別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
58309:
匿名さん
[2018-03-24 18:49:17]
|
58310:
匿名さん
[2018-03-24 18:57:30]
>58307
1LDKKの物件と比較しなきゃ勝てないなんて・・・ 戸建てさんってやることが姑息ですよね 同じサイトでも3LDKなら https://www.homes.co.jp/chintai/b-37011240089531/ 築年数が5年ほど古くて、定期借という悪条件ですが マンションなら同じぐらいの平米賃料が取れます。 そもそも、松濤の物件なんて予算オーバーかつ、戸建て優位なはずな土地柄なのに それでもせこい真似をしないとマンションより優位に見せられないなんて、 戸建ての資産価値の低さがわかりますね。 |
58311:
匿名さん
[2018-03-24 19:07:04]
>>58309
>修繕は一戸建でも必要だから、 >管理費などを購入資金に回すのは間違ってるよ。 別に購入資金に回すのを前提にしているわけではないけど 一戸建ての修繕は自身で家の状態を考えながら選択できる マンションは強制 これは将来を考える上でかなり重要 |
58312:
匿名さん
[2018-03-24 19:14:48]
>>58311 匿名さん
老いても自主管理ですか。それは将来を考えると致命的ですね。 |
58313:
匿名さん
[2018-03-24 19:17:12]
>>58310 匿名さん
マンションは安いね。 渾身の力で調べた物件の平米賃料が6816円って・・・ 戸建だと、さらに郊外の上原の定借物件だけど平米賃料7822円だよ。 https://www.homes.co.jp/chintai/b-37011240076529/ |
58314:
匿名さん
[2018-03-24 19:20:20]
>>58310 匿名さん
あと、松濤は容積率が低いから戸建が割安になるエリアだよ。 もし容積率の高い都心好立地の賃貸戸建が存在したらもっと高くなる。 まあ、都心好立地を賃貸戸建にしておくバカはいないから、そんな物件は存在しないんだけどね。 |
58315:
匿名さん
[2018-03-24 19:20:25]
|
58316:
匿名さん
[2018-03-24 19:23:00]
|
58317:
匿名さん
[2018-03-24 19:30:33]
>修繕は一戸建でも必要だから、管理費などを購入資金に回すのは間違ってるよ。
修繕用に積み立ては必要だが、マンションみたいな高額な積み立ては不要だし、管理費は完全に不要。 戸建なら太陽光の売電利益も見込めるから、差は相当大きくなる。 |
58318:
匿名さん
[2018-03-24 19:32:36]
|
|
58319:
匿名さん
[2018-03-24 19:35:44]
>>58318 匿名さん
> やっぱりその程度の想像力しかないんですねw それはあなたですね。 この先行き不透明で不安定な年金制度の中で、老いても強制徴収が発生するマンションを選択するのは愚の骨頂ですよ。 マンションを購入する意味なし。 賃貸なら安マンションが合理的・効率的。 マンションを借りる意味なし。 マンション存在の意味なし。 購入するなら戸建て。 |
58320:
匿名さん
[2018-03-24 19:41:19]
>>58319 匿名さん
老いた後の住居の心配ってちょいちょい出てくるんだけど、何なん?何を心配してるの? 今でも地方の古い戸建なんてタダみたいな価格で売ってるのに。引退後ならどこにでも住めるだろ。 一番の愚の骨頂はランニングコストを仮定して物件価格に乗せることだよ。 |
58321:
匿名さん
[2018-03-24 19:43:33]
>>58320 匿名さん
> 一番の愚の骨頂はランニングコストを仮定して物件価格に乗せることだよ。 ランニングコストを物件価格に上乗せしても、住宅ローンを完済すればそれは終わり。 マンションの管理費・修繕積立金の強制徴収は住宅ローンを完済しても行われる。 この先行き不透明で不安定な年金制度の中で、老いても強制徴収が発生するマンションを選択するのは愚の骨頂ですよ。 マンションを購入する意味なし。 賃貸なら安マンションが合理的・効率的。 マンションを借りる意味なし。 マンション存在の意味なし。 購入するなら戸建て。 |
58322:
匿名さん
[2018-03-24 19:53:16]
ここの戸建さんは世の中の変化に全くついて行ってないですね。
自分で不動産検討したことないのかな?ネットの情報を鵜呑みにし過ぎ。 |
58323:
匿名さん
[2018-03-24 19:53:40]
|
58324:
匿名さん
[2018-03-24 19:54:09]
|
58325:
匿名さん
[2018-03-24 19:55:18]
マンションさんは屁理屈をこねるので精一杯ですね。
この先行き不透明で不安定な年金制度の中で、老いても強制徴収が発生するマンションを選択するのは愚の骨頂ですよ。 マンションを購入する意味なし。 賃貸なら安マンションが合理的・効率的。 マンションを借りる意味なし。 マンション存在の意味なし。 購入するなら戸建て。 |
58326:
匿名さん
[2018-03-24 19:56:19]
|
58327:
匿名さん
[2018-03-24 19:56:36]
>>58323 匿名さん
> 一戸建てでも修繕が必要だからお金が必要なのは一緒です。 一緒ですよ。 でも、強制徴収されるのはマンション。 住宅ローンを完済していても滞納していたら強制退去。 この先行き不透明で不安定な年金制度の中で、老いても強制徴収が発生するマンションを選択するのは愚の骨頂ですよ。 マンションを購入する意味なし。 賃貸なら安マンションが合理的・効率的。 マンションを借りる意味なし。 マンション存在の意味なし。 購入するなら戸建て。 |
58328:
匿名さん
[2018-03-24 19:58:28]
何とかのひとつ覚えみたいに戸建と繰り返してる戸建さんいるけど、スレ主なんだよね。
|
58329:
匿名さん
[2018-03-24 20:00:52]
アンチマンションでアタマ固まってるからムリですよ。
|
58330:
匿名さん
[2018-03-24 20:01:49]
☆ 購入を検討しているマンションと同じ支出でどんな戸建てが購入できるか、暇つぶしに検討してみてはいかがでしょうか?
国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。また、修繕費等は物件により様々なので個別に検討してください。 よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。 あとは具体的な物件を比較しながら検討してくださいね。 |
58331:
匿名さん
[2018-03-24 20:03:56]
普通は価格=価値なので、4000万のマンションと4000万の戸建で探しますね。
で、マンションのランニングコストが無理なら戸建にする。 |
58332:
匿名さん
[2018-03-24 20:09:28]
4000万円のマンションというのは、ランニングコストが掛かるから価値の低い物件なんですよ。
定借物件が安いのと同じです。 |
58333:
匿名さん
[2018-03-24 20:12:47]
|
58334:
匿名さん
[2018-03-24 20:15:40]
|
58335:
匿名さん
[2018-03-24 20:24:52]
>>58334 匿名さん
戸建にランニングコストをどれくらいかけるかは所有者次第なので、価値が低いというのは人によるでしょうね。 一般的には、ランニングコストがかかることも含めて4000万という価格なので、戸建とマンションは同じ価値です。 |
58336:
匿名さん
[2018-03-24 20:28:16]
|
58337:
匿名さん
[2018-03-24 20:30:49]
同じ月々の支出で、より価値の高い物件を買える戸建は非常にお買い得ですね。
なぜ、みんな価値の低いマンションを買うんでしょう? もしかしてローンが組めないからですか?? |
58338:
匿名さん
[2018-03-24 20:33:13]
|
58339:
匿名さん
[2018-03-24 20:34:50]
|
58340:
匿名さん
[2018-03-24 20:35:04]
58337
そんなことも、わからんのかね 土地が高いからだよ |
58341:
匿名さん
[2018-03-24 20:37:56]
>58337
戸建ては割高なんだよ。 同じ値段(というか、なん10%か戸建てが高いぐらい)だったら 圧倒的に賃料・リセールはマンションのほうが上。 そして、普通の人は一戸建てにもランニングコストがあることを知ってるから、 マンションのランニングコストを上乗せしたローンなんて組まない。 |
58342:
匿名さん
[2018-03-24 21:05:24]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
58343:
匿名さん
[2018-03-24 21:16:12]
>普通の人は一戸建てにもランニングコストがある
修繕費は掛かりますが、管理費や駐車場代は不要ですね。 太陽光の売電もありますし。 |
58344:
匿名さん
[2018-03-24 22:04:58]
☆ 購入を検討しているマンションと同じ支出でどんな戸建てが購入できるか、暇つぶしに検討してみてはいかがでしょうか?
国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。また、修繕費等は物件により様々なので個別に検討してください。 よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。 あとは具体的な物件を比較しながら検討してくださいね。 |
58345:
匿名さん
[2018-03-24 22:07:06]
貴方がマンションと戸建を比較するなら、どちらの例に共感しますか?
①>私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 マンション固有のランニングコストは7万円なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 ②>国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。 |
58346:
匿名さん
[2018-03-24 22:08:50]
価格=価値なので、4000万のマンションと同じ価格の戸建を比較して、マンションとのランニングコストがムリなら戸建にしておきます。
|
58347:
匿名さん
[2018-03-24 22:10:36]
気に入ったエリアに住む場合、戸建は割高ですね。
|
58348:
匿名さん
[2018-03-24 22:12:15]
>貴方がマンションと戸建を比較するなら、どちらの例に共感しますか?
そもそも景色もなく、セキュリティもない戸建なんか比較対象ではないよね。 マンション一択。ただ家族構成上どうしても広さが必要なら、郊外戸建で妥協でしょうが。 |
58349:
匿名さん
[2018-03-24 22:14:59]
一人住まいならマンションも有りかな? |
58350:
匿名さん
[2018-03-24 22:54:52]
|
58351:
匿名さん
[2018-03-24 22:59:48]
|
58352:
匿名さん
[2018-03-24 23:34:23]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
58353:
匿名さん
[2018-03-25 05:15:44]
都内の持ち家は戸建てが150万戸、マンションが104万戸。
一方売りに出されて未成約の中古は、戸建て5600件に対しマンションは27100件で約5倍もある。 |
58354:
匿名さん
[2018-03-25 06:39:38]
投資用に買ったマンションが売りに出されているんだね。買いやすくなって都内に住みたい人には良いかも。まだまだ高いけどこれから徐々に下がっていくはず。もちろん賃貸も有力な候補ですね。
|
58355:
匿名さん
[2018-03-25 06:42:28]
やはり都内では中古の流通はマンションの方が活発ですね。戸建は割高だからダメだね。
|
58356:
匿名さん
[2018-03-25 06:53:38]
やはり都内だとマンションですね。
郊外なら戸建でも何でも好きにしたらいい。 |
58357:
匿名さん
[2018-03-25 06:55:49]
>>58356 匿名さん
> やはり都内だとマンションですね。 都内で戸建てだとお高いですものね。 戸建てを諦め妥協してマンションを購入となりそうですが、マンションを購入する意味・目的・メリットが無いのが現状です。 賃貸ですと安アパートの方が合理的・経済的。 マンションの存在意味なし。 購入するなら戸建ですね。 |
58358:
匿名さん
[2018-03-25 07:36:19]
都内に住みたい人はマンション。
賃貸も分譲もアリですね。 |
58359:
匿名さん
[2018-03-25 07:51:13]
>>58345 匿名さん
③実際の物件を見比べて物件価格を決めました。 都内で始発通勤が可能、90m2以上の広さ、駐車場必須の条件で選んだのがこの物件です。 西馬込駅徒歩13分 4LDK97m2 物件価格4,480万円 管理費21,480円 修繕積立金17,460円 駐車場代23,000円 https://www.homes.co.jp/mansion/b-83170004039/ この物件に40年住んだとすると、累計で7500万円のコストが掛かります。 一方、戸建でメンテナンスフリーを重視した家を建てれば、 マンションの共用部分相当のメンテナンスコストは40年間で500万円程度です。 すなわち、戸建なら土地+建物で7000万円の物件まで狙えるということが分かりました。 |
58360:
匿名さん
[2018-03-25 08:08:23]
>>58359 匿名さん
一生懸命維持費が高い物件探してもらって申し訳ないがスレチですね。他でどうぞ。 |
58361:
匿名さん
[2018-03-25 08:21:48]
|
58362:
匿名さん
[2018-03-25 08:23:40]
|
58363:
匿名さん
[2018-03-25 08:24:48]
|
58364:
匿名さん
[2018-03-25 08:27:24]
|
58365:
匿名さん
[2018-03-25 08:42:29]
|
58366:
匿名さん
[2018-03-25 08:45:38]
>>58365 匿名さん
戸建さんが苦しいローンを正当化する為に探したんです。お察しください。 |
58367:
匿名さん
[2018-03-25 08:49:25]
|
58368:
匿名さん
[2018-03-25 08:53:51]
|
58369:
匿名さん
[2018-03-25 08:56:24]
|
58370:
匿名さん
[2018-03-25 09:00:40]
>>58368 匿名さん
あー、いつもこのスレを騒がしてる駅徒歩2分さんでしたか。某◯◯工務店の方ですね。 当時検討してたっていうのは口先だけでしょうから、見積もりでもアップしなきゃ誰も信用しませんね。 |
58371:
匿名さん
[2018-03-25 09:01:44]
|
58372:
匿名さん
[2018-03-25 09:04:16]
|
58373:
匿名さん
[2018-03-25 09:04:37]
|
58374:
匿名さん
[2018-03-25 09:11:17]
|
58375:
匿名さん
[2018-03-25 09:21:57]
ここの戸建さんは戸塚で探したと言ってたはずだけど、、、
|
58376:
匿名
[2018-03-25 09:32:54]
|
58377:
匿名さん
[2018-03-25 13:08:19]
都内も検討したけど諦めたのか??
|
58378:
匿名さん
[2018-03-25 13:19:33]
|
58379:
匿名さん
[2018-03-25 15:37:02]
>>58378 匿名さん
> 高い戸建と安いマンションを検討する人はいないですね。 そのとおり。 4000万以下のマンションを検討している人が、4000万超の戸建てを検討できるのが、このスレの醍醐味。 |
58380:
名無しさん
[2018-03-25 16:23:53]
戸建なんて日当たり悪いから太陽光発電導入しても
元取る前に壊れちゃうんじゃない? |
58381:
匿名さん
[2018-03-25 16:33:04]
|
58382:
匿名さん
[2018-03-25 17:40:37]
一低住で50/100以下の建蔽率・容積率の土地が戸建て向き。
都内でも4000万以下のマンションが建ちません。 |
58383:
匿名さん
[2018-03-25 17:44:27]
|
58384:
マンション比較中さん
[2018-03-25 17:45:09]
>都内でも4000万以下のマンションが建ちません。
価値が低いからね。一低住で50/100以下とか不便過ぎで人気ない。 田園調布とか人気はもはや過去のものって有名だよ。 |
58385:
匿名さん
[2018-03-25 17:47:51]
郊外でも、6000万以上のローンを組まないとまともな戸建は建たないね。
|
58386:
匿名さん
[2018-03-25 17:47:56]
>一低住で50/100以下
要するに田舎ってことだね。都心には存在しない、田舎向けの用途地域。 田舎では「一低住で50/100以下」は普通だろ駅前からw |
58387:
匿名さん
[2018-03-25 17:50:28]
7000万の戸建の対抗馬に出されるのが4000万のマンションですか、、、
庶民にとっては普通のマンションが高嶺の花になる時代だね。 |
58388:
匿名さん
[2018-03-25 17:55:46]
郊外やど田舎の広々とした敷地に注文戸建を建てる。
いいんじゃないですかね。 |
58389:
匿名さん
[2018-03-25 17:58:15]
「家、ついて行って良いですか?」の東金4000万100坪の家、よかったなぁ〜。
|
58390:
匿名さん
[2018-03-25 17:58:32]
>郊外やど田舎の広々とした敷地に注文戸建を建てる。
いたって普通だよね。茨城だかは平均敷地が200坪とか言ってた。 でも土地代なんてタダみたいらしいから。 それに安い上物建てて一国一城の主人気分、いいんじゃないですかね。 |
58391:
匿名さん
[2018-03-25 18:00:26]
|
58392:
匿名さん
[2018-03-25 18:01:06]
>要するに田舎ってことだね。都心には存在しない、田舎向けの用途地域。
都心の4000万以下の20㎡ワンルームマンションが建つのは商業地や二種地域。 都内でも23区や市部には一低住50/100の戸建て街がある。 当然地価も高い。 |
58393:
匿名さん
[2018-03-25 18:01:55]
ここの戸建さんも、マンションマンション言わないで、戸建の良さをアピールした方がいいですよ。
|
58394:
匿名さん
[2018-03-25 18:02:49]
>当然地価も高い。
都心より全然安いよw |
58395:
匿名さん
[2018-03-25 18:04:40]
|
58396:
匿名さん
[2018-03-25 18:06:06]
>都心の4000万以下の20㎡ワンルームマンションが建つのは商業地や二種地域。
は?都心の商業地なんて無茶苦茶高いですよ?銀座なら一坪で1億以上よw |
58397:
匿名さん
[2018-03-25 18:08:04]
|
58398:
匿名さん
[2018-03-25 18:44:35]
価格が高いものほど、価値があって良い物件
|
58399:
匿名さん
[2018-03-25 18:47:33]
|
58400:
匿名さん
[2018-03-25 18:51:42]
家族向けの中古マンションが4000万円程度で買える立地ですが、駅近から一低住エリアが広がっていますよ。
正直、マンションのほうが駅から遠いエリアにあります。 駅前通りが近商ですが、商業施設しかなくマンションは皆無に等しく、その裏は一低住の戸建街です。 大型マンションは駅から徒歩5分くらい離れた準工に建っています。 |
58401:
匿名さん
[2018-03-25 18:57:08]
|
58402:
匿名さん
[2018-03-25 19:04:23]
1種単価=容積率あたりの坪単価の高い順に並べ変えると:
麻布、広尾=坪630万(容積率160%、容積率当たり地価394万円) 松濤=坪550万(容積率150%、容積率当たり地価367万円) 池田山=坪500万(容積率150%、容積率当たり地価333万円) 目白=坪420万(容積率150%、容積率当たり地価280万円) 吉祥寺、成城=坪200万(容積率80%、容積率当たり地価250万円) 自由ヶ丘、下北沢=坪220万(容積率100%、容積率当たり地価220万円) 田園調布=坪250万(容積率150%、容積率当たり地価167万円) 国立、たまプラーザ=坪160万(容積率80%、容積率当たり地価200万円) やっぱり都心は高いねえ・・ |
58403:
マンション比較中さん
[2018-03-25 19:23:48]
>一種単価(容積率100%あたりの単価)は商業地などの容積率の高いエリアのほうが低いのが一般的です。
一種単価って、ビルなど建設する際の収益率を図る数字の一つであって、 個人住宅にはあまり関係無いよ。 特に郊外や田舎の安い住宅地など一種単価で見ても全く意味ない。 >>58402にあるように、やはり都心エリアは高額だという当たり前の結果が出るだけ。 郊外戸建は都心に住めない貧乏人向け、という結論が出ただけだが? |
58404:
匿名さん
[2018-03-25 19:45:05]
いつものように、悔しい戸建さんが郊外の安マンションを叩きまくって憂さ晴らしするだけ。
|
58405:
匿名さん
[2018-03-25 20:20:40]
同じたまプラ周辺の公示地価で比較したが、見事に容積率が高いほうが一種単価が安くなったけど。。。
駅から230m(美しが丘2-15-3) 近商 容積率400% 104万円/m2 ⇒ 一種単価26万円/m2 駅から600m(美しが丘2-28-6) 一中専 容積率150% 43.5万円/m2 ⇒ 一種単価29万円/m2 駅から600m(美しが丘5-1-21) 一低専 容積率80% 47.1万円/m2 ⇒ 一種単価58.9万円/m2 駅近一低の一種単価が安いなら、業者が飛びつくに決まっている。 飛びつかないのは割高だからだよ。 |
58406:
匿名さん
[2018-03-25 20:34:01]
次に渋谷で調べてみたが、こっちも同じで容積率が低いエリアのほうが割高。
渋谷駅から230m(道玄坂1-6-3) 商業 容積率800% 498万円/m2 ⇒ 一種単価62.3万円/m2 渋谷駅から840m(神山町16-4) 近商 容積率300% 113万円/m2 ⇒ 一種単価37.7万円/m2 渋谷駅から1000m(松濤1-13-7) 一低専 容積率150% 155万円/m2 ⇒ 一種単価103.3万円/m2 |
58407:
匿名さん
[2018-03-26 05:16:57]
|
58408:
匿名さん
[2018-03-26 06:10:02]
>>58407 匿名さん
郊外でも、容積率の高い用途地域のほうが一種単価は安くなりますよ。 ↓の3番目の二住が築20年で4000万円前後のマンションが立ち並ぶエリアですが、 戸建の立ち並ぶエリアより一種単価が圧倒的に安い事が分かります。 1. 能見台駅から80m(能見台通8-1) 近商 容積率200% 34.1万円/m2 ⇒ 一種単価17.1万円/m2 2. 能見台駅から280m(能見台通19-7) 一低専 容積率80% 26.3万円/m2 ⇒ 一種単価32.9万円/m2 3. 能見台駅から700m(能見台東131-6) 二住 容積率200% 19.4万円/m2 ⇒ 一種単価9.7万円/m2 4. 能見台駅から1000m(能見台3-30-4) 一低専 容積率80% 20.0万円/m2 ⇒ 一種単価32.9万円/m2 ※ 1,2,4は公示地価、3は固定資産税路線価を0.7で割った値を採用 |
管理費などを購入資金に回すのは間違ってるよ。