住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-01 22:35:34
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

5857: 匿名さん 
[2017-06-28 20:31:03]
>>5856 匿名さん

そうなんですよね。

結論としては戸建て一択になるんですよね。
じゃぁ、なぜマンションが売れ続け、そこに住む人が存在し続けるのか。

これはひとえに、マンション教の使徒であるマンデベ営業が布教活動をしており、その謳い文句につられてマンション教に入信する人が居続けるからだと思います。

比較にならないものの悪い方を選択する(金メダルと銀メダルとで銀メダルを選ぶ)なんて、それ以外に考えられません。

みなさん、今週末のモデルルーム見学はキャンセルして、住宅公園に行きましょう!
5858: 匿名さん 
[2017-06-28 20:40:54]
>>5851 匿名さん
> 4000万戸建vs4000万マンション

同額の物件ですか。
となると、本スレの戸建て一択となった理由を裏返しに考えれば良いですね。

自分が必要としている対価が得られなかったり不十分だったりする対価のために、無駄に管理費・修繕積立金を支払い続けなければならない(そう、それは住宅ローンを返済しても)マンションよりは、マンション固有のランニングコストの分だけお金に余裕ができ、ひいては余裕のある人生を送れる戸建て一択となります。

同じ金額の資金を調達するのに、金利の安い金融機関と、金利の高い金融機関のどちらから借りますか?となったら、金利の安い金融機関一択となるのと同じです。
5859: 匿名さん 
[2017-06-28 20:41:28]
4000万戸建vs4000万マンション
5860: 匿名さん 
[2017-06-28 20:43:59]
>>5857 匿名さん

このご時世、戸建ての営業さん
大変だねww
お察ししまーす
5861: 匿名さん 
[2017-06-28 20:45:14]
まだいたの?
スレの結論は戸建てと出てるよ。
5862: 匿名さん 
[2017-06-28 21:16:44]
【祝】戸建て一択【スレ決着】
5863: 匿名さん 
[2017-06-28 21:34:31]
4000万以下の戸建って…
ペンシルでしょ…住めないよ…犬小屋じゃん。
5864: 匿名さん 
[2017-06-28 21:50:37]
>>5863 匿名さん

4000万以下の戸建って、みんなペンシルなんですか?
5865: 匿名さん 
[2017-06-28 22:37:41]
スレの結論が戸建てとなりましたね。
5866: 匿名さん 
[2017-06-28 22:43:02]
戸建て一択となった今、もはやマンションとの比較をする人は居ないと思いますが、経緯の整理および新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

たとえば、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

ここから戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

モノの価値は価格なり。同一費用でより高い物件、すなわち、より価値の高い物件を購入できるならその物件一択となります。

故に購入するなら戸建て一択となるのです。

以上。
5867: 匿名さん 
[2017-06-28 23:08:59]
>>5866 匿名さん
完成形だな。
5868: 匿名さん 
[2017-06-28 23:38:34]
終了
5869: 匿名さん 
[2017-06-28 23:46:26]
はい。では、ランニングコストを考えない場合も「可」ですから、これ以降は4000万マンションvs4000万戸建ということで引き続きお願い致します。

ランニングコストの差を踏まえた場合については結構が出たようですね。おめでとう。
5870: 匿名さん 
[2017-06-28 23:51:56]
>>5869 匿名さん

結論でしたね、おめでとう。
それと、マンションさんからは「6000> 4000は比較にならないから結論には同意していないですが、戸建さんが勝手に終わっていただくのは問題なく、おめでとうとお伝えください」と言伝てを頂戴してますので、ご披露させていただきます。
5871: 匿名さん 
[2017-06-28 23:52:19]
とりあえず車が生活必需品では無く
趣味のエリアで不動産は買おう
5872: 匿名さん 
[2017-06-29 00:07:35]
>>5866 匿名さん

戸建て営業さん
ご苦労さん!
売れないご時世だけど、頑張って!!
5873: 匿名さん 
[2017-06-29 00:23:20]
>趣味のエリアで不動産は買おう
無職か?
5874: 匿名さん 
[2017-06-29 06:00:47]
>>5869 匿名さん
> ランニングコストの差を踏まえた場合については結構が出たようですね。おめでとう。

ありがとうございます。
しかしながら、ランニングコストを踏まえた比較はまだまだ、一般的では無いようです。
新しくこのスレを見られた方への啓蒙のために、以下テンプレートとし、定期的に再掲することといたします。

---
戸建て一択となった今、もはやマンションとの比較をする人は居ないと思いますが、経緯の整理および新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

たとえば、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

ここから戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

モノの価値は価格なり。同一費用でより高い物件、すなわち、より価値の高い物件を購入できるならその物件一択となります。

故に購入するなら戸建て一択となるのです。

以上。
5875: 匿名さん 
[2017-06-29 06:01:45]
まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。

先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか?
今週末にモデルルームに行かれた方もいらっしゃると思います。

その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。

国民の8割弱は戸建て住まいを希望。
しかし、実際に住めているのは5割前後。
「本当は戸建はが良い」と思っている方は、

>>5874 匿名さん

を、もとに比較検討してみてください。
戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。

あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。
下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。
5876: 匿名さん 
[2017-06-29 06:13:34]
マンション購入理由の上位を占める立地とセキュリティ。

ランニングコストを踏まえるとマンションより高い価格の物件の戸建てが買えることから、マンションの立地の優位性は消滅。

セキュリティに関しては、この価格帯のマンションの心の拠り所のオートロックが侵入犯の
「伴連れで入ったら、やばいかな。」
と言う「ためらい」に期待している。
しかも、戸建ての所有地に居続ける限り発生する「ためらい」と違い、マンションのそれはオートロックの通過時のみ。
オートロックを通過した侵入犯はその達成感・高揚感から嬉々として犯行に及ぶことだろう。
共有部への侵入を許したマンションほど、セキュリティに脆弱なものはないことから、マンションのセキュリティの優位性も消滅。

戸建て一択の結論となったことにも納得。
5877: 匿名さん 
[2017-06-29 06:22:07]
はい。では、ランニングコストを考えない場合も「可」ですから、これ以降は4000万マンションvs4000万戸建ということで引き続きお願い致します。
5878: 匿名さん 
[2017-06-29 06:26:19]
>>5877 匿名さん
> 4000万マンションvs4000万戸建ということで引き続きお願い致します。

同額でも、マンションにセキュリティの優位性は無いね。
5879: 匿名さん 
[2017-06-29 06:41:47]
セキュリティがいいマンションで年少者の性犯罪被害が多い。
住民の犯罪には無力ということだ。
外部からの侵入防止だけ対策しても、住民監視をしないとセキュリティも笊。
5880: 匿名さん 
[2017-06-29 06:52:52]
同じ物件価格でも、結局ランニングコストの差額が毎月5万は違うわけで、35年でその差額は2000万強。
さらにこのコストは共有部に使われる。
やはり購入するなら戸建てかな。
5881: 匿名さん 
[2017-06-29 07:22:58]
>>5878 匿名さん
> 4000万マンションvs4000万戸建ということで引き続きお願い致します。

同額の物件の比較ですか?
それも結論出ていますよ。戸建て一択です。

ランニングコスト踏まえて戸建て一択となった理由を裏返しに考えれば良いですね。

自分が必要としている対価が得られなかったり不十分だったりする対価のために、無駄に管理費・修繕積立金を支払い続けなければならない(そう、それは住宅ローンを完済しても支払い続けなければならない)マンションよりは、マンション固有のランニングコストの分だけお金に余裕ができ、ひいては余裕のある人生を送れる戸建て一択となります。

同じ金額の資金を調達するのに、金利の安い金融機関と、金利の高い金融機関のどちらから借りますか?となったら、金利の安い金融機関一択となるのと同じです。

ゆえに、ランニングコストを踏まえようとも踏まえなくても、同額の物件で比較しようとも、戸建一択となるのです。

以上。
5882: 匿名さん 
[2017-06-29 07:32:48]
はい。では、ランニングコストを考えない場合も「可」ですから、これ以降は4000万マンションvs4000万戸建ということで引き続きお願い致します。
5883: 匿名さん 
[2017-06-29 07:34:11]
立地とセキュリティでマンションという選択もありかな。
5884: 匿名さん 
[2017-06-29 07:35:29]
二階に上がったり下がったりはいやだからフラットなマンションがいい。
5885: 匿名さん 
[2017-06-29 07:36:31]
>>5882 匿名さん

同額の物件の比較ですか?
それも結論出ていますよ。戸建て一択です。

ランニングコスト踏まえて戸建て一択となった理由を裏返しに考えれば良いですね。

自分が必要としている対価が得られなかったり不十分だったりする対価のために、無駄に管理費・修繕積立金を支払い続けなければならない(そう、それは住宅ローンを完済しても支払い続けなければならない)マンションよりは、マンション固有のランニングコストの分だけお金に余裕ができ、ひいては余裕のある人生を送れる戸建て一択となります。

同じ金額の資金を調達するのに、金利の安い金融機関と、金利の高い金融機関のどちらから借りますか?となったら、金利の安い金融機関一択となるのと同じです。

ゆえに、ランニングコストを踏まえようとも踏まえなくても、同額の物件で比較しようとも、戸建一択となるのです。

以上。

5886: 匿名さん 
[2017-06-29 07:36:58]
うちの親は広い戸建の維持が大変だったので、売り払って駅近のマンションに住み買えました。
5887: 匿名さん 
[2017-06-29 07:37:58]
独身の先輩は都内の新築マンションを購入した。
5888: 匿名さん 
[2017-06-29 07:38:54]
子供の学区を考えて都内のマンションを購入した人を知っている。
5889: 匿名さん 
[2017-06-29 07:40:26]
駅近は騒がしいので購入するなら戸建よりマンション。
5890: 匿名さん 
[2017-06-29 07:41:06]
武蔵小杉に住むならタワマンがいいね。
5891: 匿名さん 
[2017-06-29 07:42:04]
眺望はマンションが良いね。
5892: 匿名さん 
[2017-06-29 07:51:53]
うーん。
やっぱり、戸建一択だね。
5893: 匿名さん 
[2017-06-29 07:53:35]
カネがカツカツの人は安い戸建にしておきなさい。ここの戸建一択の人もかなりカネでご苦労されてるようなので。ご苦労さん。
5894: 匿名さん 
[2017-06-29 07:56:47]
年収800万の4人家族なら戸建だろうね。
5895: 匿名さん 
[2017-06-29 07:58:23]
戸建一択といいながら、具体的にどこに買うかという話には発展しないよね。
5896: 匿名さん 
[2017-06-29 08:06:43]
購入するなら戸建一択と夢を見てるだけ。
5897: 匿名さん 
[2017-06-29 08:11:15]
夢を見てるだけと実際に建てるのとでは全然違うからなぁ。戸建一択で決まったなら、具体的にどうするかという話にステップアップしたらいいのに。
5898: 匿名さん 
[2017-06-29 08:11:48]
うーん、マンション固有のランニングコストを考えると、やっぱり戸建てだね。
5899: 匿名さん 
[2017-06-29 08:13:39]
まぁ、マンションを買うに至る理由がないから、戸建一択だね。
5900: 匿名さん 
[2017-06-29 08:16:22]
マンション側の意見がランニングコストに触れてほしくなさそうだから
戸建て一択だね。
5901: 匿名さん 
[2017-06-29 08:20:44]
マンションは最小公倍数的な対価ならまだしも最大公約数的な対価のために管理費・修繕積立金支払わなきゃいけないから、やっぱり戸建て一択だね。
5902: 匿名さん 
[2017-06-29 09:00:06]
というか一部の不動産を買ったことがないであろう自称戸建さんが、戸建のランニングコストがないって思っていることが一番の問題だと思うけどね
5903: 匿名さん 
[2017-06-29 09:05:29]
戸建てのランニングコストなんて含まれてる前提で議論が進んでるんだが。
それでもコストの差額が2000万以上。
やはりマンションのランニングコストの高さに辟易。
購入するなら戸建てだね。
5904: 匿名さん 
[2017-06-29 09:18:21]
まあ、この予算帯で戸建なら千葉が良いかな。
西側に行くと八王子とかになって都心まで遠くなる。
5905: 匿名さん 
[2017-06-29 09:30:45]
まさか本当にあの2000万差の説明を信じている人がいるなんて。。。。。
もう少し勉強したほうがよいよ。悪徳な不動産屋とかにすぐに騙されるよ

5906: 匿名さん 
[2017-06-29 09:32:02]
>>5879
性犯罪が多いのは一人暮らしの男が少女を連れ込んで犯罪を犯しているからでしょ

空き巣被害は圧倒的に戸建の方が多いから、外からの侵入にマンションが強いのは明らか
5907: 匿名さん 
[2017-06-29 09:37:32]
そうでもない。
内部犯行だと逃げ場がないうえ立証も難しい。
また火事の場合煙で手遅れになる。
5908: 匿名さん 
[2017-06-29 09:40:48]
どのみちランニングコストはマンションが永続的に掛かり続けるのは事実だが、これを含めない意見はマンション販売業者なのでしょう。
5909: 匿名さん 
[2017-06-29 09:41:53]
>>5874
車一台所有するだけでそのコストの差は埋まるね
駅近のマンションはカーシェアやレンタカーが充実しているから、たまに使用する分には不便なく使えるが、戸建エリアでは所有せざるをえない

自動車の購入代金
車検、定期点検にかかる料金
故障したときの修理代
タイヤ、バッテリーなどの消耗品の部品代
オイル交換などメンテナンス料金
5910: 匿名 
[2017-06-29 09:44:01]
マンション戸建どちらでも通勤に便利な所が良いと思いますよ 残業 接待等仕事を完璧にこなせば所得は確実に上がります
5911: 匿名さん 
[2017-06-29 09:46:42]
>車一台所有するだけでそのコストの差は埋まるね

車はあると便利で生活面の利便性は各段に向上するのでコストではないですね
スマホと一緒でなくても生活できるけど、あった方が断然便利でしょ?
5912: 匿名さん 
[2017-06-29 09:50:40]
レンタカーやカーシェアの予約引き取り、返却、その都度の保険代、事故時の補償リスク等々時間的や労働的な面倒は嫌

ちなみにレンタカーとかカーシェアとか意外と値段高いの知ってるのかな?
5913: 匿名さん 
[2017-06-29 09:50:57]
まあこんな感じで、車を所有する戸建てと、コストの一部分で議論するにもマンションは車を所有できないことになる。
5914: 匿名さん 
[2017-06-29 09:55:10]
車なんて見てくれにこだわらなければ、6年落ち位の軽を20万位で買って乗り潰せばレンタカーより安いし便利だけど。
保険も安いし、税金、車検も安い。
5915: 匿名さん 
[2017-06-29 10:00:56]
車を所持しない、ということでランニングコストの差額の一部を相殺しようとする議論の時点で
マンションさんの認識がズレている。

選択の自由の物を、必ず発生するコストに組み込んで相殺しようとする浅はかさ。
5916: 匿名さん 
[2017-06-29 10:06:18]
戸建住まいの実家ニートは外に出ないから家にいる時の快適性が重要
5917: 匿名さん 
[2017-06-29 10:14:37]
出た出た、相手をニートだと決めつける人。マンションさんの癖だね~
5918: 匿名さん 
[2017-06-29 10:17:30]
万損ニート
5919: 匿名さん 
[2017-06-29 10:23:04]
ランニングコストの差に耐えられないほどカツカツなら安い戸建にしておきなさい。
5920: 匿名さん 
[2017-06-29 10:27:40]
ランニングコストの差を予算に上積みできないほどカツカツなら、安いマンションにしておきなさい。
5921: 匿名さん 
[2017-06-29 10:30:14]
>>5920 匿名さん

4000万の戸建でカツカツの人は4000万のマンションは買えません。
5922: 匿名さん 
[2017-06-29 10:31:22]
どっちが真実味があるかっていったら
ランニングコストの掛かるマンションは安い物件しか買えないってことだろうね。

ランニングコストの差に耐えられないほどカツカツなら戸建ては買えてもマンションはもっと安い物件になる。
5923: 匿名さん 
[2017-06-29 10:33:02]
4000万の戸建でカツカツの人は3000万のマンションしか買えない。
価格=価値 とのことなので、 戸建て > マンション

結局購入するなら戸建て。となる。
5924: 匿名さん 
[2017-06-29 10:34:10]
>>5921 匿名さん

ここの戸建さんによると、どうやらそう言うことみたいだね。
5925: 匿名さん 
[2017-06-29 10:35:38]
>>5921 匿名さん
4000万のマンションを買える人は4000万の戸建も買えるが、逆はないということだね。
5926: 匿名さん 
[2017-06-29 10:37:28]
>>5925 匿名さん

ここの戸建さんによるとそういうことらしい。
5927: 匿名さん 
[2017-06-29 11:09:44]
マンションはローンにプラスのランニングコストがかなり掛かるからね。
5928: 匿名 
[2017-06-29 11:25:58]
同じ4000万でもマンションを買う人の方がゆとりが有ると言う事ですね
5929: 匿名さん 
[2017-06-29 11:58:39]
修繕積立金の値上げや不足額の追加徴収があると、必ず反対する住民がでるのもゆとりがある証拠?
5930: 匿名さん 
[2017-06-29 12:10:24]
マンションだと将来にわたってカツカツ生活が保障されているということだね。
5931: 匿名さん 
[2017-06-29 12:14:55]
買った時、管理修繕費が一番安くて、高齢者になるに連れて高額になるなんて・・・
それで修繕一時金とか言われたら俺でも拒否るな
5932: 匿名さん 
[2017-06-29 12:27:12]
>>5928 匿名さん

ゆとり具合は変わらない。
5933: 匿名さん 
[2017-06-29 12:29:55]
>>5931 匿名さん
マンションのことは気にしなくてもいいですよ。それより、戸建さんは5000万のローン返済を気にした方がいいですね。

5934: 匿名さん 
[2017-06-29 12:30:50]
このスレのマンション派の意見を見てると、ランニングコストが経年で上がることなどを含めて触れずに買わせるじゃないか?
5935: 匿名さん 
[2017-06-29 12:32:08]
>>5931 匿名さん

そういうカツカツな人は、突発的な戸建の修繕にも耐えられないと思いますがね。
5936: 匿名さん 
[2017-06-29 12:33:01]
修繕費が上がる、もしくは臨時で徴収されるマンションは危ないですね。
5937: 匿名さん 
[2017-06-29 12:33:39]
>>5934 匿名さん

買わせるとはどういうことかな?
買う方の立場ですよね、みなさん。
5938: 匿名さん 
[2017-06-29 12:34:50]
ランニングコストについて多く掛かることを伏せたがっているみたいですから。
5939: 匿名さん 
[2017-06-29 12:35:16]
無駄なローンを2000万も余計に借りて背伸びするアホが本当にいるのかな?
5940: 匿名さん 
[2017-06-29 12:36:37]
それこそマンション購入そのもの。
5941: 匿名さん 
[2017-06-29 12:36:42]
>>5938 匿名さん

お宅らがランニングコスト〜!ってアホみたいに騒いでるから伏せる必要ないと思うけど。
5942: 匿名さん 
[2017-06-29 12:37:32]
>>5940 匿名さん

マンションの購入は普通の取引。
5943: 匿名さん 
[2017-06-29 12:37:43]
マンションのランニングコストは右肩上がり。
マンション地震保険の補償は躯体の損傷だけなので、大規模災害があるとエレベータや敷地内配管など共用部の修繕費は住民の負担。
修繕積立金では足りないので、高額の修繕金追加徴収になるだろうね。
5944: 匿名さん 
[2017-06-29 12:40:13]
>>5943 匿名さん

よかったじゃん。
もっと高い戸建買えるよ。
おめでとう。
5945: 匿名さん 
[2017-06-29 12:40:23]
マンション購入=ローン+ランニングコスト+修繕費
戸建て購入=ローン+修繕費

ランニングコストだけで35年で1000~2000万程かかる
5946: 匿名さん 
[2017-06-29 12:42:21]
>>5945 匿名さん

ソースは?
5947: 匿名さん 
[2017-06-29 12:42:52]
>>5945 匿名さん

ガバガバな試算だねw
5948: 匿名さん 
[2017-06-29 12:43:41]
常識の話。さらに前のレスに、た~くさん出てる。
これは否定できない事実でもある。
5949: 匿名さん 
[2017-06-29 12:44:46]
>ランニングコストだけで35年で1000~2000万程かかる

35年?
30歳でマンション買ったら65歳でしょ?
平均寿命まであと20年位はあるよ
5950: 匿名さん 
[2017-06-29 12:46:19]
>>5945 匿名さん
マンションは管理費に見合うサービスを受けるけど、戸建にそのサービスはない。なので戸建の価格に足し込むのはおかしいね。
5951: 匿名さん 
[2017-06-29 12:47:40]
>>5948 匿名さん
いつもの具体的な説明はしないというスタンスだね。
5952: 匿名さん 
[2017-06-29 12:50:33]
>>5948 匿名さん

プレジデントによるとランニングコストの差って350万だよ。都合の悪い情報には頰かむりをするというスタンスですね。
5953: 匿名さん 
[2017-06-29 12:53:13]
ガバガバな試算で30年という超長期のランニングコストの差とやらを見積もってローンを増やすってリスク高すぎだよね。
5954: 匿名さん 
[2017-06-29 12:53:17]
>>5950
住み続けるのに必要な費用なんだから考慮するのが当たり前。

サービスを受けない代わりに管理費を払わなくて良いというマンションが
あるのなら足す必要は無いが、そんなところは無いでしょう。
5955: 匿名さん 
[2017-06-29 12:55:55]
管理費が月2万だけでも35年で840万掛かる計算になる。
350万なんて計算がガバガバなんじゃない?
5956: 匿名さん 
[2017-06-29 12:56:17]
>>5950
>マンションは管理費に見合うサービスを受けるけど、戸建にそのサービスはない。

マンション規約の管理費の使途を見たことないの?
管理費は共用部や管理組合の維持運営費用。
共用部や管理組合のない戸建てには不要。
5957: 匿名さん 
[2017-06-29 12:56:22]
マンションのランニングコストは売ったら払わなくてもいいけど、ローンは消えないからね。30年分の払いを確定するリスクのディスカウントしないとか、アホだね。
5958: 匿名さん 
[2017-06-29 12:58:26]
そりゃあ共有部自体がマンションにしかないから、管理費が必要なコストだと言えばそうだが
そのコストの計算自体がマンション派はザルすぎる。
5959: 匿名さん 
[2017-06-29 12:59:00]
http://www.asyura2.com/15/hasan100/msg/444.html

このプレジデントの記事のどこに350万って書いてあるの?
引き算すると1500万になるけど?
5960: 匿名さん 
[2017-06-29 13:00:12]
>>5956 匿名さん

マンションには必要。
戸建からマンションに買い換えるときは気をつけましょう。
5961: 匿名さん 
[2017-06-29 13:00:43]
350万ってマンション民が出してきた妄想でしょ。
こういった意見をするからマンション生活がカツカツになるのに。
5962: 匿名さん 
[2017-06-29 13:01:09]
プレジデントはわかりやすい
プレジデントはわかりやすい
5963: 匿名さん 
[2017-06-29 13:01:59]
>>5952
プレジデントの記事だが5000万のマンション、戸建ての50年を
比較した場合、マンションの維持費は2800万円,戸建ては1000万円
となり、マンションは2000万も維持費が多く評価されているぞ。

http://president.jp/articles/-/16140?page=2
5964: 匿名さん 
[2017-06-29 13:02:24]
このスレのマンションの意見はコストの差額が350万だと吹聴。
しかし実態は1500万は差がつく計算になる。
こんな感覚だからマンションは買ってはいけない。
5965: 匿名さん 
[2017-06-29 13:05:17]
>>5959 匿名さん

(1900-1250)× 3/5 = 390
5966: 匿名さん 
[2017-06-29 13:08:38]
なんかマンションの意見が他人を騙そうとしてるようになってる
5967: 匿名さん 
[2017-06-29 13:16:39]
マンションは4000万の物件を普通に買えばいい。高いローンを組ませて高額な戸建を買わせようと策謀する輩が当スレで暗躍?してますねw
5968: 匿名さん 
[2017-06-29 13:54:49]
購入するなら戸建てだね。維持費が違いすぎる。
5969: 匿名さん 
[2017-06-29 15:09:37]
マンションは暮らしやすいよ〜
5970: 匿名さん 
[2017-06-29 15:27:31]
プレジデントは50年間車を持ち続ける前提かな?
@46000円/月だからね〜

50年後運転してる人何人いるのかな?
5971: 口コミ知りたいさん 
[2017-06-29 15:32:59]
>>5962 匿名さん

利息で2000万越えって何パーで試算してるのかな?
今だと500〜800くらいですむと思うが…
店頭金利で50年間借りる計算かな…

信憑性が有るね
金利が実勢に合ってないのに自己資金を入れて考えるなんて
ユニークな人だね。
5972: 匿名さん 
[2017-06-29 15:35:13]
結局、5000万の50年でトータルで1500万の差ということですね

つまり一部の戸健さんの4000万30年で2000万は完全に間違いだったということですn

4000万30年だと、1500万 * (4000/5000) * (30/50) = 720万ということですね
まぁ予想通りですが、もともとマンションさんが主張しているように駐車場代分だけというこですね

5973: 匿名さん 
[2017-06-29 15:46:57]
こんぐらいの表見ておかしいな〜って思わない人って
どんな仕事してるのかな?
5974: 匿名さん 
[2017-06-29 15:51:06]
簡単に計算すればいいだけかな。
月2万の管理費で30年で720万。
月1万の駐車場代で30年で360万。
トータル30年で1080万の差額。

維持費はマンションも戸建ても月2万として相殺。
5975: 匿名さん 
[2017-06-29 16:32:49]
70㎡で3LDKだとリビング10畳くらい?
友達とか呼べる?
5976: 匿名さん 
[2017-06-29 16:49:30]
>>5975
4000万以下のマンションにはパーリールームもないから、近所のカラオケ屋でおもてなし。
5977: 匿名さん 
[2017-06-29 17:02:35]
だよね。家じゃなくて部屋だもんね。しかも狭い。
庭もなけりゃ物置スペースも駐車場も駐輪スペースもない。部屋のみだもんね。
5978: 匿名さん 
[2017-06-29 17:37:21]
↑↑↑
と、物置のような一軒家にお住いの戸建てAさんがおっしゃってまーすww
5979: 匿名さん 
[2017-06-29 17:37:29]
どうも違和感があるんだよね。
マンションを嫌っている人同士の会話が流れるように進んで行くというか、阿吽の呼吸というか、、、1人で書いてないですか?
5980: 匿名さん 
[2017-06-29 17:48:18]
四六時中マンション叩きで意気投合してるからね。まるでクローンだよw
5981: 匿名さん 
[2017-06-29 17:48:37]
そんなことないよ〜。
戸建て派は何人かいる。自分はコストを物件価格に足し込む派ではないけど
マンションのランニングコストが1000万以上多く掛かるというのは同意。
5982: 匿名さん 
[2017-06-29 17:56:14]
>>5981 匿名さん

あなたは、四六時中マンション叩きに勤しんでる方ではないですよね?
5983: 匿名さん 
[2017-06-29 18:02:39]
だれも4000万以下のマンションの良さを書き込まないからだよ。
安いとか狭いとか共用部に費用がかかるとか、戸建てにない特徴をあげればいい。
5984: 匿名さん 
[2017-06-29 18:10:22]
イヤミな奴だねぇw
戸建に住むと陰湿な性格になるのかな....
5985: 匿名さん 
[2017-06-29 18:13:08]
>5983: 匿名さん [2017-06-29 18:02:39]
だれも4000万以下のマンションの良さを書き込まないからだよ。
安いとか狭いとか共用部に費用がかかるとか、戸建てにない特徴をあげればいい。

とーってもイヤミな書き込みw


5986: 匿名さん 
[2017-06-29 18:15:10]
戸建はイヤミな奴が多い。ここのスレを見ればよく分かる。
5987: 匿名さん 
[2017-06-29 18:26:52]
>>5983 匿名さん
だれもミニ戸の良さは語らないよな。
5988: 匿名さん 
[2017-06-29 18:29:05]
30坪未満の戸建はミニ戸という話もあるみたいだけど、首都圏にはいっぱいあるんじゃなかろうか。
5989: 匿名さん 
[2017-06-29 18:33:11]
23区内の戸建の約2割は敷地面積60平米未満の狭小住宅ですね。
5990: 匿名さん 
[2017-06-29 18:42:26]
いわゆるミニ戸でも5〜6000万はしますからね。それだとマンションでもいいかなって思うんじゃないですかね。
5991: 匿名さん 
[2017-06-29 19:07:33]
ミニ戸が多い場所ではマンションもミニマンですよ。
5992: 通りがかりさん 
[2017-06-29 19:22:42]
話題は変わりますが、先週、新聞に載ってました。
大手不動産会社・三菱地所グループのマンション管理会社で、社員がボーナスを93%も減らされたとして裁判になり、判決で「賞与を93%も減らすほど重大な問題行為はない」と指摘され、東京地裁は21日、人事権の乱用を認め、減額分と慰謝料など約70万円の支払いを同社に命じた。その社員の行為というのがアンケートを裁断しないで処理した等という事ですのです。
社員のボーナスをこんなに簡単に減らしてしまうという恐ろしい姿勢のマンション管理会社だと思いました。
5993: 匿名さん 
[2017-06-29 19:34:49]
23区内の4000万以下の新築マンション区画はせいぜい30㎡。
ミニ戸より狭い。
5994: 管理者 
[2017-06-29 19:42:34]
>>5992 通りがかりさん

関係の無い話題はご遠慮下さい。
5995: 匿名さん 
[2017-06-29 19:48:30]
管理者を騙るのはNGでしょ。
それは違反行為。
5996: 匿名さん 
[2017-06-29 20:15:44]
>>5993 匿名さん

ミニ戸vs狭小マンション
5997: 匿名さん 
[2017-06-29 20:19:47]
30m2のマンションだったらミニでも戸建てがいいな。
5998: 匿名さん 
[2017-06-29 20:36:50]
マンションを購入するに足る理由が出てこない
5999: 匿名さん 
[2017-06-29 21:00:16]
>>5998 匿名さん

カネが足りないんだね
6000: 匿名さん 
[2017-06-29 21:02:57]
マンションはランニングコストがバカにならないからね。
30年度もうひと部屋買えるくらいコストがかかる。
6001: 匿名さん 
[2017-06-29 21:06:19]
> 30年度もうひと部屋買えるくらいコストがかかる。

戸建だと、その頃には建て替えだろ?貯金してるか?
6002: 匿名さん 
[2017-06-29 21:07:33]
しなくて大丈夫でしょ。ボロボロになったマンションよりは対応しやすいからね。
6003: 匿名さん 
[2017-06-29 21:07:40]
今時のマンションは100年想定して建ててる。セメントや建築技術が飛躍的に向上しているからね。
6004: 匿名さん 
[2017-06-29 21:09:13]
中が駄目になるから意味ないよ。
水回りなんて100年どころか30年で駄目になる。
6005: 匿名さん 
[2017-06-29 21:11:47]
4000万以下のマンションなんて価値がない。ヴィンテージマンションの中を見ればわかるでしょ。
6006: 通りがかりさん 
[2017-06-29 21:14:27]
>>5718
柱細い?何情報?
建売よりか太いけど。
6007: 匿名さん 
[2017-06-29 21:18:38]
マンションはいくら躯体だけが長持ちしても、建材や水回り、電気系統が劣化するので
戸建ての建て替えと違い、マンションの場合には継はぎを繰り返して騙し騙し使うことになる。
そして管理維持費が高騰していく。
6008: 匿名さん 
[2017-06-29 21:26:50]
毎日マンションへの憧れ、妬みが6000を超えましたね( ͡° ͜ʖ ͡°)
6009: 匿名さん 
[2017-06-29 21:39:20]
妬みか?
マンションのデメリットがひたすら羅列されてるだけだろ。
6010: 匿名さん 
[2017-06-29 21:40:08]
マンションの最大の問題は住民の劣化。
世帯間の経済格差や賃貸区画の増加で、管理組合が機能低下して住環境が荒れてくる。
いくらコンクリートが丈夫でも住民は劣化するものだ。

6011: 匿名さん 
[2017-06-29 21:49:31]
住民の劣化!まさにその通り。
こればっかりは反論の余地なし。
6012: 匿名さん 
[2017-06-29 21:51:44]
マンションのデメリットの羅列がマンションへの妬みに聞こえる。

これくらいのポジティブな考えがないと、多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義式共有共同合同集合住宅には住めません。

さもなくば、自分の人生が失敗に終わったと気付くから。
6013: 匿名さん 
[2017-06-29 22:05:54]
高所からの景色は展望台に行けば得られる。
自分が育てた木々花々が自分の庭に咲く景色は戸建てでしか得られない。

自分の家から望める景色についても、戸建に利あり。

6014: 匿名さん 
[2017-06-29 22:19:05]
自宅が展望台、自宅で展望レストランのマンション。他人が植えた草木をタダで見下ろす特権付き。
6015: 匿名さん 
[2017-06-29 22:27:32]
展望は3日で飽きる
が、健康問題は一生続く
6016: 匿名さん 
[2017-06-29 22:29:03]
>>6014 匿名さん

飽きたとしても払い続けなければならない修繕積立金・管理費つき。(大爆笑)
6017: 匿名さん 
[2017-06-29 22:32:26]
楽しい?w
6018: 匿名さん 
[2017-06-29 22:32:48]
つまるところ、駅からバス便な3階以下のマンション物件は、マンション派からも否定される物件。

唯一のメリットである安さも、高い管理費・修繕積立金・駐車場代で帳消しに。
6019: 匿名さん 
[2017-06-29 22:36:35]
このスレを高所から俯瞰していると、あたかも地面に這いつくばってもがいてる虫を見物しているような感覚になる。
6020: 匿名さん 
[2017-06-29 22:38:23]
ランニングコストがどーたらこーたらと小さい話で盛り上がって楽しめるって、素直に羨ましいとおもいます。
6021: 匿名さん 
[2017-06-29 22:40:07]
管理費なんか自販機でジュース一本買うぐらいの値段だろ?高いか?w
6022: 匿名さん 
[2017-06-29 22:44:26]
サラリーマンが普通に仕事してたら最低でも時給5千円ぐらいで働いてるでしょ?管理費なんか別に大したサービスを期待するようなものでもないし、お賽銭みたいなものじゃない?
6023: 匿名さん 
[2017-06-29 22:49:31]
>>6021 匿名さん

チリも積もれば幾千万
戸建さんの爪に火を灯すような慎ましやかな生活を想うにつけ、唯一の慰みがこんなスレでのマンション叩きかと、失笑を禁じ得ないのであります。合掌
6024: 匿名さん 
[2017-06-29 22:51:05]
なむあみだぶつ

戸建の夢を見ながら往生なさってくださいね
6025: 匿名さん 
[2017-06-29 22:54:02]
はい。

では気を取り直して
4000万戸建vs4000万マンション
どうぞ。
6026: 匿名さん 
[2017-06-29 22:59:43]
>>6025 匿名さん

ですね。

戸建て一択となった今、もはやマンションとの比較をする人は居ないと思いますが、経緯の整理および新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

たとえば、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

ここから戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

モノの価値は価格なり。同一費用でより高い物件、すなわち、より価値の高い物件を購入できるならその物件一択となります。

故に購入するなら戸建て一択となるのです。

以上。
6027: 匿名さん 
[2017-06-29 23:31:18]
>>6012 匿名さん
> さもなくば、自分の人生が失敗に終わったと気付くから。

やはり私の人生は失敗に終わったのでしょうか。
私のマンション生活は以下の通りです。
成り済ましと言う意見もありますが、これも実体験です。

うちのマンションは駅からバス便です。駅前には戸建てもあったりするので、立地をメリットとして全くアピールできません。

うちのマンションも確かにワンフロアでコンパクトですが、やはり狭いです。65平米です。70平米を超える広いルームプランもありましたが、価格がプレミア価格的に跳ね上がって、手が出ませんでした。

また、玄関ドアを出たらもうそこは自分専用の敷地ではない、モノが置けないと言う感覚は精神的に窮屈感を覚えます。

収納スペースも不足しています。実家の戸建てだと、8畳間+クローゼットという感じですが、マンションはクローゼット含めて6畳間という感じですね。
また、屋根裏や床下、階段上・下の収納、ガレージ横の物置など収納スペースがあったのですが、それがありません。
特にガレージ横の物置はキャンプ、バーベキュー、スキー、ゴルフ用品等を車とで直接出し入れできて非常に便利でした。

管理人がいて掃除をしてくれますが、掃除しているあいだは管理人室が空になるのと、そもそも日勤で夜居なくなるばかりか、土曜日は午前中のみ、日曜日、祝日、年末年始、GWやお盆は管理人も一緒に休んじゃうのが不満です。

過去に「管理費を上げるか管理業務のスコープを狭めるか」の議論があり、その結果から今の現状に至っています。
今後、同様の課題が出た時に、管理人が居なくなったり共有部は持ち回りで清掃となったりしないか気になります。

とにかく連休中の宿泊を伴う旅行・帰省は不安がつきまといます。

生活音も気になります。上階の歩く音が時々聞こえ、夜中の眠りが浅いときには目が覚めることがあります。
また、どこからなのかわからない、低音が不定期に昼夜問わず聞こえてくるのも気になります。

3階なので眺望も大したこと無いばかりか、網戸をしないと蚊が入ってきますし、既にゴキブリの生息も確認しています。

このような物件なので、今売り出すと住宅ローンの残債を下回る価格でしか売れずに、売るに売れない状態です。修繕積立金や売買手数料を合わせると完全に赤字です。

ここによく上がる話題の通り、管理費・修繕積立金・駐車場代分を住宅ローンに返済額に置き換えて、もう少し物件価格予算を上げて、戸建てにしても良かったのかと、最近思っています。

こんな物件でも、
「いやいや、マンションなんだから○○が良いでしょう!」
と言う励ましのお言葉待っています。

何かあるたびに、嫁・自分の両親・嫁の両親、仕舞いに娘にまで、
「だから戸建てにしろって言ったのに!何でマンションなんかにしたの!?安いマンション買っても、結局家計はこっちのほうが苦しいじゃない!!!」
と言われているので、ズバッと言い返したいのですが‥。
6028: 匿名さん 
[2017-06-29 23:32:08]
>>6022
普通のサラリーマンは時給にしたら3千円ももらえないから。
6029: 匿名さん 
[2017-06-29 23:37:10]
>>6027 匿名さん
> 何かあるたびに、嫁・自分の両親・嫁の両親、仕舞いに娘にまで

その嫁さんおよび娘さんの今後リスク。

家族が居ない昼間にマンションに帰ってきたら、隣の玄関の前に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。

不審に思いながらも、自分の玄関を解錠しドアを開けて入ろうとしたところ、突然その人が押し入ってきて…。

防犯カメラで犯人を捕まえることは出来ましたが、常習犯だったらしく、私の受けた傷は二度と治ることがありません。

離婚、一家離散、売れないマンションで一人住まい。住宅ローン・修繕積立金・管理費・慰謝料・養育費の支払いの多重苦の人生。
6030: 匿名さん 
[2017-06-29 23:38:58]
戸建さん達頭には駅前に住宅街が広がってその外にマンションが建ってるんだろうね〜

実家のアパートがそうだったんでしょう。

今もそちらから投稿かな?
6031: 匿名さん 
[2017-06-30 00:10:13]
実家がアパートや団地の人は戸建てになんか住みたくない。
憧れるのはマンションのみですから。
6032: eマンションさん 
[2017-06-30 00:20:37]
>>6031 匿名さん

ここはマンションへの憧れだけで6000超えましたね
6033: 匿名さん 
[2017-06-30 00:48:44]
やっぱ鍵一つで安全が守られるのが最強です。
内廊下で煙で死ぬとか、内部犯行の犯罪で逃げ場がないとか
外廊下で解決しますし。
なおかつ景観は素晴らしく黄金色に輝く富士山を毎日拝める幸せ。
もう思い残すこともありません。
6034: ↑ 
[2017-06-30 01:22:49]
何も思い残すことがなくても、マンション買ったくらいで死なないでよ!
6035: 匿名さん 
[2017-06-30 01:52:50]
中国系強盗団のターゲット、戸建て住宅。バールでこじ開ける荒っぽい手口で簡単に進入を許す。運悪く住民が鉢合わせた場合は、ぐるぐる簀巻きに。万が一にも抵抗した場合はバールでブン殴り、たちまち事故物件。恐いデスネ〜!!

でも…さすがの強盗団も、カネ無さそうな戸建てをわざわざ狙わないから、ここの戸建てさんは関係ないかww
6036: 匿名さん 
[2017-06-30 05:22:36]
>>6035
キミが下手人だろ。手口が詳しい。
6037: 匿名さん 
[2017-06-30 06:18:58]
>>6033 匿名さん
>やっぱ鍵一つで安全が守られるのが最強です。
>内廊下で煙で死ぬとか、内部犯行の犯罪で逃げ場がないとか
>外廊下で解決しますし。

マンションは玄関しか施錠しないの?
専有面積が狭いし、窓が無い部屋が多いだけでしょ。
高層では災害時に地上に逃げられなかったり、階段で地上降りるまで長時間かかる。
廊下のうちそとの問題じゃない。
6038: 匿名さん 
[2017-06-30 08:37:19]
>>6033 匿名さん
> やっぱ鍵一つで安全が守られるのが最強です。

そこの娘さん嫁さんのリスク。もちろん、男性が被害に遭うことを否定するものではありません。

家族が居ない昼間にマンションに帰ってきたら、隣の玄関の前に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。

不審に思いながらも、自分の玄関を解錠しドアを開けて入ろうとしたところ、突然その人が押し入ってきて…。

防犯カメラで犯人を捕まえることは出来ましたが、常習犯だったらしく、私の受けた傷は二度と治ることがありません。
6039: マンション掲示板さん 
[2017-06-30 09:44:19]
>>6038 匿名さん

戸建さん達って戸建がノーガードな事理解出来ない…
6040: 匿名さん 
[2017-06-30 09:58:02]
>>6039 マンション掲示板さん

戸建ての場合。ドア一歩出たとこが共有部か専有部かで大きく異なる。

夜中にオープン外構の家に帰ってきたら、敷地内に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。

「そこで何をしているのですか?立ち去りなさい!」

言っても無視しています。しかしながら、程なくして周りの戸建ての窓に明かりが灯り、窓を開けてこちらの様子を伺う人が現れ始めました。

普段から親しくしているお向かいの旦那さんが

「どうかされましたか?」

と声をかけてくれたところ、その不信者はそそくさと立ち去りました。

戸建てにしてよかったと思います。


6041: 匿名さん 
[2017-06-30 09:58:31]
マンションの心の拠り所のオートロック。
それは侵入犯の

「伴連れで入ったら、やばいかな。」

と言う「ためらい」に期待している。
しかも、戸建ての所有地に居続ける限り発生する「ためらい」と違い、マンションのそれはオートロックの通過時のみ。
最大の山場を越した侵入犯は嬉々として犯行に及ぶことであろう。

外部からの見通しが悪い共有部への侵入を許したマンションほど、セキュリティに脆弱なものはない。

6042: 匿名さん 
[2017-06-30 10:02:38]
★一戸建て総数:2649万戸、マンション総数:1873万戸なので、戸数の比率は、戸建て1に対してマンションは7割。一方、ドロボウ被害の比率は戸建て35.6%に対して、マンション24.4%ですから、戸建て1に対して、マンションは68%となり、ほぼ同率です。 


★強姦・強制わいせつ事件の発生状況を見ると
一戸建て3.6%
中高層住宅28.3%
また、侵入強盗強姦の場合、その90%はマンションなどの集合住宅で発生しています。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/higai/koramu2/koramu8.html

どっちが安全かな?
6043: 匿名さん 
[2017-06-30 11:48:04]
怖いですねぇ。
ベランダ間の板も簡易ですしね。
6044: 匿名さん 
[2017-06-30 16:50:33]
マンションのセキュリティは、外部からの侵入に対して「ためらい」依存で限定的に有効。
建物内での住民の犯罪に対しては無力。
戸建てはクローズ外構にセキュリティ設備を設置したほうが敷地内=専有部の安心度が高い。
6045: 匿名さん 
[2017-06-30 18:33:44]
プレミアムフライデーですね。
いや、毎日休みの戸建さんには関係ないか。
6046: 匿名さん 
[2017-06-30 19:03:18]
もはやマンション派の主張は全て論破され尽くし、マンション派に反論の余地なし。

高いランニングコストからその立地の優位性は消え失せ、
セキュリティ施策はその無力さを指摘され儚く幻想と化した。

唯一のアピールポイントは眺望くらいか。
6047: 匿名さん 
[2017-06-30 19:09:18]
>>6046 匿名さん

マンションさんが自慢される眺望って何階以上の物件の眺望なんですかね?そんなすばらしい眺望を手に入れられているマンション住民って全体の5%も居ないんじゃないですかね。

そしてそんな眺望も数日で飽きるのが事実。
うちの社員食堂は31階にあって、朝・昼・夜に営業していますが、ダイレクトウィンドウな窓際の席に座っているのって、一人で食事している人か新人さんくらいですし。
6048: 匿名さん 
[2017-06-30 19:21:48]
>>6046 匿名さん

眺望っていいっても少ない窓からで
前にマンション建つ可能性もある。
4000万以下なんだから
他のマンションが出来ても
影響ないほどの高層じゃないでしょ?


6049: 匿名さん 
[2017-06-30 19:28:22]
マンションのメリットは立地ですね。
マンションの多くは駅徒歩10分以内。
あとセキュリティですね。

6050: 匿名さん 
[2017-06-30 19:30:38]
>>6048 匿名さん

戸建よりはマシだよ。
6051: 匿名さん 
[2017-06-30 19:32:40]
もはやマンションを購入するに足る理由存在せず。
マンションは希望する立地に戸建てが存在しない場合に戸建てを諦め、妥協して購入する妥協の産物。

それを神仏のように扱うのは、マンション教の宣教師であるマンデベ営業の謳い文句に踊らされ、マンション教に入信した信者のみ。管理費・修繕積立金という名目のお布施を死ぬまで支払い続けている。
6052: 匿名さん 
[2017-06-30 19:34:23]
>>6047 匿名さん

仕事中に見る景色とお家でリラックスしながら見る景色は違いますよ。
6053: 匿名さん 
[2017-06-30 19:35:49]
>>6049
4000万以下の70㎡程度の区画があるマンションで立地のいい物件があるの?
駅徒歩10分以内だと田舎の駅しかない。
セキュリティもかたちだけ。
6054: 匿名さん 
[2017-06-30 19:38:03]
>>6052 匿名さん

お食事中のリラックスタイムの話だと思いますが?
(大爆笑)
6055: 匿名さん 
[2017-06-30 19:38:21]
>>6051 匿名さん
管理費等なんか普通に仕事してたらカスみたいな金額ですよね。ここの戸建さんは鬼の首を取ったみたいに管理費等を祭りあげてるけど、はたから見たらとても滑稽です。余程お金に苦労してらっしゃるのでしょう。
6056: 匿名さん 
[2017-06-30 19:39:53]
>>6047 匿名さん
> マンションさんが自慢される眺望って何階以上の物件の眺望なんですかね?

真面目なハナシ、これ聞きたい。
6057: 匿名さん 
[2017-06-30 19:43:08]
>>6056 匿名さん

過去にマンションさんが自慢のために貼り付けた他人の写真(大爆笑)から察するに、40階以上じゃないかな?

4000万以下の物件はなかったかと思うけどね。
6058: 匿名さん 
[2017-06-30 19:43:14]
>>6054 匿名さん
ランチミーティングって聞いたことあります?食事中も仕事の一環ですよ。365日×24時間リラックスタイムの方には理解できないと思いますけど。
6059: 匿名さん 
[2017-06-30 19:43:45]
>>6056 匿名さん

13階。
6060: 匿名さん 
[2017-06-30 19:46:15]
>>6055
>管理費等なんか普通に仕事してたらカスみたいな金額ですよね。

4000万以下の安マンションを買う人のご発言とも思えない。
矛盾に気づかないほどお金に苦労してらっしゃるのでしょう。
6061: 匿名さん 
[2017-06-30 19:47:22]
>>6055 匿名さん
> カスみたいな金額

4000万以下スレで、もはや、このようなことしか言えないマンション派の苦しい窮状がうかがえる。
6062: 匿名さん 
[2017-06-30 19:51:37]
>>6058 匿名さん
> ランチミーティングって聞いたことあります?

はぁ、大変な会社にお勤めなんですね。

管理費や修繕積立金がなければ、普通にお昼休み・ランチでリラックスタイムを得られたでしょうに…。
6063: 匿名さん 
[2017-06-30 19:57:48]
>>6058 匿名さん
> ランチミーティングって聞いたことあります?食事中も仕事の一環ですよ。

労働基準法って聞いたことあります?
(大爆笑)
6064: 匿名さん 
[2017-06-30 20:05:13]
4000万以下で景観のいい高層マンションの専有面積を知りたいものだ。
まさか20㎡とかありえないだろうが。
6065: 匿名さん 
[2017-06-30 20:46:59]
もはやマンション派の主張は全て論破され尽くし、マンション派に反論の余地なし。

高いランニングコストからその立地の優位性は消え失せ、
セキュリティ施策はその無力さを指摘され儚く幻想と化した。
残った唯一のアピールポイントの眺望も極限られた人が一瞬だけメリットを感じることができるに過ぎないものであり、死ぬまで管理費・修繕積立金を払う対価には遠く及ばない。

結論、戸建て一択。
6066: 匿名さん 
[2017-06-30 20:48:16]
よーし注文住宅建てちゃおう
6067: 匿名さん 
[2017-06-30 20:49:09]
>>6066 匿名さん

そそ。今度の週末はモデルルーム見学はキャンセルして、住宅展示場・住宅公園へGo!
6068: 匿名さん 
[2017-06-30 20:51:07]
良く考えたら、共有部の掃除や植栽の剪定なんて、戸建てからすれば公道の掃除や街路樹の剪定、公園の掃除や植栽の剪定と同じであり、何がうれしいのかさっぱりわからん。
6069: 匿名さん 
[2017-06-30 21:33:43]
戸建て一択となった今、もはやマンションとの比較をする人は居ないと思いますが、経緯の整理および新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

たとえば、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

ここから戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

モノの価値は価格なり。同一費用でより高い物件、すなわち、より価値の高い物件を購入できるならその物件一択となります。

故に購入するなら戸建て一択となるのです。

以上。
6070: 匿名さん 
[2017-06-30 21:42:02]
>>6069
分かりやすい説明です。

因みに家族構成別にどう思われます?
男性独身、ファミリー、など住人に男性がいるかいないか。
女性のお一人様など考えると、マンションが向く層も
あると思うのです。
私は高齢の独身女性ですが、戸建てはやはりメンテナンスや
その他セキュリテイを考えるとどうなのかなと迷う一人です。
6071: 匿名さん 
[2017-06-30 22:45:09]
>>6069 匿名さん
>なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

長ったらしく書いてるけど、結局は6000万と4000万を無理やり並べて、どっちがいい?と言ってるだけなんだよね。
ムダというかアホというかw
比較にならないものを「比較するとしたら」っていうこと自体がおかしいって気づかないのかな....
6072: 匿名さん 
[2017-06-30 22:47:30]
比較するとしたら6000万のおうちと4000万のおうち。さあどっち?
6073: 匿名さん 
[2017-06-30 22:49:37]
>>6070 匿名さん
4000万のマンションと4000万の戸建で比較したい。
6074: 匿名さん 
[2017-06-30 22:50:30]
>>6072 匿名さん

比較にならないのでは?
6075: 匿名さん 
[2017-06-30 22:51:46]
>>6071 匿名さん
> 長ったらしく書いてるけど、結局は6000万と4000万を無理やり並べて、どっちがいい?と言ってるだけなんだよね。

いいえ。「比較になりません。戸建て一択」と言っているんですけど?
6076: 匿名さん 
[2017-06-30 22:53:06]
>>6069 匿名さん

総額が同じなので「どちらでも良い」が正解。
6077: 匿名さん 
[2017-06-30 22:54:27]
>>6075 匿名さん

6070に「比較するとしたら4000万と6000万」て書いてるけど。
6078: 匿名さん 
[2017-06-30 22:55:27]
>>6075 匿名さん
総額が同じだったら同じ価値でしょ?
戸建一択になるはずがない。
6079: 匿名さん 
[2017-06-30 22:58:30]
>>6078 匿名さん

10円借りて100円返すのと、
90円借りて100円返すのと、
支払い総額同じだからと言って、同じ価値のサービスですか?
6080: 匿名さん 
[2017-06-30 23:04:56]
>>6079 匿名さん

同じ。
6081: 匿名さん 
[2017-06-30 23:05:42]
>>6076 匿名さん

おっしゃる通りと思います。
6082: 匿名さん 
[2017-06-30 23:06:19]
>>6080 匿名さん

であれば、私は90円借りて100円返すサービス一択ですね。
あなたは?
6083: 匿名さん 
[2017-06-30 23:08:47]
>>6079 匿名さん

利率が一緒なら多く借りた方が総返済額も手数料も団信も保証料も高くなると思いますけど。
6084: 匿名さん 
[2017-06-30 23:11:41]
>>6082 匿名さん

ローンは少ないことに越したことはありませんね。それに、一般的に借り入れが多くなると総返済額も漸進的に大きくなりますよ。
6085: 匿名さん 
[2017-06-30 23:18:56]
>>6079 匿名さん

ローンを借りたこと無いみたいね。
こんな奴が戸建一択とかほざいてたのか。
レベル低すぎて失笑w
6086: 匿名さん 
[2017-06-30 23:19:48]
さあ寝ましょw
6087: 匿名さん 
[2017-06-30 23:21:56]
>>6084 匿名さん

10円借りて100円返すサービスで、90円借りると900円返さないといけないですね。
90円借りて100円返すサービスとどちらを利用しますか?

私は、90円借りて100円返すサービスです。

故に、戸建て一択です。
6088: 匿名さん 
[2017-06-30 23:23:41]
>>6087 匿名さん
そりゃそうだw
6089: 匿名さん 
[2017-06-30 23:25:08]
さあ、深夜〜早朝の部は一人芝居の始まりだよ〜!w

じゃ、宜しくね
6090: 匿名さん 
[2017-06-30 23:25:27]
さて、戸建て一択となった今、もはやマンションとの比較をする人は居ないと思いますが、経緯の整理および新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

たとえば、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

ここから戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

モノの価値は価格なり。同一費用でより高い物件、すなわち、より価値の高い物件を購入できるならその物件一択となります。

故に購入するなら戸建て一択となるのです。

以上。
6091: 匿名さん 
[2017-06-30 23:32:57]
もはやマンション派の主張は全て論破され尽くし、マンション派に反論の余地なし。

高いランニングコストからその立地の優位性は消え失せ、
セキュリティ施策はその無力さを指摘され儚く幻想と化した。
残った唯一のアピールポイントの眺望も極限られた人が一瞬だけメリットを感じることができるに過ぎないものであり、死ぬまで管理費・修繕積立金を払う対価には遠く及ばない。

結論、戸建て一択。
6092: 匿名さん 
[2017-06-30 23:35:01]
明日・明後日はモデルルーム見学はキャンセルして、住宅展示場・住宅公園へGo!
6093: 匿名さん 
[2017-06-30 23:36:29]
もはやマンションを購入するに足る理由存在せず。
マンションは希望する立地に戸建てが存在しない場合に戸建てを諦め、妥協して購入する妥協の産物。

それを神仏のように扱うのは、マンション教の宣教師であるマンデベ営業の謳い文句に踊らされ、マンション教に入信した信者のみ。管理費・修繕積立金という名目のお布施を死ぬまで支払い続けている。
6094: 匿名さん 
[2017-06-30 23:55:35]
>>6089 匿名さん

もはやマンション派は自分一人しか居ないってことに気付いてるから、この発言できるんですよね。
6095: 薹が立った乙女 
[2017-07-01 02:25:35]
それ、先行自白というんだよ。
頭が悪いから、自らの内情を考えもせず、先に言ってしまう。
聞いてもないのにカミングアウトってバカがいるけど
まさにその例。
6096: 匿名さん 
[2017-07-01 06:24:41]
>>6095 薹が立った乙女
それ、先行自白というんだよ。
6097: 匿名さん 
[2017-07-01 07:44:36]
図星言われて、真似サルですか
惨めですね
6098: 匿名さん 
[2017-07-01 07:53:47]
>>6092 匿名さん

どこでもいいからたまにはお外に出た方がいい。
6099: 匿名さん 
[2017-07-01 07:55:49]
>>6090 匿名さん

総額が同じなら価値も同じだよね。だからどっちでも良いが正解。戸建一択にはなりません。
6100: 匿名さん 
[2017-07-01 07:57:10]
>>6093 匿名さん

かなり考えかたが偏っているように見受けられますね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる