別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
57901:
匿名さん
[2018-03-20 07:50:54]
|
57902:
匿名さん
[2018-03-20 07:51:12]
>>57900 匿名さん
> 因みに、質問に③という選択肢はないので悪しからず。 あら、では③を追加して私のレスとさせていただきます。 貴方がマンションと戸建を比較するなら、どちらの例に共感しますか? ①>私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 マンション固有のランニングコストは7万円なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 ②>国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。 ③ ①・②ともにあくまでも例。例なのでどちらが一般的かなど共感性を競っても意味がない。 |
57903:
匿名さん
[2018-03-20 07:52:30]
|
57904:
匿名さん
[2018-03-20 07:53:02]
>>57901 匿名さん
> ここの話には共感できない方のようなので、実際に物件の見学をして、営業さんに聞いたらいいですよ。 6万レス近くになっても4000万以下のマンションのメリットが出てこない。 賃貸業・民泊業のためのマンション購入は否定しない。 住むために「マンション」と言う中途半端な居住形態を「購入」すると言う中途半端な行為は中途半端の極み。 住むなら戸建て。 住むためにマンションを購入する目的・メリットが全然ないため。 マンションを購入する理由は何か?と6万レス近くのレスの議論の結果は以下。 ・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。 ・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。 リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。 賃貸にすむなら安アパートが経済的。 マンションは購入も賃貸にも、その意味・目的・メリットが無い。 以上のことから、このスレでの結論は自ずと戸建て一択となる。 |
57905:
匿名さん
[2018-03-20 07:53:51]
|
57906:
匿名さん
[2018-03-20 07:54:45]
|
57907:
匿名さん
[2018-03-20 07:56:53]
|
57908:
匿名さん
[2018-03-20 07:58:30]
今のところ、①への支持がゼロで笑ったw
だれか庇ってあげてくださいね。 では |
57909:
匿名さん
[2018-03-20 08:02:32]
|
57910:
匿名さん
[2018-03-20 08:08:24]
うちは4000万物件で5年経過後で修繕管理駐車場合わせて5万ちょいくらい。
前のところは3100万の物件で3.5万くらい。 3年住んで費用改定なし。 |
|
57911:
eマンションさん
[2018-03-20 10:35:20]
うちは分譲時5000万で管理、修繕、電気の基本料、駐輪代、トランクルームで3万弱
|
57912:
匿名さん
[2018-03-20 10:53:29]
>>57911 eマンションさん
相当不便で狭いマンションなんですね。 |
57913:
匿名さん
[2018-03-20 10:57:32]
うわぁ、やなやつ〜w
|
57914:
匿名さん
[2018-03-20 11:19:01]
今は6000万以上でしょうね!
|
57915:
匿名さん
[2018-03-20 11:42:52]
今買ったら7000万くらいじゃね?
中古で6000以上で売れそうだな、今なら。 |
57916:
匿名さん
[2018-03-20 13:24:25]
狂い出した新築タワマンの転売 上手に売り抜けた例は極めて少ない
http://www.zakzak.co.jp/eco/news/180319/eco1803190002-n1.html 買うとしても今はやめておいたほうが良いね。 |
57917:
匿名さん
[2018-03-20 17:24:31]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
57918:
匿名さん
[2018-03-20 18:26:23]
☆ 購入を検討しているマンションと同じ支出でどんな戸建てが購入できるか、暇つぶしに検討してみてはいかがでしょうか?
国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。また、修繕費等は物件により様々なので個別に検討してください。 よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。 あとは具体的な物件を比較しながら検討してくださいね。 |
57919:
匿名さん
[2018-03-20 18:26:54]
>>57918 匿名さん
> 国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。 平均的な管理費で実現できる共有施設・サービス ・管理人(非常駐・日勤) ・エレベーター ・オートロック ・防犯カメラ(有事のときのみ確認可能) ※車は所有できません。駐車場は別途費用がかかります。 ※宅配ボックスは別途費用がかかります。 ※ディスポーザーは別途費用がかかります。 ※この価格帯では眺望は期待できません。(ワンルーム除く) ※この価格帯では立地は期待できません。(ワンルーム除く) ※壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの空間に他人が住んでいる居住形態となります。他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられますのでご留意下さい。 ※費用は住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。 ※修繕積立金の徴収が別途発生します。住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。 ※住まいに関しては合意形成が必要で、法律より狭い管理規約の範囲にとどまります。個人で勝手に自由にすることはできず、なおかつ、他人の行動で自分の人生に影響が出ることをご留意下さい。 購入するなら戸建て。 賃貸で住むなら安アパート。 マンションは購入も賃貸も意味・目的・メリットがないことは納得ですね!!! |
57920:
匿名さん
[2018-03-20 18:27:31]
貴方がマンションと戸建を比較するなら、どちらの例に共感しますか?
①>私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 マンション固有のランニングコストは7万円なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 ②>国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。 |
57921:
匿名さん
[2018-03-20 18:27:36]
>>57918 匿名さん
> ☆ 購入を検討しているマンションと同じ支出でどんな戸建てが購入できるか、暇つぶしに検討してみてはいかがでしょうか? 分かりやすいです。 マンションを購入する意味・目的・メリットが無いことを簡潔にご説明いただきましてありがとうございます。 |
57922:
匿名さん
[2018-03-20 18:27:53]
貴方がマンションと戸建を比較するならどちらにしますか?
① 私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 マンション固有のランニングコストは7万円なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 ② 国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。 ③ ①・②のどちらでもない。実際に購入を検討していた4000万マンションと、そのランニングコスト差を踏まえて物件価格を上乗せした戸建て。 |
57923:
匿名さん
[2018-03-20 18:35:23]
マンションの良いところを聞きたいね。
|
57924:
匿名さん
[2018-03-20 18:58:03]
自分で物件を見に行って、営業さんから話を聞くしかないね。
|
57925:
匿名さん
[2018-03-20 19:02:06]
少し意見を書いただけで、ここの戸建(スレ主)さんにすぐにコピーされて貼り付けられてしまいますねw
金魚にエサやりしてる気分です.... |
57926:
匿名さん
[2018-03-20 21:01:10]
6万レス近くになっても4000万以下のマンションのメリットが出てこない。
賃貸業・民泊業のためのマンション購入は否定しない。 住むために「マンション」と言う中途半端な居住形態を「購入」すると言う中途半端な行為は中途半端の極み。 住むなら戸建て。 住むためにマンションを購入する目的・メリットが全然ないため。 マンションを購入する理由は何か?と6万レス近くのレスの議論の結果は以下。 ・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。 ・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。 リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。 賃貸にすむなら安アパートが経済的。 マンションは購入も賃貸にも、その意味・目的・メリットが無い。 以上のことから、このスレでの結論は自ずと戸建て一択となる。 |
57927:
匿名さん
[2018-03-20 21:13:20]
はい終了。
|
57928:
eマンションさん
[2018-03-20 21:17:55]
ランニングコストだけど
うちの5000万のマンションの場合 管理、修繕、インターネット、電気の基本料金、トランクルーム、駐輪代含んで3万弱 |
57929:
匿名さん
[2018-03-20 21:19:25]
マンションの良いところが聞きたいね。
|
57930:
eマンションさん
[2018-03-20 21:21:34]
>マンションの良いところが聞きたいね。
毎日新しい頭からマンションの事が離れないくらい 沢山あるみたいだよ |
57931:
匿名さん
[2018-03-20 21:23:51]
|
57932:
eマンションさん
[2018-03-20 21:27:17]
|
57933:
匿名さん
[2018-03-20 21:43:02]
|
57934:
匿名さん
[2018-03-20 21:45:44]
|
57935:
匿名さん
[2018-03-20 21:53:48]
ほんと、マンションさんには元気を出してもらいたいと心から願っております。
マンションのメリットを何も挙げることができず、そんなことしか言えない人生。 だんだん可哀想になってきました・・・。 マンションのメリットを一つも挙げられないにマンションにしがみつくのは何ででしょう? 深く考えないでマンション買っちゃって後戻り出来ない状態になっているとしか思えないです。 ーーー 深く考えないでマンション買っちゃった。 自分の人生の集大成のマンション。 マンションのメリットは特に無い。 戸建てより優れているとも思ってない。 それでも、けなされると腹が立つ。 自分の人生を否定されることになるから。 だから駄々をこねるんだ。 だから駄々をこねるんだ。 ーーー こんなところかな?(何かの歌の歌詞のようだ) |
57936:
マンション比較中さん
[2018-03-20 22:01:47]
個人的な見解だが、この程度の年収で別に選民思想は持たないね。
一方的に意識してくるのは、いつも決まって恵まれない育ち側の人で 彼らの嫉妬をぶつけられて、こちらは初めて恵まれてる事に気付くんだね。 こちらは別に選民意識も優越感もないのに、向こうが勝手に嫉妬してきて気付かされる。 私はネットで初めて底辺からの嫉妬を浴びて、自分が恵まれてる境遇なのだと思い知った。 リアルでは周りはみんな私と同等レベルだから、下からの嫉妬ってあんまりないし。 この予算しか用意できないなら戸建でいいと思う。ただそれだけの感想しかないこの予算では。 |
57937:
匿名さん
[2018-03-20 22:25:29]
|
57938:
匿名さん
[2018-03-20 22:26:54]
|
57939:
匿名さん
[2018-03-20 22:38:22]
ていうか、都内で4,000万円の戸建って、土地も買えないよね。よほど狭小かよほど田舎しか買えないでしょ。ここの戸建さんって、よほど我慢強い人なんですね。
|
57940:
匿名さん
[2018-03-20 22:40:50]
|
57941:
匿名さん
[2018-03-20 22:42:06]
まあ、都内で4,000万円の戸建は無いなぁ。
|
57942:
匿名さん
[2018-03-20 22:42:40]
おっと、戸建さん大ピンチ。
|
57943:
匿名さん
[2018-03-20 22:59:58]
マンションも4000万以下だから同じでしょ
|
57944:
匿名さん
[2018-03-20 23:06:53]
|
57945:
匿名さん
[2018-03-20 23:09:57]
同じ予算でのスレですよ |
57946:
匿名さん
[2018-03-20 23:22:09]
|
57947:
匿名さん
[2018-03-20 23:23:43]
この価格帯で注文住宅とか正気の沙汰ではないよね。
|
57948:
匿名さん
[2018-03-21 01:16:42]
>57928
電気の基本料金が入ってるのはなんで? |
57949:
匿名さん
[2018-03-21 06:27:59]
|
57950:
匿名さん
[2018-03-21 08:16:46]
井の中の蛙ですか?
|
ここの話には共感できない方のようなので、実際に物件の見学をして、営業さんに聞いたらいいですよ。