住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-04 00:40:54
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

58651: 匿名さん 
[2018-03-29 13:05:28]
戸建てはマンションのランニングコストを加えた4000万超でいい。
差額は個々の任意。
58652: 匿名さん 
[2018-03-29 13:37:59]
マンションは居住スペースが狭いのに、住めない共用部の維持管理に永遠に無駄な費用がかかる集合住居。
どうしても狭いマンションに住みたければ、購入より賃貸で住むほうがいい。
58653: 匿名さん 
[2018-03-29 17:38:56]
> 「一般的」の定義がきちんとなされていないから的確な反論になっていないのでは?
> よほど6000万の戸建てのソースを付けてる人の方が、書き込みはあれですけど信憑性があります。


4500万の計算は、過去に何度も記載されていますよ
6000万に信憑性があると思っているのは、記載している本人のみです

6000万の根拠って、別荘前提の小規模リゾートマンションと固定資産税ほぼ0円の戸建前提でしょ
6000万円君の根拠って、一般的ではなく、1戸でも存在するかどうかみたいなので、全く信憑性ないよ
58654: 匿名さん 
[2018-03-29 17:49:56]
>>58653 匿名さん

だから今のところランニングコストの最大差額が2000万ということでしょ?


58655: 匿名さん 
[2018-03-29 18:00:24]
>>58653 匿名さん
> 6000万円君の根拠って、一般的ではなく、1戸でも存在するかどうかみたいなので、全く信憑性ないよ

一般的では無いけど、実在するケース。

「全く信憑性ない」と言うのは印象操作であり、意味不明。
58656: 匿名さん 
[2018-03-29 18:05:59]
まぁ、金額はどうであれ、マンションのランニングコスト差を物件価格に上乗せした戸建てとの比較が一般的になって何より。
58657: 匿名さん 
[2018-03-29 18:12:35]
>>58656 匿名さん

比較するなら4000〜4500万が一般的ですね。
58658: 匿名さん 
[2018-03-29 18:13:16]
結局のところ、500万の差だと5坪ぐらいしか変わらんよ。
58659: 匿名さん 
[2018-03-29 18:14:47]
戸建にホームセキュリティを導入するだけで200万ほど掛かるから、ランニングコストの差なんかほとんどない。
58660: 匿名さん 
[2018-03-29 18:15:25]
>>58655 匿名さん

信憑性が非常に薄いですね。
58661: 匿名さん 
[2018-03-29 18:16:37]
性犯罪の多いマンションでセキュリティを語られてもと思うが・・・。
マンションのセキュリティはお金を掛けててもざるという事だね。
58662: 匿名さん 
[2018-03-29 18:16:39]
>>58660 匿名さん
> 信憑性が非常に薄いですね。

印象操作に必死なところを見ると、ランニングコストを踏まえて物件価格を上乗せした戸建てとの比較に困る立場にいらっしゃるようですね。
58663: 匿名さん 
[2018-03-29 18:16:41]
辺鄙なリゾートマンションと戸建を比較したい人なんかほとんど居ないだろうね。
58664: 匿名さん 
[2018-03-29 18:18:08]
>>58663 匿名さん
> 辺鄙なリゾートマンションと戸建を比較したい人なんかほとんど居ないだろうね。

とは言え、4000万マンションと6000万戸建てが比較できる立派な実例。

信憑性が無いとは、具体的には何がどう信憑性が無いの?
58665: 匿名さん 
[2018-03-29 18:19:03]
>>58662 匿名さん

ランニングコストを踏まえること自体について文句を言っているのではなく、比較するなら4000〜4500万が一般的なので、6000万とか言うのは非常にレアなケースを殊更に強調したものということです。
58666: 匿名さん 
[2018-03-29 18:20:34]
>>58664 匿名さん

辺鄙なリゾートマンションと戸建を比較する意味が非常に薄いレアなケースということです。
58667: 匿名さん 
[2018-03-29 18:22:40]
>>58664 匿名さん

実例ではない。
実際に比較している人がいないからね。
58668: 匿名さん 
[2018-03-29 18:23:45]
>>58664 匿名さん

比較した結果、どこにどんな戸建を建てたのですか?ローンはいくら借りました?
58669: 匿名さん 
[2018-03-29 18:32:07]
>>58667 匿名さん
> 実例ではない。
> 実際に比較している人がいないからね。

斜め上のご回答ありがとうございます。

信憑性が無いとは、具体的には何がどう信憑性が無いのかのご回答お願いいたします。
印象操作でなければ。ですが。
58670: 匿名さん 
[2018-03-29 19:36:12]
戸建てとマンションを比較してる所は大体1000万円以上マンションが高いと出てますけどね。
事実を捻じ曲げたいのかな。
戸建てとマンションを比較してる所は大体1...
58671: 匿名さん 
[2018-03-29 19:38:18]
郊外型マンションに“異変”も… 不動産プロの本音は「私なら勧めません」
夕刊フジ / 2018年3月29日 17時2分

https://news.infoseek.co.jp/article/00fujieco1803290009/
58672: 匿名さん 
[2018-03-29 20:02:54]
夕刊フジに何を期待しているんだか。
58673: 匿名さん 
[2018-03-29 20:27:36]
>夕刊フジに何を期待しているんだか。

きみ~郊外マンション買っちゃったんだね(笑)
58674: 匿名さん 
[2018-03-29 21:47:55]
ま、

郊外のマンションはカス、購入すべきでない

は、このスレのマンション派・戸建派の双方合意事項ですから。
58675: 匿名さん 
[2018-03-29 23:46:56]
購入しないマンションの維持費を考えるのはムダ。よってランニングコストの差など考える必要はない。
58676: 匿名さん 
[2018-03-29 23:52:22]
>>58669 匿名さん

検討の実例がないものをあたかも比較可能であるかのようにうたっているので信憑性に欠ける。
58677: 匿名さん 
[2018-03-29 23:53:16]
ま、比較するなら4000〜4500万ぐらいが一般的ですね。
58678: 匿名さん 
[2018-03-30 00:09:46]
東スポ
夕刊フジ
朝日
日本の新聞ベスト3
58679: 匿名さん 
[2018-03-30 00:24:09]
郊外戸建はさらにヤバいよ
58680: 匿名さん 
[2018-03-30 06:46:24]
夕刊フジの記事を後生大事に抱え、勝負をかけている人がいるスレはここですか?
58681: 匿名さん 
[2018-03-30 07:13:15]
>>58680 匿名さん

郊外型マンションの良さって具体的に何なの?
58682: 匿名さん 
[2018-03-30 07:13:24]
売れないリゾートマンションの宣伝スレ
58683: 匿名さん 
[2018-03-30 07:14:03]
>>58681 匿名さん

検討したことのある戸建さんに聞いてみよう。
58684: 匿名 
[2018-03-30 07:38:13]
マンションの良さって価格以外は何もないよ
58685: 匿名さん 
[2018-03-30 07:47:56]
>>58683 匿名さん
値段ですよ。
郊外マンションなら4000万円で3LDKの物件が買えます。
58686: 匿名さん 
[2018-03-30 07:50:37]
>58684
一昔前の状況で止まってるからね、ここのマンション民。
基本はその通り、初期費用を抑えて支払い総額としてはリーズナブルだったマンションが
価格高騰と低金利の影響で状況が逆転してる現実が理解できないだけかと。

妥協の産物のマンションが今や高級物件と化してるからデベとしては
してやったりかと。
もうすぐ破綻するけどね。
58687: 匿名さん 
[2018-03-30 07:51:33]
4000万で4ldkの戸建も買えるね。
58688: 匿名さん 
[2018-03-30 07:56:13]
>>58686 匿名さん

ま、都内のファミリー向けマンションは6000万からなのでここの戸建さんたちには全く関係ないけどね。
スーモで僻地のリゾマンを検索して6000万の戸建も買えるとかの夢をみて一時の憂さ晴らしをするしかないのが現実。
58689: 匿名さん 
[2018-03-30 07:56:39]
>>58687 匿名さん
同じ立地では無理ですよ。
マンションのランニングコストを踏まえれば、同じ立地に買えますが。
58690: 匿名さん 
[2018-03-30 07:58:34]
都内に背を向けて外に外に目を向けて、ようやく見つけた僻地のリゾマンに喜ぶ戸建民、、、というのがこのスレの現実です。
58691: 匿名さん 
[2018-03-30 07:59:44]
>>58689 匿名さん

戸建の立地はマンションより悪い。戸建の過半数は駅徒歩15分以上ないしバス便です。
58692: 匿名さん 
[2018-03-30 08:08:34]
>>58689 匿名さん

一般的に、ランニングコスト差なんかは精々500万てとこだから、土地にして5坪もない。

買わないマンションの維持費なんかに悩んでも仕方ないので、それよりも、購入する土地の坪数を下げたり、上物を格安パワービルダー系にしたりして、コストを下げることを考えるべきだね。
58693: 匿名さん 
[2018-03-30 08:51:49]
駐車場代や太陽光売電も踏まえるとランニングコストは2000万円以上の差になります。
58694: 匿名さん 
[2018-03-30 08:59:07]
>>58683 匿名さん
そんなマンションに良さなんて無いから、箸にも棒にもかからないだけだよな。
58695: 匿名さん 
[2018-03-30 09:05:57]
>>58691 匿名さん
それは過去、最悪な選択をした人が多いという話ですね。

これからはランニングコストを踏まえて駅近の好立地な場所に家を建てた方がいいです。
公示地価が発表になりましたが、駅から近ければ近い方が地価上昇率が高いです。
58696: 匿名さん 
[2018-03-30 09:12:59]
> 58689
> マンションのランニングコストを踏まえれば、同じ立地に買えますが。

バブル期の別荘前提の小規模リゾートマンションと同じ立地に戸建買いたいの?
58697: 匿名さん 
[2018-03-30 09:14:50]
> これからはランニングコストを踏まえて駅近の好立地な場所に家を建てた方がいいです。

別荘地の駅近でもなぁ。。
それに戸建は、固定資産税ほぼ0円前提みたいですから、建てるという表現はおかしいですね
あくまで中古を買うということですね
58698: 匿名さん 
[2018-03-30 09:30:18]
駅近の好立地だと、戸建てさんの謎理論のランニングコストの優位性なんて吹っ飛ぶんだよね。

警備が必要、車庫不要。
いい立地になればなるほどマンションのほうが快適であることがよく分かる。

戸建てって、不便な場所に引きこもって、自給自足をする趣味の人に向いてるんです。
58699: 匿名さん 
[2018-03-30 11:13:03]
駅近でも車があると便利ですよ。
駅徒歩2分ですが、毎週のように車を使っています。
58700: 匿名さん 
[2018-03-30 11:14:21]
駅近で警備が必要って、どんなマッドシティに住んでるんですか?
58701: 匿名さん 
[2018-03-30 11:21:06]
>58700: 匿名さん 

西川口とかじゃない?(笑)
58702: 匿名さん 
[2018-03-30 11:31:54]
不動産をめぐる気になる報道

「東京都心部で建設中の大型タワーマンションでは中国人への販売が半分を超えた。日本人の購入者がキャンセルするのではないかとのうわさが絶えない」「城東地区にある分譲住宅地では中国人コミュニティーができあがってしまったことから、『居住ルールを守らない』『うるさい』と、日本人居住者との関係は一触即発だ」(ともに産経ニュース2015年4月20日)


https://www.nippon.com/ja/features/c02403/?pnum=3
58703: 匿名さん 
[2018-03-30 11:38:09]
>58688
今や都内だけではなく横浜とかでもファミリー向け70㎡以上は6000万からですよ。
ちょっと前まで4000〜5000万だったんだけどね、同条件のマンション。
58704: 匿名さん 
[2018-03-30 11:40:48]
>58697
誰が固定資産税¥0って言ったの?
固定資産税は差額しか出てない記憶だったが。
中古でも0は無いしなに言ってるんだろ。。
58705: 匿名さん 
[2018-03-30 11:46:27]
> 58704

4000万マンションと6000万戸建で、固定資産税の差がマンションのほうが高いって話で、戸建の上物の固定資産税がほぼ0円近くにならないと成り立たないってことで終わったはずだけど
58706: 匿名さん 
[2018-03-30 11:59:13]
買わないマンションのランニングコストを想像して、予算が増えた気になるってのは相当ヤバイですよ。
58707: 匿名さん 
[2018-03-30 12:04:12]
この辺が現実的じゃない?
マンション派も納得の立地。

https://suumo.jp/ms/chuko/kanagawa/sc_yokohamashikohoku/nc_89733336/bu...

・物件価格4000万以下
・専有面積80平米以上
・駅徒歩10分以内
・横浜駅から電車乗車時間30分以内

で検索、新着順で表示させた一番目の物件。

修繕積立金:16,000円 (国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」より)
管理費:11,300円
駐車場:30,000円(敷地外)

計:57,300円/月
ランニングコスト差:42,300円/月
追加借入額:1,500万円

このマンションの購入を検討している人は、5,500万戸建ての検討も可能です。
58708: 匿名さん 
[2018-03-30 12:11:37]
>>58707 匿名さん

駐車場3万?
58709: 匿名さん 
[2018-03-30 12:12:25]
>>58707 匿名さん

立地が良くないね。パス
58710: 匿名さん 
[2018-03-30 12:13:25]
>>58708 匿名さん
> 駐車場3万?

最寄駅が新横浜です。
58711: 匿名さん 
[2018-03-30 12:13:43]
> 58707

任意の設備の費用は、戸建さん的には計算しないみたいなので、敷地外の駐車場料金は、計算外みたいですよ
そのかわり、セキュリティやネットなどの費用も戸建のラングコストには計算していないので

結局
このマンションの購入を検討している人は、4,500万戸建ての検討も可能ですになる
58712: 匿名さん 
[2018-03-30 12:14:33]
とにかくここの戸建さんはランニングコストを高くしないと高い戸建は狙えないわけだ。
58713: 匿名さん 
[2018-03-30 12:15:58]
>>58706 匿名さん
> 買わないマンションのランニングコストを想像して、予算が増えた気になるってのは相当ヤバイですよ。

逆を言うとランニングコストを考慮しないで物件価格だけでマンションを購入するのは相当ヤバイってことですね。
駐車場代も見過ごせませんね。
58714: 匿名さん 
[2018-03-30 12:15:58]
>>58710 匿名さん

新横浜ってイメージで言ってるだけじゃないのかな。あの立地知らないでしょ?
58715: 匿名さん 
[2018-03-30 12:16:36]
>>58713 匿名さん

もちろん、マンションを購入するならランニングコストは確認します。
58716: 匿名さん 
[2018-03-30 12:17:27]
>>58715 匿名さん
> もちろん、マンションを購入するならランニングコストは確認します。

つまり、そのランニングコストを踏まえ物件価格に上乗せした戸建ての検討も可能と言うことですね。
58717: 匿名さん 
[2018-03-30 12:18:04]
>>58713 匿名さん

駐車場3万のエリアで土地を買ったら何坪になるんですか?
58718: 匿名さん 
[2018-03-30 12:18:46]
>>58716 匿名さん

いえ、マンションを購入するならなので、買わない戸建は関係ない。
58719: 匿名さん 
[2018-03-30 12:20:29]
>>58717 匿名さん
> 駐車場3万のエリアで土地を買ったら何坪になるんですか?

新横浜で戸建てを探す必要はありません。

・物件価格4000万以下
・専有面積80平米以上
・駅徒歩10分以内
・横浜駅から電車乗車時間30分以内

で探せば良いと思います。
58720: 匿名さん 
[2018-03-30 12:21:12]
>>58718 匿名さん
> いえ、マンションを購入するならなので、買わない戸建は関係ない。

つまり、マンション?戸建て?で購入を検討している人は、マンションのランニングコストを踏まえ物件価格に上乗せした戸建ての検討も可能と言うことですね。
58721: 匿名さん 
[2018-03-30 12:26:40]
>>58711 匿名さん
> 任意の設備の費用は、戸建さん的には計算しないみたいなので、敷地外の駐車場料金は、計算外みたいですよ

もちろん、車なしでの差額計算もオーケーです。
テンプレにもそのように記述されていますよね。

>>58629 匿名さん
> もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

逆を言うと、車ありでの差額計算しても良いです。と言いますか、車ありの人は駐車場代は見過ごせませんね。
58722: 匿名さん 
[2018-03-30 13:16:34]
>>58718 匿名さん
> いえ、マンションを購入するならなので、買わない戸建は関係ない。

マンション購入するにしても、35年間のランニングコストが500万だけと思って購入するのはやばくない?
58723: 匿名さん 
[2018-03-30 13:19:21]
>・専有面積80平米以上

戸建を買う場合は、廊下や階段があるため、1~2割ましの広さで検索する必要があります

>・横浜駅から電車乗車時間30分以内

実際、家を買ったことがある人ならわかると思いますが、こんな検索するのは、一度も上京したことがない、学生が大学入学の時に賃貸アパートを借りるために相場をするための検索くらいです
購入する場合は、ある程度地理感がある人が多いので、路線、もしくは駅指定になりますね
快速で30分なのか普通で30分なのか、込み具合、乗り換え回数などによって同じ30分でも違いますので

誰かが例にだしていたリゾマンなんて論外ですね
(頑張って6000万戸建が成り立つ条件を探されたのでしょうけど)
58724: 匿名さん 
[2018-03-30 13:20:41]
>マンション購入するにしても、35年間のランニングコストが500万だけと思って購入するのはやばくない?

ラングコスト差ですよ
一番やばいのは、戸建のラングコストがないと思って、マンションのラングコスト分だけ初期費用に上乗せして購入するケースが一番破綻の可能性が高いですけどね
58725: 匿名さん 
[2018-03-30 13:21:13]
× ラングコスト
〇 ランニグコスト
58726: 匿名さん 
[2018-03-30 13:27:41]
>>58723 匿名さん
>>・横浜駅から電車乗車時間30分以内
> 実際、家を買ったことがある人ならわかると思いますが

横浜在勤・在住なら?
58727: 匿名さん 
[2018-03-30 13:31:55]
マンションさんも例出したら良いのに・・・。
58728: 匿名さん 
[2018-03-30 14:05:56]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
58729: 匿名さん 
[2018-03-30 14:23:32]
>58705
全然¥0じゃ無いじゃん。
結局差額計算あってるって話だな。
58730: 匿名さん 
[2018-03-30 14:26:19]
>58711
任意の設備費用ってなに?
58731: 匿名さん 
[2018-03-30 14:33:20]
> 58728

小規模リゾマンと、ボロボロ中古戸建の比較ですね
まぁ金額自体は、現実的ではないことは、合意済みなので、あとは個別に計算してくださいとのことですね
58732: 匿名さん 
[2018-03-30 15:05:26]
モノの価値は価格なり。
つまり、ランニングコストの差を物件価格に上乗せできる戸建て一択となる。
58733: 匿名さん 
[2018-03-30 15:24:01]
>58728

コピペに反論するのもアホらしいけど、
維持費はマンションと戸建てで変わらないよ


戸建ては個別性が強くて統計的なデータが少ないんだけど、
今公開されてる中で、それなりにNが大きくて、修繕経験者以外のノイズを除いた
一番事実に基づいてるアンケートは以下
https://www.athome.co.jp/contents/at-research/vol48/

大体20年で色んな所の修繕が発生していて、
マンションで共用部とされる部分の合計は
外壁(100)、屋根(110)、ベランダ・バルコニー(44)、シロアリ(26)、給水管(63)、床下(35)
合計で約380万。これが20年~25年の間に必要

一方、マンションの修繕は国交省のデータが有って
5000平米~10000平米の場合は平米202円/月が標準。
この場合、20年で340万。25年で420万。

上記を見てもわかるように、一戸建とマンションはほとんど維持費に関しては差がないと言える。


結局妄想一戸建さんの言うランニングコストって、車庫代なんだよね。
一生自家用車が不可決な場所に済むならともかく、一生自家用車を持ち続けるっていう非常識な前提をおいているから共感を得られないんだよね。
58734: 匿名さん 
[2018-03-30 15:28:15]
それ修繕費の話でしょ?
多くの人は修繕費用はトントンってことで見解は一致してる。
マンションの管理費と駐車駐輪場代で500~1000万は差が出るって話が争点。

その中で現状マックスの差額は2000万ってことで結論が出てる。
58735: 匿名さん 
[2018-03-30 15:36:09]
>58734

その前提がおかしいから
一戸建さんが変人扱いされるんだよ。

まず、管理費は掃除・警備・植栽管理の代価なんだから
一戸建でも掃除と警備と庭仕事を外注したら同じぐらいかかる。
結局、自分でやるか人にお願いするかの違いしかなくて、
それはライフスタイルの差でしか無いっていうのが一般。

駐車場は一章持ち続けるなら、一戸建の方が有利なのはそのとおり。

ただ
https://uub.jp/pdr/t/cr_6.html
なんかのデータにもあるように、
多摩地域とか離島を含んでも東京都では車のない世帯の方が多数はですし、
そもそも70歳とかになっても車を持ち続けるライフスタイルを選択するかどうかという問題ですよね。
一生運転を続けるのはリスクと思うほうが普通だと思うんですが。
58736: 匿名さん 
[2018-03-30 15:39:07]
同じくらい掛かるってのが、そもそも無理がある。
マンションだと強制的にコストが発生するのに対して、戸建ては完全に任意。
その任意のコストをマンションの強制コストと同列に語ろうとしてもソースすら出せてないでしょ?
それこそ「あとは個別に計算してください」の一言で終わり。
58737: 匿名さん 
[2018-03-30 15:42:55]
>>58735 匿名さん
> 管理費は掃除・警備・植栽管理の代価

この話は議論済み。
戸建てには必要の無い対価。

管理費で充当される掃除・警備・植栽管理のサービスは共有部。
戸建てには共有部は無い。

わかりやすく言うと、マンションの専有部内の観葉植物の管理は管理費で賄われない。
この価格帯だと専有部の侵入に対する警備も行われない。

かといって、バルコニーは(専用使用権のある)共有部であるにもかかわらず清掃は使用者で行わなければならない。
専有部のホームセキュリティも管理費で賄われない。
58738: 匿名さん 
[2018-03-30 15:46:05]
>>58735 匿名さん

あなたの意見は、戸建てでもマンションと同程度のランニングコストを掛けることができる。
という話であって、マンションと同程度のコストが掛かる、という話とはまた違います。

58739: 匿名さん 
[2018-03-30 16:13:30]
>>58733 匿名さん
>維持費はマンションと戸建てで変わらないよ

全て専有部の戸建てと、専有部の維持費に加えて共用部のランニングコストがかかるマンションの費用は同じではない。
58740: 匿名さん 
[2018-03-30 16:19:12]
戸建てだとホームセキュリティが必要ってほざくマンションさん居るけど、絶対勘違いしているよね。

マンションの共有部は、外部からの視界が悪いので、保安上の剤弱性を補うためにオートロックが導入されているだけで、戸建てには不要な設備。

マンションの隣室と戸建ての隣家のどちらで民泊された方が問題が深刻か?って言うと、それはマンションであることからもわかりますよね。
58741: 匿名さん 
[2018-03-30 16:57:38]
普通にやってればかかる費用を強制じゃないからかからないとみなさないって・・・
戸建てさんはよほど自分の家をスラムにしたいらしい。

結論
・いい状態の家に住み続けたい人→マンションでも戸建てでも費用は同じ
・ボロ屋になってもいいからお金をケチりたい人→戸建て
58742: 匿名さん 
[2018-03-30 17:10:35]
>58737

理解力の低い人だな

一戸建でも絶対に警備・清掃・植栽管理が必要だよ。

ただ、自分でやることでキャッシュアウトを防ぐことはできる
時間が大切かお金が大切かは人によって違うから好きな方を選べばいい。

ちなみに費用感もほぼ同じぐらいになるかな

一戸建の場合
・セコム:月6800円
https://www.secom.co.jp/homesecurity/price/

・庭管理(高木1本、中木3本を年1回剪定、40平米の除草を年3回想定)
年間:71,500円
https://www.919g.co.jp/price/

・清掃:戸建てなので少なめの週2回×2時間をシルバー人材センター想定
2,100円/週×4=8,400円/月

合計で月あたり21,200円ぐらい。
他人に頼むと最低限このぐらいはかかる(かなり安くしてこのぐらい)
マンションの管理費よりもちょっと高いぐらいかな。

一戸建だと全部自分でやってお金を浮かせることは可能。
ただ、最低時給水準で人を雇うよりも自分でやるほうが安上がりということはふつうはありえない。。
58743: 匿名さん 
[2018-03-30 17:14:15]
>・清掃:戸建てなので少なめの週2回×2時間をシルバー人材センター想定
2,100円/週×4=8,400円/月

マンションは専有部の清掃も共用部の管理費でやってくれるの?
戸建てには存在しない共用部の費用は別物。
58744: 匿名さん 
[2018-03-30 17:20:22]
>58740

ホームセキュリティが侵入対策だとしか思っていない認識が前時代的
不在時の火災警報器対応など、いろいろな対策になってる。

そもそも、侵入盗も一戸建のほうが共同住宅よりよほど多い。
認識が違う上に、事実もしっかりと把握できてない。

https://www.npa.go.jp/safetylife/seianki26/theme_a/a_b_1.html
※侵入盗の殆どは一戸建


58745: 匿名さん 
[2018-03-30 17:29:35]
マンションの共用部のランニングコストの使途を知らないマン民がいる。
実際は戸建てには必要のない使途の支出が多い。

管理費
 1、管理員人件費
 2、公租公課
 3、共用設備の保守維持費及び運転費
 4、備品費、通信費その他の事務費
 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料
 6、経常的な補修費
 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費
 8、委託業務費
 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用
10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用
11、管理組合の運営に要する費用
12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用

修繕積立金
 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕
 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕
 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更
 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理
 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等
 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕
  (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど)
 7、上記の管理のための借入資金に対する償還
58746: 匿名さん 
[2018-03-30 17:39:12]
マンションの管理費の対価が専有部に享受出来ないと言う衝撃的事実で、乱心されるマンションさん多発。
58747: 匿名さん 
[2018-03-30 17:41:30]
管理費払っているのにバルコニーの掃除自分でしないといけないって、どんな罰ゲームですか?
58748: 匿名さん 
[2018-03-30 17:44:35]
>※侵入盗の殆どは一戸建

古い戸建てが多いからでしょ。
セキュリティのしっかりした最新の戸建てなら侵入盗被害の確率も下がる。
58749: 匿名さん 
[2018-03-30 17:45:15]
>>58744 匿名さん
> ※侵入盗の殆どは一戸建

この価格帯のマンションは、日勤管理人&共連れずぶずぶオートロック&防犯カメラと言う気持ち程度のセキュリティ。

戸建てのセキュリティは、

・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」
 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう)
・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」
 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない)

・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠

これで、

・防犯カメラ
・オートロック
・日勤管理人

のみのマンションのセキュリティを凌駕できる。
設置費用はランニングコストの差異を物件価格に上乗せで。

敢えてランニングコストのかかるホームセキュリティ契約をする必要もないと思うが、そこはお好みで。

・・・もうコピペも疲れてきましたよ。ちゃんとした反論よろしく。
58750: 匿名さん 
[2018-03-30 17:45:39]
>58745

どっかからのコピペかな?

マンションに住んでる人ならわかるけど
殆どは警備・清掃・植栽管理の人に関わる部分と、
保険費用ですね。

それ以外はゴミみたいな割合です。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる