住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-03 13:12:30
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

57501: 匿名さん 
[2018-03-17 17:06:55]
>>57500 匿名さん
> 国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。

平均的な管理費で実現できる共有施設・サービス
・管理人(非常駐・日勤)
・エレベーター
・オートロック
・防犯カメラ(有事のときのみ確認可能)

※車は所有できません。駐車場は別途費用がかかります。

※宅配ボックスは別途費用がかかります。

※ディスポーザーは別途費用がかかります。

※この価格帯では眺望は期待できません。(ワンルーム除く)

※この価格帯では立地は期待できません。(ワンルーム除く)

※壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの空間に他人が住んでいる居住形態となります。他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられますのでご留意下さい。

※費用は住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。

※修繕積立金の徴収が別途発生します。住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。

※住まいに関しては合意形成が必要で、法律より狭い管理規約の範囲にとどまります。個人で勝手に自由にすることはできず、なおかつ、他人の行動で自分の人生に影響が出ることをご留意下さい。

購入するなら戸建て。
賃貸で住むなら安アパート。

マンションは購入も賃貸も意味・目的・メリットがないことは納得ですね!!!
57502: 匿名さん 
[2018-03-17 17:26:10]
>郊外、ど田舎は戸建天国。

日本では7割が戸建て住まいを望む。
東京でもマンションは分譲より賃貸戸数のほうが多い。
57503: 通りがかりさん 
[2018-03-17 17:30:13]
困ったら富裕層へ変身!

この予算制限だとマン民は虫の息ですね。
57504: 匿名さん 
[2018-03-17 17:30:13]
まさに、郊外ど田舎は戸建王国ですな。
都内に住むならマンションだね。
57505: 匿名さん 
[2018-03-17 17:34:11]
都内のファミリー向けマンションは6000万からってのが相場だから、ここの戸建さんにはちと厳しいね。
57506: 匿名さん 
[2018-03-17 17:41:58]
満員電車に揉まれて心も身体も鍛えることができるのが郊外戸建のメリット。
57507: 匿名さん 
[2018-03-17 17:49:10]
4000万円の郊外マンションでも鍛えられますよ。
57508: 匿名さん 
[2018-03-17 18:37:01]
>>57504 匿名さん
> まさに、郊外ど田舎は戸建王国ですな。
> 都内に住むならマンションだね。

話題を「都心」に持って行きたくって「戸建ては都落ち」とさせたくってたまらないのですね。
なんてったって自作自演までするんですから。

>>34063 マンション1「戸建より条件の悪い郊外の中古マンションをワザワザ検討するなんてことはありえません。 郊外戸建と比較するなら、ふつうは都内マンションですね。 」
>>34066 マンション2「ですね。 郊外戸建と都内マンションを比較して、マンションは高すぎて買えないから、郊外の戸建で妥協する。 これが現実。 」

マンション2が「ですね。〜」 で始まっていますね。
でも、マンション1とマンション2が同一人物でしたね。

一人で二役をこなす、つまり他人に「成り済まし」て「自分の意見に同意するものが沢山居る」と言う印象を与えるために自作自演を行ったのですね。
>>34066 は自作自演のため削除されていますよ。

話題を都心に持っていきたくっても持っていけないから、たまらなくなって自分の有利と思える条件も付け加えて「首都圏6500万」スレを立てたのですね。
でも最近は閑古鳥ですね。

・新スレを建てて、そこへ逃亡
・マンション民同士でマンションを讃えるような自作自演の書き込みを行う
・戸建て民に成り済ましたレスとそれに反論する自作自演の書き込みを行う
・元スレがあたかも閑古鳥が鳴いたような書き込みを行い挑発・煽りを行う
・新スレネタ切れ
・元スレにちゃちゃを入れる
・新スレ沈み込み
・元スレに出戻り ← もうすっかりココですね。
57509: 匿名さん 
[2018-03-17 18:50:32]
都内のファミリー向けマンションは6000万からってのが相場だから、ここのマンションさんにはちと厳しいね。
57510: 匿名さん 
[2018-03-17 18:51:05]
満員電車に揉まれて心も身体も鍛えることができるのが郊外マンションのメリット。
57511: 匿名さん 
[2018-03-17 18:52:59]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
57512: 匿名さん 
[2018-03-17 18:59:17]
[前向きな情報交換を阻害する投稿のため、 削除しました。管理担当]
57513: 匿名さん 
[2018-03-17 19:51:36]
ミニ戸の良さが聞こえてこないね。
57514: 購入経験者さん 
[2018-03-17 20:19:27]
>>57513 匿名さん
> ミニ戸の良さが聞こえてこないね。

メリットは集合住宅でないことです。

・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。
57515: 購入経験者さん 
[2018-03-17 20:20:19]
マンション購入・賃貸の良さ・意味・目的・メリットが聞こえてこないね。
57516: 購入経験者さん 
[2018-03-17 20:21:26]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
57517: 匿名さん 
[2018-03-17 20:54:30]
>都内に住むならマンションだね。

都内で4000万以下の狭小マンションを買うことはない。
どうしても安マンションに住みたければ賃貸でじゅうぶん。


57518: 検討板ユーザーさん 
[2018-03-17 20:57:46]
ブーメランの使い方調べた方がいいよ
57519: 購入経験者さん 
[2018-03-17 21:00:09]
>>57518 検討板ユーザーさん
> ブーメランの使い方調べた方がいいよ

いや、あっているから大丈夫。
57520: 購入経験者さん 
[2018-03-17 21:02:19]
>>57518 検討板ユーザーさん
> ブーメランの使い方調べた方がいいよ

あ、自爆しないようにと言うマンションさんへのレスですね。
失礼致しました。
57521: 匿名さん 
[2018-03-17 21:09:41]
マンションの良さは広さを妥協すれば都心に住めることですね。
4000万円で港区の駅徒歩3分の物件なんて戸建では無理でしょ?
57522: 購入経験者さん 
[2018-03-17 21:13:00]
>>57521 匿名さん
> マンションの良さは広さを妥協すれば都心に住めることですね。

買う必要は無いよね。

そして、立地の良さで言えば、同じ広さで安いアパートの方が、同じ金額でより良い立地に住めるということになる。
つまり賃貸で住むなら安アパート。

よって、このスレでの結論はおのずと戸建て一択となる。
57523: 検討板ユーザーさん 
[2018-03-17 21:16:54]
>>57522 購入経験者さん

妥協してない戸建のLDKでも15畳程度
57524: 匿名さん 
[2018-03-17 21:20:44]
賃貸マンションでも出来ることは、マンション購入の理由にならないと言うこと。

57525: 匿名さん 
[2018-03-17 21:23:38]
賃貸だと高すぎますよ。
買った方が安くつきます。

アパートはグレードが低すぎて論外でしょう。
57526: 匿名さん 
[2018-03-17 21:27:22]
>>57525 匿名さん
> 買った方が安くつきます。

安さで言うなら戸建てに利あり。

> アパートはグレードが低すぎて論外でしょう。

その分安くて、住まい以外のグレードをアップ出来る。
住まいは人生の目的でなくて手段だからね。
57527: 匿名さん 
[2018-03-17 21:35:33]
>>57521 匿名さん
> マンションの良さは広さを妥協すれば都心に住めることですね。
> 4000万円で港区の駅徒歩3分の物件なんて戸建では無理でしょ?

そもそも、港区の駅徒歩3分で4000万以下のマンションってどれくらいの広さ?
広さを妥協すればって言うにも程があるんじゃない?
57528: 匿名さん 
[2018-03-17 21:49:50]
>>57527 匿名さん
25m2ですよ。

戸建では広さを妥協しても、港区の徒歩3分は無理ですよね。
57529: 検討板ユーザーさん 
[2018-03-17 21:50:44]
>>57525 匿名さん
>アパートはグレードが低すぎて論外でしょう。

戸建より高グレード
57530: 匿名さん 
[2018-03-17 21:51:34]
>>57528 匿名さん
> 25m2ですよ。

なら、なおさら買う必要もなく、
アパートで良い気がします。

グレード低すぎるとか言う次元の広さじゃ無いですよね。
57531: 匿名さん 
[2018-03-17 21:59:44]
25㎡ってビジネスホテル並みの狭さ。
そんなもの4000万で買う必要はない。
どうしても住みたければ賃貸でいい。

57532: 検討板ユーザーさん 
[2018-03-17 22:02:16]
>>57531 匿名さん
予算さえあれば広いマンションも買えるよ〜ん

57533: 匿名さん 
[2018-03-17 23:17:05]
賃貸ならマンション
分譲でもマンション

あ、これ都内の話ね。
ど田舎や郊外は戸建にしておきなさい。
都内とその他で棲み分けができてるから、ここの戸建さんも喜ぶし、一石二鳥の妙案だね。
57534: 匿名さん 
[2018-03-17 23:27:19]
>>57533 匿名さん
> あ、これ都内の話ね。

日本国全人口の5%にも満たない人のうち、さらにマンション住まいの人ですか。
一体何%の話をしているのでしょうか。

と言う訳で、このスレの結論は

・マンションを購入する意味・目的なし。購入するなら戸建て一択。
・マンションを借りる意味・目的なし。借りるなら安アパート一択。

とは言え、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居るのと言う、悲しい現実。

チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。

特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。
住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。
売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。
まさに負動産です。
57535: 匿名さん 
[2018-03-18 00:06:31]
>57532
このスレではないな。
57536: 匿名さん 
[2018-03-18 00:47:27]
>>57534 匿名さん
5%だってw
悔しいね 悔しいねww

キミは何%にはいってるのかなぁ???
57537: 匿名さん 
[2018-03-18 01:09:59]
圏外でしょう。
57538: 匿名さん 
[2018-03-18 01:54:26]
でしょうねww
こっちにまで貧乏神がうつりそうなので
これにて失礼しますねwww

ではでは。
57539: 匿名さん 
[2018-03-18 05:03:32]
2月の新築マンション契約率65%。
中古マンションの売れ残り在庫は、2万7000件まで増加。
マンションは新築も中古も相変わらず売れていない。
57540: 匿名さん 
[2018-03-18 06:33:55]
在庫過多で値段が下がれば、いままで手が届かなかった郊外戸建さんにもチャンスがあるかも知れません。10年後ぐらいには....
57541: 匿名さん 
[2018-03-18 07:01:07]
東京の人口が日本の5%って・・・

最低限の常識もないと、日本人じゃないってバレバレですよ。
57542: 匿名さん 
[2018-03-18 08:34:20]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
57543: 匿名さん 
[2018-03-18 09:40:16]
☆ 購入を検討しているマンションと同じ支出でどんな戸建てが購入できるか、暇つぶしに検討してみてはいかがでしょうか?

国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。また、修繕費等は物件により様々なので個別に検討してください。

よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。
あとは具体的な物件を比較しながら検討してくださいね。
57544: 匿名さん 
[2018-03-18 09:41:49]
>>57543 匿名さん
> 国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。

平均的な管理費で実現できる共有施設・サービス
・管理人(非常駐・日勤)
・エレベーター
・オートロック
・防犯カメラ(有事のときのみ確認可能)

※車は所有できません。駐車場は別途費用がかかります。

※宅配ボックスは別途費用がかかります。

※ディスポーザーは別途費用がかかります。

※この価格帯では眺望は期待できません。(ワンルーム除く)

※この価格帯では立地は期待できません。(ワンルーム除く)

※壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの空間に他人が住んでいる居住形態となります。他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられますのでご留意下さい。

※費用は住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。

※修繕積立金の徴収が別途発生します。住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。

※住まいに関しては合意形成が必要で、法律より狭い管理規約の範囲にとどまります。個人で勝手に自由にすることはできず、なおかつ、他人の行動で自分の人生に影響が出ることをご留意下さい。

購入するなら戸建て。
賃貸で住むなら安アパート。

マンションは購入も賃貸も意味・目的・メリットがないことは納得ですね!!!
57545: 匿名さん 
[2018-03-18 09:43:35]
>>57543 匿名さん
> ☆ 購入を検討しているマンションと同じ支出でどんな戸建てが購入できるか、暇つぶしに検討してみてはいかがでしょうか?

分かりやすいです。

平均的なマンションを購入する意味・目的・メリットが無いことを簡潔にご説明いただきましてありがとうございます。
57546: 匿名さん 
[2018-03-18 09:44:43]
>>57543 匿名さん
> 平均的なマンション

ちなみに都心マンションの平均価格は6500万となっておりますので、4000万以下のマンションは平均以下の低レベルマンションです。
57547: 匿名さん 
[2018-03-18 09:57:44]
ですね。
ここは、平均以下の低レベルのマンションと釣り合う平均的な戸建を比較したい人のスレです。

平均的なマンションには手が届かない属性の方はこちらでどうぞお楽しみ下さいね。
57548: 匿名さん 
[2018-03-18 09:59:46]
面白いですね。
同じ金額で購入できるのが平均的な戸建てと平均以下のマンション。

ますます、4000万以下マンションを購入する意味・目的・メリットがないですね!

購入するなら戸建て。
賃貸するなら安マンション。

4000万以下マンションを購入する意味・目的・メリットなし!
57549: 匿名さん 
[2018-03-18 10:07:54]
マンションは、戸建てのための土地の専有取得が出来ずにそれを諦め、かと言って賃貸マンションで住む資金力も無いためそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物。
戸建てに対しては自由度を妥協し、賃貸マンションに対してはサービスも妥協のダブル妥協。
妥協の産物にメリットなど存在しない。

6万近くのレスをもってしてもメリットが出てこないのがそれを示している。
6万近くのレスで判明しているマンション購入理由は以下。

・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。

・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。

購入して住むなら戸建て。
賃貸で住むなら安アパート。

マンションを購入する・賃貸で住む意味・目的・メリットなし。
57550: 匿名さん 
[2018-03-18 10:27:13]
>>57547 匿名さん
> 平均的なマンションには手が届かない属性の方はこちらでどうぞお楽しみ下さいね。

マンション民、涙目。
57551: 匿名さん 
[2018-03-18 10:30:43]
> ちなみに都心マンションの平均価格は6500万となっておりますので、4000万以下のマンションは平均以下の低レベルマンションです。

だから市部や千葉のマンションが売れるわけね
57552: 匿名さん 
[2018-03-18 10:34:23]
材料費・人件費高騰と投機的資金流入によって、無駄に高くなったマンションを購入する意味なし。

今の4000万で購入できるマンションのグレード(立地、広さ、建物)は、10年前の2500万のマンションと同じグレード(立地、広さ、建物)だから。
57553: 匿名さん 
[2018-03-18 10:40:25]
> ちなみに都心マンションの平均価格は6500万となっておりますので

だから一部のアホみたいに高いマンション以外全然売れないわけね
57554: 匿名さん 
[2018-03-18 10:49:09]
ですね。
ここのスレの属性の方は安い戸建にしておきなさい、ということ。
57555: 匿名さん 
[2018-03-18 10:50:26]
>>57550 匿名さん

勘違いされているようですね。
ここのマンションと同レベル、、、それがここの戸建ということ。
57556: 匿名さん 
[2018-03-18 10:50:44]
無駄に高いマンションを購入する意味・目的・メリットを語れず、負け惜しみを言い続けるマンション民。
57557: 匿名さん 
[2018-03-18 10:52:57]
>>57555 匿名さん

勘違いされているようですね。

今の4000万で購入できるマンションのグレード(立地、広さ、建物)は、10年前の2500万のマンションと同じグレード(立地、広さ、建物)です。
無駄に高いマンションを購入する意味は無いと言うことです。
57558: 匿名さん 
[2018-03-18 10:53:38]
マンションに人気があるなら成約率がこんなに低いわけが無いでしょ
57559: 匿名さん 
[2018-03-18 10:53:47]
>>57557 匿名さん

はい。
なので、ここの戸建さんはそのようなマンションがお似合いだということです。
57560: 匿名さん 
[2018-03-18 10:54:16]
無駄に高いマンションを購入する意味・目的・メリットを語れず、負け惜しみを言い続けるマンション民。
57561: 匿名さん 
[2018-03-18 10:54:25]
売り出し価格と成約価格も知らないマンション民
57562: 匿名さん 
[2018-03-18 10:54:28]
>>57556 匿名さん

マンションのメリットは立地です。
57563: 匿名さん 
[2018-03-18 10:55:13]
売れないのに安く出来ない斜陽産業のマンション業界
57564: 匿名さん 
[2018-03-18 10:55:24]
>>57561 匿名さん

まるで不動産を購入したことがあるかのような言い振りですね。
57565: 匿名さん 
[2018-03-18 10:56:06]
>>57562 匿名さん
> マンションのメリットは立地です。

購入する必要は無いですね。

そして、立地を優先するなら同じ広さでより安い安アパート。
同じ金額でより良い立地に住めますからね。

マンションを購入する意味、賃貸マンションに住む意味なし。

購入するなら戸建て。
57566: 匿名さん 
[2018-03-18 10:56:13]
>マンションのメリットは立地です

数多くある立地の悪いマンションの立場が・・・
57567: 匿名さん 
[2018-03-18 10:58:03]
>>57565 匿名さん
はい。
賃貸も有力な選択肢ですね。
賃貸ならマンション
分譲でもマンション
57568: 匿名さん 
[2018-03-18 10:58:58]
>>57566 匿名さん

ご予算に合わせてどうぞお選びくださいね。
57569: 匿名さん 
[2018-03-18 11:04:48]
>>57567 匿名さん
> 賃貸ならマンション
> 分譲でもマンション

いいえ。

・マンションを購入する意味・目的なし。購入するなら戸建て一択。
・マンションを借りる意味・目的なし。借りるなら安アパート一択。

以上がこのスレの結論。

以下のその理由を示します。
マンション購入を検討されている人は、一読いただければこのスレの結論と同じ結論にたどり着けると思います。

(戸建は)
> 建屋も諦め
> 中途半端な立地

同一価格であれば同一の価値と言うこと。
同じ価格であれば集合住宅であろうと戸別住宅であろうと、

・立地
・広さ
・建物

の総合評価は同じと言うこと。

しかし、戸別住宅は集合住宅と比べ以下の優位性がある。

・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。

集合住宅の優位性を語るには、上記を上回るメリットを立地・広さ・建物以外で、
そして、4000万 vs 6000万は比較にならないということなので、ランニングコストで得られる対価以外で語る必要がある。

(戸建は)
> マンションの管理費をケチって
> サービスも妥協

サービスの対価となるマンションの管理費を物件費用に転嫁しているのでケチってないですし、妥協もしていませんね。

(戸建は)
> 自由度すらも妥協

法律の範囲内で最大限に自由に出来るのが戸建て。
対するマンションは管理規約と言う法律よりも狭い範囲内でのみの自由となる。
自由度の優位性は戸建てにあり。

> 5万レスを超えるレスを持ってしてもメリットが出てこないのがそれを示している。

過去に何度も出てきています。
自分に不利益なレスはすぐ忘れてしまうマンションさんのために再掲しておきます。

戸別住宅のメリットは集合住宅でないことです。

・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。

> 眺望

この価格帯ではリビングの採光・眺望ともに戸建てが優位。

採光は、マンションは1面採光となるため戸建てが優位。

眺望は、一見、マンションはカーテン無しで解放感が得られそうだが、実態は以下の通り。

https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4536/23998548517_95bbfe35d7_o.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4728/27268469829_04d128b013_o.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4546/38163508145_4091a4c1fb_o.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4737/38756290374_59d66c9865_o.jpg

タチが悪いのは、公道からリビングを覗くのは他の人の目もあるからやりづらいのに対し、向かいのマンションどおしで覗くのは互いに専有部からとなり、他人の目がないからやりやすいと言う事。
悩み・トラブルの一例は以下の通り。

https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q11148759031

戸建ての場合は、リビングから公道までを庭等で距離を置き、9さらに、セキュリティ踏まえ「人が居ることは分かるが細かく見ようとすると覗き行為であることが分かるような塀」を付ければカーテンを開放できる。
特別広い土地を確保する必要は無い。
一例は以下の通り。

https://www.tosouyasan13.net/sites/1/kakububunnmeisyou_jup-4.jpg

> セキュリティ

この価格帯のマンションは、日勤管理人&共連れずぶずぶオートロック&防犯カメラと言う気持ち程度のセキュリティ。

戸建てのセキュリティは、

・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」
 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう)
・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」
 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない)

・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠

これで、

・防犯カメラ
・オートロック
・日勤管理人

のみのマンションのセキュリティを凌駕できる。
設置費用はランニングコストの差異を物件価格に上乗せで。

敢えてランニングコストのかかるホームセキュリティ契約をする必要もないと思うが、そこはお好みで。

> 将来

将来の新しいテクノロジーを採用した設備・サービスを、個人で勝手に自由に導入できるのは戸建て。

マンションは、個人で勝手に、自由に導入できないばかりか、当人の希望しない施設・サービスが導入される恐れがある。

これは将来が見通せない年金生活者に於いては破綻のリスクがある。

57570: 匿名さん 
[2018-03-18 11:05:21]
(引き続き、構ってマンションちゃんの負け惜しみ独演会をお楽しみ下さい)
57571: 匿名さん 
[2018-03-18 11:07:19]
ここの戸建さんはJ.SCOREやった?
AIがあなたの「可能性」を診断して、1000点満点でスコアを出してくれますよ。
聞かれる質問はローンの仮審査と基本的には変わらないね。自分は全部入れてないけど870点ぐらい。それでも5000万ぐらいは余裕で借りれるから、3000万程度のローンなら800点もあれば合格じゃないですかね?
対面だとあがってしまう戸建さんでもスマホで簡単にできますからどうぞご活用くださいね。
57572: 匿名 
[2018-03-18 11:07:22]
>>57564 匿名さん
ありますよ。
お互い証拠出し合います?
57573: 匿名さん 
[2018-03-18 11:09:28]
>>57571 匿名さん
> 対面だとあがってしまう戸建さんでもスマホで簡単にできますからどうぞご活用くださいね。

人付き合いがうざいと言うのがマンション購入理由の一つ。
とするならば、対面だとあがってしまうのはむしろマンションさん。
57574: 匿名さん 
[2018-03-18 11:09:48]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
57575: 匿名 
[2018-03-18 11:11:19]
一度でいいからマンションさんの売買契約書見たいなぁ(笑)
三流デベの(笑)
57576: 匿名さん 
[2018-03-18 11:36:58]
>>57575 匿名さん

J.score何点です?
57577: 匿名さん 
[2018-03-18 11:38:40]
>J.score何点です?

30代後半で4人家族年収6000万だと何点ですかね?
57578: 匿名さん 
[2018-03-18 11:39:35]
>>57573 匿名さん

そこにツッコミますかw
本質論で語れないここの戸建さんならではの反応と理解しました。
57579: 匿名さん 
[2018-03-18 11:42:47]
>>57577 匿名さん

どうぞJ.scoreご活用くださいね。
遊び半分で適当な回答をしても責任は負えませんので悪しからず。
57580: 匿名さん 
[2018-03-18 11:49:28]
>>57578 匿名さん
> 本質論で語れない

とすると、そもそもの、

> 対面だとあがってしまう戸建さん

が本質論じゃないことになるね。
本質論で勝たれてないのはマンションさん。
57581: 匿名さん 
[2018-03-18 11:49:38]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
57582: 匿名さん 
[2018-03-18 11:50:11]
>57579: 匿名さん

収入の証拠見せ合います?
57583: 匿名さん 
[2018-03-18 11:57:03]
>>57580 匿名さん

言い訳がましくて、苦しいねw
57584: 匿名さん 
[2018-03-18 11:58:22]
>>57583 匿名さん
> 言い訳がましくて、苦しいねw

あなた、顔真っ赤ですよ。
負け惜しみにも程がありますよw
57585: 匿名さん 
[2018-03-18 11:59:16]
>>57582 匿名さん

妙に絡んできますねw
誰も疑ってないからJ.SCOREをご活用くださいね。
57586: 匿名さん 
[2018-03-18 12:00:07]
>>57584 匿名さん

見えるの?
57587: 匿名さん 
[2018-03-18 12:00:47]
>>57584 匿名さん

すべて後手に回ってますね。
何ならj.scoreとか、ホットな話題の一つでも提供してご覧なさいw
57588: 匿名さん 
[2018-03-18 12:00:54]
Brillia City 三鷹
3900万だって~ 
バス物件だけど(笑)

http://www.b-mitaka.jp/?iad=yahoo-ktg-pd-180301
57589: 匿名さん 
[2018-03-18 12:02:10]
>>57584 匿名さん

ネットの掲示板で顔真っ赤ですよとか言っちゃって、、、笑えますねw
57590: 匿名さん 
[2018-03-18 12:04:11]
>>57587 匿名さん
> すべて後手に回ってますね。


当たり前ですよ。言い出しっぺはあなたですからね。

>>57571 匿名さん
> 対面だとあがってしまう戸建さん

人付き合いがうざいと言うのがマンション購入理由の一つ。
とするならば、対面だとあがってしまうのはむしろマンションさん。

これが本質論じゃないとすると、そもそも、本質論じゃない話を始めたものマンションさん。

ダブルブーメラン自爆のマンションさんでしたー。
57591: 匿名さん 
[2018-03-18 13:03:45]
>>57590 匿名さん

J.scoreは0点ですね。
57592: 匿名さん 
[2018-03-18 13:04:54]
>>57591 匿名さん

見えるの?
57593: 匿名さん 
[2018-03-18 13:05:33]
>>57591 匿名さん

ネットの掲示板で他人のJ.scoreは0点ですねとか言っちゃって、、、笑えますねw
57594: 匿名さん 
[2018-03-18 13:05:51]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
57595: 匿名さん 
[2018-03-18 13:07:22]
>>57590 匿名さん

J.Scoreの話題をしていたのに、上がる上がらないのとどうでもいいことに文句をつけて、本題の話を逸らそうとしてることは理解しました。
57596: 匿名さん 
[2018-03-18 13:08:22]
>>57593 匿名さん

またまた二番煎じw
全部後手に回ってますね。
57597: 匿名さん 
[2018-03-18 13:09:22]
>>57596 匿名さん
> またまた二番煎じw
> 全部後手に回ってますね。

ブーメラン自爆ですからね。
自分のブーメランで自爆している気持ちってどんな感じですか?(大爆笑)
57598: 匿名さん 
[2018-03-18 13:10:16]
>>57594 匿名さん

要するに、本題に取り組む勇気がないからスルーしてるってこと、、、理解しました。
57599: 匿名さん 
[2018-03-18 13:10:53]
ブーメラン自爆を照れ隠しすることば「二番煎じ」(大爆笑)
57600: 匿名さん 
[2018-03-18 13:13:25]
>>57597 匿名さん

まあ、私はJ.SCOREやってみましたから。
ここの戸建さんもどうですか?ってご提案しただけですね。
スルーしたのは自分の可能性をスコア化するのが怖いんだろうな、、、って思っただけですw
57601: 匿名さん 
[2018-03-18 13:14:02]
ほんと、マンションさんには元気を出してもらいたいと心から願っております。

マンションのメリットを何も挙げることができず、あんなことしか言えない人生。
だんだん可哀想になってきました・・・。

マンションのメリットを一つも挙げられないにマンションにしがみつくのは何ででしょう?
深く考えないでマンション買っちゃって後戻り出来ない状態になっているとしか思えないです。
ーーー
深く考えないでマンション買っちゃった。
自分の人生の集大成のマンション。

マンションのメリットは特に無い。
戸建てより優れているとも思ってない。

それでも、けなされると腹が立つ。
自分の人生を否定されることになるから。

だから駄々をこねるんだ。
だから駄々をこねるんだ。
ーーー
こんなところかな?(何かの歌の歌詞のようだ)
57602: 匿名さん 
[2018-03-18 13:26:26]
人工知能でローンの審査ってどんなのだろう?って興味があって面白かったので、紹介させていただいただけなんですが、、、ブーメランとかヘタなポエムとか、訳の分からない反応が返ってきましたので笑わせてもらいましたw

ここの戸建さんの反応にはAIもビックリだろうねw
57603: 匿名さん 
[2018-03-18 13:36:47]
>>57602 匿名さん
> 人工知能でローンの審査

そもそも、その話題が本質論から外れたスレチな話題であると言う痛烈な事実にお気づきであろうか。
57604: 匿名さん 
[2018-03-18 13:36:47]
>>57600 匿名さん

これからは個人のスペックや属性が数値化される時代になりますね。
ローンに限らず、進学や就職もそういったもので決まってしまうのでしょうか?

因みにj.scoreでは、toeicスコアや海外留学、勤務の有無、第2外国語のレベルなど、語学力に関する質問が多かったです。
これからどんなスキルが必要かってことですね。

誰とは言わないけど、文句ばかり言って逃げてないで、機会を通じて何かを学びとるクセをつけていきたいですね。
57605: 匿名さん 
[2018-03-18 13:40:41]
>これからは個人のスペックや属性が数値化される時代になりますね。

お金があれば買える
簡単なことです
57606: 匿名さん 
[2018-03-18 13:47:36]
利率や与信枠はもとより、新BIS基準に従った自己資本額の算出や債権者の格付けも、債権者の属性と統計情報を照らし合わせて行っているんだよ。
人工知能とモノは言いようで、何も目新しいものではないんだよ。

真に受けて踊らされて、喜んでサンプル情報提供している人が居るようだけどね。
57607: 匿名さん 
[2018-03-18 13:57:42]
はい終了。お疲れ様でした。
57608: 匿名さん 
[2018-03-18 14:00:25]
>>57606 匿名さん

一度やってみてから言ったほうがよろしいかとw
57609: 匿名さん 
[2018-03-18 14:05:36]
イヤイヤしないで、これからは人工知能ともうまく付き合っていかないといけませんね。
57610: 匿名 
[2018-03-18 14:12:00]
>>57609 匿名さん
マンションさんが今頃そんなローン審査するってまだ買ってもいない証拠だね(笑)
57611: 匿名さん 
[2018-03-18 14:17:47]
>>57610 匿名さん
興味がおありなら一度やってご覧なさい。
質問には正直に答えるんだよw
57612: 匿名さん 
[2018-03-18 14:26:05]
やってみた
やってみた
57613: 匿名さん 
[2018-03-18 14:30:38]
>>57612 匿名さん

教師データの提供ありがとうございました。
最後まで入力お願い致します。
57614: 匿名さん 
[2018-03-18 14:32:17]
>>57612 匿名さん

負けましたw
57615: 匿名さん 
[2018-03-18 14:53:54]
>>57614 匿名さん

単にアンケートをたくさん入力すると
点数上がる仕組みみたいよ

入力の残り10%は
ソフトバンクの電話とみずほの口座の
登録でスコアアップみたいよ

うちはソフトバンクじゃないから
登録出来ない
57616: 匿名さん 
[2018-03-18 15:00:42]
>>57615 匿名さん

会社概要みたら
ソフトバンクとみずほの折半出身の
個人情報収集会社

総研あたりの適当な担当者が片手間で
適当にシステム子会社に作らせたってとこと思う
57617: 匿名さん 
[2018-03-18 15:20:21]
ここでもマンションさんの完敗とはwww
57618: 匿名さん 
[2018-03-18 15:21:48]
>自分は全部入れてないけど870点ぐらい。それでも5000万ぐらいは余裕で借りれるから、3000万程度のローンなら800点もあれば合格じゃないですかね?

言いだしっぺがこれじゃかっこ悪いw
57619: 匿名さん 
[2018-03-18 16:05:42]
>>57618 匿名さん

点数が低いのがカッコ悪いのでしょうか?w

私は既にローンを借りておりますので、点数は低いはずですよ。

ま、文句ばかり言って本題を逸らそうと必死だった方もいましたが、どなたが一番カッコ悪いかは皆さんの判断にお任せいたしますw



57620: 匿名さん 
[2018-03-18 16:07:28]
>>57619 匿名さん
> 本題を逸らそうと必死だった方もいましたが、どなたが一番カッコ悪いかは皆さんの判断にお任せいたします

一番カッコ悪いのはマンション購入の意味・目的・メリットを語れずに話題をそらそうとしている人ですよね。
(超ウルトラスーパーメガトン大爆笑)
57621: 匿名さん 
[2018-03-18 16:07:49]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
57622: 匿名さん 
[2018-03-18 16:15:13]
本日は面白い話題でもと思いj.scoreの話を提供させていただきましたが、ここの戸建さんから聞かれるのは文句や揶揄など否定的なコメントばかりで残念でしたね。
少しは勉強になりましたか?

では

57623: 匿名さん 
[2018-03-18 16:16:22]
>>57622 匿名さん

独りよがりの人が良く発する発言です。
皆様、ご参考にして下さい。
57624: 匿名さん 
[2018-03-18 16:29:40]
>57623: 匿名さん

まさにその通りですね。
マンションさんいつもの負け惜しみとしか聞こえません
 
57625: 匿名さん 
[2018-03-18 16:38:58]
ここの戸建さんも、仮審査出す前にJ.SCOREで予行演習したらいいよ。人工知能が相手なら、あがることもないでしょうから。
57626: 匿名さん 
[2018-03-18 16:39:58]
>>57622 匿名さん
> 面白い話題でもと思い

面白いと思っていたのが言い出しっぺ本人ただ一人。
そう、まさに独りよがり。
57627: 匿名さん 
[2018-03-18 16:42:41]
ノリノリで喜んでたのが約1名いたなw
57628: 匿名さん 
[2018-03-18 16:43:59]
>>57620 匿名さん

>(超ウルトラスーパーメガトン大爆笑)

めちゃくちゃ喜んでるw
57629: 匿名さん 
[2018-03-18 16:45:40]
うちの場合は住宅ローンを登録しても点数上がりました

他の揶揄してる他の方は如何ですか?

たぶん
ソフトバンクのスマホの方と
みずほの口座登録をいとわない方なら
もっと簡単に点数上がると思います
57630: 匿名さん 
[2018-03-18 17:52:03]
うちはローンを入れると下がりましたよ。
おかしいですね、何でだろ?
57631: 匿名さん 
[2018-03-18 17:55:28]
>>57630 匿名さん

他にローンがあったら与信枠が減るから、スコアは下がるのが普通だと思いますけどね。
57632: 匿名さん 
[2018-03-18 21:10:51]
たぶん住宅ローン以外のローンはマイナス査定
住宅ローンは借入額次第で

住宅資産価値>借入額
住宅資産価値<借入額
で異なるのでは?

57633: 匿名さん 
[2018-03-19 05:52:08]
4000万以下の安いマンションを買うのに、高額の住宅ローンを借りるような人は少ない。
よほど属性が悪いのか。
57634: 匿名さん 
[2018-03-19 06:36:35]
ローンで買うなら安い戸建にしておきなさい。
57635: 匿名 
[2018-03-19 07:39:57]
賑やかなのが好きならマンションがいいよ
57636: 匿名さん 
[2018-03-19 07:48:46]
穀潰しを二階に隔離できる戸建がいいね。
57637: 匿名 
[2018-03-19 08:13:34]
>>57636
マンション暮らしで家族に穀潰しがいると大変ですね
顔を合わせたくなくてもそうはいかない
心中お察しします
57638: 匿名さん 
[2018-03-19 08:26:22]
穀潰しはとっとと追い出せよ。本人のためにもならん。
57639: 匿名さん 
[2018-03-19 08:29:50]
日がな一日パソコンでカタカタやってます、薄ら笑いをうかべながら、、、、あと新聞は読まずにマンションのチラシだけ持って行きます。
いったい何をやっているのでしょうか?
57640: 匿名さん 
[2018-03-19 08:41:01]
自己紹介?
チラシ持ってどこに行くんだろう。
57641: 匿名さん 
[2018-03-19 08:57:00]
なんかブツブツ独り言いってて、、、、マンミン?とかブーメラン?とか言ってるように聞こえるんですけど、、、
57642: 匿名さん 
[2018-03-19 10:41:54]
4000万のマンションなんて負の遺産にならない理由が無い
57643: 匿名さん 
[2018-03-19 11:50:23]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
57644: 匿名さん 
[2018-03-19 11:53:41]
>ローンで買うなら安い戸建にしておきなさい。

戸建てより安い4000万以下の狭くて不便なマンションなんか買わないで、賃貸にしておきなさい。
57645: 匿名さん 
[2018-03-19 12:29:01]
☆ 購入を検討しているマンションと同じ支出でどんな戸建てが購入できるか、暇つぶしに検討してみてはいかがでしょうか?

国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。また、修繕費等は物件により様々なので個別に検討してください。

よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。
あとは具体的な物件を比較しながら検討してくださいね。
57646: 匿名さん 
[2018-03-19 12:36:38]
駐車料金は考慮しなくてよいの?

例えば月額2万円でも×12ヶ月で24万円
30年で720万円ぐらいになりますよね
57647: 匿名さん 
[2018-03-19 12:47:31]
>また、修繕費等は物件により様々なので個別に検討してください。

管理費より修繕積立金のほうが高い。
新築マンションでは、将来の値上げを織り込んで意図的に徴収額を下げてる物件が多いので要注意。

マンションの修繕積立金に関するガイドライン 国交省
http://www.mlit.go.jp/common/001080837.pdf

9割以上のマンションが「修繕積立金破綻」の危機
http://diamond.jp/articles/-/145205
57648: 匿名さん 
[2018-03-19 13:06:46]
>>57646 匿名さん
必須な費用ではないので織り込み不要です。
郊外マンションなら駐車場も欲しくなりますが、金額は毎月1万円以下です。
57649: 匿名さん 
[2018-03-19 14:01:38]
この予算なら戸建でしょ!
57650: 匿名さん 
[2018-03-19 14:14:19]
>郊外マンションなら駐車場も欲しくなりますが、金額は毎月1万円以下です。

4000万以下のマンションの立地は、郊外どころか田舎だから車は必需品。
狭小ワンルームで23区内という設定は論外だよ。
57651: 匿名さん 
[2018-03-19 14:29:22]
そのような僻地のマンションは欲しくないので対象外。
57652: 匿名さん 
[2018-03-19 14:38:04]
> 4000万以下のマンションの立地は、郊外どころか田舎だから車は必需品。

そんなこと言って、戸建さんのランニングコストでは、マンション駐車場代は2万以上が普通みたいだから
まぁいつも戸建さんの意見は、矛盾しまくりだから、何も信用できないんだけどね

57643が代表例ですね
すでに100回以上間違いを指摘されているが、その記載が消えたくらいでまた同じ記載を張り付ける作業をする
他のスレでも同じことをして、みんなに無視されているのに、それをマンション派に同意を得たと勘違いしているので、スレが続いていく。。。
57653: 匿名さん 
[2018-03-19 14:44:43]
>>57645 匿名さん
> 国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。

平均的な管理費で実現できる共有施設・サービス
・管理人(非常駐・日勤)
・エレベーター
・オートロック
・防犯カメラ(有事のときのみ確認可能)

※車は所有できません。駐車場は別途費用がかかります。

※宅配ボックスは別途費用がかかります。

※ディスポーザーは別途費用がかかります。

※この価格帯では眺望は期待できません。(ワンルーム除く)

※この価格帯では立地は期待できません。(ワンルーム除く)

※壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの空間に他人が住んでいる居住形態となります。他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられますのでご留意下さい。

※費用は住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。

※修繕積立金の徴収が別途発生します。住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。

※住まいに関しては合意形成が必要で、法律より狭い管理規約の範囲にとどまります。個人で勝手に自由にすることはできず、なおかつ、他人の行動で自分の人生に影響が出ることをご留意下さい。

購入するなら戸建て。
賃貸で住むなら安アパート。

マンションは購入も賃貸も意味・目的・メリットがないことは納得ですね!!!
57654: 匿名さん 
[2018-03-19 14:48:51]
>>57652 匿名さん
> すでに100回以上間違いを指摘されているが、その記載が消えたくらいでまた同じ記載を張り付ける作業をする

具体的な指摘がないことをすでに1000回以上指摘されているが、その記載が消えたくらいでまた同じ記載を張り付ける作業をするマンションさん。
57655: 匿名さん 
[2018-03-19 14:49:27]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
57656: 匿名さん 
[2018-03-19 14:51:10]
>>57652 匿名さん
> すでに100回以上間違いを指摘されている

ここのマンションさんお得意の印象操作です。
みなさん、ご注意下さい。
57657: 匿名さん 
[2018-03-19 15:00:35]
郊外だと嫁さんの車も必要だから駐車場2台分必要でしょ?
57658: 匿名さん 
[2018-03-19 15:07:55]
>>57645 匿名さん
> ☆ 購入を検討しているマンションと同じ支出でどんな戸建てが購入できるか、暇つぶしに検討してみてはいかがでしょうか?

分かりやすいです。

マンションを購入する意味・目的・メリットが無いことを簡潔にご説明いただきましてありがとうございます。
57659: 匿名さん 
[2018-03-19 15:17:36]
>>57657 匿名さん
> 郊外だと嫁さんの車も必要だから駐車場2台分必要でしょ?

郊外のマンションだと月4万はかかりそうですね
57660: 匿名さん 
[2018-03-19 15:33:00]
マンションの住居を語る時は郊外だけど、駐車場を語る時は都心というのは都合が良い設定ですね。そうして戸建の仮想予算が増える訳ですね。
57661: 匿名さん 
[2018-03-19 15:36:00]
> 57653

すでに恥ずかしい記載。
管理費は、戸数によって、大きく変わるので、全体の平均管理費と設備の充実にあまり意味がないのは常識なんだけどね。
ちなみに200戸くらいあれば、宅配BOXの維持費(電気代、修繕費)なんて1戸当たり月100円くらいなんだけどね
まぁそれを別途というのか誤差というのか
24時間ゴミ出しも、200~300円くらいかな
キッズルームも維持、修繕だけなら、月500円もないかな

> 57654、57656

印象もなにも過去スレみれば、すぐわかるよ。(というか本人ならすでにわかっている)
ちなみに指摘が多かったのは、古いスレなので、古い順にみるといいよ。
最近は、みんな指摘無視に飽き飽きしているので、指摘する人少ないので

今日もいつもの自作自演の戸建さん。
57662: 匿名さん 
[2018-03-19 15:43:28]
> 具体的な指摘がないことをすでに1000回以上指摘されているが、その記載が消えたくらいでまた同じ記載を張り付ける作業をするマンションさん。

何度も同じ指摘するのめんどくさいから、数個だけ、指摘します
ちなみに間違い、矛盾は、あと20個以上ありますが、過去スレよんでください

> ・修繕積立金 15,000円
> ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円

広さが不明だが、この価格帯なら70m2前後が一般的であるが、修繕費は、一般的に200円/m2であるため、
14000円前後になる。これは臨時修繕なし前提なので、修繕費の2重どり

> ・固定資産税の差額 10,000円

この4000万マンションと戸建で、月1万も固定資産税の差はない
さらに、最終的に4000万マンションと6000万戸建にした場合、この差はなくなるので、計算に矛盾が生じる

> ・駐車場代 20,000円

マンション内駐車場代2万なら、地価は、坪200万くらいになるが、それならマンションなら40m2くらいになり、そもそも修繕費に矛盾が生じる。戸建なら10坪くらいになり、そもそも駐車場なし前提になるため、車なしにしないと矛盾する


57663: 匿名さん 
[2018-03-19 15:56:49]
指摘すらも同じこと何回も書いてるだけだから、ちとアホだな。とは思う。
57664: 匿名さん 
[2018-03-19 15:58:03]
>>57662 匿名さん
いやいや、つっこむところは1000回以上という異常性だろ。普通は大げさな話で終わりなんだけど、本当かもしれないという笑えない気味悪さが…
57665: 匿名さん 
[2018-03-19 16:01:36]
コピペを何百回と貼り付け、それの指摘を何百回と繰り返す。
どっちもアホに変わりはない・・・
57666: 匿名さん 
[2018-03-19 16:18:05]
>>57662 匿名さん
> ちなみに間違い、矛盾は、あと20個以上ありますが、過去スレよんでください

ご記載頂いた内容につきましては、以前に指摘をいただいた時に既に抗弁済みです。

それに反論できずに、ほとぼりが冷めた頃に同じことをかいているのはあなたの方です。

あなたの方こそ過去スレを読んで下さいね。
57667: 匿名さん 
[2018-03-19 16:20:47]
>>57662 匿名さん

結局一般的でないにしても明確に間違いとは言えないと言う結論ですよ。

思い出しましたか?
57668: 匿名さん 
[2018-03-19 16:28:19]
>そのような僻地のマンションは欲しくないので対象外。

4000万以下のマンションは対象外ですね。
購入するなら4000万超の戸建て。
57669: 匿名さん 
[2018-03-19 16:30:18]
>>57667 匿名さん
一般的でないにしても明確に間違いとは言えないと言う結論になり、抗弁できずにあなたが繰り出した苦肉の策が以下のテンプレのコピペですよね?

>>57645 匿名さん
> ☆ 購入を検討しているマンションと同じ支出でどんな戸建てが購入できるか、暇つぶしに検討してみてはいかがでしょうか?
57670: 匿名さん 
[2018-03-19 16:31:49]
恫喝されて怒りが沸点に達した戸建て所有マンションさんだろw

怒りの矛先が向けられたらしつこさはスレ主以上
匿名掲示板だろうがなんだろうが裁判ふっかけられますよーーーーwwww
57671: 匿名さん 
[2018-03-19 16:38:01]
>>57668 匿名さん

マンションが対象外なら、踏まえることもできないので、戸建の予算は4000万が上限です。

違います?
57672: 匿名さん 
[2018-03-19 16:38:58]
>>57670 匿名さん

戸建所有者なら戸建さんですよ。
57673: 匿名さん 
[2018-03-19 16:51:53]
>マンションが対象外なら、踏まえることもできないので、戸建の予算は4000万が上限です。
>違います?

元の「そのような僻地のマンションは欲しくないので対象外。 」は自家用車を持てないマン民。
利便性の悪い4000万以下のマンションと比較するなら、4000万+駐車場代を含むランニングコストの戸建て。
57674: 匿名さん 
[2018-03-19 17:07:16]
>>57666 匿名さん
抗弁ってか駄々こねてただけじゃん。
恥ずかしいだろうけど過去スレ読み返したら?
57675: 匿名さん 
[2018-03-19 17:08:39]
>>57673 匿名さん
はい。で、その駐車場は月に5000円程度でしょうね。戸建さんの様にド郊外なら無料駐車場もあるでしょうね。
57676: 匿名さん 
[2018-03-19 17:26:50]
>>57671 匿名さん
> マンションが対象外なら、踏まえることもできないので、戸建の予算は4000万が上限です。
> 違います?

そのとおりですよ。
誤解されている人が多いようです。

どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。

そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。

よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。

…っと言う指摘に全く反論できないマンション民。
57677: 匿名さん 
[2018-03-19 17:32:32]
>>57674 匿名さん
> 抗弁ってか駄々こねてただけじゃん。

抗弁に反論できずに駄々をこねていたのはあなたの方です。

例えば、あなたの

>>57662 匿名さん
>>・固定資産税の差額 10,000円
> この4000万マンションと戸建で、月1万も固定資産税の差はない

に対し、私は、

>>56544 匿名さん
> 4000万マンションと6000万戸建てで、マンションの方が35年で400万ほど固定資産税が高いって言うのはあり得ないということですか?
> あ、中古です。

と聞き返していますが、あなたは駄々や屁理屈をこねて結局、

「固定資産税で400万の差が発生することは絶対にあり得ない」

と言うことを、その理由を含めて回答をいただけませんでした。
57678: 匿名さん 
[2018-03-19 17:40:15]
>>57677 匿名さん
一般的にありません。納得できた?
57679: 匿名さん 
[2018-03-19 17:45:43]
>>57678 匿名さん
> 一般的にありません。納得できた?

「一般的にありません。」と言うことは「絶対にありえません。」と言うことではありません。

「絶対にありえません。」と言えないのであれば誤りでないと言うことです。

すなわちあなたの、

>>57662 匿名さん
> 何度も同じ指摘するのめんどくさいから、数個だけ、指摘します
> ちなみに間違い、矛盾は、あと20個以上あります

こそ、指摘の誤りになります。

ご理解いただけたしょうか?
57680: 匿名さん 
[2018-03-19 17:49:58]
戸建はエゴです。その汚い外観で街を汚し、細切れの区画で街の発展を阻害し、古くなっても放置され周囲の安全にまで危害を加えます。そのような迷惑住居が増えないように祈るばかりです。検討されている方は、周囲への迷惑までちゃんと考えて頂きたいですね。

震災などの大災害で一掃されない限り街が綺麗にならないというのはなんとも皮肉ですね。
57681: 匿名さん 
[2018-03-19 17:55:37]
戸建ては高額な土地の固定資産税が6分の1に減免されるからね。
4000万以下のマンションだと敷地権の固定資産税額は少額で、減免が少ない共用部を含む建物分の税金が主体だから戸建てより高額になる。
57682: 匿名さん 
[2018-03-19 18:04:29]
>>57681 匿名さん

補足ありがとうございます。
その補足は以前にも頂いて居た記憶があります。

そのようなことがあっても、ほとぼりが冷めた頃に、

>>57662 匿名さん
> 何度も同じ指摘するのめんどくさいから、数個だけ、指摘します
> ちなみに間違い、矛盾は、あと20個以上あります

と言って話を蒸し返しているのが「テンプレートは誤りだらけ」さんです。
もはや因縁と言っても過言ではありません。
57683: 匿名さん 
[2018-03-19 18:44:05]
>>57679 匿名さん
では戸建の方がランニングコストがかかる。これも間違いにはなりませんね?
57684: 匿名さん 
[2018-03-19 18:45:17]
>>57673 匿名さん

利便性の悪い4000万以下のマンションとは比較しないので、戸建の予算は4000万が上限。
57685: 匿名さん 
[2018-03-19 18:48:26]
>>57683 匿名さん
> 戸建の方がランニングコストがかかる。これも間違いにはなりませんね?

戸建ての方が必ずランニングコストがかかるのであれば間違いではありません。
マンションよりも必ず戸建ての方がランニングコストがかかるのですか?

マンションの方が戸建てよりランニングコストがかかる場合もあるのであれば間違いとなります。
57686: 匿名さん 
[2018-03-19 18:48:37]
>>57679 匿名さん

一般的にないのであれば、特殊な場合にのみありうるということなので、長文のテンプレで何百回も流す必要はありませんね。
57687: 匿名さん 
[2018-03-19 18:50:12]
>>57686 匿名さん
> 一般的にないのであれば、特殊な場合にのみありうるということなので、長文のテンプレで何百回も流す必要はありませんね。

このスレの結論は

・マンションを購入する意味・目的なし。購入するなら戸建て一択。
・マンションを借りる意味・目的なし。借りるなら安アパート一択。

とは言え、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居るのと言う、悲しい現実。

チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。

特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。
住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。
売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。
まさに負動産です。
57688: 匿名さん 
[2018-03-19 18:50:25]
>>57685 匿名さん

戸建の方がかかる場合もありますし、かからない場合もあります。
よって、何百回もテンプレでながすのであれば、ランニングコストの差は0〜2000万と記載すべき。
57689: 匿名さん 
[2018-03-19 18:50:56]
>>57686 匿名さん
> 一般的にないのであれば、特殊な場合にのみありうるということなので、長文のテンプレで何百回も流す必要はありませんね。

テンプレに誤りが無いことを理解されたようで何よりです。
57690: 匿名さん 
[2018-03-19 18:51:49]
>>57687 匿名さん

テンプレで流すのであれば、特殊な場合にのみ適用されるものではなく、中央値を記載すべき。
57691: 匿名さん 
[2018-03-19 18:52:33]
>>57688 匿名さん
> よって、何百回もテンプレでながすのであれば、ランニングコストの差は0〜2000万と記載すべき。

以前にも話題となりましたが、例としては分かりやすい値を用いています。
金額については以前にも議論済みですので、これて対応を終わります。
57692: 匿名さん 
[2018-03-19 18:53:04]
>>57690 匿名さん
> テンプレで流すのであれば、特殊な場合にのみ適用されるものではなく、中央値を記載すべき。

以前にも話題となりましたが、例としては分かりやすい値を用いています。
金額については以前にも議論済みですので、これて対応を終わります。
57693: 匿名さん 
[2018-03-19 18:53:24]
>>57689 匿名さん
特殊な場合にのみ適用されるものなので、何百回も流すのであれば、特殊な場合にのみ適用されるものですがとの注意喚起が必要。
57694: 匿名さん 
[2018-03-19 18:54:11]
>>57693 匿名さん
> 特殊な場合にのみ適用されるものなので、何百回も流すのであれば、特殊な場合にのみ適用されるものですがとの注意喚起が必要。

以前にも話題となりましたが、例としては分かりやすい値を用いています。
金額については以前にも議論済みですので、これて対応を終わります。

57695: 匿名さん 
[2018-03-19 18:55:02]
とにかく、テンプレに誤りが無いことを理解されたようで何よりです。
57696: 匿名さん 
[2018-03-19 18:56:55]
>>57643 匿名さん

>どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

これは特殊な場合にのみ適用されるものなので、正確には「4000万〜6000万の戸建て」と記載すべきでしょうね。
57697: 匿名さん 
[2018-03-19 18:57:40]
>>57694 匿名さん
> 特殊な場合にのみ適用されるものなので、何百回も流すのであれば、特殊な場合にのみ適用されるものですがとの注意喚起が必要。

と言いますか、あなた自身が、そのあなたの持論に従って以下のテンプレを何回も流していますよね?

>>57645 匿名さん
> ☆ 購入を検討しているマンションと同じ支出でどんな戸建てが購入できるか、暇つぶしに検討してみてはいかがでしょうか?
57698: 匿名さん 
[2018-03-19 18:58:04]
>>57695 匿名さん

非常にレアなケースを殊更に強調して何百回も流していること、、、理解しました。
57699: 匿名さん 
[2018-03-19 18:58:13]
>>57696 匿名さん
> これは特殊な場合にのみ適用されるものなので、正確には「4000万〜6000万の戸建て」と記載すべきでしょうね。

以前にも話題となりましたが、例としては分かりやすい値を用いています。
金額については以前にも議論済みですので、これて対応を終わります。
57700: 匿名さん 
[2018-03-19 18:59:16]
>>57698 匿名さん
> 非常にレアなケースを殊更に強調して何百回も流していること、、、理解しました。

とにかく、テンプレに誤りが無いことを理解されたようで何よりです。
以後、「テンプレはあやまりだらけ」はインネン発言と判断致します。
57701: 匿名さん 
[2018-03-19 18:59:18]
>>57697 匿名さん

国交相の調査に基づく客観的な数値ですね。
57702: 匿名さん 
[2018-03-19 19:02:41]
>>57643 匿名さん

>私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、
>でマンション固有のランニングコストは7万円。

客観性がゼロなので、具体的にいつ、どのマンションを検討したのか示してください。
57703: 匿名さん 
[2018-03-19 19:04:05]
>>57700 匿名さん

あー、誤りだらけって言ったのは別の人だから。そちらと話をつけてくださいね。
57704: 匿名さん 
[2018-03-19 19:05:40]
>>57703 匿名さん
> あー、誤りだらけって言ったのは別の人だから。そちらと話をつけてくださいね。

そうでしたか。
あなたは、テンプレに誤りが無いことを理解されているようで何よりです。
57705: 匿名さん 
[2018-03-19 19:06:55]
>>57700 匿名さん

57702:匿名さん [2018-03-19 19:02:41]

>>57643 匿名さん
>私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、
>でマンション固有のランニングコストは7万円。

テンプレの内容に誤りがないことを確認したいので、どの物件なのか明示してください。具体的な物件の提示がなければ、単なる妄想と判断します。
57706: 匿名さん 
[2018-03-19 19:08:47]
>>57705 匿名さん
> テンプレの内容に誤りがないことを確認したいので、どの物件なのか明示してください。具体的な物件の提示がなければ、単なる妄想と判断します。

その必要はありません。

テンプレn記載されている考え方を踏襲し、実際に購入を検討されているマンションのランニングコストを当てはめて比較していただければ結構です。

金額については以前にも話題となりましたが、例として分かりやすい金額を用いています。
金額については以前にも議論済みですので、これて対応を終わります。
57707: 匿名さん 
[2018-03-19 19:10:21]
>>57704 匿名さん

非常にレアなケースを殊更に強調していることまでは、理解しました。
あとは内容の精査をしたいと思います。
なのでお宅様が検討した物件を提示願います。何百回も流すテンプレで、元になった物件が何も示せないということはあり得ませんので。
提示できないなら、該当箇所を削除すべきでしょうな。
57708: 匿名さん 
[2018-03-19 19:11:44]
>>57707 匿名さん
> あとは内容の精査をしたいと思います。

その必要はありません。

テンプレに記載されている考え方を踏襲し、実際に購入を検討されているマンションのランニングコストを当てはめて比較していただければ結構です。

金額については以前にも話題となりましたが、例として分かりやすい金額を用いています。
金額については以前にも議論済みですので、これて対応を終わります。
57709: 匿名さん 
[2018-03-19 19:15:15]
>>57708 匿名さん
表記が誤解を与えようと意図しているから問題なんだけど、それも分からんの?
57710: 匿名さん 
[2018-03-19 19:17:37]
>>57708 匿名さん

内容の精査には応じられないということですね。では、あのテンプレの妥当性に疑問が残り、誤りがないとは言えません。

いまのところ、当該テンプレは非常にレアなケースのみを殊更に強調したものであることまでは確認しました。

以上
57711: 匿名さん 
[2018-03-19 19:18:29]
>>57709 匿名さん
> 表記が誤解を与えようと意図している

そのようなことはありません。
テンプレ中にもくどく「あくまでも例」「実際の金額に即して」と記載しております。

テンプレに記載されている考え方を踏襲し、実際に購入を検討されているマンションのランニングコストを当てはめて比較していただければ結構です。

本件についても、以前に議論済みですので、これて対応を終わります。
57712: 匿名さん 
[2018-03-19 19:19:45]
>>57708 匿名さん

スレ主自らが、特殊なケースのみを殊更に強調し、閲覧者に疑念をもたらすテンプレを何百回も投稿している、ということですね。
分かりました。
57713: 匿名さん 
[2018-03-19 19:20:20]
>>57710 匿名さん
> 誤りがないとは言えません。

誤りを指摘できないのに「誤りがないとは言えません。」とは摩訶不思議です。
57714: 匿名さん 
[2018-03-19 19:21:11]
>>57712 匿名さん
> 閲覧者に疑念をもたらす

疑念が具体的に何かを言えないのに「誤りがないとは言えません。」とは摩訶不思議です。

57715: 匿名さん 
[2018-03-19 19:21:49]
>>57711 匿名さん

テンプレに記載されている考え方を踏襲するために、おたくが具体的に検討したマンションの提示を求めます。
57716: 匿名さん 
[2018-03-19 19:24:11]
>>57714 匿名さん

はい。
疑念の一つは、どんなマンションを検討した結果ランニングコストの差が7万円になったのか、物件の明示がないので確認できない、ということですね。
57717: 匿名さん 
[2018-03-19 19:25:34]
>>57715 匿名さん
> テンプレに記載されている考え方を踏襲するために

なぜ、具体的に検討したマンションの提示が無いと踏襲できないのか。
なぜ、具体的に検討したマンションの提示があれば踏襲できるのか。

分かってて言ってますか?
あなたの主張は最初に言った「駄々こね」「屁理屈こね」です。
57718: 匿名さん 
[2018-03-19 19:25:47]
>>57714 匿名さん

はい。
疑念の一つは、非常にレアなケースのみを殊更に強調していることですね。
57719: 匿名さん 
[2018-03-19 19:26:45]
>>57716 匿名さん
> 疑念の一つは、どんなマンションを検討した結果ランニングコストの差が7万円になったのか、物件の明示がないので確認できない、ということですね。

例示された金額が合致したとしても、実際に購入を検討しているマンションの金額と異なれば意味がありません。
これ、すなわち、実際に購入を検討しているマンションの金額に当てはめて計算すれば良いと言うことです。
57720: 匿名さん 
[2018-03-19 19:27:06]
>>57717 匿名さん

はい。
おたくが実際に検討したのか疑念が晴れませんので、そのテンプレに沿って考えることはできませんよ。
57721: 匿名さん 
[2018-03-19 19:27:15]
>>57718 匿名さん
> 疑念の一つは、非常にレアなケースのみを殊更に強調していることですね。

例示された金額が合致したとしても、実際に購入を検討しているマンションの金額と異なれば意味がありません。
これ、すなわち、実際に購入を検討しているマンションの金額に当てはめて計算すれば良いと言うことです。
57722: 匿名さん 
[2018-03-19 19:28:31]
>>57719 匿名さん
では、例示の部分は妄想ですか?
実際に検討した物件から持ってきた金額ですか?
57723: 匿名さん 
[2018-03-19 19:28:45]
>>57720 匿名さん
> おたくが実際に検討したのか疑念が晴れませんので、そのテンプレに沿って考えることはできませんよ。

例示された金額が合致したとしても、実際に購入を検討しているマンションの金額と異なれば意味がありません。
これ、すなわち、実際に購入を検討しているマンションの金額に当てはめて計算すれば良いと言うことです。
57724: 匿名さん 
[2018-03-19 19:29:55]
>>57721 匿名さん

おたくさまが、比較するなら4000万のマンションと6000万の戸建ですねって言うのは、非常にレアなケースのみを殊更に強調した場合にそうなるってことですね?
57725: 匿名さん 
[2018-03-19 19:30:36]
>>57722 匿名さん
> では、例示の部分は妄想ですか?
> 実際に検討した物件から持ってきた金額ですか?

その回答によって、なんら結果は変わらないのでお答えしません。
57726: 匿名さん 
[2018-03-19 19:31:17]
>>57724 匿名さん
> おたくさまが、比較するなら4000万のマンションと6000万の戸建ですねって言うのは、非常にレアなケースのみを殊更に強調した場合にそうなるってことですね?

その回答によって、なんら結果は変わらないのでお答えしません。

テンプレートに誤りがあればご指摘下さい。
57727: 匿名さん 
[2018-03-19 19:32:08]
いくら反論しても、どのみちいつものテンプレを貼られて終わりだよ。
こんなの荒らしなんだから放置できずに反応してる奴が悪い。
57728: 匿名さん 
[2018-03-19 19:32:50]
>>57723 匿名さん
当てはめて計算すれば良いといっておりますが、おたくの考えそのものに疑念が晴れませんので、ここの閲覧者がおたくの考えに沿って計算する必要はありません。
57729: 匿名さん 
[2018-03-19 19:33:50]
>>57726 匿名さん
誤りかどうかを確認するため、先程から、具体的な物件の提示を求めております。
57730: 匿名さん 
[2018-03-19 19:35:09]
はい、では再掲いたします。
☆ 購入を検討しているマンションと同じ支出でどんな戸建てが購入できるか、暇つぶしに検討してみてはいかがでしょうか?

国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。また、修繕費等は物件により様々なので個別に検討してください。

よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。
あとは具体的な物件を比較しながら検討してくださいね。
57731: 匿名さん 
[2018-03-19 19:35:15]
>>57728 匿名さん
> 当てはめて計算すれば良いといっておりますが、おたくの考えそのものに疑念が晴れませんので、ここの閲覧者がおたくの考えに沿って計算する必要はありません。

ランニングコスト差を物件価格に上乗せした戸建てと検討できることが分かっていただければそれでいいですよ。
57732: 匿名さん 
[2018-03-19 19:35:57]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
57733: 匿名さん 
[2018-03-19 19:37:02]
>>57730 匿名さん
> 国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。

平均的な管理費で実現できる共有施設・サービス
・管理人(非常駐・日勤)
・エレベーター
・オートロック
・防犯カメラ(有事のときのみ確認可能)

※車は所有できません。駐車場は別途費用がかかります。

※宅配ボックスは別途費用がかかります。

※ディスポーザーは別途費用がかかります。

※この価格帯では眺望は期待できません。(ワンルーム除く)

※この価格帯では立地は期待できません。(ワンルーム除く)

※壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの空間に他人が住んでいる居住形態となります。他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられますのでご留意下さい。

※費用は住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。

※修繕積立金の徴収が別途発生します。住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。

※住まいに関しては合意形成が必要で、法律より狭い管理規約の範囲にとどまります。個人で勝手に自由にすることはできず、なおかつ、他人の行動で自分の人生に影響が出ることをご留意下さい。

購入するなら戸建て。
賃貸で住むなら安アパート。

マンションは購入も賃貸も意味・目的・メリットがないことは納得ですね!!!
57734: 匿名さん 
[2018-03-19 19:37:44]
ここで長期有料住宅の出番か?
57735: 匿名さん 
[2018-03-19 19:40:59]
>>57729 匿名さん
> 誤りかどうかを確認するため、先程から、具体的な物件の提示を求めております。

そもそも、そのような、

・金額が実在する金額なのか空想なのかで疑念を抱く方
・実際のマンションの金額を当てはめて計算すれば良いのか悪いかかが分からない方

は、負動産を購入するべきではないかと。
57736: 匿名さん 
[2018-03-19 19:43:46]
>>57735 匿名さん
いや、みんな空想だって確信してるけど?笑
57737: 匿名さん 
[2018-03-19 19:46:01]
>>57736 匿名さん
> いや、みんな空想だって確信してるけど?笑

で?
空想の金額が実在の金額になったところでどうだと言うのでしょうか?

と、言う回答が得られないのですよ。
イメージで思考停止してしまうマンションさんらしいと言えばマンションさんらしいのですが。

塾のCMでありますよね。
わかった風で説明できない。
今のマンションさんがまさにそれです。

繰り返しましょう。

空想の金額が実在の金額になったところでどうだと言うのでしょうか?
57738: 匿名さん 
[2018-03-19 19:54:07]
>>57732 匿名さん

どのマンションを検討した結果そのような考えに至ったのか、疑念が晴れません。
57739: 匿名さん 
[2018-03-19 19:55:09]
>>57737 匿名さん

空想に基づくテンプレだということですね。
57740: 匿名さん 
[2018-03-19 19:55:42]
>>57735 匿名さん

その考えは、空想に基づくものですね。
57741: 匿名さん 
[2018-03-19 19:56:14]
★ 誤りを指摘できずに駄々をこね続ける人への対応は、以上をもって終了といたします。
57742: 匿名さん 
[2018-03-19 19:56:23]
>>57733 匿名さん

空想に基づくものなので、納得は得られないでしょう。
57743: 匿名さん 
[2018-03-19 19:56:47]
(引き続き、構ってマンションちゃんの負け惜しみ独演会をお楽しみ下さい)
57744: 匿名さん 
[2018-03-19 19:59:03]
要するに、物件の検討もしたことがない素人が実際に適用される可能性の殆どないレアなケースのみを殊更に強調したテンプレを何百回も流すので、皆さんウンザリしているということですね。
57745: 匿名さん 
[2018-03-19 19:59:56]
はい終了。
57746: 匿名さん 
[2018-03-19 20:10:21]
駄々こね、屁理屈こね、インネンつけ、いちゃもんで流れてしまいましたので再掲。

★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
57747: 匿名さん 
[2018-03-19 20:15:14]
>>57737 匿名さん
開き直りは見苦しいぞ。
4500万円戸建が現実的な比較になるってことだね。
57748: 匿名さん 
[2018-03-19 20:31:15]
>>57746 匿名さん

こういう長文のコピペこそ「独演会」というのでしょう。
57749: 匿名さん 
[2018-03-19 20:33:20]
不動産は立地が全てです。価値=価格です。
戸建てvsマンションで争ってもなんの意味もありません。好みの問題!
57750: 匿名さん 
[2018-03-19 20:34:35]
>>57746 匿名さん

はい、上記は非常にレアなケースを殊更に強調したもので一般的なものではありませんので、通常の場合として参考にどうぞ。

☆ 購入を検討しているマンションと同じ支出でどんな戸建てが購入できるか、暇つぶしに検討してみてはいかがでしょうか?

国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。また、修繕費等は物件により様々なので個別に検討してください。

よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。
あとは具体的な物件を比較しながら検討してくださいね。
57751: 匿名さん 
[2018-03-19 20:35:17]
>>57750 匿名さん
> 国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。

平均的な管理費で実現できる共有施設・サービス
・管理人(非常駐・日勤)
・エレベーター
・オートロック
・防犯カメラ(有事のときのみ確認可能)

※車は所有できません。駐車場は別途費用がかかります。

※宅配ボックスは別途費用がかかります。

※ディスポーザーは別途費用がかかります。

※この価格帯では眺望は期待できません。(ワンルーム除く)

※この価格帯では立地は期待できません。(ワンルーム除く)

※壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの空間に他人が住んでいる居住形態となります。他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられますのでご留意下さい。

※費用は住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。

※修繕積立金の徴収が別途発生します。住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。

※住まいに関しては合意形成が必要で、法律より狭い管理規約の範囲にとどまります。個人で勝手に自由にすることはできず、なおかつ、他人の行動で自分の人生に影響が出ることをご留意下さい。

購入するなら戸建て。
賃貸で住むなら安アパート。

マンションは購入も賃貸も意味・目的・メリットがないことは納得ですね!!!
57752: 匿名さん 
[2018-03-19 20:36:07]
>>57749 匿名さん
> 不動産は立地が全てです。価値=価格です。

そのとおり!!!

同一価格であれば同一の価値と言うこと。
同じ価格であれば集合住宅であろうと戸別住宅であろうと、

・立地
・広さ
・建物

の総合評価は同じと言うこと。

しかし、戸別住宅は集合住宅と比べ以下の優位性がある。

・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。

集合住宅の優位性を語るには、上記を上回るメリットを立地・広さ・建物以外で、
そして、4000万 vs 6000万は比較にならないということなので、ランニングコストで得られる対価以外で語る必要がある。
57753: 匿名さん 
[2018-03-19 20:37:50]
>>57749 匿名さん
そうですね。
同一価格の場合にのみ、好みの問題となりますね。
4000<6000の場合だと、好みの問題も何もありませんね。
57754: 匿名さん 
[2018-03-19 20:38:49]
>>57752 匿名さん

マンションのメリットは立地ですね。
57755: 匿名さん 
[2018-03-19 20:39:55]
>>57751 匿名さん

賃貸ならマンション
購入でもマンション
57756: 匿名さん 
[2018-03-19 20:41:09]
>>57743 匿名さん

ガマンできずに再登場ですか?w
57757: 匿名さん 
[2018-03-19 20:42:06]
ここで戸建てを侮辱しているマンションさんは戸建てに憧れ
ここでマンションを侮辱している戸建てさんはマンションに憧れ
てるんですねぇ
57758: 匿名さん 
[2018-03-19 20:42:44]
>>57755 匿名さん

4000万以下のマンション?
57759: 匿名さん 
[2018-03-19 20:43:05]
>>57746 匿名さん

独り善がりの長文はやめて、スマホの画面に収まる程度にまとめましょう。
57760: 匿名さん 
[2018-03-19 20:44:22]
無駄に長い説明は、自信のなさのあらわれ。
57761: 匿名さん 
[2018-03-19 20:46:22]
>>57755 匿名さん
> 賃貸ならマンション
> 購入でもマンション

論破され反論できずにダンマリを決め込み、ほとぼりが冷めた頃に同じ書き込みをして話を蒸し返すのが、このマンション民。

・マンションを購入する意味・目的なし。購入するなら戸建て一択。
・マンションを借りる意味・目的なし。借りるなら安アパート一択。

以上がこのスレの結論。

以下のその理由を示します。
マンション購入を検討されている人は、一読いただければこのスレの結論と同じ結論にたどり着けると思います。

(戸建は)
> 建屋も諦め
> 中途半端な立地

同一価格であれば同一の価値と言うこと。
同じ価格であれば集合住宅であろうと戸別住宅であろうと、

・立地
・広さ
・建物

の総合評価は同じと言うこと。

しかし、戸別住宅は集合住宅と比べ以下の優位性がある。

・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。

集合住宅の優位性を語るには、上記を上回るメリットを立地・広さ・建物以外で、
そして、4000万 vs 6000万は比較にならないということなので、ランニングコストで得られる対価以外で語る必要がある。

(戸建は)
> マンションの管理費をケチって
> サービスも妥協

サービスの対価となるマンションの管理費を物件費用に転嫁しているのでケチってないですし、妥協もしていませんね。

(戸建は)
> 自由度すらも妥協

法律の範囲内で最大限に自由に出来るのが戸建て。
対するマンションは管理規約と言う法律よりも狭い範囲内でのみの自由となる。
自由度の優位性は戸建てにあり。

> 5万レスを超えるレスを持ってしてもメリットが出てこないのがそれを示している。

過去に何度も出てきています。
自分に不利益なレスはすぐ忘れてしまうマンションさんのために再掲しておきます。

戸別住宅のメリットは集合住宅でないことです。

・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。

> 眺望

この価格帯ではリビングの採光・眺望ともに戸建てが優位。

採光は、マンションは1面採光となるため戸建てが優位。

眺望は、一見、マンションはカーテン無しで解放感が得られそうだが、実態は以下の通り。

https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4536/23998548517_95bbfe35d7_o.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4728/27268469829_04d128b013_o.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4546/38163508145_4091a4c1fb_o.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4737/38756290374_59d66c9865_o.jpg

タチが悪いのは、公道からリビングを覗くのは他の人の目もあるからやりづらいのに対し、向かいのマンションどおしで覗くのは互いに専有部からとなり、他人の目がないからやりやすいと言う事。
悩み・トラブルの一例は以下の通り。

https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q11148759031

戸建ての場合は、リビングから公道までを庭等で距離を置き、9さらに、セキュリティ踏まえ「人が居ることは分かるが細かく見ようとすると覗き行為であることが分かるような塀」を付ければカーテンを開放できる。
特別広い土地を確保する必要は無い。
一例は以下の通り。

https://www.tosouyasan13.net/sites/1/kakububunnmeisyou_jup-4.jpg

> セキュリティ

この価格帯のマンションは、日勤管理人&共連れずぶずぶオートロック&防犯カメラと言う気持ち程度のセキュリティ。

戸建てのセキュリティは、

・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」
 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう)
・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」
 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない)

・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠

これで、

・防犯カメラ
・オートロック
・日勤管理人

のみのマンションのセキュリティを凌駕できる。
設置費用はランニングコストの差異を物件価格に上乗せで。

敢えてランニングコストのかかるホームセキュリティ契約をする必要もないと思うが、そこはお好みで。

> 将来

将来の新しいテクノロジーを採用した設備・サービスを、個人で勝手に自由に導入できるのは戸建て。

マンションは、個人で勝手に、自由に導入できないばかりか、当人の希望しない施設・サービスが導入される恐れがある。

これは将来が見通せない年金生活者に於いては破綻のリスクがある。

57762: 匿名さん 
[2018-03-19 20:50:45]
長文うざい
誰も読んでませんよ
57763: 匿名さん 
[2018-03-19 20:53:16]
要するに、
賃貸ならマンション
購入でもマンション

ということ。
57764: 匿名さん 
[2018-03-19 20:54:28]
>>57761 匿名さん

スクロールの手間がかかるだけ。
57765: 匿名さん 
[2018-03-19 20:54:41]
要するに、

賃貸ならマンション
購入でもマンション

ということ。

※記載内容はイメージです。あくまでもマンションさんの4000万マンションの思い込みであり、その効果・効用に何ら根拠・具体性ははありません。
※記載内容と実態が異なる場合、現況を優先とします。
57766: 匿名さん 
[2018-03-19 20:55:40]
主張をスマホの1画面に収められないのは無能。
57767: 匿名さん 
[2018-03-19 20:55:50]
>>57763 匿名さん
> 賃貸ならマンション
> 購入でもマンション

負け惜しみも程々にねw
そんなこと思っているのあなただけで、そんなあなたのこと、みんなウザい・恥ずかしいと思っていますよ。(大爆笑)
57768: 匿名さん 
[2018-03-19 20:56:28]
>>57766 匿名さん
> 主張をスマホの1画面に収められないのは無能。

6万レスの内容を集約したのです。
十分です。
57769: 匿名さん 
[2018-03-19 20:56:42]
>>57765 匿名さん

参考にしたマンションの提示はまだ?
本当は検討してないんでしょ?
57770: 匿名さん 
[2018-03-19 20:58:25]
>>57767 匿名さん

要するに、具体的に反論できないから、感情的な返ししか出来ないということですね。
57771: 匿名さん 
[2018-03-19 20:58:56]
皆、ただの妬み嫉み
57772: 匿名さん 
[2018-03-19 20:59:14]
6万レスを集約した結果は、

要するに、

賃貸ならマンション
購入でもマンション

ということ。
57773: 匿名さん 
[2018-03-19 21:00:17]
>>57770 匿名さん
> 要するに、具体的に反論できないから、感情的な返ししか出来ないということですね。

本当にマンションさんの駄々こねには困ったものです。

マンションのメリットを何も挙げることができず、あんなことしか言えない人生。
だんだん可哀想になってきました・・・。

マンションのメリットを一つも挙げられないにマンションにしがみつくのは何ででしょう?
深く考えないでマンション買っちゃって後戻り出来ない状態になっているとしか思えないです。
ーーー
深く考えないでマンション買っちゃった。
自分の人生の集大成のマンション。

マンションのメリットは特に無い。
戸建てより優れているとも思ってない。

それでも、けなされると腹が立つ。
自分の人生を否定されることになるから。

だから駄々をこねるんだ。
だから駄々をこねるんだ。
ーーー
こんなところかな?(何かの歌の歌詞のようだ)
57774: 匿名さん 
[2018-03-19 21:01:27]
6万レスを集約した結果は、

要するに、

賃貸ならマンション
購入でもマンション

ということ。

※記載内容はイメージです。あくまでもマンションさんの4000万マンションの思い込みであり、その効果・効用に何ら根拠・具体性ははありません。
※記載内容と実態が異なる場合、現況を優先とします。
※負け惜しみは程々にね^_ー<☆

57775: 匿名さん 
[2018-03-19 21:04:19]
6万レス近くになっても4000万以下のマンションのメリットが出てこない。

賃貸業・民泊業のためのマンション購入は否定しない。

住むために「マンション」と言う中途半端な居住形態を「購入」すると言う中途半端な行為は中途半端の極み。

住むなら戸建て。

住むためにマンションを購入する目的・メリットが全然ないため。

マンションを購入する理由は何か?と5万を超えるレスの議論の結果は以下。

・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。

・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。

リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。

賃貸にすむなら安マンションが経済的。

マンションは購入も賃貸にも、その意味・目的・メリットが無い。

以上のことから、このスレでの結論は自ずと戸建て一択となる。
57776: 匿名さん 
[2018-03-19 21:04:39]
4000万マンション<6000万戸建<8000万円マンション
これが事実
57777: 匿名さん 
[2018-03-19 21:04:50]
お、おまいら。
戸建の方がいいって言えよぅ。

以上がここまでの纏め。
57778: 匿名さん 
[2018-03-19 21:05:23]
真面目にマンションのメリットが知りたいね。
57779: 匿名さん 
[2018-03-19 21:06:29]
ここの戸建ては自分の価値を上げたいみたいだが、
残念、無駄です。現実を見つめましょう
57780: 匿名さん 
[2018-03-19 21:08:39]
意味不明。
57781: 匿名さん 
[2018-03-19 21:09:23]
4000万円の戸建てはどうあがいても、
6000万円のマンションに敵いません。
残念でした!
57782: 匿名さん 
[2018-03-19 21:13:21]
4000万のマンションと6000万の戸建というボーナスステージにもかかわらず、未だに誰の賛同も得られないここの戸建さん。
無能では?
57783: 匿名さん 
[2018-03-19 21:13:34]
4000万円の戸建てしか買えないくせに、
6000万円のマンションと対等ぶるな!あつかましい!
57784: 匿名さん 
[2018-03-19 21:15:11]
レスがムダに伸びてるのは戸建さんの説明がヘタクソだからという事実に気づかず、6万レスだと喜んでるのはマヌケですね。
57785: 匿名さん 
[2018-03-19 21:16:37]
>>57781 匿名さん
逆はどうなんです?
4000万のマンションは6000万の戸建に敵わないってことでオーケー?w
57786: 匿名さん 
[2018-03-19 21:16:56]
>>57784 匿名さん
戸建の方が良いんだもんしか繰り返さないからね。
57787: 匿名さん 
[2018-03-19 21:18:08]
>>57784 匿名さん

あと4年で20万レスだ!と息巻いていたね。
57788: 匿名さん 
[2018-03-19 21:25:26]
ここの戸建てさんはきっと燃費のいいプリウスかなんかに
乗ってるのかな?高級スポーツカーもいいですよ。
57789: 匿名さん 
[2018-03-19 21:26:39]
6万レス近くになっても4000万以下のマンションのメリットが出てこない。

賃貸業・民泊業のためのマンション購入は否定しない。

住むために「マンション」と言う中途半端な居住形態を「購入」すると言う中途半端な行為は中途半端の極み。

住むなら戸建て。

住むためにマンションを購入する目的・メリットが全然ないため。

マンションを購入する理由は何か?と5万を超えるレスの議論の結果は以下。

・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。

・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。

リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。

賃貸にすむなら安マンションが経済的。

マンションは購入も賃貸にも、その意味・目的・メリットが無い。

以上のことから、このスレでの結論は自ずと戸建て一択となる。
57790: 匿名さん 
[2018-03-19 21:29:18]
4000万のマンションより6000万円の戸建てのほうが
良いに決まってるじゃないか。当たり前のはなし。
57791: 匿名さん 
[2018-03-19 21:34:51]
だから長文は誰も読まないって!
57792: 匿名さん 
[2018-03-19 21:37:38]
>>57791 匿名さん
読解力無いのか?
安マンション賃貸が良いみたいな話だよ。
57793: 匿名さん 
[2018-03-19 21:37:46]
4000万のマンションを検討していましたが、このスレに従い検討した結果7500万の戸建てにしました。
車3台所有が大きかったです。

ありがとうございました。
57794: 匿名さん 
[2018-03-19 21:38:59]
マンションの良いところを聞きたいね。
57795: 匿名さん 
[2018-03-19 21:43:43]
>>57793 匿名さん
おめでとう。車3台でマンションは時間の無駄でしたね。
57796: 匿名さん 
[2018-03-19 21:44:21]
>>57794 匿名さん
立地、眺望、セキュリティ。
57797: 匿名さん 
[2018-03-19 21:46:05]
4000万のマンション検討して7500万円の戸建て購入した方
なぜ7500万円のマンションを検討されないのだろうか?
不思議です…
57798: 匿名さん 
[2018-03-19 21:46:05]
>>57796 匿名さん
> 立地、眺望、セキュリティ。

買う必要ないね。
周辺環境の変化・設備の進化に柔軟に対応できる賃貸に利あり。
57799: 匿名さん 
[2018-03-19 21:47:21]
賃貸マンションに住んでて立地、眺望、セキュリティに充足している人が、立地、眺望、セキュリティのためにマンション買うって、無いよね。
どういうときにマンション買うんだろ。
57800: 匿名さん 
[2018-03-19 21:49:34]
>>57797 匿名さん
> 7500万円のマンションを検討されないのだろうか

マンションの駐車場の抽選て契約する前にできるの?
抽選に外れたらマンション買うのやめるとかってできるの?
57801: 匿名さん 
[2018-03-19 21:49:40]
>>57793 匿名さん

本当に4000万のマンションを検討していたか怪しいね。チラシをチラッと見ただけで検討したと思っているんじゃないか?
57802: 匿名さん 
[2018-03-19 21:49:40]
>>57798 匿名さん
まあまずはマンションの良さは理解した?
賃貸でも良いけどさ。
57803: 匿名さん 
[2018-03-19 21:50:37]
>>57800 匿名さん

7500万のマンションは検討しないのか?と聞かれているんですよ。
57804: 匿名さん 
[2018-03-19 21:51:20]
>>57801 匿名さん
いやぁ、あれはいつもの戸建さんのなりすましでしょ。いよいよ成人雑誌の裏表紙感が出て来たよね。笑
57805: 匿名さん 
[2018-03-19 21:51:21]
>>57799 匿名さん

賃貸ならマンション
購入でもマンション

どっちでもいいんです。
57806: 匿名さん 
[2018-03-19 21:52:24]
>>57798 匿名さん

賃貸もアリですね。
57807: 匿名さん 
[2018-03-19 21:53:12]
>>57797 匿名さん

ランニングコストが高すぎて手も足もでないようです。
57808: 匿名さん 
[2018-03-19 21:53:29]
4000万のマンションに眺望なんてある訳無いでしょう(笑)
57809: 匿名さん 
[2018-03-19 21:54:03]
>>57802 匿名さん
> まあまずはマンションの良さは理解した?

高所からの眺望には興味がないし、そもそも4000万で良い眺望は望めない。
立地の良さでは安アパートには勝てない。
平均的なマンションのセキュリティは気持ちだけで全然安心出来ない。
57810: 匿名さん 
[2018-03-19 21:54:25]
>>57808 匿名さん
あるんです、残念ながら。恐縮です。
57811: 匿名さん 
[2018-03-19 21:55:09]
>>57809 匿名さん
お前の個人の感想は知らん。
一般論として理解したか?
57812: 匿名さん 
[2018-03-19 21:56:21]
マンションはセキュリティが良いって思う人は、出かける時に玄関ドアの鍵かけないのであろうか?
玄関ドアの鍵をかけているのであれば発言に自己矛盾が生じる。

多重セキュリティだと言う人は、専有部の各ドアにセキュリティ目的で鍵をかけているのあろうか?
専有部の各ドアにセキュリティ目的で鍵をかけていないのであればそれも自己矛盾が生じる。
57813: 匿名さん 
[2018-03-19 21:57:03]
>>57811 匿名さん
> 一般論として理解したか?

一般論として、そもそも4000万で良い眺望は望めない。
立地の良さでは安アパートには勝てない。
平均的なマンションのセキュリティは気持ちだけで全然安心出来ない。
57814: 匿名さん 
[2018-03-19 21:58:32]
>>57808 匿名さん
あるんです、残念ながら。恐縮です。

※記載内容はイメージです。あくまでもマンションさんの4000万マンションの思い込みであり、その効果・効用に何ら根拠・具体性ははありません。
※記載内容と実態が異なる場合、現況を優先とします。
57815: 匿名さん 
[2018-03-19 21:58:48]
>>57812 匿名さん
玄関にカギをかけるのもセキュリティの一環ですね。
57816: 匿名さん 
[2018-03-19 21:59:34]
>>57813 匿名さん

※記載内容はイメージです。あくまでもアンチマンションさんの4000万マンションの思い込みであり、その効果・効用に何ら根拠・具体性ははありません。
※記載内容と実態が異なる場合、現況を優先とします。
57817: 匿名さん 
[2018-03-19 21:59:43]
>>57815 匿名さん
> 玄関にカギをかけるのもセキュリティの一環ですね。

じゃぁ、専有部の各部屋のドアにもセキュリティの一貫で鍵つけないとね。
57818: 匿名さん 
[2018-03-19 22:01:52]
>>57817 匿名さん

そこまでのセキュリティをお望みならつけなさい。
57819: 匿名さん 
[2018-03-19 22:05:26]
>>57814 匿名さん

イメージじゃないよ。
マンションさんと違ってちゃんと説明するね。

● 立地

同一の広さであればマンションより安アパートの方が賃料は安い。
これは、同じ価格であれば安アパートの方がより良い立地に住めると言うこと。

● 眺望

この価格帯ではリビングの採光・眺望ともに戸建てが優位。

採光は、マンションは1面採光となるため戸建てが優位。

眺望は、一見、マンションはカーテン無しで解放感が得られそうだが、実態は以下の通り。

https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4536/23998548517_95bbfe35d7_o.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4728/27268469829_04d128b013_o.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4546/38163508145_4091a4c1fb_o.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4737/38756290374_59d66c9865_o.jpg

タチが悪いのは、公道からリビングを覗くのは他の人の目もあるからやりづらいのに対し、向かいのマンションどおしで覗くのは互いに専有部からとなり、他人の目がないからやりやすいと言う事。
悩み・トラブルの一例は以下の通り。

https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q11148759031

戸建ての場合は、リビングから公道までを庭等で距離を置き、9さらに、セキュリティ踏まえ「人が居ることは分かるが細かく見ようとすると覗き行為であることが分かるような塀」を付ければカーテンを開放できる。
特別広い土地を確保する必要は無い。
一例は以下の通り。

https://www.tosouyasan13.net/sites/1/kakububunnmeisyou_jup-4.jpg

● セキュリティ

この価格帯のマンションは、日勤管理人&共連れずぶずぶオートロック&防犯カメラと言う気持ち程度のセキュリティ。

戸建てのセキュリティは、

・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」
 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう)
・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」
 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない)

・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠

これで、

・防犯カメラ
・オートロック
・日勤管理人

のみのマンションのセキュリティを凌駕できる。
設置費用はランニングコストの差異を物件価格に上乗せで。

敢えてランニングコストのかかるホームセキュリティ契約をする必要もないと思うが、そこはお好みで。
57820: 匿名さん 
[2018-03-19 22:07:04]
>>57818 匿名さん
> そこまでのセキュリティをお望みならつけなさい。

セキュリティ重視でマンション選ぶのに、専有部の各部屋にセキュリティ目的で鍵をつけない。
変なの。
57821: 匿名さん 
[2018-03-19 22:08:04]
マンションの良いところを聞きたいね。
57822: 匿名さん 
[2018-03-19 22:11:52]
>>57818 匿名さん
> そこまでのセキュリティをお望みならつけなさい。

玄関ドアから内廊下・オートロックを介して公道に至るまでの動線が専有部だと、玄関に鍵かけないでしょ?
オートロックって言うのは玄関ドア一歩出たらそこが共有部だから付いているってこと。

オートロックはセキュリティの脆弱性を補佐するものであって、戸建てよりもセキュリティを優位にするものじゃないってこと。
57823: 匿名さん 
[2018-03-19 22:13:44]
>>57818 匿名さん
> そこまでのセキュリティをお望みならつけなさい。

マンションをルームシェアで住む場合、専有部の各ドアに鍵かけるよね。
ルームシェアするって言うことは、専有部の廊下が共有部と同じになるってこと。

オートロックって言うのは玄関ドア一歩出たらそこが共有部だから付いているってこと。

オートロックはセキュリティの脆弱性を補佐するものであって、戸建てよりもセキュリティを優位にするものじゃないってこと。

57824: 匿名さん 
[2018-03-19 22:19:59]
オートロックは集合住宅であるがゆえの管理費がかかる必要悪。
57825: 匿名さん 
[2018-03-19 22:21:49]
>>57823 匿名さん
何言ってるの?共有部の鍵がなくてやっと戸建と同じだろ?
57826: 匿名さん 
[2018-03-19 22:22:32]
オープン外構で安い車が止まってたら
泥棒さんも手を出さない
57827: 匿名さん 
[2018-03-19 22:24:04]
>>57825 匿名さん
> 何言ってるの?共有部の鍵がなくてやっと戸建と同じだろ?

玄関ドアから内廊下・オートロックを介して公道に至るまでの動線が専有部だと、玄関に鍵かけないでしょ?
オートロックって言うのは玄関ドア一歩出たらそこが共有部だから付いているってこと。

オートロックはセキュリティの脆弱性を補佐するものであって、戸建てよりもセキュリティを優位にするものじゃないってこと。
57828: 匿名さん 
[2018-03-19 22:25:16]
専有部内を多重セキュリティする人は、例えマンション住まいの人でもほぼ居ないと言うことです。
57829: 匿名さん 
[2018-03-19 22:26:01]
>>57827 匿名さん
いやいや、戸建と同じセキュリティで良いなら専有部の玄関ドアにだけ鍵かけるよ。
何を言ってるのか理解できません。
57830: 匿名さん 
[2018-03-19 22:27:50]
>>57829 匿名さん
戸建と同じレベルで良いのなら
鍵かけないよ

57831: 匿名さん 
[2018-03-19 22:32:02]
>>57829 匿名さん
> いやいや、戸建と同じセキュリティで良いなら専有部の玄関ドアにだけ鍵かけるよ。

じゃぁ、玄関ドアから内廊下・オートロックを介して公道に至るまでの動線が専有部でも、玄関ドアに鍵かけるってこと?
オートロックの内マンションだと、専有部内の各部屋のドアに鍵かけるってこと?
57832: 匿名さん 
[2018-03-19 22:33:35]
>>57831 匿名さん
ごめん。小学校からやり直して。同じことばっかでもう無理。
57833: 匿名さん 
[2018-03-19 22:33:43]
>>57831 匿名さん

戸建と同等レベルで良いのなら
玄関の鍵開けたままで問題ないよ
57834: 匿名さん 
[2018-03-19 22:35:56]
>>57833 匿名さん
> 戸建と同等レベルで良いのなら
> 玄関の鍵開けたままで問題ないよ

つまり、セキュリティ目的でマンションを選ぶって言う人は、玄関ドアから内廊下・オートロックを介して公道に至るまでの動線が専有部でも、玄関ドアに鍵かけるんですね。
オートロックの無いマンションだと、専有部内の各部屋のドアに鍵かけるんですね。

神経質すぎー。
57835: 匿名さん 
[2018-03-19 22:37:09]
つまり、マンションのオートロックレベルのセキュリティで良いと言うのであれば、戸建ての各部屋に鍵かければ良いってこと。

マンションのセキュリティってその程度ってこと。
57836: 匿名さん 
[2018-03-19 22:38:03]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
57837: 匿名さん 
[2018-03-19 22:39:27]
> 戸建ての各部屋に鍵

マンションのオートロックは共連れずぶずぶなので、むしろこちらの方がセキュリティとして上。
57838: 匿名さん 
[2018-03-19 22:39:51]
今日も戸建さんの精神勝利が悲惨。
57839: 匿名さん 
[2018-03-19 22:40:31]
>>57838 匿名さん
> 今日も戸建さんの精神勝利が悲惨。

意味不明。
マンションさんがとうとう壊れた模様。
あ、もともと壊れていましたか!(大爆笑)
57840: 匿名さん 
[2018-03-19 22:42:51]
今日も戸建さんの精神勝利が悲惨。
57841: 匿名さん 
[2018-03-19 22:43:43]
やっぱり、マンションさん壊れましたね。
まったく同じことをうわ言のように・・・。
ご愁傷さまです・・・。
57842: 匿名さん 
[2018-03-19 22:44:35]
結論。

マンションのセキュリティは都市伝説。

マンションのオートロックレベルのセキュリティで良いと言うのであれば、戸建ての各部屋に鍵かければ良いってこと。
マンションのセキュリティってその程度ってこと。

マンションのオートロックは共連れずぶずぶなので、むしろこちらの方がセキュリティとして上。
57843: 匿名さん 
[2018-03-19 22:45:00]
マンションの良い所聞きたいね。
57844: 匿名さん 
[2018-03-19 22:54:06]
いくら戸建ての各部屋に鍵つけているからって、戸建ての廊下に見知らぬ人居たら怖いね。
マンションの共有部の廊下に人が居るってそれと同じ。

まさにマンションのオートロックは、共有部が存在する集合住宅であるがゆえの、管理費が発生する必要悪。
57845: 匿名 
[2018-03-19 22:58:54]
マンションってアパートをデカくしただけの建物って知ってた?
57846: 匿名さん 
[2018-03-19 23:07:38]
>>57845 匿名さん
> マンションってアパートをデカくしただけの建物って知ってた?

そのとおりです。
法律的に明確に区分けされているのは、

・一戸建て
・長屋建て
・その他集合住宅(アパート、マンション など)

です。

立地を優先するなら安アパート。
マンションはランニングコストが高いため、それを物件価格(立地、広さ、建物)に上乗せした戸建ての方が立地が良くなる可能性があり、立地はマンション固有の優位性とは言えないのです。
57847: 匿名さん 
[2018-03-19 23:11:09]
サービスアパートメントも良いよね
57848: 匿名さん 
[2018-03-19 23:16:26]
立地の優位性で言うなら、ソーシャルアパートメントやソーシャルマンションでも良いですね。
リビング・ダイニング・キッチン・バス・トイレが共有であるため、同一の居住スペースの広さでより安く住めます。

これすなわち、同一の価格であれば、ソーシャルアパートメントやソーシャルマンションの方が立地がより良くなると言うことです。
57849: 匿名さん 
[2018-03-19 23:17:57]
そう言えばマンションさんって、都心4000万のワンルームマンションはアリと言うくせに、
ソーシャルアパートメントやソーシャルマンションは家族で住めないからダメって言いますね。

首尾一貫しないですね。
57850: 匿名さん 
[2018-03-19 23:18:21]
>>57848 匿名さん
戸建よりはセキュリティが高いね
57851: 匿名さん 
[2018-03-19 23:20:15]
>>57850 匿名さん
> 戸建よりはセキュリティが高いね

この価格帯のマンションは、日勤管理人&共連れずぶずぶオートロック&防犯カメラと言う気持ち程度のセキュリティ。

戸建てのセキュリティは、

・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」
 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう)
・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」
 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない)

・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠

これで、

・防犯カメラ
・オートロック
・日勤管理人

のみのマンションのセキュリティを凌駕できる。
設置費用はランニングコストの差異を物件価格に上乗せで。

敢えてランニングコストのかかるホームセキュリティ契約をする必要もないと思うが、そこはお好みで。
57852: 匿名さん 
[2018-03-19 23:26:53]
ウィークリーマンションとかってどうなの?
57853: 匿名さん 
[2018-03-19 23:32:01]
>>57852 匿名さん

戸建よりセキュリティは高いね
57854: 匿名さん 
[2018-03-19 23:34:04]
>>57853 匿名さん
> 戸建よりセキュリティは高いね

この価格帯のマンションは、日勤管理人&共連れずぶずぶオートロック&防犯カメラと言う気持ち程度のセキュリティ。

戸建てのセキュリティは、

・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」
 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう)
・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」
 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない)

・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠

これで、

・防犯カメラ
・オートロック
・日勤管理人

のみのマンションのセキュリティを凌駕できる。
設置費用はランニングコストの差異を物件価格に上乗せで。

敢えてランニングコストのかかるホームセキュリティ契約をする必要もないと思うが、そこはお好みで。
57855: 匿名さん 
[2018-03-19 23:34:28]
結論。

マンションのセキュリティは都市伝説。

マンションのオートロックレベルのセキュリティで良いと言うのであれば、戸建ての各部屋に鍵かければ良いってこと。
マンションのセキュリティってその程度ってこと。

マンションのオートロックは共連れずぶずぶなので、むしろこちらの方がセキュリティとして上。
57856: 匿名さん 
[2018-03-19 23:35:20]
イメージで思考停止してしまうマンション民が上げるメリットなど、
具体的に追求すると全て都市伝説であることが解る。
57857: 匿名さん 
[2018-03-19 23:36:35]
>>57853 匿名さん
> 戸建よりセキュリティは高いね

つまりセキュリティの高さでは、

戸建て>ウィークリーマンション>ソーシャルアパートメント・ソーシャルマンション>その他のマンション

ですね。
57858: 匿名さん 
[2018-03-19 23:41:10]
サービスアパートメントって良いよ
57859: 匿名さん 
[2018-03-19 23:49:23]
あら、いつのまにかいつもの戸建さんの独演会になってますねw
57860: 匿名さん 
[2018-03-19 23:49:48]
では引き続きお楽しみください。
57861: 匿名さん 
[2018-03-20 06:06:05]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
57862: 匿名さん 
[2018-03-20 06:14:53]
>>57859 匿名さん
戸建繰り返す→マンション飽きる→戸建精神勝利

いつもの流れ。
57863: 匿名さん 
[2018-03-20 06:28:57]
上記の長文は非常にレアなケースを殊更に強調したもので一般的なものではありませんので、通常の場合として参考にどうぞ。

☆ 購入を検討しているマンションと同じ支出でどんな戸建てが購入できるか、暇つぶしに検討してみてはいかがでしょうか?

国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。また、修繕費等は物件により様々なので個別に検討してください。

よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。
あとは具体的な物件を比較しながら検討してくださいね。
57864: 匿名さん 
[2018-03-20 06:32:54]
貴方がマンションと戸建を比較するならどちらにしますか?

①>私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 マンション固有のランニングコストは7万円なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

②>国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。
57865: 匿名さん 
[2018-03-20 06:40:20]
> 国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。

平均的な管理費で実現できる共有施設・サービス
・管理人(非常駐・日勤)
・エレベーター
・オートロック
・防犯カメラ(有事のときのみ確認可能)

※車は所有できません。駐車場は別途費用がかかります。

※宅配ボックスは別途費用がかかります。

※ディスポーザーは別途費用がかかります。

※この価格帯では眺望は期待できません。(ワンルーム除く)

※この価格帯では立地は期待できません。(ワンルーム除く)

※壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの空間に他人が住んでいる居住形態となります。他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられますのでご留意下さい。

※費用は住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。

※修繕積立金の徴収が別途発生します。住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。

※住まいに関しては合意形成が必要で、法律より狭い管理規約の範囲にとどまります。個人で勝手に自由にすることはできず、なおかつ、他人の行動で自分の人生に影響が出ることをご留意下さい。

購入するなら戸建て。
賃貸で住むなら安アパート。

マンションは購入も賃貸も意味・目的・メリットがないことは納得ですね!!!
57866: 匿名さん 
[2018-03-20 06:42:00]
>>57864 匿名さん
> 貴方がマンションと戸建を比較するならどちらにしますか?

> ①>私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 マンション固有のランニングコストは7万円なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

> ②>国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。

③ ①・②のどちらでもない。実際に購入を検討していた4000万マンションと、そのランニングコスト差を踏まえて物件価格を上乗せした戸建て。

57867: 匿名さん 
[2018-03-20 06:48:23]
わずか2〜3分で参考になるが3件ですか。
誰かさんは複数のデバイスを駆使してるということですね。
57868: 匿名さん 
[2018-03-20 06:48:50]
>>57864 匿名さん
> 貴方がマンションと戸建を比較するならどちらにしますか?

ちなみに私は、

> ③ ①・②のどちらでもない。実際に購入を検討していた4000万マンションと、そのランニングコスト差を踏まえて物件価格を上乗せした戸建て。
57869: 匿名さん 
[2018-03-20 06:59:33]
>>57866 匿名さん

一般的には②でしょうね。
57870: 匿名さん 
[2018-03-20 07:01:36]
>>57869 匿名さん
> 一般的には②でしょうね。

あなたの個人的な考えであり、それが一般的であるとの根拠は全くありません。

②で算出しても、実際に購入を検討しているマンションのランニングコストがそれと異なっていては、全く持って意味がありません。

そう言う意味では、③こそが一般的であると考えます。
57871: 匿名さん 
[2018-03-20 07:01:41]
>>57868 匿名さん

このスレを見る限り、実際に安いマンションを検討していたかどうか、怪しいけどね。
57872: 匿名さん 
[2018-03-20 07:02:54]
>>57871 匿名さん
> このスレを見る限り、実際に安いマンションを検討していたかどうか、怪しいけどね。

誤解されているようですね。

どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。

そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。

よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。

…っと言う指摘に全く反論できないマンション民。
57873: 匿名さん 
[2018-03-20 07:08:26]
>>57870 匿名さん

一般的には①ですね。
57874: 匿名さん 
[2018-03-20 07:12:40]
>>57870 匿名さん

③については全く根拠が書かれていませんね。要するに、①と②を踏まえたら③になると言ってるだけ。
57875: 匿名さん 
[2018-03-20 07:12:57]
>>57873 匿名さん
> 一般的には①ですね。

①は私がテンプレート上で例を示す上で用いた値であり、それを誰かさんが自分のレスに焼き直しているものです。

テンプレート上でも記載しております通り、実際に購入を検討していた4000万マンションと、そのランニングコスト差を踏まえて物件価格を上乗せした戸建てで比較するのが現実的です。

そう言う意味では、③こそが一般的であると考えます。
57876: 匿名さん 
[2018-03-20 07:14:56]
>>57874 匿名さん

①も②もあくまでも考え方の例です。
例を元に比較する戸建ての物件価格を算出しても意味がありません。

実際に戸建てと比較する場合は③が現実的で一般的です。
57877: 匿名さん 
[2018-03-20 07:15:47]
>>57870 匿名さん

当然、最終的には実際の物件で比較するのでしょうが、一般性から言うと②>①でしょうな。
57878: 匿名さん 
[2018-03-20 07:17:34]
>>57876 匿名さん

当然、例として出しております。当たり前ですよね?w③は例になってない。

で、その例として一般的なのはどっちか、というと②>①と考えます。
57879: 匿名さん 
[2018-03-20 07:17:48]
>>57877 匿名さん
> 当然、最終的には実際の物件で比較するのでしょう

③が現実的・一般的であることにご理解いただけたようで何よりです。

> 一般性から言うと②>①でしょうな。

例の一般性を競っても、あくまでも例なので無意味です。
57880: 匿名さん 
[2018-03-20 07:18:29]
>>57878 匿名さん
> その例として一般的なのはどっちか、というと②>①と考えます。

例はあくまでも例です。
例の一般性を競っても、あくまでも例なので無意味です。
57881: 匿名さん 
[2018-03-20 07:20:44]
>>57876 匿名さん

実際に、中古の4000万円ボロマンションと、6000万の注文戸建を比較する。

実際に、4000万のマンションと、4360万の戸建を比較する。

貴方が比較された経験として、どちらに現実味があるでしょうか?
57882: 匿名さん 
[2018-03-20 07:22:55]
>>57881 匿名さん
> 貴方が比較された経験として、どちらに現実味があるでしょうか?

どちらの例です。
例はあくまでも例ですので、それの現地味を議論しても無意味です。

以上をもって、例に用いる金額についての対応を終了致します。
57883: 匿名さん 
[2018-03-20 07:24:38]
>>57880 匿名さん
そうすると、③になる理由が全く語られていませんね。


57884: 匿名さん 
[2018-03-20 07:26:01]
まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。

先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか?
今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。

その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。

国民の8割弱は戸建て住まいを希望。
しかし、実際に住めているのは5割前後。
「本当は戸建はが良い」と思っている方は、

>>57861 匿名さん

を、もとに比較検討してみてください。
戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。

あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。
下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。
57885: 匿名さん 
[2018-03-20 07:31:08]
マンション内駐車場の抽選は契約後に行われることが多いですよね。
そして、マンション内駐車場の抽選に外れたからってマンション購入をやめるのは難しいですよね。

マンションのランニングコスト算出にはマンション外駐車場の金額で算出するのが妥当ですね。

中古物件で駐車場に空きが無い場合は当然、マンション外駐車場の金額で算出することになります。
57886: 匿名さん 
[2018-03-20 07:33:55]
>>57882 匿名さん

視野が狭いね。

③でやるにしても、実際のマンションの管理費が標準より安い場合、②の例に従って標準単価に引き上げて比較するってこともあり得るからね。
57887: 匿名さん 
[2018-03-20 07:38:03]
貴方がマンションと戸建を比較するなら、どちらの例に共感しますか?

①>私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 マンション固有のランニングコストは7万円なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

②>国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。
57888: 匿名さん 
[2018-03-20 07:38:37]
>>57886 匿名さん
②が普通だし、一般的には駐車場料金で一部補填されて更に安くなる筈だけどな。
57889: 匿名さん 
[2018-03-20 07:38:53]
>>57887 匿名さん
> 貴方がマンションと戸建を比較するならどちらにしますか?

> ①>私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 マンション固有のランニングコストは7万円なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

> ②>国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。

③ ①・②のどちらでもない。実際に購入を検討していた4000万マンションと、そのランニングコスト差を踏まえて物件価格を上乗せした戸建て。
57890: 匿名さん 
[2018-03-20 07:40:30]
>>57887 匿名さん

私なら③で、実際に購入を検討していた4000万マンションと、そのランニングコスト差を踏まえて物件価格を上乗せした戸建てで比較かな。
57891: 匿名さん 
[2018-03-20 07:41:16]
>>57889 匿名さん

引用間違ってますよ。
よく見ずにコピペしたんでしょうが。
57892: 匿名さん 
[2018-03-20 07:42:31]
>>57890 匿名さん

57887の質問をよくご覧になってくださいね。安易なコピペは控えた方がよろしいかと。
57893: 匿名さん 
[2018-03-20 07:44:07]
>>57891 匿名さん
> よく見ずにコピペしたんでしょうが。

これは失礼。ご丁寧にありがとう。

>>57887 匿名さん
> 貴方がマンションと戸建を比較するなら、どちらの例に共感しますか?

> ①>私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 マンション固有のランニングコストは7万円なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

> ②>国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。

③ ①・②ともにあくまでも例。例なのでどちらが一般的かなど共感性を競っても意味がない。
57894: 匿名さん 
[2018-03-20 07:44:49]
>>57889 匿名さん

(また貼りやがった!チクショー!)
って脊髄反射してしまったということですね。
57895: 匿名さん 
[2018-03-20 07:46:07]
>>57893 匿名さん

あなたは回答拒否ですね。
ありがとうございます。
57896: 匿名さん 
[2018-03-20 07:46:17]
>>57887 匿名さん

私なら、①・②ともにあくまでも例なのでどちらが一般的かなど共感性を競っても意味がないと思うので③かな?
57897: 匿名さん 
[2018-03-20 07:47:39]
実際に比較するなら②の金額に近くなると思いますね。ローンはそんなに増やせませんから。
57898: 匿名さん 
[2018-03-20 07:47:47]
さぁ、今日もばんばん4000万マンションと、ランニングコスト差を踏まえて物件価格を上乗せした4000万超の戸建てとどちらが良いか検討しましょうー!
57899: 匿名さん 
[2018-03-20 07:48:24]
マンションの良いところが聞きたいね。
57900: 匿名さん 
[2018-03-20 07:49:21]
>>57896 匿名さん

えーと、共感できないということなら構わないです。因みに、質問に③という選択肢はないので悪しからず。
57901: 匿名さん 
[2018-03-20 07:50:54]
>>57899 匿名さん
ここの話には共感できない方のようなので、実際に物件の見学をして、営業さんに聞いたらいいですよ。
57902: 匿名さん 
[2018-03-20 07:51:12]
>>57900 匿名さん
> 因みに、質問に③という選択肢はないので悪しからず。

あら、では③を追加して私のレスとさせていただきます。

貴方がマンションと戸建を比較するなら、どちらの例に共感しますか?

①>私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 マンション固有のランニングコストは7万円なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

②>国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。

③ ①・②ともにあくまでも例。例なのでどちらが一般的かなど共感性を競っても意味がない。
57903: 匿名さん 
[2018-03-20 07:52:30]
>>57899 匿名さん

③ですねw
実際に検討するしかないでしょうな。
57904: 匿名さん 
[2018-03-20 07:53:02]
>>57901 匿名さん
> ここの話には共感できない方のようなので、実際に物件の見学をして、営業さんに聞いたらいいですよ。

6万レス近くになっても4000万以下のマンションのメリットが出てこない。

賃貸業・民泊業のためのマンション購入は否定しない。

住むために「マンション」と言う中途半端な居住形態を「購入」すると言う中途半端な行為は中途半端の極み。

住むなら戸建て。

住むためにマンションを購入する目的・メリットが全然ないため。

マンションを購入する理由は何か?と6万レス近くのレスの議論の結果は以下。

・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。

・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。

リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。

賃貸にすむなら安アパートが経済的。

マンションは購入も賃貸にも、その意味・目的・メリットが無い。

以上のことから、このスレでの結論は自ずと戸建て一択となる。
57905: 匿名さん 
[2018-03-20 07:53:51]
>>57902 匿名さん

質問と回答がチグハグですよw
安易にコピペするからですね。
57906: 匿名さん 
[2018-03-20 07:54:45]
>>57904 匿名さん

ま、実際に物件を見てきてねって感じですねw
57907: 匿名さん 
[2018-03-20 07:56:53]
>>57902 匿名さん

③が言いたいのなら、①と②の例は書かなくてもいいんじゃない?
57908: 匿名さん 
[2018-03-20 07:58:30]
今のところ、①への支持がゼロで笑ったw

だれか庇ってあげてくださいね。

では
57909: 匿名さん 
[2018-03-20 08:02:32]
>>57908 匿名さん

何百回も投稿してるのに支持者ゼロ、、、悲しすぎる現実ですな。
57910: 匿名さん 
[2018-03-20 08:08:24]
うちは4000万物件で5年経過後で修繕管理駐車場合わせて5万ちょいくらい。
前のところは3100万の物件で3.5万くらい。
3年住んで費用改定なし。
57911: eマンションさん 
[2018-03-20 10:35:20]
うちは分譲時5000万で管理、修繕、電気の基本料、駐輪代、トランクルームで3万弱
57912: 匿名さん 
[2018-03-20 10:53:29]
>>57911 eマンションさん
相当不便で狭いマンションなんですね。
57913: 匿名さん 
[2018-03-20 10:57:32]
うわぁ、やなやつ〜w
57914: 匿名さん 
[2018-03-20 11:19:01]
今は6000万以上でしょうね!
57915: 匿名さん 
[2018-03-20 11:42:52]
今買ったら7000万くらいじゃね?
中古で6000以上で売れそうだな、今なら。
57916: 匿名さん 
[2018-03-20 13:24:25]
狂い出した新築タワマンの転売 上手に売り抜けた例は極めて少ない

http://www.zakzak.co.jp/eco/news/180319/eco1803190002-n1.html


買うとしても今はやめておいたほうが良いね。
57917: 匿名さん 
[2018-03-20 17:24:31]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
57918: 匿名さん 
[2018-03-20 18:26:23]
☆ 購入を検討しているマンションと同じ支出でどんな戸建てが購入できるか、暇つぶしに検討してみてはいかがでしょうか?

国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。また、修繕費等は物件により様々なので個別に検討してください。

よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。
あとは具体的な物件を比較しながら検討してくださいね。
57919: 匿名さん 
[2018-03-20 18:26:54]
>>57918 匿名さん
> 国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。

平均的な管理費で実現できる共有施設・サービス
・管理人(非常駐・日勤)
・エレベーター
・オートロック
・防犯カメラ(有事のときのみ確認可能)

※車は所有できません。駐車場は別途費用がかかります。

※宅配ボックスは別途費用がかかります。

※ディスポーザーは別途費用がかかります。

※この価格帯では眺望は期待できません。(ワンルーム除く)

※この価格帯では立地は期待できません。(ワンルーム除く)

※壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの空間に他人が住んでいる居住形態となります。他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられますのでご留意下さい。

※費用は住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。

※修繕積立金の徴収が別途発生します。住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。

※住まいに関しては合意形成が必要で、法律より狭い管理規約の範囲にとどまります。個人で勝手に自由にすることはできず、なおかつ、他人の行動で自分の人生に影響が出ることをご留意下さい。

購入するなら戸建て。
賃貸で住むなら安アパート。

マンションは購入も賃貸も意味・目的・メリットがないことは納得ですね!!!
57920: 匿名さん 
[2018-03-20 18:27:31]
貴方がマンションと戸建を比較するなら、どちらの例に共感しますか?

①>私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 マンション固有のランニングコストは7万円なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

②>国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。
57921: 匿名さん 
[2018-03-20 18:27:36]
>>57918 匿名さん
> ☆ 購入を検討しているマンションと同じ支出でどんな戸建てが購入できるか、暇つぶしに検討してみてはいかがでしょうか?

分かりやすいです。

マンションを購入する意味・目的・メリットが無いことを簡潔にご説明いただきましてありがとうございます。
57922: 匿名さん 
[2018-03-20 18:27:53]
貴方がマンションと戸建を比較するならどちらにしますか?

① 私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 マンション固有のランニングコストは7万円なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

② 国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。

③ ①・②のどちらでもない。実際に購入を検討していた4000万マンションと、そのランニングコスト差を踏まえて物件価格を上乗せした戸建て。
57923: 匿名さん 
[2018-03-20 18:35:23]
マンションの良いところを聞きたいね。
57924: 匿名さん 
[2018-03-20 18:58:03]
自分で物件を見に行って、営業さんから話を聞くしかないね。
57925: 匿名さん 
[2018-03-20 19:02:06]
少し意見を書いただけで、ここの戸建(スレ主)さんにすぐにコピーされて貼り付けられてしまいますねw
金魚にエサやりしてる気分です....
57926: 匿名さん 
[2018-03-20 21:01:10]
6万レス近くになっても4000万以下のマンションのメリットが出てこない。

賃貸業・民泊業のためのマンション購入は否定しない。

住むために「マンション」と言う中途半端な居住形態を「購入」すると言う中途半端な行為は中途半端の極み。

住むなら戸建て。

住むためにマンションを購入する目的・メリットが全然ないため。

マンションを購入する理由は何か?と6万レス近くのレスの議論の結果は以下。

・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。

・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。

リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。

賃貸にすむなら安アパートが経済的。

マンションは購入も賃貸にも、その意味・目的・メリットが無い。

以上のことから、このスレでの結論は自ずと戸建て一択となる。
57927: 匿名さん 
[2018-03-20 21:13:20]
はい終了。
57928: eマンションさん 
[2018-03-20 21:17:55]
ランニングコストだけど
うちの5000万のマンションの場合
管理、修繕、インターネット、電気の基本料金、トランクルーム、駐輪代含んで3万弱
57929: 匿名さん 
[2018-03-20 21:19:25]
マンションの良いところが聞きたいね。
57930: eマンションさん 
[2018-03-20 21:21:34]
>マンションの良いところが聞きたいね。

毎日新しい頭からマンションの事が離れないくらい
沢山あるみたいだよ
57931: 匿名さん 
[2018-03-20 21:23:51]
>>57930 eマンションさん

悪い、日本語で言ってくれ。
57932: eマンションさん 
[2018-03-20 21:27:17]
>>57931 匿名さん
>悪い、日本語で言ってくれ。

毎日100回読むと良いよ
日本語分かるようになるよ
57933: 匿名さん 
[2018-03-20 21:43:02]
>>57929 匿名さん

馬の耳に念仏といいましてね....
57934: 匿名さん 
[2018-03-20 21:45:44]
>>57929 匿名さん

自分で物件を見に行って、営業さんから話を聞くしかないね。
57935: 匿名さん 
[2018-03-20 21:53:48]
ほんと、マンションさんには元気を出してもらいたいと心から願っております。

マンションのメリットを何も挙げることができず、そんなことしか言えない人生。
だんだん可哀想になってきました・・・。

マンションのメリットを一つも挙げられないにマンションにしがみつくのは何ででしょう?
深く考えないでマンション買っちゃって後戻り出来ない状態になっているとしか思えないです。
ーーー
深く考えないでマンション買っちゃった。
自分の人生の集大成のマンション。

マンションのメリットは特に無い。
戸建てより優れているとも思ってない。

それでも、けなされると腹が立つ。
自分の人生を否定されることになるから。

だから駄々をこねるんだ。
だから駄々をこねるんだ。
ーーー
こんなところかな?(何かの歌の歌詞のようだ)
57936: マンション比較中さん 
[2018-03-20 22:01:47]
個人的な見解だが、この程度の年収で別に選民思想は持たないね。
一方的に意識してくるのは、いつも決まって恵まれない育ち側の人で
彼らの嫉妬をぶつけられて、こちらは初めて恵まれてる事に気付くんだね。

こちらは別に選民意識も優越感もないのに、向こうが勝手に嫉妬してきて気付かされる。 
私はネットで初めて底辺からの嫉妬を浴びて、自分が恵まれてる境遇なのだと思い知った。
リアルでは周りはみんな私と同等レベルだから、下からの嫉妬ってあんまりないし。
この予算しか用意できないなら戸建でいいと思う。ただそれだけの感想しかないこの予算では。
57937: 匿名さん 
[2018-03-20 22:25:29]
>>57936 マンション比較中さん

貴方の戸建の事?
57938: 匿名さん 
[2018-03-20 22:26:54]
>>57936 マンション比較中さん

ちょっと何言ってるのか分かんない。
予算と年収って関係あるのかな。
57939: 匿名さん 
[2018-03-20 22:38:22]
ていうか、都内で4,000万円の戸建って、土地も買えないよね。よほど狭小かよほど田舎しか買えないでしょ。ここの戸建さんって、よほど我慢強い人なんですね。
57940: 匿名さん 
[2018-03-20 22:40:50]
>>57939 匿名さん

それを言ってはおしまいでしょ。戸建さんが一番気にしてるところ。痛いとところを突かれるといつものコピペを貼るしか無くなってしまう。
57941: 匿名さん 
[2018-03-20 22:42:06]
まあ、都内で4,000万円の戸建は無いなぁ。
57942: 匿名さん 
[2018-03-20 22:42:40]
おっと、戸建さん大ピンチ。
57943: 匿名さん 
[2018-03-20 22:59:58]
マンションも4000万以下だから同じでしょ
57944: 匿名さん 
[2018-03-20 23:06:53]
>>57943 匿名さん

戸建さん、あまりにも残念な言い訳

57945: 匿名さん 
[2018-03-20 23:09:57]

同じ予算でのスレですよ
57946: 匿名さん 
[2018-03-20 23:22:09]
>>57945 匿名さん

ドンマイ‼︎
57947: 匿名さん 
[2018-03-20 23:23:43]
この価格帯で注文住宅とか正気の沙汰ではないよね。
57948: 匿名さん 
[2018-03-21 01:16:42]
>57928
電気の基本料金が入ってるのはなんで?
57949: 匿名さん 
[2018-03-21 06:27:59]
>>57939 匿名さん
この予算ですからね。
戸建でもマンションでも郊外です。

戸建はランニングコストを踏まえてグレードの高い家に住めます。
57950: 匿名さん 
[2018-03-21 08:16:46]
井の中の蛙ですか?
57951: 匿名さん 
[2018-03-21 08:33:12]
>>57949 匿名さん

>ランニングコストを踏まえて

お宅のエリアに投函される安い中古マンションのチラシを眺めて、その気になったということですね。
57952: eマンションさん 
[2018-03-21 08:38:23]
>>57948 匿名さん
>電気の基本料金が入ってるのはなんで?

一括受電なので管理費に入ってるらしいですよ
インターネットもね
57953: 匿名さん 
[2018-03-21 08:40:58]
戸建ちゃん達3500万の壁を超えられたかな?
57954: 匿名さん 
[2018-03-21 08:46:42]
>>57949 匿名さん
ユメカラサメナサーイ
57955: 匿名さん 
[2018-03-21 10:56:55]
戸建さん、ドンマイ‼︎
57956: 匿名さん 
[2018-03-21 11:13:13]
毎日新しい頭からマンションの事が離れないくらい
沢山あるみたいだよ
57957: 匿名さん 
[2018-03-21 11:30:38]
>ユメカラサメナサーイ

戸建さん達寒くて早起きだったらしいぞ
57958: 匿名さん 
[2018-03-21 11:33:05]
朝からマンションさんの独演会ですね。
構ってチャン臭プンプン。
57959: 匿名さん 
[2018-03-21 11:38:08]
>>57951 匿名さん
不動産サイトを見たり、不動産屋に行ったり、マンションギャラリーに行ったりしましたが、
4000万円でマンションを買おうと思うとどうしても中古になってしまうんですよ。
近くで新築マンション(野村のプラウド)が出ていますが、
3階の3LDK73m2で5400万円もする割に設備のグレードも低くて買う気がおきませんでした。

この価格帯を検討している庶民は、ランニングコストを踏まえた戸建が良いと思います。
土地探しが大変ですけどね。
57960: 匿名さん 
[2018-03-21 11:39:05]
マンションさんの書き込み内容・・・。
自分の書き込みを見直してみて何も思わないのかな。
57961: 匿名さん 
[2018-03-21 11:55:42]
特大ブーメラン炸裂w
57962: 匿名さん 
[2018-03-21 12:12:42]
>3階の3LDK73m2で5400万円もする割に設備のグレードも低くて買う気がおきませんでした

3500万の壁超えられるといいね
57963: 匿名 
[2018-03-21 12:26:40]
この掲示板の騒音スレとか役員スレなどを読んだり当事者に話を聞いたりしたけど、お金をどれだけ持ってようが都心に住めると言われようが俺にはマンション住まいは100%無理だなぁ
57964: 匿名さん 
[2018-03-21 13:30:47]
なぜですかね?
57965: 匿名さん 
[2018-03-21 14:43:05]
>>57964 匿名さん
戸建買っちゃったからじゃない?
価値ない売れないで、今マンション住み替えは100%無理でしょうね。ローンを終えた頃、土地価格で売れて退職金補填してうまく住み替えられたら良いのですけどね。
お気の毒ですが、戸建を買ったというのも過去の自分の選択だったのでしょうから、自業自得といえばそれまででしょうか。
57966: 匿名さん 
[2018-03-21 14:58:04]
>今マンション住み替えは100%無理でしょうね

なんでわざわざマンションに住み替え?爆笑!
57967: 匿名さん 
[2018-03-21 15:03:53]
>なんでわざわざマンションに住み替え?

ここの戸建さん達の夢らしいよ
57968: 匿名 
[2018-03-21 15:07:45]
妥協の産物マンション
57969: 匿名 
[2018-03-21 15:09:22]
価格=イメージ八割原価二割のマンション
57970: 匿名さん 
[2018-03-21 16:55:24]
原価数百万円のチープな設備のマンションなのに、高いお金を出して喜ぶマンション民。
鴨葱なのでマンション営業はホクホクですね。
57971: 匿名さん 
[2018-03-21 17:43:59]
そのヒステリックな反応を見ると、図星だったのかな?かわいそうにね。
57972: 匿名さん 
[2018-03-21 18:06:03]
>>57965 匿名さん
> うまく住み替えられたら良いのですけどね。

マンションに住み替える理由・目的・メリットが全く言えないこの状態でこの話。
現実逃避するマンションさんが良く発言する内容です。

皆さん、ご注意下さい。
57973: 匿名さん 
[2018-03-21 18:07:14]
マンションの良いところを聞きたいね。
57974: 匿名さん 
[2018-03-21 18:23:34]
>マンションの良いところを聞きたいね。

あれ昨日書いてあるぞ
100回読まなかったのか?
57975: 匿名さん 
[2018-03-21 18:24:48]
あれ昨日書いてあるぞ
100回読まなかったのか?

※記載内容はイメージです。あくまでもマンションさんの4000万マンションの思い込みであり、その効果・効用に何ら根拠・具体性ははありません。
※記載内容と実態が異なる場合、現況を優先とします。
※負け惜しみは程々にね^_ー<☆
57976: 匿名さん 
[2018-03-21 18:29:45]
>>57972 匿名さん
これが教科書に出てきそうな典型的な負け惜しみです。戸建は買ったらお終い。
売れない貸せない価値ない。
57977: 匿名さん 
[2018-03-21 18:32:03]
>>57976 匿名さん
> 売れない貸せない価値ない。

売るため・買うためにマンション買うの?
だったら何も言わないよ。

私は「住む」ために戸建てを買いました。
57978: 匿名さん 
[2018-03-21 19:01:55]
今日は寒かったですね。
外出したら雪も降っていて、寒くて死ぬかと思いました。

用事を済ませて速攻で家に帰って、快適な自宅で半袖ヌクヌク生活。
こういう日は戸建で本当に良かったです。
マンションだと寒い日は玄関や廊下、トイレが18℃以下まで下がって極寒になりますからね。
57979: 匿名さん 
[2018-03-21 19:35:43]
安いマンションが気になって仕方がないようでなにより。
57980: 匿名さん 
[2018-03-21 19:36:48]
>>57979 匿名さん
> 安いマンションが気になって仕方がないようでなにより。

負け惜しみは程々にね^_ー<☆
57981: 匿名さん 
[2018-03-21 19:43:54]
戸建所有者なので、安いマンションのことなど全く気にしませんね。
57982: 匿名さん 
[2018-03-21 19:54:34]
>>57978 匿名さん

安いマンションと比較して幸せを噛み締めことができたとのこと、何よりです。
57983: 匿名さん 
[2018-03-21 19:59:21]
>>57982 匿名さん
> 安いマンションと比較して幸せを噛み締めことができたとのこと、何よりです。

被害者妄想なのかな???

誤解されているようですね。

どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。

そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。

よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。

…っと言う指摘に全く反論できないマンション民。
57984: 匿名さん 
[2018-03-21 20:01:46]
>>57977 匿名さん
残念な思想ですね。視野が狭いと言いますか。
57985: 匿名さん 
[2018-03-21 20:03:08]
>>57984 匿名さん
> 残念な思想ですね。視野が狭いと言いますか。

負け惜しみは程々にね^_ー<☆

売るため・買うためにマンション買うなら何も言わないよ。
住むために買うなら戸建て一択だね♪
57986: 匿名さん 
[2018-03-21 20:04:18]
今日もマンションの負け惜しみが哀れ。
57987: 匿名さん 
[2018-03-21 20:19:19]
>>57985 匿名さん
視野狭窄。戸建選ぶだけありますね。
57988: 匿名さん 
[2018-03-21 20:22:51]
>>57987 匿名さん
> 視野狭窄。戸建選ぶだけありますね。

負け惜しみは程々にね^_ー<☆

売るため・買うためにマンション買うなら何も言わないよ。
住むために買うなら戸建て一択だね♪
57989: 匿名さん 
[2018-03-21 20:23:09]
今日もマンションの負け惜しみが哀れ。
57990: 匿名さん 
[2018-03-21 20:26:26]
不退転の覚悟で買わないといけない戸建
57991: 匿名さん 
[2018-03-21 20:39:12]
>>57990 匿名さん
> 不退転の覚悟で買わないといけない戸建

戸建てに住むとマンションなんかに住んでいられないってことですよね♪

そもそも、マンションを購入する意味・目的・メリットがないからね。
57992: 匿名さん 
[2018-03-21 20:43:58]
>>57991 匿名さん
いいえ違います。売りたくても売れないので、家庭や職場が変わらない前提で買う必要があります。
主に地方公務員、地方工務店さんに最適な住居ですね。
57993: 匿名さん 
[2018-03-21 20:44:47]
そんなにマンションが住みやすく安全なら東北の被災で地高台移転なんてしないで元の住居地域にマンション建てないんだろう???

これ答えられる人いますかね?
57994: 匿名さん 
[2018-03-21 20:44:57]
>>57992 匿名さん
> 売りたくても売れない

お得意の印象操作ですね。
売りたくても売れないマンションもありますよ。
57995: 匿名さん 
[2018-03-21 20:46:04]
>>57993 匿名さん
> そんなにマンションが住みやすく安全なら東北の被災で地高台移転なんてしないで元の住居地域にマンション建てないんだろう???

確かに。
津波で更地になったところ全てマンションにすれば良いですよね。
57996: 匿名さん 
[2018-03-21 20:48:32]
マンション:値上がる可能性あり、この10年経験者多数
戸建て:可能性無し
57997: 匿名さん 
[2018-03-21 20:49:35]
>>57993 匿名さん
マンションは高額だからです。地方の収入では住める人は限定されます。危険でも戸建で我慢するしかありません。
低所得は戸建しか選択肢はありません。
57998: 匿名さん 
[2018-03-21 20:51:01]
>そんなにマンションが住みやすく安全なら東北の被災で地高台移転なんてしないで元の住居地域にマンション建てないんだろう???

居住の自由があるからだよ
住む人が決めるただそれだけ

高台には残った家が建ってるのでその人達をどかす権限なんて誰も持っていない
57999: 匿名さん 
[2018-03-21 20:51:11]
低収入&ニートには戸建推奨します
58000: 匿名さん 
[2018-03-21 20:52:57]
>マンションは高額だからです。地方の収入では住める人は限定されます。危険でも戸建で我慢するしかありません。


高台に土地造るの何億かかったか知ってます?www

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる