングの採光・眺望ともに戸建てが優位。

採光は、マンションは1面採光となるため戸建てが優位。

眺望は、一見、マンションはカーテン無しで解放感が得られそうだが、実態は以下の通り。

https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4536/23998548517_95bbfe35d7_o.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4728/27268469829_04d128b013_o.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4546/38163508145_4091a4c1fb_o.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4737/38756290374_59d66c9865_o.jpg

タチが悪いのは、公道からリビングを覗くのは他の人の目もあるからやりづらいのに対し、向かいのマンションどおしで覗くのは互いに専有部からとなり、他人の目がないからやりやすいと言う事。
悩み・トラブルの一例は以下の通り。

https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q11148759031

戸建ての場合は、リビングから公道までを庭等で距離を置き、9さらに、セキュリティ踏まえ「人が居ることは分かるが細かく見ようとすると覗き行為であることが分かるような塀」を付ければカーテンを開放できる。
特別広い土地を確保する必要は無い。
一例は以下の通り。

https://www.tosouyasan13.net/sites/1/kakububunnmeisyou_jup-4.jpg

● セキュリティ

この価格帯のマンションは、日勤管理人&共連れずぶずぶオートロック&防犯カメラと言う気持ち程度のセキュリティ。

戸建てのセキュリティは、

・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」
 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう)
・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」
 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない)

・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠

これで、

・防犯カメラ
・オートロック
・日勤管理人

のみのマンションのセキュリティを凌駕できる。
設置費用はランニングコストの差異を物件価格に上乗せで。

敢えてランニングコストのかかるホームセキュリティ契約をする必要もないと思うが、そこはお好みで。
58843: 匿名さん 
[2018-03-31 13:52:58]
戸建は町内100世帯一丸となってセキュリティ対策してるんですか?w

郊外の建売開発エリアだと、たまーに住人専用のゲートを設けているところもありますがね。もちろんその中は共有部です。
むき出しの戸建よりはマシだと思いますね。
58844: 匿名さん 
[2018-03-31 13:53:07]
>>58841 匿名さん
> 具体的な例を集約したのが国交省の調査結果ですね

その調査結果で、

・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠

の一戸建てが侵入窃盗の被害にあった件数は何件ですか?
58845: 匿名さん 
[2018-03-31 13:54:16]
>>58843 匿名さん

ともづれズブズブのオートロックだけのマンションより、

・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠

の戸建てがセキュリティで優れていますね。
58846: 匿名さん 
[2018-03-31 14:00:35]
>>58843 匿名さん
> むき出しの戸建よりはマシだと思いますね。

壁紙から外側、玄関ドアや窓枠サッシですら共有部であるマンションは、セキュリティ対策したくても個人で勝手に自由に出来ない。
58847: 匿名さん 
[2018-03-31 14:01:56]
やはりマンションのメリットとうわたわれる「立地」「眺望」「セキュリティ」は都市伝説である。

「一般的」で洗脳されたマンション民はある意味、可哀想な被害者と言っても過言ではないであろう。
58848: 匿名さん 
[2018-03-31 14:12:28]
>>58843 匿名さん

ゲーテッドコミュニティですね。
それならマンション並みのセキュリティーが確保できると思います。
58849: 匿名さん 
[2018-03-31 14:16:56]
>>58845 匿名さん

コピペばかりうっとおしいですね。
ゲーテッドコミュニティの話題をふってやったのに反応なしかよw
58850: 匿名さん 
[2018-03-31 14:18:22]
>>58849 匿名さん

ここの戸建さんは知らなかったんだと思いますよ。
許してあげて下さい。
58851: 匿名さん 
[2018-03-31 14:20:04]
>>58848 匿名さん

いくらでも敷地がある郊外ならいけますが、敷地の狭い都市部だとマンションという形態にせざるを得ないですね。
58852: 匿名さん 
[2018-03-31 14:21:44]
23区内で4000万の倍の8000万の戸建を
スーモあたりで見るとかわいそうになる
58853: 匿名さん 
[2018-03-31 14:33:57]
>>58849 匿名さん
> ゲーテッドコミュニティの話題をふってやったのに反応なしかよw

ともづれズブズブのオートロックだけのマンションより、

・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠

の戸建てがセキュリティで優れていますね。
58854: 匿名さん 
[2018-03-31 15:13:05]
狭い土地の単なる空間を多数の世帯に売りつけて、売りつけたあとも維持・管理で儲けることが出来る。

マンションは企業にとってのカネのなる木・打出の小槌。

儲かっている人が居ると言うことは損している人が居ると言うこと。
それは誰かと言うのは言わずもながら・・・。
58855: 匿名さん 
[2018-03-31 15:23:25]
10年前にマンション購入した人は、今売ったら皆さん儲かりますね、今後の事はわかりませんがね
58856: 匿名さん 
[2018-03-31 15:31:59]
そう、今の4000万で購入できるマンションのグレード(=立地、広さ、建物)は、10年前の2500万のマンションと同じグレード。

戸建ては10年前の5000万の戸建て+ランニングコスト差(=7000万の戸建て)と同じグレード。
58857: 匿名さん 
[2018-03-31 15:32:25]
2500万マンション vs 7000万戸建て。
58858: 匿名さん 
[2018-03-31 15:41:32]
>2500万マンション vs 7000万戸建て。

4000万マンションvs6000万戸建
では戸建のいいところ出すことが出来なかったからね
今度はいい勝負できるかも?
58859: 匿名さん 
[2018-03-31 15:43:04]
>>58858 匿名さん
> 4000万マンションvs6000万戸建
> では戸建のいいところ出すことが出来なかったからね

マンションさんは現実逃避の真っ最中。

6万レス近くになっても4000万以下のマンションのメリットが出てこない。

賃貸業・民泊業のためのマンション購入は否定しない。

住むために「マンション」と言う中途半端な居住形態を「購入」すると言う中途半端な行為は中途半端の極み。

住むなら戸建て。

住むためにマンションを購入する目的・メリットが全然ないため。

マンションを購入する理由は何か?と6万レス近くのレスの議論の結果は以下。

・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。

・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。

リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。

賃貸にすむなら安アパートが経済的。

マンションは購入も賃貸にも、その意味・目的・メリットが無い。

以上のことから、このスレでの結論は自ずと戸建て一択となる。
58860: 匿名さん 
[2018-03-31 15:46:54]
スーモ調べ
世田谷、杉並
駅徒歩10分以内
築10年以内
6500〜7000万

https://suumo.jp/chukoikkodate/tokyo/sc_setagaya/nc_89708066/

https://suumo.jp/jj/bukken/ichiran/JJ012FC001/?jj012fi20202Kbn=4&i...
58861: 匿名さん 
[2018-03-31 15:47:36]
23区内で4000万以下のマンションを
スーモあたりで見るとかわいそうになる

58862: 匿名さん 
[2018-03-31 15:52:24]
マンションさんはなぜか住民による犯罪に無関心。
マンションのセキュリティは住民全員が善人という条件が必要。
戸建ての敷地内に町内の住民を自由に出入りさせるようなもの。
58863: 匿名さん 
[2018-03-31 15:59:55]
やはり、マンションのセキュリティは都市伝説ですね。
58864: 匿名さん 
[2018-03-31 16:00:46]
23区内だとこんなマンションはどうかしら?
https://suumo.jp/ms/chuko/tokyo/sc_katsushika/nc_89525139/kankyo/

58865: 匿名さん 
[2018-03-31 16:03:31]
>>58864 匿名さん
> 23区内だとこんなマンションはどうかしら?

お安くで良いですね。
「立地」「眺望」「セキュリティ」の全てで戸建てに劣っていますが。
58866: 匿名さん 
[2018-03-31 16:06:30]
>「立地」「眺望」「セキュリティ」の全てで戸建てに劣っていますが。

どのレベルの戸建にですか?
具体的に例を出してみて
58867: 匿名さん 
[2018-03-31 16:08:35]
>>58866 匿名さん
> どのレベルの戸建にですか?
> 具体的に例を出してみて

これは失礼致しました。
確かに、このマンションの購入を検討している人はどのような立地条件の人かがわからないと、立地の優位性は語れませんね。

どういった人でしょうか?
58868: 匿名さん 
[2018-03-31 16:09:00]
むき出しの戸建にセキュリティの不安を感じている方はゲーテッドコミュニティもご一考くださいませ。

そのセキュリティ性を都市部に持ってきたのがマンションという形態なので、一般的な戸建よりセキュリティ性に勝るのは自明のことです。
58869: 匿名さん 
[2018-03-31 16:10:15]
>>58868 匿名さん
> そのセキュリティ性を都市部に持ってきたのがマンションという形態なので、一般的な戸建よりセキュリティ性に勝るのは自明のことです。

出ましたね、「一般的」。

ともづれズブズブのオートロックだけのマンションより、

・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠

の戸建てがセキュリティで優れていますね。
58870: 匿名さん 
[2018-03-31 16:13:21]
>>58864
葛飾区は高潮で水没しないのかな?
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO2879853030032018000000/

築21年の古マンションでもランニングコストは月3万かかるらしいが、専有面積に対して修繕積立金が安すぎる。
古いマンションに住むなら賃貸。
58871: 匿名さん 
[2018-03-31 16:13:26]
>>58867

具体的に出してね
勤務地…新宿
年収…600万
家族…妻、子2

よろしく

58872: 匿名さん 
[2018-03-31 16:15:59]
>>58868 匿名さん
住民相互の犯罪防止も対策されてる?
58873: 匿名さん 
[2018-03-31 16:17:01]
>>58871 匿名さん
> 具体的に出してね
> 勤務地…新宿

新宿駅まで1時間の立地で良いかな?
58874: 匿名さん 
[2018-03-31 16:20:26]
>>58871 匿名さん
> 具体的に出してね
> 勤務地…新宿

・新宿駅まで1時間
・最寄り駅徒歩15分
・最寄りの商業施設徒歩15分

の立地で良いかな?
58875: 匿名さん 
[2018-03-31 16:20:32]
>>58873
>新宿駅まで1時間の立地で良いかな?

その条件でよろしく
58876: 匿名さん 
[2018-03-31 16:50:22]
>>58875 匿名さん

修繕積立金:16,000円(国土交通省平成23年4月発行の「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」より)
管理費:14,520円
専用庭使用量:810円
駐車場:10,000円

計:41,330円
ランニングコスト差:30,000円

借り入れ追加額:11,500,000円

戸建て物件価格:38,300,000円
58877: 匿名さん 
[2018-03-31 16:53:47]
こちらはいかがですか?

https://suumo.jp/chukoikkodate/kanagawa/sc_zama/nc_89250975/

・新宿駅まで1時間
・最寄り駅(快速停車しない)徒歩15分
・最寄りの商業施設徒歩15分
・物件価格:3800万以下
・建物面積:80平米以上

で検索した一軒目。
ちょっと、築年数古いかな?
58878: 匿名さん 
[2018-03-31 16:56:24]
マンションのソース出してから、ランニングコストの差額で購入できる戸建てを検索しないとわからないよ。
この戸建ての例だと、購入できるマンションは3500万も満たないってことになる。
58879: 匿名さん 
[2018-03-31 16:58:36]
>>58878 匿名さん
> マンションのソース出してから、ランニングコストの差額で購入できる戸建てを検索しないとわからないよ。

マンションのソースは、

>>58864 匿名さん
> 23区内だとこんなマンションはどうかしら?
> https://suumo.jp/ms/chuko/tokyo/sc_katsushika/nc_89525139/bukkengaiyo/...

ですよ。
58880: 匿名さん 
[2018-03-31 17:01:44]
面白い比較ですね。割と現実的な議論になりそうです。
58881: 匿名さん 
[2018-03-31 17:06:56]
こちらもいかがでしょうか?

https://suumo.jp/chukoikkodate/kanagawa/sc_yokohamashiisogo/nc_8937023...

角地ではありませんが、上大岡駅は比較的便利な駅です。
58882: 匿名さん 
[2018-03-31 17:08:44]
>>58872 匿名さん

住民相互の犯罪防止対策とは具体的にどのような対策を言うのでしょうか?
58883: 匿名さん 
[2018-03-31 17:08:55]
戸建てにはマンションのランニングコストを加算しましょう。
58884: 匿名さん 
[2018-03-31 17:12:07]
戸建にマンションのランニングコストを加算?

買わないマンションのランニングコストを加算というのはまさに「取らぬ狸の皮算用」ですね。
58885: 匿名さん 
[2018-03-31 17:12:52]
ランニングコストの計算できないマンションは妄想ですね。
58886: 匿名さん 
[2018-03-31 17:13:44]
>>58884 匿名さん
> 買わないマンションのランニングコストを加算というのはまさに「取らぬ狸の皮算用」ですね。

今は、

>>58864 匿名さん
> 23区内だとこんなマンションはどうかしら?
> https://suumo.jp/ms/chuko/tokyo/sc_katsushika/nc_89525139/bukkengaiyo/...

と比較しています。
58887: 匿名さん 
[2018-03-31 17:16:03]
このマンションも例にもれず、国交省が推奨する修繕費に全然足りてないですね。
あとで費用が足りなくなってランニングコストが上がる典型マンション。
58888: 匿名さん 
[2018-03-31 17:22:06]
マンションさんが現実的なマンションの物件の検討をすれば、それに対するランニングコスト差を上乗せした戸建ての検討も現実的なものになるんです。
58889: 匿名さん 
[2018-03-31 17:28:38]
>58877
>58881

これだと古すぎるので建て替え前提になるので
コストとして2000〜3000万必要になるので却下

中古で10年以内でないと比較になりません
58890: 匿名さん 
[2018-03-31 17:30:41]
マンションも建て替え前提にしないとね。
築20年だと、住宅ローン払い終わる頃には築50年を超える。
58891: 匿名さん 
[2018-03-31 17:34:27]
>築20年だと、住宅ローン払い終わる頃には築50年を超える

マンションだと現役だね
58892: 匿名さん 
[2018-03-31 17:35:07]
築50年のマンションなんて最悪かと。
58893: 匿名さん 
[2018-03-31 17:35:12]
イメージですね。
58894: 匿名さん 
[2018-03-31 17:38:07]
築50年のマンションでしょ?
見た目だけ取り繕うことはできても、中身はボロボロだよ。
58895: 匿名さん 
[2018-03-31 17:38:12]
>58892

現存する築50年で値段がついている物件は逆に最強ですけどね。
将来はわからんから運でしかないな。
58896: 匿名さん 
[2018-03-31 17:44:47]
>>58886 匿名さん

金町に戸建ですか?
地元の人?
58897: 匿名さん 
[2018-03-31 17:46:44]
築50年のマンションが逆に最強ってw
それ古民家が最強って言ってるのと同じレベル。
58898: 匿名さん 
[2018-03-31 17:47:56]
古民家なんかとは造りが違いますね。
どこが一緒なのでしょうか?
58899: 匿名さん 
[2018-03-31 17:48:50]
金町に戸建を建てたい戸建さんが居るらしいけど、、、
58900: 匿名さん 
[2018-03-31 17:48:55]
木造戸建てもちゃんとメンテすれば100年持つことは以前の議論で合意済み。

戸建てが30年で建て替えられるケースが多いのは、金銭的余裕がある人、それは得てしてその家を受け継いだ子供が、表面を取り繕う改修より新築になる建て替えを選んでいるだけ。

個人で勝手に自由に建て替えができるのは戸建てのメリットとも言える。
58901: 匿名さん 
[2018-03-31 17:55:51]
逆にマンションは築50年だろうが100年だろうが現実的に建て替えはできないからね。
58902: 匿名さん 
[2018-03-31 18:01:18]
やはり、マンションより、そのランニングコスト差を物件価格に上乗せした戸建てですね。
58903: 匿名さん 
[2018-03-31 18:05:06]
マンションは自由に住み替えられるね。
58904: 匿名さん 
[2018-03-31 18:08:46]
築50年以上

https://suumo.jp/ms/chuko/tokyo/sc_ota/nc_89402813/

まだまだ現役
58905: 匿名さん 
[2018-03-31 18:09:18]
マンションのランニングコストを上乗せしたらという仮定は、仮定に過ぎない。
58906: 匿名さん 
[2018-03-31 18:09:30]
>>58903 匿名さん

築50年のマンションから?
不確実ですね。
自由に建て替えられる戸建てと次元が違う。

年金生活なって、古いマンションのランニングコストを払いながら新しいマンションに住むなんて到底無理。
58907: 匿名さん 
[2018-03-31 18:12:23]
年金生活になって戸建を建て変えるとか、ひどい暴論だね。
58908: 匿名さん 
[2018-03-31 18:17:02]
こんな中古マンションですら、このスレのマンションさんには予算オーバー。
58909: 匿名さん 
[2018-03-31 18:19:29]
戸建の具体例は出せなかったって結論でいいよね

2例は築古で古家付土地だったので
58910: 匿名さん 
[2018-03-31 18:23:56]
いちゃもんですね。
マンションがもともと築古でしたね。
58911: 匿名さん 
[2018-03-31 18:24:47]
やはり、マンションより、そのランニングコスト差を物件価格に上乗せした戸建てですね。
58912: 匿名さん 
[2018-03-31 18:28:47]
ランニングコストを踏まえた築浅戸建だと、例えばこんな感じですかね。

国立駅 徒歩10分 土地131m2 建物95m2(築2年) 5490万円
https://www.homes.co.jp/kodate/b-1352340000834/

府中駅 徒歩11分 土地115m2 建物102m2(築2年) 5680万円
https://www.homes.co.jp/kodate/b-1355280000476/

日吉駅 徒歩14分 土地111m2 建物98m2(築3年) 5980万円
https://www.homes.co.jp/kodate/b-1236320000073/
58913: 匿名さん 
[2018-03-31 18:30:15]
マンションさんから実例がまったく出てこないところからも、まともなマンションがないということがわかりますね。
58914: 匿名さん 
[2018-03-31 18:35:25]
>58912

オープン外構なのでセキュリティー的に妻のオッケーが出ないな
具体例を出してね

長期〜
耐震等級3

とか戸建さん達が標準的に言ってたのも明記してあることも重要
58915: 匿名さん 
[2018-03-31 18:50:46]
それにしてもあの金町のマンション、なんであんなに安いんだろう・・・。
58916: 匿名さん 
[2018-03-31 18:53:17]
>58912
>府中駅 徒歩11分 土地115m2 建物102m2(築2年) 5680万円

壁ビュー物件ですね

壁ビュー物件ですね
58917: 匿名さん 
[2018-03-31 19:02:35]
マンションを遥かに凌駕する超高性能な戸建を目指すなら土地を買って注文住宅ですね。
この辺りの土地を買って、2500万円で注文戸建を建てるのがいいです。

岸根公園駅徒歩9分/白楽駅徒歩12分 108m2 3480万円 
https://www.homes.co.jp/tochi/b-71520044380/

保土ヶ谷駅徒歩9分 173m2 3330万円
https://www.homes.co.jp/tochi/b-17059770000169/

新百合ヶ丘駅徒歩18分 118m2 2980万円
https://www.homes.co.jp/tochi/b-86700004291/
58918: 匿名さん 
[2018-03-31 19:13:13]
駅徒歩10分のマンションって、マンションさん自身が否定していた物件では?
58919: 匿名さん 
[2018-03-31 19:26:38]
マンションさんはマンションすら全否定ですよ。
58920: 匿名さん 
[2018-03-31 19:55:44]
マンションさんですら否定するマンションに相対する戸建てを提示しても、そら、否定するわなw
58921: 匿名さん 
[2018-03-31 20:52:35]
>>58915 匿名さん

金町だから。
58922: 匿名さん 
[2018-03-31 20:55:14]
>>58912 匿名さん

ランニングコストを最大限に妄想してもこんな戸建ですか、、、
58923: 匿名さん 
[2018-03-31 20:56:25]
普通のマンションですら、ここの戸建さんには高嶺の花となりました。
58924: 匿名さん 
[2018-03-31 20:57:34]
>>58922 匿名さん
では4000万円の戸建の具体例をどうぞ。
都内でも下町エリアみたいな難あり物件ばっかりでしょ。
58925: 匿名さん 
[2018-03-31 21:13:21]
こんな物件はどうですか?

矢向駅徒歩8分 築3年 3LDK71m2 4380万円
https://www.homes.co.jp/mansion/b-76590033049/

綾瀬駅徒歩9分 築5年 3LDK72m2 4280万円
https://www.homes.co.jp/mansion/b-1334620001452/
58926: 匿名さん 
[2018-03-31 21:15:00]
>>58924 匿名さん

そのとおり。
千葉なら船橋小室、高根公団、八千代、印西牧の原辺りの建売がオススメですね。
58927: 匿名さん 
[2018-03-31 21:15:49]
>>58925 匿名さん

都内で探すのはやめたほうがいい。
エリア知ってて載せてます?w
58928: 匿名さん 
[2018-03-31 21:27:18]
>>58927 匿名さん
矢向は川崎ですよ。
新宿までの通勤時間60分で検索していますが、こんな物件もありましたね。

京王八王子駅7分/八王子駅12分 築5年 4LDK73m2 3580万円
https://www.homes.co.jp/mansion/b-1009480080701/

浦和美園駅6分 築3年 3LDK73m2 3698万円
https://www.homes.co.jp/mansion/b-37020950004461/

豊田駅7分 築5年 3LDK73m2 3980万円
https://www.homes.co.jp/mansion/b-1000980040358/

高幡不動駅10分 築4年 3LDK72m2 3680万円
https://www.homes.co.jp/mansion/b-1113260011096/
58929: マンション検討中さん 
[2018-04-01 00:32:57]
>>58928 匿名さん
高幡不動の物件景色も良いね

58930: 匿名さん 
[2018-04-01 08:07:44]
新宿まで60分ですか〜
戸建ならいいけど、マンションなら30分ぐらいでないとあまりメリットが出ないですね....60分だと4000万ぐらいで戸建もいっぱいありそうなエリアだから。
58931: マンション検討中さん 
[2018-04-01 08:29:55]
>>58930 匿名さん
戸建の例を全く出せなかったらしいよ
58932: 匿名さん 
[2018-04-01 09:40:13]
同じ新宿までの通勤時間60分圏内で戸建なら、
この辺りの土地を買って、2500万円でマンションを圧倒する超高性能な注文戸建を建てるのがいいです。
2500万円あれば、長期優良かつ住宅性能評価が全項目最高ランクで
4000万円のマンションとは比べ物にならないほど高いグレードの住設の家が建てられます。

岸根公園駅徒歩9分/白楽駅徒歩12分 108m2 3480万円 
https://www.homes.co.jp/tochi/b-71520044380/

保土ヶ谷駅徒歩9分 173m2 3330万円
https://www.homes.co.jp/tochi/b-17059770000169/

新百合ヶ丘駅徒歩18分 118m2 2980万円
https://www.homes.co.jp/tochi/b-86700004291/
58933: マンション検討中さん 
[2018-04-01 10:03:41]
今日こそはまともな戸建の例が出るか?

昨日は見事な壁ビュー物件でしたね
58934: 匿名さん 
[2018-04-01 10:11:20]
>>58933 マンション検討中さん
>>58932に出していますよ。
上物は注文住宅で、長期優良かつ住宅性能評価が全項目最高ランクで
4000万円のマンションとは比べ物にならないほど高いグレードの住設が可能です。
58935: マンション検討中さん 
[2018-04-01 10:45:18]
>>58934 匿名さん
土地ね
お家が見たいね

壁ビュー物件とかユニークなやつより
実用的なやつ

出せるカニ?
58936: 匿名さん 
[2018-04-01 10:49:51]
>>58934 匿名さん

予算が全然違うんだけど、、、
58937: マンション検討中さん 
[2018-04-01 10:51:32]
>>58936 匿名さん

買えない人は予算無制限
58938: 匿名さん 
[2018-04-01 10:52:11]
>>58932 匿名さん

58928のマンションから、どうやってその予算を捻出するんですか?
58939: 匿名さん 
[2018-04-01 10:57:14]
>土地ね
>お家が見たいね

4000万以下のマンションも、自室や外観をあげないでWEB情報だけ。
マンションと違って特定可能な注文戸建てをあげるようなことはしないだろ。
58940: 匿名さん 
[2018-04-01 10:58:59]
>>58932 匿名さん

4000万のマンションと比較せよというなら、まずは基になったマンションを出してくださいね。
58941: マンション検討中さん 
[2018-04-01 10:59:00]
>>58939 匿名さん
中古でいいよ
広告で載ってるやつで

58942: 匿名さん 
[2018-04-01 10:59:58]
>>58939 匿名さん

建売りでもいいから。
58943: 匿名さん 
[2018-04-01 11:01:16]
>>58934 匿名さん

ランニングコストの基になった4000万のマンションは?
58944: 匿名さん 
[2018-04-01 11:24:03]
>>58943 匿名さん
例えば>>58925で挙げたこの物件ですね。
https://www.homes.co.jp/mansion/b-76590033049/

管理費:1.55万円/月×480月=744万円
駐車場代:1.9万円/月×480月=912万円
太陽光売電分:2.0万円×240月=480万円
自家消費分:1.0万円×240月=240万円
太陽光導入費:-300万円
蓄電池導入費:-100万円

太陽光は最低限の10kWとし、導入費も高めに見積もりましたが、それでも2000万円のランニングコスト差になります。
58945: 匿名さん 
[2018-04-01 11:32:06]
>建売りでもいいから。

建売戸建て買うんだったら、狭くても安い既製品のマンションでいい。
戸建ては、土地を買って注文住宅を建てるのがいちばん。
58946: 匿名 
[2018-04-01 11:45:33]
そりゃそーだ
58947: 匿名さん 
[2018-04-01 13:27:09]
>>58932
6000万以上でもこんな物件なんだよね〜。
狭いし駅からも遠い。
58948: 匿名さん 
[2018-04-01 13:41:03]
>>58947 匿名さん
4000万円のマンションと同じような立地ですよ。
58949: 匿名さん 
[2018-04-01 14:12:50]
>>58912
これが6000万戸建の現実
狭い
遠い
眺望なし
58950: 匿名さん 
[2018-04-01 14:21:23]
4000万円のマンションと同じような立地で、マンションより広いですけどね。
58951: 匿名さん 
[2018-04-01 14:35:22]
6万近い投稿でも
いい戸建が1つも出なかった

約6000万の物件でも壁ビュー
58952: 匿名さん 
[2018-04-01 14:55:57]
>>58951 匿名さん
カーテン閉めっぱなしのやつですね。
こうなるから360度プライバシー無しの戸建は嫌なんだわ。
58953: 匿名さん 
[2018-04-01 15:09:46]
プライバシーだって?笑
プライバシーだって?笑
58954: 匿名さん 
[2018-04-01 15:19:44]
新築マンションがプライバシー対策ないまま施工進んでいて

●問題点
・隣接してマンションが建つ予定。建設中のマンションバルコニーがこちら向きで、
当方マンションのバルコニーと向かい合わせとなる。
プライバシーをどう守るか?日照に与える影響は?
・新築の方で、すりガラス、ブラインドなど対応してほしいが、当方マンションが対応する場合は費用負担してもらえるか
・バルコニー同士の距離や日照に与える影響など、モデル作成もせず、
簡単に口頭説明しただけで、詳しい説明もないまま工事進行している

●施工主の言い分
・プライバシー対応は、しようと思っていたが、あまり執拗に問い合わせされるなら、一切なにもしたくない
・説明モデル製作、プライバシー対応用の予算がなくなったので、実質的に、対応できない

●疑問点
このまま竣工まで進み、マンションを売却して「売り逃げ」された場合、
売却先や先方の管理組合に、プライバシー対策を請求してよいのか
58955: 匿名さん 
[2018-04-01 15:35:15]
>>58953 匿名さん
戸建は東西南北その眺め。
マンションは物件によるし、あっても一面だけとかだな。
58956: 匿名さん 
[2018-04-01 15:35:22]
>>58953 匿名さん
戸建の現状を知ろう

このマンションだと道路1本分も空間がある
58957: 匿名さん 
[2018-04-01 15:36:18]
>>58954 匿名さん
一般的な戸建より空間があるのでマシ
58958: 匿名さん 
[2018-04-01 15:41:11]
>58953: 匿名さん 

このマンションだと何軒のお向かいさんに見られちゃうの?
58959: 名無しさん 
[2018-04-01 15:43:49]
うちは全部屋カーテンなし生活だけどな。
もち駅近マンション。
58960: 匿名さん 
[2018-04-01 15:44:45]
戸建は太陽光を導入しないと成り立たない理屈。
58961: 匿名さん 
[2018-04-01 15:47:00]
>>58944 匿名さん
適当に水増ししてやがるw
58962: 匿名さん 
[2018-04-01 15:47:56]
>>58944 匿名さん

駐車場代がないと成り立たない理屈。
58963: 匿名さん 
[2018-04-01 15:54:33]
上下左右に人が住んでいるマンションでプライバシー?
マンションは周りの人に気を使いますし、周囲からの騒音リスクも高いですよね。

騒音問題でマンションを売却された方、教えてください
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/72037/

マンション購入したばかりなのに引っ越したい
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/289085/

マンションの上の階の騒音ってどうですか?
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/564140/
58964: 匿名さん 
[2018-04-01 15:57:40]
>>58960 匿名さん
太陽光なんて載せないほうが珍しいですよ。
日当たりが悪かったり、雪が降る地方は別ですが、
せっかく戸建を建てるなら太陽光パネルは積めるだけ積んだほうがいいです。
58965: 匿名さん 
[2018-04-01 15:57:54]
>>58963 匿名さん
屁理屈こねてもダメ。誰だって音よりも視線の方が嫌なんだよ。
58966: 匿名さん 
[2018-04-01 15:58:44]
いい戸建が無かったことは置いておいて

いつものようにマンションの批判を続けよう
58967: 匿名さん 
[2018-04-01 15:58:58]
マンションはほとんど窓がないから、プライバシー抜群ですね。
いやぁ、完全に論破されました。
58968: 匿名さん 
[2018-04-01 16:00:55]
>>58967 匿名さん
でしょ。ほんなら戸建さんはプライバシーじゃなくて採光や風通しでアピール頑張ってね。
戸建にプライバシー無し。
58969: 匿名さん 
[2018-04-01 16:01:31]
プライバシーに配慮してないオープン外構戸建は最悪
58970: 匿名さん 
[2018-04-01 16:02:40]
>>58964 匿名さん
え?あんなの載せるバカいるの?
58971: 匿名さん 
[2018-04-01 16:03:08]
>屁理屈こねてもダメ。誰だって音よりも視線の方が嫌なんだよ

なに言ってんの?
絶対音のほうが嫌にきまってるでしょ
58972: 匿名さん 
[2018-04-01 16:03:36]
戸建てを諦め、マンションで妥協しようとしている方、是非、マンションのランニングコストを物件価格に上乗せした戸建てを検討して下さい。

戸建てを購入するための活路を見い出せると思います。
58973: 匿名さん 
[2018-04-01 16:05:06]
58974: 匿名さん 
[2018-04-01 16:05:26]
うちの実家は100坪以上だが、戸建を建てるなら最低これくらいはないと話にならんね。
58975: 匿名さん 
[2018-04-01 16:05:53]
タダでさえ一面採光で風通り・日当たりが悪いのに、カーテンが必須のマンション生活なんて、カビとの戦いですね。
58976: 匿名さん 
[2018-04-01 16:08:37]
>>58973

一般的に、眺望が良いのはマンション。
58977: 匿名さん 
[2018-04-01 16:09:55]
>>58976 匿名さん
> 一般的に、眺望が良いのはマンション。

のはずなのに、4000万以下万そhんで眺望が良い例が、6万レス近くになっても上がっていない。

「一般的に」とは、おそらく「億ションでは一般的に」の意味なのであろう。
58978: 匿名さん 
[2018-04-01 16:11:46]
>>58971 匿名さん
なかなかヤバい感覚ですね。そういう人なら戸建はもってこいですね。
貴方には戸建をオススメします。そういう人もいるんだって勉強になりました。
58979: 匿名さん 
[2018-04-01 16:11:51]
悪条件のマンション例を挙げても説得力ないな。
6000万出しても、戸建はプライバシーがない事実は変わらない
58980: 匿名さん 
[2018-04-01 16:12:40]
は?w
一般的にというのが気に入らないようだが、
58973以外の眺望もたくさんあるので、戸建とマンションの眺望を1万件ぐらい出したら絶対的にマンションの方が眺望はよい。
それが一般的という意味。
58981: 匿名さん 
[2018-04-01 16:13:29]
これは>>58932の保土ヶ谷の土地の南側の眺めですが、南側が開けた土地で採光も問題なさそうですね。
戸建は土地が命なので、とにかく土地選びを慎重にしたほうがいいです。
これは戸建は土地が命なので、とにかく土地...
58982: 匿名さん 
[2018-04-01 16:13:57]
>>58977 匿名さん

一般的に、マンションの方が眺望がよいのはあたりまえ。
58983: 匿名さん 
[2018-04-01 16:14:50]
>>58982 匿名さん

一般的に、マンションの方が眺望がよいのはあたりまえ。(4000万以下マンションを除く)
58984: 匿名さん 
[2018-04-01 16:15:33]
>>58982 匿名さん
> 一般的に、マンションの方が眺望がよいのはあたりまえ。

4000万超のマンションの眺望が良いことは否定しません。
58985: 匿名さん 
[2018-04-01 16:15:49]
>>58981 匿名さん

基になったマンションは?
58986: 匿名さん 
[2018-04-01 16:17:37]
4000万マンションに眺望と立地を求めるのは酷というものですよ。

マンションさんから昨日提示された金町の物件も、駅から徒歩15分、1階の物件でしたもんね。
58987: 匿名さん 
[2018-04-01 16:18:06]
戸建で眺望が良いのは急坂の上の物件のみ。
利便性が犠牲になるね。
はっきり言って戸建に眺望を求めるのはやめておいか方がいい。
58988: 匿名さん 
[2018-04-01 16:18:36]
> 一般的に、マンションの方が眺望がよいのはあたりまえ。


眺望って見えるのが三多摩や千葉や埼玉の住宅街や道路でしょ(笑)
58989: 匿名さん 
[2018-04-01 16:19:08]
>>58986 匿名さん
誰が提示したのかは知らないが、金町に戸建を建てたい人がいたら教えてくれ。
58990: 匿名さん 
[2018-04-01 16:20:04]
>>58988 匿名さん

そういうのも全部ひっくるめて、一般的に眺望がよいのはマンション。
58991: 匿名さん 
[2018-04-01 16:20:11]
>>58989 匿名さん
> 金町に戸建を建てたい人がいたら教えてくれ。

そんな人は居なかったですよ。
58992: 匿名さん 
[2018-04-01 16:21:04]
>>58990 匿名さん
> 一般的に眺望がよいのはマンション。

1階のマンションに眺望を望んだらカワイソウですよー。
58993: 匿名さん 
[2018-04-01 16:21:11]
>>58986 匿名さん

ここの戸建さんは安いマンションが相手じゃないと勝負にならないの?w
58994: 匿名さん 
[2018-04-01 16:21:40]
一般的にということであれば、1階のマンションより3階建て戸建ての方が眺望は良いですね。
一般的には。
58995: 匿名さん 
[2018-04-01 16:22:13]
>>58992 匿名さん

戸建並みの最低の眺望だね。
それらを全てひっくるめて、眺望がよいのはマンション。
58996: 匿名さん 
[2018-04-01 16:22:48]
>>58993 匿名さん
> ここの戸建さんは安いマンションが相手じゃないと勝負にならないの?w

そう言うのも全部ひっくるめて、一般的に4000万以下マンションでは良い眺望・立地は望めない。
58997: 匿名さん 
[2018-04-01 16:23:37]
>>58994 匿名さん

3階建てのミニ戸ね。
別の問題がありそうだが、マンションとしての眺望は、戸建並みの最低レベルでしょw
58998: 匿名さん 
[2018-04-01 16:23:50]
眺望の悪いマンションの例は出てくるが、眺望の良い4000万以下マンションの例が出てこない。

一般的に4000万以下マンションでは良い眺望・立地は望めないと言うこと。
58999: 匿名さん 
[2018-04-01 16:24:28]
>>58996 匿名さん

4000万と6000万の物件を比べるアホ。
59000: 匿名さん 
[2018-04-01 16:24:59]
一般的にマンションの方が眺望が良いと言う人は、4000万以下で眺望の良いマンションの例を提示すべき。

一般的なのですぐに出せるハズ。

出せないと言うことは一般的でないと言うこと。

はい、論破。
59001: 匿名さん 
[2018-04-01 16:26:07]
>>58998 匿名さん

1万件ぐらい例を出して集約したらマンションの方が眺望はよい。ここの戸建相手にそんなのは面倒だからやらないけど。
59002: 匿名さん 
[2018-04-01 16:27:17]
>>59001 匿名さん

で、あれば、一般的にマンションの方が眺望が良いと言うのは単なる妄想。
59003: 匿名さん 
[2018-04-01 16:27:56]
この価格帯のマンションのメリットとしてあげられる「立地」「眺望」「セキュリティ」。
いずれも都市伝説でありマンションの優位性は無く、マンションを購入する意味・目的メリットとなりえない。
以下、具体的に示す。

● 立地

同一の広さであればマンションより安アパートの方が賃料は安い。
これは、同じ価格であれば安アパートの方がより良い立地に住めると言うこと。

● 眺望

この価格帯ではリビングの採光・眺望ともに戸建てが優位。

採光は、マンションは1面採光となるため戸建てが優位。

眺望は、一見、マンションはカーテン無しで解放感が得られそうだが、実態は以下の通り。

https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4536/23998548517_95bbfe35d7_o.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4728/27268469829_04d128b013_o.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4546/38163508145_4091a4c1fb_o.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4737/38756290374_59d66c9865_o.jpg

タチが悪いのは、公道からリビングを覗くのは他の人の目もあるからやりづらいのに対し、向かいのマンションどおしで覗くのは互いに専有部からとなり、他人の目がないからやりやすいと言う事。
悩み・トラブルの一例は以下の通り。

https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q11148759031

戸建ての場合は、リビングから公道までを庭等で距離を置き、9さらに、セキュリティ踏まえ「人が居ることは分かるが細かく見ようとすると覗き行為であることが分かるような塀」を付ければカーテンを開放できる。
特別広い土地を確保する必要は無い。
一例は以下の通り。

https://www.tosouyasan13.net/sites/1/kakububunnmeisyou_jup-4.jpg

● セキュリティ

この価格帯のマンションは、日勤管理人&共連れずぶずぶオートロック&防犯カメラと言う気持ち程度のセキュリティ。

戸建てのセキュリティは、

・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」
 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう)
・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」
 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない)

・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠

これで、

・防犯カメラ
・オートロック
・日勤管理人

のみのマンションのセキュリティを凌駕できる。
設置費用はランニングコストの差異を物件価格に上乗せで。

敢えてランニングコストのかかるホームセキュリティ契約をする必要もないと思うが、そこはお好みで。
59004: 匿名さん 
[2018-04-01 16:28:55]
>>58999 匿名さん
> 4000万と6000万の物件を比べるアホ。

★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
59005: 匿名さん 
[2018-04-01 16:31:11]
眺望ってこの狭くて洗濯物干すだけの眺望?(笑)
眺望ってこの狭くて洗濯物干すだけの眺望?...
59006: 匿名さん 
[2018-04-01 16:32:04]
>>59005 匿名さん

暗そう・・・風通り悪そう・・・かび臭そう。

3Kですね・・・。
59007: 匿名さん 
[2018-04-01 16:32:27]
4000万以下マンションは3K。

暗そう・・・風通り悪そう・・・かび臭そう。
59008: 匿名さん 
[2018-04-01 16:34:01]
眺望の悪いマンションの例は出てくるが、眺望の良い4000万以下マンションの例が出てこない。

一般的に4000万以下マンションでは良い眺望・立地は望めないと言うこと。
59009: 匿名さん 
[2018-04-01 16:40:07]
このベランダから眺望がいいって言われてもね~
このベランダから眺望がいいって言われても...
59010: 匿名さん 
[2018-04-01 16:41:17]
眺望の悪いマンションの例いくらでも大量に出てくるが、眺望の良い4000万以下マンションの例が出てこない。

一般的に4000万以下マンションでは良い眺望・立地は望めないと言うこと。
59011: 匿名さん 
[2018-04-01 16:42:08]
>>59009 匿名さん

暗そう・・・風通り悪そう・・・かび臭そう。

3Kですね・・・。
59012: 匿名さん 
[2018-04-01 16:42:41]
>>59010 匿名さん
うーん。とりあえず自分で検索したら?
一生懸命眺望悪いマンション探すくらいならさ。笑
59013: 匿名さん 
[2018-04-01 16:42:54]
4000万以下マンションは3K。

暗い。
風通り悪い。
かび臭い。
59014: 匿名さん 
[2018-04-01 16:43:54]
>>59012 匿名さん
> うーん。とりあえず自分で検索したら?

4000万以下で眺望・立地の良いマンションは見つかりませんでした。


一般的に4000万以下マンションでは良い眺望・立地は望めないと言うことですね。

59015: 匿名さん 
[2018-04-01 16:48:26]
見つけられないってことは、駅近の我が家はしばらくは4000万以上をキープできそうだな(^^)
59016: 匿名さん 
[2018-04-01 16:55:02]
>>59014 匿名さん

検索が下手なだけ。
59017: 匿名さん 
[2018-04-01 16:56:38]
>>59016 匿名さん
> 検索が下手なだけ。

つまり、一般的に4000万以下マンションでは良い眺望・立地は望めないと言うことですね。
59018: 匿名さん 
[2018-04-01 16:56:55]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
59019: 匿名さん 
[2018-04-01 16:57:23]
検索がうまくないと見つけられないってことは一般的でないってことだよね。
(大爆笑)
59020: 匿名さん 
[2018-04-01 16:59:15]
まじワロタw
59021: 匿名さん 
[2018-04-01 17:02:13]
眺望ね~
眺望ね~
59022: 匿名さん 
[2018-04-01 17:03:33]
覗かれたくない努力は認めるが・・・
覗かれたくない努力は認めるが・・・
59023: 匿名さん 
[2018-04-01 17:10:56]
カーテン生活の戸建さん、悪条件マンション探しに懸命だなw
59024: 匿名さん 
[2018-04-01 17:11:36]
戸建の眺望
戸建の眺望
59025: 匿名さん 
[2018-04-01 17:12:26]
マンションの標準的な眺望です
マンションの標準的な眺望です
59026: 匿名さん 
[2018-04-01 17:13:14]
4000万以下マンションでは眺望を望めないと言うエビデンスが続々登場!
59027: 匿名さん 
[2018-04-01 17:14:06]
>>59026 匿名さん

でも戸建と違い空間がある
59028: 匿名さん 
[2018-04-01 17:14:33]
これなら良いほうかな?
これなら良いほうかな?
59029: 匿名さん 
[2018-04-01 17:19:22]
>>59028 匿名さん

カーテンは必要そうですね・・・。
59030: 匿名さん 
[2018-04-01 17:19:59]
>>59024
気が滅入るね。
都心ミニ戸なら、しょうがないか。
59031: 匿名さん 
[2018-04-01 17:21:20]
だいたい、マンションさんが「一般的」と言う言葉を使ったときは、「具体的なことを言えずにお茶を濁している」と考えれば間違いない。
59032: 匿名さん 
[2018-04-01 17:23:40]
>>59031 匿名さん

戸建はお家の具体例を出せないが妄想でオッケーよ
59033: 匿名さん 
[2018-04-01 17:23:55]
新宿までドアドア60分の立地の戸建ですが、日当たり、眺望共に問題ないですね。
4000万円+ランニングコストで、土地を買った上でマンションを凌駕する超高性能な注文住宅も建てられます。
新宿までドアドア60分の立地の戸建ですが...
59034: 匿名さん 
[2018-04-01 17:24:12]
近いぞ~
近いぞ~
59035: 匿名さん 
[2018-04-01 17:24:43]
>>59033 匿名さん

お家の具体例で
59036: 匿名さん 
[2018-04-01 17:25:42]
眺望はいいのかな?
眺望はいいのかな?
59037: 匿名さん 
[2018-04-01 17:25:49]
4000万以下マンションでは眺望を望めないと言うエビデンスが続々登場!
59038: 匿名さん 
[2018-04-01 17:26:31]
>>59036 匿名さん

カーテンは必要そうですね・・・。
59039: 匿名さん 
[2018-04-01 17:26:42]
カーテンはあったほうが良さそう
カーテンはあったほうが良さそう
59040: 匿名さん 
[2018-04-01 17:27:54]
億ションの眺望の写真はスレ違い構わず貼りまくるのに、
4000万以下マンションの良い眺望の写真が全く貼られない。
59041: 匿名さん 
[2018-04-01 17:29:58]
>>59035 匿名さん
例えば、こんな家ですかね。
>>59033の土地にこの建物でも、4000万円+ランニングコストに十分収まります。
例えば、こんな家ですかね。>>...
59042: 匿名さん 
[2018-04-01 17:31:21]
>>59041は床材がショボいので、挽板フローリングにアップグレードしたほうがいいと思います。
それでも、4000万円+ランニングコストには十分で収まります。
59043: 匿名さん 
[2018-04-01 17:33:11]
マンション惨敗。
59044: 匿名さん 
[2018-04-01 17:45:51]
>>59041
では、間取り図をお願いします
59045: 匿名さん 
[2018-04-01 17:50:15]
>>59044 匿名さん
> では、間取り図をお願いします

マンションの眺望は良い。は都市伝説でしたね。
59046: 匿名さん 
[2018-04-01 17:51:01]
やっぱマンションは無いかな
やっぱマンションは無いかな
59047: 匿名さん 
[2018-04-01 17:55:19]
戸建よりはマシかな。
戸建よりはマシかな。
59048: 匿名さん 
[2018-04-01 17:55:37]
そもそも永久眺望のマンションなんてほぼ無いでしょ
59049: 匿名さん 
[2018-04-01 17:57:24]
永久に国があるとも限らないからね
59050: 匿名さん 
[2018-04-01 17:59:16]
あるよ。住宅地の中にあるレジデンスタイプのマンションであれば。
59051: 匿名さん 
[2018-04-01 17:59:23]
こりゃ~
こりゃ~
59052: 匿名さん 
[2018-04-01 18:02:24]
>あるよ。住宅地の中にあるレジデンスタイプのマンションであれば。

0ではないからね
59053: 匿名さん 
[2018-04-01 18:03:48]
これがマンションさんの言うメリット?
これがマンションさんの言うメリット?
59054: 匿名さん 
[2018-04-01 18:07:01]
マンションさん、フルボッコのボッコボコ。
やっぱり、複数デバイスを使用した一人で複数人の成り済ましには無理があるんだよ。

分からない、バレてないと思っているのかな?
59055: 匿名さん 
[2018-04-01 18:07:57]
>>59041
結局、間取り図なしかよw
建坪30とかだろうね
59056: 匿名さん 
[2018-04-01 18:08:55]
マンションさん、話題逸しに必死杉www
59057: 匿名さん 
[2018-04-01 18:18:35]
>>58944 匿名さん

太陽光の予想利益もローンに振り替えるの?

59058: 匿名さん 
[2018-04-01 18:19:46]
>>59054 匿名さん

マンションさんをボッコボコにして楽しいね。
59059: 匿名さん 
[2018-04-01 18:20:24]
>>59053 匿名さん

どなたのおうちですか?
戸建さん家?
59060: 匿名さん 
[2018-04-01 18:21:24]
一般的に眺望がよいのはマンション。

ここのスレでどんなに頑張ってもムリですよw
59061: 匿名さん 
[2018-04-01 18:40:46]
>>59060 匿名さん
> ここのスレでどんなに頑張ってもムリですよw

このスレでは、「4000万以下マンションでは良い眺望は望めない」が一般的です。
59062: 匿名さん 
[2018-04-01 18:44:17]
戸建よりマシ。
59063: 匿名さん 
[2018-04-01 18:44:43]
マンションのメリットは立地、眺望ですね。
59064: 匿名さん 
[2018-04-01 18:50:30]
>>59063 匿名さん
あとセキュリティね。ここの戸建さんは何故か認めたがらないけど。
59065: 匿名さん 
[2018-04-01 18:50:35]
>>59063 匿名さん
> マンションのメリットは立地、眺望ですね。

もう、マンション民のそのタワゴトに耳を貸すものは居なかった。

そう、マンション民は敗北したのだった。

ー完ー
59066: 匿名さん 
[2018-04-01 18:51:58]
4000万以下のマンションに立地・眺望・セキュリティのメリットが無いことは合意済みです。
(億ションであれば話は別)
59067: 匿名さん 
[2018-04-01 19:08:55]
マンションのメリットは立地、眺望、セキュリティです。
59068: 匿名さん 
[2018-04-01 19:10:02]
4000万以下のマンションに立地・眺望・セキュリティのメリットが無いことは合意済みです。
(億ションであれば話は別)

だんだんマンションさんがカワイソウになってきました・・・。
59069: 匿名さん 
[2018-04-01 19:11:54]
>>59067 匿名さん
ですね。認めたがらない戸建さんはかわいそうです。一生懸命ネガ検索して。
59070: 匿名さん 
[2018-04-01 19:22:14]
4000万以下のマンションのデメリットは立地、狭さ、眺望、セキュリティです。
59071: 匿名さん 
[2018-04-01 19:47:35]
>>59070 匿名さん
> 4000万以下のマンションのデメリットは立地、狭さ、眺望、セキュリティです。

激しく同意。

異議なしです!
59072: 匿名さん 
[2018-04-01 20:16:53]
>>59070
一般的にはってことかな?
うちは全部満たしているから。
59073: 匿名さん 
[2018-04-01 20:18:22]
>>59072 匿名さん

おめでとうございます。羨ましいです。

4000万以下のマンションの一般的なデメリットは立地、狭さ、眺望、セキュリティですので。
59074: 匿名さん 
[2018-04-01 20:22:20]
>一般的にはってことかな?うちは全部満たしているから。

あなたの満足のレベル基準が相当低い証拠ですね
59075: 匿名さん 
[2018-04-01 20:34:32]
いや〜ここで議論されてる6000万の戸建では満足できないけどねw
59076: 匿名さん 
[2018-04-01 20:36:15]
戸建さん達は間取りに弱い
59077: 匿名さん 
[2018-04-01 20:38:45]
>>58912
>>58932

だって、このレベルだろ?
満足には程遠いんだけどw
59078: 匿名さん 
[2018-04-01 20:41:43]
>>59077 匿名さん
> だって、このレベルだろ?
> 満足には程遠いんだけどw

金町駅徒歩15分のマンションよりマシかと。

立地・眺望・セキュリティともに優れていますからね。
59079: 匿名さん 
[2018-04-01 20:44:23]
>だって、このレベルだろ?満足には程遠いんだけどw

んでは、どんなマンションにお住まいなのかな?
広くて眺望のいいど田舎のマンションでしゅか?
59080: 匿名さん 
[2018-04-01 20:44:31]
マンションは価格が高騰してるらしいのに、4000万以下の物件じゃたかが知れてる。
建設コストの上昇で、ますます専有面積の狭小化がすすむ。
59081: 匿名さん 
[2018-04-01 20:45:41]
>いや〜ここで議論されてる6000万の戸建では満足できないけどねw

4000万のマンションで満足できるあなたのご家族は凄い!!
59082: 匿名さん 
[2018-04-01 20:49:41]
>>59079
田舎ってw
オタクの戸建でしょう(笑)
59083: 匿名さん 
[2018-04-01 20:52:57]
>>59080 匿名さん

戸建の建築コストは日本人を使わない事と
安い部材にする事で大分安くなっている

後基礎を脆弱にして…
59084: 匿名さん 
[2018-04-01 20:53:08]
>田舎ってwオタクの戸建でしょう(笑)


w使いは田舎っぽいのでおやめになったほうが都会っぽいですよ(笑)
59085: 匿名さん 
[2018-04-01 20:57:46]
>>59083 匿名さん
> 戸建の建築コストは日本人を使わない事と
> 安い部材にする事で大分安くなっている

マンション建築現場は殆どがインド人とパキスタン人ですよ?
ご存じなかった?
59086: 匿名さん 
[2018-04-01 20:59:00]
マンションのメリットは立地、眺望、セキュリティですね。戸建と比較するならその辺はクリアしている物件を選ぶのが一般的です。
59087: 匿名さん 
[2018-04-01 21:02:17]
>>59086 匿名さん
> マンションのメリットは立地、眺望、セキュリティですね。

ただし、4000万以下のマンションは除く。

です。文章は省かずに正しく書きましょう。
59088: 匿名さん 
[2018-04-01 21:02:18]
>>59078 匿名さん

金町駅徒歩15分のマンションと張り合う戸建さん。
59089: 匿名さん 
[2018-04-01 21:03:20]
>>59088 匿名さん
> 金町駅徒歩15分のマンションと張り合う戸建さん。

現実的な物件の比較でも、戸建て圧勝でしたね。
59090: 匿名さん 
[2018-04-01 21:05:26]
>>59086 匿名さん
戸建を肯定したい人はそうした物件は見なかった事にして、眺望悪い物件見て喜ぶらしいよ。
59091: 匿名さん 
[2018-04-01 21:06:21]
>戸建て圧勝でしたね。

圧勝どころかマンションとなんてそもそも比較にすらなっていませんよ
59092: 匿名さん 
[2018-04-01 21:07:01]
>>59090 匿名さん
> 戸建を肯定したい人はそうした物件は見なかった事にして、眺望悪い物件見て喜ぶらしいよ。

立地、眺望、セキュリティが良い4000万以下のマンションは、一般的な人は見つけるには難しいそうですよ。
59093: 匿名さん 
[2018-04-01 21:08:21]
一般的に、4000万以下のマンションのデメリットは立地の悪さ、眺望の悪さ、狭さ、セキュリティの脆弱さです。
59094: 匿名さん 
[2018-04-01 21:09:09]
マンションさんは、すぐに、このスレの条件が4000万以下のマンションであることを忘れるから困っちゃう。
59095: 匿名さん 
[2018-04-01 21:14:21]
まぁ、いつの時代も戸建て買える人は戸建て一択です。
59096: 匿名さん 
[2018-04-01 21:19:09]
>>59095 匿名さん
戸建だけなら誰でも買える。
全ては立地次第。
59097: 匿名さん 
[2018-04-01 21:43:35]
戸建は安いのが唯一のメリット
59098: 匿名さん 
[2018-04-01 21:44:34]
>>59097 匿名さん
> 戸建は安いのが唯一のメリット

もう、眺望の話は良いの?(大爆笑)
59099: 匿名さん 
[2018-04-01 21:50:57]
>>59098 匿名さん
選ぶマンション次第。
戸建に眺望は無いからね。なのにプライバシーも無いけどさ。笑
59100: 匿名さん 
[2018-04-01 21:53:23]
>>59099 匿名さん
マンションはプライバシーも眺望も無いけど(笑)
59101: 匿名さん 
[2018-04-01 21:54:59]
今ならマンションは漏れなく騒音問題プレゼント中です!
59102: 匿名さん 
[2018-04-01 21:58:15]
マンションなら狭い獄中のような生活も体験できる
社会勉強にどのくらい過酷か試しに住んでみようかな?
59103: 匿名さん 
[2018-04-01 21:59:37]
>>59102 匿名さん
戸建も狭いよ
間取り図出してみるとよく分かる
59104: 匿名さん 
[2018-04-01 22:05:19]
>>59087 匿名さん

4000万以下でも関係ありません。
戸建と比較するならそのメリットがあるマンションと比較しないと意味ないからね。
59105: 匿名さん 
[2018-04-01 22:07:14]
>>59102 匿名さん

まるで体験したことがあるかのような感じだが「試しに住んでみようかな」ということは体験したことないのか、、、
このひと支離滅裂だね

59106: 匿名さん 
[2018-04-01 22:08:49]
>>59101 匿名さん

あー最近のマンションはスラブ厚20cm以上が普通だからひと昔のマンションと騒音性能は違います。
59107: 匿名さん 
[2018-04-01 22:09:23]
>>59100 匿名さん

ないマンションもあるし、あるマンションもある。
59108: 匿名さん 
[2018-04-01 22:11:13]
今日もウダウダやってるみたいだけど、いったいいつになったら戸建を建てる方向に話が進むんだろうね?w
59109: 匿名さん 
[2018-04-01 22:12:39]
戸建しかないなら早く次のステージに進めばよい。

いつまでもマンションマンションと、マンションのことばかり気にしなくてもいい。
59110: 匿名さん 
[2018-04-01 22:25:51]
>>59109 匿名さん
> 戸建しかないなら早く次のステージに進めばよい。

このスレの結論は

・マンションを購入する意味・目的なし。購入するなら戸建て一択。
・マンションを借りる意味・目的なし。借りるなら安アパート一択。

とは言え、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居るのと言う、悲しい現実。

チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。

特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。
住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。
売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。
まさに負動産です。
59111: 匿名さん 
[2018-04-01 22:57:41]
>>59110 匿名さん
前々から思ってるんだけど、何の目的があってコピペし続けてるの?
59112: 匿名さん 
[2018-04-01 23:07:13]
>>59111 匿名さん
> 前々から思ってるんだけど、何の目的があってコピペし続けてるの?

このスレの結論は

・マンションを購入する意味・目的なし。購入するなら戸建て一択。
・マンションを借りる意味・目的なし。借りるなら安アパート一択。

とは言え、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居るのと言う、悲しい現実。

チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。

特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。
住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。
売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。
まさに負動産です。
59113: 匿名さん 
[2018-04-01 23:14:35]
>>59112 匿名さん
誰かがマンション買わないと貴方に何かメリットあるんですか?
59114: 匿名さん 
[2018-04-02 00:34:50]
>59106
それ、気休めだから。
建築ボーイのスレ見ればわかるけど。
あとひと昔前って15年以上前の物件てことかな?
それ以降は180の物件がだいぶ減ったけどな。
59115: 匿名さん 
[2018-04-02 06:22:09]
戸建しかないなら早く次のステージに進めばよい。 いつまでもマンションマンションと、マンションのことばかり気にしなくてもいい。
59116: 検討板ユーザーさん 
[2018-04-02 06:25:19]
>>59115 匿名さん

いつまでもマンション最高と宣伝もしなくて良い。ボケ老人の戯言にしか聞こえないw
59117: 匿名さん 
[2018-04-02 06:37:18]
>>59116: 検討板ユーザーさん
アナタこそボケ老人だと思われる。

59116 検討板ユーザーさん = ボケ老人(戯言投稿) ≠ 59115 匿名さん
59118: 匿名さん 
[2018-04-02 07:14:22]
>>59116 検討板ユーザーさん

本質論で議論できず、投稿者を揶揄中傷するのは劣勢の証。

繰り返し言おう。

本質論で議論できず、投稿者を揶揄中傷するのは劣勢の証。
59119: 匿名さん 
[2018-04-02 07:15:44]
戸建しかないなら早く次のステージに進めばよい。 いつまでもマンションマンションと、マンションのことばかり気にしなくてもいい。
59120: 匿名さん 
[2018-04-02 07:16:59]
マンションのメリットは立地、眺望、セキュリティですね。
戸建と比較するなら、これらのメリットがある物件と比較しましょう。
59121: 匿名さん 
[2018-04-02 07:18:16]
4000<6000なので、価格帯がぜんぜん違う物件は比較になりませんね。
59122: 匿名さん 
[2018-04-02 07:19:56]
購入しないマンションのランニングコストを予算に足すというのは、正に「取らぬ狸の皮算用」ですな。
59123: 匿名さん 
[2018-04-02 07:38:02]
>59122
使い方間違ってるよ
59124: 匿名さん 
[2018-04-02 07:43:46]
取らぬ狸の皮算用

まだ捕まえてもいない狸の皮を売ることを考えること。手に入るかどうかわからないものを当てにして計画を立てることのたとえ。
59125: 匿名さん 
[2018-04-02 07:46:05]
買わないマンションのランニングコストをあてにして計画を立てることを喩えて「取らぬ狸の皮算用」と申しております。
反論があればどうぞ。
59126: 匿名さん 
[2018-04-02 10:31:54]
昨日の現実としては戸建は間取り図で見ると狭い
59127: 匿名さん 
[2018-04-02 11:11:51]
>>59125
マンションを買わなければ、住めない共用部にかかる無駄金がいらないということですね。
59128: 匿名さん 
[2018-04-02 11:18:45]
>>59125

やはり使い方が間違っていますね。
あなたの言う「取らぬ狸の皮算用」というのは、スレタイが戸建てを購入するなら?という一択の場合のみの話となります。
ここはマンションか?戸建てか?というスレなので
双方を比較した結果、戸建てにした場合にはマンションで掛かる予定だったランニングコストが浮く。という考えになります。
59129: 匿名さん 
[2018-04-02 11:43:29]
> 双方を比較した結果、戸建てにした場合にはマンションで掛かる予定だったランニングコストが浮く。という考えになります

双方をまじめに比較する人は、そうだと思いますよ

ただ、マンションを完全否定している人(マンションのメリットなしと主張する人)には、「取らぬ狸の皮算用」になると思います。本当はこういう人はスレチなんですけどね
59130: 匿名さん 
[2018-04-02 11:52:57]
>>59127 匿名さん

買わなければ払う必要もないので、無駄金にはなり得ませんね。それこそ、取らぬ狸の皮算用というものです。
59131: 匿名さん 
[2018-04-02 11:55:30]
>>59128 匿名さん

比較の段階では可能かも知れないが、それは単に想像に過ぎないので、やはり戸建を建てる場合にマンションのランニングコストを足せば良いというのは取らぬ狸の皮算用ですね。
59132: 匿名さん 
[2018-04-02 11:57:02]
>買わなければ払う必要もないので、無駄金にはなり得ませんね。それこそ、取らぬ狸の皮算用というものです。

戸建てならマンションのランニングコスト分を全て自宅の専有部にかけられるので、無駄金になりません。
59133: 匿名さん 
[2018-04-02 11:59:55]
>>59129 匿名さん

> 双方を比較した結果、戸建てにした場合にはマンションで掛かる予定だったランニングコストが浮く。という考えになります

それは違います。
比較の段階では可能ですが、「戸建にした」瞬間にマンションは切り捨てたことになるので、ランニングコストが浮くというのは単なる妄想に過ぎません。
59134: 匿名さん 
[2018-04-02 12:01:29]
>>59132 匿名さん

マンションのランニングコスト分を戸建に掛けられる、というのは妄想ですね。
59135: 匿名さん 
[2018-04-02 12:06:34]
あなたが6000万の戸建を建てることができるとすれば、それはあなたがマンションを諦めたからではない。
59136: 匿名さん 
[2018-04-02 12:10:35]
マンション購入だと掛かるコストということなので払える前提ということになりますよね。
そうなると妄想ということにはならず、マンションで掛かるランニングコストで戸建ての物件価格を上げることができるという話は現実的な意味を帯びてきますよ。
59137: 口コミ知りたいさん 
[2018-04-02 12:16:31]
>>59118 匿名さん
誰かのパクリは低知能の証。
59138: 匿名さん 
[2018-04-02 12:18:19]
マンションで掛かるランニングコストで戸建ての物件価格が上げられないって意見の方が妄想っぽいけど。
59139: 匿名さん 
[2018-04-02 12:23:26]
>>59136 匿名さん

払えればよいってことなら、よりランニングコストの低いマンションを、物件価格を上げて購入することもできますね。
59140: 匿名さん 
[2018-04-02 12:24:34]
>>59137 口コミ知りたいさん

おっす!
ガンジーさんネタのパクリ野郎さんw
59141: 匿名さん 
[2018-04-02 12:24:36]
できないってことより、実際にできるってことだからね。
59142: 匿名さん 
[2018-04-02 12:25:23]
>>59141 匿名さん

できませんよ。
マンションのランニングコスト払ってないんだから。
59143: 匿名さん 
[2018-04-02 12:27:10]
マンションさんの理屈って価格=価値だから、戸建ての物件価格が上げられるという事実を認めてしまうと、スレの結論が戸建てにしかならない。ということも認めることになってしまう。
それが許せないだけでしょ。今までもそんな流れにしかなってない。
59144: 匿名さん 
[2018-04-02 12:30:16]
>>59136 匿名さん

払える前提なら、マンションを比較しようがしまいが高い戸建を建てられるということですな。
よってマンションのランニングコストを足せばより高い戸建を建てられるというのは妄想です。
59145: 匿名さん 
[2018-04-02 12:31:11]
>>59142

でもマンション買ったらコストが発生するんですよね?
比較して戸建てにするとそのコストが浮くので戸建てのローンが増やすことはできますね。
59146: 匿名さん 
[2018-04-02 12:32:05]
>>59143 匿名さん

価格=価値が違うなら違うで構わないので、安いマンションにどんな価値があるのか、きちんと反論してくださいね。
59147: 匿名さん 
[2018-04-02 12:33:43]
どうしても妄想で片づけたいみたいだけど、比較して購入するんだからマンションより物件価格の高い戸建てが購入できることには変わりはないでしょ。
59148: 匿名さん 
[2018-04-02 12:33:59]
>>59145 匿名さん
買ったらとかいうけど、戸建にした瞬間にその選択肢は無くなるんだよ?
それなのにその比較を引きずるのは単なる妄想。
59149: 匿名さん 
[2018-04-02 12:36:39]
なくならないでしょ。
比較して購入してる時点でマンションのランニングコスト分で戸建てのローンを多く組めるんだから。
59150: 匿名さん 
[2018-04-02 12:37:59]
マンションさんの意見は、比較して購入しないという条件が付いてることになる。
それこそスレタイで議論していないということかと。
59151: 匿名さん 
[2018-04-02 12:38:05]
>>59147 匿名さん

比較して、ということは、あなたは4000万のマンションと6000万の戸建に等量の価値を見出しているということですね。
なぜ、4000万のマンションにそこまでの価値を見出されたのでしょうか?
それが説明されない限り、単なる妄想話で片付けられるだけですね。
59152: 匿名さん 
[2018-04-02 12:39:47]
>>59151 匿名さん
そりゃそうなるよね。貴方は正しい。
59153: 匿名さん 
[2018-04-02 12:40:01]
>>59149 匿名さん

それはそもそも借りることができただけであって、マンションを比較した結果ではない。
59154: 匿名さん 
[2018-04-02 12:40:46]
6000万の戸建てになるかどうかは、それこそコピペさんの言うとおり、実際の物件に即して計算すればいいだけ。

現実的な話として、マンションと戸建てを比較して購入検討する場合には、マンションで必然的に掛かるランニングコスト分で
戸建てのローンを上げる(物件価格を上げる)ことが出来るということ。
59155: 匿名さん 
[2018-04-02 12:45:44]
ここの戸建さん(比較ができるという人)は、本来ならもっとマンションの良さをアピールすべき立場なんだけどね。
なんせ4000万のマンションと6000万の戸建が比較になるって言ってるんだから。
59156: 匿名さん 
[2018-04-02 12:46:30]
>>59151

マンション側から4000万のマンションに否定的ともとれる意見をかくのは良くないですね。
59157: 匿名さん 
[2018-04-02 12:47:44]
>>59155

コピペさんは良くも悪くもきちんと2000万の差額になるソースを出してますよ。
対して戸建ての物件価格を上げられないというマンションさんの意見が妄想になっていますね。
59158: 匿名さん 
[2018-04-02 12:53:09]
コストを計算するなら

管理修繕費…25000円の30年分 9百万

戸建のメンテコスト、インターネット関連費の30年分を引くと
戸建を建て替えなかった時のコストが出るよ
59159: 匿名さん 
[2018-04-02 13:07:31]
そのコストの根拠をソース付けて明示しないとイミフ
59160: 匿名さん 
[2018-04-02 13:19:31]
マンションのランニングコストは、金額や期間の規定がない管理組合に対する債務。

住宅ローン借入額+管理組合への債務の合計額で戸建てを買うほうが合理的。
59161: 匿名さん 
[2018-04-02 14:26:49]
> コピペさんは良くも悪くもきちんと2000万の差額になるソースを出してますよ。

悪くもしかないけどね
本人も、この数字に意味はなく、一般的な話でなく、現実に可能か不可能かで可能というだけの話ということで合意していますよ

というか数字遊びでいいだけなら、何でもかけるよ
全く意味のないただの個人都合のソースってだけなら

> 現実的な話として、マンションと戸建てを比較して購入検討する場合には、マンションで必然的に掛かるランニングコスト分で

またこの部分でも矛盾していますしね
必然なら、駐車場代は計算不要ですよ(マンションも駐車場は、希望者だけなので)
というか車は必然ではないよね(普及率3割くらいだし)

まぁいつもの車は必然だけど、マンションの設備は無駄というよくわからない理論前提でいってくるのでしょうけど(笑)
59162: 匿名さん 
[2018-04-02 14:28:29]
>>59160 匿名さん
管理組合への債務なんか負ってないでしょ、、、戸建なんだからw
59163: 匿名さん 
[2018-04-02 14:32:00]
>>59157 匿名さん

どこの誰だか分からん奴が「これくらいは必要かな」考えて事実関係も確認できないような数字がソースというんですか?w
59164: 匿名さん 
[2018-04-02 14:32:31]
>>59156 匿名さん

マンション側とは限らんよ。
59165: 匿名さん 
[2018-04-02 14:34:31]
どっち側とかどうでもいいんじゃない?
マンションより物件価格の高い戸建てが購入できるって話なんだから。
59166: 匿名さん 
[2018-04-02 14:55:18]
どうやら、マンションとのランニングコスト差を物件価格に上乗せされた、より高い物件価格の戸建てを検討されると困る人が居るらしい。
59167: 匿名さん 
[2018-04-02 14:59:23]
キャッシュフローの話ばかり出ていますが複雑な計算するよりも稼ぐことを考えた方が考え方が楽な気がします。
マンションでも戸建でもお好きな方をどうぞ。
両方買っても良いです。
59168: 匿名さん 
[2018-04-02 15:00:08]
それで困るのは「価格=価値」信者でしょ。
信じる説の結論が、購入するなら戸建てという結論にしかならないので。
59169: 匿名さん 
[2018-04-02 16:53:59]
田舎組です
マンションも戸建ても両方持っています

管理費
マンション 1.5万円×12か月×30年=540万円
戸建て マンション管理費相当労働 1日30分として 500円(時給千円)×365日×30年=547万5千円

お金出して他人にやってもらうか自分でやるかの違い
結局お金に換算したらどっちも同じ
それともランニングコスト差2000万って言ってる人は掃除も修繕もしないのかな?

マンションは町内会費を払うだけでドブ掃除もないし役員もまわってこない
戸建てはドブ掃除もあるし、めんどくさい役員もまわってくる
労働費に換算したらコスト差いくらになるかな?

マンションはゴミ出し24時間OK
戸建ては収集日にゴミ置き場まで持っていかなきゃならない
出し忘れたら家に貯めておかなきゃならないから最悪
しかも田舎はゴミ置き場遠いんだよね
年取ったら体は動かないしね
ゴミ捨て・庭掃除も重労働
これも労働費に換算したらコスト差いくらになるかな?

こんな風にマンションの便利な点を全て労働費に換算したら相当な金額になると思うよ

それに田舎は家を壊して更地にしなきゃ売れない
上物0円でも土地代ぐらい残ると思ったら大間違い、解体費で思った以上にお金は残らない

築10年のマンションが新築時と同じ価格で中古出てるの見ると
マンション買った人は勝ち組だなと思う

東京オリンピック後にマンション価格が暴落するとか言われてるけど
本当にそうかな?
輸送コスト・資材費・人件費高騰に加えて消費税10%
金利はこれ以上さがらないから上がるだろうし
見かけ上のマンション価格は下がったとしても消費税やら金利やらで
トータル支払額は今と同じかそれ以上になるんじゃないかな?

それなら今マンション買っても損しない気がする
戸建ては地価が上がらない限り損しかない
田舎は地価下がってるし、戸建ての資産価値が上がる訳ない
それに比べてマンションは戸建てほど資産価値下がらないんだよね

ランニングコストは労働費に換算すればマンションも戸建ても差がないんだから
売りやすいマンションに軍配が上がるのでは?
59170: 匿名さん 
[2018-04-02 17:04:34]
>>59169
共用部と専有部の費用を一緒にしてる。
マンション共用部にかかるコストがムダなコスト。
マンションが多い都会では自治会は任意加入だし、戸建てでもどぶ?掃除なんかありえない。
59171: 匿名さん 
[2018-04-02 17:11:01]
>>59169 匿名さん

マンション住人も町内住人の一人だよ?

59172: 匿名さん 
[2018-04-02 17:17:00]
共用部の管理費だけで30年で540万払っているという計算ですよね。
労働コストを考えるとマンションではさらに費用が発生している計算になってしまいます。
59173: 匿名さん 
[2018-04-02 17:18:01]
>>59169 匿名さん
> 築10年のマンションが新築時と同じ価格で中古出てる

ような立地が、

> ゴミ置き場遠いんだよ
> 家を壊して更地にしなきゃ売れない
> 上物0円でも土地代ぐらい残ると思ったら大間違い、解体費で思った以上にお金は残らない

な立地なの?

矛盾だらけ。

例えば、マンションさんのことばを借りると、「一般的には」マンションのゴミ捨て場よりも、戸建てのゴミ置場の方が玄関からちかいよ。

59174: 匿名さん 
[2018-04-02 17:23:16]
> 上物0円でも土地代ぐらい残ると思ったら大間違い、解体費で思った以上にお金は残らない

>な立地なの?

戸建が建ってる場所ではどこでも同じだよ
売却時は更地にするかその分安くするか
59175: 匿名さん 
[2018-04-02 17:24:56]
マンションと変わらない立地で解体費用を引くと土地代が残らない???
4000万以下のマンションってそんな立地にしかないんだ。
59176: 匿名さん 
[2018-04-02 17:30:48]
>>59170
田舎はめんどくさいんですよ
ドブ掃除、祭り、回覧板、ゴミ当番などね
商売なんかやってると町内会入らないわけにはいかない
子供がいても同じ

同じ市内に戸建てもマンションもどっちも持ってるんで言えるのですが
マンションは気軽ですよ

あと、共用部と専有部の考え方の違いですかね
例えばマンションの植木と戸建ての庭木を比較対象に私は見ています
あなたは戸建ての庭木は専有部という考えかもしれませんが
私は戸建ての庭木は共用部相当という考えです

道路からパッと見てきれいか汚いかでその家の印象が決まりますよね
同じ印象を保つには同じコストがかかると思います
59177: 匿名さん 
[2018-04-02 17:31:53]
>59173
>59175
>解体費で思った以上にお金は残らない

これって1円も残らないって意味じゃないですよ
59178: 匿名さん 
[2018-04-02 18:00:07]
>私は戸建ての庭木は共用部相当という考えです

家族の共用かもしれませんが、別世帯と共用するマンションとは全く違います。
59179: 匿名さん 
[2018-04-02 18:22:45]
>>59176 匿名さん
> 祭り、回覧板

マンションにもあるんじゃ?
59180: 匿名さん 
[2018-04-02 18:23:24]
マンションの人は町内会入らなくていいの?
59181: 匿名さん 
[2018-04-02 18:31:33]
マンションのランニングコストで戸建が買えるという幻想に囚われている人がいるけど、実際にはマンションのランニングコストで買っているわけではなく、単に自分の予算から支出しているだけ。
59182: 匿名さん 
[2018-04-02 18:33:25]
ローンで15万払っている人が、うち5万はマンションのランニングコスト相当額だよなぁ〜っていう妄想に浸っているだけ。

59183: 匿名さん 
[2018-04-02 18:39:02]
ローン(10万)+マンション固有のランニングコスト(5万)=15万
ローン=15万
払うコストは同じ。
59184: 匿名さん 
[2018-04-02 18:40:59]
6000万の戸建を買える人は、ランニングコストがバカ高い4000万の中古マンションより、普通の5000万ぐらいのマンションを狙った方がいいんじゃない?w
59185: 匿名さん 
[2018-04-02 18:42:45]
>>59184 匿名さん
そうですな。
新築マンションの方がいいでしょうね。
59186: 匿名さん 
[2018-04-02 18:54:31]
中古マンションはヤバイよ。
59187: 匿名さん 
[2018-04-02 18:58:34]
>>59184 匿名さん

戸建てに比べ、マンションは購入する意味・目的・メリットが無い。

マンションの住みたいという思いは、賃貸で充足する。

購入することは無い。
59188: 匿名さん 
[2018-04-02 19:29:05]
どうせ安い団地みたいな中古マンションでしょ?
59189: 匿名さん 
[2018-04-02 19:30:12]
新築より、ボロボロの中古マンションを検討したほうが、予算が上がって有利ですね。
59190: 匿名さん 
[2018-04-02 19:34:40]
5000万の新築マンションは検討したらダメで、ボロボロの僻地にある中古リゾマンの方を推奨されるスレですか?
59191: 匿名さん 
[2018-04-02 19:40:18]
>>59181
>マンションのランニングコストで戸建が買えるという幻想に囚われている人がいるけど、実際にはマンションのランニングコストで買っているわけではなく、単に自分の予算から支出しているだけ。

マンションのランニングコストは、滞納問題でわかるように管理組合に対する債務。
マンションをローンで買うと金融機関のローンと、ランニングコスト二つの債務を負うことになる。
ランニングコスト分を住宅ローンに加算して、4000万超の戸建てを買うほうがいい。
59192: 匿名さん 
[2018-04-02 19:41:48]
ランニングコストの安いマンションって郊外って事でしょ。
好立地だと、駐車場代がどうしても高くなりますからね。
59193: 匿名さん 
[2018-04-02 19:54:52]
>>59190 匿名さん
> 5000万の新築マンションは検討したらダメで、ボロボロの僻地にある中古リゾマンの方を推奨されるスレですか?

いずれにせよ、ランニングコスト差を物件価格に上乗せした物件と比較することが、市民権を得たようで何より。
59194: 匿名さん 
[2018-04-02 19:57:00]
>>59191 匿名さん
> マンションをローンで買うと金融機関のローンと、ランニングコスト二つの債務を負うことになる。

ですよねー。

住宅ローンが完済していても、管理費・修繕積立金を滞納すると追い出される。
なんじゃこりゃ?って感じです。

永久債務です。
街金が「利息だけの返済でええで」と言って永久に利息を巻き上げるのと同じ。
59195: 匿名さん 
[2018-04-02 20:01:59]
>街金が「利息だけの返済でええで」と言って永久に利息を巻き上げるのと同じ。

分かりやすい!
しかも利息は経年で上がるリスクをはらむ
59196: 匿名さん 
[2018-04-02 20:17:13]
>>59193 匿名さん

市民権を得るためには、普通のマンションも検討できないとおかしいですね。
59197: 匿名さん 
[2018-04-02 20:20:20]
>>59194 匿名さん

マンションは、売却すれば払わなくていいので永久債務ではありませんね。
ローンは一旦借りたら完済するしかありませんので、マンションのランニングコストよりはるかにリスキーだね。
59198: 匿名さん 
[2018-04-02 20:24:25]
>>59197 匿名さん

しかも、将来のランニングコストを見積もってローンに上乗せするんでしょ?
ただでさえ不確定要素があるから、本来であれば保守的に評価すべきところ、ワザワザより高くランニングコストを見積もってローンに上乗せするとか、アホとしか言えないですね。
59199: 匿名さん 
[2018-04-02 20:24:58]
>>59197 匿名さん
> マンションは、売却すれば払わなくていいので永久債務ではありませんね。

売っても生きている限り、どこかに住まないといけないと言う痛烈な事実にお気づきであろうか?
59200: 匿名さん 
[2018-04-02 20:25:54]
>>59198 匿名さん
> 高くランニングコストを見積もってローンに上乗せするとか、アホとしか言えないですね。

そんなランニングコストが発生するマンションを買うのはアホとしか言えないですね。と言っているのと同じと言う痛烈な事実にお気づきであろうか。
59201: 匿名さん 
[2018-04-02 20:27:26]
住宅ローンは完済すれば終わり。住宅ローン控除の対象にもなるし団信の対象にもなる。

管理費・修繕積立金は住んでいる限り永久債務。住宅ローン控除の対象にもならなければ団信の対象にもならない。

マンションの方がリスキーなのは明白である。
59202: 匿名さん 
[2018-04-02 20:28:04]
マンションのランニングコストは、金額も期限もない住み続ける限り永遠に負う債務。
59203: 匿名さん 
[2018-04-02 20:30:03]
>マンションは、売却すれば払わなくていいので永久債務ではありませんね。

売却を前提に4000万以下のマンションを買うより、4000万超の戸建てのほうがいい。
59204: 匿名さん 
[2018-04-02 20:31:37]
>>59197 匿名さん
> マンションは、売却すれば払わなくていいので永久債務ではありませんね。

そう言うリスク回避を考えるなら賃貸が一番。
マンションを購入する意味・目的・メリットなし。
59205: 匿名さん 
[2018-04-02 20:31:50]
戸建てのランニングコストは債務じゃない。
59206: 匿名さん 
[2018-04-02 20:34:41]
真面目に、マンションに住むなら賃貸で良い。

購入するなら戸建て。

マンションを購入する意味・目的・メリットなし。
59207: 匿名さん 
[2018-04-02 20:35:43]
>>59201 匿名さん

売却すれば払わなくていい。
団信の対象?払えなくなったら死ねばいいってこと?笑えますなw
59208: 匿名さん 
[2018-04-02 20:36:17]
>>59206 匿名さん

賃貸でもいいし、分譲でもいい。
59209: 匿名さん 
[2018-04-02 20:37:38]
>>59204 匿名さん

ローンを上乗せした戸建にメリットがないこと、ご理解いただき恐縮です。
59210: 匿名さん 
[2018-04-02 20:38:04]
>>59207 匿名さん
> 団信の対象?払えなくなったら死ねばいいってこと?笑えますなw

オタク、お一人さま?(大爆笑)
59211: 匿名さん 
[2018-04-02 20:38:36]
>>59203 匿名さん
売却を前提に買うなら、戸建なんかよりマンションの方がいいよw
59212: 匿名さん 
[2018-04-02 20:38:51]
>>59209 匿名さん

マンションを購入する意味・目的・メリットないこと、ご理解いただき恐縮です。
59213: 匿名さん 
[2018-04-02 20:39:47]
真面目に、マンションに住むなら賃貸で良い。

購入するなら戸建て。

マンションを購入する意味・目的・メリットなし。
59214: 匿名さん 
[2018-04-02 20:40:06]
>>59210 匿名さん

斜め上だなぁw
間違っている上に大爆笑って、二重に恥ずかしいw
それがここのクオリティーですか?
59215: 匿名さん 
[2018-04-02 20:40:47]
>>59212 匿名さん

人のマネをするようになったら終わりだねw
59216: 匿名さん 
[2018-04-02 20:41:04]
>>59214 匿名さん
> 斜め上だなぁw
> 間違っている上に大爆笑って、二重に恥ずかしいw
> それがここのクオリティーですか?

団信をご存じないのですか?(大爆笑)
59217: 匿名さん 
[2018-04-02 20:41:21]
>>59213 匿名さん

はいスレチw
59218: 匿名さん 
[2018-04-02 20:41:29]
>>59215 匿名さん
> 人のマネをするようになったら終わりだねw

今日もマンションのブーメランが悲惨。
59219: 匿名さん 
[2018-04-02 20:42:23]
>>59217 匿名さん
> はいスレチw

いいえ、購入するなら戸建て。ということです。

マンションに住むなら賃貸で良い。

購入するなら戸建て。

マンションを購入する意味・目的・メリットなし。
59220: 匿名さん 
[2018-04-02 20:42:55]
>>59211 匿名さん
戸建は一度買ったら売れない貸せない引っ越せないの蟻地獄。
59221: 匿名さん 
[2018-04-02 20:43:17]
>>59216 匿名さん

逓減型の定期保険じゃあダメかい?w
59222: 匿名さん 
[2018-04-02 20:46:23]
>>59221 匿名さん
> 逓減型の定期保険じゃあダメかい?w

斜め上だなぁ。(大爆笑)
払えなくなる原因の一つに大黒柱死亡は考慮対象外ってことですか?
59223: 匿名さん 
[2018-04-02 20:50:37]
>払えなくなる原因の一つに大黒柱死亡は考慮対象外ってことですか?

と言いますか、一番の原因じゃないですか?
59224: 匿名さん 
[2018-04-02 20:51:31]
ローンにランニングコストを上乗せしたマンションにメリットがないこと、ご理解いただき恐縮です。
59225: 匿名さん 
[2018-04-02 20:52:51]
ランニングコストがかかるマンション購入にメリットがないこと、ご理解いただき恐縮です。
59226: 匿名さん 
[2018-04-02 20:53:14]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
59227: 匿名さん 
[2018-04-02 20:55:17]
>戸建は一度買ったら売れない貸せない引っ越せないの蟻地獄。

東京じゃ売れない中古マンションの在庫件数は戸建ての5倍もある。
59228: 匿名さん 
[2018-04-02 21:00:09]
6万レス近くになっても4000万以下のマンションのメリットが出てこない。

賃貸業・民泊業のためのマンション購入は否定しない。

住むために「マンション」と言う中途半端な居住形態を「購入」すると言う中途半端な行為は中途半端の極み。

住むなら戸建て。

住むためにマンションを購入する目的・メリットが全然ないため。

マンションを購入する理由は何か?と6万レス近くのレスの議論の結果は以下。

・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。

・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。

リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。

賃貸にすむなら安アパートが経済的。

マンションは購入も賃貸にも、その意味・目的・メリットが無い。

以上のことから、このスレでの結論は自ずと戸建て一択となる。
59229: 匿名さん 
[2018-04-02 21:03:54]
>払えなくなる原因の一つに大黒柱死亡は考慮対象外ってことですか?

銀行で住宅ローンを組むと知ることができるある方法で、死んでもローンの支払いは問題はないよ
59230: 匿名さん 
[2018-04-02 21:05:28]
死んでも支払いが発生するマンションはリスキーってことですねー。
59231: 匿名さん 
[2018-04-02 21:05:30]
>59228

ここはマン民にも戸建の良さがわかる様に
間取り図
リビングからの眺望
などを写真や図で見せつけよう
59232: 匿名さん 
[2018-04-02 21:07:04]
>>59231 匿名さん

その必要はない。
なぜなら、マンションの良さが解る情報が間取り図、リビングからの眺望を含めて皆無であるから。
59233: 匿名さん 
[2018-04-02 21:10:16]
マンション住人も町内会に入らないといけないですよね。
居住形態の違いはあれど、町内の住人であることには変わりないのですから。
59234: 匿名さん 
[2018-04-02 21:16:42]
>>59227 匿名さん
売れないのに売らないだろ。
戸建は死ぬまで住み続ける前提がないと破滅。
59235: 匿名さん 
[2018-04-02 21:18:35]
町内会や近所付き合いが嫌なのに、強制加入の管理組合で臨時徴収や値上げなど金の問題まで議論するマンション民。
59236: 匿名さん 
[2018-04-02 21:20:22]
マンション住人と言えど「町内会には入らない」と言っている人は戸建て住まいで町内会に入らないって言っている人と同じ。

なぜなら、居住形態の違いはあれど、町内の住人であるのには違いないから。
59237: 匿名さん 
[2018-04-02 21:22:13]
>売れないのに売らないだろ。

売りに出しても売れていない都内の中古マンションの在庫数は2万7000。
中古戸建ての5倍もある。
59238: 通りがかりさん 
[2018-04-02 21:25:32]
うちのマンションは町内会費取られるけど、地域活動は免除
59239: 匿名さん 
[2018-04-02 21:26:45]
>>59238 通りがかりさん
> うちのマンションは町内会費取られるけど、地域活動は免除

カネだけ払う人っていますよねー。
59240: 通りがかりさん 
[2018-04-02 21:30:53]
>>59239 匿名さん

そういうマンションなので…
人格否定するほどでしょうかね?
59241: 匿名さん 
[2018-04-02 21:32:33]
>>59240 通りがかりさん
> そういうマンションなので…

どういうマンションw

駅直結・商業施設直結で、その他の町内の領域には一切立ち入らないって言うマンション???

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる