住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-07 09:31:34
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

58741: 匿名さん 
[2018-03-30 16:57:38]
普通にやってればかかる費用を強制じゃないからかからないとみなさないって・・・
戸建てさんはよほど自分の家をスラムにしたいらしい。

結論
・いい状態の家に住み続けたい人→マンションでも戸建てでも費用は同じ
・ボロ屋になってもいいからお金をケチりたい人→戸建て
58742: 匿名さん 
[2018-03-30 17:10:35]
>58737

理解力の低い人だな

一戸建でも絶対に警備・清掃・植栽管理が必要だよ。

ただ、自分でやることでキャッシュアウトを防ぐことはできる
時間が大切かお金が大切かは人によって違うから好きな方を選べばいい。

ちなみに費用感もほぼ同じぐらいになるかな

一戸建の場合
・セコム:月6800円
https://www.secom.co.jp/homesecurity/price/

・庭管理(高木1本、中木3本を年1回剪定、40平米の除草を年3回想定)
年間:71,500円
https://www.919g.co.jp/price/

・清掃:戸建てなので少なめの週2回×2時間をシルバー人材センター想定
2,100円/週×4=8,400円/月

合計で月あたり21,200円ぐらい。
他人に頼むと最低限このぐらいはかかる(かなり安くしてこのぐらい)
マンションの管理費よりもちょっと高いぐらいかな。

一戸建だと全部自分でやってお金を浮かせることは可能。
ただ、最低時給水準で人を雇うよりも自分でやるほうが安上がりということはふつうはありえない。。
58743: 匿名さん 
[2018-03-30 17:14:15]
>・清掃:戸建てなので少なめの週2回×2時間をシルバー人材センター想定
2,100円/週×4=8,400円/月

マンションは専有部の清掃も共用部の管理費でやってくれるの?
戸建てには存在しない共用部の費用は別物。
58744: 匿名さん 
[2018-03-30 17:20:22]
>58740

ホームセキュリティが侵入対策だとしか思っていない認識が前時代的
不在時の火災警報器対応など、いろいろな対策になってる。

そもそも、侵入盗も一戸建のほうが共同住宅よりよほど多い。
認識が違う上に、事実もしっかりと把握できてない。

https://www.npa.go.jp/safetylife/seianki26/theme_a/a_b_1.html
※侵入盗の殆どは一戸建


58745: 匿名さん 
[2018-03-30 17:29:35]
マンションの共用部のランニングコストの使途を知らないマン民がいる。
実際は戸建てには必要のない使途の支出が多い。

管理費
 1、管理員人件費
 2、公租公課
 3、共用設備の保守維持費及び運転費
 4、備品費、通信費その他の事務費
 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料
 6、経常的な補修費
 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費
 8、委託業務費
 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用
10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用
11、管理組合の運営に要する費用
12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用

修繕積立金
 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕
 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕
 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更
 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理
 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等
 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕
  (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど)
 7、上記の管理のための借入資金に対する償還
58746: 匿名さん 
[2018-03-30 17:39:12]
マンションの管理費の対価が専有部に享受出来ないと言う衝撃的事実で、乱心されるマンションさん多発。
58747: 匿名さん 
[2018-03-30 17:41:30]
管理費払っているのにバルコニーの掃除自分でしないといけないって、どんな罰ゲームですか?
58748: 匿名さん 
[2018-03-30 17:44:35]
>※侵入盗の殆どは一戸建

古い戸建てが多いからでしょ。
セキュリティのしっかりした最新の戸建てなら侵入盗被害の確率も下がる。
58749: 匿名さん 
[2018-03-30 17:45:15]
>>58744 匿名さん
> ※侵入盗の殆どは一戸建

この価格帯のマンションは、日勤管理人&共連れずぶずぶオートロック&防犯カメラと言う気持ち程度のセキュリティ。

戸建てのセキュリティは、

・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」
 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう)
・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」
 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない)

・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠

これで、

・防犯カメラ
・オートロック
・日勤管理人

のみのマンションのセキュリティを凌駕できる。
設置費用はランニングコストの差異を物件価格に上乗せで。

敢えてランニングコストのかかるホームセキュリティ契約をする必要もないと思うが、そこはお好みで。

・・・もうコピペも疲れてきましたよ。ちゃんとした反論よろしく。
58750: 匿名さん 
[2018-03-30 17:45:39]
>58745

どっかからのコピペかな?

マンションに住んでる人ならわかるけど
殆どは警備・清掃・植栽管理の人に関わる部分と、
保険費用ですね。

それ以外はゴミみたいな割合です。
58751: 匿名さん 
[2018-03-30 17:47:03]
>58748

戸建ては10年ぐらいで建て替えるんですか?

建物なんていつかは古くなるんだから、ふつうはきちんと警備を入れるもんだと思うんですが。
58752: 匿名さん 
[2018-03-30 17:50:32]
>周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」

戸建てさんってプライバシーを捨ててるんですね。
全然快適な住まいじゃないよw
58753: 匿名さん 
[2018-03-30 17:51:33]
>>58752 匿名さん
> 戸建てさんってプライバシーを捨ててるんですね。
> 全然快適な住まいじゃないよw

セキュリティの話をしていたのですが。
セキュリティについては戸建ての方が優れているとご理解いただけたようで何よりです。
58754: 匿名さん 
[2018-03-30 17:53:12]
>>58752 匿名さん
> 戸建てさんってプライバシーを捨ててるんですね。

マンションの共有部にプライバシーってあるんですか?www
58755: 匿名さん 
[2018-03-30 19:18:11]
普通の住宅街にある戸建は基本的にカーテン閉めっぱなし。
58756: 匿名さん 
[2018-03-30 19:19:45]
>>58754 匿名さん

戸建のオープン外構にプライバシーありますかね?確か専有部分だと思いますけど。
58757: 匿名さん 
[2018-03-30 19:21:13]
>>58753 匿名さん

セキュリティはマンションの方が優れている、というのが一般的です。
58758: 匿名さん 
[2018-03-30 19:22:52]
大抵はオートロックのエントランスで抑止できるね。
58759: 匿名さん 
[2018-03-30 19:24:11]
むき出しの戸建がセキュリティに優れている?
まーオートロックのないアパートと同じレベルでしょうな。
58760: 匿名さん 
[2018-03-30 19:38:44]
プライバシーね~
プライバシーね~
58761: 匿名さん 
[2018-03-30 19:58:02]
今日もマンションのブーメランが悲惨。
58762: 匿名さん 
[2018-03-30 19:58:54]
>>58757 匿名さん
> セキュリティはマンションの方が優れている、というのが一般的です。

都市伝説ってやつですね。
58763: 匿名さん 
[2018-03-30 20:02:30]
プライバシーねぇ~
プライバシーねぇ~
58764: 匿名さん 
[2018-03-30 20:04:58]
>58761

プライバシーもセキュリティもマンションに勝ててないじゃん。

・プライバシー
→戸建て民自身でどこから覗かれているかわからないと明言。プライバシーゼロ

・セキュリティ
→プライバシーがないから大丈夫だと思いきや、侵入盗は一戸建のほうが圧倒的に多いというデータが判明。
→しかも、ホームセキュリティをケチって、火災リスクも増大している。

ほんと何がいいんでしょうね。
58765: 匿名さん 
[2018-03-30 20:08:36]
たしかに、オートロックもない昔の団地みたいなマンションだと、セキュリティは戸建並みですね。
58766: 匿名さん 
[2018-03-30 20:10:13]
ここの戸建さんがイメージしてるマンションと、マンションさんがイメージしてるマンションにはかなりのギャップがありそうですね。
58767: 匿名さん 
[2018-03-30 20:12:10]
>58766

戸建て民はマンションなんか選択肢にないって明言してるからな。
なぜそれで比較ができると思ってるのか思考回路が不明だが。

マンションを選ぶ人は立地にもよるけど、建売ぐらいは見てる人が多い。
マンションに勝るところがないから選ばないだけで・・・
58768: 匿名さん 
[2018-03-30 20:15:12]
この価格帯のマンションは、日勤管理人&共連れずぶずぶオートロック&防犯カメラと言う気持ち程度のセキュリティ。

戸建てのセキュリティは、

・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」
 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう)
・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」
 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない)

・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠

これで、

・防犯カメラ
・オートロック
・日勤管理人

のみのマンションのセキュリティを凌駕できる。
設置費用はランニングコストの差異を物件価格に上乗せで。

敢えてランニングコストのかかるホームセキュリティ契約をする必要もないと思うが、そこはお好みで。

・・・もうコピペも疲れてきましたよ。ちゃんとした反論よろしく。
58769: 匿名さん 
[2018-03-30 20:15:25]
この価格帯ではリビングの採光・眺望ともに戸建てが優位。

採光は、マンションは1面採光となるため戸建てが優位。

眺望は、一見、マンションはカーテン無しで解放感が得られそうだが、実態は以下の通り。

https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4536/23998548517_95bbfe35d7_o.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4728/27268469829_04d128b013_o.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4546/38163508145_4091a4c1fb_o.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4737/38756290374_59d66c9865_o.jpg

タチが悪いのは、公道からリビングを覗くのは他の人の目もあるからやりづらいのに対し、向かいのマンションどおしで覗くのは互いに専有部からとなり、他人の目がないからやりやすいと言う事。
悩み・トラブルの一例は以下の通り。

https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q11148759031

戸建ての場合は、リビングから公道までを庭等で距離を置き、9さらに、セキュリティ踏まえ「人が居ることは分かるが細かく見ようとすると覗き行為であることが分かるような塀」を付ければカーテンを開放できる。
特別広い土地を確保する必要は無い。
一例は以下の通り。

https://www.tosouyasan13.net/sites/1/kakububunnmeisyou_jup-4.jpg
58770: 匿名さん 
[2018-03-30 20:19:31]
やはり、戸建さんがイメージしてるマンションと、マンションさんがイメージしてるマンションは全然違うようですね。
昔ながらのオートロックもない団地式のマンションと、戸建は同じレベルのセキュリティ性ですね。
58771: 匿名さん 
[2018-03-30 20:20:18]
>>58770 匿名さん
> やはり、戸建さんがイメージしてるマンションと、マンションさんがイメージしてるマンションは全然違うようですね。

この価格帯のマンションは、日勤管理人&共連れずぶずぶオートロック&防犯カメラと言う気持ち程度のセキュリティ。

戸建てのセキュリティは、

・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」
 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう)
・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」
 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない)

・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠

これで、

・防犯カメラ
・オートロック
・日勤管理人

のみのマンションのセキュリティを凌駕できる。
設置費用はランニングコストの差異を物件価格に上乗せで。

敢えてランニングコストのかかるホームセキュリティ契約をする必要もないと思うが、そこはお好みで。

・・・もうコピペも疲れてきましたよ。ちゃんとした反論よろしく。
58772: 匿名さん 
[2018-03-30 20:20:31]
>>58769 匿名さん
むき出しの時点でパス。
58773: 匿名さん 
[2018-03-30 20:21:09]
やはり、戸建さんがイメージしてるマンションと、マンションさんがイメージしてるマンションは全然違うようですね。
昔ながらのオートロックもない団地式のマンションと、戸建は同じレベルのセキュリティ性ですね。
58774: 匿名さん 
[2018-03-30 20:21:33]
>>58773 匿名さん
> やはり、戸建さんがイメージしてるマンションと、マンションさんがイメージしてるマンションは全然違うようですね。

この価格帯のマンションは、日勤管理人&共連れずぶずぶオートロック&防犯カメラと言う気持ち程度のセキュリティ。

戸建てのセキュリティは、

・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」
 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう)
・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」
 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない)

・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠

これで、

・防犯カメラ
・オートロック
・日勤管理人

のみのマンションのセキュリティを凌駕できる。
設置費用はランニングコストの差異を物件価格に上乗せで。

敢えてランニングコストのかかるホームセキュリティ契約をする必要もないと思うが、そこはお好みで。

・・・もうコピペも疲れてきましたよ。ちゃんとした反論よろしく。
58775: 匿名さん 
[2018-03-30 20:23:03]
>>58771 匿名さん

オートロックのエントランスから玄関のドアまでの距離が長いマンションの方がセキュリティ性にすぐれている。
戸建は精々数メートルしかない。
58776: 匿名さん 
[2018-03-30 20:23:18]
>>58773 匿名さん
> むき出しの時点でパス。

ですね。
全く持ってそう思います。

マンションは玄関ドア一歩でも出たら、見知らぬ人が居ても即座に不審者と判断できない共有部。

マンションはガンジーさんも真っ青なノーガード戦法です。
58777: 匿名さん 
[2018-03-30 20:23:40]
>この価格帯ではリビングの採光・眺望ともに戸建てが優位。

立地で大幅に負けてますけどね。

全部は見てないけど、大量の拾い物画像リンクのうち、
1番上は広尾、3番めは浜松町。
※2番めは個人ブログからの盗用のため、詳細は書かない。

逆に、一番最後のリンクで出ている、一戸建の
プライバシーを確保しているという例は愛知県小牧。

どっちを選ぶかなんて上の文章だけで一目瞭然でしょう。
58778: 匿名さん 
[2018-03-30 20:23:55]
>>58775 匿名さん
> オートロックのエントランスから玄関のドアまでの距離が長いマンションの方がセキュリティ性にすぐれている。

どういうこと?

マンションは玄関ドア一歩でも出たら、見知らぬ人が居ても即座に不審者と判断できない共有部。

マンションはガンジーさんも真っ青なノーガード戦法です。
58779: 匿名さん 
[2018-03-30 20:24:10]
戸建は360度セキュリティ対策を講じる必要があるのでセキュリティ性に劣る。
58780: 匿名さん 
[2018-03-30 20:25:03]
>>58777 匿名さん
> どっちを選ぶかなんて上の文章だけで一目瞭然でしょう。

4000万でプライバシーと眺望が良い例が一つも出ていないのは、マンション派が触れられたくない事実の一つ。
58781: 匿名さん 
[2018-03-30 20:25:49]
>>58779 匿名さん
> 戸建は360度セキュリティ対策を講じる必要があるのでセキュリティ性に劣る。

さてさて。
逃げまくりのマンションさん。

この価格帯のマンションは、日勤管理人&共連れずぶずぶオートロック&防犯カメラと言う気持ち程度のセキュリティ。

戸建てのセキュリティは、

・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」
 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう)
・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」
 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない)

・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠

これで、

・防犯カメラ
・オートロック
・日勤管理人

のみのマンションのセキュリティを凌駕できる。
設置費用はランニングコストの差異を物件価格に上乗せで。

敢えてランニングコストのかかるホームセキュリティ契約をする必要もないと思うが、そこはお好みで。

・・・もうコピペも疲れてきましたよ。ちゃんとした反論よろしく。
58782: 匿名さん 
[2018-03-30 20:26:21]
>>58778 匿名さん

共有スペースにもセキュリティ対策を講じているので、むき出しの戸建よりセキュリティ性は高い。
58783: 匿名さん 
[2018-03-30 20:27:05]
>58780


都心のマンションと、地方の中核都市ですら無いど田舎の物件で比較するしか優位性を示せない戸建て。
58784: 匿名さん 
[2018-03-30 20:28:06]
>>58782 匿名さん
> 共有スペースにもセキュリティ対策を講じているので、むき出しの戸建よりセキュリティ性は高い。

いやいや。
見知らぬ人が居ても即座に不審者だと断定できないマンションのセキュリティは、無法地帯。

オートロックなんて戸建ての専有部にも劣り、何の意味も無い。
58785: 匿名さん 
[2018-03-30 20:28:26]
>>58778 匿名さん

共有部に侵入されてもそこから更に100戸あるので被害に遭う確率は戸建の1/100
58786: 匿名さん 
[2018-03-30 20:28:48]
>>58783 匿名さん

4000万でプライバシーと眺望が良い物件の例を一つも出せないマンション。
58787: 匿名さん 
[2018-03-30 20:28:50]
そして、都合が悪いことがわかるとコピペ連投で流しにかかる戸建て推しの人。

ちゃんとしたデータを出そうよ。
侵入盗も戸建ての方が多いってわかったから、コピペの妨害か、曖昧な主観でしか反論できてないじゃん
58788: 匿名さん 
[2018-03-30 20:30:00]
>>58785 匿名さん
> 共有部に侵入されてもそこから更に100戸あるので被害に遭う確率は戸建の1/100

意味不明。
日本には戸建ては100戸以上ある。
58789: 匿名さん 
[2018-03-30 20:30:46]
>>58787 匿名さん
> 侵入盗も戸建ての方が多いってわかったから、コピペの妨害か、曖昧な主観でしか反論できてないじゃん

あーあ。
全然反論できずに逃げ回るマンションさん。
58790: 匿名さん 
[2018-03-30 20:30:57]
>>58784 匿名さん

戸建は玄関まで数メートルしかないので一瞬で侵入される。
オートロック式のエントランスから玄関までの距離があるマンションの方が物理的に有利。しかも共有部に侵入されてもそこから被害に遭う確率は戸建の1/100。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる