別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
58177:
匿名さん
[2018-03-23 22:27:25]
|
58178:
匿名さん
[2018-03-23 22:28:02]
>>58177 匿名さん
> 国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。 平均的な管理費で実現できる共有施設・サービス ・管理人(非常駐・日勤) ・エレベーター ・オートロック ・防犯カメラ(有事のときのみ確認可能) ※車は所有できません。駐車場は別途費用がかかります。 ※宅配ボックスは別途費用がかかります。 ※ディスポーザーは別途費用がかかります。 ※この価格帯では眺望は期待できません。(ワンルーム除く) ※この価格帯では立地は期待できません。(ワンルーム除く) ※壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの空間に他人が住んでいる居住形態となります。他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられますのでご留意下さい。 ※費用は住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。 ※修繕積立金の徴収が別途発生します。住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。 ※住まいに関しては合意形成が必要で、法律より狭い管理規約の範囲にとどまります。個人で勝手に自由にすることはできず、なおかつ、他人の行動で自分の人生に影響が出ることをご留意下さい。 購入するなら戸建て。 賃貸で住むなら安アパート。 マンションは購入も賃貸も意味・目的・メリットがないことは納得ですね!!! |
58179:
匿名さん
[2018-03-23 22:28:26]
貴方がマンションと戸建を比較するならどちらにしますか?
① 私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 マンション固有のランニングコストは7万円なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 ② 国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。 ③ ①・②のどちらでもない。実際に購入を検討していた4000万マンションと、そのランニングコスト差を踏まえて物件価格を上乗せした戸建て。 |
58180:
匿名さん
[2018-03-23 22:29:40]
貴方がマンションと戸建を比較するなら、どちらの例に共感しますか?
①>私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 マンション固有のランニングコストは7万円なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 ②>国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。 |
58181:
匿名さん
[2018-03-23 22:30:47]
私は、
> ③ ①・②のどちらでもない。実際に購入を検討していた4000万マンションと、そのランニングコスト差を踏まえて物件価格を上乗せした戸建て。 ですね。 |
58182:
匿名さん
[2018-03-23 22:31:17]
>>58179 匿名さん
③ ①・②のどちらでもない。実際に購入を検討していた4000万マンションと、そのランニングコスト差を踏まえて物件価格を上乗せした戸建て。 なるほど、越後湯沢のマンションを検討中の戸建さんがいらっしゃるようですね。 |
58183:
匿名さん
[2018-03-23 22:32:22]
|
58184:
匿名さん
[2018-03-23 22:33:07]
複数のデバイスでわざわざご苦労なこった。
|
58185:
匿名さん
[2018-03-23 22:34:29]
|
58186:
匿名さん
[2018-03-23 22:36:59]
|
|
58187:
匿名さん
[2018-03-23 22:45:24]
>>58183 匿名さん
> 比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建の方だね。 平均的なマンションを購入する理由・目的・メリットはありませんので、戸建て一択ですね。 ましてや、その価格のマンションの立地でクルマ無しは生地獄かと。 |
58188:
匿名さん
[2018-03-23 23:44:04]
徒歩5分以上の立地のマンションはカスという旨の発言がマンションさんからありましたからね。
|
58189:
匿名さん
[2018-03-24 00:12:01]
4000万のマンションと6000万の戸建を比較しようとするから、そんなトンチンカンな事になるんですよ。
|
58190:
匿名
[2018-03-24 07:29:35]
住みたい場所に家を建てるのとマンションを買うのでは戸建ての上物の価格でバラツキはあるけどマンションの方が1000〜1500万は安いよなぁ
|
58191:
匿名さん
[2018-03-24 07:43:22]
|
58192:
匿名さん
[2018-03-24 09:08:25]
狭くても安い共同住宅に住みたければマンション。
広い家に住みたければ、4000万超の予算で好きな場所に土地を買って注文戸建て。 |
58193:
匿名さん
[2018-03-24 09:09:45]
無駄を楽しむのが注文戸建の醍醐味。
マンションのランニングコストを足すとか、そういうセコイ考えには馴染まないね。 |
58194:
匿名さん
[2018-03-24 09:17:24]
注文住宅で2500万円だせば、マンションを超える断熱性能で豪華な住設の家が建ちますよ。
ランニングコストを踏まえれば、土地3500万円まではいけます。 概ね4000万円のマンションと同程度の立地になります。 |
58195:
匿名さん
[2018-03-24 10:48:27]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
58196:
匿名さん
[2018-03-24 11:15:05]
↑レアなケースを殊更に強調した場合はこうなります。
|
58197:
匿名さん
[2018-03-24 11:16:37]
>>58196 匿名さん
まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。 先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか? 今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。 その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。 国民の8割弱は戸建て住まいを希望。 しかし、実際に住めているのは5割前後。 「本当は戸建はが良い」と思っている方は、 >>58195 匿名さん を、もとに比較検討してみてください。 戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。 あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。 下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。 |
58198:
匿名さん
[2018-03-24 11:19:54]
>>58196 匿名さん
結局注文住宅が地雷って理解でOK? |
58199:
匿名さん
[2018-03-24 11:23:13]
日本の7割は戸建て住まいを希望。
マンション住まいを希望するのはわずか1割。 都内の持ち家も、マンションより戸建てのほうが圧倒的に多い。 マンションに住むなら賃貸、購入するなら戸建て。 |
58200:
匿名さん
[2018-03-24 11:26:12]
戸建てを買いたいと思っている人が7割~8割。でも実態は戸建てに住めてる人は5割ちょっと。
その「戸建てに住みたかったけどマンションしか買えなかった人」が自分を正当化するスレ、それがこのスレ。 繰り返して言おう。 世間の大半の評価は「マンションは戸建買えなかった人が買うもの」。 普通に考えたら「蟻塚」「ハチの巣」のようなマンションに代表される集合住宅の居住形態を心から望むことなどほぼあり得ない。 当たり前の話。 ●「戸建て買いたかったけどマンションしか買えなかった」はあっても「マンション買いたかったけど戸建てしか買えなかった」はほぼない。 ●「戸建て感覚のマンション」を求めてる人はいても「マンション感覚の戸建て」を求めている人はほぼいない。 ●「なんでマンションなんか買ったの?なんで戸建てにしなかったの?」はあっても「なんで戸建てなんて買ったの?なんでマンションにしなかったの?」はほぼない。 ここでどんなにわめこうが、それが事実。 まず、これは認めよう。 以下がそのエビデンスである。 ● 一戸建て派、マンション派の割合は? - 三井住友トラスト不動産 http://smtrc.jp/useful/knowledge/market/2009_09.html ● ママの7割が一戸建てを選択。ポイントは「子どもの足音問題」 - スーモジャーナル http://suumo.jp/journal/2013/04/22/41933/ ● マンションと戸建て、家をかうならどっちが良い? - ginlime http://ginlime.com/money/which-is-better-a-single-family-home-or-condo ● 夢のマイホーム、あなたはマンション派? 戸建派? - いえらぶコラム http://www.ielove.co.jp/column/hatena/00456/ |
58201:
匿名さん
[2018-03-24 11:55:38]
|
58202:
匿名さん
[2018-03-24 11:56:32]
>>58201 匿名さん
> 昭和脳。平成も終わろうとしてるのにね。 > 今はマン民の方が所得が高い。つまり戸建が買えない人たちが選んでいる訳ではないのよ。 意味不明。 ● 一戸建て派、マンション派の割合は? - 三井住友トラスト不動産 http://smtrc.jp/useful/knowledge/market/2009_09.html ● ママの7割が一戸建てを選択。ポイントは「子どもの足音問題」 - スーモジャーナル http://suumo.jp/journal/2013/04/22/41933/ ● マンションと戸建て、家をかうならどっちが良い? - ginlime http://ginlime.com/money/which-is-better-a-single-family-home-or-condo ● 夢のマイホーム、あなたはマンション派? 戸建派? - いえらぶコラム http://www.ielove.co.jp/column/hatena/00456/ |
58203:
匿名さん
[2018-03-24 11:58:12]
|
58204:
匿名さん
[2018-03-24 12:00:27]
|
58205:
匿名さん
[2018-03-24 12:01:40]
|
58206:
匿名さん
[2018-03-24 12:02:12]
>>58204 匿名さん
> あなたの感覚は5年前なんでしょうね。 とは言え、マンションを購入する意味・目的・メリットを全く語れないマン民。 ● 一戸建て派、マンション派の割合は? - 三井住友トラスト不動産 http://smtrc.jp/useful/knowledge/market/2009_09.html ● ママの7割が一戸建てを選択。ポイントは「子どもの足音問題」 - スーモジャーナル http://suumo.jp/journal/2013/04/22/41933/ ● マンションと戸建て、家をかうならどっちが良い? - ginlime http://ginlime.com/money/which-is-better-a-single-family-home-or-condo ● 夢のマイホーム、あなたはマンション派? 戸建派? - いえらぶコラム http://www.ielove.co.jp/column/hatena/00456/ |
58207:
匿名さん
[2018-03-24 12:03:41]
|
58208:
匿名さん
[2018-03-24 12:10:38]
>>58207 匿名さん
んー。貧乏人は妥協せず戸建で、お金持ちは妥協してマンションなの? |
58209:
匿名さん
[2018-03-24 12:16:10]
所得より資産だよ。
|
58210:
匿名さん
[2018-03-24 12:16:59]
>>58208 匿名さん
> んー。貧乏人は妥協せず戸建で、お金持ちは妥協してマンションなの? あの程度の年収の差だと、ちょうど、一輪車か二輪車かの違いだよね。 深く考えないで無意味に高いマンション買っちゃって、マンションのために一生懸命働いているってことも否定できないよね。 まずは、マンション購入の意味・目的・メリットを示さないと。 |
58211:
匿名さん
[2018-03-24 12:30:21]
> 賃貸から所有(分譲や中古住宅等)へ移り住む人は多いですが、逆に所有から賃貸へ移り住む人の割合は11.7%しかありません。賃貸住宅に移り住んでくる人も半数が民間賃貸住宅からとなっています。
人口減の時代に突入した今となっては、マンションを賃貸目的で購入するのは危険かもしれない。 |
58212:
匿名さん
[2018-03-24 12:30:58]
>>58210 匿名さん
おっ。ようやく気づいてきたかな。マンションに共働きが多いことが分かればもう一息。 共働きは留守がちになるよね。必然、子供の留守番も多くなります。で、子供の留守番で戸建とマンションどちらが安心かって話。それが戸建だと思ってるならもうそれでいいけど、普通はマンションの方が安心だと思うんだよ。管理人さんいるしね。 少しは理解されたかな? |
58213:
匿名さん
[2018-03-24 12:45:09]
>>58212 匿名さん
> 少しは理解されたかな? ぜんぜん。 中古マンションの世帯年収は戸建てと変わらないよね。 つまり、深く考えないで無意味に高いマンション買っちゃって、マンションのために一生懸命働いているってことの裏付けになるかと思う。 うだうだ、屁理屈こねないで、まずは、マンション購入の意味・目的・メリットを示さないと。 イメージではなく、具体的にね。 |
58214:
匿名さん
[2018-03-24 12:51:05]
共働きならマンションが安心と無意味に高いマンション買っちゃって、住まい以外に使えるお金が戸建てや中古マンション買った一輪車の世帯の人と同じだと、本末転倒だよね・・・。
|
58215:
匿名さん
[2018-03-24 12:56:37]
|
58216:
匿名さん
[2018-03-24 13:00:09]
>>58213 匿名さん
深く考えずに無意味に高い中古マンションを買う?もはや屁理屈ですらなく、それはあなたの願望ですね。 |
58217:
匿名さん
[2018-03-24 13:14:39]
>共働きは留守がちになるよね。必然、子供の留守番も多くなります。で、子供の留守番で戸建とマンションどちらが安心かって話。
年少者の性犯罪被害が多いのはマンションです。 |
58218:
匿名さん
[2018-03-24 13:26:36]
>>58217 匿名さん
で?それは自宅なの?犯罪者の家なの?どんな性犯罪なの?絶対数として懸念すべき割合なの?そもそもなんで性犯罪限定なの? |
58219:
購入経験者さん
[2018-03-24 13:28:51]
>>58215 匿名さん
> あー全然違いますよ。年収差が200万円なら30年で6000万円になるのは理解できる? > ランニングコストの2000万円も怪しいもんですが、まだ4000万円差がありますね。 で? うだうだ、屁理屈こねないで、まずは、マンション購入の意味・目的・メリットを示さないと。 イメージではなく、具体的にね。 |
58220:
購入経験者さん
[2018-03-24 13:30:03]
>>58212 匿名さん
> 必然、子供の留守番も多くなります。で、子供の留守番で戸建とマンションどちらが安心かって話。 なるほど。 性犯罪被害はマンションで多いって眉唾ものかと私は思っていましたが、理由が分かり納得です。 |
58221:
購入経験者さん
[2018-03-24 13:31:06]
>>58216 匿名さん
> 深く考えずに無意味に高い中古マンションを買う?もはや屁理屈ですらなく、それはあなたの願望ですね。 だから、なんで高い年収の人はマンション買うの? うだうだ、屁理屈こねないで、まずは、マンション購入の意味・目的・メリットを示さないと。 イメージではなく、具体的にね。 |
58222:
匿名さん
[2018-03-24 13:35:58]
|
58223:
匿名さん
[2018-03-24 13:38:36]
|
58224:
匿名さん
[2018-03-24 13:47:58]
>つまり原因を居住形態に結びつけている戸建さんは的外れということですね。
マンションのセキュリティを盲信すると、住民間の犯罪には無力なのを忘れるということ。 |
58225:
匿名さん
[2018-03-24 13:49:40]
イメージじゃなくて、首都圏ではマンションのほうが人気が高く、資産性も維持されている。
http://www.mlit.go.jp/common/001223052.pdf これには歴史があって、 ①バブル~2010年ごろまでは一戸建てが人気 このスレの戸建てさんが言うように、立地に関係なく、 戸建てであると言うだけでマンションよりも人気があった。 バブル期には多摩地区のマンションから山梨の戸建てに移り住むような人も珍しくなかった ②2010年~2012年 一戸建てとマンションの人気が拮抗していた時代。 どちらを好む人もそれなりに存在した 価値観が変わるターニングポイント ③2012年~ マンション優位の時代。 収益還元法が常識となって、一戸建てであることの価値よりも、 便利な立地にあることの価値が上回る様になった 共働きも当たり前になって、不便な立地や手のかかる不動産が敬遠される傾向に。 で、③の流れは今でも続いている。 この流れが変わらない限り、予算に限りのある人にとってはマンションのほうが人気であり続ける。 その流れを覆そうとする試みはいくつかあって、 ・便利な立地に小さくてチープな一戸建てを立てるオープンハウスの戦略 ・コストを極限まで切り詰めて価格勝負する飯田産業の戦略 なんかがあるんだけど、まだマンション人気を逆転するまでには数字上至っていないみたいだね。 |
58226:
匿名さん
[2018-03-24 13:51:55]
>>58223 匿名さん
始まりを見て頂ければ分かりますが、戸建さんが戸建を買えない人がマンションの様な誤った見解を述べておりましたので、勘違いですよとカウンターで返しました。我ながら綺麗なノックアウト勝利でしたね。 その戸建さんはうだうだ屁理屈こねるなとうだうだ繰り返して迷惑してますけども。 |
国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。また、修繕費等は物件により様々なので個別に検討してください。
よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。
あとは具体的な物件を比較しながら検討してくださいね。