住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-03 22:54:40
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

57651: 匿名さん 
[2018-03-19 14:29:22]
そのような僻地のマンションは欲しくないので対象外。
57652: 匿名さん 
[2018-03-19 14:38:04]
> 4000万以下のマンションの立地は、郊外どころか田舎だから車は必需品。

そんなこと言って、戸建さんのランニングコストでは、マンション駐車場代は2万以上が普通みたいだから
まぁいつも戸建さんの意見は、矛盾しまくりだから、何も信用できないんだけどね

57643が代表例ですね
すでに100回以上間違いを指摘されているが、その記載が消えたくらいでまた同じ記載を張り付ける作業をする
他のスレでも同じことをして、みんなに無視されているのに、それをマンション派に同意を得たと勘違いしているので、スレが続いていく。。。
57653: 匿名さん 
[2018-03-19 14:44:43]
>>57645 匿名さん
> 国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。

平均的な管理費で実現できる共有施設・サービス
・管理人(非常駐・日勤)
・エレベーター
・オートロック
・防犯カメラ(有事のときのみ確認可能)

※車は所有できません。駐車場は別途費用がかかります。

※宅配ボックスは別途費用がかかります。

※ディスポーザーは別途費用がかかります。

※この価格帯では眺望は期待できません。(ワンルーム除く)

※この価格帯では立地は期待できません。(ワンルーム除く)

※壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの空間に他人が住んでいる居住形態となります。他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられますのでご留意下さい。

※費用は住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。

※修繕積立金の徴収が別途発生します。住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。

※住まいに関しては合意形成が必要で、法律より狭い管理規約の範囲にとどまります。個人で勝手に自由にすることはできず、なおかつ、他人の行動で自分の人生に影響が出ることをご留意下さい。

購入するなら戸建て。
賃貸で住むなら安アパート。

マンションは購入も賃貸も意味・目的・メリットがないことは納得ですね!!!
57654: 匿名さん 
[2018-03-19 14:48:51]
>>57652 匿名さん
> すでに100回以上間違いを指摘されているが、その記載が消えたくらいでまた同じ記載を張り付ける作業をする

具体的な指摘がないことをすでに1000回以上指摘されているが、その記載が消えたくらいでまた同じ記載を張り付ける作業をするマンションさん。
57655: 匿名さん 
[2018-03-19 14:49:27]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
57656: 匿名さん 
[2018-03-19 14:51:10]
>>57652 匿名さん
> すでに100回以上間違いを指摘されている

ここのマンションさんお得意の印象操作です。
みなさん、ご注意下さい。
57657: 匿名さん 
[2018-03-19 15:00:35]
郊外だと嫁さんの車も必要だから駐車場2台分必要でしょ?
57658: 匿名さん 
[2018-03-19 15:07:55]
>>57645 匿名さん
> ☆ 購入を検討しているマンションと同じ支出でどんな戸建てが購入できるか、暇つぶしに検討してみてはいかがでしょうか?

分かりやすいです。

マンションを購入する意味・目的・メリットが無いことを簡潔にご説明いただきましてありがとうございます。
57659: 匿名さん 
[2018-03-19 15:17:36]
>>57657 匿名さん
> 郊外だと嫁さんの車も必要だから駐車場2台分必要でしょ?

郊外のマンションだと月4万はかかりそうですね
57660: 匿名さん 
[2018-03-19 15:33:00]
マンションの住居を語る時は郊外だけど、駐車場を語る時は都心というのは都合が良い設定ですね。そうして戸建の仮想予算が増える訳ですね。
57661: 匿名さん 
[2018-03-19 15:36:00]
> 57653

すでに恥ずかしい記載。
管理費は、戸数によって、大きく変わるので、全体の平均管理費と設備の充実にあまり意味がないのは常識なんだけどね。
ちなみに200戸くらいあれば、宅配BOXの維持費(電気代、修繕費)なんて1戸当たり月100円くらいなんだけどね
まぁそれを別途というのか誤差というのか
24時間ゴミ出しも、200~300円くらいかな
キッズルームも維持、修繕だけなら、月500円もないかな

> 57654、57656

印象もなにも過去スレみれば、すぐわかるよ。(というか本人ならすでにわかっている)
ちなみに指摘が多かったのは、古いスレなので、古い順にみるといいよ。
最近は、みんな指摘無視に飽き飽きしているので、指摘する人少ないので

今日もいつもの自作自演の戸建さん。
57662: 匿名さん 
[2018-03-19 15:43:28]
> 具体的な指摘がないことをすでに1000回以上指摘されているが、その記載が消えたくらいでまた同じ記載を張り付ける作業をするマンションさん。

何度も同じ指摘するのめんどくさいから、数個だけ、指摘します
ちなみに間違い、矛盾は、あと20個以上ありますが、過去スレよんでください

> ・修繕積立金 15,000円
> ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円

広さが不明だが、この価格帯なら70m2前後が一般的であるが、修繕費は、一般的に200円/m2であるため、
14000円前後になる。これは臨時修繕なし前提なので、修繕費の2重どり

> ・固定資産税の差額 10,000円

この4000万マンションと戸建で、月1万も固定資産税の差はない
さらに、最終的に4000万マンションと6000万戸建にした場合、この差はなくなるので、計算に矛盾が生じる

> ・駐車場代 20,000円

マンション内駐車場代2万なら、地価は、坪200万くらいになるが、それならマンションなら40m2くらいになり、そもそも修繕費に矛盾が生じる。戸建なら10坪くらいになり、そもそも駐車場なし前提になるため、車なしにしないと矛盾する


57663: 匿名さん 
[2018-03-19 15:56:49]
指摘すらも同じこと何回も書いてるだけだから、ちとアホだな。とは思う。
57664: 匿名さん 
[2018-03-19 15:58:03]
>>57662 匿名さん
いやいや、つっこむところは1000回以上という異常性だろ。普通は大げさな話で終わりなんだけど、本当かもしれないという笑えない気味悪さが…
57665: 匿名さん 
[2018-03-19 16:01:36]
コピペを何百回と貼り付け、それの指摘を何百回と繰り返す。
どっちもアホに変わりはない・・・
57666: 匿名さん 
[2018-03-19 16:18:05]
>>57662 匿名さん
> ちなみに間違い、矛盾は、あと20個以上ありますが、過去スレよんでください

ご記載頂いた内容につきましては、以前に指摘をいただいた時に既に抗弁済みです。

それに反論できずに、ほとぼりが冷めた頃に同じことをかいているのはあなたの方です。

あなたの方こそ過去スレを読んで下さいね。
57667: 匿名さん 
[2018-03-19 16:20:47]
>>57662 匿名さん

結局一般的でないにしても明確に間違いとは言えないと言う結論ですよ。

思い出しましたか?
57668: 匿名さん 
[2018-03-19 16:28:19]
>そのような僻地のマンションは欲しくないので対象外。

4000万以下のマンションは対象外ですね。
購入するなら4000万超の戸建て。
57669: 匿名さん 
[2018-03-19 16:30:18]
>>57667 匿名さん
一般的でないにしても明確に間違いとは言えないと言う結論になり、抗弁できずにあなたが繰り出した苦肉の策が以下のテンプレのコピペですよね?

>>57645 匿名さん
> ☆ 購入を検討しているマンションと同じ支出でどんな戸建てが購入できるか、暇つぶしに検討してみてはいかがでしょうか?
57670: 匿名さん 
[2018-03-19 16:31:49]
恫喝されて怒りが沸点に達した戸建て所有マンションさんだろw

怒りの矛先が向けられたらしつこさはスレ主以上
匿名掲示板だろうがなんだろうが裁判ふっかけられますよーーーーwwww
57671: 匿名さん 
[2018-03-19 16:38:01]
>>57668 匿名さん

マンションが対象外なら、踏まえることもできないので、戸建の予算は4000万が上限です。

違います?
57672: 匿名さん 
[2018-03-19 16:38:58]
>>57670 匿名さん

戸建所有者なら戸建さんですよ。
57673: 匿名さん 
[2018-03-19 16:51:53]
>マンションが対象外なら、踏まえることもできないので、戸建の予算は4000万が上限です。
>違います?

元の「そのような僻地のマンションは欲しくないので対象外。 」は自家用車を持てないマン民。
利便性の悪い4000万以下のマンションと比較するなら、4000万+駐車場代を含むランニングコストの戸建て。
57674: 匿名さん 
[2018-03-19 17:07:16]
>>57666 匿名さん
抗弁ってか駄々こねてただけじゃん。
恥ずかしいだろうけど過去スレ読み返したら?
57675: 匿名さん 
[2018-03-19 17:08:39]
>>57673 匿名さん
はい。で、その駐車場は月に5000円程度でしょうね。戸建さんの様にド郊外なら無料駐車場もあるでしょうね。
57676: 匿名さん 
[2018-03-19 17:26:50]
>>57671 匿名さん
> マンションが対象外なら、踏まえることもできないので、戸建の予算は4000万が上限です。
> 違います?

そのとおりですよ。
誤解されている人が多いようです。

どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。

そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。

よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。

…っと言う指摘に全く反論できないマンション民。
57677: 匿名さん 
[2018-03-19 17:32:32]
>>57674 匿名さん
> 抗弁ってか駄々こねてただけじゃん。

抗弁に反論できずに駄々をこねていたのはあなたの方です。

例えば、あなたの

>>57662 匿名さん
>>・固定資産税の差額 10,000円
> この4000万マンションと戸建で、月1万も固定資産税の差はない

に対し、私は、

>>56544 匿名さん
> 4000万マンションと6000万戸建てで、マンションの方が35年で400万ほど固定資産税が高いって言うのはあり得ないということですか?
> あ、中古です。

と聞き返していますが、あなたは駄々や屁理屈をこねて結局、

「固定資産税で400万の差が発生することは絶対にあり得ない」

と言うことを、その理由を含めて回答をいただけませんでした。
57678: 匿名さん 
[2018-03-19 17:40:15]
>>57677 匿名さん
一般的にありません。納得できた?
57679: 匿名さん 
[2018-03-19 17:45:43]
>>57678 匿名さん
> 一般的にありません。納得できた?

「一般的にありません。」と言うことは「絶対にありえません。」と言うことではありません。

「絶対にありえません。」と言えないのであれば誤りでないと言うことです。

すなわちあなたの、

>>57662 匿名さん
> 何度も同じ指摘するのめんどくさいから、数個だけ、指摘します
> ちなみに間違い、矛盾は、あと20個以上あります

こそ、指摘の誤りになります。

ご理解いただけたしょうか?
57680: 匿名さん 
[2018-03-19 17:49:58]
戸建はエゴです。その汚い外観で街を汚し、細切れの区画で街の発展を阻害し、古くなっても放置され周囲の安全にまで危害を加えます。そのような迷惑住居が増えないように祈るばかりです。検討されている方は、周囲への迷惑までちゃんと考えて頂きたいですね。

震災などの大災害で一掃されない限り街が綺麗にならないというのはなんとも皮肉ですね。
57681: 匿名さん 
[2018-03-19 17:55:37]
戸建ては高額な土地の固定資産税が6分の1に減免されるからね。
4000万以下のマンションだと敷地権の固定資産税額は少額で、減免が少ない共用部を含む建物分の税金が主体だから戸建てより高額になる。
57682: 匿名さん 
[2018-03-19 18:04:29]
>>57681 匿名さん

補足ありがとうございます。
その補足は以前にも頂いて居た記憶があります。

そのようなことがあっても、ほとぼりが冷めた頃に、

>>57662 匿名さん
> 何度も同じ指摘するのめんどくさいから、数個だけ、指摘します
> ちなみに間違い、矛盾は、あと20個以上あります

と言って話を蒸し返しているのが「テンプレートは誤りだらけ」さんです。
もはや因縁と言っても過言ではありません。
57683: 匿名さん 
[2018-03-19 18:44:05]
>>57679 匿名さん
では戸建の方がランニングコストがかかる。これも間違いにはなりませんね?
57684: 匿名さん 
[2018-03-19 18:45:17]
>>57673 匿名さん

利便性の悪い4000万以下のマンションとは比較しないので、戸建の予算は4000万が上限。
57685: 匿名さん 
[2018-03-19 18:48:26]
>>57683 匿名さん
> 戸建の方がランニングコストがかかる。これも間違いにはなりませんね?

戸建ての方が必ずランニングコストがかかるのであれば間違いではありません。
マンションよりも必ず戸建ての方がランニングコストがかかるのですか?

マンションの方が戸建てよりランニングコストがかかる場合もあるのであれば間違いとなります。
57686: 匿名さん 
[2018-03-19 18:48:37]
>>57679 匿名さん

一般的にないのであれば、特殊な場合にのみありうるということなので、長文のテンプレで何百回も流す必要はありませんね。
57687: 匿名さん 
[2018-03-19 18:50:12]
>>57686 匿名さん
> 一般的にないのであれば、特殊な場合にのみありうるということなので、長文のテンプレで何百回も流す必要はありませんね。

このスレの結論は

・マンションを購入する意味・目的なし。購入するなら戸建て一択。
・マンションを借りる意味・目的なし。借りるなら安アパート一択。

とは言え、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居るのと言う、悲しい現実。

チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。

特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。
住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。
売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。
まさに負動産です。
57688: 匿名さん 
[2018-03-19 18:50:25]
>>57685 匿名さん

戸建の方がかかる場合もありますし、かからない場合もあります。
よって、何百回もテンプレでながすのであれば、ランニングコストの差は0〜2000万と記載すべき。
57689: 匿名さん 
[2018-03-19 18:50:56]
>>57686 匿名さん
> 一般的にないのであれば、特殊な場合にのみありうるということなので、長文のテンプレで何百回も流す必要はありませんね。

テンプレに誤りが無いことを理解されたようで何よりです。
57690: 匿名さん 
[2018-03-19 18:51:49]
>>57687 匿名さん

テンプレで流すのであれば、特殊な場合にのみ適用されるものではなく、中央値を記載すべき。
57691: 匿名さん 
[2018-03-19 18:52:33]
>>57688 匿名さん
> よって、何百回もテンプレでながすのであれば、ランニングコストの差は0〜2000万と記載すべき。

以前にも話題となりましたが、例としては分かりやすい値を用いています。
金額については以前にも議論済みですので、これて対応を終わります。
57692: 匿名さん 
[2018-03-19 18:53:04]
>>57690 匿名さん
> テンプレで流すのであれば、特殊な場合にのみ適用されるものではなく、中央値を記載すべき。

以前にも話題となりましたが、例としては分かりやすい値を用いています。
金額については以前にも議論済みですので、これて対応を終わります。
57693: 匿名さん 
[2018-03-19 18:53:24]
>>57689 匿名さん
特殊な場合にのみ適用されるものなので、何百回も流すのであれば、特殊な場合にのみ適用されるものですがとの注意喚起が必要。
57694: 匿名さん 
[2018-03-19 18:54:11]
>>57693 匿名さん
> 特殊な場合にのみ適用されるものなので、何百回も流すのであれば、特殊な場合にのみ適用されるものですがとの注意喚起が必要。

以前にも話題となりましたが、例としては分かりやすい値を用いています。
金額については以前にも議論済みですので、これて対応を終わります。

57695: 匿名さん 
[2018-03-19 18:55:02]
とにかく、テンプレに誤りが無いことを理解されたようで何よりです。
57696: 匿名さん 
[2018-03-19 18:56:55]
>>57643 匿名さん

>どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

これは特殊な場合にのみ適用されるものなので、正確には「4000万〜6000万の戸建て」と記載すべきでしょうね。
57697: 匿名さん 
[2018-03-19 18:57:40]
>>57694 匿名さん
> 特殊な場合にのみ適用されるものなので、何百回も流すのであれば、特殊な場合にのみ適用されるものですがとの注意喚起が必要。

と言いますか、あなた自身が、そのあなたの持論に従って以下のテンプレを何回も流していますよね?

>>57645 匿名さん
> ☆ 購入を検討しているマンションと同じ支出でどんな戸建てが購入できるか、暇つぶしに検討してみてはいかがでしょうか?
57698: 匿名さん 
[2018-03-19 18:58:04]
>>57695 匿名さん

非常にレアなケースを殊更に強調して何百回も流していること、、、理解しました。
57699: 匿名さん 
[2018-03-19 18:58:13]
>>57696 匿名さん
> これは特殊な場合にのみ適用されるものなので、正確には「4000万〜6000万の戸建て」と記載すべきでしょうね。

以前にも話題となりましたが、例としては分かりやすい値を用いています。
金額については以前にも議論済みですので、これて対応を終わります。
57700: 匿名さん 
[2018-03-19 18:59:16]
>>57698 匿名さん
> 非常にレアなケースを殊更に強調して何百回も流していること、、、理解しました。

とにかく、テンプレに誤りが無いことを理解されたようで何よりです。
以後、「テンプレはあやまりだらけ」はインネン発言と判断致します。
57701: 匿名さん 
[2018-03-19 18:59:18]
>>57697 匿名さん

国交相の調査に基づく客観的な数値ですね。
57702: 匿名さん 
[2018-03-19 19:02:41]
>>57643 匿名さん

>私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、
>でマンション固有のランニングコストは7万円。

客観性がゼロなので、具体的にいつ、どのマンションを検討したのか示してください。
57703: 匿名さん 
[2018-03-19 19:04:05]
>>57700 匿名さん

あー、誤りだらけって言ったのは別の人だから。そちらと話をつけてくださいね。
57704: 匿名さん 
[2018-03-19 19:05:40]
>>57703 匿名さん
> あー、誤りだらけって言ったのは別の人だから。そちらと話をつけてくださいね。

そうでしたか。
あなたは、テンプレに誤りが無いことを理解されているようで何よりです。
57705: 匿名さん 
[2018-03-19 19:06:55]
>>57700 匿名さん

57702:匿名さん [2018-03-19 19:02:41]

>>57643 匿名さん
>私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、
>でマンション固有のランニングコストは7万円。

テンプレの内容に誤りがないことを確認したいので、どの物件なのか明示してください。具体的な物件の提示がなければ、単なる妄想と判断します。
57706: 匿名さん 
[2018-03-19 19:08:47]
>>57705 匿名さん
> テンプレの内容に誤りがないことを確認したいので、どの物件なのか明示してください。具体的な物件の提示がなければ、単なる妄想と判断します。

その必要はありません。

テンプレn記載されている考え方を踏襲し、実際に購入を検討されているマンションのランニングコストを当てはめて比較していただければ結構です。

金額については以前にも話題となりましたが、例として分かりやすい金額を用いています。
金額については以前にも議論済みですので、これて対応を終わります。
57707: 匿名さん 
[2018-03-19 19:10:21]
>>57704 匿名さん

非常にレアなケースを殊更に強調していることまでは、理解しました。
あとは内容の精査をしたいと思います。
なのでお宅様が検討した物件を提示願います。何百回も流すテンプレで、元になった物件が何も示せないということはあり得ませんので。
提示できないなら、該当箇所を削除すべきでしょうな。
57708: 匿名さん 
[2018-03-19 19:11:44]
>>57707 匿名さん
> あとは内容の精査をしたいと思います。

その必要はありません。

テンプレに記載されている考え方を踏襲し、実際に購入を検討されているマンションのランニングコストを当てはめて比較していただければ結構です。

金額については以前にも話題となりましたが、例として分かりやすい金額を用いています。
金額については以前にも議論済みですので、これて対応を終わります。
57709: 匿名さん 
[2018-03-19 19:15:15]
>>57708 匿名さん
表記が誤解を与えようと意図しているから問題なんだけど、それも分からんの?
57710: 匿名さん 
[2018-03-19 19:17:37]
>>57708 匿名さん

内容の精査には応じられないということですね。では、あのテンプレの妥当性に疑問が残り、誤りがないとは言えません。

いまのところ、当該テンプレは非常にレアなケースのみを殊更に強調したものであることまでは確認しました。

以上
57711: 匿名さん 
[2018-03-19 19:18:29]
>>57709 匿名さん
> 表記が誤解を与えようと意図している

そのようなことはありません。
テンプレ中にもくどく「あくまでも例」「実際の金額に即して」と記載しております。

テンプレに記載されている考え方を踏襲し、実際に購入を検討されているマンションのランニングコストを当てはめて比較していただければ結構です。

本件についても、以前に議論済みですので、これて対応を終わります。
57712: 匿名さん 
[2018-03-19 19:19:45]
>>57708 匿名さん

スレ主自らが、特殊なケースのみを殊更に強調し、閲覧者に疑念をもたらすテンプレを何百回も投稿している、ということですね。
分かりました。
57713: 匿名さん 
[2018-03-19 19:20:20]
>>57710 匿名さん
> 誤りがないとは言えません。

誤りを指摘できないのに「誤りがないとは言えません。」とは摩訶不思議です。
57714: 匿名さん 
[2018-03-19 19:21:11]
>>57712 匿名さん
> 閲覧者に疑念をもたらす

疑念が具体的に何かを言えないのに「誤りがないとは言えません。」とは摩訶不思議です。

57715: 匿名さん 
[2018-03-19 19:21:49]
>>57711 匿名さん

テンプレに記載されている考え方を踏襲するために、おたくが具体的に検討したマンションの提示を求めます。
57716: 匿名さん 
[2018-03-19 19:24:11]
>>57714 匿名さん

はい。
疑念の一つは、どんなマンションを検討した結果ランニングコストの差が7万円になったのか、物件の明示がないので確認できない、ということですね。
57717: 匿名さん 
[2018-03-19 19:25:34]
>>57715 匿名さん
> テンプレに記載されている考え方を踏襲するために

なぜ、具体的に検討したマンションの提示が無いと踏襲できないのか。
なぜ、具体的に検討したマンションの提示があれば踏襲できるのか。

分かってて言ってますか?
あなたの主張は最初に言った「駄々こね」「屁理屈こね」です。
57718: 匿名さん 
[2018-03-19 19:25:47]
>>57714 匿名さん

はい。
疑念の一つは、非常にレアなケースのみを殊更に強調していることですね。
57719: 匿名さん 
[2018-03-19 19:26:45]
>>57716 匿名さん
> 疑念の一つは、どんなマンションを検討した結果ランニングコストの差が7万円になったのか、物件の明示がないので確認できない、ということですね。

例示された金額が合致したとしても、実際に購入を検討しているマンションの金額と異なれば意味がありません。
これ、すなわち、実際に購入を検討しているマンションの金額に当てはめて計算すれば良いと言うことです。
57720: 匿名さん 
[2018-03-19 19:27:06]
>>57717 匿名さん

はい。
おたくが実際に検討したのか疑念が晴れませんので、そのテンプレに沿って考えることはできませんよ。
57721: 匿名さん 
[2018-03-19 19:27:15]
>>57718 匿名さん
> 疑念の一つは、非常にレアなケースのみを殊更に強調していることですね。

例示された金額が合致したとしても、実際に購入を検討しているマンションの金額と異なれば意味がありません。
これ、すなわち、実際に購入を検討しているマンションの金額に当てはめて計算すれば良いと言うことです。
57722: 匿名さん 
[2018-03-19 19:28:31]
>>57719 匿名さん
では、例示の部分は妄想ですか?
実際に検討した物件から持ってきた金額ですか?
57723: 匿名さん 
[2018-03-19 19:28:45]
>>57720 匿名さん
> おたくが実際に検討したのか疑念が晴れませんので、そのテンプレに沿って考えることはできませんよ。

例示された金額が合致したとしても、実際に購入を検討しているマンションの金額と異なれば意味がありません。
これ、すなわち、実際に購入を検討しているマンションの金額に当てはめて計算すれば良いと言うことです。
57724: 匿名さん 
[2018-03-19 19:29:55]
>>57721 匿名さん

おたくさまが、比較するなら4000万のマンションと6000万の戸建ですねって言うのは、非常にレアなケースのみを殊更に強調した場合にそうなるってことですね?
57725: 匿名さん 
[2018-03-19 19:30:36]
>>57722 匿名さん
> では、例示の部分は妄想ですか?
> 実際に検討した物件から持ってきた金額ですか?

その回答によって、なんら結果は変わらないのでお答えしません。
57726: 匿名さん 
[2018-03-19 19:31:17]
>>57724 匿名さん
> おたくさまが、比較するなら4000万のマンションと6000万の戸建ですねって言うのは、非常にレアなケースのみを殊更に強調した場合にそうなるってことですね?

その回答によって、なんら結果は変わらないのでお答えしません。

テンプレートに誤りがあればご指摘下さい。
57727: 匿名さん 
[2018-03-19 19:32:08]
いくら反論しても、どのみちいつものテンプレを貼られて終わりだよ。
こんなの荒らしなんだから放置できずに反応してる奴が悪い。
57728: 匿名さん 
[2018-03-19 19:32:50]
>>57723 匿名さん
当てはめて計算すれば良いといっておりますが、おたくの考えそのものに疑念が晴れませんので、ここの閲覧者がおたくの考えに沿って計算する必要はありません。
57729: 匿名さん 
[2018-03-19 19:33:50]
>>57726 匿名さん
誤りかどうかを確認するため、先程から、具体的な物件の提示を求めております。
57730: 匿名さん 
[2018-03-19 19:35:09]
はい、では再掲いたします。
☆ 購入を検討しているマンションと同じ支出でどんな戸建てが購入できるか、暇つぶしに検討してみてはいかがでしょうか?

国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。また、修繕費等は物件により様々なので個別に検討してください。

よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。
あとは具体的な物件を比較しながら検討してくださいね。
57731: 匿名さん 
[2018-03-19 19:35:15]
>>57728 匿名さん
> 当てはめて計算すれば良いといっておりますが、おたくの考えそのものに疑念が晴れませんので、ここの閲覧者がおたくの考えに沿って計算する必要はありません。

ランニングコスト差を物件価格に上乗せした戸建てと検討できることが分かっていただければそれでいいですよ。
57732: 匿名さん 
[2018-03-19 19:35:57]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
57733: 匿名さん 
[2018-03-19 19:37:02]
>>57730 匿名さん
> 国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。

平均的な管理費で実現できる共有施設・サービス
・管理人(非常駐・日勤)
・エレベーター
・オートロック
・防犯カメラ(有事のときのみ確認可能)

※車は所有できません。駐車場は別途費用がかかります。

※宅配ボックスは別途費用がかかります。

※ディスポーザーは別途費用がかかります。

※この価格帯では眺望は期待できません。(ワンルーム除く)

※この価格帯では立地は期待できません。(ワンルーム除く)

※壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの空間に他人が住んでいる居住形態となります。他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられますのでご留意下さい。

※費用は住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。

※修繕積立金の徴収が別途発生します。住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。

※住まいに関しては合意形成が必要で、法律より狭い管理規約の範囲にとどまります。個人で勝手に自由にすることはできず、なおかつ、他人の行動で自分の人生に影響が出ることをご留意下さい。

購入するなら戸建て。
賃貸で住むなら安アパート。

マンションは購入も賃貸も意味・目的・メリットがないことは納得ですね!!!
57734: 匿名さん 
[2018-03-19 19:37:44]
ここで長期有料住宅の出番か?
57735: 匿名さん 
[2018-03-19 19:40:59]
>>57729 匿名さん
> 誤りかどうかを確認するため、先程から、具体的な物件の提示を求めております。

そもそも、そのような、

・金額が実在する金額なのか空想なのかで疑念を抱く方
・実際のマンションの金額を当てはめて計算すれば良いのか悪いかかが分からない方

は、負動産を購入するべきではないかと。
57736: 匿名さん 
[2018-03-19 19:43:46]
>>57735 匿名さん
いや、みんな空想だって確信してるけど?笑
57737: 匿名さん 
[2018-03-19 19:46:01]
>>57736 匿名さん
> いや、みんな空想だって確信してるけど?笑

で?
空想の金額が実在の金額になったところでどうだと言うのでしょうか?

と、言う回答が得られないのですよ。
イメージで思考停止してしまうマンションさんらしいと言えばマンションさんらしいのですが。

塾のCMでありますよね。
わかった風で説明できない。
今のマンションさんがまさにそれです。

繰り返しましょう。

空想の金額が実在の金額になったところでどうだと言うのでしょうか?
57738: 匿名さん 
[2018-03-19 19:54:07]
>>57732 匿名さん

どのマンションを検討した結果そのような考えに至ったのか、疑念が晴れません。
57739: 匿名さん 
[2018-03-19 19:55:09]
>>57737 匿名さん

空想に基づくテンプレだということですね。
57740: 匿名さん 
[2018-03-19 19:55:42]
>>57735 匿名さん

その考えは、空想に基づくものですね。
57741: 匿名さん 
[2018-03-19 19:56:14]
★ 誤りを指摘できずに駄々をこね続ける人への対応は、以上をもって終了といたします。
57742: 匿名さん 
[2018-03-19 19:56:23]
>>57733 匿名さん

空想に基づくものなので、納得は得られないでしょう。
57743: 匿名さん 
[2018-03-19 19:56:47]
(引き続き、構ってマンションちゃんの負け惜しみ独演会をお楽しみ下さい)
57744: 匿名さん 
[2018-03-19 19:59:03]
要するに、物件の検討もしたことがない素人が実際に適用される可能性の殆どないレアなケースのみを殊更に強調したテンプレを何百回も流すので、皆さんウンザリしているということですね。
57745: 匿名さん 
[2018-03-19 19:59:56]
はい終了。
57746: 匿名さん 
[2018-03-19 20:10:21]
駄々こね、屁理屈こね、インネンつけ、いちゃもんで流れてしまいましたので再掲。

★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
57747: 匿名さん 
[2018-03-19 20:15:14]
>>57737 匿名さん
開き直りは見苦しいぞ。
4500万円戸建が現実的な比較になるってことだね。
57748: 匿名さん 
[2018-03-19 20:31:15]
>>57746 匿名さん

こういう長文のコピペこそ「独演会」というのでしょう。
57749: 匿名さん 
[2018-03-19 20:33:20]
不動産は立地が全てです。価値=価格です。
戸建てvsマンションで争ってもなんの意味もありません。好みの問題!
57750: 匿名さん 
[2018-03-19 20:34:35]
>>57746 匿名さん

はい、上記は非常にレアなケースを殊更に強調したもので一般的なものではありませんので、通常の場合として参考にどうぞ。

☆ 購入を検討しているマンションと同じ支出でどんな戸建てが購入できるか、暇つぶしに検討してみてはいかがでしょうか?

国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。また、修繕費等は物件により様々なので個別に検討してください。

よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。
あとは具体的な物件を比較しながら検討してくださいね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる