別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
58355:
匿名さん
[2018-03-25 06:42:28]
やはり都内では中古の流通はマンションの方が活発ですね。戸建は割高だからダメだね。
|
58356:
匿名さん
[2018-03-25 06:53:38]
やはり都内だとマンションですね。
郊外なら戸建でも何でも好きにしたらいい。 |
58357:
匿名さん
[2018-03-25 06:55:49]
>>58356 匿名さん
> やはり都内だとマンションですね。 都内で戸建てだとお高いですものね。 戸建てを諦め妥協してマンションを購入となりそうですが、マンションを購入する意味・目的・メリットが無いのが現状です。 賃貸ですと安アパートの方が合理的・経済的。 マンションの存在意味なし。 購入するなら戸建ですね。 |
58358:
匿名さん
[2018-03-25 07:36:19]
都内に住みたい人はマンション。
賃貸も分譲もアリですね。 |
58359:
匿名さん
[2018-03-25 07:51:13]
>>58345 匿名さん
③実際の物件を見比べて物件価格を決めました。 都内で始発通勤が可能、90m2以上の広さ、駐車場必須の条件で選んだのがこの物件です。 西馬込駅徒歩13分 4LDK97m2 物件価格4,480万円 管理費21,480円 修繕積立金17,460円 駐車場代23,000円 https://www.homes.co.jp/mansion/b-83170004039/ この物件に40年住んだとすると、累計で7500万円のコストが掛かります。 一方、戸建でメンテナンスフリーを重視した家を建てれば、 マンションの共用部分相当のメンテナンスコストは40年間で500万円程度です。 すなわち、戸建なら土地+建物で7000万円の物件まで狙えるということが分かりました。 |
58360:
匿名さん
[2018-03-25 08:08:23]
>>58359 匿名さん
一生懸命維持費が高い物件探してもらって申し訳ないがスレチですね。他でどうぞ。 |
58361:
匿名さん
[2018-03-25 08:21:48]
|
58362:
匿名さん
[2018-03-25 08:23:40]
|
58363:
匿名さん
[2018-03-25 08:24:48]
|
58364:
匿名さん
[2018-03-25 08:27:24]
|
|
58365:
匿名さん
[2018-03-25 08:42:29]
|
58366:
匿名さん
[2018-03-25 08:45:38]
>>58365 匿名さん
戸建さんが苦しいローンを正当化する為に探したんです。お察しください。 |
58367:
匿名さん
[2018-03-25 08:49:25]
|
58368:
匿名さん
[2018-03-25 08:53:51]
|
58369:
匿名さん
[2018-03-25 08:56:24]
|
58370:
匿名さん
[2018-03-25 09:00:40]
>>58368 匿名さん
あー、いつもこのスレを騒がしてる駅徒歩2分さんでしたか。某◯◯工務店の方ですね。 当時検討してたっていうのは口先だけでしょうから、見積もりでもアップしなきゃ誰も信用しませんね。 |
58371:
匿名さん
[2018-03-25 09:01:44]
|
58372:
匿名さん
[2018-03-25 09:04:16]
|
58373:
匿名さん
[2018-03-25 09:04:37]
|
58374:
匿名さん
[2018-03-25 09:11:17]
|
58375:
匿名さん
[2018-03-25 09:21:57]
ここの戸建さんは戸塚で探したと言ってたはずだけど、、、
|
58376:
匿名
[2018-03-25 09:32:54]
|
58377:
匿名さん
[2018-03-25 13:08:19]
都内も検討したけど諦めたのか??
|
58378:
匿名さん
[2018-03-25 13:19:33]
|
58379:
匿名さん
[2018-03-25 15:37:02]
>>58378 匿名さん
> 高い戸建と安いマンションを検討する人はいないですね。 そのとおり。 4000万以下のマンションを検討している人が、4000万超の戸建てを検討できるのが、このスレの醍醐味。 |
58380:
名無しさん
[2018-03-25 16:23:53]
戸建なんて日当たり悪いから太陽光発電導入しても
元取る前に壊れちゃうんじゃない? |
58381:
匿名さん
[2018-03-25 16:33:04]
|
58382:
匿名さん
[2018-03-25 17:40:37]
一低住で50/100以下の建蔽率・容積率の土地が戸建て向き。
都内でも4000万以下のマンションが建ちません。 |
58383:
匿名さん
[2018-03-25 17:44:27]
|
58384:
マンション比較中さん
[2018-03-25 17:45:09]
>都内でも4000万以下のマンションが建ちません。
価値が低いからね。一低住で50/100以下とか不便過ぎで人気ない。 田園調布とか人気はもはや過去のものって有名だよ。 |
58385:
匿名さん
[2018-03-25 17:47:51]
郊外でも、6000万以上のローンを組まないとまともな戸建は建たないね。
|
58386:
匿名さん
[2018-03-25 17:47:56]
>一低住で50/100以下
要するに田舎ってことだね。都心には存在しない、田舎向けの用途地域。 田舎では「一低住で50/100以下」は普通だろ駅前からw |
58387:
匿名さん
[2018-03-25 17:50:28]
7000万の戸建の対抗馬に出されるのが4000万のマンションですか、、、
庶民にとっては普通のマンションが高嶺の花になる時代だね。 |
58388:
匿名さん
[2018-03-25 17:55:46]
郊外やど田舎の広々とした敷地に注文戸建を建てる。
いいんじゃないですかね。 |
58389:
匿名さん
[2018-03-25 17:58:15]
「家、ついて行って良いですか?」の東金4000万100坪の家、よかったなぁ〜。
|
58390:
匿名さん
[2018-03-25 17:58:32]
>郊外やど田舎の広々とした敷地に注文戸建を建てる。
いたって普通だよね。茨城だかは平均敷地が200坪とか言ってた。 でも土地代なんてタダみたいらしいから。 それに安い上物建てて一国一城の主人気分、いいんじゃないですかね。 |
58391:
匿名さん
[2018-03-25 18:00:26]
|
58392:
匿名さん
[2018-03-25 18:01:06]
>要するに田舎ってことだね。都心には存在しない、田舎向けの用途地域。
都心の4000万以下の20㎡ワンルームマンションが建つのは商業地や二種地域。 都内でも23区や市部には一低住50/100の戸建て街がある。 当然地価も高い。 |
58393:
匿名さん
[2018-03-25 18:01:55]
ここの戸建さんも、マンションマンション言わないで、戸建の良さをアピールした方がいいですよ。
|
58394:
匿名さん
[2018-03-25 18:02:49]
>当然地価も高い。
都心より全然安いよw |
58395:
匿名さん
[2018-03-25 18:04:40]
|
58396:
匿名さん
[2018-03-25 18:06:06]
>都心の4000万以下の20㎡ワンルームマンションが建つのは商業地や二種地域。
は?都心の商業地なんて無茶苦茶高いですよ?銀座なら一坪で1億以上よw |
58397:
匿名さん
[2018-03-25 18:08:04]
|
58398:
匿名さん
[2018-03-25 18:44:35]
価格が高いものほど、価値があって良い物件
|
58399:
匿名さん
[2018-03-25 18:47:33]
|
58400:
匿名さん
[2018-03-25 18:51:42]
家族向けの中古マンションが4000万円程度で買える立地ですが、駅近から一低住エリアが広がっていますよ。
正直、マンションのほうが駅から遠いエリアにあります。 駅前通りが近商ですが、商業施設しかなくマンションは皆無に等しく、その裏は一低住の戸建街です。 大型マンションは駅から徒歩5分くらい離れた準工に建っています。 |
58401:
匿名さん
[2018-03-25 18:57:08]
|
58402:
匿名さん
[2018-03-25 19:04:23]
1種単価=容積率あたりの坪単価の高い順に並べ変えると:
麻布、広尾=坪630万(容積率160%、容積率当たり地価394万円) 松濤=坪550万(容積率150%、容積率当たり地価367万円) 池田山=坪500万(容積率150%、容積率当たり地価333万円) 目白=坪420万(容積率150%、容積率当たり地価280万円) 吉祥寺、成城=坪200万(容積率80%、容積率当たり地価250万円) 自由ヶ丘、下北沢=坪220万(容積率100%、容積率当たり地価220万円) 田園調布=坪250万(容積率150%、容積率当たり地価167万円) 国立、たまプラーザ=坪160万(容積率80%、容積率当たり地価200万円) やっぱり都心は高いねえ・・ |
58403:
マンション比較中さん
[2018-03-25 19:23:48]
>一種単価(容積率100%あたりの単価)は商業地などの容積率の高いエリアのほうが低いのが一般的です。
一種単価って、ビルなど建設する際の収益率を図る数字の一つであって、 個人住宅にはあまり関係無いよ。 特に郊外や田舎の安い住宅地など一種単価で見ても全く意味ない。 >>58402にあるように、やはり都心エリアは高額だという当たり前の結果が出るだけ。 郊外戸建は都心に住めない貧乏人向け、という結論が出ただけだが? |
58404:
匿名さん
[2018-03-25 19:45:05]
いつものように、悔しい戸建さんが郊外の安マンションを叩きまくって憂さ晴らしするだけ。
|