別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
58251:
匿名さん
[2018-03-24 14:34:19]
|
58252:
匿名さん
[2018-03-24 14:35:46]
>>58251 匿名さん
> 戸建に魅力も感じない なぜですか? 私は以下の魅力を感じてます。 ・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 |
58253:
匿名さん
[2018-03-24 14:46:59]
>>58252 匿名さん
まず一つ目の密着に関しては、戸建は密着していないため外壁が丸出しとなります。新築のうちは良いですが、古くなるとやはり視線が気になるところですね。音よりも視線の方が圧倒的にデメリットです。 二つ目の費用はサービスに関してはメリットもあるので納得しています。修繕費に関しては半ば強制的に積み立てる方が後で纏まって請求されるよりも良いですね。 三つ目の自由さはご近所さんも自由なのがリスクですね。管理規約である程度常識あるルールを合意した方が寧ろ安心して暮らせます。 ということで個人的には良くも悪くもって感じで、メリットしかないとは思いません。 |
58254:
匿名さん
[2018-03-24 14:52:18]
>58252:
あなたの言うのはメリットじゃなくて、デメリットでは? >壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、 >他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 これは、人それぞれ。 些細な音が気になる神経質な人が一戸建てに向いているのは事実だけど、 逆に隣に鑑賞できないデメリットも有る。 最近よくある事例では、夜中に外国人が庭でバーベキューをしていても一戸建だと何も言う権限がない。 管理規約で極端な騒音に制限があって、管理人に注意してもらえるマンションのほうがマシなことも多い。 >「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 管理組合で修繕積立金を積み立てることで安く管理ができて、スラム化が防止できる。 一戸建で修繕や清掃を頼むと割高。 >住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、 >他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 自由は狭い敷地にしか及ばない。 隣がゴミ屋敷になったり、修繕せずに朽ちていっても何も出来ないのが戸建て。 マンションは管理組合という民主的な制度で、建物全体を管理できるので、資産価値の維持には最適 |
58255:
匿名さん
[2018-03-24 14:58:07]
>>58253 匿名さん
> 新築のうちは良いですが、古くなるとやはり視線が気になるところですね。 ちょっとよく分かりません。ちゃんとメンテすれば良いだけでは? > サービスに関してはメリットもあるので納得しています。修繕費に関しては半ば強制的に積み立てる 自分の意志に関係なく、自分が望まないサービスに対して強制徴収されます。 うまく言っているようですが、戸建てに劣っていると言っているに過ぎません。 > 自由さはご近所さんも自由なのがリスクですね。 管理規約がどの程度有効なのかギモンです。 購入するのに自由が無いのは致命的で、まったく購入する意味がありません。 賃貸で良いです。 全体的にマンションの特徴を述べているだけであり、マンションを「購入」する理由になっていないです。 |
58256:
匿名さん
[2018-03-24 15:01:58]
|
58257:
匿名さん
[2018-03-24 15:03:58]
>58256
同様じゃないですよ。 結局、不動産は敷地内にしか管理権を行使できないんだから、 敷地の広いマンションのほうが広い範囲に渡ってきちんと管理できるって言うことです。 もちろん、一戸建さんの好きな予算無制限理論で 20000平米を超える一戸建が可能なら、ソッチのほうが環境は保たれると思いますがw |
58258:
匿名さん
[2018-03-24 15:04:05]
購入するなら戸建て、賃貸なら安アパート。
|
58259:
匿名さん
[2018-03-24 15:04:49]
|
58260:
匿名さん
[2018-03-24 15:05:51]
>>58257 匿名さん
> 敷地の広いマンションのほうが広い範囲に渡ってきちんと管理できるって言うことです。 言っている意味が分かりません。 マンションに隣接する家は、以下にならないと言うことですか? 夜中に外国人が庭でバーベキュー スラム化 隣がゴミ屋敷になったり、修繕せずに朽ちていって |
|
58261:
匿名さん
[2018-03-24 15:06:53]
>>58259 匿名さん
> マンションよりも戸建ては不人気で賃料も安いんだから 深く考えないでマンション買っちゃう人に人気と言う事ですね。 マンションを購入する意味・目的・メリットがあげられないので。 |
58262:
匿名さん
[2018-03-24 15:07:21]
|
58263:
匿名さん
[2018-03-24 15:08:16]
|
58264:
匿名さん
[2018-03-24 15:09:39]
|
58265:
匿名さん
[2018-03-24 15:10:02]
>>58263 匿名さん
> 距離がありますからね。 > 一戸建に比べれば影響はないですよ。 一概のそうは言い切れないでしょう。 お得意のイメージですか? > 一戸建はよくわからない隣と一蓮托生なのはデメリットですね よくわからない隣と密着しているマンションは悲惨ですね。 |
58266:
匿名さん
[2018-03-24 15:12:04]
>>58260 匿名さん
逆に戸建さんは夜中にバーベキューしたりスラム化したりゴミ屋敷にするのも自由だから戸建を買うってこと?笑 |
58267:
匿名さん
[2018-03-24 15:13:22]
|
58268:
匿名さん
[2018-03-24 15:18:30]
>>58264 匿名さん
> 収益還元法も知らない低能ですね。 だって、深く考えずに買っちゃった。以外にマンションを買う意味・目的・メリットがないじゃないですか。 悔しかったら言ってご覧なさいよ。 マンションを買う意味・目的・メリットを。 イメージでなく具体的にね。 それが出来なければ年収が高い人がマンションを買っているというのは、無意味に高いマンションを年収が高い人をカモにして売っているに過ぎないですよ。 |
58269:
匿名さん
[2018-03-24 15:19:03]
>>58267 匿名さん
違うの?そんなのがしたいのかと思ったよ。管理規約以前のレベルの低い例を出すから。 |
58270:
匿名さん
[2018-03-24 15:19:12]
|
58271:
匿名さん
[2018-03-24 15:19:31]
管理費どころか修繕費も目の敵にしてる戸建てさんは言っているのも同然
|
58272:
匿名さん
[2018-03-24 15:19:57]
|
58273:
匿名さん
[2018-03-24 15:22:39]
>管理費どころか修繕費も目の敵にしてる戸建てさんは言っているのも同然
戸建てには共用部がないので。 |
58274:
匿名さん
[2018-03-24 15:24:19]
〉56268
マンションの方がいい立地に住めることはあなた以外のみんな理解してますよ わかりやすい言い方すれば、マンションだと一戸建てみたいに辺鄙な場所に幽閉される罰ゲームを味あわなくていいってことです(一戸建ては流動性もないから流刑みたいですね) |
58275:
匿名さん
[2018-03-24 15:25:52]
マンションのランニングコストは、共用部がない戸建てにはほとんど必要ない。
管理費 1、管理員人件費 2、公租公課 3、共用設備の保守維持費及び運転費 4、備品費、通信費その他の事務費 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料 6、経常的な補修費 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費 8、委託業務費 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用 10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用 11、管理組合の運営に要する費用 12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用 修繕積立金 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕 (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど) 7、上記の管理のための借入資金に対する償還 |
58276:
匿名さん
[2018-03-24 15:26:00]
|
58277:
匿名さん
[2018-03-24 15:26:48]
>>58274 匿名さん
> マンションの方がいい立地に住めることはあなた以外のみんな理解してますよ あぁ、希望する立地に戸建てが買えないのでそれを諦め、妥協してマンションというのは同意していますよ。 |
58278:
匿名さん
[2018-03-24 15:27:41]
わかりやすい言い方すれば、4000万以下のマンションだと一戸建てより辺鄙な場所に幽閉される罰ゲームを味わうということです(4000万以下のマンションは流動性もないから流刑みたいですね)
|
58279:
匿名さん
[2018-03-24 15:27:56]
>>58274 匿名さん
> マンションの方がいい立地に住めることはあなた以外のみんな理解してますよ マンションはランニングコストが高いので、それを踏まえて物件価格に上乗せした戸建てより立地が良いとは限らないですね。 |
58280:
匿名さん
[2018-03-24 15:28:44]
|
58281:
匿名さん
[2018-03-24 15:29:44]
4000万以下のマンションの素晴らしい立地と眺望を見てみたいな。
具体例お願いします。 6万近くのレスになっても提示されたことがない。 |
58282:
匿名さん
[2018-03-24 15:31:49]
そろそろ究極最終奥義「25平米ワンルーム」が繰り出されるかと。
|
58283:
匿名さん
[2018-03-24 15:34:29]
|
58284:
匿名さん
[2018-03-24 15:34:33]
>58275
共用部が無いって理解不足 屋根も壁も排水管有るでしょう 自分で労働する前提でキャッシュアウトが無いだけです 管理人の時給よりも安い時給しか稼げない人には一戸建てがいいですね。 こういう人がいるから一戸建ては近隣スラムリスクが高いことが分かります |
58285:
匿名さん
[2018-03-24 15:36:44]
|
58286:
匿名さん
[2018-03-24 15:38:24]
>>58285 匿名さん
ちゃんと読めば分かるし、戸建に住めば分かるよ。 |
58287:
匿名さん
[2018-03-24 16:07:54]
玄関ドアや窓枠サッシが共有部って、ほんと、マンション買う意味無いじゃん。
|
58288:
匿名さん
[2018-03-24 16:19:29]
>>58287 匿名さん
ドアやサッシに購入意欲を掻き立てられるとは相当なフェチですね。 |
58289:
匿名さん
[2018-03-24 16:40:55]
>>58288 匿名さん
> ドアやサッシに購入意欲を掻き立てられるとは相当なフェチですね。 交換したい時に交換できず、交換したくない時に交換されてしまう。 もう、マンション購入する意味なし。 賃貸ならアパートが経済的・効率的・合理的。 マンション存在する意味なし。 購入するなら戸建て。 |
58290:
匿名さん
[2018-03-24 17:09:58]
戸建ては流動性も低いし、貸しても賃料が安い。
戸建てなんて買っちゃうと、不便な場所で身動きが取れなくなる。 そんな人生で楽しいのかな?? 逆にマンションだと、そもそも場所が便利だし、移り住むときも売りに出したり、貸し出すのが容易。 生活の質はマンションのほうが圧倒的に上だね |
58291:
匿名さん
[2018-03-24 17:12:01]
|
58292:
匿名さん
[2018-03-24 17:17:16]
>戸建ては流動性も低いし、貸しても賃料が安い。
立地次第ですよ。 築14年 賃貸戸建 3LDK199m2 賃料140万円/月 https://www.homes.co.jp/chintai/b-1173920120928/ |
58293:
匿名さん
[2018-03-24 17:30:51]
>交換したい時に交換できず、交換したくない時に交換されてしまう。
>もう、マンション購入する意味なし。 交換するほど劣化するのって何年後かな? 戸建だと玄関ドアは15年くらいが寿命だよね |
58294:
匿名さん
[2018-03-24 17:34:23]
|
58295:
匿名さん
[2018-03-24 17:42:27]
今日も戸建さんのブーメランが悲惨。
|
58296:
匿名さん
[2018-03-24 17:52:43]
>>58290 匿名さん
> 逆にマンションだと、そもそも場所が便利だし、移り住むときも売りに出したり、貸し出すのが容易。 > 生活の質はマンションのほうが圧倒的に上だね 4000万のマンションで??? その理論で一番言いのは賃貸安アパート。 マンション購入する意味なし。 マンション借りる意味なし。 購入するなら戸建て。 |
58297:
匿名さん
[2018-03-24 17:53:51]
|
58298:
匿名さん
[2018-03-24 17:54:36]
|
58299:
匿名さん
[2018-03-24 17:55:56]
|
58300:
匿名さん
[2018-03-24 17:57:36]
|
58301:
匿名さん
[2018-03-24 18:00:39]
>>58299 匿名さん
> 今どきシングルガラスの分譲マンションなんてあるの?? 交換の話の延長であることをお忘れなく。 今時ペア・トリプルが当たり前。 そんな当たり前のものに個人で勝手に交換できないのがマンション。 マンション購入する意味なし。 賃貸なら安アパート。 購入するなら戸建て。 |
58302:
匿名さん
[2018-03-24 18:02:36]
今日もマンションのブーメランが悲惨。
|
58303:
匿名さん
[2018-03-24 18:05:04]
>>58298 匿名さん
> 今の金利だと賃貸アパートより、分譲のほうがいい場所に住めますよ。 立地を優先するならアパート。の話の延長であることをお忘れなく。 安アパートならフットワーク軽く良い立地に転々と転住することが出来ます。 4000万程度のマンションだと良い立地も厳しいし、売買の厳しいよね。 |
58304:
匿名さん
[2018-03-24 18:05:48]
って言うか、いい加減、4000万マンションでのすばらしい立地と眺望を見てみたいね。
一例で良いので。 6万近くのレスをもってしても見たことが無い。 |
58305:
匿名さん
[2018-03-24 18:06:24]
また戸建てさんの無知が・・・
管理組合主導で入れ替えるパターンもあるけど、 昭和50年代の古いマンションだと、今と法律が違ってうまく機能していないこともある その場合は普通に二重窓にしていますね。 別に、サッシ交換の趣味を持たない人でも、普通の工夫でどうとでもなるんですよ。 |
58306:
匿名さん
[2018-03-24 18:10:20]
>58304
戸建てよりはどうやってもいい立地になると思いますけどね。 基準となる戸建てを探してくれれば、それよりいい立地のマンションを探すのは簡単ですよ。 戸建てさんが予算無制限を想定してるからわけのわからないことになるんですよ。 予算4000万のスレで松濤の物件を出してくる戸建てさんとはまともな議論にはならないと思いますが。 |
58307:
匿名さん
[2018-03-24 18:14:54]
>松濤で築13年しか経ってないのに、賃料が平米7000円ぐらいって・・・
マンションさん、大自爆ですねw 松濤2丁目 賃貸マンション最上階 築13年 賃料4,667円/m2 https://www.homes.co.jp/chintai/b-1223780000780/ 松濤1丁目 賃貸戸建 築13年 賃料7,018円/m2 https://www.homes.co.jp/chintai/b-1173920120928/ マンションは最上階でも安くていいですね。 |
58308:
匿名さん
[2018-03-24 18:15:17]
①住みたい場所にある
4000万(土地/60坪1500万+建物2500万)の戸建てと 2500万(3LDK/75㎡ 管理費等月々20000円)のマンション どちらがいいか? ②住みたい場所にある 5500万(土地/60坪3000万+建物2500万)の戸建てと 4000万(3LDK/75㎡ 管理費等月々30000円)のマンション どちらがいいか? 分かりやすくするとこんな感じだろう しかしこのスレ題が4000万以下の戸建てという事を考えたら ①の場合はほぼ4000万戸建てになると思うが ②の場合は予算があわないから妥協してマンション という事になりますね しかし自身に当てはまるのがパターン②だけどマンションは嫌で戸建てを選ぶとしたら 土地3000万に対して1000万の家しか建てられなくなるから戸建てとしたらランクはかなり低くなる そーゆーこっちゃ |
58309:
匿名さん
[2018-03-24 18:49:17]
修繕は一戸建でも必要だから、
管理費などを購入資金に回すのは間違ってるよ。 |
58310:
匿名さん
[2018-03-24 18:57:30]
>58307
1LDKKの物件と比較しなきゃ勝てないなんて・・・ 戸建てさんってやることが姑息ですよね 同じサイトでも3LDKなら https://www.homes.co.jp/chintai/b-37011240089531/ 築年数が5年ほど古くて、定期借という悪条件ですが マンションなら同じぐらいの平米賃料が取れます。 そもそも、松濤の物件なんて予算オーバーかつ、戸建て優位なはずな土地柄なのに それでもせこい真似をしないとマンションより優位に見せられないなんて、 戸建ての資産価値の低さがわかりますね。 |
58311:
匿名さん
[2018-03-24 19:07:04]
>>58309
>修繕は一戸建でも必要だから、 >管理費などを購入資金に回すのは間違ってるよ。 別に購入資金に回すのを前提にしているわけではないけど 一戸建ての修繕は自身で家の状態を考えながら選択できる マンションは強制 これは将来を考える上でかなり重要 |
58312:
匿名さん
[2018-03-24 19:14:48]
>>58311 匿名さん
老いても自主管理ですか。それは将来を考えると致命的ですね。 |
58313:
匿名さん
[2018-03-24 19:17:12]
>>58310 匿名さん
マンションは安いね。 渾身の力で調べた物件の平米賃料が6816円って・・・ 戸建だと、さらに郊外の上原の定借物件だけど平米賃料7822円だよ。 https://www.homes.co.jp/chintai/b-37011240076529/ |
58314:
匿名さん
[2018-03-24 19:20:20]
>>58310 匿名さん
あと、松濤は容積率が低いから戸建が割安になるエリアだよ。 もし容積率の高い都心好立地の賃貸戸建が存在したらもっと高くなる。 まあ、都心好立地を賃貸戸建にしておくバカはいないから、そんな物件は存在しないんだけどね。 |
58315:
匿名さん
[2018-03-24 19:20:25]
|
58316:
匿名さん
[2018-03-24 19:23:00]
|
58317:
匿名さん
[2018-03-24 19:30:33]
>修繕は一戸建でも必要だから、管理費などを購入資金に回すのは間違ってるよ。
修繕用に積み立ては必要だが、マンションみたいな高額な積み立ては不要だし、管理費は完全に不要。 戸建なら太陽光の売電利益も見込めるから、差は相当大きくなる。 |
58318:
匿名さん
[2018-03-24 19:32:36]
|
58319:
匿名さん
[2018-03-24 19:35:44]
>>58318 匿名さん
> やっぱりその程度の想像力しかないんですねw それはあなたですね。 この先行き不透明で不安定な年金制度の中で、老いても強制徴収が発生するマンションを選択するのは愚の骨頂ですよ。 マンションを購入する意味なし。 賃貸なら安マンションが合理的・効率的。 マンションを借りる意味なし。 マンション存在の意味なし。 購入するなら戸建て。 |
58320:
匿名さん
[2018-03-24 19:41:19]
>>58319 匿名さん
老いた後の住居の心配ってちょいちょい出てくるんだけど、何なん?何を心配してるの? 今でも地方の古い戸建なんてタダみたいな価格で売ってるのに。引退後ならどこにでも住めるだろ。 一番の愚の骨頂はランニングコストを仮定して物件価格に乗せることだよ。 |
58321:
匿名さん
[2018-03-24 19:43:33]
>>58320 匿名さん
> 一番の愚の骨頂はランニングコストを仮定して物件価格に乗せることだよ。 ランニングコストを物件価格に上乗せしても、住宅ローンを完済すればそれは終わり。 マンションの管理費・修繕積立金の強制徴収は住宅ローンを完済しても行われる。 この先行き不透明で不安定な年金制度の中で、老いても強制徴収が発生するマンションを選択するのは愚の骨頂ですよ。 マンションを購入する意味なし。 賃貸なら安マンションが合理的・効率的。 マンションを借りる意味なし。 マンション存在の意味なし。 購入するなら戸建て。 |
58322:
匿名さん
[2018-03-24 19:53:16]
ここの戸建さんは世の中の変化に全くついて行ってないですね。
自分で不動産検討したことないのかな?ネットの情報を鵜呑みにし過ぎ。 |
58323:
匿名さん
[2018-03-24 19:53:40]
|
58324:
匿名さん
[2018-03-24 19:54:09]
|
58325:
匿名さん
[2018-03-24 19:55:18]
マンションさんは屁理屈をこねるので精一杯ですね。
この先行き不透明で不安定な年金制度の中で、老いても強制徴収が発生するマンションを選択するのは愚の骨頂ですよ。 マンションを購入する意味なし。 賃貸なら安マンションが合理的・効率的。 マンションを借りる意味なし。 マンション存在の意味なし。 購入するなら戸建て。 |
58326:
匿名さん
[2018-03-24 19:56:19]
|
58327:
匿名さん
[2018-03-24 19:56:36]
>>58323 匿名さん
> 一戸建てでも修繕が必要だからお金が必要なのは一緒です。 一緒ですよ。 でも、強制徴収されるのはマンション。 住宅ローンを完済していても滞納していたら強制退去。 この先行き不透明で不安定な年金制度の中で、老いても強制徴収が発生するマンションを選択するのは愚の骨頂ですよ。 マンションを購入する意味なし。 賃貸なら安マンションが合理的・効率的。 マンションを借りる意味なし。 マンション存在の意味なし。 購入するなら戸建て。 |
58328:
匿名さん
[2018-03-24 19:58:28]
何とかのひとつ覚えみたいに戸建と繰り返してる戸建さんいるけど、スレ主なんだよね。
|
58329:
匿名さん
[2018-03-24 20:00:52]
アンチマンションでアタマ固まってるからムリですよ。
|
58330:
匿名さん
[2018-03-24 20:01:49]
☆ 購入を検討しているマンションと同じ支出でどんな戸建てが購入できるか、暇つぶしに検討してみてはいかがでしょうか?
国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。また、修繕費等は物件により様々なので個別に検討してください。 よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。 あとは具体的な物件を比較しながら検討してくださいね。 |
58331:
匿名さん
[2018-03-24 20:03:56]
普通は価格=価値なので、4000万のマンションと4000万の戸建で探しますね。
で、マンションのランニングコストが無理なら戸建にする。 |
58332:
匿名さん
[2018-03-24 20:09:28]
4000万円のマンションというのは、ランニングコストが掛かるから価値の低い物件なんですよ。
定借物件が安いのと同じです。 |
58333:
匿名さん
[2018-03-24 20:12:47]
|
58334:
匿名さん
[2018-03-24 20:15:40]
|
58335:
匿名さん
[2018-03-24 20:24:52]
>>58334 匿名さん
戸建にランニングコストをどれくらいかけるかは所有者次第なので、価値が低いというのは人によるでしょうね。 一般的には、ランニングコストがかかることも含めて4000万という価格なので、戸建とマンションは同じ価値です。 |
58336:
匿名さん
[2018-03-24 20:28:16]
|
58337:
匿名さん
[2018-03-24 20:30:49]
同じ月々の支出で、より価値の高い物件を買える戸建は非常にお買い得ですね。
なぜ、みんな価値の低いマンションを買うんでしょう? もしかしてローンが組めないからですか?? |
58338:
匿名さん
[2018-03-24 20:33:13]
|
58339:
匿名さん
[2018-03-24 20:34:50]
|
58340:
匿名さん
[2018-03-24 20:35:04]
58337
そんなことも、わからんのかね 土地が高いからだよ |
58341:
匿名さん
[2018-03-24 20:37:56]
>58337
戸建ては割高なんだよ。 同じ値段(というか、なん10%か戸建てが高いぐらい)だったら 圧倒的に賃料・リセールはマンションのほうが上。 そして、普通の人は一戸建てにもランニングコストがあることを知ってるから、 マンションのランニングコストを上乗せしたローンなんて組まない。 |
58342:
匿名さん
[2018-03-24 21:05:24]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
58343:
匿名さん
[2018-03-24 21:16:12]
>普通の人は一戸建てにもランニングコストがある
修繕費は掛かりますが、管理費や駐車場代は不要ですね。 太陽光の売電もありますし。 |
58344:
匿名さん
[2018-03-24 22:04:58]
☆ 購入を検討しているマンションと同じ支出でどんな戸建てが購入できるか、暇つぶしに検討してみてはいかがでしょうか?
国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。また、修繕費等は物件により様々なので個別に検討してください。 よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。 あとは具体的な物件を比較しながら検討してくださいね。 |
58345:
匿名さん
[2018-03-24 22:07:06]
貴方がマンションと戸建を比較するなら、どちらの例に共感しますか?
①>私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 マンション固有のランニングコストは7万円なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 ②>国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。 |
58346:
匿名さん
[2018-03-24 22:08:50]
価格=価値なので、4000万のマンションと同じ価格の戸建を比較して、マンションとのランニングコストがムリなら戸建にしておきます。
|
58347:
匿名さん
[2018-03-24 22:10:36]
気に入ったエリアに住む場合、戸建は割高ですね。
|
58348:
匿名さん
[2018-03-24 22:12:15]
>貴方がマンションと戸建を比較するなら、どちらの例に共感しますか?
そもそも景色もなく、セキュリティもない戸建なんか比較対象ではないよね。 マンション一択。ただ家族構成上どうしても広さが必要なら、郊外戸建で妥協でしょうが。 |
58349:
匿名さん
[2018-03-24 22:14:59]
一人住まいならマンションも有りかな? |
58350:
匿名さん
[2018-03-24 22:54:52]
|
立地ですね。商業地域に戸建は難しいので必然的にマンション一択ですね。
郊外には妥協出来ませんから。戸建に魅力も感じないので、マンションに妥協とは思わないですね。