住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-06 01:00:42
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

57751: 匿名さん 
[2018-03-19 20:35:17]
>>57750 匿名さん
> 国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。

平均的な管理費で実現できる共有施設・サービス
・管理人(非常駐・日勤)
・エレベーター
・オートロック
・防犯カメラ(有事のときのみ確認可能)

※車は所有できません。駐車場は別途費用がかかります。

※宅配ボックスは別途費用がかかります。

※ディスポーザーは別途費用がかかります。

※この価格帯では眺望は期待できません。(ワンルーム除く)

※この価格帯では立地は期待できません。(ワンルーム除く)

※壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの空間に他人が住んでいる居住形態となります。他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられますのでご留意下さい。

※費用は住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。

※修繕積立金の徴収が別途発生します。住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。

※住まいに関しては合意形成が必要で、法律より狭い管理規約の範囲にとどまります。個人で勝手に自由にすることはできず、なおかつ、他人の行動で自分の人生に影響が出ることをご留意下さい。

購入するなら戸建て。
賃貸で住むなら安アパート。

マンションは購入も賃貸も意味・目的・メリットがないことは納得ですね!!!
57752: 匿名さん 
[2018-03-19 20:36:07]
>>57749 匿名さん
> 不動産は立地が全てです。価値=価格です。

そのとおり!!!

同一価格であれば同一の価値と言うこと。
同じ価格であれば集合住宅であろうと戸別住宅であろうと、

・立地
・広さ
・建物

の総合評価は同じと言うこと。

しかし、戸別住宅は集合住宅と比べ以下の優位性がある。

・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。

集合住宅の優位性を語るには、上記を上回るメリットを立地・広さ・建物以外で、
そして、4000万 vs 6000万は比較にならないということなので、ランニングコストで得られる対価以外で語る必要がある。
57753: 匿名さん 
[2018-03-19 20:37:50]
>>57749 匿名さん
そうですね。
同一価格の場合にのみ、好みの問題となりますね。
4000<6000の場合だと、好みの問題も何もありませんね。
57754: 匿名さん 
[2018-03-19 20:38:49]
>>57752 匿名さん

マンションのメリットは立地ですね。
57755: 匿名さん 
[2018-03-19 20:39:55]
>>57751 匿名さん

賃貸ならマンション
購入でもマンション
57756: 匿名さん 
[2018-03-19 20:41:09]
>>57743 匿名さん

ガマンできずに再登場ですか?w
57757: 匿名さん 
[2018-03-19 20:42:06]
ここで戸建てを侮辱しているマンションさんは戸建てに憧れ
ここでマンションを侮辱している戸建てさんはマンションに憧れ
てるんですねぇ
57758: 匿名さん 
[2018-03-19 20:42:44]
>>57755 匿名さん

4000万以下のマンション?
57759: 匿名さん 
[2018-03-19 20:43:05]
>>57746 匿名さん

独り善がりの長文はやめて、スマホの画面に収まる程度にまとめましょう。
57760: 匿名さん 
[2018-03-19 20:44:22]
無駄に長い説明は、自信のなさのあらわれ。
57761: 匿名さん 
[2018-03-19 20:46:22]
>>57755 匿名さん
> 賃貸ならマンション
> 購入でもマンション

論破され反論できずにダンマリを決め込み、ほとぼりが冷めた頃に同じ書き込みをして話を蒸し返すのが、このマンション民。

・マンションを購入する意味・目的なし。購入するなら戸建て一択。
・マンションを借りる意味・目的なし。借りるなら安アパート一択。

以上がこのスレの結論。

以下のその理由を示します。
マンション購入を検討されている人は、一読いただければこのスレの結論と同じ結論にたどり着けると思います。

(戸建は)
> 建屋も諦め
> 中途半端な立地

同一価格であれば同一の価値と言うこと。
同じ価格であれば集合住宅であろうと戸別住宅であろうと、

・立地
・広さ
・建物

の総合評価は同じと言うこと。

しかし、戸別住宅は集合住宅と比べ以下の優位性がある。

・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。

集合住宅の優位性を語るには、上記を上回るメリットを立地・広さ・建物以外で、
そして、4000万 vs 6000万は比較にならないということなので、ランニングコストで得られる対価以外で語る必要がある。

(戸建は)
> マンションの管理費をケチって
> サービスも妥協

サービスの対価となるマンションの管理費を物件費用に転嫁しているのでケチってないですし、妥協もしていませんね。

(戸建は)
> 自由度すらも妥協

法律の範囲内で最大限に自由に出来るのが戸建て。
対するマンションは管理規約と言う法律よりも狭い範囲内でのみの自由となる。
自由度の優位性は戸建てにあり。

> 5万レスを超えるレスを持ってしてもメリットが出てこないのがそれを示している。

過去に何度も出てきています。
自分に不利益なレスはすぐ忘れてしまうマンションさんのために再掲しておきます。

戸別住宅のメリットは集合住宅でないことです。

・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。

> 眺望

この価格帯ではリビングの採光・眺望ともに戸建てが優位。

採光は、マンションは1面採光となるため戸建てが優位。

眺望は、一見、マンションはカーテン無しで解放感が得られそうだが、実態は以下の通り。

https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4536/23998548517_95bbfe35d7_o.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4728/27268469829_04d128b013_o.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4546/38163508145_4091a4c1fb_o.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4737/38756290374_59d66c9865_o.jpg

タチが悪いのは、公道からリビングを覗くのは他の人の目もあるからやりづらいのに対し、向かいのマンションどおしで覗くのは互いに専有部からとなり、他人の目がないからやりやすいと言う事。
悩み・トラブルの一例は以下の通り。

https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q11148759031

戸建ての場合は、リビングから公道までを庭等で距離を置き、9さらに、セキュリティ踏まえ「人が居ることは分かるが細かく見ようとすると覗き行為であることが分かるような塀」を付ければカーテンを開放できる。
特別広い土地を確保する必要は無い。
一例は以下の通り。

https://www.tosouyasan13.net/sites/1/kakububunnmeisyou_jup-4.jpg

> セキュリティ

この価格帯のマンションは、日勤管理人&共連れずぶずぶオートロック&防犯カメラと言う気持ち程度のセキュリティ。

戸建てのセキュリティは、

・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」
 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう)
・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」
 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない)

・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠

これで、

・防犯カメラ
・オートロック
・日勤管理人

のみのマンションのセキュリティを凌駕できる。
設置費用はランニングコストの差異を物件価格に上乗せで。

敢えてランニングコストのかかるホームセキュリティ契約をする必要もないと思うが、そこはお好みで。

> 将来

将来の新しいテクノロジーを採用した設備・サービスを、個人で勝手に自由に導入できるのは戸建て。

マンションは、個人で勝手に、自由に導入できないばかりか、当人の希望しない施設・サービスが導入される恐れがある。

これは将来が見通せない年金生活者に於いては破綻のリスクがある。

57762: 匿名さん 
[2018-03-19 20:50:45]
長文うざい
誰も読んでませんよ
57763: 匿名さん 
[2018-03-19 20:53:16]
要するに、
賃貸ならマンション
購入でもマンション

ということ。
57764: 匿名さん 
[2018-03-19 20:54:28]
>>57761 匿名さん

スクロールの手間がかかるだけ。
57765: 匿名さん 
[2018-03-19 20:54:41]
要するに、

賃貸ならマンション
購入でもマンション

ということ。

※記載内容はイメージです。あくまでもマンションさんの4000万マンションの思い込みであり、その効果・効用に何ら根拠・具体性ははありません。
※記載内容と実態が異なる場合、現況を優先とします。
57766: 匿名さん 
[2018-03-19 20:55:40]
主張をスマホの1画面に収められないのは無能。
57767: 匿名さん 
[2018-03-19 20:55:50]
>>57763 匿名さん
> 賃貸ならマンション
> 購入でもマンション

負け惜しみも程々にねw
そんなこと思っているのあなただけで、そんなあなたのこと、みんなウザい・恥ずかしいと思っていますよ。(大爆笑)
57768: 匿名さん 
[2018-03-19 20:56:28]
>>57766 匿名さん
> 主張をスマホの1画面に収められないのは無能。

6万レスの内容を集約したのです。
十分です。
57769: 匿名さん 
[2018-03-19 20:56:42]
>>57765 匿名さん

参考にしたマンションの提示はまだ?
本当は検討してないんでしょ?
57770: 匿名さん 
[2018-03-19 20:58:25]
>>57767 匿名さん

要するに、具体的に反論できないから、感情的な返ししか出来ないということですね。
57771: 匿名さん 
[2018-03-19 20:58:56]
皆、ただの妬み嫉み
57772: 匿名さん 
[2018-03-19 20:59:14]
6万レスを集約した結果は、

要するに、

賃貸ならマンション
購入でもマンション

ということ。
57773: 匿名さん 
[2018-03-19 21:00:17]
>>57770 匿名さん
> 要するに、具体的に反論できないから、感情的な返ししか出来ないということですね。

本当にマンションさんの駄々こねには困ったものです。

マンションのメリットを何も挙げることができず、あんなことしか言えない人生。
だんだん可哀想になってきました・・・。

マンションのメリットを一つも挙げられないにマンションにしがみつくのは何ででしょう?
深く考えないでマンション買っちゃって後戻り出来ない状態になっているとしか思えないです。
ーーー
深く考えないでマンション買っちゃった。
自分の人生の集大成のマンション。

マンションのメリットは特に無い。
戸建てより優れているとも思ってない。

それでも、けなされると腹が立つ。
自分の人生を否定されることになるから。

だから駄々をこねるんだ。
だから駄々をこねるんだ。
ーーー
こんなところかな?(何かの歌の歌詞のようだ)
57774: 匿名さん 
[2018-03-19 21:01:27]
6万レスを集約した結果は、

要するに、

賃貸ならマンション
購入でもマンション

ということ。

※記載内容はイメージです。あくまでもマンションさんの4000万マンションの思い込みであり、その効果・効用に何ら根拠・具体性ははありません。
※記載内容と実態が異なる場合、現況を優先とします。
※負け惜しみは程々にね^_ー<☆

57775: 匿名さん 
[2018-03-19 21:04:19]
6万レス近くになっても4000万以下のマンションのメリットが出てこない。

賃貸業・民泊業のためのマンション購入は否定しない。

住むために「マンション」と言う中途半端な居住形態を「購入」すると言う中途半端な行為は中途半端の極み。

住むなら戸建て。

住むためにマンションを購入する目的・メリットが全然ないため。

マンションを購入する理由は何か?と5万を超えるレスの議論の結果は以下。

・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。

・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。

リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。

賃貸にすむなら安マンションが経済的。

マンションは購入も賃貸にも、その意味・目的・メリットが無い。

以上のことから、このスレでの結論は自ずと戸建て一択となる。
57776: 匿名さん 
[2018-03-19 21:04:39]
4000万マンション<6000万戸建<8000万円マンション
これが事実
57777: 匿名さん 
[2018-03-19 21:04:50]
お、おまいら。
戸建の方がいいって言えよぅ。

以上がここまでの纏め。
57778: 匿名さん 
[2018-03-19 21:05:23]
真面目にマンションのメリットが知りたいね。
57779: 匿名さん 
[2018-03-19 21:06:29]
ここの戸建ては自分の価値を上げたいみたいだが、
残念、無駄です。現実を見つめましょう
57780: 匿名さん 
[2018-03-19 21:08:39]
意味不明。
57781: 匿名さん 
[2018-03-19 21:09:23]
4000万円の戸建てはどうあがいても、
6000万円のマンションに敵いません。
残念でした!
57782: 匿名さん 
[2018-03-19 21:13:21]
4000万のマンションと6000万の戸建というボーナスステージにもかかわらず、未だに誰の賛同も得られないここの戸建さん。
無能では?
57783: 匿名さん 
[2018-03-19 21:13:34]
4000万円の戸建てしか買えないくせに、
6000万円のマンションと対等ぶるな!あつかましい!
57784: 匿名さん 
[2018-03-19 21:15:11]
レスがムダに伸びてるのは戸建さんの説明がヘタクソだからという事実に気づかず、6万レスだと喜んでるのはマヌケですね。
57785: 匿名さん 
[2018-03-19 21:16:37]
>>57781 匿名さん
逆はどうなんです?
4000万のマンションは6000万の戸建に敵わないってことでオーケー?w
57786: 匿名さん 
[2018-03-19 21:16:56]
>>57784 匿名さん
戸建の方が良いんだもんしか繰り返さないからね。
57787: 匿名さん 
[2018-03-19 21:18:08]
>>57784 匿名さん

あと4年で20万レスだ!と息巻いていたね。
57788: 匿名さん 
[2018-03-19 21:25:26]
ここの戸建てさんはきっと燃費のいいプリウスかなんかに
乗ってるのかな?高級スポーツカーもいいですよ。
57789: 匿名さん 
[2018-03-19 21:26:39]
6万レス近くになっても4000万以下のマンションのメリットが出てこない。

賃貸業・民泊業のためのマンション購入は否定しない。

住むために「マンション」と言う中途半端な居住形態を「購入」すると言う中途半端な行為は中途半端の極み。

住むなら戸建て。

住むためにマンションを購入する目的・メリットが全然ないため。

マンションを購入する理由は何か?と5万を超えるレスの議論の結果は以下。

・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。

・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。

リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。

賃貸にすむなら安マンションが経済的。

マンションは購入も賃貸にも、その意味・目的・メリットが無い。

以上のことから、このスレでの結論は自ずと戸建て一択となる。
57790: 匿名さん 
[2018-03-19 21:29:18]
4000万のマンションより6000万円の戸建てのほうが
良いに決まってるじゃないか。当たり前のはなし。
57791: 匿名さん 
[2018-03-19 21:34:51]
だから長文は誰も読まないって!
57792: 匿名さん 
[2018-03-19 21:37:38]
>>57791 匿名さん
読解力無いのか?
安マンション賃貸が良いみたいな話だよ。
57793: 匿名さん 
[2018-03-19 21:37:46]
4000万のマンションを検討していましたが、このスレに従い検討した結果7500万の戸建てにしました。
車3台所有が大きかったです。

ありがとうございました。
57794: 匿名さん 
[2018-03-19 21:38:59]
マンションの良いところを聞きたいね。
57795: 匿名さん 
[2018-03-19 21:43:43]
>>57793 匿名さん
おめでとう。車3台でマンションは時間の無駄でしたね。
57796: 匿名さん 
[2018-03-19 21:44:21]
>>57794 匿名さん
立地、眺望、セキュリティ。
57797: 匿名さん 
[2018-03-19 21:46:05]
4000万のマンション検討して7500万円の戸建て購入した方
なぜ7500万円のマンションを検討されないのだろうか?
不思議です…
57798: 匿名さん 
[2018-03-19 21:46:05]
>>57796 匿名さん
> 立地、眺望、セキュリティ。

買う必要ないね。
周辺環境の変化・設備の進化に柔軟に対応できる賃貸に利あり。
57799: 匿名さん 
[2018-03-19 21:47:21]
賃貸マンションに住んでて立地、眺望、セキュリティに充足している人が、立地、眺望、セキュリティのためにマンション買うって、無いよね。
どういうときにマンション買うんだろ。
57800: 匿名さん 
[2018-03-19 21:49:34]
>>57797 匿名さん
> 7500万円のマンションを検討されないのだろうか

マンションの駐車場の抽選て契約する前にできるの?
抽選に外れたらマンション買うのやめるとかってできるの?
57801: 匿名さん 
[2018-03-19 21:49:40]
>>57793 匿名さん

本当に4000万のマンションを検討していたか怪しいね。チラシをチラッと見ただけで検討したと思っているんじゃないか?
57802: 匿名さん 
[2018-03-19 21:49:40]
>>57798 匿名さん
まあまずはマンションの良さは理解した?
賃貸でも良いけどさ。
57803: 匿名さん 
[2018-03-19 21:50:37]
>>57800 匿名さん

7500万のマンションは検討しないのか?と聞かれているんですよ。
57804: 匿名さん 
[2018-03-19 21:51:20]
>>57801 匿名さん
いやぁ、あれはいつもの戸建さんのなりすましでしょ。いよいよ成人雑誌の裏表紙感が出て来たよね。笑
57805: 匿名さん 
[2018-03-19 21:51:21]
>>57799 匿名さん

賃貸ならマンション
購入でもマンション

どっちでもいいんです。
57806: 匿名さん 
[2018-03-19 21:52:24]
>>57798 匿名さん

賃貸もアリですね。
57807: 匿名さん 
[2018-03-19 21:53:12]
>>57797 匿名さん

ランニングコストが高すぎて手も足もでないようです。
57808: 匿名さん 
[2018-03-19 21:53:29]
4000万のマンションに眺望なんてある訳無いでしょう(笑)
57809: 匿名さん 
[2018-03-19 21:54:03]
>>57802 匿名さん
> まあまずはマンションの良さは理解した?

高所からの眺望には興味がないし、そもそも4000万で良い眺望は望めない。
立地の良さでは安アパートには勝てない。
平均的なマンションのセキュリティは気持ちだけで全然安心出来ない。
57810: 匿名さん 
[2018-03-19 21:54:25]
>>57808 匿名さん
あるんです、残念ながら。恐縮です。
57811: 匿名さん 
[2018-03-19 21:55:09]
>>57809 匿名さん
お前の個人の感想は知らん。
一般論として理解したか?
57812: 匿名さん 
[2018-03-19 21:56:21]
マンションはセキュリティが良いって思う人は、出かける時に玄関ドアの鍵かけないのであろうか?
玄関ドアの鍵をかけているのであれば発言に自己矛盾が生じる。

多重セキュリティだと言う人は、専有部の各ドアにセキュリティ目的で鍵をかけているのあろうか?
専有部の各ドアにセキュリティ目的で鍵をかけていないのであればそれも自己矛盾が生じる。
57813: 匿名さん 
[2018-03-19 21:57:03]
>>57811 匿名さん
> 一般論として理解したか?

一般論として、そもそも4000万で良い眺望は望めない。
立地の良さでは安アパートには勝てない。
平均的なマンションのセキュリティは気持ちだけで全然安心出来ない。
57814: 匿名さん 
[2018-03-19 21:58:32]
>>57808 匿名さん
あるんです、残念ながら。恐縮です。

※記載内容はイメージです。あくまでもマンションさんの4000万マンションの思い込みであり、その効果・効用に何ら根拠・具体性ははありません。
※記載内容と実態が異なる場合、現況を優先とします。
57815: 匿名さん 
[2018-03-19 21:58:48]
>>57812 匿名さん
玄関にカギをかけるのもセキュリティの一環ですね。
57816: 匿名さん 
[2018-03-19 21:59:34]
>>57813 匿名さん

※記載内容はイメージです。あくまでもアンチマンションさんの4000万マンションの思い込みであり、その効果・効用に何ら根拠・具体性ははありません。
※記載内容と実態が異なる場合、現況を優先とします。
57817: 匿名さん 
[2018-03-19 21:59:43]
>>57815 匿名さん
> 玄関にカギをかけるのもセキュリティの一環ですね。

じゃぁ、専有部の各部屋のドアにもセキュリティの一貫で鍵つけないとね。
57818: 匿名さん 
[2018-03-19 22:01:52]
>>57817 匿名さん

そこまでのセキュリティをお望みならつけなさい。
57819: 匿名さん 
[2018-03-19 22:05:26]
>>57814 匿名さん

イメージじゃないよ。
マンションさんと違ってちゃんと説明するね。

● 立地

同一の広さであればマンションより安アパートの方が賃料は安い。
これは、同じ価格であれば安アパートの方がより良い立地に住めると言うこと。

● 眺望

この価格帯ではリビングの採光・眺望ともに戸建てが優位。

採光は、マンションは1面採光となるため戸建てが優位。

眺望は、一見、マンションはカーテン無しで解放感が得られそうだが、実態は以下の通り。

https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4536/23998548517_95bbfe35d7_o.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4728/27268469829_04d128b013_o.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4546/38163508145_4091a4c1fb_o.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4737/38756290374_59d66c9865_o.jpg

タチが悪いのは、公道からリビングを覗くのは他の人の目もあるからやりづらいのに対し、向かいのマンションどおしで覗くのは互いに専有部からとなり、他人の目がないからやりやすいと言う事。
悩み・トラブルの一例は以下の通り。

https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q11148759031

戸建ての場合は、リビングから公道までを庭等で距離を置き、9さらに、セキュリティ踏まえ「人が居ることは分かるが細かく見ようとすると覗き行為であることが分かるような塀」を付ければカーテンを開放できる。
特別広い土地を確保する必要は無い。
一例は以下の通り。

https://www.tosouyasan13.net/sites/1/kakububunnmeisyou_jup-4.jpg

● セキュリティ

この価格帯のマンションは、日勤管理人&共連れずぶずぶオートロック&防犯カメラと言う気持ち程度のセキュリティ。

戸建てのセキュリティは、

・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」
 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう)
・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」
 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない)

・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠

これで、

・防犯カメラ
・オートロック
・日勤管理人

のみのマンションのセキュリティを凌駕できる。
設置費用はランニングコストの差異を物件価格に上乗せで。

敢えてランニングコストのかかるホームセキュリティ契約をする必要もないと思うが、そこはお好みで。
57820: 匿名さん 
[2018-03-19 22:07:04]
>>57818 匿名さん
> そこまでのセキュリティをお望みならつけなさい。

セキュリティ重視でマンション選ぶのに、専有部の各部屋にセキュリティ目的で鍵をつけない。
変なの。
57821: 匿名さん 
[2018-03-19 22:08:04]
マンションの良いところを聞きたいね。
57822: 匿名さん 
[2018-03-19 22:11:52]
>>57818 匿名さん
> そこまでのセキュリティをお望みならつけなさい。

玄関ドアから内廊下・オートロックを介して公道に至るまでの動線が専有部だと、玄関に鍵かけないでしょ?
オートロックって言うのは玄関ドア一歩出たらそこが共有部だから付いているってこと。

オートロックはセキュリティの脆弱性を補佐するものであって、戸建てよりもセキュリティを優位にするものじゃないってこと。
57823: 匿名さん 
[2018-03-19 22:13:44]
>>57818 匿名さん
> そこまでのセキュリティをお望みならつけなさい。

マンションをルームシェアで住む場合、専有部の各ドアに鍵かけるよね。
ルームシェアするって言うことは、専有部の廊下が共有部と同じになるってこと。

オートロックって言うのは玄関ドア一歩出たらそこが共有部だから付いているってこと。

オートロックはセキュリティの脆弱性を補佐するものであって、戸建てよりもセキュリティを優位にするものじゃないってこと。

57824: 匿名さん 
[2018-03-19 22:19:59]
オートロックは集合住宅であるがゆえの管理費がかかる必要悪。
57825: 匿名さん 
[2018-03-19 22:21:49]
>>57823 匿名さん
何言ってるの?共有部の鍵がなくてやっと戸建と同じだろ?
57826: 匿名さん 
[2018-03-19 22:22:32]
オープン外構で安い車が止まってたら
泥棒さんも手を出さない
57827: 匿名さん 
[2018-03-19 22:24:04]
>>57825 匿名さん
> 何言ってるの?共有部の鍵がなくてやっと戸建と同じだろ?

玄関ドアから内廊下・オートロックを介して公道に至るまでの動線が専有部だと、玄関に鍵かけないでしょ?
オートロックって言うのは玄関ドア一歩出たらそこが共有部だから付いているってこと。

オートロックはセキュリティの脆弱性を補佐するものであって、戸建てよりもセキュリティを優位にするものじゃないってこと。
57828: 匿名さん 
[2018-03-19 22:25:16]
専有部内を多重セキュリティする人は、例えマンション住まいの人でもほぼ居ないと言うことです。
57829: 匿名さん 
[2018-03-19 22:26:01]
>>57827 匿名さん
いやいや、戸建と同じセキュリティで良いなら専有部の玄関ドアにだけ鍵かけるよ。
何を言ってるのか理解できません。
57830: 匿名さん 
[2018-03-19 22:27:50]
>>57829 匿名さん
戸建と同じレベルで良いのなら
鍵かけないよ

57831: 匿名さん 
[2018-03-19 22:32:02]
>>57829 匿名さん
> いやいや、戸建と同じセキュリティで良いなら専有部の玄関ドアにだけ鍵かけるよ。

じゃぁ、玄関ドアから内廊下・オートロックを介して公道に至るまでの動線が専有部でも、玄関ドアに鍵かけるってこと?
オートロックの内マンションだと、専有部内の各部屋のドアに鍵かけるってこと?
57832: 匿名さん 
[2018-03-19 22:33:35]
>>57831 匿名さん
ごめん。小学校からやり直して。同じことばっかでもう無理。
57833: 匿名さん 
[2018-03-19 22:33:43]
>>57831 匿名さん

戸建と同等レベルで良いのなら
玄関の鍵開けたままで問題ないよ
57834: 匿名さん 
[2018-03-19 22:35:56]
>>57833 匿名さん
> 戸建と同等レベルで良いのなら
> 玄関の鍵開けたままで問題ないよ

つまり、セキュリティ目的でマンションを選ぶって言う人は、玄関ドアから内廊下・オートロックを介して公道に至るまでの動線が専有部でも、玄関ドアに鍵かけるんですね。
オートロックの無いマンションだと、専有部内の各部屋のドアに鍵かけるんですね。

神経質すぎー。
57835: 匿名さん 
[2018-03-19 22:37:09]
つまり、マンションのオートロックレベルのセキュリティで良いと言うのであれば、戸建ての各部屋に鍵かければ良いってこと。

マンションのセキュリティってその程度ってこと。
57836: 匿名さん 
[2018-03-19 22:38:03]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
57837: 匿名さん 
[2018-03-19 22:39:27]
> 戸建ての各部屋に鍵

マンションのオートロックは共連れずぶずぶなので、むしろこちらの方がセキュリティとして上。
57838: 匿名さん 
[2018-03-19 22:39:51]
今日も戸建さんの精神勝利が悲惨。
57839: 匿名さん 
[2018-03-19 22:40:31]
>>57838 匿名さん
> 今日も戸建さんの精神勝利が悲惨。

意味不明。
マンションさんがとうとう壊れた模様。
あ、もともと壊れていましたか!(大爆笑)
57840: 匿名さん 
[2018-03-19 22:42:51]
今日も戸建さんの精神勝利が悲惨。
57841: 匿名さん 
[2018-03-19 22:43:43]
やっぱり、マンションさん壊れましたね。
まったく同じことをうわ言のように・・・。
ご愁傷さまです・・・。
57842: 匿名さん 
[2018-03-19 22:44:35]
結論。

マンションのセキュリティは都市伝説。

マンションのオートロックレベルのセキュリティで良いと言うのであれば、戸建ての各部屋に鍵かければ良いってこと。
マンションのセキュリティってその程度ってこと。

マンションのオートロックは共連れずぶずぶなので、むしろこちらの方がセキュリティとして上。
57843: 匿名さん 
[2018-03-19 22:45:00]
マンションの良い所聞きたいね。
57844: 匿名さん 
[2018-03-19 22:54:06]
いくら戸建ての各部屋に鍵つけているからって、戸建ての廊下に見知らぬ人居たら怖いね。
マンションの共有部の廊下に人が居るってそれと同じ。

まさにマンションのオートロックは、共有部が存在する集合住宅であるがゆえの、管理費が発生する必要悪。
57845: 匿名 
[2018-03-19 22:58:54]
マンションってアパートをデカくしただけの建物って知ってた?
57846: 匿名さん 
[2018-03-19 23:07:38]
>>57845 匿名さん
> マンションってアパートをデカくしただけの建物って知ってた?

そのとおりです。
法律的に明確に区分けされているのは、

・一戸建て
・長屋建て
・その他集合住宅(アパート、マンション など)

です。

立地を優先するなら安アパート。
マンションはランニングコストが高いため、それを物件価格(立地、広さ、建物)に上乗せした戸建ての方が立地が良くなる可能性があり、立地はマンション固有の優位性とは言えないのです。
57847: 匿名さん 
[2018-03-19 23:11:09]
サービスアパートメントも良いよね
57848: 匿名さん 
[2018-03-19 23:16:26]
立地の優位性で言うなら、ソーシャルアパートメントやソーシャルマンションでも良いですね。
リビング・ダイニング・キッチン・バス・トイレが共有であるため、同一の居住スペースの広さでより安く住めます。

これすなわち、同一の価格であれば、ソーシャルアパートメントやソーシャルマンションの方が立地がより良くなると言うことです。
57849: 匿名さん 
[2018-03-19 23:17:57]
そう言えばマンションさんって、都心4000万のワンルームマンションはアリと言うくせに、
ソーシャルアパートメントやソーシャルマンションは家族で住めないからダメって言いますね。

首尾一貫しないですね。
57850: 匿名さん 
[2018-03-19 23:18:21]
>>57848 匿名さん
戸建よりはセキュリティが高いね
57851: 匿名さん 
[2018-03-19 23:20:15]
>>57850 匿名さん
> 戸建よりはセキュリティが高いね

この価格帯のマンションは、日勤管理人&共連れずぶずぶオートロック&防犯カメラと言う気持ち程度のセキュリティ。

戸建てのセキュリティは、

・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」
 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう)
・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」
 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない)

・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠

これで、

・防犯カメラ
・オートロック
・日勤管理人

のみのマンションのセキュリティを凌駕できる。
設置費用はランニングコストの差異を物件価格に上乗せで。

敢えてランニングコストのかかるホームセキュリティ契約をする必要もないと思うが、そこはお好みで。
57852: 匿名さん 
[2018-03-19 23:26:53]
ウィークリーマンションとかってどうなの?
57853: 匿名さん 
[2018-03-19 23:32:01]
>>57852 匿名さん

戸建よりセキュリティは高いね
57854: 匿名さん 
[2018-03-19 23:34:04]
>>57853 匿名さん
> 戸建よりセキュリティは高いね

この価格帯のマンションは、日勤管理人&共連れずぶずぶオートロック&防犯カメラと言う気持ち程度のセキュリティ。

戸建てのセキュリティは、

・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」
 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう)
・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」
 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない)

・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠

これで、

・防犯カメラ
・オートロック
・日勤管理人

のみのマンションのセキュリティを凌駕できる。
設置費用はランニングコストの差異を物件価格に上乗せで。

敢えてランニングコストのかかるホームセキュリティ契約をする必要もないと思うが、そこはお好みで。
57855: 匿名さん 
[2018-03-19 23:34:28]
結論。

マンションのセキュリティは都市伝説。

マンションのオートロックレベルのセキュリティで良いと言うのであれば、戸建ての各部屋に鍵かければ良いってこと。
マンションのセキュリティってその程度ってこと。

マンションのオートロックは共連れずぶずぶなので、むしろこちらの方がセキュリティとして上。
57856: 匿名さん 
[2018-03-19 23:35:20]
イメージで思考停止してしまうマンション民が上げるメリットなど、
具体的に追求すると全て都市伝説であることが解る。
57857: 匿名さん 
[2018-03-19 23:36:35]
>>57853 匿名さん
> 戸建よりセキュリティは高いね

つまりセキュリティの高さでは、

戸建て>ウィークリーマンション>ソーシャルアパートメント・ソーシャルマンション>その他のマンション

ですね。
57858: 匿名さん 
[2018-03-19 23:41:10]
サービスアパートメントって良いよ
57859: 匿名さん 
[2018-03-19 23:49:23]
あら、いつのまにかいつもの戸建さんの独演会になってますねw
57860: 匿名さん 
[2018-03-19 23:49:48]
では引き続きお楽しみください。
57861: 匿名さん 
[2018-03-20 06:06:05]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
57862: 匿名さん 
[2018-03-20 06:14:53]
>>57859 匿名さん
戸建繰り返す→マンション飽きる→戸建精神勝利

いつもの流れ。
57863: 匿名さん 
[2018-03-20 06:28:57]
上記の長文は非常にレアなケースを殊更に強調したもので一般的なものではありませんので、通常の場合として参考にどうぞ。

☆ 購入を検討しているマンションと同じ支出でどんな戸建てが購入できるか、暇つぶしに検討してみてはいかがでしょうか?

国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。また、修繕費等は物件により様々なので個別に検討してください。

よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。
あとは具体的な物件を比較しながら検討してくださいね。
57864: 匿名さん 
[2018-03-20 06:32:54]
貴方がマンションと戸建を比較するならどちらにしますか?

①>私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 マンション固有のランニングコストは7万円なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

②>国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。
57865: 匿名さん 
[2018-03-20 06:40:20]
> 国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。

平均的な管理費で実現できる共有施設・サービス
・管理人(非常駐・日勤)
・エレベーター
・オートロック
・防犯カメラ(有事のときのみ確認可能)

※車は所有できません。駐車場は別途費用がかかります。

※宅配ボックスは別途費用がかかります。

※ディスポーザーは別途費用がかかります。

※この価格帯では眺望は期待できません。(ワンルーム除く)

※この価格帯では立地は期待できません。(ワンルーム除く)

※壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの空間に他人が住んでいる居住形態となります。他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられますのでご留意下さい。

※費用は住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。

※修繕積立金の徴収が別途発生します。住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。

※住まいに関しては合意形成が必要で、法律より狭い管理規約の範囲にとどまります。個人で勝手に自由にすることはできず、なおかつ、他人の行動で自分の人生に影響が出ることをご留意下さい。

購入するなら戸建て。
賃貸で住むなら安アパート。

マンションは購入も賃貸も意味・目的・メリットがないことは納得ですね!!!
57866: 匿名さん 
[2018-03-20 06:42:00]
>>57864 匿名さん
> 貴方がマンションと戸建を比較するならどちらにしますか?

> ①>私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 マンション固有のランニングコストは7万円なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

> ②>国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。

③ ①・②のどちらでもない。実際に購入を検討していた4000万マンションと、そのランニングコスト差を踏まえて物件価格を上乗せした戸建て。

57867: 匿名さん 
[2018-03-20 06:48:23]
わずか2〜3分で参考になるが3件ですか。
誰かさんは複数のデバイスを駆使してるということですね。
57868: 匿名さん 
[2018-03-20 06:48:50]
>>57864 匿名さん
> 貴方がマンションと戸建を比較するならどちらにしますか?

ちなみに私は、

> ③ ①・②のどちらでもない。実際に購入を検討していた4000万マンションと、そのランニングコスト差を踏まえて物件価格を上乗せした戸建て。
57869: 匿名さん 
[2018-03-20 06:59:33]
>>57866 匿名さん

一般的には②でしょうね。
57870: 匿名さん 
[2018-03-20 07:01:36]
>>57869 匿名さん
> 一般的には②でしょうね。

あなたの個人的な考えであり、それが一般的であるとの根拠は全くありません。

②で算出しても、実際に購入を検討しているマンションのランニングコストがそれと異なっていては、全く持って意味がありません。

そう言う意味では、③こそが一般的であると考えます。
57871: 匿名さん 
[2018-03-20 07:01:41]
>>57868 匿名さん

このスレを見る限り、実際に安いマンションを検討していたかどうか、怪しいけどね。
57872: 匿名さん 
[2018-03-20 07:02:54]
>>57871 匿名さん
> このスレを見る限り、実際に安いマンションを検討していたかどうか、怪しいけどね。

誤解されているようですね。

どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。

そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。

よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。

…っと言う指摘に全く反論できないマンション民。
57873: 匿名さん 
[2018-03-20 07:08:26]
>>57870 匿名さん

一般的には①ですね。
57874: 匿名さん 
[2018-03-20 07:12:40]
>>57870 匿名さん

③については全く根拠が書かれていませんね。要するに、①と②を踏まえたら③になると言ってるだけ。
57875: 匿名さん 
[2018-03-20 07:12:57]
>>57873 匿名さん
> 一般的には①ですね。

①は私がテンプレート上で例を示す上で用いた値であり、それを誰かさんが自分のレスに焼き直しているものです。

テンプレート上でも記載しております通り、実際に購入を検討していた4000万マンションと、そのランニングコスト差を踏まえて物件価格を上乗せした戸建てで比較するのが現実的です。

そう言う意味では、③こそが一般的であると考えます。
57876: 匿名さん 
[2018-03-20 07:14:56]
>>57874 匿名さん

①も②もあくまでも考え方の例です。
例を元に比較する戸建ての物件価格を算出しても意味がありません。

実際に戸建てと比較する場合は③が現実的で一般的です。
57877: 匿名さん 
[2018-03-20 07:15:47]
>>57870 匿名さん

当然、最終的には実際の物件で比較するのでしょうが、一般性から言うと②>①でしょうな。
57878: 匿名さん 
[2018-03-20 07:17:34]
>>57876 匿名さん

当然、例として出しております。当たり前ですよね?w③は例になってない。

で、その例として一般的なのはどっちか、というと②>①と考えます。
57879: 匿名さん 
[2018-03-20 07:17:48]
>>57877 匿名さん
> 当然、最終的には実際の物件で比較するのでしょう

③が現実的・一般的であることにご理解いただけたようで何よりです。

> 一般性から言うと②>①でしょうな。

例の一般性を競っても、あくまでも例なので無意味です。
57880: 匿名さん 
[2018-03-20 07:18:29]
>>57878 匿名さん
> その例として一般的なのはどっちか、というと②>①と考えます。

例はあくまでも例です。
例の一般性を競っても、あくまでも例なので無意味です。
57881: 匿名さん 
[2018-03-20 07:20:44]
>>57876 匿名さん

実際に、中古の4000万円ボロマンションと、6000万の注文戸建を比較する。

実際に、4000万のマンションと、4360万の戸建を比較する。

貴方が比較された経験として、どちらに現実味があるでしょうか?
57882: 匿名さん 
[2018-03-20 07:22:55]
>>57881 匿名さん
> 貴方が比較された経験として、どちらに現実味があるでしょうか?

どちらの例です。
例はあくまでも例ですので、それの現地味を議論しても無意味です。

以上をもって、例に用いる金額についての対応を終了致します。
57883: 匿名さん 
[2018-03-20 07:24:38]
>>57880 匿名さん
そうすると、③になる理由が全く語られていませんね。


57884: 匿名さん 
[2018-03-20 07:26:01]
まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。

先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか?
今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。

その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。

国民の8割弱は戸建て住まいを希望。
しかし、実際に住めているのは5割前後。
「本当は戸建はが良い」と思っている方は、

>>57861 匿名さん

を、もとに比較検討してみてください。
戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。

あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。
下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。
57885: 匿名さん 
[2018-03-20 07:31:08]
マンション内駐車場の抽選は契約後に行われることが多いですよね。
そして、マンション内駐車場の抽選に外れたからってマンション購入をやめるのは難しいですよね。

マンションのランニングコスト算出にはマンション外駐車場の金額で算出するのが妥当ですね。

中古物件で駐車場に空きが無い場合は当然、マンション外駐車場の金額で算出することになります。
57886: 匿名さん 
[2018-03-20 07:33:55]
>>57882 匿名さん

視野が狭いね。

③でやるにしても、実際のマンションの管理費が標準より安い場合、②の例に従って標準単価に引き上げて比較するってこともあり得るからね。
57887: 匿名さん 
[2018-03-20 07:38:03]
貴方がマンションと戸建を比較するなら、どちらの例に共感しますか?

①>私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 マンション固有のランニングコストは7万円なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

②>国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。
57888: 匿名さん 
[2018-03-20 07:38:37]
>>57886 匿名さん
②が普通だし、一般的には駐車場料金で一部補填されて更に安くなる筈だけどな。
57889: 匿名さん 
[2018-03-20 07:38:53]
>>57887 匿名さん
> 貴方がマンションと戸建を比較するならどちらにしますか?

> ①>私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 マンション固有のランニングコストは7万円なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

> ②>国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。

③ ①・②のどちらでもない。実際に購入を検討していた4000万マンションと、そのランニングコスト差を踏まえて物件価格を上乗せした戸建て。
57890: 匿名さん 
[2018-03-20 07:40:30]
>>57887 匿名さん

私なら③で、実際に購入を検討していた4000万マンションと、そのランニングコスト差を踏まえて物件価格を上乗せした戸建てで比較かな。
57891: 匿名さん 
[2018-03-20 07:41:16]
>>57889 匿名さん

引用間違ってますよ。
よく見ずにコピペしたんでしょうが。
57892: 匿名さん 
[2018-03-20 07:42:31]
>>57890 匿名さん

57887の質問をよくご覧になってくださいね。安易なコピペは控えた方がよろしいかと。
57893: 匿名さん 
[2018-03-20 07:44:07]
>>57891 匿名さん
> よく見ずにコピペしたんでしょうが。

これは失礼。ご丁寧にありがとう。

>>57887 匿名さん
> 貴方がマンションと戸建を比較するなら、どちらの例に共感しますか?

> ①>私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 マンション固有のランニングコストは7万円なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

> ②>国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。

③ ①・②ともにあくまでも例。例なのでどちらが一般的かなど共感性を競っても意味がない。
57894: 匿名さん 
[2018-03-20 07:44:49]
>>57889 匿名さん

(また貼りやがった!チクショー!)
って脊髄反射してしまったということですね。
57895: 匿名さん 
[2018-03-20 07:46:07]
>>57893 匿名さん

あなたは回答拒否ですね。
ありがとうございます。
57896: 匿名さん 
[2018-03-20 07:46:17]
>>57887 匿名さん

私なら、①・②ともにあくまでも例なのでどちらが一般的かなど共感性を競っても意味がないと思うので③かな?
57897: 匿名さん 
[2018-03-20 07:47:39]
実際に比較するなら②の金額に近くなると思いますね。ローンはそんなに増やせませんから。
57898: 匿名さん 
[2018-03-20 07:47:47]
さぁ、今日もばんばん4000万マンションと、ランニングコスト差を踏まえて物件価格を上乗せした4000万超の戸建てとどちらが良いか検討しましょうー!
57899: 匿名さん 
[2018-03-20 07:48:24]
マンションの良いところが聞きたいね。
57900: 匿名さん 
[2018-03-20 07:49:21]
>>57896 匿名さん

えーと、共感できないということなら構わないです。因みに、質問に③という選択肢はないので悪しからず。
57901: 匿名さん 
[2018-03-20 07:50:54]
>>57899 匿名さん
ここの話には共感できない方のようなので、実際に物件の見学をして、営業さんに聞いたらいいですよ。
57902: 匿名さん 
[2018-03-20 07:51:12]
>>57900 匿名さん
> 因みに、質問に③という選択肢はないので悪しからず。

あら、では③を追加して私のレスとさせていただきます。

貴方がマンションと戸建を比較するなら、どちらの例に共感しますか?

①>私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 マンション固有のランニングコストは7万円なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

②>国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。

③ ①・②ともにあくまでも例。例なのでどちらが一般的かなど共感性を競っても意味がない。
57903: 匿名さん 
[2018-03-20 07:52:30]
>>57899 匿名さん

③ですねw
実際に検討するしかないでしょうな。
57904: 匿名さん 
[2018-03-20 07:53:02]
>>57901 匿名さん
> ここの話には共感できない方のようなので、実際に物件の見学をして、営業さんに聞いたらいいですよ。

6万レス近くになっても4000万以下のマンションのメリットが出てこない。

賃貸業・民泊業のためのマンション購入は否定しない。

住むために「マンション」と言う中途半端な居住形態を「購入」すると言う中途半端な行為は中途半端の極み。

住むなら戸建て。

住むためにマンションを購入する目的・メリットが全然ないため。

マンションを購入する理由は何か?と6万レス近くのレスの議論の結果は以下。

・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。

・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。

リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。

賃貸にすむなら安アパートが経済的。

マンションは購入も賃貸にも、その意味・目的・メリットが無い。

以上のことから、このスレでの結論は自ずと戸建て一択となる。
57905: 匿名さん 
[2018-03-20 07:53:51]
>>57902 匿名さん

質問と回答がチグハグですよw
安易にコピペするからですね。
57906: 匿名さん 
[2018-03-20 07:54:45]
>>57904 匿名さん

ま、実際に物件を見てきてねって感じですねw
57907: 匿名さん 
[2018-03-20 07:56:53]
>>57902 匿名さん

③が言いたいのなら、①と②の例は書かなくてもいいんじゃない?
57908: 匿名さん 
[2018-03-20 07:58:30]
今のところ、①への支持がゼロで笑ったw

だれか庇ってあげてくださいね。

では
57909: 匿名さん 
[2018-03-20 08:02:32]
>>57908 匿名さん

何百回も投稿してるのに支持者ゼロ、、、悲しすぎる現実ですな。
57910: 匿名さん 
[2018-03-20 08:08:24]
うちは4000万物件で5年経過後で修繕管理駐車場合わせて5万ちょいくらい。
前のところは3100万の物件で3.5万くらい。
3年住んで費用改定なし。
57911: eマンションさん 
[2018-03-20 10:35:20]
うちは分譲時5000万で管理、修繕、電気の基本料、駐輪代、トランクルームで3万弱
57912: 匿名さん 
[2018-03-20 10:53:29]
>>57911 eマンションさん
相当不便で狭いマンションなんですね。
57913: 匿名さん 
[2018-03-20 10:57:32]
うわぁ、やなやつ〜w
57914: 匿名さん 
[2018-03-20 11:19:01]
今は6000万以上でしょうね!
57915: 匿名さん 
[2018-03-20 11:42:52]
今買ったら7000万くらいじゃね?
中古で6000以上で売れそうだな、今なら。
57916: 匿名さん 
[2018-03-20 13:24:25]
狂い出した新築タワマンの転売 上手に売り抜けた例は極めて少ない

http://www.zakzak.co.jp/eco/news/180319/eco1803190002-n1.html


買うとしても今はやめておいたほうが良いね。
57917: 匿名さん 
[2018-03-20 17:24:31]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
57918: 匿名さん 
[2018-03-20 18:26:23]
☆ 購入を検討しているマンションと同じ支出でどんな戸建てが購入できるか、暇つぶしに検討してみてはいかがでしょうか?

国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。また、修繕費等は物件により様々なので個別に検討してください。

よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。
あとは具体的な物件を比較しながら検討してくださいね。
57919: 匿名さん 
[2018-03-20 18:26:54]
>>57918 匿名さん
> 国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。

平均的な管理費で実現できる共有施設・サービス
・管理人(非常駐・日勤)
・エレベーター
・オートロック
・防犯カメラ(有事のときのみ確認可能)

※車は所有できません。駐車場は別途費用がかかります。

※宅配ボックスは別途費用がかかります。

※ディスポーザーは別途費用がかかります。

※この価格帯では眺望は期待できません。(ワンルーム除く)

※この価格帯では立地は期待できません。(ワンルーム除く)

※壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの空間に他人が住んでいる居住形態となります。他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられますのでご留意下さい。

※費用は住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。

※修繕積立金の徴収が別途発生します。住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。

※住まいに関しては合意形成が必要で、法律より狭い管理規約の範囲にとどまります。個人で勝手に自由にすることはできず、なおかつ、他人の行動で自分の人生に影響が出ることをご留意下さい。

購入するなら戸建て。
賃貸で住むなら安アパート。

マンションは購入も賃貸も意味・目的・メリットがないことは納得ですね!!!
57920: 匿名さん 
[2018-03-20 18:27:31]
貴方がマンションと戸建を比較するなら、どちらの例に共感しますか?

①>私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 マンション固有のランニングコストは7万円なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

②>国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。
57921: 匿名さん 
[2018-03-20 18:27:36]
>>57918 匿名さん
> ☆ 購入を検討しているマンションと同じ支出でどんな戸建てが購入できるか、暇つぶしに検討してみてはいかがでしょうか?

分かりやすいです。

マンションを購入する意味・目的・メリットが無いことを簡潔にご説明いただきましてありがとうございます。
57922: 匿名さん 
[2018-03-20 18:27:53]
貴方がマンションと戸建を比較するならどちらにしますか?

① 私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 マンション固有のランニングコストは7万円なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

② 国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。

③ ①・②のどちらでもない。実際に購入を検討していた4000万マンションと、そのランニングコスト差を踏まえて物件価格を上乗せした戸建て。
57923: 匿名さん 
[2018-03-20 18:35:23]
マンションの良いところを聞きたいね。
57924: 匿名さん 
[2018-03-20 18:58:03]
自分で物件を見に行って、営業さんから話を聞くしかないね。
57925: 匿名さん 
[2018-03-20 19:02:06]
少し意見を書いただけで、ここの戸建(スレ主)さんにすぐにコピーされて貼り付けられてしまいますねw
金魚にエサやりしてる気分です....
57926: 匿名さん 
[2018-03-20 21:01:10]
6万レス近くになっても4000万以下のマンションのメリットが出てこない。

賃貸業・民泊業のためのマンション購入は否定しない。

住むために「マンション」と言う中途半端な居住形態を「購入」すると言う中途半端な行為は中途半端の極み。

住むなら戸建て。

住むためにマンションを購入する目的・メリットが全然ないため。

マンションを購入する理由は何か?と6万レス近くのレスの議論の結果は以下。

・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。

・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。

リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。

賃貸にすむなら安アパートが経済的。

マンションは購入も賃貸にも、その意味・目的・メリットが無い。

以上のことから、このスレでの結論は自ずと戸建て一択となる。
57927: 匿名さん 
[2018-03-20 21:13:20]
はい終了。
57928: eマンションさん 
[2018-03-20 21:17:55]
ランニングコストだけど
うちの5000万のマンションの場合
管理、修繕、インターネット、電気の基本料金、トランクルーム、駐輪代含んで3万弱
57929: 匿名さん 
[2018-03-20 21:19:25]
マンションの良いところが聞きたいね。
57930: eマンションさん 
[2018-03-20 21:21:34]
>マンションの良いところが聞きたいね。

毎日新しい頭からマンションの事が離れないくらい
沢山あるみたいだよ
57931: 匿名さん 
[2018-03-20 21:23:51]
>>57930 eマンションさん

悪い、日本語で言ってくれ。
57932: eマンションさん 
[2018-03-20 21:27:17]
>>57931 匿名さん
>悪い、日本語で言ってくれ。

毎日100回読むと良いよ
日本語分かるようになるよ
57933: 匿名さん 
[2018-03-20 21:43:02]
>>57929 匿名さん

馬の耳に念仏といいましてね....
57934: 匿名さん 
[2018-03-20 21:45:44]
>>57929 匿名さん

自分で物件を見に行って、営業さんから話を聞くしかないね。
57935: 匿名さん 
[2018-03-20 21:53:48]
ほんと、マンションさんには元気を出してもらいたいと心から願っております。

マンションのメリットを何も挙げることができず、そんなことしか言えない人生。
だんだん可哀想になってきました・・・。

マンションのメリットを一つも挙げられないにマンションにしがみつくのは何ででしょう?
深く考えないでマンション買っちゃって後戻り出来ない状態になっているとしか思えないです。
ーーー
深く考えないでマンション買っちゃった。
自分の人生の集大成のマンション。

マンションのメリットは特に無い。
戸建てより優れているとも思ってない。

それでも、けなされると腹が立つ。
自分の人生を否定されることになるから。

だから駄々をこねるんだ。
だから駄々をこねるんだ。
ーーー
こんなところかな?(何かの歌の歌詞のようだ)
57936: マンション比較中さん 
[2018-03-20 22:01:47]
個人的な見解だが、この程度の年収で別に選民思想は持たないね。
一方的に意識してくるのは、いつも決まって恵まれない育ち側の人で
彼らの嫉妬をぶつけられて、こちらは初めて恵まれてる事に気付くんだね。

こちらは別に選民意識も優越感もないのに、向こうが勝手に嫉妬してきて気付かされる。 
私はネットで初めて底辺からの嫉妬を浴びて、自分が恵まれてる境遇なのだと思い知った。
リアルでは周りはみんな私と同等レベルだから、下からの嫉妬ってあんまりないし。
この予算しか用意できないなら戸建でいいと思う。ただそれだけの感想しかないこの予算では。
57937: 匿名さん 
[2018-03-20 22:25:29]
>>57936 マンション比較中さん

貴方の戸建の事?
57938: 匿名さん 
[2018-03-20 22:26:54]
>>57936 マンション比較中さん

ちょっと何言ってるのか分かんない。
予算と年収って関係あるのかな。
57939: 匿名さん 
[2018-03-20 22:38:22]
ていうか、都内で4,000万円の戸建って、土地も買えないよね。よほど狭小かよほど田舎しか買えないでしょ。ここの戸建さんって、よほど我慢強い人なんですね。
57940: 匿名さん 
[2018-03-20 22:40:50]
>>57939 匿名さん

それを言ってはおしまいでしょ。戸建さんが一番気にしてるところ。痛いとところを突かれるといつものコピペを貼るしか無くなってしまう。
57941: 匿名さん 
[2018-03-20 22:42:06]
まあ、都内で4,000万円の戸建は無いなぁ。
57942: 匿名さん 
[2018-03-20 22:42:40]
おっと、戸建さん大ピンチ。
57943: 匿名さん 
[2018-03-20 22:59:58]
マンションも4000万以下だから同じでしょ
57944: 匿名さん 
[2018-03-20 23:06:53]
>>57943 匿名さん

戸建さん、あまりにも残念な言い訳

57945: 匿名さん 
[2018-03-20 23:09:57]

同じ予算でのスレですよ
57946: 匿名さん 
[2018-03-20 23:22:09]
>>57945 匿名さん

ドンマイ‼︎
57947: 匿名さん 
[2018-03-20 23:23:43]
この価格帯で注文住宅とか正気の沙汰ではないよね。
57948: 匿名さん 
[2018-03-21 01:16:42]
>57928
電気の基本料金が入ってるのはなんで?
57949: 匿名さん 
[2018-03-21 06:27:59]
>>57939 匿名さん
この予算ですからね。
戸建でもマンションでも郊外です。

戸建はランニングコストを踏まえてグレードの高い家に住めます。
57950: 匿名さん 
[2018-03-21 08:16:46]
井の中の蛙ですか?
57951: 匿名さん 
[2018-03-21 08:33:12]
>>57949 匿名さん

>ランニングコストを踏まえて

お宅のエリアに投函される安い中古マンションのチラシを眺めて、その気になったということですね。
57952: eマンションさん 
[2018-03-21 08:38:23]
>>57948 匿名さん
>電気の基本料金が入ってるのはなんで?

一括受電なので管理費に入ってるらしいですよ
インターネットもね
57953: 匿名さん 
[2018-03-21 08:40:58]
戸建ちゃん達3500万の壁を超えられたかな?
57954: 匿名さん 
[2018-03-21 08:46:42]
>>57949 匿名さん
ユメカラサメナサーイ
57955: 匿名さん 
[2018-03-21 10:56:55]
戸建さん、ドンマイ‼︎
57956: 匿名さん 
[2018-03-21 11:13:13]
毎日新しい頭からマンションの事が離れないくらい
沢山あるみたいだよ
57957: 匿名さん 
[2018-03-21 11:30:38]
>ユメカラサメナサーイ

戸建さん達寒くて早起きだったらしいぞ
57958: 匿名さん 
[2018-03-21 11:33:05]
朝からマンションさんの独演会ですね。
構ってチャン臭プンプン。
57959: 匿名さん 
[2018-03-21 11:38:08]
>>57951 匿名さん
不動産サイトを見たり、不動産屋に行ったり、マンションギャラリーに行ったりしましたが、
4000万円でマンションを買おうと思うとどうしても中古になってしまうんですよ。
近くで新築マンション(野村のプラウド)が出ていますが、
3階の3LDK73m2で5400万円もする割に設備のグレードも低くて買う気がおきませんでした。

この価格帯を検討している庶民は、ランニングコストを踏まえた戸建が良いと思います。
土地探しが大変ですけどね。
57960: 匿名さん 
[2018-03-21 11:39:05]
マンションさんの書き込み内容・・・。
自分の書き込みを見直してみて何も思わないのかな。
57961: 匿名さん 
[2018-03-21 11:55:42]
特大ブーメラン炸裂w
57962: 匿名さん 
[2018-03-21 12:12:42]
>3階の3LDK73m2で5400万円もする割に設備のグレードも低くて買う気がおきませんでした

3500万の壁超えられるといいね
57963: 匿名 
[2018-03-21 12:26:40]
この掲示板の騒音スレとか役員スレなどを読んだり当事者に話を聞いたりしたけど、お金をどれだけ持ってようが都心に住めると言われようが俺にはマンション住まいは100%無理だなぁ
57964: 匿名さん 
[2018-03-21 13:30:47]
なぜですかね?
57965: 匿名さん 
[2018-03-21 14:43:05]
>>57964 匿名さん
戸建買っちゃったからじゃない?
価値ない売れないで、今マンション住み替えは100%無理でしょうね。ローンを終えた頃、土地価格で売れて退職金補填してうまく住み替えられたら良いのですけどね。
お気の毒ですが、戸建を買ったというのも過去の自分の選択だったのでしょうから、自業自得といえばそれまででしょうか。
57966: 匿名さん 
[2018-03-21 14:58:04]
>今マンション住み替えは100%無理でしょうね

なんでわざわざマンションに住み替え?爆笑!
57967: 匿名さん 
[2018-03-21 15:03:53]
>なんでわざわざマンションに住み替え?

ここの戸建さん達の夢らしいよ
57968: 匿名 
[2018-03-21 15:07:45]
妥協の産物マンション
57969: 匿名 
[2018-03-21 15:09:22]
価格=イメージ八割原価二割のマンション
57970: 匿名さん 
[2018-03-21 16:55:24]
原価数百万円のチープな設備のマンションなのに、高いお金を出して喜ぶマンション民。
鴨葱なのでマンション営業はホクホクですね。
57971: 匿名さん 
[2018-03-21 17:43:59]
そのヒステリックな反応を見ると、図星だったのかな?かわいそうにね。
57972: 匿名さん 
[2018-03-21 18:06:03]
>>57965 匿名さん
> うまく住み替えられたら良いのですけどね。

マンションに住み替える理由・目的・メリットが全く言えないこの状態でこの話。
現実逃避するマンションさんが良く発言する内容です。

皆さん、ご注意下さい。
57973: 匿名さん 
[2018-03-21 18:07:14]
マンションの良いところを聞きたいね。
57974: 匿名さん 
[2018-03-21 18:23:34]
>マンションの良いところを聞きたいね。

あれ昨日書いてあるぞ
100回読まなかったのか?
57975: 匿名さん 
[2018-03-21 18:24:48]
あれ昨日書いてあるぞ
100回読まなかったのか?

※記載内容はイメージです。あくまでもマンションさんの4000万マンションの思い込みであり、その効果・効用に何ら根拠・具体性ははありません。
※記載内容と実態が異なる場合、現況を優先とします。
※負け惜しみは程々にね^_ー<☆
57976: 匿名さん 
[2018-03-21 18:29:45]
>>57972 匿名さん
これが教科書に出てきそうな典型的な負け惜しみです。戸建は買ったらお終い。
売れない貸せない価値ない。
57977: 匿名さん 
[2018-03-21 18:32:03]
>>57976 匿名さん
> 売れない貸せない価値ない。

売るため・買うためにマンション買うの?
だったら何も言わないよ。

私は「住む」ために戸建てを買いました。
57978: 匿名さん 
[2018-03-21 19:01:55]
今日は寒かったですね。
外出したら雪も降っていて、寒くて死ぬかと思いました。

用事を済ませて速攻で家に帰って、快適な自宅で半袖ヌクヌク生活。
こういう日は戸建で本当に良かったです。
マンションだと寒い日は玄関や廊下、トイレが18℃以下まで下がって極寒になりますからね。
57979: 匿名さん 
[2018-03-21 19:35:43]
安いマンションが気になって仕方がないようでなにより。
57980: 匿名さん 
[2018-03-21 19:36:48]
>>57979 匿名さん
> 安いマンションが気になって仕方がないようでなにより。

負け惜しみは程々にね^_ー<☆
57981: 匿名さん 
[2018-03-21 19:43:54]
戸建所有者なので、安いマンションのことなど全く気にしませんね。
57982: 匿名さん 
[2018-03-21 19:54:34]
>>57978 匿名さん

安いマンションと比較して幸せを噛み締めことができたとのこと、何よりです。
57983: 匿名さん 
[2018-03-21 19:59:21]
>>57982 匿名さん
> 安いマンションと比較して幸せを噛み締めことができたとのこと、何よりです。

被害者妄想なのかな???

誤解されているようですね。

どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。

そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。

よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。

…っと言う指摘に全く反論できないマンション民。
57984: 匿名さん 
[2018-03-21 20:01:46]
>>57977 匿名さん
残念な思想ですね。視野が狭いと言いますか。
57985: 匿名さん 
[2018-03-21 20:03:08]
>>57984 匿名さん
> 残念な思想ですね。視野が狭いと言いますか。

負け惜しみは程々にね^_ー<☆

売るため・買うためにマンション買うなら何も言わないよ。
住むために買うなら戸建て一択だね♪
57986: 匿名さん 
[2018-03-21 20:04:18]
今日もマンションの負け惜しみが哀れ。
57987: 匿名さん 
[2018-03-21 20:19:19]
>>57985 匿名さん
視野狭窄。戸建選ぶだけありますね。
57988: 匿名さん 
[2018-03-21 20:22:51]
>>57987 匿名さん
> 視野狭窄。戸建選ぶだけありますね。

負け惜しみは程々にね^_ー<☆

売るため・買うためにマンション買うなら何も言わないよ。
住むために買うなら戸建て一択だね♪
57989: 匿名さん 
[2018-03-21 20:23:09]
今日もマンションの負け惜しみが哀れ。
57990: 匿名さん 
[2018-03-21 20:26:26]
不退転の覚悟で買わないといけない戸建
57991: 匿名さん 
[2018-03-21 20:39:12]
>>57990 匿名さん
> 不退転の覚悟で買わないといけない戸建

戸建てに住むとマンションなんかに住んでいられないってことですよね♪

そもそも、マンションを購入する意味・目的・メリットがないからね。
57992: 匿名さん 
[2018-03-21 20:43:58]
>>57991 匿名さん
いいえ違います。売りたくても売れないので、家庭や職場が変わらない前提で買う必要があります。
主に地方公務員、地方工務店さんに最適な住居ですね。
57993: 匿名さん 
[2018-03-21 20:44:47]
そんなにマンションが住みやすく安全なら東北の被災で地高台移転なんてしないで元の住居地域にマンション建てないんだろう???

これ答えられる人いますかね?
57994: 匿名さん 
[2018-03-21 20:44:57]
>>57992 匿名さん
> 売りたくても売れない

お得意の印象操作ですね。
売りたくても売れないマンションもありますよ。
57995: 匿名さん 
[2018-03-21 20:46:04]
>>57993 匿名さん
> そんなにマンションが住みやすく安全なら東北の被災で地高台移転なんてしないで元の住居地域にマンション建てないんだろう???

確かに。
津波で更地になったところ全てマンションにすれば良いですよね。
57996: 匿名さん 
[2018-03-21 20:48:32]
マンション:値上がる可能性あり、この10年経験者多数
戸建て:可能性無し
57997: 匿名さん 
[2018-03-21 20:49:35]
>>57993 匿名さん
マンションは高額だからです。地方の収入では住める人は限定されます。危険でも戸建で我慢するしかありません。
低所得は戸建しか選択肢はありません。
57998: 匿名さん 
[2018-03-21 20:51:01]
>そんなにマンションが住みやすく安全なら東北の被災で地高台移転なんてしないで元の住居地域にマンション建てないんだろう???

居住の自由があるからだよ
住む人が決めるただそれだけ

高台には残った家が建ってるのでその人達をどかす権限なんて誰も持っていない
57999: 匿名さん 
[2018-03-21 20:51:11]
低収入&ニートには戸建推奨します
58000: 匿名さん 
[2018-03-21 20:52:57]
>マンションは高額だからです。地方の収入では住める人は限定されます。危険でも戸建で我慢するしかありません。


高台に土地造るの何億かかったか知ってます?www
58001: 匿名さん 
[2018-03-21 20:53:55]
>>58000 匿名さん
それは国のお金です。国のお金で建物は建ちません。
58002: 匿名さん 
[2018-03-21 20:54:41]
>居住の自由があるからだよ

でも安全で快適なら行政がすすめると思うけど?
しかも高台移転にどれだけの税金使ってるか知ってる?
58003: 匿名さん 
[2018-03-21 20:56:36]
4000万のマンションで値上がり?
そんなこと営業文句に上げたら詐欺で捕まるよ。
58004: 匿名さん 
[2018-03-21 20:57:32]
>>58003 匿名さん
土地価格は下がらない、も詐欺ですね。
58005: 匿名さん 
[2018-03-21 20:57:58]
>しかも高台移転にどれだけの税金使ってるか知ってる?

戸建さえなければ必要ない出費だね
58006: 匿名さん 
[2018-03-21 21:01:47]
>それは国のお金です。国のお金で建物は建ちません。

土地は税金造成するのに?
安全で快適ならマンション推奨して法律作ればいいだけだと思うけど
そうすればみんな元の土地に住めると思うけどな
そうしないのは、住居としてよっぽどマンションに魅力が無いのだろうね
58007: 匿名さん 
[2018-03-21 21:04:00]
戸建脳の人たちは
被災しても戸建を求めるんじゃないかな?

そうじゃない人は安全なところのマンションに引っ越してるよ

居住は自由なので
58008: 匿名さん 
[2018-03-21 21:07:29]
>>58006 匿名さん
一刻も早く復興しないといけない中で、税金で個人資産を作る無茶な法整備をするとは、実に興味深い主張ですね。
58009: 匿名さん 
[2018-03-21 21:09:10]
>しかも高台移転にどれだけの税金使ってるか知ってる?

わからないので教えて
ちゃんとURLも貼ってもらえると良いが…
58010: 匿名さん 
[2018-03-21 21:11:31]
戸建さんのレベルが残念ですね。やはり耳を塞いでコピペ連発がお似合いの様です。
58011: 匿名さん 
[2018-03-21 21:18:02]
2011年11月、気仙沼市から住民に高台移転事業の原案が示されたときのこと。高台移転の造成費用が1戸当たり1億円を超えることを知った畠山さんたち住民は「これほどのお金があれば、仙台の一等地に家を建てられる。こんなに必要か」と市の担当者に聞いた。返ってきた答えは「心配いりません。国が事業費を全額負担しますから」。そのとき、畠山さんはこう切り返したという。「国が財政難で大変なときに、われわれのためにこんなに税金を投入してもらうのはもったいない。もっと安くできないか」

http://tech.nikkeibp.co.jp/kn/article/knp/column/20150310/694269/
58012: 匿名さん 
[2018-03-21 21:26:28]
戸建さん、ボコボコ。ドンマイ‼︎
58013: 匿名さん 
[2018-03-21 21:28:02]
そう考えるとマンションってほんと魅力の無い住居なんだな~
58014: 匿名さん 
[2018-03-21 21:29:14]
>58013: 匿名さん 

土地の買えない貧しい方々が片寄せあう住居ですから・・・w
58015: 匿名さん 
[2018-03-21 21:34:47]
お金と時間を出し合ってみんなで管理もするんだよね!
58016: 匿名さん 
[2018-03-21 21:35:30]
修繕も管理会社の言いなりで無駄な工事を喜んで!
58017: 匿名さん 
[2018-03-21 21:39:55]
浅ーい悪口。笑
58018: 匿名さん 
[2018-03-21 21:42:53]
>>58004 匿名さん
> 土地価格は下がらない、も詐欺ですね。

4000万マンションは値上がりする、が詐欺であることをご理解されたようで何よりです。
58019: 匿名さん 
[2018-03-21 21:43:17]
と、するとマンションを購入する意味・目的・メリットってなんですかね?
58020: 匿名さん 
[2018-03-21 21:43:38]
マンションの良いところを聞きたいな。
58021: 匿名さん 
[2018-03-21 21:46:07]
>マンションの良いところを聞きたいな

狭いけどいっちょ前にローンを組める身分になれる
58022: 匿名さん 
[2018-03-21 21:46:10]
>>58018 匿名さん
土地価格が下がらないというのが詐欺であることを理解されて何よりです。
58023: 匿名さん 
[2018-03-21 21:48:00]
>>58022 匿名さん

いいですね。

・土地価格が下がらないは詐欺、は詐欺
・4000万マンションは値上がりする、は詐欺

を、マンション・戸建て双方の合意事項と致しましょう。
58024: 匿名さん 
[2018-03-21 21:49:09]
>>58023 匿名さん
まさに詐欺師の文面ですね。絶句です。
58025: 匿名さん 
[2018-03-21 21:49:56]
と、するとマンションを購入する意味・目的・メリットってなんですかね?
マンションの良いところを聞きたいな。
58026: 匿名さん 
[2018-03-21 21:56:18]
>>58025 匿名さん
散々記載されてますのでちゃんと読んでくださいね。耳を塞いでコピペしてたら何も理解できませんよ。
58027: 匿名さん 
[2018-03-21 21:59:13]
>>58026 匿名さん
> 散々記載されてますのでちゃんと読んでくださいね。耳を塞いでコピペしてたら何も理解できませんよ。

全て論破されていますよね。
耳を塞いでいるのはマンションさんの方でしたね!(大爆笑)
58028: 匿名さん 
[2018-03-21 21:59:30]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
58029: 匿名さん 
[2018-03-21 22:00:17]
マンションの良いところを聞きたいな。
58030: 匿名さん 
[2018-03-21 22:05:07]
>マンションの良いところを聞きたいな。

晩御飯食べたの覚えてる?
58031: 匿名さん 
[2018-03-21 22:05:25]
>>58027 匿名さん
論破されているのは見たことがありませんね。個別事例の使い回しの写真なら何度か見かけましたけど。
58032: 匿名さん 
[2018-03-21 22:07:11]
>>58031 匿名さん
> 論破されているのは見たことがありませんね。

では、お願いします。


・マンションを購入する意味・目的なし。購入するなら戸建て一択。
・マンションを借りる意味・目的なし。借りるなら安アパート一択。

以上がこのスレの結論。

以下のその理由を示します。
マンション購入を検討されている人は、一読いただければこのスレの結論と同じ結論にたどり着けると思います。

(戸建は)
> 建屋も諦め
> 中途半端な立地

同一価格であれば同一の価値と言うこと。
同じ価格であれば集合住宅であろうと戸別住宅であろうと、

・立地
・広さ
・建物

の総合評価は同じと言うこと。

しかし、戸別住宅は集合住宅と比べ以下の優位性がある。

・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。

集合住宅の優位性を語るには、上記を上回るメリットを立地・広さ・建物以外で、
そして、4000万 vs 6000万は比較にならないということなので、ランニングコストで得られる対価以外で語る必要がある。

(戸建は)
> マンションの管理費をケチって
> サービスも妥協

サービスの対価となるマンションの管理費を物件費用に転嫁しているのでケチってないですし、妥協もしていませんね。

(戸建は)
> 自由度すらも妥協

法律の範囲内で最大限に自由に出来るのが戸建て。
対するマンションは管理規約と言う法律よりも狭い範囲内でのみの自由となる。
自由度の優位性は戸建てにあり。

> 5万レスを超えるレスを持ってしてもメリットが出てこないのがそれを示している。

過去に何度も出てきています。
自分に不利益なレスはすぐ忘れてしまうマンションさんのために再掲しておきます。

戸別住宅のメリットは集合住宅でないことです。

・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。

> 眺望

この価格帯ではリビングの採光・眺望ともに戸建てが優位。

採光は、マンションは1面採光となるため戸建てが優位。

眺望は、一見、マンションはカーテン無しで解放感が得られそうだが、実態は以下の通り。

https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4536/23998548517_95bbfe35d7_o.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4728/27268469829_04d128b013_o.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4546/38163508145_4091a4c1fb_o.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4737/38756290374_59d66c9865_o.jpg

タチが悪いのは、公道からリビングを覗くのは他の人の目もあるからやりづらいのに対し、向かいのマンションどおしで覗くのは互いに専有部からとなり、他人の目がないからやりやすいと言う事。
悩み・トラブルの一例は以下の通り。

https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q11148759031

戸建ての場合は、リビングから公道までを庭等で距離を置き、9さらに、セキュリティ踏まえ「人が居ることは分かるが細かく見ようとすると覗き行為であることが分かるような塀」を付ければカーテンを開放できる。
特別広い土地を確保する必要は無い。
一例は以下の通り。

https://www.tosouyasan13.net/sites/1/kakububunnmeisyou_jup-4.jpg

> セキュリティ

この価格帯のマンションは、日勤管理人&共連れずぶずぶオートロック&防犯カメラと言う気持ち程度のセキュリティ。

戸建てのセキュリティは、

・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」
 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう)
・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」
 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない)

・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠

これで、

・防犯カメラ
・オートロック
・日勤管理人

のみのマンションのセキュリティを凌駕できる。
設置費用はランニングコストの差異を物件価格に上乗せで。

敢えてランニングコストのかかるホームセキュリティ契約をする必要もないと思うが、そこはお好みで。

> 将来

将来の新しいテクノロジーを採用した設備・サービスを、個人で勝手に自由に導入できるのは戸建て。

マンションは、個人で勝手に、自由に導入できないばかりか、当人の希望しない施設・サービスが導入される恐れがある。

これは将来が見通せない年金生活者に於いては破綻のリスクがある。
58033: 匿名さん 
[2018-03-21 22:07:35]
さて、マンションの良いところが聞きたいな。
58034: 匿名さん 
[2018-03-21 22:08:16]
>>58032 匿名さん
コピペきたから終了。良い遊び相手でした。
58035: 匿名さん 
[2018-03-21 22:08:47]
いつまでも安い中古マンションにしがみつく戸建さんがいて疲れますね。
58036: 匿名さん 
[2018-03-21 22:08:56]
>>58034 匿名さん
> コピペきたから終了。良い遊び相手でした。

マンションさんから白旗いただきました〜♪
58037: 匿名さん 
[2018-03-21 22:10:05]
>>58034 匿名さん
> コピペきたから終了。良い遊び相手でした。

あら、論破されていることに気づいたようですね。
何よりです。
58038: 匿名さん 
[2018-03-21 22:10:21]
さて、マンションの良いところが聞きたいな。
58039: 匿名さん 
[2018-03-21 22:10:29]
マンションに住むとちょっと寒いくらいで
朝からカリカリしないでゆっくり暮らせる
58040: 匿名さん 
[2018-03-21 22:11:32]
>>58033 匿名さん

気になる物件を見にいって、営業さんに話を聞いたら良い。
58041: 匿名さん 
[2018-03-21 22:12:26]
>>58040 匿名さん
> 気になる物件を見にいって、営業さんに話を聞いたら良い。

つまり、マンションさん自身が、そのマンションの良い所が分かっていないということですね。

58042: 匿名さん 
[2018-03-21 22:12:35]
マンションはQ値4.2だし、それでちょっとと思えるなら幸せだと思うよ。
マンションはQ値4.2だし、それでちょっ...
58043: 匿名さん 
[2018-03-21 22:12:44]
>>58038 匿名さん

ウマの耳に念仏ですね。
58044: 匿名さん 
[2018-03-21 22:13:25]
>>58043 匿名さん
> ウマの耳に念仏ですね。

つまり、マンションさん自身が、そのマンションの良い所が分かっていないということですね。
58045: 匿名さん 
[2018-03-21 22:13:32]
>>58041 匿名さん

ここの予算帯のマンションには興味ないから。
58046: 匿名さん 
[2018-03-21 22:13:55]
>>58044 匿名さん

戸建です。
58047: 匿名さん 
[2018-03-21 22:14:52]
>>58046 匿名さん
> 戸建です。

つまりあなた自身は、マンションの良い所が分かっていないということですね。
じゃぁ、横から口を出さないでくださいよ。(大爆笑)
58048: 匿名さん 
[2018-03-21 22:15:50]
>>58045 匿名さん
> ここの予算帯のマンションには興味ないから。

あ、「3億円未満のマンションはカス、購入すべきでない」の提言者ですね!
お久しぶりです!
58049: 匿名さん 
[2018-03-21 22:17:00]
>>58047 匿名さん

戸建の良さを議論しようとしているのだが、邪魔な奴がいるんで消えてくれんかね?w
58050: 匿名さん 
[2018-03-21 22:18:23]
>>58048 匿名さん

中古のボロマンに興味があるのかね?
58051: 匿名さん 
[2018-03-21 22:20:11]
>>58047 匿名さん

まあいいや
どうぞ続けてお楽しみくださいね。
58052: 匿名さん 
[2018-03-21 22:24:18]
>>58049 匿名さん
> 戸建の良さを議論しようとしているのだが、邪魔な奴がいるんで消えてくれんかね?w

あなたの方こそ消えてください。
こちらへどうぞ。

● 戸建てのいいところを語ろう
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/598853/

はい、さようなら〜二度と来ないでね。
58053: 匿名さん 
[2018-03-21 22:27:11]
既出のマンションのメリットは全て論破されていますね。

立地、眺望、セキュリティ、将来性以外でマンションの良いところあるかな?
58054: 匿名さん 
[2018-03-21 22:35:36]
>>58053 匿名さん

論破は出来てないのが現実
毎日毎日マンションの事が頭から離れない人が居るほど魅力的なのが現実
58055: 匿名さん 
[2018-03-21 22:44:01]
>>58054 匿名さん
> 論破は出来てないのが現実

論破されていますよ。
事実、以下にだれも反論できていません。

● 立地

同一の広さであればマンションより安アパートの方が賃料は安い。
これは、同じ価格であれば安アパートの方がより良い立地に住めると言うこと。

● 眺望

この価格帯ではリビングの採光・眺望ともに戸建てが優位。

採光は、マンションは1面採光となるため戸建てが優位。

眺望は、一見、マンションはカーテン無しで解放感が得られそうだが、実態は以下の通り。

https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4536/23998548517_95bbfe35d7_o.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4728/27268469829_04d128b013_o.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4546/38163508145_4091a4c1fb_o.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4737/38756290374_59d66c9865_o.jpg

タチが悪いのは、公道からリビングを覗くのは他の人の目もあるからやりづらいのに対し、向かいのマンションどおしで覗くのは互いに専有部からとなり、他人の目がないからやりやすいと言う事。
悩み・トラブルの一例は以下の通り。

https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q11148759031

戸建ての場合は、リビングから公道までを庭等で距離を置き、9さらに、セキュリティ踏まえ「人が居ることは分かるが細かく見ようとすると覗き行為であることが分かるような塀」を付ければカーテンを開放できる。
特別広い土地を確保する必要は無い。
一例は以下の通り。

https://www.tosouyasan13.net/sites/1/kakububunnmeisyou_jup-4.jpg

● セキュリティ

この価格帯のマンションは、日勤管理人&共連れずぶずぶオートロック&防犯カメラと言う気持ち程度のセキュリティ。

戸建てのセキュリティは、

・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」
 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう)
・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」
 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない)

・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠

これで、

・防犯カメラ
・オートロック
・日勤管理人

のみのマンションのセキュリティを凌駕できる。
設置費用はランニングコストの差異を物件価格に上乗せで。

敢えてランニングコストのかかるホームセキュリティ契約をする必要もないと思うが、そこはお好みで。
58056: 匿名さん 
[2018-03-21 22:45:33]
ちなみに4000万マンションでマンションさんが主張する平均的な管理費で実現できる共有施設・サービスは以下の通り。

・管理人(非常駐・日勤)
・エレベーター
・オートロック
・防犯カメラ(有事のときのみ確認可能)

※車は所有できません。駐車場は別途費用がかかります。

※宅配ボックスは別途費用がかかります。

※ディスポーザーは別途費用がかかります。

※この価格帯では眺望は期待できません。(ワンルーム除く)

※この価格帯では立地は期待できません。(ワンルーム除く)

※壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの空間に他人が住んでいる居住形態となります。他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられますのでご留意下さい。

※費用は住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。

※修繕積立金の徴収が別途発生します。住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。

※住まいに関しては合意形成が必要で、法律より狭い管理規約の範囲にとどまります。個人で勝手に自由にすることはできず、なおかつ、他人の行動で自分の人生に影響が出ることをご留意下さい。

購入するなら戸建て。
賃貸で住むなら安アパート。

マンションは購入も賃貸も意味・目的・メリットがないことは納得ですね!!!
58057: 匿名さん 
[2018-03-21 22:57:28]
★元祖スレとのレス数の差が8000を超えました♪(現在8068レス差)
58058: 匿名さん 
[2018-03-21 23:08:31]
子育てはキッズルームが有るマンションがいいね
58059: 匿名さん 
[2018-03-21 23:15:00]
戸建てならキッズルームなんて不要だし、ドタバタやっても
周りには聞こえないので気楽だよ
58060: 匿名さん 
[2018-03-21 23:17:55]
>>58059 匿名さん
周りはよく聞こえてるよ
58061: 匿名さん 
[2018-03-21 23:21:10]
お互い窓を開けていればともかく、外に出てもほとんど聞こえないのに
隣の家の中まで届くわけが無かろう。

物理的に振動が直接伝わってしまうマンションとは違う。
58062: 匿名 
[2018-03-21 23:21:36]
マンションは壁ドン天ドン床ドンが流行ってるそうですね
58063: 匿名さん 
[2018-03-21 23:41:34]
>>58061 匿名さん

外のバイクや人の声が聞こえるんだから
聞こえてるよ
58064: 匿名さん 
[2018-03-21 23:50:25]
>外のバイクや人の声が聞こえるんだから聞こえてるよ

かわいそうに、実家は相当オンボロだったんだね
58065: 匿名さん 
[2018-03-21 23:53:10]
>>58064 匿名さん
可愛そうな返しですね
もう少しいい返しできると良いのに
58066: 匿名さん 
[2018-03-21 23:56:16]
>可愛そうな返しですねもう少しいい返しできると良いのに

いいぞ!!!
58067: 匿名さん 
[2018-03-21 23:56:48]
>可愛そうな返しですねもう少しいい返しできると良いのに

う~ん、20点かな?
58068: 匿名さん 
[2018-03-21 23:59:18]
まず、人の声とバイクの音は全然違う。
バイクの音は音圧で80dB前後だから数十dB下がっても聞こえるが、人の声は聞こえない。

家の中で生じた音は外に出たら 30 dB以上は下がるし、隣の家との距離に
応じてさらに下がるし、隣の家の中に入るまでにさらに数十dB 下がる。
子供のドタバタ音なんてまず聞こえません。
58069: 匿名さん 
[2018-03-22 00:00:41]
>>58068 匿名さん

両方とも入ってくるのが戸建
58070: 匿名さん 
[2018-03-22 00:03:38]
>両方とも入ってくるのが戸建

そんな家で君を育てた両親をうらみなさいw
58071: 匿名さん 
[2018-03-22 00:06:20]
壁がスカスカな戸建てならそうでしょう。

戸建ての場合は隣の家に届くまでに [壁]-[空気(数メートル)]-[壁]
ですが、マンションの場合は [壁] or [床] のみで、それが糸電話の
様に音を伝える媒体になっているので騒音問題になりやすい。
58072: 匿名さん 
[2018-03-22 00:16:15]
戸建ってうるさいし寒いね
58073: 匿名さん 
[2018-03-22 00:25:33]
しらたきとネギと
お豆腐 白菜
肉は はいってないわ
私の人生

お金だけが
生き甲斐なの
忘れられない
ビンボー ビンボー
涙の貧乏

裸電球が
切れてしまったの
古い虫歯もうずく
私の三畳

明日からは
お金なしで
生きてゆくのね
ビンボー ビンボー
涙の貧乏
58074: 匿名さん 
[2018-03-22 03:03:40]
ぷぷっっ…
58075: 匿名さん 
[2018-03-22 05:51:36]
>>58073 匿名さん
4000万以下のマンション住まいですね。
58076: 匿名さん 
[2018-03-22 06:32:12]
安いマンションにご興味がありましたら、こちらのスレでどうぞお楽しみくださいね。
58077: 匿名さん 
[2018-03-22 06:45:09]
>>58052 匿名さん

ご案内ありがとうございます。
最初の100レスほど目を通しましたが、ここの誰かさんと全く同じ書き振りのレスが散見されまして、失笑を禁じ得ませんでしたw

58078: 匿名さん 
[2018-03-22 07:02:34]
確かに。戸建さん、ドンマイ‼︎
58079: 匿名さん 
[2018-03-22 08:08:57]
戸建さんのビンボー自虐ポエムまで…。ドンマイですね。
58080: 匿名さん 
[2018-03-22 09:07:00]
58078, 58079 はこのスレに典型的なマンション民ですね。
性質がよく表れています。
58081: 匿名さん 
[2018-03-22 09:18:12]
>58080: 匿名さん 

語彙力が全くない学歴の無い残念な人なので優しくしてあげてください
58082: 匿名さん 
[2018-03-22 09:27:39]
>>58080 匿名さん

待ち望んでいた「意中のしと」が見つかり、よかったですねw
58083: 匿名さん 
[2018-03-22 10:42:11]
58055,58056が典型の戸建の考えたかなの?変だよね?

● 立地
> 同一の広さであればマンションより安アパートの方が賃料は安い。
> これは、同じ価格であれば安アパートの方がより良い立地に住めると言うこと。

自分で安アパートって言っているし、同じ言い回しすると、
戸建なら、同一立地なら、3階建てのほうが広いし、超ローコストデベならさらに広くなる
ただし安全面は度外視になるが、これでいいの?


● 眺望
> この価格帯ではリビングの採光・眺望ともに戸建てが優位。
> 採光は、マンションは1面採光となるため戸建てが優位。

一般論だとマンション優位ですけどね
戸建の場合、この価格帯なら吹き抜けにできないから、1階は郊外でもなければ日がはいらないので

> 眺望は、一見、マンションはカーテン無しで解放感が得られそうだが、実態は以下の通り。
一般論無視した、特殊例を出されても全く議論ができない

> タチが悪いのは、公道からリビングを覗くのは他の人の目もあるからやりづらいのに対し、
> 向かいのマンションどおしで覗くのは互いに専有部からとなり、他人の目がないからやりやすいと言う事。

いやこれは、不特定多数の大人数に除かれるのと、特定の数名に除かれる可能性の差のほうが大きいと思うけどね
また戸建の場合、近隣マンションからのぞかれまくられるからね

> 戸建ての場合は、リビングから公道までを庭等で距離を置き、
この価格帯なら厳しいかな

> さらに、セキュリティ踏まえ「人が居ることは分かるが細かく見ようとすると覗き行為であることが分かるような塀」を付ければカーテンを開放できる。

まぁ塀をつけると泥棒入りやすくなるんだけどね


● セキュリティ

> ・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」
夜なら、電気がついていないと誰もいないことがすぐわかるから、泥棒が侵入しやすいんだけどね

> (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう)
これが大きいマンションの場合、かならず防犯カメラに映るという抑止力
友連れでオートロックを抜けるなら、必ず誰かに見られるという抑止力

>・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」
侵入する気がある人には、全く無意味

> (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない)

オートロックを友連れで入ってきた段階で半分不審者で、管理人が住民の顔なんて覚えているから、不審者扱いする
顔隠していたら不審者決定で、顔出していたら防犯カメラに写っている

> ・人感式ライト ・防犯カメラ ・電動シャッター ・防犯ガラス ・ダイヤルロック式クレセント錠

戸建の場合、4面侵入経路があり、それすべてにつけるのは困難だし、通行人のふりして、ほとんどの設置場所を確認できる
さらに、簡単に家族構成、生活時間を把握できるので、侵入は簡単。

マンションの場合、そもそも誰がどの部屋の人を把握するのが困難

》58056

は過去スレで、完全否定している人がいるので、未記載で
まだ、その反論ができないので
58084: 匿名さん 
[2018-03-22 11:35:12]
>58083
4000万円以下のマンションで言ってます?
イメージの話は駄目でしょう。

安全面で、性犯罪がマンションの方が多いという結果が出ていますし、
どういう事か分かりますよね。
58085: 匿名さん 
[2018-03-22 11:54:52]
賃貸ならマンション
分譲でもマンション
58086: 匿名さん 
[2018-03-22 12:06:32]
日本の7割は戸建て住まいを希望。
マンション住まいを希望するのはわずか1割。
都内の持ち家も、マンションより戸建てのほうが圧倒的に多い。
マンションに住むなら賃貸、購入するなら戸建て。
58087: 匿名さん 
[2018-03-22 12:15:53]
>>58082
特定個人をさしたつもりは無くてこのスレで良く見るケースというだけ。
あなたも同様なので、少なくとも数人はいるでしょう。
マンション住民まで一般化するつもりはありません。
58088: 匿名さん 
[2018-03-22 12:19:07]
>>58052 匿名さん

ご案内ありがとうございます。
最初の100レスほど目を通しましたが、ここの誰かさんと全く同じ書き振りのレスが散見されまして、失笑を禁じ得ませんでしたw
58089: 匿名さん 
[2018-03-22 13:25:39]
>58083
どこから反応していいのか分からんくらい理想と現実がごっちゃごちゃ。。
58090: 匿名さん 
[2018-03-22 13:42:15]
>>58083 匿名さん

随筆的な記述でレスに苦慮しますが。

>> ● 立地
> 自分で安アパートって言っているし

立地を優先するなら安アパート。に合意いただけたものと判断致します。

>> ● 眺望
> 一般論

結局「一般論」で片付けようとされていますね。
私のレスのように、4000万マンションでカーテンを開放し眺望が良いこと、そしてそれが一般的であることのエビデンスを提示いただいてからの議論ですね。
お待ちしております。

>> ● セキュリティ
>> ・人感式ライト ・防犯カメラ ・電動シャッター ・防犯ガラス ・ダイヤルロック式クレセント錠

うだうだと前置きを書かれていますが、結局、

> 戸建の場合、4面侵入経路があり、それすべてにつけるのは困難
> 簡単に家族構成、生活時間を把握できるので、侵入は簡単。

の根拠がイメージ止まりです。それを提示いただいてからの議論ですね。
お待ちしております。

> 》58056
> は過去スレで、完全否定

どのレスでしょうか?
58091: 匿名さん 
[2018-03-22 16:05:55]
> 安全面で、性犯罪がマンションの方が多いという結果が出ていますし、どういう事か分かりますよね。

またほかのスレでコテンパンにされているのに同じ記載ですね(笑)
そもそもそのデータは、賃貸マンションも含んでいるし、統計的に家との関係を言えるほどデータはないってことで終わっています

> 日本の7割は戸建て住まいを希望。 マンション住まいを希望するのはわずか1割。
> 都内の持ち家も、マンションより戸建てのほうが圧倒的に多い

これも同様
予算度外視ならなんでもできる戸建が良いと思うのは普通
都内の持ち家数も、郊外が圧倒的に戸建

> 立地を優先するなら安アパート。に合意いただけたものと判断致します。
よいですよ
ただ中身が違いすぎるので、分譲マンションを検討している人は、あまり関係ないと思いますけど
そもそも戸建も同じなので、何が言いたいのかもわかりません

> 結局「一般論」で片付けようとされていますね。
> 私のレスのように

あなたのスレは、一切一般論になっていないですよ
一部の例示しているだけ、マンションと戸建の一般的な比較サイトいけばすぐわかる話

> 58090
結局、人に根拠といっているが、あなたも根拠がないということでいいですね

> どのレスでしょうか?

あなたは、否定されるたびに、それを言っているので、自分で探してください
恥ずかしくない?
58092: 匿名さん 
[2018-03-22 16:08:39]
>>58086 匿名さん
>マンション住まいを希望するのはわずか1割。

マンション、それも4000万以下の物件を推すのは1割より少ない。
58093: 匿名さん 
[2018-03-22 16:22:18]
>>58091 匿名さん
> あなたは、否定されるたびに、それを言っているので、自分で探してください
> 恥ずかしくない?

提示できないのですね。
ではそんなレスは無いと判断するしかありませんね。

まずは、イメージ止まりなあなたの発言に具体例を付けて現実味を持たせることから始めてくださいね。

あなたは「一部の例」すら提示できていませんからね。

都市伝説の域を脱していません。
58094: 匿名さん 
[2018-03-22 16:24:03]
>>58091 匿名さん
> 予算度外視ならなんでもできる戸建が良いと思うのは普通

つまり、マンションは予算がない人が選択する妥協の産物と言うことですね。
58095: 通りがかりさん 
[2018-03-22 17:09:47]
安い戸建 にするしかない…
58096: 匿名 
[2018-03-22 17:13:42]
>そもそもそのデータは、賃貸マンションも含んでいるし

マンションっていう形態がヤバイのだから賃貸だろうが分譲だろうが関係ないよ。
今時賃貸だってオートロックや防犯カメラ位ついてるよ
58097: 匿名さん 
[2018-03-22 17:16:22]
中高層住宅には雑居ビルも含むというマンション派の屁理屈が懐かしい。
58098: 匿名さん 
[2018-03-22 17:31:16]
>>58096 匿名さん
> 今時賃貸だってオートロックや防犯カメラ位ついてるよ

そうですよね。
むしろ、共有部が外にむき出しな賃貸安アパートの方が安全と言えるかも知れないですよね。
58099: 匿名さん 
[2018-03-22 17:43:11]
>>58094 匿名さん

えーと、ここは予算を合わせるスレではなかったのかな?
マンションだから予算がない、戸建だから予算がある、、、という話ではありません。
ご自分で書かれたスレタイをよくご覧になってみてはいかがでしょう?
58100: 匿名さん 
[2018-03-22 17:43:29]
4000万以下で眺望のいいマンションってコレくらいじゃない?
4000万以下で眺望のいいマンションって...
58101: 匿名さん 
[2018-03-22 17:44:37]
>>58097 匿名さん

そういえば、警視庁にメールで問い合わせたとか、嘘をついたくせに謝罪もしていない戸建さんがいましたっけ?
58102: 匿名さん 
[2018-03-22 17:45:48]
>>58100 匿名さん

ご興味がおありのようなので、一度見学されてきたらいかがですか?
58103: 匿名さん 
[2018-03-22 17:46:44]
>>58100 匿名さん

それって架空の嘘っぱちの広告じゃないんですか?どこから入手されました?
58104: 匿名さん 
[2018-03-22 17:51:04]
>>58103 匿名さん
> それって架空の嘘っぱちの広告じゃないんですか?どこから入手されました?

このスレの過去レスに投稿されていました。

4000万マンションの眺望が良いって言う風刺画じゃないですかね?
言い得て妙ですよね。
58105: 匿名さん 
[2018-03-22 17:51:35]
>>58100 匿名さん
それ前も投稿してましたね。
どこで入手されました?

58106: 匿名さん 
[2018-03-22 17:52:45]
>>58104 匿名さん

じゃあそれは架空の嘘っぱちのものだということですね。
58107: 匿名さん 
[2018-03-22 17:53:46]
4000万マンションで素晴らしい眺望って言うのを見てみたいですね。
58108: 匿名さん 
[2018-03-22 17:55:29]
>>58107 匿名さん

お宅が投稿した58100のマンションを見学してきたら?
58109: 匿名さん 
[2018-03-22 17:56:05]
4000万マンションで素晴らしい眺望ってなさそうですね。
58110: 匿名さん 
[2018-03-22 18:00:32]
>>58109 匿名さん
おたく、嘘っぱちの広告を投稿しましたね。
まともにマンションを検討しているとは思えませんね。相手をする気になりませんので、そんなに眺望が気になるなら自分で探してきたら良いですよ。
58111: 匿名さん 
[2018-03-22 18:02:59]
4000万マンションで素晴らしい眺望ってなさそうですね。
58112: 匿名さん 
[2018-03-22 18:06:41]
物件によるでしょうね。
58113: 匿名さん 
[2018-03-22 22:04:26]
>>58100 匿名さん
あー500LDKのマンション風戸建ですね。
懐かしい。戸建さん曰く、マンションとは豪邸のことらしいのでまさに戸建さんの言われる本来のマンションですねw
58114: 匿名さん 
[2018-03-23 07:36:30]
日本でマンションって言ってる物件の大半は、本来はアパートメントだからな
58115: 匿名 
[2018-03-23 08:05:50]
でっかいアパートだなぁと思ってました
58116: 匿名 
[2018-03-23 08:06:52]
どうしてアパートを買うのか不思議です
アパートは経営するものです
58117: 匿名 
[2018-03-23 08:07:57]
となりのお子様がうるさいときは 壁ドンで黙らせることが出来るそうですね
58118: 匿名 
[2018-03-23 08:11:11]
>>58109 匿名さん
眺望の好みにもよりますが、
沖縄には、いたって普通に素晴らしいオーシャンビューの物件がありますよ。

私も、眼前がフェリー港と広い公園、その向こうにホテルという眺望の南向きのMSに暮らしました。

人気築浅分譲物件だった為、賃貸しか無かった。1年半ほど賃貸生活しました。
ワイドバルコニーにはバスルームが面していて入浴中も景色を愉しめた。

リゾートにも頻繁に行きましたが、自宅もそれに近い環境・仕様でした。


58119: 匿名 
[2018-03-23 08:18:54]
>>58118 匿名さん
価格は、2年前の時点で3500~4000万。
専有面積85㎡。9階建て全70戸。1Fは駐車場で住居は無し。
間取りは3LDK (うち1部屋は和室。2面開放可)。
また機会があれば、暮らしたい。
58120: 匿名さん 
[2018-03-23 08:23:51]
そんな所でのんびり余生を楽しめたらいいですね。
58121: 匿名さん 
[2018-03-23 08:25:39]
まー、庶民の世帯持ちなら頑張っても郊外の建売が精一杯ですね。
58122: 匿名さん 
[2018-03-23 08:46:31]
ま~4000~5000万程度のマンションだったらセカンドハウスとして
4件ほど持ってますよ
住むのはゴメンです
58123: 匿名さん 
[2018-03-23 08:51:46]
マンションさんも自ら告白している通り、
4000万円のマンションなんて住めたものじゃないんです。

やはりランニングコストを踏まえた戸建ですね。
58124: 匿名さん 
[2018-03-23 08:52:26]
まーすごいね〜
58125: 匿名さん 
[2018-03-23 08:52:47]
>>58122 匿名さん

住んでる戸建は3500万の壁超えた?
58126: 匿名さん 
[2018-03-23 08:54:43]
マンションのランニングコストを踏まえた戸建など、ファンタジーの世界だね。
58127: 匿名さん 
[2018-03-23 08:56:03]
>>58122 匿名さん

そのマンションを全部踏まえたら2.4億ぐらいの戸建になりますかね。
58128: 匿名さん 
[2018-03-23 09:22:36]
4000万以下のマンションを購入しても住むのではなく貸すもの。
マンションに住むなら賃貸でいい。
58129: 匿名さん 
[2018-03-23 09:22:51]
> マンションさんも自ら告白している通り、
> 4000万円のマンションなんて住めたものじゃないんです。

これ言っているの戸建さんだから

> やはりランニングコストを踏まえた戸建ですね。

最初からマンションが選択にないならランニングコストの差なんて気にする必要なく、あなたの予算で戸建を買えばよいだけって、前々から言われていますよ
それなのに無意味にランニングコストを計算するのは、単純に戸建すら買えないから
58130: 匿名 
[2018-03-23 09:33:05]
単純に戸建てを買えないからマンションに妥協です
最初から皆が言ってる事です
58131: 匿名 
[2018-03-23 09:35:44]
住みたい場所で住居を探すと
土地戸建ての価格をマンションがこえる物件はありません
58132: 匿名さん 
[2018-03-23 09:43:28]
> 単純に戸建てを買えないからマンションに妥協です
> 最初から皆が言ってる事で

同一価格で、自分が住みたい物件(立地、広さ、設備などの総合で)ならマンションってだけでしょ
住みたい戸建を買うには高くなる=同一価格なら、戸建のほうがしょぼいってこと

何度も言われていますよ
58133: 匿名さん 
[2018-03-23 09:52:55]
埼玉の浦和駅で探していましたが駅10分前後のマンションで5000~6000万位
駅15分前後で土地だけで坪単価200万超
妥協してマンションにしました。
58134: 匿名 
[2018-03-23 10:13:24]
みんなで金を出し合って作った集合住宅と
自力で全てを揃えなければならない戸建てを
同一価格でくらべるとか頭大丈夫か?

58135: 匿名さん 
[2018-03-23 10:16:26]
>>58134 匿名さん
で3500万の壁超えた?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる