住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-05 18:39:04
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

58375: 匿名さん 
[2018-03-25 09:21:57]
ここの戸建さんは戸塚で探したと言ってたはずだけど、、、
58376: 匿名 
[2018-03-25 09:32:54]
>>58375 匿名さん
普通は高い買い物なんだから色々検討するでしょ
買った事無い人はこれだからイヤだなぁ
58377: 匿名さん 
[2018-03-25 13:08:19]
都内も検討したけど諦めたのか??
58378: 匿名さん 
[2018-03-25 13:19:33]
>>58376 匿名さん

高い戸建と安いマンションを検討する人はいないですね。
58379: 匿名さん 
[2018-03-25 15:37:02]
>>58378 匿名さん
> 高い戸建と安いマンションを検討する人はいないですね。

そのとおり。
4000万以下のマンションを検討している人が、4000万超の戸建てを検討できるのが、このスレの醍醐味。
58380: 名無しさん 
[2018-03-25 16:23:53]
戸建なんて日当たり悪いから太陽光発電導入しても
元取る前に壊れちゃうんじゃない?
58381: 匿名さん 
[2018-03-25 16:33:04]
>>58380 名無しさん
用途地域次第ですね。
我が家は一低住ですが、屋根どころか1階リビングまで日当たり抜群ですよ。
58382: 匿名さん 
[2018-03-25 17:40:37]
一低住で50/100以下の建蔽率・容積率の土地が戸建て向き。
都内でも4000万以下のマンションが建ちません。
58383: 匿名さん 
[2018-03-25 17:44:27]
>>58379 匿名さん

けれども、
4000万超の戸建を検討している人は、
4000万以下のマンションを検討しない。
58384: マンション比較中さん 
[2018-03-25 17:45:09]
>都内でも4000万以下のマンションが建ちません。

価値が低いからね。一低住で50/100以下とか不便過ぎで人気ない。
田園調布とか人気はもはや過去のものって有名だよ。
58385: 匿名さん 
[2018-03-25 17:47:51]
郊外でも、6000万以上のローンを組まないとまともな戸建は建たないね。
58386: 匿名さん 
[2018-03-25 17:47:56]
>一低住で50/100以下

要するに田舎ってことだね。都心には存在しない、田舎向けの用途地域。
田舎では「一低住で50/100以下」は普通だろ駅前からw
58387: 匿名さん 
[2018-03-25 17:50:28]
7000万の戸建の対抗馬に出されるのが4000万のマンションですか、、、

庶民にとっては普通のマンションが高嶺の花になる時代だね。
58388: 匿名さん 
[2018-03-25 17:55:46]
郊外やど田舎の広々とした敷地に注文戸建を建てる。

いいんじゃないですかね。
58389: 匿名さん 
[2018-03-25 17:58:15]
「家、ついて行って良いですか?」の東金4000万100坪の家、よかったなぁ〜。
58390: 匿名さん 
[2018-03-25 17:58:32]
>郊外やど田舎の広々とした敷地に注文戸建を建てる。

いたって普通だよね。茨城だかは平均敷地が200坪とか言ってた。
でも土地代なんてタダみたいらしいから。
それに安い上物建てて一国一城の主人気分、いいんじゃないですかね。
58391: 匿名さん 
[2018-03-25 18:00:26]
>>58388 匿名さん
> 郊外やど田舎の広々とした敷地に注文戸建を建てる。

そんなところにもマンションがある。
ホンットに、マンションって深く考えないで買っちゃう人がカモにされる居住形態ですね。
58392: 匿名さん 
[2018-03-25 18:01:06]
>要するに田舎ってことだね。都心には存在しない、田舎向けの用途地域。

都心の4000万以下の20㎡ワンルームマンションが建つのは商業地や二種地域。
都内でも23区や市部には一低住50/100の戸建て街がある。
当然地価も高い。
58393: 匿名さん 
[2018-03-25 18:01:55]
ここの戸建さんも、マンションマンション言わないで、戸建の良さをアピールした方がいいですよ。
58394: 匿名さん 
[2018-03-25 18:02:49]
>当然地価も高い。

都心より全然安いよw
58395: 匿名さん 
[2018-03-25 18:04:40]
>>58391 匿名さん

ど田舎のお宅の近くにマンションがあるのが気にくわないんですか?
で、そこに住んでる人をカモられたんだな〜って見てるの?性格悪すぎw
58396: 匿名さん 
[2018-03-25 18:06:06]
>都心の4000万以下の20㎡ワンルームマンションが建つのは商業地や二種地域。

は?都心の商業地なんて無茶苦茶高いですよ?銀座なら一坪で1億以上よw
58397: 匿名さん 
[2018-03-25 18:08:04]
>>58392 匿名さん 

あなた、根本的なこと理解できていないようですが、
商業地と住宅地だと、商業地のほうが地価は高いですよ。
小学生でも知っていると思う事実なのですが・・苦笑
58398: 匿名さん 
[2018-03-25 18:44:35]
価格が高いものほど、価値があって良い物件
58399: 匿名さん 
[2018-03-25 18:47:33]
>>58398 匿名さん
ランニングコストも同じですね。
じゃあ終了で。
58400: 匿名さん 
[2018-03-25 18:51:42]
家族向けの中古マンションが4000万円程度で買える立地ですが、駅近から一低住エリアが広がっていますよ。
正直、マンションのほうが駅から遠いエリアにあります。

駅前通りが近商ですが、商業施設しかなくマンションは皆無に等しく、その裏は一低住の戸建街です。
大型マンションは駅から徒歩5分くらい離れた準工に建っています。
58401: 匿名さん 
[2018-03-25 18:57:08]
>>58397 匿名さん
一種単価(容積率100%あたりの単価)は商業地などの容積率の高いエリアのほうが低いのが一般的です。
容積率の低いエリアに建つ低層マンションが高いのは、土地代が高く付くからです。
58402: 匿名さん 
[2018-03-25 19:04:23]
1種単価=容積率あたりの坪単価の高い順に並べ変えると:

麻布、広尾=坪630万(容積率160%、容積率当たり地価394万円)
松濤=坪550万(容積率150%、容積率当たり地価367万円)
池田山=坪500万(容積率150%、容積率当たり地価333万円)
目白=坪420万(容積率150%、容積率当たり地価280万円)
吉祥寺、成城=坪200万(容積率80%、容積率当たり地価250万円)
自由ヶ丘、下北沢=坪220万(容積率100%、容積率当たり地価220万円)
田園調布=坪250万(容積率150%、容積率当たり地価167万円)

国立、たまプラーザ=坪160万(容積率80%、容積率当たり地価200万円)

やっぱり都心は高いねえ・・
58403: マンション比較中さん 
[2018-03-25 19:23:48]
>一種単価(容積率100%あたりの単価)は商業地などの容積率の高いエリアのほうが低いのが一般的です。

一種単価って、ビルなど建設する際の収益率を図る数字の一つであって、
個人住宅にはあまり関係無いよ。
特に郊外や田舎の安い住宅地など一種単価で見ても全く意味ない。
>>58402にあるように、やはり都心エリアは高額だという当たり前の結果が出るだけ。
郊外戸建は都心に住めない貧乏人向け、という結論が出ただけだが?
58404: 匿名さん 
[2018-03-25 19:45:05]
いつものように、悔しい戸建さんが郊外の安マンションを叩きまくって憂さ晴らしするだけ。
58405: 匿名さん 
[2018-03-25 20:20:40]
同じたまプラ周辺の公示地価で比較したが、見事に容積率が高いほうが一種単価が安くなったけど。。。
駅から230m(美しが丘2-15-3) 近商 容積率400% 104万円/m2 ⇒ 一種単価26万円/m2
駅から600m(美しが丘2-28-6) 一中専 容積率150% 43.5万円/m2 ⇒ 一種単価29万円/m2
駅から600m(美しが丘5-1-21) 一低専 容積率80% 47.1万円/m2 ⇒ 一種単価58.9万円/m2

駅近一低の一種単価が安いなら、業者が飛びつくに決まっている。
飛びつかないのは割高だからだよ。
58406: 匿名さん 
[2018-03-25 20:34:01]
次に渋谷で調べてみたが、こっちも同じで容積率が低いエリアのほうが割高。
渋谷駅から230m(道玄坂1-6-3) 商業 容積率800% 498万円/m2 ⇒ 一種単価62.3万円/m2
渋谷駅から840m(神山町16-4) 近商 容積率300% 113万円/m2 ⇒ 一種単価37.7万円/m2
渋谷駅から1000m(松濤1-13-7) 一低専 容積率150% 155万円/m2 ⇒ 一種単価103.3万円/m2
58407: 匿名さん 
[2018-03-26 05:16:57]
>>58401
都心の地価が高額な場所は関係ない。
「4000万以下のマンション」が建つような不便な土地の一種単価はいくらなの?
58408: 匿名さん 
[2018-03-26 06:10:02]
>>58407 匿名さん
郊外でも、容積率の高い用途地域のほうが一種単価は安くなりますよ。

↓の3番目の二住が築20年で4000万円前後のマンションが立ち並ぶエリアですが、
戸建の立ち並ぶエリアより一種単価が圧倒的に安い事が分かります。
1. 能見台駅から80m(能見台通8-1) 近商 容積率200% 34.1万円/m2 ⇒ 一種単価17.1万円/m2
2. 能見台駅から280m(能見台通19-7) 一低専 容積率80% 26.3万円/m2 ⇒ 一種単価32.9万円/m2
3. 能見台駅から700m(能見台東131-6) 二住 容積率200% 19.4万円/m2 ⇒ 一種単価9.7万円/m2
4. 能見台駅から1000m(能見台3-30-4) 一低専 容積率80% 20.0万円/m2 ⇒ 一種単価32.9万円/m2
※ 1,2,4は公示地価、3は固定資産税路線価を0.7で割った値を採用
58409: 匿名さん 
[2018-03-26 07:38:20]
郊外型の大規模マンションも、あるよね〜
58410: 匿名さん 
[2018-03-26 09:41:42]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
58411: 匿名さん 
[2018-03-26 11:29:35]
土地の値段で言えば商業地の方が圧倒的に高額だよ。金になる土地だから当然。容積率を合わせれば安くなるのは当たり前。
だって容積率の低い所には商業施設はおろか4階建て程度のテナントビルすら建てられない。容積率をクリアしても高さ規制で引っかかる。
「商業的に利用価値が低い」から容積率の低い土地の方が安い。

反対に、商業施設を建てやすくするための土地区分だから、住まい環境で見れば騒音や不特定多数の行き来、車や人の交通量など「住環境として劣悪」。

この土地区分は、暮らしやすい住環境の住宅専用地と経済活動を行いやすいビジネス環境の商用地を分けて混在させないための規制。

ロールスロイスとフェラーリ。「優雅で快適に移動したい目的」と「究極の速さを目的」にするかの違い。
どちらも妥協して選ぶモノでは無い
根本的に目的の異なるモノに対し値段だけで優劣を決めるって本当にバカ。
58412: 匿名さん 
[2018-03-26 15:05:46]
そんな住環境が劣悪なところに多くのマンションは立っている。
58413: 匿名さん 
[2018-03-26 16:39:08]
4000万以下のマンション敷地の用途地域は工業用地が多いのかな?
58414: 匿名さん 
[2018-03-26 20:38:28]
そういうマンションも、ある。
58415: 匿名さん 
[2018-03-27 06:09:28]
4000万以下のマンションで眺望・立地をメリットとして望むのは厳しい。
58416: 匿名さん 
[2018-03-27 06:17:02]
そうかも知れませんね。
58417: 匿名さん 
[2018-03-27 06:33:52]
>>58411 匿名さん
マンションは住環境を妥協して安く住むための手段です、という所まで読んだ。
58418: マンション掲示板さん 
[2018-03-27 06:52:09]
>>58386 匿名さん

お前が無知、かつド田舎モノwww
58419: 匿名さん 
[2018-03-27 07:13:41]
庶民スレで粋がっても仕方がないよ。
58420: 匿名さん 
[2018-03-27 07:20:57]
>>58419 匿名さん

庶民と言うのはボリュームゾーンですよね。
マンションさんがお茶を濁す時によく使ういわゆる「一般的」ってことですよね。
58421: 匿名さん 
[2018-03-27 08:25:19]
そうかも知れないね。
58422: 匿名さん 
[2018-03-27 08:34:35]
戸建派が、何をいおうとも58410さんの記載があるかぎり、すべて嘘に聞こえてしまう現実をみたほうがよい

58410の記載では、正しい部分を探すほうが難しくなってきているから
58423: 匿名さん 
[2018-03-27 10:44:31]
>>58422 匿名さん
> 58410の記載では、正しい部分を探すほうが難しくなってきているから

マンション派の印象操作ですね。
過去に何度も同様の投稿があり、「具体的どこが間違っているのか?」と問い質しても、マンション派は具体的な誤りを提示できていませんからね。

ランニングコストを踏まえたより高い物件価格の戸建ての検討をされると困る人が居るようですね。
58424: 匿名さん 
[2018-03-27 10:45:43]
ほんと、マンションさんには元気を出してもらいたいと心から願っております。

マンションのメリットを何も挙げることができず、あんなことしか言えない人生。
だんだん可哀想になってきました・・・。

マンションのメリットを一つも挙げられないにマンションにしがみつくのは何ででしょう?
深く考えないでマンション買っちゃって後戻り出来ない状態になっているとしか思えないです。
ーーー
深く考えないでマンション買っちゃった。
自分の人生の集大成のマンション。

マンションのメリットは特に無い。
戸建てより優れているとも思ってない。

それでも、けなされると腹が立つ。
自分の人生を否定されることになるから。

だから駄々をこねるんだ。
だから駄々をこねるんだ。
ーーー
こんなところかな?(何かの歌の歌詞のようだ)
58425: 匿名さん 
[2018-03-27 11:25:34]
その通りだと思います
58426: 匿名さん 
[2018-03-27 11:32:44]
> 58423
> 過去に何度も同様の投稿があり、「具体的どこが間違っているのか?」と問い質しても、マンション派は具体的な誤りを提示できていませんからね。

過去スレよんだら、何度も指摘されているのに、いまだにこんなこと言うですね(笑
あたかも間違いを指摘されていないかのような印象操作ですね
というか、過去スレ読んだらすぐにばれる嘘までついて、何したいの?

> ランニングコストを踏まえたより高い物件価格の戸建ての検討をされると困る人が居るようですね。

全く困らないですよ
悪徳戸建業者のような記載をするので、それを真に受ける人がいるとかわいそうだというだけの話です

また、私は戸建派で、同じ戸建派のくくりにされるのが嫌なだけです
58427: 匿名さん 
[2018-03-27 11:48:54]
>>58426 匿名さん
> 過去スレよんだら、何度も指摘されているのに、いまだにこんなこと言うですね(笑
> あたかも間違いを指摘されていないかのような印象操作ですね
> というか、過去スレ読んだらすぐにばれる嘘までついて、何したいの?

と言うような投稿も過去に投稿されていますが、結局具体的なレスがどれかの回答も得られていません。
(もしくは論破され済みの指摘)

印象操作ですね。
58428: 匿名さん 
[2018-03-27 11:50:22]
>>58423 匿名さん

あれはごく稀なケースを殊更に強調して書かれたものだと前に合意されましたので、ご留意ねがいます。
58429: 匿名さん 
[2018-03-27 11:51:38]


☆ 購入を検討しているマンションと同じ支出でどんな戸建てが購入できるか、暇つぶしに検討してみてはいかがでしょうか?

国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。また、修繕費等は物件により様々なので個別に検討してください。

よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。
あとは具体的な物件を比較しながら検討してくださいね。
58430: 匿名さん 
[2018-03-27 11:51:50]
>>58428 匿名さん
> あれはごく稀なケースを殊更に強調して書かれたものだと前に合意されましたので、ご留意ねがいます。

そのとおりです。
結果、指摘者は具体的な誤りを指摘できていないのが現状です。
58431: 匿名さん 
[2018-03-27 11:53:36]
>>58429 匿名さん
> ☆ 購入を検討しているマンションと同じ支出でどんな戸建てが購入できるか、暇つぶしに検討してみてはいかがでしょうか?

★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
58432: 匿名さん 
[2018-03-27 11:53:43]
どこの誰だか分からん奴が「これくらいは必要かな」と勝手に考えた金額より、国土交通省の調査結果の方が信頼できる。
58433: 匿名さん 
[2018-03-27 11:54:06]
>>58429 匿名さん
> 国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。

平均的な管理費で実現できる共有施設・サービス
・管理人(非常駐・日勤)
・エレベーター
・オートロック
・防犯カメラ(有事のときのみ確認可能)

※車は所有できません。駐車場は別途費用がかかります。

※宅配ボックスは別途費用がかかります。

※ディスポーザーは別途費用がかかります。

※この価格帯では眺望は期待できません。(ワンルーム除く)

※この価格帯では立地は期待できません。(ワンルーム除く)

※壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの空間に他人が住んでいる居住形態となります。他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられますのでご留意下さい。

※費用は住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。

※修繕積立金の徴収が別途発生します。住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。

※住まいに関しては合意形成が必要で、法律より狭い管理規約の範囲にとどまります。個人で勝手に自由にすることはできず、なおかつ、他人の行動で自分の人生に影響が出ることをご留意下さい。

購入するなら戸建て。
賃貸で住むなら安アパート。

マンションは購入も賃貸も意味・目的・メリットがないことは納得ですね!!!
58434: 匿名さん 
[2018-03-27 11:57:31]
>>58432 匿名さん
> どこの誰だか分からん奴が「これくらいは必要かな」と勝手に考えた金額より、国土交通省の調査結果の方が信頼できる。

まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。

先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか?
今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。

その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。

国民の8割弱は戸建て住まいを希望。
しかし、実際に住めているのは5割前後。
「本当は戸建はが良い」と思っている方は、

>>58431 匿名さん

を、もとに比較検討してみてください。
戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。

あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。
下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。
58435: 匿名さん 
[2018-03-27 11:57:35]
>>58430 匿名さん

具体的な誤りを指摘するために、事実確認のため、どの物件を検討したのか情報提供をお願いしているところです。
58436: 匿名さん 
[2018-03-27 11:58:42]
>>58434 匿名さん

以前検討したんでしょ?
そのマンションの情報をずーっと待ってるので、よろしく。
58437: 匿名さん 
[2018-03-27 11:59:36]
>>58435 匿名さん
> 具体的な誤りを指摘するために、事実確認のため、どの物件を検討したのか情報提供をお願いしているところです。

その件につきましては、そのような情報が無くても実際の物件の金額に即して計算して下さいとの回答を持ってクローズ済みです。
58438: 匿名さん 
[2018-03-27 12:02:51]
>>58437 匿名さん

実際の物件を比較したんでしょ?
その事実関係を確認するために質問させていただきました。
現在のところ、オタクの見解への疑義は晴れておりませんので、ご承知おきください。
58439: 匿名さん 
[2018-03-27 12:05:01]
どこの誰だか分からん奴が「これくらいは必要かな」と勝手に考えて事実関係も確認できない主張より、国土交通省の調査結果の方が信頼できる。
58440: 匿名さん 
[2018-03-27 12:05:39]
ブレブレw

>>58422 匿名さん
> 58410の記載では、正しい部分を探すほうが難しくなってきているから

>>58438 匿名さん
> オタクの見解への疑義は晴れておりません
58441: 匿名さん 
[2018-03-27 12:08:41]
>>58440 匿名さん

あ、別人ねそれw

複数人から疑念を呈されていること、ご承知おきくださいませ。
58442: 匿名さん 
[2018-03-27 12:11:21]
>>58441 匿名さん
> 複数人から疑念を呈されていること、ご承知おきくださいませ。

前回も似たようなタイミングで、その「複数人」という方が登場しましたね。
「誤りあるさん」と「金額ギモンさん」。

少なくとも「誤りあるさん」は、具体的な誤りを指摘できていませんねw
58443: 匿名さん 
[2018-03-27 12:11:31]
>>58439 匿名さん
どこの誰って、郊外工務店さんですよ。
週刊誌の裏表紙みたいなもんですね。
58444: 匿名さん 
[2018-03-27 12:27:38]
> 結果、指摘者は具体的な誤りを指摘できていないのが現状です。
何度も何度も同じ指摘記載するのもばからしいですが。。。。一個だけ
また数日たったら、「具体的な指摘ができていない」というのでしょうけど(笑

> ・固定資産税の差額 10,000円

「指摘①」4000万マンションと戸建の固定資産税の差は、30年平均で、月1万もない
「指摘②」最終的に4000万マンションと7000万戸建になるなら、そもそもこの差は全くなくなるが、それをランニングコストの計算にしているので矛盾する

で、この回答は?
過去スレで10回以上同じ指摘されていますが、一度も回答ないです
58445: 匿名さん 
[2018-03-27 12:30:34]
>>58444 匿名さん
> 過去スレで10回以上同じ指摘されていますが、一度も回答ないです

>>57677 にて回答済みです。

以上。
58446: 匿名さん 
[2018-03-27 12:31:21]
>> 具体的な誤りを指摘するために、事実確認のため、どの物件を検討したのか情報提供をお願いしているところです。

>その件につきましては、そのような情報が無くても実際の物件の金額に即して計算して下さいとの回答を持ってクローズ済みです。

全く回答になっていないですね
現実的にありえない計算になっている(間違いだらけ)ので、実際にどのような物件なのか聞いているだけです
「実際の物件の金額に即して計算して下さい」というのは、この記載は、間違いだらけですから、自分の物件にそってで計算しなおしてくださいということでしょうか?それならクローズでいいです
58447: 匿名さん 
[2018-03-27 12:32:53]
>>58446 匿名さん
> 現実的にありえない計算になっている(間違いだらけ)

貴方の指摘はあくまでも金額です。
計算の内容・方法に対する指摘がありません。

よって、「実際の物件の金額に即して計算して下さい」となります。

以上。
58448: 匿名さん 
[2018-03-27 12:40:20]
>>57677 にて回答済みです。

> あ、中古です。
ということですが、つまり戸建は、固定資産税が安いかなり築年数のいった中古というこでしょうか?
ただ築20年を超えると住宅ローン控除がうけれなくなるので、固定資産税の差よりも大きいかもしれませんね

で、戸建とマンションの築年数はそれぞれいくつなのでしょうか?
実際の物件があったのなら、即答できると思いますが
58449: 匿名さん 
[2018-03-27 12:42:23]
> 58447

つまり金額の間違い(非現実的)はみとめているというこですね
58450: 匿名さん 
[2018-03-27 12:43:30]
>>58449 匿名さん
> つまり金額の間違い(非現実的)はみとめているというこですね

金額はあくまでも例です。
例に誤りも何もありません。
58451: 匿名さん 
[2018-03-27 12:44:22]
>>58448 匿名さん

「固定資産税の差額が1万/月となることはあり得ないのか?」の回答になっていません。
58452: 匿名さん 
[2018-03-27 12:46:38]
> >>57677 にて回答済みです。

とういうか回答になっていないですね
4000万マンションと6000万戸建の固定資産税が400万あるかどうかではなく、

4000万マンションと4000万戸建で計算した固定資産税の差を
そのまま、4000万マンションと6000万戸建に引き継いでいる点が矛盾しているって話なんだけど

>>57677 の回答は、6000万戸建になった場合の後付けでしかない
わかりやすくいうと、6000万戸建にするのに、元にした4000万戸建と同じ固定資産税になるような、中古前提の6000万戸建を探す必要があるっていうこと。
58453: 匿名さん 
[2018-03-27 12:48:51]
>>58452 匿名さん
> そのまま、4000万マンションと6000万戸建に引き継いでいる点が矛盾しているって話なんだけど

固定資産税の差額を踏まえて6000万になったと言うことです。
その差が結果的に1万であったと言うことです。
58454: 匿名さん 
[2018-03-27 12:50:20]
> 58451
>「固定資産税の差額が1万/月となることはあり得ないのか?」の回答になっていません。

計算上、ありえるかあり得ないかで言えばありえますよ
ただ、マンションと戸建の条件が違いすぎて、両方を検討している人にとっては、ほぼありえないってだけの話

というか、そんな重要条件を記載しない時点で悪意を感じるけどね
悪徳業者のいいわけの典型だと思うけど
58455: 匿名さん 
[2018-03-27 12:51:20]
>>58454 匿名さん
> 計算上、ありえるかあり得ないかで言えばありえますよ

では、固定資産税についても「誤り」ではありませんね。
58456: 匿名さん 
[2018-03-27 12:53:42]
> 固定資産税の差額を踏まえて6000万になったと言うことです。
> その差が結果的に1万であったと言うことです。

つまり6000万戸建だと建物の固定資産税がほぼないボロボロ戸建ということで合意しました
まぁリフォーム代込みで6000万でしょうから、結局新築4500万戸建相当でしょうか

まぁ過去スレでもあるように新築なら4000万マンションと4500万戸建の比較ということでしょう
58457: 匿名さん 
[2018-03-27 12:54:54]
で、結局戸建の築年数いくつなの?
58458: 匿名さん 
[2018-03-27 12:54:55]
大体お分かりいただけたでしょうか。
結果、誤りはなく、実際の金額に即して計算すれば良いのです。
58459: 匿名さん 
[2018-03-27 13:02:42]
》では、固定資産税についても「誤り」ではありませんね。

というかいけるか?
4000万マンションと6000万戸建の30年固定資産税の差400万って?
築20年以上たつと住宅ローン控除もなくなるし、条件クリアするにも費用かかるから、不可能だと思うけど

マンションを新築としたうえで、戸建の築年数と土地と建物の割合いくつ?
58460: 匿名さん 
[2018-03-27 13:06:08]
>>58459 匿名さん

そう言えば住宅ローン控除の差が織り込まれていませんね。
借入額の大きい方が住宅ローン控除の恩恵が大きくなりますね。
4000万のマンションですと、住宅ローン控除の恩恵枠をフルフル活用できませんね。
58461: 匿名さん 
[2018-03-27 13:07:53]
>>58459 匿名さん

固定資産税につきましては、戸建て・マンション、新築・中古で異なると言う事が認識でき、差額算出の1項目とできると言う事がわかればよろしいかと。

あとは、繰り返しになりますが、実際の物件の金額に即して計算すれば良いです。
58462: 匿名さん 
[2018-03-27 14:31:00]
この場合だと、4000万マンションと6000万戸建ての固定資産税の差額は0ということになるので、双方物件価格を考えた立地をそれぞれ想定すればいいです。
58463: 匿名さん 
[2018-03-27 14:54:50]
実際にマンションと戸建てを比較検討して購入されるという場合には
4000万のマンションと4500万の戸建てを想定しておけば、より現実的な比較ができると思います。
58464: 匿名さん 
[2018-03-27 14:57:43]
>>58463 匿名さん
> 実際にマンションと戸建てを比較検討して購入されるという場合には
> 4000万のマンションと4500万の戸建てを想定しておけば、より現実的な比較ができると思います。

意味不明です。

実際にマンションと戸建てを比較検討する場合であれば、実際のマンションのランニングコストを踏まれば良いだけです。
それは、500万円かも知れませんし、1000万円かも知れませんし、場合によっては0円かも知れません。

500万と言う金額は全く意味不明な金額です。
58465: 匿名さん 
[2018-03-27 15:00:03]
新築で比較すればよいですね。

マンションを80m2、戸建てを100m2(だいたい首都圏の平均)
これにマンションの管理費と駐車場代を考慮すると
4000万マンションと4500万戸建てが妥当なラインだということに気付きます。
58466: 匿名さん 
[2018-03-27 15:02:46]
>>58465 匿名さん
> マンションを80m2

80平米で4000万円のマンション?!
58467: 匿名さん 
[2018-03-27 15:05:13]
ですね。戸建てと購入検討するという議論なので、マンションは最低でも70m2以上は考慮する必要があるかと思われます。
そして4000万以下のマンション、ということなので
80m2程度のマンションと100m2程度の戸建ての比較が、双方を検討している人の現実的な議論になります。
58468: 匿名さん 
[2018-03-27 15:06:29]
首都圏で80平米で4000万のマンションって、駅からかなり遠いんじゃない?
3000万円代ってことですよね?
58469: 匿名さん 
[2018-03-27 15:07:58]
マンションと戸建てを購入検討するので仕方がないのでは?
4000万以下ってそういうことですよ。
58470: 匿名さん 
[2018-03-27 15:10:48]
>>58464 匿名さん

意味不明ではなく、国交省の調査結果からもそんなに離れていないのでまぁ妥当かなってとこでしょう。少なくとも誰かさんが「これくらいかな?」とかいてる2000万より信頼性がありますね。
58471: 匿名さん 
[2018-03-27 15:11:42]
新築で比較すると、4000万以下のマンションを、6000万の戸建ての予算にあげるのはどうやっても無理かな。
八王子のマンションと山梨の戸建てとかだったら可能かもって話だね。
58472: 匿名さん 
[2018-03-27 15:12:20]
>>58470 匿名さん
> 国交省の調査結果からもそんなに離れていないのでまぁ妥当かなってとこでしょう。

「実際」にということなので意味不明なのです。

実際にマンションと戸建てを比較検討する場合であれば、実際のマンションのランニングコストを踏まれば良いだけです。
それは、500万円かも知れませんし、1000万円かも知れませんし、場合によっては0円かも知れません。

実際に比較するという場合で、500万と言う金額は全く意味不明な金額です。
58473: 匿名さん 
[2018-03-27 15:13:17]
>>58468 匿名さん

そのようなマンションを踏まえないと、戸建には辿り着けない、、、、というのがここの戸建さんの主張だね。

普通は4000万の戸建とマンションを比較するのだが。
58474: 匿名さん 
[2018-03-27 15:13:47]
実際に物件を比較して2000万も差が出てるソースがないから、妥当な500万の差に落ち着く感じですね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる