別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
58081:
匿名さん
[2018-03-22 09:18:12]
|
58082:
匿名さん
[2018-03-22 09:27:39]
|
58083:
匿名さん
[2018-03-22 10:42:11]
58055,58056が典型の戸建の考えたかなの?変だよね?
● 立地 > 同一の広さであればマンションより安アパートの方が賃料は安い。 > これは、同じ価格であれば安アパートの方がより良い立地に住めると言うこと。 自分で安アパートって言っているし、同じ言い回しすると、 戸建なら、同一立地なら、3階建てのほうが広いし、超ローコストデベならさらに広くなる ただし安全面は度外視になるが、これでいいの? ● 眺望 > この価格帯ではリビングの採光・眺望ともに戸建てが優位。 > 採光は、マンションは1面採光となるため戸建てが優位。 一般論だとマンション優位ですけどね 戸建の場合、この価格帯なら吹き抜けにできないから、1階は郊外でもなければ日がはいらないので > 眺望は、一見、マンションはカーテン無しで解放感が得られそうだが、実態は以下の通り。 一般論無視した、特殊例を出されても全く議論ができない > タチが悪いのは、公道からリビングを覗くのは他の人の目もあるからやりづらいのに対し、 > 向かいのマンションどおしで覗くのは互いに専有部からとなり、他人の目がないからやりやすいと言う事。 いやこれは、不特定多数の大人数に除かれるのと、特定の数名に除かれる可能性の差のほうが大きいと思うけどね また戸建の場合、近隣マンションからのぞかれまくられるからね > 戸建ての場合は、リビングから公道までを庭等で距離を置き、 この価格帯なら厳しいかな > さらに、セキュリティ踏まえ「人が居ることは分かるが細かく見ようとすると覗き行為であることが分かるような塀」を付ければカーテンを開放できる。 まぁ塀をつけると泥棒入りやすくなるんだけどね ● セキュリティ > ・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」 夜なら、電気がついていないと誰もいないことがすぐわかるから、泥棒が侵入しやすいんだけどね > (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう) これが大きいマンションの場合、かならず防犯カメラに映るという抑止力 友連れでオートロックを抜けるなら、必ず誰かに見られるという抑止力 >・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」 侵入する気がある人には、全く無意味 > (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない) オートロックを友連れで入ってきた段階で半分不審者で、管理人が住民の顔なんて覚えているから、不審者扱いする 顔隠していたら不審者決定で、顔出していたら防犯カメラに写っている > ・人感式ライト ・防犯カメラ ・電動シャッター ・防犯ガラス ・ダイヤルロック式クレセント錠 戸建の場合、4面侵入経路があり、それすべてにつけるのは困難だし、通行人のふりして、ほとんどの設置場所を確認できる さらに、簡単に家族構成、生活時間を把握できるので、侵入は簡単。 マンションの場合、そもそも誰がどの部屋の人を把握するのが困難 》58056 は過去スレで、完全否定している人がいるので、未記載で まだ、その反論ができないので |
58084:
匿名さん
[2018-03-22 11:35:12]
|
58085:
匿名さん
[2018-03-22 11:54:52]
賃貸ならマンション
分譲でもマンション |
58086:
匿名さん
[2018-03-22 12:06:32]
日本の7割は戸建て住まいを希望。
マンション住まいを希望するのはわずか1割。 都内の持ち家も、マンションより戸建てのほうが圧倒的に多い。 マンションに住むなら賃貸、購入するなら戸建て。 |
58087:
匿名さん
[2018-03-22 12:15:53]
|
58088:
匿名さん
[2018-03-22 12:19:07]
|
58089:
匿名さん
[2018-03-22 13:25:39]
>58083
どこから反応していいのか分からんくらい理想と現実がごっちゃごちゃ。。 |
58090:
匿名さん
[2018-03-22 13:42:15]
>>58083 匿名さん
随筆的な記述でレスに苦慮しますが。 >> ● 立地 > 自分で安アパートって言っているし 立地を優先するなら安アパート。に合意いただけたものと判断致します。 >> ● 眺望 > 一般論 結局「一般論」で片付けようとされていますね。 私のレスのように、4000万マンションでカーテンを開放し眺望が良いこと、そしてそれが一般的であることのエビデンスを提示いただいてからの議論ですね。 お待ちしております。 >> ● セキュリティ >> ・人感式ライト ・防犯カメラ ・電動シャッター ・防犯ガラス ・ダイヤルロック式クレセント錠 うだうだと前置きを書かれていますが、結局、 > 戸建の場合、4面侵入経路があり、それすべてにつけるのは困難 > 簡単に家族構成、生活時間を把握できるので、侵入は簡単。 の根拠がイメージ止まりです。それを提示いただいてからの議論ですね。 お待ちしております。 > 》58056 > は過去スレで、完全否定 どのレスでしょうか? |
|
58091:
匿名さん
[2018-03-22 16:05:55]
> 安全面で、性犯罪がマンションの方が多いという結果が出ていますし、どういう事か分かりますよね。
またほかのスレでコテンパンにされているのに同じ記載ですね(笑) そもそもそのデータは、賃貸マンションも含んでいるし、統計的に家との関係を言えるほどデータはないってことで終わっています > 日本の7割は戸建て住まいを希望。 マンション住まいを希望するのはわずか1割。 > 都内の持ち家も、マンションより戸建てのほうが圧倒的に多い これも同様 予算度外視ならなんでもできる戸建が良いと思うのは普通 都内の持ち家数も、郊外が圧倒的に戸建 > 立地を優先するなら安アパート。に合意いただけたものと判断致します。 よいですよ ただ中身が違いすぎるので、分譲マンションを検討している人は、あまり関係ないと思いますけど そもそも戸建も同じなので、何が言いたいのかもわかりません > 結局「一般論」で片付けようとされていますね。 > 私のレスのように あなたのスレは、一切一般論になっていないですよ 一部の例示しているだけ、マンションと戸建の一般的な比較サイトいけばすぐわかる話 > 58090 結局、人に根拠といっているが、あなたも根拠がないということでいいですね > どのレスでしょうか? あなたは、否定されるたびに、それを言っているので、自分で探してください 恥ずかしくない? |
58092:
匿名さん
[2018-03-22 16:08:39]
|
58093:
匿名さん
[2018-03-22 16:22:18]
>>58091 匿名さん
> あなたは、否定されるたびに、それを言っているので、自分で探してください > 恥ずかしくない? 提示できないのですね。 ではそんなレスは無いと判断するしかありませんね。 まずは、イメージ止まりなあなたの発言に具体例を付けて現実味を持たせることから始めてくださいね。 あなたは「一部の例」すら提示できていませんからね。 都市伝説の域を脱していません。 |
58094:
匿名さん
[2018-03-22 16:24:03]
|
58095:
通りがかりさん
[2018-03-22 17:09:47]
安い戸建 にするしかない…
|
58096:
匿名
[2018-03-22 17:13:42]
>そもそもそのデータは、賃貸マンションも含んでいるし
マンションっていう形態がヤバイのだから賃貸だろうが分譲だろうが関係ないよ。 今時賃貸だってオートロックや防犯カメラ位ついてるよ |
58097:
匿名さん
[2018-03-22 17:16:22]
中高層住宅には雑居ビルも含むというマンション派の屁理屈が懐かしい。
|
58098:
匿名さん
[2018-03-22 17:31:16]
|
58099:
匿名さん
[2018-03-22 17:43:11]
>>58094 匿名さん
えーと、ここは予算を合わせるスレではなかったのかな? マンションだから予算がない、戸建だから予算がある、、、という話ではありません。 ご自分で書かれたスレタイをよくご覧になってみてはいかがでしょう? |
58100:
匿名さん
[2018-03-22 17:43:29]
4000万以下で眺望のいいマンションってコレくらいじゃない?
|
58101:
匿名さん
[2018-03-22 17:44:37]
|
58102:
匿名さん
[2018-03-22 17:45:48]
|
58103:
匿名さん
[2018-03-22 17:46:44]
|
58104:
匿名さん
[2018-03-22 17:51:04]
>>58103 匿名さん
> それって架空の嘘っぱちの広告じゃないんですか?どこから入手されました? このスレの過去レスに投稿されていました。 4000万マンションの眺望が良いって言う風刺画じゃないですかね? 言い得て妙ですよね。 |
58105:
匿名さん
[2018-03-22 17:51:35]
|
58106:
匿名さん
[2018-03-22 17:52:45]
|
58107:
匿名さん
[2018-03-22 17:53:46]
4000万マンションで素晴らしい眺望って言うのを見てみたいですね。
|
58108:
匿名さん
[2018-03-22 17:55:29]
|
58109:
匿名さん
[2018-03-22 17:56:05]
4000万マンションで素晴らしい眺望ってなさそうですね。
|
58110:
匿名さん
[2018-03-22 18:00:32]
>>58109 匿名さん
おたく、嘘っぱちの広告を投稿しましたね。 まともにマンションを検討しているとは思えませんね。相手をする気になりませんので、そんなに眺望が気になるなら自分で探してきたら良いですよ。 |
58111:
匿名さん
[2018-03-22 18:02:59]
4000万マンションで素晴らしい眺望ってなさそうですね。
|
58112:
匿名さん
[2018-03-22 18:06:41]
物件によるでしょうね。
|
58113:
匿名さん
[2018-03-22 22:04:26]
|
58114:
匿名さん
[2018-03-23 07:36:30]
日本でマンションって言ってる物件の大半は、本来はアパートメントだからな
|
58115:
匿名
[2018-03-23 08:05:50]
でっかいアパートだなぁと思ってました
|
58116:
匿名
[2018-03-23 08:06:52]
どうしてアパートを買うのか不思議です
アパートは経営するものです |
58117:
匿名
[2018-03-23 08:07:57]
となりのお子様がうるさいときは 壁ドンで黙らせることが出来るそうですね
|
58118:
匿名
[2018-03-23 08:11:11]
>>58109 匿名さん
眺望の好みにもよりますが、 沖縄には、いたって普通に素晴らしいオーシャンビューの物件がありますよ。 私も、眼前がフェリー港と広い公園、その向こうにホテルという眺望の南向きのMSに暮らしました。 人気築浅分譲物件だった為、賃貸しか無かった。1年半ほど賃貸生活しました。 ワイドバルコニーにはバスルームが面していて入浴中も景色を愉しめた。 リゾートにも頻繁に行きましたが、自宅もそれに近い環境・仕様でした。 |
58119:
匿名
[2018-03-23 08:18:54]
>>58118 匿名さん
価格は、2年前の時点で3500~4000万。 専有面積85㎡。9階建て全70戸。1Fは駐車場で住居は無し。 間取りは3LDK (うち1部屋は和室。2面開放可)。 また機会があれば、暮らしたい。 |
58120:
匿名さん
[2018-03-23 08:23:51]
そんな所でのんびり余生を楽しめたらいいですね。
|
58121:
匿名さん
[2018-03-23 08:25:39]
まー、庶民の世帯持ちなら頑張っても郊外の建売が精一杯ですね。
|
58122:
匿名さん
[2018-03-23 08:46:31]
ま~4000~5000万程度のマンションだったらセカンドハウスとして
4件ほど持ってますよ 住むのはゴメンです |
58123:
匿名さん
[2018-03-23 08:51:46]
マンションさんも自ら告白している通り、
4000万円のマンションなんて住めたものじゃないんです。 やはりランニングコストを踏まえた戸建ですね。 |
58124:
匿名さん
[2018-03-23 08:52:26]
まーすごいね〜
|
58125:
匿名さん
[2018-03-23 08:52:47]
|
58126:
匿名さん
[2018-03-23 08:54:43]
マンションのランニングコストを踏まえた戸建など、ファンタジーの世界だね。
|
58127:
匿名さん
[2018-03-23 08:56:03]
|
58128:
匿名さん
[2018-03-23 09:22:36]
4000万以下のマンションを購入しても住むのではなく貸すもの。
マンションに住むなら賃貸でいい。 |
58129:
匿名さん
[2018-03-23 09:22:51]
> マンションさんも自ら告白している通り、
> 4000万円のマンションなんて住めたものじゃないんです。 これ言っているの戸建さんだから > やはりランニングコストを踏まえた戸建ですね。 最初からマンションが選択にないならランニングコストの差なんて気にする必要なく、あなたの予算で戸建を買えばよいだけって、前々から言われていますよ それなのに無意味にランニングコストを計算するのは、単純に戸建すら買えないから |
58130:
匿名
[2018-03-23 09:33:05]
単純に戸建てを買えないからマンションに妥協です
最初から皆が言ってる事です |
58131:
匿名
[2018-03-23 09:35:44]
住みたい場所で住居を探すと
土地戸建ての価格をマンションがこえる物件はありません |
58132:
匿名さん
[2018-03-23 09:43:28]
> 単純に戸建てを買えないからマンションに妥協です
> 最初から皆が言ってる事で 同一価格で、自分が住みたい物件(立地、広さ、設備などの総合で)ならマンションってだけでしょ 住みたい戸建を買うには高くなる=同一価格なら、戸建のほうがしょぼいってこと 何度も言われていますよ |
58133:
匿名さん
[2018-03-23 09:52:55]
埼玉の浦和駅で探していましたが駅10分前後のマンションで5000~6000万位
駅15分前後で土地だけで坪単価200万超 妥協してマンションにしました。 |
58134:
匿名
[2018-03-23 10:13:24]
みんなで金を出し合って作った集合住宅と
自力で全てを揃えなければならない戸建てを 同一価格でくらべるとか頭大丈夫か? |
58135:
匿名さん
[2018-03-23 10:16:26]
|
58136:
匿名さん
[2018-03-23 10:39:07]
>同一価格で、自分が住みたい物件(立地、広さ、設備などの総合で)ならマンションってだけでしょ
ここはマンションと戸建て同一価格での比較じゃありませんね。 マンションは4000万以下。 戸建ては4000万+マンションのランニングコストで4000万超の物件との比較。 |
58137:
匿名さん
[2018-03-23 11:11:55]
|
58138:
匿名さん
[2018-03-23 11:32:36]
|
58139:
匿名さん
[2018-03-23 12:04:26]
>>58132 匿名さん
> 同一価格で、自分が住みたい物件(立地、広さ、設備などの総合で)ならマンションってだけでしょ > 住みたい戸建を買うには高くなる=同一価格なら、戸建のほうがしょぼいってこと > 何度も言われていますよ だから、なぜマンションなのか?どういったところが戸建はしょぼいのか? 具体的な記述がなく、イメージ止まりであると何度も言われていますよ? |
58140:
匿名さん
[2018-03-23 12:08:23]
同一価格はスレチです。
|
58141:
匿名さん
[2018-03-23 12:09:55]
|
58142:
匿名さん
[2018-03-23 12:16:54]
マンションは予算の少ない人向けということ。
わざわざ購入しないで賃貸でいいのに・・・・・ |
58143:
匿名さん
[2018-03-23 12:24:36]
|
58144:
匿名さん
[2018-03-23 12:30:21]
高いも安いもない。
予算は一緒。 |
58145:
匿名さん
[2018-03-23 12:40:53]
> だから、なぜマンションなのか?どういったところが戸建はしょぼいのか?
> 具体的な記述がなく、イメージ止まりであると何度も言われていますよ? イメージって?? > 土地付き注文戸建て>手がとどかないから妥協してマンション>土地付き建売戸建て>それも手が届かないからショボマン 自分達で言ってるじゃないですか 購入したい物件にすると注文戸建だと手が届かないって = 同一価格だと買いたい物件ではない(しょぽい)ってことでしょ あなた達が言っていることを同じ意味で言い回しを変えただけですよ 具体的な記述がないって言い方するなら、妥協してマンションということ自体に具体的記述がなくイメージってことですよ |
58146:
匿名さん
[2018-03-23 13:42:42]
>予算は一緒。
戸建はマンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可。 |
58147:
匿名さん
[2018-03-23 13:43:11]
>購入したい物件にすると注文戸建だと手が届かないって = 同一価格だと買いたい物件ではない(しょぽい)ってことでしょ
そうだね しょぼいマンションを選ぶしかないという事だね >具体的な記述がないって言い方するなら、妥協してマンションということ自体に具体的記述がなくイメージってことですよ 何度も具体的に4000万で戸建てを買えないから妥協して4000万のショボマンションって言ってるけど どこがイメージなの? |
58148:
匿名さん
[2018-03-23 14:59:40]
> 何度も具体的に4000万で戸建てを買えないから妥協して4000万のショボマンションって言ってるけど
> どこがイメージなの? まず、4000万と購入できる戸建はいっぱい存在するのに、買えないと言っていること また4000万のマンションがしょぼいときめつけていること この2点には、全く根拠もなくただのイメージってこと で、上記がイメージでないなら、「同一価格なら、戸建のほうがしょぼいってこと 」これも事実ということ > 戸建はマンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可。 これは計算方法によるので、何ともいえない ここの戸建さんは、一般論ではなく、特殊例ばかりで説明するから、それを前提なら戸建のほうがランニングコストは高くなるケースもあるので まぁマンション固有のランニングコストって言っている時点で、ランニングコストを計算する気がないのだろうね 戸建固有のランニングコストも多々あるのに |
58149:
匿名さん
[2018-03-23 15:04:08]
4000万以下マンションの立地や専有面積のイメージがない。
過去レスでは都心立地で温水プールやラウンジ、コンシェルジュサービスがあり、全戸分の駐車スペースにゲスト用の区画も沢山あるらしい。 ランニングコストも相当高額のはず。 |
58150:
匿名さん
[2018-03-23 15:39:52]
>まず、4000万と購入できる戸建はいっぱい存在するのに、買えないと言っていること
>また4000万のマンションがしょぼいときめつけていること 買えないとは言ってない 土地付き住宅を購入したい場所があるけどその場所にこだわると価格的に買えないならマンションだと言っている >この2点には、全く根拠もなくただのイメージってこと >で、上記がイメージでないなら、「同一価格なら、戸建のほうがしょぼいってこと 」これも事実ということ 場所がどこでもいいという事ならそうかもね 最初から言っているが4000万の予算でどうしても住みたい場所があるけど その予算で土地付き戸建てを買えない場合はマンションですねという事 |
58151:
匿名さん
[2018-03-23 15:40:58]
>まぁマンション固有のランニングコストって言っている時点で、ランニングコストを計算する気がないのだろうね
>戸建固有のランニングコストも多々あるのに そんなことはスレ主に言ってください |
58152:
匿名さん
[2018-03-23 16:35:37]
> 58149
いまだにこんなこと言っている人いるんだね それも何度も論破されているのに(笑)また同じこと書くけど それが欲しい人(そういうマンションを選択する人)の場合、戸建でもほしくなるのだから、戸建でその設備を付けた場合のランニングコストで比較検討すればよいですよ > 買えないとは言ってない すぐに矛盾する もと記載これだよ「 何度も具体的に4000万で戸建てを買えないから妥協して4000万のショボマンションって言ってるけど」 買えないっていってるよ > 最初から言っているが4000万の予算でどうしても住みたい場所があるけど > その予算で土地付き戸建てを買えない場合はマンションですねという事 だから、何度もいうけど同じこと 同一立地で、ほしい物件を考えるなら戸建のほうが高くなる。 つまり同一立地、同一価格なら、戸建のほうがほしくない物件になる=しょぼくなるってこと 何度も同じこと書いているんだけど > 場所がどこでもいいという事ならそうかもね 場所がどこでもいいのではなく、マンションと戸建が比較対象となる立地なら 逆に場所がどこでもいい=田舎でもいいなら、戸建のほうが安くなるよ |
58153:
匿名さん
[2018-03-23 16:37:51]
> vそんなことはスレ主に言ってください
だから、ちゃんと読めば!! > ここの戸建さんは、一般論ではなく、特殊例ばかりで説明するから、それを前提なら戸建のほうがランニングコストは高くなるケースもあるので 一般論だとマンションのほうがラングコストが高くなるのは、みんな理解しているが、一部の戸建さんは、特殊例までだして、マンションのメリットを否定している。特殊例までだすなら、ラングコストの計算自体が無意味って話な んだけどね |
58154:
匿名さん
[2018-03-23 16:39:23]
>>この2点には、全く根拠もなくただのイメージってこと
>>で、上記がイメージでないなら、「同一価格なら、戸建のほうがしょぼいってこと 」これも事実ということ >場所がどこでもいいという事ならそうかもね とうとう戸建派の合意を得られました 場所がとこでもいい=一般的には、「同一価格なら、戸建のほうがしょぼいってこと 」ということでこれは結論がでました あとはスレ内容にそって、ラングコストを踏まえて考えていきましょう |
58155:
匿名さん
[2018-03-23 17:09:19]
ゲキオコちゃんがいまだにゲキオコ中で面白いわーーw
なかなかおらんよ こんなにしつこいのはww |
58156:
匿名さん
[2018-03-23 17:12:53]
>場所がとこでもいい=一般的には、「同一価格なら、戸建のほうがしょぼいってこと 」ということでこれは結論がでました
戸建ての方がしょぼいとはどこで言ってるの? あーお前の住んでるしょぼい戸建ての事ねww マンションが好きならマンションに住めば? |
58157:
匿名さん
[2018-03-23 20:36:13]
4000万のマンションと6000万の戸建を比較すること自体がおかしいね。
|
58158:
匿名
[2018-03-23 21:14:02]
俺もそう思うが正直どうでもいい
むしろなぜそれに噛みつき続けるのか意味不明 無視すればいいだけなのに無視できない馬鹿は違うスレを見た方がいい |
58159:
匿名さん
[2018-03-23 21:18:55]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
58160:
匿名さん
[2018-03-23 21:22:52]
>4000万のマンションと6000万の戸建を比較すること自体がおかしいね。
戸建ては7000万でもおかしくありませんね。 4000万以下のマンションでも温水プールやラウンジなど、共用設備やサービスが充実しているそうなのでランニングコストは相当高いでしょう。 |
58161:
匿名さん
[2018-03-23 21:26:39]
|
58162:
匿名さん
[2018-03-23 21:46:56]
>>58161 匿名さん
ちゃんと調べましたか? 5LDK343m2、温水プール、温泉大浴場、体育館、スポーツルーム完備 販売価格2,200万円 管理費・修繕積立金155,500円 固定資産税64万円 http://www.himawari.com/yuzawa/room/27316.html |
58163:
匿名さん
[2018-03-23 22:00:36]
|
58164:
匿名さん
[2018-03-23 22:04:15]
越後湯沢の戸建と比較だね。
|
58165:
匿名さん
[2018-03-23 22:15:55]
|
58166:
匿名さん
[2018-03-23 22:17:34]
|
58167:
匿名さん
[2018-03-23 22:19:53]
醍醐味を味わう人が居るんだね。
|
58168:
匿名さん
[2018-03-23 22:20:24]
レアだなぁw
|
58169:
匿名さん
[2018-03-23 22:20:33]
>>58167 匿名さん
> 醍醐味を味わう人が居るんだね。 誤解されているようですね。 どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。 そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。 よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。 …っと言う指摘に全く反論できないマンション民。 |
58170:
匿名さん
[2018-03-23 22:21:24]
越後湯沢のリゾマンを検討中の戸建さんが1人。
あとは? |
58171:
匿名さん
[2018-03-23 22:21:40]
|
58172:
匿名さん
[2018-03-23 22:22:34]
|
58173:
匿名さん
[2018-03-23 22:24:20]
|
58174:
匿名さん
[2018-03-23 22:24:28]
|
58175:
匿名さん
[2018-03-23 22:25:11]
|
58176:
匿名さん
[2018-03-23 22:25:15]
|
58177:
匿名さん
[2018-03-23 22:27:25]
☆ 購入を検討しているマンションと同じ支出でどんな戸建てが購入できるか、暇つぶしに検討してみてはいかがでしょうか?
国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。また、修繕費等は物件により様々なので個別に検討してください。 よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。 あとは具体的な物件を比較しながら検討してくださいね。 |
58178:
匿名さん
[2018-03-23 22:28:02]
>>58177 匿名さん
> 国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。 平均的な管理費で実現できる共有施設・サービス ・管理人(非常駐・日勤) ・エレベーター ・オートロック ・防犯カメラ(有事のときのみ確認可能) ※車は所有できません。駐車場は別途費用がかかります。 ※宅配ボックスは別途費用がかかります。 ※ディスポーザーは別途費用がかかります。 ※この価格帯では眺望は期待できません。(ワンルーム除く) ※この価格帯では立地は期待できません。(ワンルーム除く) ※壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの空間に他人が住んでいる居住形態となります。他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられますのでご留意下さい。 ※費用は住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。 ※修繕積立金の徴収が別途発生します。住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。 ※住まいに関しては合意形成が必要で、法律より狭い管理規約の範囲にとどまります。個人で勝手に自由にすることはできず、なおかつ、他人の行動で自分の人生に影響が出ることをご留意下さい。 購入するなら戸建て。 賃貸で住むなら安アパート。 マンションは購入も賃貸も意味・目的・メリットがないことは納得ですね!!! |
58179:
匿名さん
[2018-03-23 22:28:26]
貴方がマンションと戸建を比較するならどちらにしますか?
① 私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 マンション固有のランニングコストは7万円なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 ② 国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。 ③ ①・②のどちらでもない。実際に購入を検討していた4000万マンションと、そのランニングコスト差を踏まえて物件価格を上乗せした戸建て。 |
58180:
匿名さん
[2018-03-23 22:29:40]
貴方がマンションと戸建を比較するなら、どちらの例に共感しますか?
①>私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 マンション固有のランニングコストは7万円なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 ②>国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。 |
語彙力が全くない学歴の無い残念な人なので優しくしてあげてください