住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-06 01:24:26
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

58309: 匿名さん 
[2018-03-24 18:49:17]
修繕は一戸建でも必要だから、
管理費などを購入資金に回すのは間違ってるよ。
58310: 匿名さん 
[2018-03-24 18:57:30]
>58307

1LDKKの物件と比較しなきゃ勝てないなんて・・・

戸建てさんってやることが姑息ですよね

同じサイトでも3LDKなら
https://www.homes.co.jp/chintai/b-37011240089531/

築年数が5年ほど古くて、定期借という悪条件ですが
マンションなら同じぐらいの平米賃料が取れます。

そもそも、松濤の物件なんて予算オーバーかつ、戸建て優位なはずな土地柄なのに
それでもせこい真似をしないとマンションより優位に見せられないなんて、
戸建ての資産価値の低さがわかりますね。
58311: 匿名さん 
[2018-03-24 19:07:04]
>>58309
>修繕は一戸建でも必要だから、
>管理費などを購入資金に回すのは間違ってるよ。

別に購入資金に回すのを前提にしているわけではないけど
一戸建ての修繕は自身で家の状態を考えながら選択できる
マンションは強制

これは将来を考える上でかなり重要

58312: 匿名さん 
[2018-03-24 19:14:48]
>>58311 匿名さん
老いても自主管理ですか。それは将来を考えると致命的ですね。
58313: 匿名さん 
[2018-03-24 19:17:12]
>>58310 匿名さん
マンションは安いね。
渾身の力で調べた物件の平米賃料が6816円って・・・

戸建だと、さらに郊外の上原の定借物件だけど平米賃料7822円だよ。
https://www.homes.co.jp/chintai/b-37011240076529/
58314: 匿名さん 
[2018-03-24 19:20:20]
>>58310 匿名さん
あと、松濤は容積率が低いから戸建が割安になるエリアだよ。
もし容積率の高い都心好立地の賃貸戸建が存在したらもっと高くなる。

まあ、都心好立地を賃貸戸建にしておくバカはいないから、そんな物件は存在しないんだけどね。
58315: 匿名さん 
[2018-03-24 19:20:25]
>>58312:
>>58311 匿名さん
>老いても自主管理ですか。それは将来を考えると致命的ですね。

やっぱりマンションさんはその程度の想像力しかないんでしょうね
58316: 匿名さん 
[2018-03-24 19:23:00]
>>58315 匿名さん
バカにする前に涙拭けよ。目が真っ赤なのがネットなのにバレてるぞ。
58317: 匿名さん 
[2018-03-24 19:30:33]
>修繕は一戸建でも必要だから、管理費などを購入資金に回すのは間違ってるよ。
修繕用に積み立ては必要だが、マンションみたいな高額な積み立ては不要だし、管理費は完全に不要。
戸建なら太陽光の売電利益も見込めるから、差は相当大きくなる。
58318: 匿名さん 
[2018-03-24 19:32:36]
>>58316
やっぱりその程度の想像力しかないんですねw
語彙力の程度の低さも頭の悪さをよく表していますよ
58319: 匿名さん 
[2018-03-24 19:35:44]
>>58318 匿名さん
> やっぱりその程度の想像力しかないんですねw

それはあなたですね。
この先行き不透明で不安定な年金制度の中で、老いても強制徴収が発生するマンションを選択するのは愚の骨頂ですよ。

マンションを購入する意味なし。

賃貸なら安マンションが合理的・効率的。
マンションを借りる意味なし。

マンション存在の意味なし。

購入するなら戸建て。
58320: 匿名さん 
[2018-03-24 19:41:19]
>>58319 匿名さん
老いた後の住居の心配ってちょいちょい出てくるんだけど、何なん?何を心配してるの?
今でも地方の古い戸建なんてタダみたいな価格で売ってるのに。引退後ならどこにでも住めるだろ。

一番の愚の骨頂はランニングコストを仮定して物件価格に乗せることだよ。
58321: 匿名さん 
[2018-03-24 19:43:33]
>>58320 匿名さん
> 一番の愚の骨頂はランニングコストを仮定して物件価格に乗せることだよ。

ランニングコストを物件価格に上乗せしても、住宅ローンを完済すればそれは終わり。
マンションの管理費・修繕積立金の強制徴収は住宅ローンを完済しても行われる。

この先行き不透明で不安定な年金制度の中で、老いても強制徴収が発生するマンションを選択するのは愚の骨頂ですよ。

マンションを購入する意味なし。

賃貸なら安マンションが合理的・効率的。
マンションを借りる意味なし。

マンション存在の意味なし。

購入するなら戸建て。
58322: 匿名さん 
[2018-03-24 19:53:16]
ここの戸建さんは世の中の変化に全くついて行ってないですね。
自分で不動産検討したことないのかな?ネットの情報を鵜呑みにし過ぎ。
58323: 匿名さん 
[2018-03-24 19:53:40]
>58321

一戸建てでも修繕が必要だからお金が必要なのは一緒です。

むしろ、高齢化してお金も修繕も全部自分でやらなきゃいけない一戸建てのほうが大変では?
58324: 匿名さん 
[2018-03-24 19:54:09]
>>58321 匿名さん

古いってw
58325: 匿名さん 
[2018-03-24 19:55:18]
マンションさんは屁理屈をこねるので精一杯ですね。

この先行き不透明で不安定な年金制度の中で、老いても強制徴収が発生するマンションを選択するのは愚の骨頂ですよ。

マンションを購入する意味なし。

賃貸なら安マンションが合理的・効率的。
マンションを借りる意味なし。

マンション存在の意味なし。

購入するなら戸建て。
58326: 匿名さん 
[2018-03-24 19:56:19]
>>58323 匿名さん

想像できないほど馬鹿ではないと思うが、それを言ってしまうとスレでの立場が悪くなるから言えないんだよ。
58327: 匿名さん 
[2018-03-24 19:56:36]
>>58323 匿名さん
> 一戸建てでも修繕が必要だからお金が必要なのは一緒です。

一緒ですよ。
でも、強制徴収されるのはマンション。
住宅ローンを完済していても滞納していたら強制退去。

この先行き不透明で不安定な年金制度の中で、老いても強制徴収が発生するマンションを選択するのは愚の骨頂ですよ。

マンションを購入する意味なし。

賃貸なら安マンションが合理的・効率的。
マンションを借りる意味なし。

マンション存在の意味なし。

購入するなら戸建て。
58328: 匿名さん 
[2018-03-24 19:58:28]
何とかのひとつ覚えみたいに戸建と繰り返してる戸建さんいるけど、スレ主なんだよね。
58329: 匿名さん 
[2018-03-24 20:00:52]
アンチマンションでアタマ固まってるからムリですよ。
58330: 匿名さん 
[2018-03-24 20:01:49]
☆ 購入を検討しているマンションと同じ支出でどんな戸建てが購入できるか、暇つぶしに検討してみてはいかがでしょうか?

国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。また、修繕費等は物件により様々なので個別に検討してください。

よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。
あとは具体的な物件を比較しながら検討してくださいね。
58331: 匿名さん 
[2018-03-24 20:03:56]
普通は価格=価値なので、4000万のマンションと4000万の戸建で探しますね。
で、マンションのランニングコストが無理なら戸建にする。
58332: 匿名さん 
[2018-03-24 20:09:28]
4000万円のマンションというのは、ランニングコストが掛かるから価値の低い物件なんですよ。
定借物件が安いのと同じです。
58333: 匿名さん 
[2018-03-24 20:12:47]
>>58332 匿名さん

価値の低い、というのは何と比較してるのでしょうか?
価格=価値なので、4000万の戸建の価値と同じです。
58334: 匿名さん 
[2018-03-24 20:15:40]
>>58333 匿名さん
ランニングコストの不要な不動産(戸建)と比べて、ということですよ。

借地権の物件が安いのと同じです。
58335: 匿名さん 
[2018-03-24 20:24:52]
>>58334 匿名さん

戸建にランニングコストをどれくらいかけるかは所有者次第なので、価値が低いというのは人によるでしょうね。
一般的には、ランニングコストがかかることも含めて4000万という価格なので、戸建とマンションは同じ価値です。
58336: 匿名さん 
[2018-03-24 20:28:16]
>>58334 匿名さん

ランニングコストが払えないから価値が低いと言ってるだけ。
58337: 匿名さん 
[2018-03-24 20:30:49]
同じ月々の支出で、より価値の高い物件を買える戸建は非常にお買い得ですね。

なぜ、みんな価値の低いマンションを買うんでしょう?
もしかしてローンが組めないからですか??
58338: 匿名さん 
[2018-03-24 20:33:13]
>>58337 匿名さん

戸建に魅力がないからですね。
58339: 匿名さん 
[2018-03-24 20:34:50]
>>58338 匿名さん
ですね。そうではないと思う人は年収の議論からやり直し。
58340: 匿名さん 
[2018-03-24 20:35:04]
58337
そんなことも、わからんのかね
土地が高いからだよ
58341: 匿名さん 
[2018-03-24 20:37:56]
>58337

戸建ては割高なんだよ。
同じ値段(というか、なん10%か戸建てが高いぐらい)だったら
圧倒的に賃料・リセールはマンションのほうが上。

そして、普通の人は一戸建てにもランニングコストがあることを知ってるから、
マンションのランニングコストを上乗せしたローンなんて組まない。
58342: 匿名さん 
[2018-03-24 21:05:24]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
58343: 匿名さん 
[2018-03-24 21:16:12]
>普通の人は一戸建てにもランニングコストがある
修繕費は掛かりますが、管理費や駐車場代は不要ですね。
太陽光の売電もありますし。
58344: 匿名さん 
[2018-03-24 22:04:58]
☆ 購入を検討しているマンションと同じ支出でどんな戸建てが購入できるか、暇つぶしに検討してみてはいかがでしょうか?

国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。また、修繕費等は物件により様々なので個別に検討してください。

よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。
あとは具体的な物件を比較しながら検討してくださいね。
58345: 匿名さん 
[2018-03-24 22:07:06]
貴方がマンションと戸建を比較するなら、どちらの例に共感しますか?

①>私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 マンション固有のランニングコストは7万円なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

②>国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。
58346: 匿名さん 
[2018-03-24 22:08:50]
価格=価値なので、4000万のマンションと同じ価格の戸建を比較して、マンションとのランニングコストがムリなら戸建にしておきます。
58347: 匿名さん 
[2018-03-24 22:10:36]
気に入ったエリアに住む場合、戸建は割高ですね。
58348: 匿名さん 
[2018-03-24 22:12:15]
>貴方がマンションと戸建を比較するなら、どちらの例に共感しますか?

そもそも景色もなく、セキュリティもない戸建なんか比較対象ではないよね。
マンション一択。ただ家族構成上どうしても広さが必要なら、郊外戸建で妥協でしょうが。
58349: 匿名さん 
[2018-03-24 22:14:59]

一人住まいならマンションも有りかな?
58350: 匿名さん 
[2018-03-24 22:54:52]
>>58348 匿名さん
景色はともかく、一歩外にでたら共有部のマンションにセキュリティー??
58351: 匿名さん 
[2018-03-24 22:59:48]
>>58350 匿名さん
公道よりは。
58352: 匿名さん 
[2018-03-24 23:34:23]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
58353: 匿名さん 
[2018-03-25 05:15:44]
都内の持ち家は戸建てが150万戸、マンションが104万戸。
一方売りに出されて未成約の中古は、戸建て5600件に対しマンションは27100件で約5倍もある。
58354: 匿名さん 
[2018-03-25 06:39:38]
投資用に買ったマンションが売りに出されているんだね。買いやすくなって都内に住みたい人には良いかも。まだまだ高いけどこれから徐々に下がっていくはず。もちろん賃貸も有力な候補ですね。
58355: 匿名さん 
[2018-03-25 06:42:28]
やはり都内では中古の流通はマンションの方が活発ですね。戸建は割高だからダメだね。
58356: 匿名さん 
[2018-03-25 06:53:38]
やはり都内だとマンションですね。
郊外なら戸建でも何でも好きにしたらいい。
58357: 匿名さん 
[2018-03-25 06:55:49]
>>58356 匿名さん
> やはり都内だとマンションですね。

都内で戸建てだとお高いですものね。
戸建てを諦め妥協してマンションを購入となりそうですが、マンションを購入する意味・目的・メリットが無いのが現状です。

賃貸ですと安アパートの方が合理的・経済的。

マンションの存在意味なし。

購入するなら戸建ですね。
58358: 匿名さん 
[2018-03-25 07:36:19]
都内に住みたい人はマンション。
賃貸も分譲もアリですね。
58359: 匿名さん 
[2018-03-25 07:51:13]
>>58345 匿名さん
③実際の物件を見比べて物件価格を決めました。

都内で始発通勤が可能、90m2以上の広さ、駐車場必須の条件で選んだのがこの物件です。
西馬込駅徒歩13分 4LDK97m2 物件価格4,480万円 管理費21,480円 修繕積立金17,460円 駐車場代23,000円 
https://www.homes.co.jp/mansion/b-83170004039/

この物件に40年住んだとすると、累計で7500万円のコストが掛かります。
一方、戸建でメンテナンスフリーを重視した家を建てれば、
マンションの共用部分相当のメンテナンスコストは40年間で500万円程度です。
すなわち、戸建なら土地+建物で7000万円の物件まで狙えるということが分かりました。
58360: 匿名さん 
[2018-03-25 08:08:23]
>>58359 匿名さん
一生懸命維持費が高い物件探してもらって申し訳ないがスレチですね。他でどうぞ。
58361: 匿名さん 
[2018-03-25 08:21:48]
>>58359 匿名さん

いいんじゃないですか?
7000万の戸建できまりだね。
58362: 匿名さん 
[2018-03-25 08:23:40]
>>58359 匿名さん

今後のスケジュールはどんな感じですか?
いつまでに入居する予定でしょうか。
58363: 匿名さん 
[2018-03-25 08:24:48]
>>58359 匿名さん

ローンは6000万だね。
借りられるの?
もう仮審査は受けられましたか?
58364: 匿名さん 
[2018-03-25 08:27:24]
>>58363 匿名さん
既に借りています。
借入額は6600万円です。
58365: 匿名さん 
[2018-03-25 08:42:29]
>>58364 匿名さん

じゃあどうしてあのマンション出したの?
実際に検討してる物件じゃないってこと?
58366: 匿名さん 
[2018-03-25 08:45:38]
>>58365 匿名さん
戸建さんが苦しいローンを正当化する為に探したんです。お察しください。
58367: 匿名さん 
[2018-03-25 08:49:25]
>>58364 匿名さん

毎月の返済はおいくらですか?
58368: 匿名さん 
[2018-03-25 08:53:51]
>>58365 匿名さん
当時検討していた物件の詳細情報がなかったので、分かりやすいように現在売り出し中の物件を書いたまでです。
我が家の場合、太陽光の売電も踏まえています。

>>58367 匿名さん
19万円強ですよ。
住宅ローン減税や太陽光売電を差し引くと、月々の実質支払額は10万円前後です。
58369: 匿名さん 
[2018-03-25 08:56:24]
>>58359 匿名さん

実際に見比べたってことは西馬込に7000万の戸建を建てたんですか?
58370: 匿名さん 
[2018-03-25 09:00:40]
>>58368 匿名さん

あー、いつもこのスレを騒がしてる駅徒歩2分さんでしたか。某◯◯工務店の方ですね。
当時検討してたっていうのは口先だけでしょうから、見積もりでもアップしなきゃ誰も信用しませんね。
58371: 匿名さん 
[2018-03-25 09:01:44]
>>58368 匿名さん

35年変動ですか?19万は支払い少なすぎでしょ
58372: 匿名さん 
[2018-03-25 09:04:16]
>>58368 匿名さん

戸建さんは太陽光の導入が絶対のようですね。売電単価もダダさがりで旨味ないし、景観ぶちこわしでも気にしない人はいいかも。
58373: 匿名さん 
[2018-03-25 09:04:37]
>>58369 匿名さん
西馬込ではないですよ。

>>58371 匿名さん
35年固定のフラットですよ。
58374: 匿名さん 
[2018-03-25 09:11:17]
>>58370 匿名さん
徒歩2分の自慢しいの戸建さんと、ド郊外住友林業のコピペ君はこのスレの名物ですね。
58375: 匿名さん 
[2018-03-25 09:21:57]
ここの戸建さんは戸塚で探したと言ってたはずだけど、、、
58376: 匿名 
[2018-03-25 09:32:54]
>>58375 匿名さん
普通は高い買い物なんだから色々検討するでしょ
買った事無い人はこれだからイヤだなぁ
58377: 匿名さん 
[2018-03-25 13:08:19]
都内も検討したけど諦めたのか??
58378: 匿名さん 
[2018-03-25 13:19:33]
>>58376 匿名さん

高い戸建と安いマンションを検討する人はいないですね。
58379: 匿名さん 
[2018-03-25 15:37:02]
>>58378 匿名さん
> 高い戸建と安いマンションを検討する人はいないですね。

そのとおり。
4000万以下のマンションを検討している人が、4000万超の戸建てを検討できるのが、このスレの醍醐味。
58380: 名無しさん 
[2018-03-25 16:23:53]
戸建なんて日当たり悪いから太陽光発電導入しても
元取る前に壊れちゃうんじゃない?
58381: 匿名さん 
[2018-03-25 16:33:04]
>>58380 名無しさん
用途地域次第ですね。
我が家は一低住ですが、屋根どころか1階リビングまで日当たり抜群ですよ。
58382: 匿名さん 
[2018-03-25 17:40:37]
一低住で50/100以下の建蔽率・容積率の土地が戸建て向き。
都内でも4000万以下のマンションが建ちません。
58383: 匿名さん 
[2018-03-25 17:44:27]
>>58379 匿名さん

けれども、
4000万超の戸建を検討している人は、
4000万以下のマンションを検討しない。
58384: マンション比較中さん 
[2018-03-25 17:45:09]
>都内でも4000万以下のマンションが建ちません。

価値が低いからね。一低住で50/100以下とか不便過ぎで人気ない。
田園調布とか人気はもはや過去のものって有名だよ。
58385: 匿名さん 
[2018-03-25 17:47:51]
郊外でも、6000万以上のローンを組まないとまともな戸建は建たないね。
58386: 匿名さん 
[2018-03-25 17:47:56]
>一低住で50/100以下

要するに田舎ってことだね。都心には存在しない、田舎向けの用途地域。
田舎では「一低住で50/100以下」は普通だろ駅前からw
58387: 匿名さん 
[2018-03-25 17:50:28]
7000万の戸建の対抗馬に出されるのが4000万のマンションですか、、、

庶民にとっては普通のマンションが高嶺の花になる時代だね。
58388: 匿名さん 
[2018-03-25 17:55:46]
郊外やど田舎の広々とした敷地に注文戸建を建てる。

いいんじゃないですかね。
58389: 匿名さん 
[2018-03-25 17:58:15]
「家、ついて行って良いですか?」の東金4000万100坪の家、よかったなぁ〜。
58390: 匿名さん 
[2018-03-25 17:58:32]
>郊外やど田舎の広々とした敷地に注文戸建を建てる。

いたって普通だよね。茨城だかは平均敷地が200坪とか言ってた。
でも土地代なんてタダみたいらしいから。
それに安い上物建てて一国一城の主人気分、いいんじゃないですかね。
58391: 匿名さん 
[2018-03-25 18:00:26]
>>58388 匿名さん
> 郊外やど田舎の広々とした敷地に注文戸建を建てる。

そんなところにもマンションがある。
ホンットに、マンションって深く考えないで買っちゃう人がカモにされる居住形態ですね。
58392: 匿名さん 
[2018-03-25 18:01:06]
>要するに田舎ってことだね。都心には存在しない、田舎向けの用途地域。

都心の4000万以下の20㎡ワンルームマンションが建つのは商業地や二種地域。
都内でも23区や市部には一低住50/100の戸建て街がある。
当然地価も高い。
58393: 匿名さん 
[2018-03-25 18:01:55]
ここの戸建さんも、マンションマンション言わないで、戸建の良さをアピールした方がいいですよ。
58394: 匿名さん 
[2018-03-25 18:02:49]
>当然地価も高い。

都心より全然安いよw
58395: 匿名さん 
[2018-03-25 18:04:40]
>>58391 匿名さん

ど田舎のお宅の近くにマンションがあるのが気にくわないんですか?
で、そこに住んでる人をカモられたんだな〜って見てるの?性格悪すぎw
58396: 匿名さん 
[2018-03-25 18:06:06]
>都心の4000万以下の20㎡ワンルームマンションが建つのは商業地や二種地域。

は?都心の商業地なんて無茶苦茶高いですよ?銀座なら一坪で1億以上よw
58397: 匿名さん 
[2018-03-25 18:08:04]
>>58392 匿名さん 

あなた、根本的なこと理解できていないようですが、
商業地と住宅地だと、商業地のほうが地価は高いですよ。
小学生でも知っていると思う事実なのですが・・苦笑
58398: 匿名さん 
[2018-03-25 18:44:35]
価格が高いものほど、価値があって良い物件
58399: 匿名さん 
[2018-03-25 18:47:33]
>>58398 匿名さん
ランニングコストも同じですね。
じゃあ終了で。
58400: 匿名さん 
[2018-03-25 18:51:42]
家族向けの中古マンションが4000万円程度で買える立地ですが、駅近から一低住エリアが広がっていますよ。
正直、マンションのほうが駅から遠いエリアにあります。

駅前通りが近商ですが、商業施設しかなくマンションは皆無に等しく、その裏は一低住の戸建街です。
大型マンションは駅から徒歩5分くらい離れた準工に建っています。
58401: 匿名さん 
[2018-03-25 18:57:08]
>>58397 匿名さん
一種単価(容積率100%あたりの単価)は商業地などの容積率の高いエリアのほうが低いのが一般的です。
容積率の低いエリアに建つ低層マンションが高いのは、土地代が高く付くからです。
58402: 匿名さん 
[2018-03-25 19:04:23]
1種単価=容積率あたりの坪単価の高い順に並べ変えると:

麻布、広尾=坪630万(容積率160%、容積率当たり地価394万円)
松濤=坪550万(容積率150%、容積率当たり地価367万円)
池田山=坪500万(容積率150%、容積率当たり地価333万円)
目白=坪420万(容積率150%、容積率当たり地価280万円)
吉祥寺、成城=坪200万(容積率80%、容積率当たり地価250万円)
自由ヶ丘、下北沢=坪220万(容積率100%、容積率当たり地価220万円)
田園調布=坪250万(容積率150%、容積率当たり地価167万円)

国立、たまプラーザ=坪160万(容積率80%、容積率当たり地価200万円)

やっぱり都心は高いねえ・・
58403: マンション比較中さん 
[2018-03-25 19:23:48]
>一種単価(容積率100%あたりの単価)は商業地などの容積率の高いエリアのほうが低いのが一般的です。

一種単価って、ビルなど建設する際の収益率を図る数字の一つであって、
個人住宅にはあまり関係無いよ。
特に郊外や田舎の安い住宅地など一種単価で見ても全く意味ない。
>>58402にあるように、やはり都心エリアは高額だという当たり前の結果が出るだけ。
郊外戸建は都心に住めない貧乏人向け、という結論が出ただけだが?
58404: 匿名さん 
[2018-03-25 19:45:05]
いつものように、悔しい戸建さんが郊外の安マンションを叩きまくって憂さ晴らしするだけ。
58405: 匿名さん 
[2018-03-25 20:20:40]
同じたまプラ周辺の公示地価で比較したが、見事に容積率が高いほうが一種単価が安くなったけど。。。
駅から230m(美しが丘2-15-3) 近商 容積率400% 104万円/m2 ⇒ 一種単価26万円/m2
駅から600m(美しが丘2-28-6) 一中専 容積率150% 43.5万円/m2 ⇒ 一種単価29万円/m2
駅から600m(美しが丘5-1-21) 一低専 容積率80% 47.1万円/m2 ⇒ 一種単価58.9万円/m2

駅近一低の一種単価が安いなら、業者が飛びつくに決まっている。
飛びつかないのは割高だからだよ。
58406: 匿名さん 
[2018-03-25 20:34:01]
次に渋谷で調べてみたが、こっちも同じで容積率が低いエリアのほうが割高。
渋谷駅から230m(道玄坂1-6-3) 商業 容積率800% 498万円/m2 ⇒ 一種単価62.3万円/m2
渋谷駅から840m(神山町16-4) 近商 容積率300% 113万円/m2 ⇒ 一種単価37.7万円/m2
渋谷駅から1000m(松濤1-13-7) 一低専 容積率150% 155万円/m2 ⇒ 一種単価103.3万円/m2
58407: 匿名さん 
[2018-03-26 05:16:57]
>>58401
都心の地価が高額な場所は関係ない。
「4000万以下のマンション」が建つような不便な土地の一種単価はいくらなの?
58408: 匿名さん 
[2018-03-26 06:10:02]
>>58407 匿名さん
郊外でも、容積率の高い用途地域のほうが一種単価は安くなりますよ。

↓の3番目の二住が築20年で4000万円前後のマンションが立ち並ぶエリアですが、
戸建の立ち並ぶエリアより一種単価が圧倒的に安い事が分かります。
1. 能見台駅から80m(能見台通8-1) 近商 容積率200% 34.1万円/m2 ⇒ 一種単価17.1万円/m2
2. 能見台駅から280m(能見台通19-7) 一低専 容積率80% 26.3万円/m2 ⇒ 一種単価32.9万円/m2
3. 能見台駅から700m(能見台東131-6) 二住 容積率200% 19.4万円/m2 ⇒ 一種単価9.7万円/m2
4. 能見台駅から1000m(能見台3-30-4) 一低専 容積率80% 20.0万円/m2 ⇒ 一種単価32.9万円/m2
※ 1,2,4は公示地価、3は固定資産税路線価を0.7で割った値を採用
58409: 匿名さん 
[2018-03-26 07:38:20]
郊外型の大規模マンションも、あるよね〜
58410: 匿名さん 
[2018-03-26 09:41:42]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
58411: 匿名さん 
[2018-03-26 11:29:35]
土地の値段で言えば商業地の方が圧倒的に高額だよ。金になる土地だから当然。容積率を合わせれば安くなるのは当たり前。
だって容積率の低い所には商業施設はおろか4階建て程度のテナントビルすら建てられない。容積率をクリアしても高さ規制で引っかかる。
「商業的に利用価値が低い」から容積率の低い土地の方が安い。

反対に、商業施設を建てやすくするための土地区分だから、住まい環境で見れば騒音や不特定多数の行き来、車や人の交通量など「住環境として劣悪」。

この土地区分は、暮らしやすい住環境の住宅専用地と経済活動を行いやすいビジネス環境の商用地を分けて混在させないための規制。

ロールスロイスとフェラーリ。「優雅で快適に移動したい目的」と「究極の速さを目的」にするかの違い。
どちらも妥協して選ぶモノでは無い
根本的に目的の異なるモノに対し値段だけで優劣を決めるって本当にバカ。
58412: 匿名さん 
[2018-03-26 15:05:46]
そんな住環境が劣悪なところに多くのマンションは立っている。
58413: 匿名さん 
[2018-03-26 16:39:08]
4000万以下のマンション敷地の用途地域は工業用地が多いのかな?
58414: 匿名さん 
[2018-03-26 20:38:28]
そういうマンションも、ある。
58415: 匿名さん 
[2018-03-27 06:09:28]
4000万以下のマンションで眺望・立地をメリットとして望むのは厳しい。
58416: 匿名さん 
[2018-03-27 06:17:02]
そうかも知れませんね。
58417: 匿名さん 
[2018-03-27 06:33:52]
>>58411 匿名さん
マンションは住環境を妥協して安く住むための手段です、という所まで読んだ。
58418: マンション掲示板さん 
[2018-03-27 06:52:09]
>>58386 匿名さん

お前が無知、かつド田舎モノwww
58419: 匿名さん 
[2018-03-27 07:13:41]
庶民スレで粋がっても仕方がないよ。
58420: 匿名さん 
[2018-03-27 07:20:57]
>>58419 匿名さん

庶民と言うのはボリュームゾーンですよね。
マンションさんがお茶を濁す時によく使ういわゆる「一般的」ってことですよね。
58421: 匿名さん 
[2018-03-27 08:25:19]
そうかも知れないね。
58422: 匿名さん 
[2018-03-27 08:34:35]
戸建派が、何をいおうとも58410さんの記載があるかぎり、すべて嘘に聞こえてしまう現実をみたほうがよい

58410の記載では、正しい部分を探すほうが難しくなってきているから
58423: 匿名さん 
[2018-03-27 10:44:31]
>>58422 匿名さん
> 58410の記載では、正しい部分を探すほうが難しくなってきているから

マンション派の印象操作ですね。
過去に何度も同様の投稿があり、「具体的どこが間違っているのか?」と問い質しても、マンション派は具体的な誤りを提示できていませんからね。

ランニングコストを踏まえたより高い物件価格の戸建ての検討をされると困る人が居るようですね。
58424: 匿名さん 
[2018-03-27 10:45:43]
ほんと、マンションさんには元気を出してもらいたいと心から願っております。

マンションのメリットを何も挙げることができず、あんなことしか言えない人生。
だんだん可哀想になってきました・・・。

マンションのメリットを一つも挙げられないにマンションにしがみつくのは何ででしょう?
深く考えないでマンション買っちゃって後戻り出来ない状態になっているとしか思えないです。
ーーー
深く考えないでマンション買っちゃった。
自分の人生の集大成のマンション。

マンションのメリットは特に無い。
戸建てより優れているとも思ってない。

それでも、けなされると腹が立つ。
自分の人生を否定されることになるから。

だから駄々をこねるんだ。
だから駄々をこねるんだ。
ーーー
こんなところかな?(何かの歌の歌詞のようだ)
58425: 匿名さん 
[2018-03-27 11:25:34]
その通りだと思います
58426: 匿名さん 
[2018-03-27 11:32:44]
> 58423
> 過去に何度も同様の投稿があり、「具体的どこが間違っているのか?」と問い質しても、マンション派は具体的な誤りを提示できていませんからね。

過去スレよんだら、何度も指摘されているのに、いまだにこんなこと言うですね(笑
あたかも間違いを指摘されていないかのような印象操作ですね
というか、過去スレ読んだらすぐにばれる嘘までついて、何したいの?

> ランニングコストを踏まえたより高い物件価格の戸建ての検討をされると困る人が居るようですね。

全く困らないですよ
悪徳戸建業者のような記載をするので、それを真に受ける人がいるとかわいそうだというだけの話です

また、私は戸建派で、同じ戸建派のくくりにされるのが嫌なだけです
58427: 匿名さん 
[2018-03-27 11:48:54]
>>58426 匿名さん
> 過去スレよんだら、何度も指摘されているのに、いまだにこんなこと言うですね(笑
> あたかも間違いを指摘されていないかのような印象操作ですね
> というか、過去スレ読んだらすぐにばれる嘘までついて、何したいの?

と言うような投稿も過去に投稿されていますが、結局具体的なレスがどれかの回答も得られていません。
(もしくは論破され済みの指摘)

印象操作ですね。
58428: 匿名さん 
[2018-03-27 11:50:22]
>>58423 匿名さん

あれはごく稀なケースを殊更に強調して書かれたものだと前に合意されましたので、ご留意ねがいます。
58429: 匿名さん 
[2018-03-27 11:51:38]


☆ 購入を検討しているマンションと同じ支出でどんな戸建てが購入できるか、暇つぶしに検討してみてはいかがでしょうか?

国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。また、修繕費等は物件により様々なので個別に検討してください。

よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。
あとは具体的な物件を比較しながら検討してくださいね。
58430: 匿名さん 
[2018-03-27 11:51:50]
>>58428 匿名さん
> あれはごく稀なケースを殊更に強調して書かれたものだと前に合意されましたので、ご留意ねがいます。

そのとおりです。
結果、指摘者は具体的な誤りを指摘できていないのが現状です。
58431: 匿名さん 
[2018-03-27 11:53:36]
>>58429 匿名さん
> ☆ 購入を検討しているマンションと同じ支出でどんな戸建てが購入できるか、暇つぶしに検討してみてはいかがでしょうか?

★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
58432: 匿名さん 
[2018-03-27 11:53:43]
どこの誰だか分からん奴が「これくらいは必要かな」と勝手に考えた金額より、国土交通省の調査結果の方が信頼できる。
58433: 匿名さん 
[2018-03-27 11:54:06]
>>58429 匿名さん
> 国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。

平均的な管理費で実現できる共有施設・サービス
・管理人(非常駐・日勤)
・エレベーター
・オートロック
・防犯カメラ(有事のときのみ確認可能)

※車は所有できません。駐車場は別途費用がかかります。

※宅配ボックスは別途費用がかかります。

※ディスポーザーは別途費用がかかります。

※この価格帯では眺望は期待できません。(ワンルーム除く)

※この価格帯では立地は期待できません。(ワンルーム除く)

※壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの空間に他人が住んでいる居住形態となります。他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられますのでご留意下さい。

※費用は住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。

※修繕積立金の徴収が別途発生します。住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。

※住まいに関しては合意形成が必要で、法律より狭い管理規約の範囲にとどまります。個人で勝手に自由にすることはできず、なおかつ、他人の行動で自分の人生に影響が出ることをご留意下さい。

購入するなら戸建て。
賃貸で住むなら安アパート。

マンションは購入も賃貸も意味・目的・メリットがないことは納得ですね!!!
58434: 匿名さん 
[2018-03-27 11:57:31]
>>58432 匿名さん
> どこの誰だか分からん奴が「これくらいは必要かな」と勝手に考えた金額より、国土交通省の調査結果の方が信頼できる。

まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。

先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか?
今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。

その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。

国民の8割弱は戸建て住まいを希望。
しかし、実際に住めているのは5割前後。
「本当は戸建はが良い」と思っている方は、

>>58431 匿名さん

を、もとに比較検討してみてください。
戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。

あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。
下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。
58435: 匿名さん 
[2018-03-27 11:57:35]
>>58430 匿名さん

具体的な誤りを指摘するために、事実確認のため、どの物件を検討したのか情報提供をお願いしているところです。
58436: 匿名さん 
[2018-03-27 11:58:42]
>>58434 匿名さん

以前検討したんでしょ?
そのマンションの情報をずーっと待ってるので、よろしく。
58437: 匿名さん 
[2018-03-27 11:59:36]
>>58435 匿名さん
> 具体的な誤りを指摘するために、事実確認のため、どの物件を検討したのか情報提供をお願いしているところです。

その件につきましては、そのような情報が無くても実際の物件の金額に即して計算して下さいとの回答を持ってクローズ済みです。
58438: 匿名さん 
[2018-03-27 12:02:51]
>>58437 匿名さん

実際の物件を比較したんでしょ?
その事実関係を確認するために質問させていただきました。
現在のところ、オタクの見解への疑義は晴れておりませんので、ご承知おきください。
58439: 匿名さん 
[2018-03-27 12:05:01]
どこの誰だか分からん奴が「これくらいは必要かな」と勝手に考えて事実関係も確認できない主張より、国土交通省の調査結果の方が信頼できる。
58440: 匿名さん 
[2018-03-27 12:05:39]
ブレブレw

>>58422 匿名さん
> 58410の記載では、正しい部分を探すほうが難しくなってきているから

>>58438 匿名さん
> オタクの見解への疑義は晴れておりません
58441: 匿名さん 
[2018-03-27 12:08:41]
>>58440 匿名さん

あ、別人ねそれw

複数人から疑念を呈されていること、ご承知おきくださいませ。
58442: 匿名さん 
[2018-03-27 12:11:21]
>>58441 匿名さん
> 複数人から疑念を呈されていること、ご承知おきくださいませ。

前回も似たようなタイミングで、その「複数人」という方が登場しましたね。
「誤りあるさん」と「金額ギモンさん」。

少なくとも「誤りあるさん」は、具体的な誤りを指摘できていませんねw
58443: 匿名さん 
[2018-03-27 12:11:31]
>>58439 匿名さん
どこの誰って、郊外工務店さんですよ。
週刊誌の裏表紙みたいなもんですね。
58444: 匿名さん 
[2018-03-27 12:27:38]
> 結果、指摘者は具体的な誤りを指摘できていないのが現状です。
何度も何度も同じ指摘記載するのもばからしいですが。。。。一個だけ
また数日たったら、「具体的な指摘ができていない」というのでしょうけど(笑

> ・固定資産税の差額 10,000円

「指摘①」4000万マンションと戸建の固定資産税の差は、30年平均で、月1万もない
「指摘②」最終的に4000万マンションと7000万戸建になるなら、そもそもこの差は全くなくなるが、それをランニングコストの計算にしているので矛盾する

で、この回答は?
過去スレで10回以上同じ指摘されていますが、一度も回答ないです
58445: 匿名さん 
[2018-03-27 12:30:34]
>>58444 匿名さん
> 過去スレで10回以上同じ指摘されていますが、一度も回答ないです

>>57677 にて回答済みです。

以上。
58446: 匿名さん 
[2018-03-27 12:31:21]
>> 具体的な誤りを指摘するために、事実確認のため、どの物件を検討したのか情報提供をお願いしているところです。

>その件につきましては、そのような情報が無くても実際の物件の金額に即して計算して下さいとの回答を持ってクローズ済みです。

全く回答になっていないですね
現実的にありえない計算になっている(間違いだらけ)ので、実際にどのような物件なのか聞いているだけです
「実際の物件の金額に即して計算して下さい」というのは、この記載は、間違いだらけですから、自分の物件にそってで計算しなおしてくださいということでしょうか?それならクローズでいいです
58447: 匿名さん 
[2018-03-27 12:32:53]
>>58446 匿名さん
> 現実的にありえない計算になっている(間違いだらけ)

貴方の指摘はあくまでも金額です。
計算の内容・方法に対する指摘がありません。

よって、「実際の物件の金額に即して計算して下さい」となります。

以上。
58448: 匿名さん 
[2018-03-27 12:40:20]
>>57677 にて回答済みです。

> あ、中古です。
ということですが、つまり戸建は、固定資産税が安いかなり築年数のいった中古というこでしょうか?
ただ築20年を超えると住宅ローン控除がうけれなくなるので、固定資産税の差よりも大きいかもしれませんね

で、戸建とマンションの築年数はそれぞれいくつなのでしょうか?
実際の物件があったのなら、即答できると思いますが
58449: 匿名さん 
[2018-03-27 12:42:23]
> 58447

つまり金額の間違い(非現実的)はみとめているというこですね
58450: 匿名さん 
[2018-03-27 12:43:30]
>>58449 匿名さん
> つまり金額の間違い(非現実的)はみとめているというこですね

金額はあくまでも例です。
例に誤りも何もありません。
58451: 匿名さん 
[2018-03-27 12:44:22]
>>58448 匿名さん

「固定資産税の差額が1万/月となることはあり得ないのか?」の回答になっていません。
58452: 匿名さん 
[2018-03-27 12:46:38]
> >>57677 にて回答済みです。

とういうか回答になっていないですね
4000万マンションと6000万戸建の固定資産税が400万あるかどうかではなく、

4000万マンションと4000万戸建で計算した固定資産税の差を
そのまま、4000万マンションと6000万戸建に引き継いでいる点が矛盾しているって話なんだけど

>>57677 の回答は、6000万戸建になった場合の後付けでしかない
わかりやすくいうと、6000万戸建にするのに、元にした4000万戸建と同じ固定資産税になるような、中古前提の6000万戸建を探す必要があるっていうこと。
58453: 匿名さん 
[2018-03-27 12:48:51]
>>58452 匿名さん
> そのまま、4000万マンションと6000万戸建に引き継いでいる点が矛盾しているって話なんだけど

固定資産税の差額を踏まえて6000万になったと言うことです。
その差が結果的に1万であったと言うことです。
58454: 匿名さん 
[2018-03-27 12:50:20]
> 58451
>「固定資産税の差額が1万/月となることはあり得ないのか?」の回答になっていません。

計算上、ありえるかあり得ないかで言えばありえますよ
ただ、マンションと戸建の条件が違いすぎて、両方を検討している人にとっては、ほぼありえないってだけの話

というか、そんな重要条件を記載しない時点で悪意を感じるけどね
悪徳業者のいいわけの典型だと思うけど
58455: 匿名さん 
[2018-03-27 12:51:20]
>>58454 匿名さん
> 計算上、ありえるかあり得ないかで言えばありえますよ

では、固定資産税についても「誤り」ではありませんね。
58456: 匿名さん 
[2018-03-27 12:53:42]
> 固定資産税の差額を踏まえて6000万になったと言うことです。
> その差が結果的に1万であったと言うことです。

つまり6000万戸建だと建物の固定資産税がほぼないボロボロ戸建ということで合意しました
まぁリフォーム代込みで6000万でしょうから、結局新築4500万戸建相当でしょうか

まぁ過去スレでもあるように新築なら4000万マンションと4500万戸建の比較ということでしょう
58457: 匿名さん 
[2018-03-27 12:54:54]
で、結局戸建の築年数いくつなの?
58458: 匿名さん 
[2018-03-27 12:54:55]
大体お分かりいただけたでしょうか。
結果、誤りはなく、実際の金額に即して計算すれば良いのです。
58459: 匿名さん 
[2018-03-27 13:02:42]
》では、固定資産税についても「誤り」ではありませんね。

というかいけるか?
4000万マンションと6000万戸建の30年固定資産税の差400万って?
築20年以上たつと住宅ローン控除もなくなるし、条件クリアするにも費用かかるから、不可能だと思うけど

マンションを新築としたうえで、戸建の築年数と土地と建物の割合いくつ?
58460: 匿名さん 
[2018-03-27 13:06:08]
>>58459 匿名さん

そう言えば住宅ローン控除の差が織り込まれていませんね。
借入額の大きい方が住宅ローン控除の恩恵が大きくなりますね。
4000万のマンションですと、住宅ローン控除の恩恵枠をフルフル活用できませんね。
58461: 匿名さん 
[2018-03-27 13:07:53]
>>58459 匿名さん

固定資産税につきましては、戸建て・マンション、新築・中古で異なると言う事が認識でき、差額算出の1項目とできると言う事がわかればよろしいかと。

あとは、繰り返しになりますが、実際の物件の金額に即して計算すれば良いです。
58462: 匿名さん 
[2018-03-27 14:31:00]
この場合だと、4000万マンションと6000万戸建ての固定資産税の差額は0ということになるので、双方物件価格を考えた立地をそれぞれ想定すればいいです。
58463: 匿名さん 
[2018-03-27 14:54:50]
実際にマンションと戸建てを比較検討して購入されるという場合には
4000万のマンションと4500万の戸建てを想定しておけば、より現実的な比較ができると思います。
58464: 匿名さん 
[2018-03-27 14:57:43]
>>58463 匿名さん
> 実際にマンションと戸建てを比較検討して購入されるという場合には
> 4000万のマンションと4500万の戸建てを想定しておけば、より現実的な比較ができると思います。

意味不明です。

実際にマンションと戸建てを比較検討する場合であれば、実際のマンションのランニングコストを踏まれば良いだけです。
それは、500万円かも知れませんし、1000万円かも知れませんし、場合によっては0円かも知れません。

500万と言う金額は全く意味不明な金額です。
58465: 匿名さん 
[2018-03-27 15:00:03]
新築で比較すればよいですね。

マンションを80m2、戸建てを100m2(だいたい首都圏の平均)
これにマンションの管理費と駐車場代を考慮すると
4000万マンションと4500万戸建てが妥当なラインだということに気付きます。
58466: 匿名さん 
[2018-03-27 15:02:46]
>>58465 匿名さん
> マンションを80m2

80平米で4000万円のマンション?!
58467: 匿名さん 
[2018-03-27 15:05:13]
ですね。戸建てと購入検討するという議論なので、マンションは最低でも70m2以上は考慮する必要があるかと思われます。
そして4000万以下のマンション、ということなので
80m2程度のマンションと100m2程度の戸建ての比較が、双方を検討している人の現実的な議論になります。
58468: 匿名さん 
[2018-03-27 15:06:29]
首都圏で80平米で4000万のマンションって、駅からかなり遠いんじゃない?
3000万円代ってことですよね?
58469: 匿名さん 
[2018-03-27 15:07:58]
マンションと戸建てを購入検討するので仕方がないのでは?
4000万以下ってそういうことですよ。
58470: 匿名さん 
[2018-03-27 15:10:48]
>>58464 匿名さん

意味不明ではなく、国交省の調査結果からもそんなに離れていないのでまぁ妥当かなってとこでしょう。少なくとも誰かさんが「これくらいかな?」とかいてる2000万より信頼性がありますね。
58471: 匿名さん 
[2018-03-27 15:11:42]
新築で比較すると、4000万以下のマンションを、6000万の戸建ての予算にあげるのはどうやっても無理かな。
八王子のマンションと山梨の戸建てとかだったら可能かもって話だね。
58472: 匿名さん 
[2018-03-27 15:12:20]
>>58470 匿名さん
> 国交省の調査結果からもそんなに離れていないのでまぁ妥当かなってとこでしょう。

「実際」にということなので意味不明なのです。

実際にマンションと戸建てを比較検討する場合であれば、実際のマンションのランニングコストを踏まれば良いだけです。
それは、500万円かも知れませんし、1000万円かも知れませんし、場合によっては0円かも知れません。

実際に比較するという場合で、500万と言う金額は全く意味不明な金額です。
58473: 匿名さん 
[2018-03-27 15:13:17]
>>58468 匿名さん

そのようなマンションを踏まえないと、戸建には辿り着けない、、、、というのがここの戸建さんの主張だね。

普通は4000万の戸建とマンションを比較するのだが。
58474: 匿名さん 
[2018-03-27 15:13:47]
実際に物件を比較して2000万も差が出てるソースがないから、妥当な500万の差に落ち着く感じですね。
58475: 匿名さん 
[2018-03-27 15:13:58]
>>58471 匿名さん
> 新築で比較すると、4000万以下のマンションを、6000万の戸建ての予算にあげるのはどうやっても無理かな。

6000万になるかはわかりませんが、そのマンションの修繕計画を確認されたのですか?
58476: 匿名さん 
[2018-03-27 15:15:36]
>>58472 匿名さん

実際にやった結果が2000万と言ってるのだから、どんなマンションか説明を求めているのだが、回答がありません。
なので、客観的な指標である国交省の調査結果から、妥当なラインを導き出しただけ。
58477: 匿名さん 
[2018-03-27 15:17:05]
まあ500万の差額が妥当って話だよね。
2000万は絵空事にしかなってない。まず物件を比較した情報が出てこない。
58478: 匿名さん 
[2018-03-27 15:17:14]
>>58476 匿名さん
> 客観的な指標である国交省の調査結果から、妥当なラインを導き出しただけ。

であれば、あくまでも目安・例の域を脱しませんね。

実際にマンションと戸建てを比較検討する場合であれば、実際のマンションのランニングコストを踏まれば良いだけです。
それは、500万円かも知れませんし、1000万円かも知れませんし、場合によっては0円かも知れません。

実際に比較するという場合で、500万と言う金額は全く意味不明な金額です。
58479: 匿名さん 
[2018-03-27 15:17:19]
>>58475 匿名さん

確認して6000万になったと言ってる戸建さんがいるんだから、まずその人からキチンと説明すべきでしょうね。
58480: 匿名さん 
[2018-03-27 15:19:39]
説明できないから2000万と書いてるだけでしょ。
4000万と6000万を比較してるのは1人だけですよ。他の人達はだいたい4500万の戸建てに落ち着いてる。
そこからも6000万の戸建ての意見が少数派を通り越して単独だということがわかります。
58481: 匿名さん 
[2018-03-27 15:20:52]
>>58478 匿名さん

実際に比較するにしても、基準がないと妥当かどうかの判断ができずに困るでしょう。
その意味において、国交省の基準に基づく値に近いほど、妥当な比較と判断できる、ということですね。

どなたかが言ってた2000万と、どちらが適正で信用できるかってこと。
58482: 匿名さん 
[2018-03-27 15:21:38]
>まあ500万の差額が妥当って話だよね。

4000万以下マンションの不便な立地を無視して車は不要と強弁する前提でしょ。
車を持てばもっと高い。
58483: 匿名さん 
[2018-03-27 15:22:45]
>>58478 匿名さん

2000万というのはもっと意味不明。
何百回もコピペしてるけど。
58484: 匿名さん 
[2018-03-27 15:23:33]
>>58482 匿名さん

実際の物件に合わせて比較してくださいねw
58485: 匿名さん 
[2018-03-27 15:24:14]
4000万以下のマンションで車を持っても駐車場代はたいして掛からないよ。
4500万の戸建てと比較してるような立地なんだから月に1万もしないと考えるのが普通。
58486: 匿名さん 
[2018-03-27 15:34:55]
https://suumo.jp/ms/chuko/kanagawa/sc_zushi/nc_89578966/bukkengaiyo/?f...

・物件価格4000万以下
・専有面積80平米以上
・駅徒歩10分以内
・横浜駅から電車乗車時間30分以内

で検索、専有面積の広い順で表示させた一番目の物件。

修繕積立金:13,450円
管理費:40,000円
駐車場:17,500円〜20,000円

計:70,950円〜73,450円
58487: 匿名さん 
[2018-03-27 15:47:21]
いま新築で議論しているので、中古なのは駄目かと。
58488: 匿名さん 
[2018-03-27 15:55:54]
どうぞ、新築の議論を続けていただいて構いません。
しかしながら、それは中古の議論を否定するもの、妨げるものではありませんのでご認識願います。

https://suumo.jp/ms/chuko/kanagawa/sc_zushi/nc_89578966/

の物件の購入を検討されている方は、6000万の戸建てが比較検討対象になりますね。
58489: 匿名さん 
[2018-03-27 16:28:20]
かくのごとく、恣意的でなくても、普通の検索条件で普通にランニングコスト2000万となる物件が見つかる。
58490: 匿名さん 
[2018-03-27 16:36:54]
>>58486 匿名さん

逗子のリゾートマンションですか?
58491: 匿名さん 
[2018-03-27 16:37:09]
4000万以下で20㎡程度の狭小マンションの駐車場なしのランニングコストでは、戸建てと比較にならない。
58492: 匿名さん 
[2018-03-27 16:40:19]
>>58490 匿名さん
> 逗子のリゾートマンションですか?

・物件価格4000万以下
・専有面積80平米以上
・駅徒歩10分以内
・横浜駅から電車乗車時間30分以内

で検索、専有面積の広い順で表示させた一番目の物件です。
58493: 匿名さん 
[2018-03-27 16:46:50]
> 58486

もう恥ずかしくない?

わざわざ管理費が高い小規模マンションだしてきて、さらに築30年以上ですけど
これだと、固定資産税の差が月1万になる戸建は不可能ですよ

同様の立地で、管理費が安いマンション他にもあるよ
で、あなたがこのマンションが良いと思った理由は何?ただ管理費が高いマンションを探しただけでしょ?

基本小規模マンションを選択する人は、あえてマンションの人(管理費が高いことは織り込み済み)なので、戸建との比較はしませんよ


58494: 匿名さん 
[2018-03-27 16:51:39]
>>58493 匿名さん
> あなたがこのマンションが良いと思った理由は何?ただ管理費が高いマンションを探しただけでしょ?

・物件価格4000万以下
・専有面積80平米以上
・駅徒歩10分以内
・横浜駅から電車乗車時間30分以内

で検索、専有面積の広い順で表示させた一番目の物件です。
58495: 匿名さん 
[2018-03-27 16:54:34]
>>58493 匿名さん
> 同様の立地で、管理費が安いマンション他にもあるよ

物件探し・比較にはランニングコストを踏まえることが重要であることをご理解いただけたようで何よりです。
58496: 匿名さん 
[2018-03-27 17:17:39]
>基本小規模マンションを選択する人は、あえてマンションの人(管理費が高いことは織り込み済み)なので、戸建との比較はしませんよ

4000万以下の利便性の悪い狭小マンションを選択する人は、予算が無いからマンションの人(管理費が高いことは織り込み済み)にならざるをえないんです。
58497: 匿名さん 
[2018-03-27 17:23:49]
リゾート型マンションと戸建を比較する人なんかいるのかね。
58498: 匿名さん 
[2018-03-27 17:30:26]
>>58497 匿名さん
> リゾート型マンションと戸建を比較する人なんかいるのかね。

リゾート型マンションかはさておき、

・物件価格4000万以下
・専有面積80平米以上
・駅徒歩10分以内
・横浜駅から電車乗車時間30分以内

で検索、専有面積の広い順で表示させた一番目の物件です。

横浜在勤の人にとって、現実的な立地ですよね。
ヨット好きな人とか。
58499: 匿名さん 
[2018-03-27 17:30:30]
> 58494

で地価いくらかわかっている?
マンション派ですら、その地価の立地なら戸建だと言っていると思うけど

小規模マンションのメリット/デメリットも理解している?
単純なランニングコストで比較するなら、小規模(戸数が少ない)マンションは、例にださないよ
そもそもレアだし

まぁ4000万台でこのご時世に80m2以上のマンションが買える立地なら、戸建でよいとおもいますよ
たぶん坪単価50万以下でしょ?マンションがほとんどない地域だから、そもそもマンション検討する人少ないですし

まぁ80m2以上にしないと、6000万円君の理論が崩壊するからしょうがないのでしょうけど
マンション検討する人は、そこまでの広さよりも立地優先だと思うけどね
58500: 匿名さん 
[2018-03-27 17:35:12]
>>58499 匿名さん

普通に、

・物件価格4000万以下
・専有面積80平米以上
・駅徒歩10分以内
・横浜駅から電車乗車時間30分以内

で検索、専有面積の広い順で表示させた一番目の物件です。
58501: 匿名さん 
[2018-03-27 17:36:18]
>>58498 匿名さん

そうですか?
オタクが過去に検討したという物件に近いですか?
58502: 匿名さん 
[2018-03-27 17:37:09]
>>58500 匿名さん

場所も知らずに機械的に検索したんですか?
58503: 匿名さん 
[2018-03-27 17:38:41]
ここの戸建さんにとって「マンションを踏まえる」とは、適当にネットで検索することをいうらしいね。
58504: 匿名さん 
[2018-03-27 17:38:55]
ここのマンション派は検索能力ゼロか?
58505: 匿名さん 
[2018-03-27 17:39:52]
>>58503 匿名さん
> ここの戸建さんにとって「マンションを踏まえる」とは、適当にネットで検索することをいうらしいね。

誤解されているようですね。

どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。

そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。

よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。

…っと言う指摘に全く反論できないマンション民。
58506: 匿名さん 
[2018-03-27 17:40:18]
検索だけなら引きこもりでも可能。
58507: 匿名さん 
[2018-03-27 17:41:40]
>>58505 匿名さん

ここの戸建にとって「マンションを検討する」とは、ネットで適当に検討することをいうらしい。
58508: 匿名さん 
[2018-03-27 17:42:53]
>>58505 匿名さん
過去にマンション検討したんでしょ?

58509: 匿名さん 
[2018-03-27 17:43:49]
ランニングコストを踏まえての比較が重要であることをご理解いただけたようで何よりです。
このスレの醍醐味ですね。
58510: 匿名さん 
[2018-03-27 17:44:50]
スーモでマンションを検索
→管理費等で7万の物件がヒット
→よし予算2000万アップ!
58511: 匿名さん 
[2018-03-27 17:46:21]
☆ 購入を検討しているマンションと同じ支出でどんな戸建てが購入できるか、暇つぶしに検討してみてはいかがでしょうか?

国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。また、修繕費等は物件により様々なので個別に検討してください。

よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。
あとは具体的な物件を比較しながら検討してくださいね。
58512: 匿名さん 
[2018-03-27 17:46:31]
ごく普通にランニングコスト差2000万のマンションが見つかって狼狽するマンション派。
58513: 匿名さん 
[2018-03-27 17:47:12]
>>58511 匿名さん
> ☆ 購入を検討しているマンションと同じ支出でどんな戸建てが購入できるか、暇つぶしに検討してみてはいかがでしょうか?

★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
58514: 匿名さん 
[2018-03-27 17:47:40]
>>58511 匿名さん
> 国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。

平均的な管理費で実現できる共有施設・サービス
・管理人(非常駐・日勤)
・エレベーター
・オートロック
・防犯カメラ(有事のときのみ確認可能)

※車は所有できません。駐車場は別途費用がかかります。

※宅配ボックスは別途費用がかかります。

※ディスポーザーは別途費用がかかります。

※この価格帯では眺望は期待できません。(ワンルーム除く)

※この価格帯では立地は期待できません。(ワンルーム除く)

※壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの空間に他人が住んでいる居住形態となります。他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられますのでご留意下さい。

※費用は住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。

※修繕積立金の徴収が別途発生します。住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。

※住まいに関しては合意形成が必要で、法律より狭い管理規約の範囲にとどまります。個人で勝手に自由にすることはできず、なおかつ、他人の行動で自分の人生に影響が出ることをご留意下さい。

購入するなら戸建て。
賃貸で住むなら安アパート。

マンションは購入も賃貸も意味・目的・メリットがないことは納得ですね!!!
58515: 匿名さん 
[2018-03-27 17:47:50]
あとは実際の物件で比較してくださいね。
58516: 匿名さん 
[2018-03-27 17:48:51]
>>58511 匿名さん

少し意見を書いただけで、ものすごい長文が被せられますw
58517: 匿名さん 
[2018-03-27 17:49:09]
>>58515 匿名さん
> あとは実際の物件で比較してくださいね。

ですね。
例えば、

https://suumo.jp/ms/chuko/kanagawa/sc_zushi/nc_89578966/

の4000万マンションの購入を検討していた場合、6000万の戸建ての購入も検討できますね!
58518: 匿名さん 
[2018-03-27 17:49:37]
>>58516 匿名さん

粘着されてるみたいでものすごく気持ち悪いよねw
58519: 匿名さん 
[2018-03-27 17:50:22]
みなさん、ランニングコストを踏まえた物件の比較が重要であることにお気づきになられたようで何よりです。
このスレの成果ですね!
58520: 匿名さん 
[2018-03-27 17:50:30]
>>58517 匿名さん
架空の話はしないでもらえます?
58521: 匿名さん 
[2018-03-27 17:51:03]
あらあら、マンションさん。

どうぞお気になさらずに新築どおしの比較の議論をお続け下さい。
58522: 匿名さん 
[2018-03-27 17:51:15]
>>58519 匿名さん

イメージだけで語られても何の参考にもならない。
58523: 匿名さん 
[2018-03-27 17:52:39]
このスレの考え方が広まると、マンション売れなくなりますね。

オリンピックバブル崩壊、
人口減少、

マンションの先行きは不安ですね。
58524: 匿名さん 
[2018-03-27 17:55:00]
キミの関係ないところで世の中は回ってるから大丈夫。
58525: 匿名さん 
[2018-03-27 17:57:28]
本質論で議論できなくなると、揶揄したり煽ったりして暴言が出るマンション民。

分かりやすい。
58526: 匿名さん 
[2018-03-27 18:00:33]
ここの戸建さんも、失った信頼を取り戻すところから始めたいね。
58527: 匿名さん 
[2018-03-27 18:01:34]
>>58526 匿名さん
> ここの戸建さんも、失った信頼を取り戻すところから始めたいね。

現実逃避して、印象操作ですか?

本質論で議論できなくなると、揶揄したり煽ったりして暴言が出るマンション民。

分かりやすい。
58528: 匿名さん 
[2018-03-27 18:09:28]
自分が実際に比較したというからどんなマンションを検討したのかと聞いたら回答拒否。
それを棚に上げて逆ギレの戸建さん。
58529: 匿名さん 
[2018-03-27 18:10:45]
>>58527 匿名さん

なぜ信頼を失ったのか、逆ギレの前によーく考えてみよう。
58530: 匿名さん 
[2018-03-27 18:11:16]
https://suumo.jp/ms/chuko/kanagawa/sc_zushi/nc_89578966/

このマンションの検討を購入している人は、6000万戸建ての購入も検討できますね。
58531: 匿名さん 
[2018-03-27 18:12:48]
>>58521 匿名さん

4000万と6000万じゃあ比較にならんね。

でもここの戸建が実際に比較したというから、事実関係を確認してるだけ。


58532: 匿名さん 
[2018-03-27 18:12:53]
「テンプレは誤りだらけ」さんの信用は、地に落ちたどころか地中深く埋まってしまいましたねw
58533: 匿名さん 
[2018-03-27 18:13:21]
>>58530 匿名さん

架空の話はしないでもらえます?
58534: 匿名さん 
[2018-03-27 18:14:14]
>>58530 匿名さん

焦りすぎですよ。落ちついて書いてくださいね。
58535: 匿名さん 
[2018-03-27 18:14:31]
>>58530 匿名さん

例えば

https://suumo.jp/ms/chuko/kanagawa/sc_zushi/nc_89578966/

このマンションの検討を購入している人は、6000万戸建ての購入も検討できると言う事です。

わかりやすい例ですね。
58536: 匿名さん 
[2018-03-27 18:14:32]
>>58523
需要と価格の低下はあるでしょうが、都心に集中した職場という環境が
ある限り駅近には一定の需要があるでしょう。
郊外でも人口増加が著しいところは同様に(戸建は高いので)需要があります。

子供がいない夫婦、一人暮らしにはマンションは悪い選択では無いですね。
58537: 匿名さん 
[2018-03-27 18:15:52]
>>58536 匿名さん
> 子供がいない夫婦、一人暮らしにはマンションは悪い選択では無いですね。

賃貸が良いですね。
58538: 匿名さん 
[2018-03-27 18:18:17]
>>58535 匿名さん

ここの戸建さんが好きなファンタジーだね。
58539: 匿名さん 
[2018-03-27 18:19:06]
>>58537 匿名さん
分譲でもいいですね。

どっちにしてもマンションがいい。
58540: 匿名さん 
[2018-03-27 18:19:46]
いよいよ、このスレの本領発揮ですね。

https://suumo.jp/ms/chuko/kanagawa/sc_zushi/nc_89578966/

このマンションの検討を購入している人は、6000万戸建ての購入も検討できると言う事です。

わかりやすい例ですね。
58541: 匿名さん 
[2018-03-27 18:22:12]
例に出せるマンションなんかいくらでもあるよ。
58542: 匿名さん 
[2018-03-27 18:44:08]
戸建は老人が一人で住むところ
58543: 匿名さん 
[2018-03-27 18:51:01]
>>58540 匿名さん

あと100例ぐらい出してもらって、平均しましょうか。
だんだんと国交省の調査結果に近付いていくと思いますがね。
58544: 匿名さん 
[2018-03-27 20:10:29]
4000万マンション vs 6000万戸建て
58545: 匿名さん 
[2018-03-27 22:33:11]
いい勝負だな〜って思うのがここの戸建さん。
58546: 匿名さん 
[2018-03-27 22:44:38]
4000万どうしで比較しても結果は変わらない
58547: 匿名さん 
[2018-03-28 04:26:37]
4000万以下のマンションの実態が不明。
本当に買った人はここには出られないらしい。
58548: 匿名さん 
[2018-03-28 07:02:43]
過去に検討したことがあるって言ってる奴がいるから、聞いたらいい。長文コピペを数百回投稿してるから直ぐに分かります。
58549: 匿名さん 
[2018-03-28 07:45:37]
今週号のスーモにもありましたが、都内でなくても、やはり山手線まで各駅停車で乗り換え無しに30分以内というのが一つの目安になるようですね。最寄駅までバス便だとあまり意味がなさそうなので、戸建でも徒歩15分以内って感じかな。
58550: 匿名さん 
[2018-03-28 07:48:17]
マンションのほとんどの物件が駅から徒歩圏なのに対し、残念ながら、戸建の過半数は駅から15分以上ないしバス便だけど。
58551: 匿名さん 
[2018-03-28 07:58:27]
住宅地でも都心から近いエリア、駅から近い場所ほど地価上昇率が高く、その傾向は年を追うごとに強くなっています。

↓の2ページに市区町村別の地価上昇率マップあり
http://www.mlit.go.jp/common/001226806.pdf

↓の6ページに駅からの距離と変動率のグラフあり
http://www.mlit.go.jp/common/001227285.pdf

最悪の選択は、郊外の駅から遠い場所に広い家を建てる事です。
ランニングコストを踏まえて予算を確保したら、
狭くても出来るだけ好立地な場所の土地を買う事にお金を費やしたほうがいいです。
58552: 匿名さん 
[2018-03-28 08:04:23]
民泊マンションで覚せい剤の精製か。今後は民泊がさらに厳しくなりそうだね。
58553: 匿名さん 
[2018-03-28 08:15:54]
>>58551
予算は限られるので広さをとるか場所をとるかの選択だね。
マンションは広さ面では一番妥協した形態だが、それに
加えて騒音問題もついてくるのが難点。
58554: 匿名さん 
[2018-03-28 08:33:02]
>>58551 匿名さん

最初から土地を買うつもりなら、ランニングコストを踏まえることはできませんので、お間違えなきよう。
58555: 匿名さん 
[2018-03-28 08:34:33]
戸建の過半数は駅から15分以上ないしバス便。
58556: 匿名さん 
[2018-03-28 08:35:55]
ランニングコストの差って言っても500万ぐらいだから、5坪ぐらいしか変わらんよ。
58557: 匿名さん 
[2018-03-28 08:38:52]
戸建にホームセキュリティを導入したら、30年で200万くらいだね。
58558: 匿名さん 
[2018-03-28 08:49:01]
>>58555 匿名さん
我が家は駅から徒歩2分の戸建ですよ。
4000万円のマンションが買えるエリアでランニングコストを踏まえれば十分に買えます。
58559: 匿名さん 
[2018-03-28 08:50:33]
土地を買うなら、マンションのランニングコストを考えるより、坪数を減らした方がいい。
58560: 匿名さん 
[2018-03-28 08:51:07]
>>58558 匿名さん

戸建の過半数は駅から15分以上ないしバス便です。
58561: 匿名さん 
[2018-03-28 08:52:56]
買わないマンションのランニングコストより、戸建の上物を格安パワービルダーで建てるとかにして、コストカットした方がいい。
58562: 匿名さん 
[2018-03-28 08:58:25]
>>58559 匿名さん
両方やるべきですよ。
ランニングコストを踏まえて予算を増額し、さらに坪数も最小限にして駅近に土地を確保する。

最悪の選択は郊外の駅から遠い場所に広い土地を買って、無駄に豪華で広い家を建てる事です。
58563: 匿名さん 
[2018-03-28 09:22:41]
郊外駅徒歩5分以上はダメ物件ということですね
58564: 匿名さん 
[2018-03-28 09:31:24]
間違いないです
戸建でもマンションでもそんな物件には手を出してはいけません
58565: 匿名さん 
[2018-03-28 09:31:31]
>>58562 匿名さん

戸建ありきでマンションはロクに検討していないようですし、結果的に買わないマンションのことを考えても仕方がないので、戸建を建てたいのであれば、現実に購入する土地、および上物のコストカットを考えるべきですね。
58566: 匿名さん 
[2018-03-28 09:32:35]
戸建の過半数は駅から15分以上ないしバス便。
58567: 匿名さん 
[2018-03-28 09:42:23]
これから買う人は駅近にしましょう
駅から近いほど住みやすく、地価上昇率が高く、相対的に固定資産税も安いです
58568: 通りがかりさん 
[2018-03-28 09:45:45]
>>58567 匿名さん

駅近が良いのは昔からなので
すでに人が住んでますよ!
58569: 匿名さん 
[2018-03-28 09:49:40]
相続や資金難等を契機に駅近の土地が出ることが結構あります
それを見逃さないことです
容積率の低い土地は業者が手を出さないので駅近の土地を確保できる可能性が高いです
58570: 匿名さん 
[2018-03-28 10:18:09]
新規開発路線だと駅近で大規模な分譲があるね。
最近は電線地中化がデフォだし、街並みもゼロから設計さていて
綺麗で静か。

新築は分譲と購入のタイミングが一致しないと無理だが、規模が
大きいと転勤等で一定の割合で中古が出てくる。
数が少ないので選択肢が少ないが、家の作りや環境などが希望と
一致すればお買い得。
58571: 匿名さん 
[2018-03-28 10:43:09]
駅周辺の土地の用途地域は商業地が多いから、住宅には向かない。
一低住で建蔽率や容積率が厳しい土地がいい。
58572: 匿名さん 
[2018-03-28 11:06:27]
駅まで徒歩5分以内はマストであるとして、
駅までの道がフラットであるとか、途中で幹線道路を横切る必要がないとかも大事だよ。
58573: 匿名さん 
[2018-03-28 11:11:30]
駅まで5分以内が最優先ならマンションにしちゃいなよ。
商業地は嫌だし、戸建なら40/80程度に抑えたし。
58574: 匿名さん 
[2018-03-28 11:20:33]
駅近の商業地に住みたいならマンション。
パチンコ・焼肉など繁華街が近くて便利。
4000万以下のマンションだと鄙びた商店街かな。
戸建ては商業地住まいには向かない。
58575: 匿名さん 
[2018-03-28 11:47:58]
容積率や建ぺい率が厳しい土地は逆に坪単価は安くなっちゃいます。
58576: 匿名さん 
[2018-03-28 12:08:41]
購入するなら駅遠の豪邸か?それとも駅近のミニ戸か?
58577: 匿名さん 
[2018-03-28 12:17:31]
マンションを検討している人は、そのランニングコスト差を物件価格(=立地、広さ、建物)に上乗せした戸建てを検討することが出来ますね。
58578: 匿名さん 
[2018-03-28 13:03:50]
>>58571 匿名さん
首都圏でも西側のエリアは駅近でも一種低層のある駅が結構あります。
我が家も駅徒歩2分の一種低層ですが、
駅前通りが商業地域でその裏がいきなり一種低層みたいな感じです。
58579: 匿名さん 
[2018-03-28 17:28:18]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
58580: 匿名さん 
[2018-03-28 18:11:56]
マンションはほんとうに検討したの?
58581: 匿名さん 
[2018-03-28 18:13:37]
>私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字

だそうです。
58582: 匿名さん 
[2018-03-28 18:46:37]
https://suumo.jp/ms/chuko/kanagawa/sc_zushi/nc_89578966/bukkengaiyo/?f...

・物件価格4000万以下
・専有面積80平米以上
・駅徒歩10分以内
・横浜駅から電車乗車時間30分以内

で検索、専有面積の広い順で表示させた一番目の物件。

修繕積立金:13,450円
管理費:40,000円
駐車場:17,500円〜20,000円

計:70,950円〜73,450円

このマンションの購入を検討している人は、6000万戸建ての検討も可能です。
58583: 匿名さん 
[2018-03-28 19:50:46]
>>58575
>容積率や建ぺい率が厳しい土地は逆に坪単価は安くなっちゃいます。

建蔽率が厳しいとミニ戸なんか建てられないから、広い土地を購入する必要がある。
結局土地の購入費用が高くなる。
58584: 匿名さん 
[2018-03-28 19:51:36]
https://suumo.jp/ms/chuko/kanagawa/sc_ashigarakamigun/nc_89515819/bukk...

同一条件で検索

修繕積立金  8350円/月
管理費    1万4890円/月(委託(通勤))
駐車場    敷地内(2500円~3000円/月)
敷地の権利形態  所有権
58585: 匿名さん 
[2018-03-28 20:16:01]
小田原市と逗子じゃ、随分違うでしょ
58586: 匿名さん 
[2018-03-28 20:37:50]
>>58584 匿名さん

横浜まで1時間30分もかかりますが・・・。
58587: 匿名さん 
[2018-03-28 21:08:58]
>>58584 匿名さん
>修繕積立金  8350円/月

専有面積40㎡クラスの修繕積立金でしかない。
専有面積95㎡弱なら20000円/月が国交省ガイドラインの金額。
当初過少徴収して、将来段階的に大幅値上げのよくあるスキーム。
58588: 匿名さん 
[2018-03-28 21:10:08]
マンションって怖い・・・。
58589: 匿名さん 
[2018-03-28 22:51:37]
>>58582 匿名さん

一件だけの例じゃあ参考にならないので、100件ぐらい出してもらって平均した方がいい。そうすると結局は国交省の調査結果に近付いていって、差額は500万弱になると思うよ。
58590: 匿名さん 
[2018-03-28 22:53:11]
>>58587 匿名さん

そういう安いのもあるし、高いのもあるので、一切合切を含めたら国交省の調査結果と変わらなくなる。
58591: 匿名さん 
[2018-03-28 22:54:26]
☆ 購入を検討しているマンションと同じ支出でどんな戸建てが購入できるか、暇つぶしに検討してみてはいかがでしょうか?

国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。また、修繕費等は物件により様々なので個別に検討してください。

よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。
あとは具体的な物件を比較しながら検討してくださいね。
58592: 戸建さん 
[2018-03-28 22:57:17]
>>58591 匿名さん
>平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です

ただし戸建さん達の計算だと2000万になるらしい
58593: 匿名さん 
[2018-03-28 23:01:25]
>>58592 戸建さん

一件のマンションだけを参考にしてるからそうなるのでしょう。
極々レアなケースなので、本人以外の人には全く参考にならないですね。
58594: 匿名さん 
[2018-03-28 23:08:06]
個別のケースに過ぎないものを、さも一般的であるかのように勧めても、そりゃあ誰の理解も得られないでしょう。
58595: 戸建さん 
[2018-03-28 23:13:30]
>>58593 匿名さん
早く100件くらい調べて
エクセルにでも落として貼っといてよ
58596: 匿名さん 
[2018-03-28 23:21:36]
>>58591 匿名さん
> ☆ 購入を検討しているマンションと同じ支出でどんな戸建てが購入できるか、暇つぶしに検討してみてはいかがでしょうか?

★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。

58597: 匿名さん 
[2018-03-28 23:22:10]
>>58591 匿名さん
> 国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。

平均的な管理費で実現できる共有施設・サービス
・管理人(非常駐・日勤)
・エレベーター
・オートロック
・防犯カメラ(有事のときのみ確認可能)

※車は所有できません。駐車場は別途費用がかかります。

※宅配ボックスは別途費用がかかります。

※ディスポーザーは別途費用がかかります。

※この価格帯では眺望は期待できません。(ワンルーム除く)

※この価格帯では立地は期待できません。(ワンルーム除く)

※壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの空間に他人が住んでいる居住形態となります。他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられますのでご留意下さい。

※費用は住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。

※修繕積立金の徴収が別途発生します。住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。

※住まいに関しては合意形成が必要で、法律より狭い管理規約の範囲にとどまります。個人で勝手に自由にすることはできず、なおかつ、他人の行動で自分の人生に影響が出ることをご留意下さい。

購入するなら戸建て。
賃貸で住むなら安アパート。

マンションは購入も賃貸も意味・目的・メリットがないことは納得ですね!!!

58598: 匿名さん 
[2018-03-28 23:23:13]
>>58594 匿名さん
> 個別のケースに過ぎないものを、さも一般的であるかのように勧めても、そりゃあ誰の理解も得られないでしょう。

まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。

先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか?
今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。

その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。

国民の8割弱は戸建て住まいを希望。
しかし、実際に住めているのは5割前後。
「本当は戸建はが良い」と思っている方は、

>>58596 匿名さん

を、もとに比較検討してみてください。
戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。

あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。
下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。
58599: 匿名さん 
[2018-03-28 23:24:34]
https://suumo.jp/ms/chuko/kanagawa/sc_zushi/nc_89578966/bukkengaiyo/?f...

・物件価格4000万以下
・専有面積80平米以上
・駅徒歩10分以内
・横浜駅から電車乗車時間30分以内

で検索、専有面積の広い順で表示させた一番目の物件。

修繕積立金:13,450円
管理費:40,000円
駐車場:17,500円〜20,000円

計:70,950円〜73,450円

このマンションの購入を検討している人は、6000万戸建ての検討も可能です。
58600: 匿名さん 
[2018-03-29 05:46:47]
一件だけですか?w
58601: 匿名さん 
[2018-03-29 06:26:36]
☆あなたが参考にするなら、どちらに信頼性がありますか?

①>私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字、で検索、専有面積の広い順で表示させた一番目の物件。


②>国交省の調査結果
58602: 匿名さん 
[2018-03-29 06:35:31]
修繕積立金は専有80㎡ぐらいでも月2万円前後。
新築時は安くても積立額不足で、段階的に値上がりしていく。
4000万以下のマンションだと車は必需品なので、駐車場料金も必要。
58603: 匿名さん 
[2018-03-29 06:41:32]
①のサンプルデータがたった1件って論外w


②の国交省の調査結果の方が信頼できる。
58604: 匿名さん 
[2018-03-29 06:43:04]
>>58595 戸建さん

国交省の調査結果がまさにそれ。
よって比較するなら4000〜4500万円が妥当です。
58605: 匿名さん 
[2018-03-29 06:48:14]
>>58599 匿名さん

なんで管理費がそんなに高いのですか?
58606: 匿名さん 
[2018-03-29 06:52:31]
逗子・葉山って保養地だよね。セカンドハウスならいいけど検討者は限られる。
58607: 匿名さん 
[2018-03-29 07:46:57]
越後湯沢とか逗子とか、ここの戸建さんは辺鄙なリゾート地が好きなんだね。
58608: 匿名さん 
[2018-03-29 08:47:56]
>58603
管理費よりも修繕費の初期設定の方が出鼻悪意を感じる。
管理費は水物がなければそれほど変動する要因は少ないから。
修繕積立は明らかに15年程度での寿命しか考えてない初期設定。
58609: 匿名さん 
[2018-03-29 09:51:10]
> 58599

あなたの過去の発言から考えると
マンションは、マンションがほとんどない立地のリゾートマンションで、戸建は、上物の固定資産税がないくらいのぼろぼろなら、4000万マンションと6000万戸建の比較ができるということですね

まぁそんな検討する人ほぼいないから、無意味な金額ということですね

> 国交省の調査結果がまさにそれ。
> よって比較するなら4000〜4500万円が妥当です。

一般論ならこっちが正解でしょうね
58610: 匿名さん 
[2018-03-29 11:37:59]
一般的かなんてどうでもいい。
マンションのランニングコストを考えると、4000万マンションを検討している人は4000万超の戸建てを検討できる。
そして場合により、6000万超の戸建てを検討できると言うのが現実にあると言うのも動かしがたい事実と言うこと。
58611: 匿名さん 
[2018-03-29 11:43:40]
>>58610 匿名さん

とはいえ、一般的には4000〜4500万だね。
58612: 匿名さん 
[2018-03-29 11:43:53]
それこそ極端な例でしか成り立たないような事はどうでもいいよ。
58613: 匿名さん 
[2018-03-29 11:49:49]
まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。

先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか?
今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。

その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。

国民の8割弱は戸建て住まいを希望。
しかし、実際に住めているのは5割前後。
「本当は戸建はが良い」と思っている方は、

>>58596 匿名さん

を、もとに比較検討してみてください。
戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。

あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。
下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。
58614: 匿名さん 
[2018-03-29 11:49:59]
金額はどうであれ、ランニングコストを考えずに物件価格だけで戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が、ランニングコストを考えると戸建てを買えるかも知れないと言うのは重要ですね。

このスレの醍醐味です。
58615: 匿名さん 
[2018-03-29 11:51:27]
極端なことばかり書いてるから誰も相手にしなくなるんだよw
ここは猛烈な勢いで過疎化に向かってる。
58616: 匿名さん 
[2018-03-29 11:52:52]
>>58614 匿名さん
金額は4000〜4500万が一般的だね。
58617: 匿名さん 
[2018-03-29 11:54:29]
一般的なことは、どなたかが書いてくれているから問題ありませんね。

ま、極端な例と言いつつ実在する物件、そしてその物件はマンション派ですら忌み嫌う物件であると言うことは、戸建派・マンション派双方の合意事項であることは重要です。

そのような物件を購入しようとしている人を踏みとどめさせ、戸建て購入を検討するのは良いことですね。
58618: 匿名さん 
[2018-03-29 11:54:31]
>>58614 匿名さん
ランニングコストの差なんか500万もないのが一般的なので、物件価格で戸建を諦めるなんてことは、一般的にはありません。
58619: 匿名さん 
[2018-03-29 11:55:46]
>>58618 匿名さん
> 一般的にはありません。

ま、極端な例と言いつつ実在する物件、そしてその物件はマンション派ですら忌み嫌う物件であると言うことが戸建派・マンション派双方の合意事項であることは重要です。

そのような物件を購入しようとしている人を踏みとどめさせ、戸建て購入を検討するのは良いことですね。
58620: 匿名さん 
[2018-03-29 11:56:28]
>>58617 匿名さん

別に忌み嫌っていませんね。
価格帯が全然違う物件を比較するのは意味がないってことだけ。
58621: 匿名さん 
[2018-03-29 11:57:37]
>>58619 匿名さん

とりあえず、4000万と6000万は比較にならないね。
58622: 匿名さん 
[2018-03-29 11:58:53]
>>58620 匿名さん
> 価格帯が全然違う物件を比較するのは意味がないってことだけ。

意味がないと言う人は比較しなければ良いだけ。

意味があると言う人が比較すれば良いだけ。そう言う人で、

https://suumo.jp/ms/chuko/kanagawa/sc_zushi/nc_89578966/bukkengaiyo/?f...

・物件価格4000万以下
・専有面積80平米以上
・駅徒歩10分以内
・横浜駅から電車乗車時間30分以内

で検索、専有面積の広い順で表示させた一番目の物件。

修繕積立金:13,450円
管理費:40,000円
駐車場:17,500円〜20,000円

計:70,950円〜73,450円

このマンションの購入を検討している人は、6000万戸建ての検討も可能ですね。
58623: 匿名さん 
[2018-03-29 11:58:58]
☆ 購入を検討しているマンションと同じ支出でどんな戸建てが購入できるか、暇つぶしに検討してみてはいかがでしょうか?

国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。また、修繕費等は物件により様々なので個別に検討してください。

よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。
あとは具体的な物件を比較しながら検討してくださいね。
58624: 匿名さん 
[2018-03-29 11:59:43]
>>58621 匿名さん
> とりあえず、4000万と6000万は比較にならないね。

あなたが意味がないと思っていることは了解しました。
58625: 匿名さん 
[2018-03-29 12:00:38]
>>58622 匿名さん
検討してません。
58626: 匿名さん 
[2018-03-29 12:01:15]
>>58625 匿名さん
> 検討してません。

あなたが検討していないことは了解しました。
58627: 匿名さん 
[2018-03-29 12:01:24]
2000万の差額があるのかないのか、という問いには「ある」という結論だが
スレの「購入するならマンション?それとも戸建て」という比較においては一般的な議論としては参考にならない。
そんな程度の議論だよ。
58628: 匿名さん 
[2018-03-29 12:01:40]
>>58624 匿名さん

うん。
で、一般的には4000〜4500万だね。
58629: 匿名さん 
[2018-03-29 12:02:00]
>>58623 匿名さん
> ☆ 購入を検討しているマンションと同じ支出でどんな戸建てが購入できるか、暇つぶしに検討してみてはいかがでしょうか?

★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
58630: 匿名さん 
[2018-03-29 12:02:25]
>>58623 匿名さん
> 国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。

平均的な管理費で実現できる共有施設・サービス
・管理人(非常駐・日勤)
・エレベーター
・オートロック
・防犯カメラ(有事のときのみ確認可能)

※車は所有できません。駐車場は別途費用がかかります。

※宅配ボックスは別途費用がかかります。

※ディスポーザーは別途費用がかかります。

※この価格帯では眺望は期待できません。(ワンルーム除く)

※この価格帯では立地は期待できません。(ワンルーム除く)

※壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの空間に他人が住んでいる居住形態となります。他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられますのでご留意下さい。

※費用は住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。

※修繕積立金の徴収が別途発生します。住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。

※住まいに関しては合意形成が必要で、法律より狭い管理規約の範囲にとどまります。個人で勝手に自由にすることはできず、なおかつ、他人の行動で自分の人生に影響が出ることをご留意下さい。

購入するなら戸建て。
賃貸で住むなら安アパート。

マンションは購入も賃貸も意味・目的・メリットがないことは納得ですね!!!
58631: 匿名さん 
[2018-03-29 12:02:47]
一般的には4000万のマンションと4500万の戸建てが比較する対象としては扱いやすい。
58632: 匿名さん 
[2018-03-29 12:03:35]
>>58627 匿名さん
> 2000万の差額があるのかないのか、という問いには「ある」という結論
> 一般的な議論としては参考にならない。

実際のランニングコストは、実際の物件のランニングコストで考えれば良いと言う事ですね。
58633: 匿名さん 
[2018-03-29 12:04:17]
>>58629 匿名さん

>以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。

例えが極端なので参考にならんね。
58634: 匿名さん 
[2018-03-29 12:04:47]
実際の物件だから、立地や築年数なども近い物件で考えないとね。
58635: 匿名さん 
[2018-03-29 12:05:00]
>>58631 匿名さん
> 一般的には4000万のマンションと4500万の戸建てが比較する対象としては扱いやすい。

実際のランニングコストは、実際の物件のランニングコストで考えれば良いと言う事ですね。

https://suumo.jp/ms/chuko/kanagawa/sc_zushi/nc_89578966/bukkengaiyo/?f...

・物件価格4000万以下
・専有面積80平米以上
・駅徒歩10分以内
・横浜駅から電車乗車時間30分以内

で検索、専有面積の広い順で表示させた一番目の物件。

修繕積立金:13,450円
管理費:40,000円
駐車場:17,500円〜20,000円

計:70,950円〜73,450円

このマンションの購入を検討している人は、6000万戸建ての検討も可能ですね!
58636: 匿名さん 
[2018-03-29 12:05:29]
>>58633 匿名さん
> 例えが極端なので参考にならんね。

実際のランニングコストは、実際の物件のランニングコストで考えれば良いと言う事ですね。
58637: 匿名さん 
[2018-03-29 12:06:08]
>>58632 匿名さん

一般的に、ランニングコストを踏まえて4000〜4500万が適正値。
58638: 匿名さん 
[2018-03-29 12:06:09]
>>58634 匿名さん
> 実際の物件だから、立地や築年数なども近い物件で考えないとね。

実際のランニングコストは、実際の物件のランニングコストで考えれば良いと言う事ですね。
58639: 匿名さん 
[2018-03-29 12:06:26]
極端な例しか出せないんだから、反論があるなら実際の物件をソースにすればいいだけなのに…
八王子とかモデルになるケースなんて出てきそうなものだけど。
58640: 匿名さん 
[2018-03-29 12:06:35]
>>58637 匿名さん
> 一般的に、ランニングコストを踏まえて4000〜4500万が適正値。

実際のランニングコストは、実際の物件のランニングコストで考えれば良いと言う事ですね。
58641: 匿名さん 
[2018-03-29 12:06:57]
>>58639 匿名さん
> 極端な例しか出せないんだから、反論があるなら実際の物件をソースにすればいいだけなのに…

実際のランニングコストは、実際の物件のランニングコストで考えれば良いと言う事ですね。
58642: 匿名さん 
[2018-03-29 12:06:58]
>>58638 匿名さん

考えればいいが、一般的には4000〜4500万の比較が適正値。
58643: 匿名さん 
[2018-03-29 12:08:25]
「ユーロハイツ逗子桜山」と近い立地で6000万の戸建てってどんな物件を購入できるのかね?
58644: 匿名さん 
[2018-03-29 12:08:33]
>>58642 匿名さん
> 一般的には4000〜4500万の比較が適正値。

そして、実際のランニングコストは、実際の物件のランニングコストで考えれば良いですね。
58645: 匿名さん 
[2018-03-29 12:13:23]
ユーロハイツ逗子桜山と比べれば6000万の戸建てを購入できるけど、この6000万が戸建ての予算マックスってことでいいのかな。

マンション派は反論があるなら、最もランニングコストが掛からないマンションを例に出して戸建てを比較すれば面白いのに。
ソースもなく同じ4000万の戸建てってのは流石に無理があるかな。
58646: 匿名さん 
[2018-03-29 12:16:30]
>>58643 匿名さん
> 「ユーロハイツ逗子桜山」と近い立地で6000万の戸建てってどんな物件を購入できるのかね?

同じく、以下の条件で機械的に検索。

https://suumo.jp/chukoikkodate/kanagawa/sc_kamakura/nc_89631501/

・物件価格6000万以下
・専有面積80平米以上
・駅徒歩10分以内
・横浜駅から電車乗車時間30分以内

で検索、専有面積の広い順で表示させた一番目の物件。

ぱっと見ただけで、これも良いかな?

https://suumo.jp/chukoikkodate/kanagawa/sc_hiratsuka/nc_89616028/
58647: 匿名さん 
[2018-03-29 12:19:17]
管理費0円、駐車駐輪場0円のマンションをソースとして出せば、スレタイとしても4000万の戸建てと比較できることになるけど
今度はそんな物件を出してしまうと、マンションを購入検討する人がいなくなりそう…
58648: 匿名さん 
[2018-03-29 12:32:15]
>>58645 匿名さん

反論ではなく、一般的には4000万と4500万の戸建を探しましょうってこと。
あとは好きにしたら良い。
58649: 匿名さん 
[2018-03-29 12:34:19]
>>58648

「一般的」の定義がきちんとなされていないから的確な反論になっていないのでは?
よほど6000万の戸建てのソースを付けてる人の方が、書き込みはあれですけど信憑性があります。
58650: 匿名さん 
[2018-03-29 12:40:46]
4000~4500万と書いてる方もいますが、4000万のマンションとランニングコストの差額を踏まえて同じ4000万の戸建てというのも、とても一般的とは言えませんよ。
58651: 匿名さん 
[2018-03-29 13:05:28]
戸建てはマンションのランニングコストを加えた4000万超でいい。
差額は個々の任意。
58652: 匿名さん 
[2018-03-29 13:37:59]
マンションは居住スペースが狭いのに、住めない共用部の維持管理に永遠に無駄な費用がかかる集合住居。
どうしても狭いマンションに住みたければ、購入より賃貸で住むほうがいい。
58653: 匿名さん 
[2018-03-29 17:38:56]
> 「一般的」の定義がきちんとなされていないから的確な反論になっていないのでは?
> よほど6000万の戸建てのソースを付けてる人の方が、書き込みはあれですけど信憑性があります。


4500万の計算は、過去に何度も記載されていますよ
6000万に信憑性があると思っているのは、記載している本人のみです

6000万の根拠って、別荘前提の小規模リゾートマンションと固定資産税ほぼ0円の戸建前提でしょ
6000万円君の根拠って、一般的ではなく、1戸でも存在するかどうかみたいなので、全く信憑性ないよ
58654: 匿名さん 
[2018-03-29 17:49:56]
>>58653 匿名さん

だから今のところランニングコストの最大差額が2000万ということでしょ?


58655: 匿名さん 
[2018-03-29 18:00:24]
>>58653 匿名さん
> 6000万円君の根拠って、一般的ではなく、1戸でも存在するかどうかみたいなので、全く信憑性ないよ

一般的では無いけど、実在するケース。

「全く信憑性ない」と言うのは印象操作であり、意味不明。
58656: 匿名さん 
[2018-03-29 18:05:59]
まぁ、金額はどうであれ、マンションのランニングコスト差を物件価格に上乗せした戸建てとの比較が一般的になって何より。
58657: 匿名さん 
[2018-03-29 18:12:35]
>>58656 匿名さん

比較するなら4000〜4500万が一般的ですね。
58658: 匿名さん 
[2018-03-29 18:13:16]
結局のところ、500万の差だと5坪ぐらいしか変わらんよ。
58659: 匿名さん 
[2018-03-29 18:14:47]
戸建にホームセキュリティを導入するだけで200万ほど掛かるから、ランニングコストの差なんかほとんどない。
58660: 匿名さん 
[2018-03-29 18:15:25]
>>58655 匿名さん

信憑性が非常に薄いですね。
58661: 匿名さん 
[2018-03-29 18:16:37]
性犯罪の多いマンションでセキュリティを語られてもと思うが・・・。
マンションのセキュリティはお金を掛けててもざるという事だね。
58662: 匿名さん 
[2018-03-29 18:16:39]
>>58660 匿名さん
> 信憑性が非常に薄いですね。

印象操作に必死なところを見ると、ランニングコストを踏まえて物件価格を上乗せした戸建てとの比較に困る立場にいらっしゃるようですね。
58663: 匿名さん 
[2018-03-29 18:16:41]
辺鄙なリゾートマンションと戸建を比較したい人なんかほとんど居ないだろうね。
58664: 匿名さん 
[2018-03-29 18:18:08]
>>58663 匿名さん
> 辺鄙なリゾートマンションと戸建を比較したい人なんかほとんど居ないだろうね。

とは言え、4000万マンションと6000万戸建てが比較できる立派な実例。

信憑性が無いとは、具体的には何がどう信憑性が無いの?
58665: 匿名さん 
[2018-03-29 18:19:03]
>>58662 匿名さん

ランニングコストを踏まえること自体について文句を言っているのではなく、比較するなら4000〜4500万が一般的なので、6000万とか言うのは非常にレアなケースを殊更に強調したものということです。
58666: 匿名さん 
[2018-03-29 18:20:34]
>>58664 匿名さん

辺鄙なリゾートマンションと戸建を比較する意味が非常に薄いレアなケースということです。
58667: 匿名さん 
[2018-03-29 18:22:40]
>>58664 匿名さん

実例ではない。
実際に比較している人がいないからね。
58668: 匿名さん 
[2018-03-29 18:23:45]
>>58664 匿名さん

比較した結果、どこにどんな戸建を建てたのですか?ローンはいくら借りました?
58669: 匿名さん 
[2018-03-29 18:32:07]
>>58667 匿名さん
> 実例ではない。
> 実際に比較している人がいないからね。

斜め上のご回答ありがとうございます。

信憑性が無いとは、具体的には何がどう信憑性が無いのかのご回答お願いいたします。
印象操作でなければ。ですが。
58670: 匿名さん 
[2018-03-29 19:36:12]
戸建てとマンションを比較してる所は大体1000万円以上マンションが高いと出てますけどね。
事実を捻じ曲げたいのかな。
戸建てとマンションを比較してる所は大体1...
58671: 匿名さん 
[2018-03-29 19:38:18]
郊外型マンションに“異変”も… 不動産プロの本音は「私なら勧めません」
夕刊フジ / 2018年3月29日 17時2分

https://news.infoseek.co.jp/article/00fujieco1803290009/
58672: 匿名さん 
[2018-03-29 20:02:54]
夕刊フジに何を期待しているんだか。
58673: 匿名さん 
[2018-03-29 20:27:36]
>夕刊フジに何を期待しているんだか。

きみ~郊外マンション買っちゃったんだね(笑)
58674: 匿名さん 
[2018-03-29 21:47:55]
ま、

郊外のマンションはカス、購入すべきでない

は、このスレのマンション派・戸建派の双方合意事項ですから。
58675: 匿名さん 
[2018-03-29 23:46:56]
購入しないマンションの維持費を考えるのはムダ。よってランニングコストの差など考える必要はない。
58676: 匿名さん 
[2018-03-29 23:52:22]
>>58669 匿名さん

検討の実例がないものをあたかも比較可能であるかのようにうたっているので信憑性に欠ける。
58677: 匿名さん 
[2018-03-29 23:53:16]
ま、比較するなら4000〜4500万ぐらいが一般的ですね。
58678: 匿名さん 
[2018-03-30 00:09:46]
東スポ
夕刊フジ
朝日
日本の新聞ベスト3
58679: 匿名さん 
[2018-03-30 00:24:09]
郊外戸建はさらにヤバいよ
58680: 匿名さん 
[2018-03-30 06:46:24]
夕刊フジの記事を後生大事に抱え、勝負をかけている人がいるスレはここですか?
58681: 匿名さん 
[2018-03-30 07:13:15]
>>58680 匿名さん

郊外型マンションの良さって具体的に何なの?
58682: 匿名さん 
[2018-03-30 07:13:24]
売れないリゾートマンションの宣伝スレ
58683: 匿名さん 
[2018-03-30 07:14:03]
>>58681 匿名さん

検討したことのある戸建さんに聞いてみよう。
58684: 匿名 
[2018-03-30 07:38:13]
マンションの良さって価格以外は何もないよ
58685: 匿名さん 
[2018-03-30 07:47:56]
>>58683 匿名さん
値段ですよ。
郊外マンションなら4000万円で3LDKの物件が買えます。
58686: 匿名さん 
[2018-03-30 07:50:37]
>58684
一昔前の状況で止まってるからね、ここのマンション民。
基本はその通り、初期費用を抑えて支払い総額としてはリーズナブルだったマンションが
価格高騰と低金利の影響で状況が逆転してる現実が理解できないだけかと。

妥協の産物のマンションが今や高級物件と化してるからデベとしては
してやったりかと。
もうすぐ破綻するけどね。
58687: 匿名さん 
[2018-03-30 07:51:33]
4000万で4ldkの戸建も買えるね。
58688: 匿名さん 
[2018-03-30 07:56:13]
>>58686 匿名さん

ま、都内のファミリー向けマンションは6000万からなのでここの戸建さんたちには全く関係ないけどね。
スーモで僻地のリゾマンを検索して6000万の戸建も買えるとかの夢をみて一時の憂さ晴らしをするしかないのが現実。
58689: 匿名さん 
[2018-03-30 07:56:39]
>>58687 匿名さん
同じ立地では無理ですよ。
マンションのランニングコストを踏まえれば、同じ立地に買えますが。
58690: 匿名さん 
[2018-03-30 07:58:34]
都内に背を向けて外に外に目を向けて、ようやく見つけた僻地のリゾマンに喜ぶ戸建民、、、というのがこのスレの現実です。
58691: 匿名さん 
[2018-03-30 07:59:44]
>>58689 匿名さん

戸建の立地はマンションより悪い。戸建の過半数は駅徒歩15分以上ないしバス便です。
58692: 匿名さん 
[2018-03-30 08:08:34]
>>58689 匿名さん

一般的に、ランニングコスト差なんかは精々500万てとこだから、土地にして5坪もない。

買わないマンションの維持費なんかに悩んでも仕方ないので、それよりも、購入する土地の坪数を下げたり、上物を格安パワービルダー系にしたりして、コストを下げることを考えるべきだね。
58693: 匿名さん 
[2018-03-30 08:51:49]
駐車場代や太陽光売電も踏まえるとランニングコストは2000万円以上の差になります。
58694: 匿名さん 
[2018-03-30 08:59:07]
>>58683 匿名さん
そんなマンションに良さなんて無いから、箸にも棒にもかからないだけだよな。
58695: 匿名さん 
[2018-03-30 09:05:57]
>>58691 匿名さん
それは過去、最悪な選択をした人が多いという話ですね。

これからはランニングコストを踏まえて駅近の好立地な場所に家を建てた方がいいです。
公示地価が発表になりましたが、駅から近ければ近い方が地価上昇率が高いです。
58696: 匿名さん 
[2018-03-30 09:12:59]
> 58689
> マンションのランニングコストを踏まえれば、同じ立地に買えますが。

バブル期の別荘前提の小規模リゾートマンションと同じ立地に戸建買いたいの?
58697: 匿名さん 
[2018-03-30 09:14:50]
> これからはランニングコストを踏まえて駅近の好立地な場所に家を建てた方がいいです。

別荘地の駅近でもなぁ。。
それに戸建は、固定資産税ほぼ0円前提みたいですから、建てるという表現はおかしいですね
あくまで中古を買うということですね
58698: 匿名さん 
[2018-03-30 09:30:18]
駅近の好立地だと、戸建てさんの謎理論のランニングコストの優位性なんて吹っ飛ぶんだよね。

警備が必要、車庫不要。
いい立地になればなるほどマンションのほうが快適であることがよく分かる。

戸建てって、不便な場所に引きこもって、自給自足をする趣味の人に向いてるんです。
58699: 匿名さん 
[2018-03-30 11:13:03]
駅近でも車があると便利ですよ。
駅徒歩2分ですが、毎週のように車を使っています。
58700: 匿名さん 
[2018-03-30 11:14:21]
駅近で警備が必要って、どんなマッドシティに住んでるんですか?
58701: 匿名さん 
[2018-03-30 11:21:06]
>58700: 匿名さん 

西川口とかじゃない?(笑)
58702: 匿名さん 
[2018-03-30 11:31:54]
不動産をめぐる気になる報道

「東京都心部で建設中の大型タワーマンションでは中国人への販売が半分を超えた。日本人の購入者がキャンセルするのではないかとのうわさが絶えない」「城東地区にある分譲住宅地では中国人コミュニティーができあがってしまったことから、『居住ルールを守らない』『うるさい』と、日本人居住者との関係は一触即発だ」(ともに産経ニュース2015年4月20日)


https://www.nippon.com/ja/features/c02403/?pnum=3
58703: 匿名さん 
[2018-03-30 11:38:09]
>58688
今や都内だけではなく横浜とかでもファミリー向け70㎡以上は6000万からですよ。
ちょっと前まで4000〜5000万だったんだけどね、同条件のマンション。
58704: 匿名さん 
[2018-03-30 11:40:48]
>58697
誰が固定資産税¥0って言ったの?
固定資産税は差額しか出てない記憶だったが。
中古でも0は無いしなに言ってるんだろ。。
58705: 匿名さん 
[2018-03-30 11:46:27]
> 58704

4000万マンションと6000万戸建で、固定資産税の差がマンションのほうが高いって話で、戸建の上物の固定資産税がほぼ0円近くにならないと成り立たないってことで終わったはずだけど
58706: 匿名さん 
[2018-03-30 11:59:13]
買わないマンションのランニングコストを想像して、予算が増えた気になるってのは相当ヤバイですよ。
58707: 匿名さん 
[2018-03-30 12:04:12]
この辺が現実的じゃない?
マンション派も納得の立地。

https://suumo.jp/ms/chuko/kanagawa/sc_yokohamashikohoku/nc_89733336/bu...

・物件価格4000万以下
・専有面積80平米以上
・駅徒歩10分以内
・横浜駅から電車乗車時間30分以内

で検索、新着順で表示させた一番目の物件。

修繕積立金:16,000円 (国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」より)
管理費:11,300円
駐車場:30,000円(敷地外)

計:57,300円/月
ランニングコスト差:42,300円/月
追加借入額:1,500万円

このマンションの購入を検討している人は、5,500万戸建ての検討も可能です。
58708: 匿名さん 
[2018-03-30 12:11:37]
>>58707 匿名さん

駐車場3万?
58709: 匿名さん 
[2018-03-30 12:12:25]
>>58707 匿名さん

立地が良くないね。パス
58710: 匿名さん 
[2018-03-30 12:13:25]
>>58708 匿名さん
> 駐車場3万?

最寄駅が新横浜です。
58711: 匿名さん 
[2018-03-30 12:13:43]
> 58707

任意の設備の費用は、戸建さん的には計算しないみたいなので、敷地外の駐車場料金は、計算外みたいですよ
そのかわり、セキュリティやネットなどの費用も戸建のラングコストには計算していないので

結局
このマンションの購入を検討している人は、4,500万戸建ての検討も可能ですになる
58712: 匿名さん 
[2018-03-30 12:14:33]
とにかくここの戸建さんはランニングコストを高くしないと高い戸建は狙えないわけだ。
58713: 匿名さん 
[2018-03-30 12:15:58]
>>58706 匿名さん
> 買わないマンションのランニングコストを想像して、予算が増えた気になるってのは相当ヤバイですよ。

逆を言うとランニングコストを考慮しないで物件価格だけでマンションを購入するのは相当ヤバイってことですね。
駐車場代も見過ごせませんね。
58714: 匿名さん 
[2018-03-30 12:15:58]
>>58710 匿名さん

新横浜ってイメージで言ってるだけじゃないのかな。あの立地知らないでしょ?
58715: 匿名さん 
[2018-03-30 12:16:36]
>>58713 匿名さん

もちろん、マンションを購入するならランニングコストは確認します。
58716: 匿名さん 
[2018-03-30 12:17:27]
>>58715 匿名さん
> もちろん、マンションを購入するならランニングコストは確認します。

つまり、そのランニングコストを踏まえ物件価格に上乗せした戸建ての検討も可能と言うことですね。
58717: 匿名さん 
[2018-03-30 12:18:04]
>>58713 匿名さん

駐車場3万のエリアで土地を買ったら何坪になるんですか?
58718: 匿名さん 
[2018-03-30 12:18:46]
>>58716 匿名さん

いえ、マンションを購入するならなので、買わない戸建は関係ない。
58719: 匿名さん 
[2018-03-30 12:20:29]
>>58717 匿名さん
> 駐車場3万のエリアで土地を買ったら何坪になるんですか?

新横浜で戸建てを探す必要はありません。

・物件価格4000万以下
・専有面積80平米以上
・駅徒歩10分以内
・横浜駅から電車乗車時間30分以内

で探せば良いと思います。
58720: 匿名さん 
[2018-03-30 12:21:12]
>>58718 匿名さん
> いえ、マンションを購入するならなので、買わない戸建は関係ない。

つまり、マンション?戸建て?で購入を検討している人は、マンションのランニングコストを踏まえ物件価格に上乗せした戸建ての検討も可能と言うことですね。
58721: 匿名さん 
[2018-03-30 12:26:40]
>>58711 匿名さん
> 任意の設備の費用は、戸建さん的には計算しないみたいなので、敷地外の駐車場料金は、計算外みたいですよ

もちろん、車なしでの差額計算もオーケーです。
テンプレにもそのように記述されていますよね。

>>58629 匿名さん
> もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

逆を言うと、車ありでの差額計算しても良いです。と言いますか、車ありの人は駐車場代は見過ごせませんね。
58722: 匿名さん 
[2018-03-30 13:16:34]
>>58718 匿名さん
> いえ、マンションを購入するならなので、買わない戸建は関係ない。

マンション購入するにしても、35年間のランニングコストが500万だけと思って購入するのはやばくない?
58723: 匿名さん 
[2018-03-30 13:19:21]
>・専有面積80平米以上

戸建を買う場合は、廊下や階段があるため、1~2割ましの広さで検索する必要があります

>・横浜駅から電車乗車時間30分以内

実際、家を買ったことがある人ならわかると思いますが、こんな検索するのは、一度も上京したことがない、学生が大学入学の時に賃貸アパートを借りるために相場をするための検索くらいです
購入する場合は、ある程度地理感がある人が多いので、路線、もしくは駅指定になりますね
快速で30分なのか普通で30分なのか、込み具合、乗り換え回数などによって同じ30分でも違いますので

誰かが例にだしていたリゾマンなんて論外ですね
(頑張って6000万戸建が成り立つ条件を探されたのでしょうけど)
58724: 匿名さん 
[2018-03-30 13:20:41]
>マンション購入するにしても、35年間のランニングコストが500万だけと思って購入するのはやばくない?

ラングコスト差ですよ
一番やばいのは、戸建のラングコストがないと思って、マンションのラングコスト分だけ初期費用に上乗せして購入するケースが一番破綻の可能性が高いですけどね
58725: 匿名さん 
[2018-03-30 13:21:13]
× ラングコスト
〇 ランニグコスト
58726: 匿名さん 
[2018-03-30 13:27:41]
>>58723 匿名さん
>>・横浜駅から電車乗車時間30分以内
> 実際、家を買ったことがある人ならわかると思いますが

横浜在勤・在住なら?
58727: 匿名さん 
[2018-03-30 13:31:55]
マンションさんも例出したら良いのに・・・。
58728: 匿名さん 
[2018-03-30 14:05:56]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
58729: 匿名さん 
[2018-03-30 14:23:32]
>58705
全然¥0じゃ無いじゃん。
結局差額計算あってるって話だな。
58730: 匿名さん 
[2018-03-30 14:26:19]
>58711
任意の設備費用ってなに?
58731: 匿名さん 
[2018-03-30 14:33:20]
> 58728

小規模リゾマンと、ボロボロ中古戸建の比較ですね
まぁ金額自体は、現実的ではないことは、合意済みなので、あとは個別に計算してくださいとのことですね
58732: 匿名さん 
[2018-03-30 15:05:26]
モノの価値は価格なり。
つまり、ランニングコストの差を物件価格に上乗せできる戸建て一択となる。
58733: 匿名さん 
[2018-03-30 15:24:01]
>58728

コピペに反論するのもアホらしいけど、
維持費はマンションと戸建てで変わらないよ


戸建ては個別性が強くて統計的なデータが少ないんだけど、
今公開されてる中で、それなりにNが大きくて、修繕経験者以外のノイズを除いた
一番事実に基づいてるアンケートは以下
https://www.athome.co.jp/contents/at-research/vol48/

大体20年で色んな所の修繕が発生していて、
マンションで共用部とされる部分の合計は
外壁(100)、屋根(110)、ベランダ・バルコニー(44)、シロアリ(26)、給水管(63)、床下(35)
合計で約380万。これが20年~25年の間に必要

一方、マンションの修繕は国交省のデータが有って
5000平米~10000平米の場合は平米202円/月が標準。
この場合、20年で340万。25年で420万。

上記を見てもわかるように、一戸建とマンションはほとんど維持費に関しては差がないと言える。


結局妄想一戸建さんの言うランニングコストって、車庫代なんだよね。
一生自家用車が不可決な場所に済むならともかく、一生自家用車を持ち続けるっていう非常識な前提をおいているから共感を得られないんだよね。
58734: 匿名さん 
[2018-03-30 15:28:15]
それ修繕費の話でしょ?
多くの人は修繕費用はトントンってことで見解は一致してる。
マンションの管理費と駐車駐輪場代で500~1000万は差が出るって話が争点。

その中で現状マックスの差額は2000万ってことで結論が出てる。
58735: 匿名さん 
[2018-03-30 15:36:09]
>58734

その前提がおかしいから
一戸建さんが変人扱いされるんだよ。

まず、管理費は掃除・警備・植栽管理の代価なんだから
一戸建でも掃除と警備と庭仕事を外注したら同じぐらいかかる。
結局、自分でやるか人にお願いするかの違いしかなくて、
それはライフスタイルの差でしか無いっていうのが一般。

駐車場は一章持ち続けるなら、一戸建の方が有利なのはそのとおり。

ただ
https://uub.jp/pdr/t/cr_6.html
なんかのデータにもあるように、
多摩地域とか離島を含んでも東京都では車のない世帯の方が多数はですし、
そもそも70歳とかになっても車を持ち続けるライフスタイルを選択するかどうかという問題ですよね。
一生運転を続けるのはリスクと思うほうが普通だと思うんですが。
58736: 匿名さん 
[2018-03-30 15:39:07]
同じくらい掛かるってのが、そもそも無理がある。
マンションだと強制的にコストが発生するのに対して、戸建ては完全に任意。
その任意のコストをマンションの強制コストと同列に語ろうとしてもソースすら出せてないでしょ?
それこそ「あとは個別に計算してください」の一言で終わり。
58737: 匿名さん 
[2018-03-30 15:42:55]
>>58735 匿名さん
> 管理費は掃除・警備・植栽管理の代価

この話は議論済み。
戸建てには必要の無い対価。

管理費で充当される掃除・警備・植栽管理のサービスは共有部。
戸建てには共有部は無い。

わかりやすく言うと、マンションの専有部内の観葉植物の管理は管理費で賄われない。
この価格帯だと専有部の侵入に対する警備も行われない。

かといって、バルコニーは(専用使用権のある)共有部であるにもかかわらず清掃は使用者で行わなければならない。
専有部のホームセキュリティも管理費で賄われない。
58738: 匿名さん 
[2018-03-30 15:46:05]
>>58735 匿名さん

あなたの意見は、戸建てでもマンションと同程度のランニングコストを掛けることができる。
という話であって、マンションと同程度のコストが掛かる、という話とはまた違います。

58739: 匿名さん 
[2018-03-30 16:13:30]
>>58733 匿名さん
>維持費はマンションと戸建てで変わらないよ

全て専有部の戸建てと、専有部の維持費に加えて共用部のランニングコストがかかるマンションの費用は同じではない。
58740: 匿名さん 
[2018-03-30 16:19:12]
戸建てだとホームセキュリティが必要ってほざくマンションさん居るけど、絶対勘違いしているよね。

マンションの共有部は、外部からの視界が悪いので、保安上の剤弱性を補うためにオートロックが導入されているだけで、戸建てには不要な設備。

マンションの隣室と戸建ての隣家のどちらで民泊された方が問題が深刻か?って言うと、それはマンションであることからもわかりますよね。
58741: 匿名さん 
[2018-03-30 16:57:38]
普通にやってればかかる費用を強制じゃないからかからないとみなさないって・・・
戸建てさんはよほど自分の家をスラムにしたいらしい。

結論
・いい状態の家に住み続けたい人→マンションでも戸建てでも費用は同じ
・ボロ屋になってもいいからお金をケチりたい人→戸建て
58742: 匿名さん 
[2018-03-30 17:10:35]
>58737

理解力の低い人だな

一戸建でも絶対に警備・清掃・植栽管理が必要だよ。

ただ、自分でやることでキャッシュアウトを防ぐことはできる
時間が大切かお金が大切かは人によって違うから好きな方を選べばいい。

ちなみに費用感もほぼ同じぐらいになるかな

一戸建の場合
・セコム:月6800円
https://www.secom.co.jp/homesecurity/price/

・庭管理(高木1本、中木3本を年1回剪定、40平米の除草を年3回想定)
年間:71,500円
https://www.919g.co.jp/price/

・清掃:戸建てなので少なめの週2回×2時間をシルバー人材センター想定
2,100円/週×4=8,400円/月

合計で月あたり21,200円ぐらい。
他人に頼むと最低限このぐらいはかかる(かなり安くしてこのぐらい)
マンションの管理費よりもちょっと高いぐらいかな。

一戸建だと全部自分でやってお金を浮かせることは可能。
ただ、最低時給水準で人を雇うよりも自分でやるほうが安上がりということはふつうはありえない。。
58743: 匿名さん 
[2018-03-30 17:14:15]
>・清掃:戸建てなので少なめの週2回×2時間をシルバー人材センター想定
2,100円/週×4=8,400円/月

マンションは専有部の清掃も共用部の管理費でやってくれるの?
戸建てには存在しない共用部の費用は別物。
58744: 匿名さん 
[2018-03-30 17:20:22]
>58740

ホームセキュリティが侵入対策だとしか思っていない認識が前時代的
不在時の火災警報器対応など、いろいろな対策になってる。

そもそも、侵入盗も一戸建のほうが共同住宅よりよほど多い。
認識が違う上に、事実もしっかりと把握できてない。

https://www.npa.go.jp/safetylife/seianki26/theme_a/a_b_1.html
※侵入盗の殆どは一戸建


58745: 匿名さん 
[2018-03-30 17:29:35]
マンションの共用部のランニングコストの使途を知らないマン民がいる。
実際は戸建てには必要のない使途の支出が多い。

管理費
 1、管理員人件費
 2、公租公課
 3、共用設備の保守維持費及び運転費
 4、備品費、通信費その他の事務費
 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料
 6、経常的な補修費
 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費
 8、委託業務費
 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用
10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用
11、管理組合の運営に要する費用
12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用

修繕積立金
 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕
 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕
 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更
 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理
 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等
 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕
  (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど)
 7、上記の管理のための借入資金に対する償還
58746: 匿名さん 
[2018-03-30 17:39:12]
マンションの管理費の対価が専有部に享受出来ないと言う衝撃的事実で、乱心されるマンションさん多発。
58747: 匿名さん 
[2018-03-30 17:41:30]
管理費払っているのにバルコニーの掃除自分でしないといけないって、どんな罰ゲームですか?
58748: 匿名さん 
[2018-03-30 17:44:35]
>※侵入盗の殆どは一戸建

古い戸建てが多いからでしょ。
セキュリティのしっかりした最新の戸建てなら侵入盗被害の確率も下がる。
58749: 匿名さん 
[2018-03-30 17:45:15]
>>58744 匿名さん
> ※侵入盗の殆どは一戸建

この価格帯のマンションは、日勤管理人&共連れずぶずぶオートロック&防犯カメラと言う気持ち程度のセキュリティ。

戸建てのセキュリティは、

・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」
 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう)
・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」
 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない)

・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠

これで、

・防犯カメラ
・オートロック
・日勤管理人

のみのマンションのセキュリティを凌駕できる。
設置費用はランニングコストの差異を物件価格に上乗せで。

敢えてランニングコストのかかるホームセキュリティ契約をする必要もないと思うが、そこはお好みで。

・・・もうコピペも疲れてきましたよ。ちゃんとした反論よろしく。
58750: 匿名さん 
[2018-03-30 17:45:39]
>58745

どっかからのコピペかな?

マンションに住んでる人ならわかるけど
殆どは警備・清掃・植栽管理の人に関わる部分と、
保険費用ですね。

それ以外はゴミみたいな割合です。
58751: 匿名さん 
[2018-03-30 17:47:03]
>58748

戸建ては10年ぐらいで建て替えるんですか?

建物なんていつかは古くなるんだから、ふつうはきちんと警備を入れるもんだと思うんですが。
58752: 匿名さん 
[2018-03-30 17:50:32]
>周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」

戸建てさんってプライバシーを捨ててるんですね。
全然快適な住まいじゃないよw
58753: 匿名さん 
[2018-03-30 17:51:33]
>>58752 匿名さん
> 戸建てさんってプライバシーを捨ててるんですね。
> 全然快適な住まいじゃないよw

セキュリティの話をしていたのですが。
セキュリティについては戸建ての方が優れているとご理解いただけたようで何よりです。
58754: 匿名さん 
[2018-03-30 17:53:12]
>>58752 匿名さん
> 戸建てさんってプライバシーを捨ててるんですね。

マンションの共有部にプライバシーってあるんですか?www
58755: 匿名さん 
[2018-03-30 19:18:11]
普通の住宅街にある戸建は基本的にカーテン閉めっぱなし。
58756: 匿名さん 
[2018-03-30 19:19:45]
>>58754 匿名さん

戸建のオープン外構にプライバシーありますかね?確か専有部分だと思いますけど。
58757: 匿名さん 
[2018-03-30 19:21:13]
>>58753 匿名さん

セキュリティはマンションの方が優れている、というのが一般的です。
58758: 匿名さん 
[2018-03-30 19:22:52]
大抵はオートロックのエントランスで抑止できるね。
58759: 匿名さん 
[2018-03-30 19:24:11]
むき出しの戸建がセキュリティに優れている?
まーオートロックのないアパートと同じレベルでしょうな。
58760: 匿名さん 
[2018-03-30 19:38:44]
プライバシーね~
プライバシーね~

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる