別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
57257:
匿名さん
[2018-03-12 23:27:55]
賃貸マンションに建売広告が入って来るのって普通
|
57259:
匿名さん
[2018-03-12 23:35:45]
DINKSはマンションが住みやすいという話もありますが、あくまでも賃貸マンションですね。
将来子供が欲しくなった時に戸建てに住み替えやすいので。 |
57260:
匿名さん
[2018-03-13 02:19:02]
[NO.57258と本レスは、スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
57261:
匿名さん
[2018-03-13 05:51:39]
>>57176 匿名さん
> 賃貸のが金かかるって言ってんのに予算揃えて何したいんだか。 読みが甘かったようですね。 //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/631541/res/164/ |
57262:
匿名さん
[2018-03-13 05:52:05]
このスレの結論は「マンションを購入する意味・目的なし。購入するなら戸建て一択」。
とは言え、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居るのと言う、悲しい現実があるからです。 チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。 特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。 住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。 売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。 まさに負動産です。 |
57263:
匿名さん
[2018-03-13 05:52:38]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
57264:
匿名さん
[2018-03-13 06:26:57]
☆ 購入を検討しているマンションと同じ支出でどんな戸建てが購入できるか、暇つぶしに検討してみてはいかがでしょうか?
国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。また、修繕費等は物件により様々なので個別に検討してください。 よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。 あとは具体的な物件を比較しながら検討してくださいね。 |
57265:
匿名さん
[2018-03-13 07:14:51]
都内の高級賃貸レジデンスがいい。
|
57266:
匿名さん
[2018-03-13 07:40:07]
あと14万3000レスか〜
長いねw |
57267:
匿名さん
[2018-03-13 08:27:30]
116:匿名さん[2010-06-15 09:10:29]
子供も少ないし、年収アップもあまり見込めない中での戸建需要は落ちるいっぽうでこれからどんどん売りにくくなると思います。土地の価値が残るってのは既に昔の話かと。 駅近、広々で便利なところの土地はまだまだ高くて普通のサラリーマンの買える額じゃないですが マンションならそういう場所でも手が届く。この差は大きいです。 おまけに最近のいいマンションは価値の目減りが以前ほど起こらない。 人気地域のマンションは築40年にも関わらず価値が下がらずに ビンテージマンションなんて言われるものまで出てきてます。 まあそれは一握りですがそれでも将来需要を考えれば戸建盲信は危険だと思います。 |
|
57268:
匿名さん
[2018-03-13 08:28:16]
先見の明がありますね。
|
57269:
匿名さん
[2018-03-13 11:20:11]
人口減少社会においては、これから不動産は下がっていくのが明らか。
資産価値目当てでマンションを買うのは愚の骨頂。 |
57270:
匿名さん
[2018-03-13 11:20:16]
6万近くのレスに及んでもマンションを購入する意味・目的・メリットが出てこない。
マンションを購入する意味は無いですね。 購入するなら戸建て。 マンションに住むなら賃貸。賃貸には以下のメリットがあります。 ・同じ場所にずっと住みたくない人の場合はフットワーク軽く引越しすることが出来ます。 ・ライフスタイルに併せて自由にエリアを選べます。 ・人口減少社会においては基本的に賃貸で行くのが正解と言う意見もあります。 |
57271:
匿名さん
[2018-03-13 11:32:37]
> 資産価値目当てでマンションを買うのは愚の骨頂。
そもそも住んでいる住まいを資産と考えている時点で資産計画ダメ。 負動産で資産投資するなら、別に賃貸ですんで土地もって駐車場として貸す方が良い。 |
57272:
匿名さん
[2018-03-13 11:45:31]
|
57273:
匿名さん
[2018-03-13 11:46:56]
> 6万近くのレスに及んでもマンションを購入する意味・目的・メリットが出てこない
たくさん書いてありますよ時間があると思うので 一つ一つ読んでみるといいよ ※記載内容はイメージです。あくまでもマンションさんの4000万マンションの思い込みであり、その効果・効用に何ら根拠・具体性ははありません。 ※記載内容と実態が異なる場合、現況を優先とします。 |
57274:
匿名さん
[2018-03-13 11:50:37]
マンションのメリットは立地だね。
|
57275:
匿名さん
[2018-03-13 11:50:50]
>>57272 匿名さん
> たくさん書いてありますよ時間があると思うので > 一つ一つ読んでみるといいよ 書いていたのかも知れませんが、全て論破され、否定されていますよ。 時間があると思うので 一つ一つ読んでみるといいよ |
57276:
匿名さん
[2018-03-13 11:54:43]
>>57275 匿名さん
↑ ✳︎記載内容はイメージです。あくまでもアンチマンションさんの思い込みであり、その効果・効用に何ら根拠・具体性ははありません。 ✳︎記載内容と実態が異なる場合、現況を優先とします。 |
57277:
匿名さん
[2018-03-13 11:55:38]
購入するなら立地のよいマンションだね。
|
57278:
匿名さん
[2018-03-13 12:03:07]
「この価格帯で立地?」とか色々論破されてマンション派はダンマリ決め込んでるんだけどね。
まぁ、これ以上カマッテちゃんの相手をするつもりは無いよ。 今は、賃貸マンション派とマンション購入派のつぶしあいの方が面白いからね。 |
57279:
匿名さん
[2018-03-13 12:05:26]
4000<6000だからね。
比較になりません。 |
57280:
匿名さん
[2018-03-13 12:06:17]
|
57281:
匿名さん
[2018-03-13 12:07:24]
>「この価格帯で立地?」とか色々論破されてマンション派はダンマリ決め込んでるんだけどね。
わかるうちのマンション8000万超えてるから2倍だもんね |
57282:
匿名さん
[2018-03-13 12:12:34]
購入するならマンション
賃貸でもマンション |
57283:
匿名さん
[2018-03-13 12:29:42]
おたくらまだやってるの?
|
57284:
匿名さん
[2018-03-13 13:07:27]
賃貸マンションを否定することができなくなった今後のマンションさんの動向に期待ですね。
|
57285:
匿名さん
[2018-03-13 13:37:53]
購入するならマンション
賃貸でもマンション |
57286:
匿名さん
[2018-03-13 13:42:36]
住み心地がいいからマンションに住む
あとは所有するか賃貸にするか妬むかこれも自由 |
57287:
匿名さん
[2018-03-13 13:48:05]
>>57282 匿名さん
> 建屋も諦め > 中途半端な立地 同一価格であれば同一の価値と言うこと。 同じ価格であれば集合住宅であろうと戸別住宅であろうと、 ・立地 ・広さ ・建物 の総合評価は同じと言うこと。 しかし、戸別住宅は集合住宅と比べ以下の優位性がある。 ・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 集合住宅の優位性を語るには、上記を上回るメリットを立地・広さ・建物以外で、 そして、4000万 vs 6000万は比較にならないということなので、ランニングコストで得られる対価以外で語る必要がある。 > マンションの管理費をケチって > サービスも妥協 サービスの対価となるマンションの管理費を物件費用に転嫁しているのでケチってないですし、妥協もしていませんね。 > 自由度すらも妥協 法律の範囲内で最大限に自由に出来るのが戸建て。 対するマンションは管理規約と言う法律よりも狭い範囲内でのみの自由となる。 自由度の優位性は戸建てにあり。 > 5万レスを超えるレスを持ってしてもメリットが出てこないのがそれを示している。 過去に何度も出てきています。 自分に不利益なレスはすぐ忘れてしまうマンションさんのために再掲しておきます。 ↓ 戸別住宅のメリットは集合住宅でないことです。 ・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 > 眺望 この価格帯ではリビングの採光・眺望ともに戸建てが優位。 採光は、マンションは1面採光となるため戸建てが優位。 眺望は、一見、マンションはカーテン無しで解放感が得られそうだが、実態は以下の通り。 https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4536/23998548517_95bbfe35d7_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4728/27268469829_04d128b013_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4546/38163508145_4091a4c1fb_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4737/38756290374_59d66c9865_o.jpg タチが悪いのは、公道からリビングを覗くのは他の人の目もあるからやりづらいのに対し、向かいのマンションどおしで覗くのは互いに専有部からとなり、他人の目がないからやりやすいと言う事。 悩み・トラブルの一例は以下の通り。 https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q11148759031 戸建ての場合は、リビングから公道までを庭等で距離を置き、9さらに、セキュリティ踏まえ「人が居ることは分かるが細かく見ようとすると覗き行為であることが分かるような塀」を付ければカーテンを開放できる。 特別広い土地を確保する必要は無い。 一例は以下の通り。 https://www.tosouyasan13.net/sites/1/kakububunnmeisyou_jup-4.jpg > セキュリティ この価格帯のマンションは、日勤管理人&共連れずぶずぶオートロック&防犯カメラと言う気持ち程度のセキュリティ。 戸建てのセキュリティは、 ・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう) ・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない) + ・人感式ライト ・防犯カメラ ・電動シャッター ・防犯ガラス ・ダイヤルロック式クレセント錠 これで、 ・防犯カメラ ・オートロック ・日勤管理人 のみのマンションのセキュリティを凌駕できる。 設置費用はランニングコストの差異を物件価格に上乗せで。 敢えてランニングコストのかかるホームセキュリティ契約をする必要もないと思うが、そこはお好みで。 > 将来 将来の新しいテクノロジーを採用した設備・サービスを、個人で勝手に自由に導入できるのは戸建て。 マンションは、個人で勝手に、自由に導入できないばかりか、当人の希望しない施設・サービスが導入される恐れがある。 これは将来が見通せない年金生活者に於いては破綻のリスクがある。 はい、やり直し! |
57288:
匿名さん
[2018-03-13 13:48:47]
つまりマンションに購入する意味なし。
購入するなら戸建て。 マンションに住むなら賃貸で良い。 |
57289:
匿名さん
[2018-03-13 17:14:50]
賃貸ならマンション
購入でもマンション |
57290:
匿名さん
[2018-03-13 17:53:15]
>>57278 匿名さん
>今は、賃貸マンション派とマンション購入派のつぶしあいの方が面白いからね。 スレ主自らが真面目な検討者さんを小馬鹿にする発言をした以上、このスレでまともに議論する気は失せた。 |
57291:
匿名さん
[2018-03-13 18:05:34]
終了だね。
|
57292:
匿名さん
[2018-03-13 18:10:39]
向こうも含めて、もう終わってるよ。
私もほぼ撤退。一時期はスレ依存かもしれないと思ったけど、たまにしか覗かなくても平気になったw |
57293:
匿名さん
[2018-03-13 18:16:20]
|
57294:
匿名さん
[2018-03-13 18:19:37]
|
57295:
匿名さん
[2018-03-13 18:22:57]
購入ならマンション
賃貸ならマンション |
57296:
匿名さん
[2018-03-13 18:32:43]
>まさか、マンションが購入にも賃貸にも適さない居住形態だなんて、
>このスレの大きな成果ですね。 成果としては、都内だと、この価格帯の家やマンションは価値ないってこと。 それはレス見ててよく分かったよ。 地方や田舎は安いんだなという実態がよく分かって良かった。 あと、スレ主はじめ庶民ぐらしさんの必死アピールから、 やっぱり価値は価格なりなのがよく分かったよ。 成城石井すら無いような田舎なんだろw |
57297:
匿名さん
[2018-03-13 18:47:21]
購入なら戸建て。
マンションを購入する意味・目的・メリットなし。 賃貸なら安マンション。 マンションを借りる意味・目的・メリットなし。 これがこのスレの結論ですね。 ありがとうございました。 以上です。 |
57298:
匿名さん
[2018-03-13 18:50:30]
>>57297 匿名さん
訂正。 購入なら戸建て。 マンションを購入する意味・目的・メリットなし。 賃貸なら安アパート。 マンションを借りる意味・目的・メリットなし。 これがこのスレの結論ですね。 ありがとうございました。 以上です。 |
57299:
匿名さん
[2018-03-13 18:51:35]
はい終了。
|
57300:
匿名さん
[2018-03-13 18:53:28]
>>57299 匿名さん
> はい終了。 お疲れ様でした。 このスレの結論は ・マンションを購入する意味・目的なし。購入するなら戸建て一択。 ・マンションを借りる意味・目的なし。借りるなら安アパート一択。 とは言え、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居るのと言う、悲しい現実があるからです。 チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。 特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。 住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。 売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。 まさに負動産です。 |
57301:
匿名さん
[2018-03-13 19:47:10]
あと14万2700レスか。
がんばれ〜 |
57302:
匿名さん
[2018-03-13 19:51:34]
|
57303:
匿名さん
[2018-03-13 20:10:56]
なんでもいーよ。終わり〜
|
57304:
匿名さん
[2018-03-13 21:13:55]
まさか粘着戸建が自分でスレ開いて自分でマンションをディスりまくってたとはな〜w
はい終了〜 |
57305:
匿名さん
[2018-03-14 08:47:37]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
57306:
匿名さん
[2018-03-14 12:13:47]
・マンションを購入する意味・目的なし。購入するなら戸建て一択。
・マンションを借りる意味・目的なし。借りるなら安アパート一択。 以上がこのスレの結論。 以下のその理由を示します。 マンション購入を検討されている人は、一読いただければこのスレの結論と同じ結論にたどり着けると思います。 (戸建は) > 建屋も諦め > 中途半端な立地 同一価格であれば同一の価値と言うこと。 同じ価格であれば集合住宅であろうと戸別住宅であろうと、 ・立地 ・広さ ・建物 の総合評価は同じと言うこと。 しかし、戸別住宅は集合住宅と比べ以下の優位性がある。 ・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 集合住宅の優位性を語るには、上記を上回るメリットを立地・広さ・建物以外で、 そして、4000万 vs 6000万は比較にならないということなので、ランニングコストで得られる対価以外で語る必要がある。 (戸建は) > マンションの管理費をケチって > サービスも妥協 サービスの対価となるマンションの管理費を物件費用に転嫁しているのでケチってないですし、妥協もしていませんね。 (戸建は) > 自由度すらも妥協 法律の範囲内で最大限に自由に出来るのが戸建て。 対するマンションは管理規約と言う法律よりも狭い範囲内でのみの自由となる。 自由度の優位性は戸建てにあり。 > 5万レスを超えるレスを持ってしてもメリットが出てこないのがそれを示している。 過去に何度も出てきています。 自分に不利益なレスはすぐ忘れてしまうマンションさんのために再掲しておきます。 ↓ 戸別住宅のメリットは集合住宅でないことです。 ・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 > 眺望 この価格帯ではリビングの採光・眺望ともに戸建てが優位。 採光は、マンションは1面採光となるため戸建てが優位。 眺望は、一見、マンションはカーテン無しで解放感が得られそうだが、実態は以下の通り。 https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4536/23998548517_95bbfe35d7_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4728/27268469829_04d128b013_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4546/38163508145_4091a4c1fb_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4737/38756290374_59d66c9865_o.jpg タチが悪いのは、公道からリビングを覗くのは他の人の目もあるからやりづらいのに対し、向かいのマンションどおしで覗くのは互いに専有部からとなり、他人の目がないからやりやすいと言う事。 悩み・トラブルの一例は以下の通り。 https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q11148759031 戸建ての場合は、リビングから公道までを庭等で距離を置き、さらに、セキュリティ踏まえ「人が居ることは分かるが細かく見ようとすると覗き行為であることが分かるような塀」を付ければカーテンを開放できる。 特別広い土地を確保する必要は無い。 一例は以下の通り。 https://www.tosouyasan13.net/sites/1/kakububunnmeisyou_jup-4.jpg > セキュリティ この価格帯のマンションは、日勤管理人&共連れずぶずぶオートロック&防犯カメラと言う気持ち程度のセキュリティ。 戸建てのセキュリティは、 ・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう) ・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない) + ・人感式ライト ・防犯カメラ ・電動シャッター ・防犯ガラス ・ダイヤルロック式クレセント錠 これで、 ・防犯カメラ ・オートロック ・日勤管理人 のみのマンションのセキュリティを凌駕できる。 設置費用はランニングコストの差異を物件価格に上乗せで。 敢えてランニングコストのかかるホームセキュリティ契約をする必要もないと思うが、そこはお好みで。 > 将来 将来の新しいテクノロジーを採用した設備・サービスを、個人で勝手に自由に導入できるのは戸建て。 マンションは、個人で勝手に、自由に導入できないばかりか、当人の希望しない施設・サービスが導入される恐れがある。 これは将来が見通せない年金生活者に於いては破綻のリスクがある。 |
57307:
匿名さん
[2018-03-14 12:55:09]
> ・マンションを購入する意味・目的なし。購入するなら戸建て一択。
> ・マンションを借りる意味・目的なし。借りるなら安アパート一択。 結局、安アパートに住んでいる人が、戸建に夢みているという結論みたいですね 57305、57306も記載に自己矛盾しまくっていますから 他スレでも突っ込まれるが、全く訂正せず、無視されると別スレたてて、出没するのを繰り返していくるだけですね いつも結論でているといいながら、何度も同じことをいっているだけですから |
57308:
匿名さん
[2018-03-14 13:05:06]
まさか、マンション購入を肯定することが賃貸マンションを否定し、
賃貸マンションを肯定することがマンション購入を否定し、 ひいては戸建て購入を肯定している事になっているとは、 マンション民自身も気づかなったことでしょう。 その事実に気づいたマンションさんはケツまくって逃げてしまいました。 |
57309:
匿名さん
[2018-03-14 13:26:41]
57308
否定しているのあなた、1人だけですよ 逃げたのではなく、あきれているだけ、人の意見全く聞く気ないみたいなので |
57310:
匿名さん
[2018-03-14 13:31:04]
|
57311:
通りがかりさん
[2018-03-14 13:39:27]
|
57312:
通りがかりさん
[2018-03-14 13:41:02]
まさか粘着戸建が自分でスレ開いて自分でマンションをディスりまくってたとはなぁw
はい終了〜 |
57313:
匿名さん
[2018-03-14 13:41:43]
>>57311 通りがかりさん
> 今は、賃貸マンション派とマンション購入派のつぶしあいの方が面白いからね。 ですよね まさか、マンション購入を肯定することが賃貸マンションを否定し、 賃貸マンションを肯定することがマンション購入を否定し、 ひいては戸建て購入を肯定している事になっている、 すなわち賃貸マンション派とマンション購入派のつぶしあいになっているとは、 マンション民自身も気づかなったことでしょう。 その事実に気づいたマンションさんはケツまくって逃げてしまいました。 |
57314:
通りがかりさん
[2018-03-14 13:43:40]
>>57278 匿名さん
>今は、賃貸マンション派とマンション購入派のつぶしあいの方が面白いからね。 スレ主自らが真面目な検討者さんを小馬鹿にする発言をした以上、皆さんこのスレでまともに議論する気は失せたね。 じゃ |
57315:
匿名さん
[2018-03-14 13:49:55]
>>57314 通りがかりさん
> 小馬鹿にする発言 小馬鹿にする? マンション購入派が賃貸マンション派を否定し、賃貸マンション派がマンション購入派を否定していて面白いと指摘したんですよ。 まぁ、マンションさんが、指摘されて顔真っ赤にして逆恨みするには今に始まったことじゃないですけどね。 |
57316:
匿名さん
[2018-03-14 14:43:55]
> マンション購入派が賃貸マンション派を否定し、賃貸マンション派がマンション購入派を否定していて面白いと指摘したんですよ。
記載みればわかるけど、粘着戸建さんのただのなりすましでしょ。 分譲マンションの賃貸であるから、あとは同じところに何年住む予定ってだけの話だから、マンション派は別に分譲も賃貸も否定しないよ。物件次第ってだけだから 煽っているのはただの戸建派 |
57317:
匿名さん
[2018-03-14 14:45:21]
>>57316 匿名さん
> マンション派は別に分譲も賃貸も否定しないよ。 そんなつもりはなくっても、結果としてマンション購入派が賃貸マンション派を否定し、賃貸マンション派がマンション購入派を否定しているんですよ。 面白いでしょ。 |
57318:
匿名さん
[2018-03-14 14:58:57]
まさか粘着戸建が自分でスレ開いて自分でマンションをディスりまくってたとはなぁw
|
57319:
匿名さん
[2018-03-14 14:59:56]
まさか、マンション購入を肯定することが賃貸マンションを否定し、
賃貸マンションを肯定することがマンション購入を否定し、 ひいては戸建て購入を肯定している事になっている、 すなわち賃貸マンション派とマンション購入派のつぶしあいになっているとは、 マンション民自身も気づかなったことでしょう。 その事実に気づいたマンションさんはケツまくって逃げてしまいました。 |
57320:
匿名さん
[2018-03-14 15:00:59]
>>57318 匿名さん
> マンションをディスりまくってた ディスりまくってた? マンション購入派が賃貸マンション派を否定し、賃貸マンション派がマンション購入派を否定していて面白いと指摘したんですよ。 まぁ、マンションさんが、指摘されて顔真っ赤にして逆恨みするには今に始まったことじゃないですけどね。 |
57321:
匿名さん
[2018-03-14 15:08:17]
自分で立てたスレだからそりゃ必死になるのは分かりますw
|
57322:
匿名さん
[2018-03-14 15:10:50]
マンション同士でつぶしあいをしていたのですから、そりゃぁ必至に弁明しますよね。
分かります。 心中お察し致します。 |
57323:
匿名さん
[2018-03-14 15:13:15]
> マンション同士でつぶしあいをしていたのですから、そりゃぁ必至に弁明しますよね。
自作自演だから、連投して否定して、必死ですね というか記載に矛盾だらけだから、同一人物(他のスレでも同じ記載ばかりだし)の記載ってすぐわかる |
57324:
匿名さん
[2018-03-14 15:35:02]
マンションは購入しても賃貸してもヨシ
|
57325:
匿名さん
[2018-03-14 15:42:28]
|
57326:
匿名さん
[2018-03-14 15:43:48]
マンションは購入しても賃貸してもヨシ
※記載内容はイメージです。あくまでもマンションさんの4000万マンションの思い込みであり、その効果・効用に何ら根拠・具体性ははありません。 ※記載内容と実態が異なる場合、現況を優先とします。 |
57327:
匿名さん
[2018-03-14 15:46:37]
・マンションを購入する意味・目的なし。購入するなら戸建て一択。 ・マンションを借りる意味・目的なし。借りるなら安アパート一択。 以上がこのスレの結論。 以下のその理由を示します。 マンション購入を検討されている人は、一読いただければこのスレの結論と同じ結論にたどり着けると思います。 (戸建は) > 建屋も諦め > 中途半端な立地 同一価格であれば同一の価値と言うこと。 同じ価格であれば集合住宅であろうと戸別住宅であろうと、 ・立地 ・広さ ・建物 の総合評価は同じと言うこと。 しかし、戸別住宅は集合住宅と比べ以下の優位性がある。 ・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 集合住宅の優位性を語るには、上記を上回るメリットを立地・広さ・建物以外で、 そして、4000万 vs 6000万は比較にならないということなので、ランニングコストで得られる対価以外で語る必要がある。 (戸建は) > マンションの管理費をケチって > サービスも妥協 サービスの対価となるマンションの管理費を物件費用に転嫁しているのでケチってないですし、妥協もしていませんね。 (戸建は) > 自由度すらも妥協 法律の範囲内で最大限に自由に出来るのが戸建て。 対するマンションは管理規約と言う法律よりも狭い範囲内でのみの自由となる。 自由度の優位性は戸建てにあり。 > 5万レスを超えるレスを持ってしてもメリットが出てこないのがそれを示している。 過去に何度も出てきています。 自分に不利益なレスはすぐ忘れてしまうマンションさんのために再掲しておきます。 ↓ 戸別住宅のメリットは集合住宅でないことです。 ・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 > 眺望 この価格帯ではリビングの採光・眺望ともに戸建てが優位。 採光は、マンションは1面採光となるため戸建てが優位。 眺望は、一見、マンションはカーテン無しで解放感が得られそうだが、実態は以下の通り。 https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4536/23998548517_95bbfe35d7_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4728/27268469829_04d128b013_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4546/38163508145_4091a4c1fb_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4737/38756290374_59d66c9865_o.jpg タチが悪いのは、公道からリビングを覗くのは他の人の目もあるからやりづらいのに対し、向かいのマンションどおしで覗くのは互いに専有部からとなり、他人の目がないからやりやすいと言う事。 悩み・トラブルの一例は以下の通り。 https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q11148759031 戸建ての場合は、リビングから公道までを庭等で距離を置き、9さらに、セキュリティ踏まえ「人が居ることは分かるが細かく見ようとすると覗き行為であることが分かるような塀」を付ければカーテンを開放できる。 特別広い土地を確保する必要は無い。 一例は以下の通り。 https://www.tosouyasan13.net/sites/1/kakububunnmeisyou_jup-4.jpg > セキュリティ この価格帯のマンションは、日勤管理人&共連れずぶずぶオートロック&防犯カメラと言う気持ち程度のセキュリティ。 戸建てのセキュリティは、 ・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう) ・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない) + ・人感式ライト ・防犯カメラ ・電動シャッター ・防犯ガラス ・ダイヤルロック式クレセント錠 これで、 ・防犯カメラ ・オートロック ・日勤管理人 のみのマンションのセキュリティを凌駕できる。 設置費用はランニングコストの差異を物件価格に上乗せで。 敢えてランニングコストのかかるホームセキュリティ契約をする必要もないと思うが、そこはお好みで。 > 将来 将来の新しいテクノロジーを採用した設備・サービスを、個人で勝手に自由に導入できるのは戸建て。 マンションは、個人で勝手に、自由に導入できないばかりか、当人の希望しない施設・サービスが導入される恐れがある。 これは将来が見通せない年金生活者に於いては破綻のリスクがある。 |
57328:
匿名さん
[2018-03-14 16:04:45]
スレ主自らが長文コピペ流しまくるんだから笑えますね
|
57329:
匿名さん
[2018-03-14 16:05:26]
マンションは購入しても賃貸してもヨシ
|
57330:
匿名さん
[2018-03-14 16:06:59]
マンションは購入しても賃貸してもヨシ
※記載内容はイメージです。あくまでもマンションさんの4000万マンションの思い込みであり、その効果・効用に何ら根拠・具体性ははありません。 ※記載内容と実態が異なる場合、現況を優先とします。 |
57331:
匿名さん
[2018-03-14 16:11:29]
> ・マンションを購入する意味・目的なし。購入するなら戸建て一択。
> ・マンションを借りる意味・目的なし。借りるなら安アパート一択。 ※記載内容はイメージです。あくまでもマンションさんの戸建さんの思い込みであり、その効果・効用に何ら根拠・具体性ははありません。 ※記載内容とは間違いだらけです |
57332:
匿名さん
[2018-03-14 16:12:01]
> ・マンションを購入する意味・目的なし。購入するなら戸建て一択。
> ・マンションを借りる意味・目的なし。借りるなら安アパート一択。 ※記載内容はイメージです。あくまでも戸建さんの思い込みであり、その効果・効用に何ら根拠・具体性ははありません。 ※記載内容は間違いだらけです |
57333:
匿名さん
[2018-03-14 16:14:23]
|
57334:
匿名さん
[2018-03-14 16:14:24]
》57327
すごいね。 この記載読めば読むほど、戸建派の意見が信じれなくなりますね |
57335:
匿名さん
[2018-03-14 16:14:45]
|
57336:
匿名さん
[2018-03-14 16:16:05]
>>57334 匿名さん
誤:この記載読めば読むほど、戸建派の意見が信じれなくなりますね 正:この記載読めば読むほど、マンションを購入・賃貸する意味・目的が無いことが分かりますね。事実マンション派はぐぅの音も出ていません。 |
57337:
匿名さん
[2018-03-14 16:16:07]
|
57338:
匿名さん
[2018-03-14 16:17:03]
|
57339:
匿名さん
[2018-03-14 16:17:35]
事実戸建派もぐぅの音も出ません。
嘘すぎて、あきれすぎて、ただただ失笑 ※記載内容はイメージです。あくまでも戸建さんの思い込みであり、その効果・効用に何ら根拠・具体性ははありません。 ※記載内容は間違いだらけです |
57340:
匿名さん
[2018-03-14 16:18:14]
57327 さんの意見は、別スレでも、ほぼ完全否定されているため、過去スレ読めばわかりますよ
むしろ正しいところを探すほうが難しいくらいです もうすでに誰も反論する気力もないくらい、指摘を無視して、連投していますので |
57341:
匿名さん
[2018-03-14 16:19:20]
57327 さんの意見は、別スレでも、ほぼ完全否定されている
※記載内容はイメージです。あくまでも4000万マンションさんの思い込みであり、その効果・効用に何ら根拠・具体性ははありません。 ※記載内容とは間違いだらけです |
57342:
匿名さん
[2018-03-14 16:20:37]
|
57343:
匿名さん
[2018-03-14 16:23:45]
>>57340 匿名さん
> ほぼ完全否定されているため、過去スレ読めばわかりますよ > むしろ正しいところを探すほうが難しいくらいです 負け惜しみどころか、嘘つきじゃないですか? だとしたら悪質ですね。 |
57344:
匿名さん
[2018-03-14 16:45:39]
二人でオフ会でもしてろよ
|
57345:
匿名さん
[2018-03-14 17:06:18]
> 例えば具体的にどれですか? お得意のイメージですか?
> 負け惜しみどころか、嘘つきじゃないですか? だとしたら悪質ですね。 過去スレで何度も指摘されているのに、また数日後に同じ記載して、また否定されても、「具体的には?」と記載する。完全に悪質ですね まぁ他の人も完全無視状態みたいなので、私ももう突っ込まないようにします |
57346:
匿名さん
[2018-03-14 17:11:27]
>>57345 匿名さん
> 過去スレで何度も指摘されているのに、また数日後に同じ記載して、また否定されても、「具体的には?」と記載する。完全に悪質ですね > まぁ他の人も完全無視状態みたいなので、私ももう突っ込まないようにします イメージですね。 「具体的にどれ?」 というと何も答えられないのがここのマンションさんなんだよな。 何でだろう。妄想癖? 例のテンプレにも同じようなこと言っておいて、結局テンプレートの誤りを指摘できていませんでしたもんね。 嘘つきですね。非常に悪質です。 > 私ももう突っ込まないようにします これを人は「ケツまくって逃亡」と言います。 |
57347:
匿名さん
[2018-03-14 17:13:43]
事実マンションさんは >>57327 匿名さん にぐぅの音も出ない。
|
57348:
匿名さん
[2018-03-14 17:17:32]
確かに凄まじい長文にぐぅの音もでませんねw
|
57349:
匿名さん
[2018-03-14 17:18:30]
|
57350:
匿名さん
[2018-03-14 17:20:50]
|
57351:
匿名さん
[2018-03-14 17:22:35]
|
57352:
匿名さん
[2018-03-14 17:24:44]
>>57349 匿名さん
悲惨ですね。 マンションさんは「楽できる」「スケールメリット」と言ってますが、これは住民ではなく業者のための言葉ですね。 こんなことで、臨時修繕積立金や管理費の値上げになってマンション追い出されたりとかしたら悲惨ですね。 |
57353:
匿名さん
[2018-03-14 17:52:00]
|
57354:
匿名さん
[2018-03-14 17:55:51]
|
57355:
匿名さん
[2018-03-14 17:57:43]
|
57356:
匿名さん
[2018-03-14 17:57:44]
|
57357:
匿名さん
[2018-03-14 18:08:13]
|
57358:
匿名さん
[2018-03-14 18:11:39]
|
57359:
匿名さん
[2018-03-14 18:12:04]
半日の謹慎明けで喜び爆発の戸建(スレ主)さんw
|
57360:
匿名さん
[2018-03-14 18:13:30]
|
57361:
匿名さん
[2018-03-14 18:14:45]
嬉しすぎて、過去最長の長文を投下。
|
57362:
匿名さん
[2018-03-14 18:14:49]
本質論で行き詰まると、揶揄する・煽るはマンションさんのおはこですね。(大爆笑)
|
57363:
匿名さん
[2018-03-14 18:15:11]
|
57364:
匿名さん
[2018-03-14 18:15:37]
|
57365:
匿名さん
[2018-03-14 18:15:55]
ここでの反応みてもマンションでまともな合意形成が難しい理由が良く分かる。
どうしても住むなら賃貸だな。 |
57366:
匿名さん
[2018-03-14 18:16:40]
>>57364 匿名さん
> 今は、賃貸マンション派とマンション購入派のつぶしあいの方が面白いからね。 ですよね まさか、マンション購入を肯定することが賃貸マンションを否定し、 賃貸マンションを肯定することがマンション購入を否定し、 ひいては戸建て購入を肯定している事になっている、 すなわち賃貸マンション派とマンション購入派のつぶしあいになっているとは、 マンション民自身も気づかなったことでしょう。 その事実に気づいたマンションさんはケツまくって逃げてしまいました。 |
57367:
匿名さん
[2018-03-14 18:16:58]
賃貸ならマンション、購入でもマンション
|
57368:
匿名さん
[2018-03-14 18:18:01]
>>57365 匿名さん
> ここでの反応みてもマンションでまともな合意形成が難しい理由が良く分かる。 > どうしても住むなら賃貸だな。 全くもってそう思います。 マンション運営の議論でいきづまると、揶揄発言・煽り発言で理事会が紛糾するんでしょう。 マンションは購入も賃貸もだめ。 購入するなら戸建て、 賃貸なら安マンションですね。 |
57369:
匿名さん
[2018-03-14 18:18:47]
結局住むならマンション
貸すのも 借りるのも 所有するのも でも分譲賃貸マンションと安アパートは別物 |
57370:
匿名さん
[2018-03-14 18:19:39]
|
57371:
匿名さん
[2018-03-14 18:20:26]
分譲賃貸マンションと安アパートは別物
※記載内容はイメージです。あくまでもマンションさんの4000万マンションの思い込みであり、その効果・効用に何ら根拠・具体性ははありません。 ※記載内容と実態が異なる場合、現況を優先とします。 |
57372:
匿名さん
[2018-03-14 18:21:29]
マンションは賃貸でも分譲でもどちらでもいいよね。
|
57373:
匿名さん
[2018-03-14 18:21:50]
構ってあげるとバカが喜ぶだけです。好きなように言わせておきましょう。
終了〜 |
57374:
匿名さん
[2018-03-14 18:23:29]
|
57375:
匿名さん
[2018-03-14 18:23:46]
しかしレベルの低いスレですねw
|
57376:
匿名さん
[2018-03-14 18:25:18]
マンションは賃貸でも分譲でもどちらでもいいよね。
という指摘に全く反論できないこだて。 |
57377:
匿名さん
[2018-03-14 18:25:42]
>>57373 匿名さん
> 構ってあげるとバカが喜ぶだけです。好きなように言わせておきましょう。 > 終了〜 追い詰められると、揶揄発言・煽り発言をしてケツをまくって逃亡。 そしてほとぼりが冷めた頃に同じ戯言を繰り返す。 これがマンション民。 |
57378:
匿名さん
[2018-03-14 18:26:10]
|
57379:
匿名さん
[2018-03-14 18:26:36]
|
57380:
匿名さん
[2018-03-14 18:28:04]
>>57375 匿名さん
> しかしレベルの低いスレですねw まったくです。 全てマンション民のせいですね。 指摘されても無視して同じことを言い続けるマンション民。 全くもって、おろかです。 追い詰められると、揶揄発言・煽り発言をしてケツをまくって逃亡。 そしてほとぼりが冷めた頃に同じ戯言を繰り返す。 これがマンション民。 |
57381:
匿名さん
[2018-03-14 18:28:05]
|
57382:
匿名さん
[2018-03-14 18:29:06]
|
57383:
匿名さん
[2018-03-14 18:29:17]
|
57384:
匿名さん
[2018-03-14 18:29:47]
>>57382 匿名さん
> スレのレベルが低い まったくです。 全てマンション民のせいですね。 指摘されても無視して同じことを言い続けるマンション民。 全くもって、おろかです。 追い詰められると、揶揄発言・煽り発言をしてケツをまくって逃亡。 そしてほとぼりが冷めた頃に同じ戯言を繰り返す。 これがマンション民。 |
57385:
匿名さん
[2018-03-14 18:30:07]
|
57386:
匿名さん
[2018-03-14 18:30:53]
|
57387:
匿名さん
[2018-03-14 18:31:25]
マンションさん顔真っ赤wwww
|
57388:
匿名さん
[2018-03-14 18:32:05]
ヒロシです、、、
僕の土地は空中にあるとです ヒロシです、、、 ヒロシです、、 |
57389:
匿名さん
[2018-03-14 18:32:45]
>>57388 匿名さん
> 僕の土地は空中にあるとです 真面目な話、建物が無くなった場合、 戸建てなら「ここが私の土地」と言えますが、 マンションはどうなるのでしょうか? 空中を指差して「あそこが私の空間」と言うのでしょうか? 正直、住宅ローン返済が終わっても管理費・修繕積立金と言う家賃みたいな強制徴収が発生する、床下・天井上に他人が住んでいる、空中空間をわざわざ購入する意味が分かりません。 |
57390:
匿名さん
[2018-03-14 18:32:54]
オウムのように同じコピペを繰り返すだけで全く反論になっていないこだてさん。
終了だね。 |
57391:
匿名さん
[2018-03-14 18:33:37]
|
57392:
匿名さん
[2018-03-14 18:34:11]
|
57393:
匿名さん
[2018-03-14 18:34:12]
わずか半日の謹慎明けで喜び爆発の戸建さん
|
57394:
匿名さん
[2018-03-14 18:34:55]
ヒロシです、、、
お隣さんとは壁を叩くのが コミュニケーションとです、、、 ヒロシです、、、 ヒロシです、、 |
57395:
匿名さん
[2018-03-14 18:35:04]
|
57396:
匿名さん
[2018-03-14 18:35:29]
|
57397:
匿名さん
[2018-03-14 18:36:04]
|
57398:
匿名さん
[2018-03-14 18:39:29]
マンション愚民のおろかな煽り・揶揄レスで流れてしまったので再掲。
・マンションを購入する意味・目的なし。購入するなら戸建て一択。 ・マンションを借りる意味・目的なし。借りるなら安アパート一択。 以上がこのスレの結論。 以下のその理由を示します。 マンション購入を検討されている人は、一読いただければこのスレの結論と同じ結論にたどり着けると思います。 (戸建は) > 建屋も諦め > 中途半端な立地 同一価格であれば同一の価値と言うこと。 同じ価格であれば集合住宅であろうと戸別住宅であろうと、 ・立地 ・広さ ・建物 の総合評価は同じと言うこと。 しかし、戸別住宅は集合住宅と比べ以下の優位性がある。 ・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 集合住宅の優位性を語るには、上記を上回るメリットを立地・広さ・建物以外で、 そして、4000万 vs 6000万は比較にならないということなので、ランニングコストで得られる対価以外で語る必要がある。 (戸建は) > マンションの管理費をケチって > サービスも妥協 サービスの対価となるマンションの管理費を物件費用に転嫁しているのでケチってないですし、妥協もしていませんね。 (戸建は) > 自由度すらも妥協 法律の範囲内で最大限に自由に出来るのが戸建て。 対するマンションは管理規約と言う法律よりも狭い範囲内でのみの自由となる。 自由度の優位性は戸建てにあり。 > 5万レスを超えるレスを持ってしてもメリットが出てこないのがそれを示している。 過去に何度も出てきています。 自分に不利益なレスはすぐ忘れてしまうマンションさんのために再掲しておきます。 ↓ 戸別住宅のメリットは集合住宅でないことです。 ・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 > 眺望 この価格帯ではリビングの採光・眺望ともに戸建てが優位。 採光は、マンションは1面採光となるため戸建てが優位。 眺望は、一見、マンションはカーテン無しで解放感が得られそうだが、実態は以下の通り。 https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4536/23998548517_95bbfe35d7_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4728/27268469829_04d128b013_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4546/38163508145_4091a4c1fb_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4737/38756290374_59d66c9865_o.jpg タチが悪いのは、公道からリビングを覗くのは他の人の目もあるからやりづらいのに対し、向かいのマンションどおしで覗くのは互いに専有部からとなり、他人の目がないからやりやすいと言う事。 悩み・トラブルの一例は以下の通り。 https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q11148759031 戸建ての場合は、リビングから公道までを庭等で距離を置き、9さらに、セキュリティ踏まえ「人が居ることは分かるが細かく見ようとすると覗き行為であることが分かるような塀」を付ければカーテンを開放できる。 特別広い土地を確保する必要は無い。 一例は以下の通り。 https://www.tosouyasan13.net/sites/1/kakububunnmeisyou_jup-4.jpg > セキュリティ この価格帯のマンションは、日勤管理人&共連れずぶずぶオートロック&防犯カメラと言う気持ち程度のセキュリティ。 戸建てのセキュリティは、 ・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう) ・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない) + ・人感式ライト ・防犯カメラ ・電動シャッター ・防犯ガラス ・ダイヤルロック式クレセント錠 これで、 ・防犯カメラ ・オートロック ・日勤管理人 のみのマンションのセキュリティを凌駕できる。 設置費用はランニングコストの差異を物件価格に上乗せで。 敢えてランニングコストのかかるホームセキュリティ契約をする必要もないと思うが、そこはお好みで。 > 将来 将来の新しいテクノロジーを採用した設備・サービスを、個人で勝手に自由に導入できるのは戸建て。 マンションは、個人で勝手に、自由に導入できないばかりか、当人の希望しない施設・サービスが導入される恐れがある。 これは将来が見通せない年金生活者に於いては破綻のリスクがある。 |
57399:
匿名さん
[2018-03-14 19:11:45]
↑要約すると、
マンションは購入にも賃貸にもいい。 |
57400:
匿名さん
[2018-03-14 19:13:07]
うめ
|
57401:
匿名さん
[2018-03-14 19:13:31]
少なくともこんな↑マンションさん達が住んでいるマンションさんには住みたくないね。
|
57402:
匿名さん
[2018-03-14 19:15:13]
うめ
|
57403:
匿名さん
[2018-03-14 19:18:19]
たまに繁華街に行くとどこにこんなに人がいるのかと思ったりすることがあるが
戦艦みたいなマンションにあり得ないくらい沢山の人が住んでいるとわかって納得した |
57404:
匿名さん
[2018-03-14 19:19:19]
|
57405:
匿名さん
[2018-03-14 19:21:12]
たしかに蟻塚や蜂の巣突くといっぱい出てくるなwww
|
57406:
匿名さん
[2018-03-14 19:24:11]
梅
|
57407:
匿名さん
[2018-03-14 19:26:02]
半日の謹慎明けで溜まりに溜まったストレスを爆発させてる方が居るようですね。
|
57408:
匿名さん
[2018-03-14 19:27:15]
疲れ様でした。
このスレの結論は ・マンションを購入する意味・目的なし。購入するなら戸建て一択。 ・マンションを借りる意味・目的なし。借りるなら安アパート一択。 とは言え、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居るのと言う、悲しい現実。 チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。 特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。 住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。 売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。 まさに負動産です。 |
57409:
匿名さん
[2018-03-14 19:27:50]
阿吽の呼吸で流れるように会話が弾む、ここの戸建さん。
|
57410:
匿名さん
[2018-03-14 19:29:07]
|
57411:
匿名さん
[2018-03-14 19:32:20]
マンションのことが99.9%の戸建さん。
果たして戸建さんといえるのだろうか、、、? |
57412:
匿名さん
[2018-03-14 19:33:44]
謹慎が明けてから、これまでのところマンションのことしか言ってない、戸建さん。
|
57413:
匿名さん
[2018-03-14 19:37:43]
皆さんの周りに、マンションのことしか言わない戸建所有者さんて、います?
|
57414:
匿名さん
[2018-03-14 19:53:38]
|
57415:
匿名さん
[2018-03-14 19:57:08]
(引き続き、構ってマンションちゃんの独演会をお楽しみ下さい。)
|
57416:
匿名さん
[2018-03-14 19:59:17]
無視されてるの分かったら、賃貸スレや6500万スレに逃亡するから面白いよ。
見ててみw |
57417:
マンション掲示板さん
[2018-03-14 22:37:28]
|
57418:
匿名さん
[2018-03-15 07:17:30]
大事に大事に育ててきたスレも見事に終了しましたね。
ふと我に返って、スレに費やした膨大な時間を想い愕然とせんことを祈念したします。 |
57419:
匿名さん
[2018-03-15 10:01:06]
購入するなら戸建て
|
57420:
匿名さん
[2018-03-15 10:28:04]
スレの結論は「戸建て一択」ですが、追加の情報。
戸建ての修繕費用の大部分を占める、 ・外壁塗装 ・屋根塗装 ・シロアリ防除 は、条件をちゃんと揃えれば所得控除の対象とすることができるそうですね。 強制徴収されるマンションの管理費・修繕積立金とはエライ違いですね。 ますます、マンションを購入する意味・目的・メリットが無いことが明確になりましたね。 |
57421:
匿名さん
[2018-03-15 10:47:51]
2月の都内中古マンションの未成約在庫件数が、とうとう2万7000件を超えた。
マンションの過剰感は強まるばかり。 マンションに住むなら賃貸。 購入するなら戸建て。 |
57422:
匿名さん
[2018-03-15 11:06:41]
> 57420
適用条件わかっていっている? そもそもその工事でローンを組まないといけないってことなんだけど 手数料や金利、手間を考えると控除うけるより、現金払いのほうが良いんだけど つまりマンションと違い月々積み立てていない人で、貯金もない人が、工事を行う場合、少し補填があるってだけ 一般的な人にとっては、メリットではないけどね |
57423:
匿名さん
[2018-03-15 11:13:26]
マンションのランニングコストは戸建てにはない共用部の維持管理費。
マンションでも専有部のメンテやリフォーム費は戸建てと同じで自腹。 |
57424:
匿名さん
[2018-03-15 11:54:14]
わずか半日の過疎感に耐え切れない、戸建?(スレ主)さん。
|
57425:
匿名さん
[2018-03-15 13:22:54]
>57422
考え方によるね。 手持ちを増やして最大限の恩恵を受けるか手間なく出費をなるべく抑えるか。 めんどくさがりなら後者だと思うからまさにマンション派の思想だろうね。 今の低金利時代ならローン組めれば組んだ方が得策だろな、手持ち増やして運用 とか考えられるなら。 (問題はそのタイミングで組める属性かが危ういけど) |
57426:
戸建てさん
[2018-03-15 15:36:03]
そのような評論は不要です。
|
57427:
匿名
[2018-03-15 15:55:51]
土地に価値はあるけど
空中に価値はない あるのは権利だけ その権利が希少価値があるなら高値で売れるが 価値の低い権利はお荷物になるだけです |
57428:
戸建てさん
[2018-03-15 16:45:08]
戸建なのに、土地の所有権も権利であることを知らないらしい。
|
57429:
匿名さん
[2018-03-15 16:58:41]
> 57428
まぁ価値の概念が分からない人だからしょうがないよ 紙幣だって、見方を変えれば、ただの紙。 価値は、需要があるかどうかだけ、土地とか空間とか権利とか関係ない なんでもかんでも土地に価値があると思っているのが間違い、ただ見える形の物があるだけ |
57430:
匿名さん
[2018-03-15 17:29:34]
マンション買っても建物や土地の所有権はありません。
|
57431:
戸建てさん
[2018-03-15 17:39:23]
ほんと?w
|
57432:
通りがかりさん
[2018-03-15 17:51:48]
地べたに粘着するなら戸建だね。
|
57433:
匿名さん
[2018-03-15 18:03:32]
|
57434:
通りがかりさん
[2018-03-15 18:56:12]
一体いつになったら物件の検討をするのだろうか?
|
57435:
通りがかりさん
[2018-03-15 19:24:01]
今日もアパートさんが吠える
|
57436:
匿名さん
[2018-03-15 19:33:43]
アパート住みが検討板にいても仕方がないでしょう。
|
57437:
匿名さん
[2018-03-15 19:35:23]
このスレの皆さんは、最低でもローンを3000万は借りられる属性ですよね?
|
57438:
マンション検討中さん
[2018-03-15 21:17:23]
|
57439:
匿名さん
[2018-03-15 21:52:23]
このスレの結論は
・マンションを購入する意味・目的なし。購入するなら戸建て一択。 ・マンションを借りる意味・目的なし。借りるなら安アパート一択。 とは言え、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居るのと言う、悲しい現実。 チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。 特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。 住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。 売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。 まさに負動産です。 |
57440:
名無しさん_0
[2018-03-15 23:28:09]
べつに管理費、修繕費積立金払えばいいと思うんだが
払いたくないケチがこの世に居るのには驚きだわ。 こういうタイプがマンションにいると滞納するんだろうな [一部テキストを削除しました。管理担当] |
57441:
匿名さん
[2018-03-15 23:46:21]
借りるならマンション
買うならマンション |
57442:
匿名さん
[2018-03-15 23:55:30]
>>57441 匿名さん
> 借りるならマンション > 買うならマンション 論破され反論できなくなってダンマリを決め込み、ほとぼりが冷めた頃に同じ話題を繰り返す。 これがマンション民。 事実、マンション民は以下にぐぅの音も出ていないのが実情。 ・マンションを購入する意味・目的なし。購入するなら戸建て一択。 ・マンションを借りる意味・目的なし。借りるなら安アパート一択。 以上がこのスレの結論。 以下のその理由を示します。 マンション購入を検討されている人は、一読いただければこのスレの結論と同じ結論にたどり着けると思います。 (戸建は) > 建屋も諦め > 中途半端な立地 同一価格であれば同一の価値と言うこと。 同じ価格であれば集合住宅であろうと戸別住宅であろうと、 ・立地 ・広さ ・建物 の総合評価は同じと言うこと。 しかし、戸別住宅は集合住宅と比べ以下の優位性がある。 ・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 集合住宅の優位性を語るには、上記を上回るメリットを立地・広さ・建物以外で、 そして、4000万 vs 6000万は比較にならないということなので、ランニングコストで得られる対価以外で語る必要がある。 (戸建は) > マンションの管理費をケチって > サービスも妥協 サービスの対価となるマンションの管理費を物件費用に転嫁しているのでケチってないですし、妥協もしていませんね。 (戸建は) > 自由度すらも妥協 法律の範囲内で最大限に自由に出来るのが戸建て。 対するマンションは管理規約と言う法律よりも狭い範囲内でのみの自由となる。 自由度の優位性は戸建てにあり。 > 5万レスを超えるレスを持ってしてもメリットが出てこないのがそれを示している。 過去に何度も出てきています。 自分に不利益なレスはすぐ忘れてしまうマンションさんのために再掲しておきます。 ↓ 戸別住宅のメリットは集合住宅でないことです。 ・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 > 眺望 この価格帯ではリビングの採光・眺望ともに戸建てが優位。 採光は、マンションは1面採光となるため戸建てが優位。 眺望は、一見、マンションはカーテン無しで解放感が得られそうだが、実態は以下の通り。 https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4536/23998548517_95bbfe35d7_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4728/27268469829_04d128b013_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4546/38163508145_4091a4c1fb_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4737/38756290374_59d66c9865_o.jpg タチが悪いのは、公道からリビングを覗くのは他の人の目もあるからやりづらいのに対し、向かいのマンションどおしで覗くのは互いに専有部からとなり、他人の目がないからやりやすいと言う事。 悩み・トラブルの一例は以下の通り。 https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q11148759031 戸建ての場合は、リビングから公道までを庭等で距離を置き、9さらに、セキュリティ踏まえ「人が居ることは分かるが細かく見ようとすると覗き行為であることが分かるような塀」を付ければカーテンを開放できる。 特別広い土地を確保する必要は無い。 一例は以下の通り。 https://www.tosouyasan13.net/sites/1/kakububunnmeisyou_jup-4.jpg > セキュリティ この価格帯のマンションは、日勤管理人&共連れずぶずぶオートロック&防犯カメラと言う気持ち程度のセキュリティ。 戸建てのセキュリティは、 ・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう) ・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない) + ・人感式ライト ・防犯カメラ ・電動シャッター ・防犯ガラス ・ダイヤルロック式クレセント錠 これで、 ・防犯カメラ ・オートロック ・日勤管理人 のみのマンションのセキュリティを凌駕できる。 設置費用はランニングコストの差異を物件価格に上乗せで。 敢えてランニングコストのかかるホームセキュリティ契約をする必要もないと思うが、そこはお好みで。 > 将来 将来の新しいテクノロジーを採用した設備・サービスを、個人で勝手に自由に導入できるのは戸建て。 マンションは、個人で勝手に、自由に導入できないばかりか、当人の希望しない施設・サービスが導入される恐れがある。 これは将来が見通せない年金生活者に於いては破綻のリスクがある。 |
57443:
訪問販売員さん
[2018-03-16 00:05:26]
戸建街に住んでる人
高額なお布団でもすぐに買ってくれるから 大好きです! 今後もよろしくお願いします!! |
57444:
匿名さん
[2018-03-16 00:22:33]
(引き続き、構ってマンションちゃんの独演会をお楽しみ下さい。)
|
57445:
匿名さん
[2018-03-16 07:05:53]
2月の都内中古マンションの未成約在庫件数が、とうとう2万7000件を超えた。
マンションの過剰感は強まるばかり。 |
57446:
匿名さん
[2018-03-16 07:19:30]
これから安くなっていいですね。
購入するならマンション 賃貸でもマンション |
57447:
匿名さん
[2018-03-16 07:21:18]
|
57448:
匿名さん
[2018-03-16 08:45:46]
> 57442
読めば読むほど、以下に関して、根拠がないことがよくわかりますね > ・マンションを購入する意味・目的なし。購入するなら戸建て一択。 > ・マンションを借りる意味・目的なし。借りるなら安アパート一択。 |
57449:
匿名さん
[2018-03-17 00:07:45]
キャピタルゲインとインカムゲインが不動産の全て
それが理解出来ないと粘着戸建みたいになっちゃうよ |
57450:
匿名さん
[2018-03-17 00:13:58]
|
57451:
匿名さん
[2018-03-17 01:17:40]
|
57452:
匿名さん
[2018-03-17 04:48:05]
マンションは賃貸。
購入するなら戸建て。 |
57453:
匿名さん
[2018-03-17 07:37:36]
賃貸ならマンション
購入でもマンション |
57454:
匿名さん
[2018-03-17 09:04:36]
賃貸マンションが成り立つのは
住みやすいので借り手がいるだけ |
57455:
匿名さん
[2018-03-17 09:53:08]
分譲マンションが成り立つのは
住みやすいので買い手がいるだけ |
57456:
匿名さん
[2018-03-17 10:07:56]
都内のマンションは6割が賃貸用。
持ち家は戸建てのほうが圧倒的に多い。 |
57457:
匿名さん
[2018-03-17 10:45:49]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
57458:
匿名さん
[2018-03-17 11:49:30]
>>57453 匿名さん
> 賃貸ならマンション > 購入でもマンション 論破され反論できなくなってダンマリを決め込み、ほとぼりが冷めた頃に同じ話題を繰り返す。 これがマンション民。 本質論で議論できなくなったマンション派が行うのが揶揄・煽り発言。 以下にそのマンション派の揶揄・煽り発言を「悪い例」として掲載します。 善良な皆さんは決してこのような投稿をなさらないように。 ---- >>57000 > ここの戸建命さん 寄ってたかって完全におちょくられてるぅ〜〜 ざまぁww ---- >>57125 >チラシが自慢wwww そんなマンションのチラシで自慢と感じている民度って・・? オタク生活保護家庭とか?このスレの闇だな・・ ---- >>57177 >そりゃそだよ。賃貸のが金かかるって言ってんのに予算揃えて何したいんだか。 要するにアホなんだよね、あの長文コピペクン。 飽きられてるのに新スレ立てて、全くの構ってちゃんだね。反応ゼロだけどw ---- >>57258 見苦しいぞよ! そろそろ成仏せい!!! お前はもう…死んでいる! ---- >>57260 見苦しい! 成仏せいぃぃ!! お前はもう…死んでいる! ---- |
57459:
匿名さん
[2018-03-17 12:59:20]
はい、では再掲いたします。
☆ 購入を検討しているマンションと同じ支出でどんな戸建てが購入できるか、暇つぶしに検討してみてはいかがでしょうか? 国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。また、修繕費等は物件により様々なので個別に検討してください。 よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。 あとは具体的な物件を比較しながら検討してくださいね。 |
57460:
匿名さん
[2018-03-17 13:03:11]
|
57461:
匿名さん
[2018-03-17 13:11:26]
>>57459 匿名さん
> 国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。 はい、ではこちらも再掲いたします。 平均的な管理費で実現できる共有施設・サービス ・管理人(非常駐・日勤) ・エレベーター ・オートロック ・防犯カメラ(有事のときのみ確認可能) ※車は所有できません。駐車場は別途費用がかかります。 ※宅配ボックスは別途費用がかかります。 ※ディスポーザーは別途費用がかかります。 ※この価格帯では眺望は期待できません。(ワンルーム除く) ※この価格帯では立地は期待できません。(ワンルーム除く) ※壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの空間に他人が住んでいる居住形態となります。他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられますのでご留意下さい。 ※費用は住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。 ※修繕積立金の徴収が別途発生します。住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。 ※住まいに関しては合意形成が必要で、法律より狭い管理規約の範囲にとどまります。個人で勝手に自由にすることはできず、なおかつ、他人の行動で自分の人生に影響が出ることをご留意下さい。 購入するなら戸建て。 賃貸で住むなら安アパート。 マンションは購入も賃貸も意味・目的・メリットがないことは納得ですね!!! |
57462:
匿名さん
[2018-03-17 13:13:06]
>>57459 匿名さん
> ☆ 購入を検討しているマンションと同じ支出でどんな戸建てが購入できるか、暇つぶしに検討してみてはいかがでしょうか? 分かりやすいです。 マンションを購入する意味・目的・メリットが無いことを簡潔にご説明いただきましてありがとうございます。 |
57463:
匿名さん
[2018-03-17 13:35:31]
|
57464:
匿名さん
[2018-03-17 13:38:38]
>>57463 匿名さん
> 私の投稿にかぶせる かぶせると言いますか、補足させていただいております。 貴殿は、平均的な管理費を前提に主張されていますが示していますが、その平均的な管理費のマンションの平均的な実態がどのようなものなのかを明示しています。 なによりも、深く考えないでマンションを購入されようとされている方に向けて。 |
57465:
匿名さん
[2018-03-17 13:40:21]
>>57463 匿名さん
> 汚らわしいので。 どのあたりが「汚らわしい」でしょうか? 具体的にご指摘いただければ、真摯に対応させていただきます。 さもなくば、単なる中傷・揶揄・煽り発言と判断いたします。 |
57466:
匿名さん
[2018-03-17 13:43:42]
|
57467:
匿名さん
[2018-03-17 13:48:27]
繰り返し再掲されていますが、よっぽどショックだったんでしょうね。
まさか、マンションさん同士がつぶしあいをしているということに気づいて。 さぁ、続けましょう。 もちろん、中傷・揶揄・煽り発言抜きでね! |
57468:
匿名さん
[2018-03-17 14:06:00]
>また、修繕費等は物件により様々なので個別に検討してください。
国交省の修繕積立金ガイドラインでは、自走式駐車場のマンションで専有面積㎡あたり¥200前後。 機械式駐車場のあるマンションでは、駐車場を利用しなくても月¥5000ほど修繕積立金が高くなる。 [2段(ピット1段)昇降式の駐車場50台分で専有面積80㎡の場合] |
57469:
匿名さん
[2018-03-17 14:10:27]
|
57470:
匿名さん
[2018-03-17 14:11:43]
はい、では再掲いたします。
☆ 購入を検討しているマンションと同じ支出でどんな戸建てが購入できるか、暇つぶしに検討してみてはいかがでしょうか? 国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。また、修繕費等は物件により様々なので個別に検討してください。 よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。 あとは具体的な物件を比較しながら検討してくださいね。 |
57471:
匿名さん
[2018-03-17 14:11:58]
>>57469 匿名さん
> 補足と称する改ざん 「補足と称する改ざん」とはどういったことでしょうか? 具体的にご指摘いただければ、真摯に対応させていただきます。 さもなくば、単なる中傷・揶揄・煽り発言と判断いたします。 |
57472:
匿名さん
[2018-03-17 14:12:53]
>>57470 匿名さん
> 国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。 はい、ではこちらも再掲いたします。 平均的な管理費で実現できる共有施設・サービス ・管理人(非常駐・日勤) ・エレベーター ・オートロック ・防犯カメラ(有事のときのみ確認可能) ※車は所有できません。駐車場は別途費用がかかります。 ※宅配ボックスは別途費用がかかります。 ※ディスポーザーは別途費用がかかります。 ※この価格帯では眺望は期待できません。(ワンルーム除く) ※この価格帯では立地は期待できません。(ワンルーム除く) ※壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの空間に他人が住んでいる居住形態となります。他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられますのでご留意下さい。 ※費用は住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。 ※修繕積立金の徴収が別途発生します。住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。 ※住まいに関しては合意形成が必要で、法律より狭い管理規約の範囲にとどまります。個人で勝手に自由にすることはできず、なおかつ、他人の行動で自分の人生に影響が出ることをご留意下さい。 購入するなら戸建て。 賃貸で住むなら安アパート。 マンションは購入も賃貸も意味・目的・メリットがないことは納得ですね!!! |
57473:
匿名さん
[2018-03-17 14:18:31]
|
57474:
匿名さん
[2018-03-17 14:24:25]
再開しても同じでつまんない。
なんでも良いから終わろうぜ〜 |
57475:
匿名さん
[2018-03-17 14:24:32]
>>57473 匿名さん
> 投稿者に無断でリンクを貼り あなたは、投稿の際に「規約に同意し投稿」ボタンを押されているのですよね? ちゃんと規約を理解してから投稿しましょう。 さすれば、あなたは、あなたが発した発言が実に勉強不足なものであったと理解できると思います。 以上です。 |
57476:
匿名さん
[2018-03-17 14:26:13]
>>57471 匿名さん
無断で補足と称する改ざんを加えられましたのはこちらのほうです。 一度注意をしたにも関わらず、57472において再度やられました。 被害者に対して「中傷・揶揄・煽り発言と判断いたします。 」とはどういうことですか? |
57477:
匿名さん
[2018-03-17 14:26:24]
>>57474 匿名さん
> なんでも良いから終わろうぜ〜 そうですね。 このスレの結論は ・マンションを購入する意味・目的なし。購入するなら戸建て一択。 ・マンションを借りる意味・目的なし。借りるなら安アパート一択。 とは言え、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居るのと言う、悲しい現実。 チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。 特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。 住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。 売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。 まさに負動産です。 |
57478:
匿名さん
[2018-03-17 14:28:29]
>>57476 匿名さん
> 無断で補足と称する改ざんを加えられましたのはこちらのほうです。 引用の上のレスで補足です。 「無断で補足と称する改ざん」とはどういったことでしょうか? 具体的にご指摘いただければ、真摯に対応させていただきます。 さもなくば、単なる中傷・揶揄・煽り発言と判断いたします。 また、あなたは、投稿の際に「規約に同意し投稿」ボタンを押されているのですよね? ちゃんと規約を理解してから投稿しましょう。 さすれば、あなたは、あなたが発した発言が実に勉強不足なものであったと理解できると思います。 以上です。 |
57479:
匿名さん
[2018-03-17 14:29:46]
>>57475 匿名さん
無断で補足と称する改ざんを加えられましたのはこちらのほうです。 一度注意をしたにも関わらず、57472において再度やられました。 以下の削除基準に該当する悪質な投稿ですね。 ・当サイトに参加されておられる方が不快に感じられると判断するもの |
57480:
匿名さん
[2018-03-17 14:32:08]
|
57481:
匿名さん
[2018-03-17 14:33:06]
>>57480 匿名さん
> 投稿者に無断で補足と称する改ざん 引用の上のレスで補足です。 「無断で補足と称する改ざん」とはどういったことでしょうか? 具体的にご指摘いただければ、真摯に対応させていただきます。 さもなくば、単なる中傷・揶揄・煽り発言と判断いたします。 また、あなたは、投稿の際に「規約に同意し投稿」ボタンを押されているのですよね? ちゃんと規約を理解してから投稿しましょう。 さすれば、あなたは、あなたが発した発言が実に勉強不足なものであったと理解できると思います。 以上です。 |
57482:
匿名さん
[2018-03-17 14:36:24]
|
57483:
匿名さん
[2018-03-17 14:38:37]
>>57482 匿名さん
> 無断で補足と称する改ざんを加えられた、ということです。 引用によるレスによる補足と申し上げております。 「無断で補足と称する改ざん」 ではありません。 あなたの言う「無断で補足と称する改ざん」とはどういったことでしょうか? 具体的にご指摘いただければ、真摯に対応させていただきます。 さもなくば、単なる中傷・揶揄・煽り発言と判断いたします。 また、あなたは、投稿の際に「規約に同意し投稿」ボタンを押されているのですよね? ちゃんと規約を理解してから投稿しましょう。 さすれば、あなたは、あなたが発した発言が実に勉強不足なものであったと理解できると思います。 以上です。 |
57484:
匿名さん
[2018-03-17 14:38:50]
>>57481 匿名さん
>さもなくば、単なる中傷・揶揄・煽り発言と判断いたします。 「無断で補足と称する改ざん」を加えられましたのはこちらのほうですが、中傷・揶揄・煽り発言と判断されるとは一体どういうことですか? |
57485:
匿名さん
[2018-03-17 14:40:10]
|
57486:
匿名さん
[2018-03-17 14:41:30]
匿名掲示板で謝罪?
|
57487:
匿名さん
[2018-03-17 14:41:32]
はい、では再掲いたします。
>>57470 匿名さん > 国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。 平均的な管理費で実現できる共有施設・サービス ・管理人(非常駐・日勤) ・エレベーター ・オートロック ・防犯カメラ(有事のときのみ確認可能) ※車は所有できません。駐車場は別途費用がかかります。 ※宅配ボックスは別途費用がかかります。 ※ディスポーザーは別途費用がかかります。 ※この価格帯では眺望は期待できません。(ワンルーム除く) ※この価格帯では立地は期待できません。(ワンルーム除く) ※壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの空間に他人が住んでいる居住形態となります。他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられますのでご留意下さい。 ※費用は住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。 ※修繕積立金の徴収が別途発生します。住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。 ※住まいに関しては合意形成が必要で、法律より狭い管理規約の範囲にとどまります。個人で勝手に自由にすることはできず、なおかつ、他人の行動で自分の人生に影響が出ることをご留意下さい。 購入するなら戸建て。 賃貸で住むなら安アパート。 マンションは購入も賃貸も意味・目的・メリットがないことは納得ですね!!! |
57488:
匿名さん
[2018-03-17 14:43:58]
>>57483 匿名さん
当方の意図に反しまして、補足と称して以下の個人的感想を被せられましたことから「補足と称する改ざん」と申しております。 >購入するなら戸建て。 >賃貸で住むなら安アパート。 >マンションは購入も賃貸も意味・目的・メリットがないことは納得ですね!!! |
57489:
匿名さん
[2018-03-17 14:44:37]
|
57490:
匿名さん
[2018-03-17 14:54:34]
☆ 購入を検討しているマンションと同じ支出でどんな戸建てが購入できるか、暇つぶしに検討してみてはいかがでしょうか?
国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。また、修繕費等は物件により様々なので個別に検討してください。 よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。 あとは具体的な物件を比較しながら検討してくださいね。 |
57491:
匿名さん
[2018-03-17 14:56:16]
>>57490 匿名さん
> 国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。 平均的な管理費で実現できる共有施設・サービス ・管理人(非常駐・日勤) ・エレベーター ・オートロック ・防犯カメラ(有事のときのみ確認可能) ※車は所有できません。駐車場は別途費用がかかります。 ※宅配ボックスは別途費用がかかります。 ※ディスポーザーは別途費用がかかります。 ※この価格帯では眺望は期待できません。(ワンルーム除く) ※この価格帯では立地は期待できません。(ワンルーム除く) ※壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの空間に他人が住んでいる居住形態となります。他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられますのでご留意下さい。 ※費用は住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。 ※修繕積立金の徴収が別途発生します。住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。 ※住まいに関しては合意形成が必要で、法律より狭い管理規約の範囲にとどまります。個人で勝手に自由にすることはできず、なおかつ、他人の行動で自分の人生に影響が出ることをご留意下さい。 購入するなら戸建て。 賃貸で住むなら安アパート。 マンションは購入も賃貸も意味・目的・メリットがないことは納得ですね!!! |
57492:
匿名さん
[2018-03-17 15:02:07]
賃貸ならマンション
購入でもマンション |
57493:
匿名さん
[2018-03-17 15:06:01]
>>57492 匿名さん
いいえ。 ・マンションを購入する意味・目的なし。購入するなら戸建て一択。 ・マンションを借りる意味・目的なし。借りるなら安アパート一択。 以上がこのスレの結論。 以下のその理由を示します。 マンション購入を検討されている人は、一読いただければこのスレの結論と同じ結論にたどり着けると思います。 (戸建は) > 建屋も諦め > 中途半端な立地 同一価格であれば同一の価値と言うこと。 同じ価格であれば集合住宅であろうと戸別住宅であろうと、 ・立地 ・広さ ・建物 の総合評価は同じと言うこと。 しかし、戸別住宅は集合住宅と比べ以下の優位性がある。 ・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 集合住宅の優位性を語るには、上記を上回るメリットを立地・広さ・建物以外で、 そして、4000万 vs 6000万は比較にならないということなので、ランニングコストで得られる対価以外で語る必要がある。 (戸建は) > マンションの管理費をケチって > サービスも妥協 サービスの対価となるマンションの管理費を物件費用に転嫁しているのでケチってないですし、妥協もしていませんね。 (戸建は) > 自由度すらも妥協 法律の範囲内で最大限に自由に出来るのが戸建て。 対するマンションは管理規約と言う法律よりも狭い範囲内でのみの自由となる。 自由度の優位性は戸建てにあり。 > 5万レスを超えるレスを持ってしてもメリットが出てこないのがそれを示している。 過去に何度も出てきています。 自分に不利益なレスはすぐ忘れてしまうマンションさんのために再掲しておきます。 ↓ 戸別住宅のメリットは集合住宅でないことです。 ・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 > 眺望 この価格帯ではリビングの採光・眺望ともに戸建てが優位。 採光は、マンションは1面採光となるため戸建てが優位。 眺望は、一見、マンションはカーテン無しで解放感が得られそうだが、実態は以下の通り。 https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4536/23998548517_95bbfe35d7_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4728/27268469829_04d128b013_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4546/38163508145_4091a4c1fb_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4737/38756290374_59d66c9865_o.jpg タチが悪いのは、公道からリビングを覗くのは他の人の目もあるからやりづらいのに対し、向かいのマンションどおしで覗くのは互いに専有部からとなり、他人の目がないからやりやすいと言う事。 悩み・トラブルの一例は以下の通り。 https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q11148759031 戸建ての場合は、リビングから公道までを庭等で距離を置き、9さらに、セキュリティ踏まえ「人が居ることは分かるが細かく見ようとすると覗き行為であることが分かるような塀」を付ければカーテンを開放できる。 特別広い土地を確保する必要は無い。 一例は以下の通り。 https://www.tosouyasan13.net/sites/1/kakububunnmeisyou_jup-4.jpg > セキュリティ この価格帯のマンションは、日勤管理人&共連れずぶずぶオートロック&防犯カメラと言う気持ち程度のセキュリティ。 戸建てのセキュリティは、 ・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう) ・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない) + ・人感式ライト ・防犯カメラ ・電動シャッター ・防犯ガラス ・ダイヤルロック式クレセント錠 これで、 ・防犯カメラ ・オートロック ・日勤管理人 のみのマンションのセキュリティを凌駕できる。 設置費用はランニングコストの差異を物件価格に上乗せで。 敢えてランニングコストのかかるホームセキュリティ契約をする必要もないと思うが、そこはお好みで。 > 将来 将来の新しいテクノロジーを採用した設備・サービスを、個人で勝手に自由に導入できるのは戸建て。 マンションは、個人で勝手に、自由に導入できないばかりか、当人の希望しない施設・サービスが導入される恐れがある。 これは将来が見通せない年金生活者に於いては破綻のリスクがある。 |
57494:
匿名さん
[2018-03-17 15:06:05]
(引き続き、構ってマンションちゃんの独演会をお楽しみ下さい。)
|
57495:
匿名さん
[2018-03-17 15:10:55]
|
57496:
匿名さん
[2018-03-17 15:43:37]
都内の持ち家は戸建てが150万戸、マンションが104万戸。
マンションは持ち家より賃貸のほうが多い。 購入するなら戸建て。 |
57497:
匿名さん
[2018-03-17 16:16:42]
はい終了。
|
57498:
匿名さん
[2018-03-17 16:20:26]
郊外、ど田舎は戸建天国。
|
57499:
匿名さん
[2018-03-17 16:30:52]
>>57497 匿名さん
> はい終了。 ですね。 このスレの結論は ・マンションを購入する意味・目的なし。購入するなら戸建て一択。 ・マンションを借りる意味・目的なし。借りるなら安アパート一択。 とは言え、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居るのと言う、悲しい現実。 チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。 特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。 住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。 売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。 まさに負動産です。 |
57500:
匿名さん
[2018-03-17 17:04:18]
☆ 購入を検討しているマンションと同じ支出でどんな戸建てが購入できるか、暇つぶしに検討してみてはいかがでしょうか?
国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。また、修繕費等は物件により様々なので個別に検討してください。 よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。 あとは具体的な物件を比較しながら検討してくださいね。 |
57501:
匿名さん
[2018-03-17 17:06:55]
>>57500 匿名さん
> 国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。 平均的な管理費で実現できる共有施設・サービス ・管理人(非常駐・日勤) ・エレベーター ・オートロック ・防犯カメラ(有事のときのみ確認可能) ※車は所有できません。駐車場は別途費用がかかります。 ※宅配ボックスは別途費用がかかります。 ※ディスポーザーは別途費用がかかります。 ※この価格帯では眺望は期待できません。(ワンルーム除く) ※この価格帯では立地は期待できません。(ワンルーム除く) ※壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの空間に他人が住んでいる居住形態となります。他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられますのでご留意下さい。 ※費用は住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。 ※修繕積立金の徴収が別途発生します。住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。 ※住まいに関しては合意形成が必要で、法律より狭い管理規約の範囲にとどまります。個人で勝手に自由にすることはできず、なおかつ、他人の行動で自分の人生に影響が出ることをご留意下さい。 購入するなら戸建て。 賃貸で住むなら安アパート。 マンションは購入も賃貸も意味・目的・メリットがないことは納得ですね!!! |
57502:
匿名さん
[2018-03-17 17:26:10]
>郊外、ど田舎は戸建天国。
日本では7割が戸建て住まいを望む。 東京でもマンションは分譲より賃貸戸数のほうが多い。 |
57503:
通りがかりさん
[2018-03-17 17:30:13]
困ったら富裕層へ変身!
この予算制限だとマン民は虫の息ですね。 |
57504:
匿名さん
[2018-03-17 17:30:13]
まさに、郊外ど田舎は戸建王国ですな。
都内に住むならマンションだね。 |
57505:
匿名さん
[2018-03-17 17:34:11]
都内のファミリー向けマンションは6000万からってのが相場だから、ここの戸建さんにはちと厳しいね。
|
57506:
匿名さん
[2018-03-17 17:41:58]
満員電車に揉まれて心も身体も鍛えることができるのが郊外戸建のメリット。
|
57507:
匿名さん
[2018-03-17 17:49:10]
4000万円の郊外マンションでも鍛えられますよ。
|
57508:
匿名さん
[2018-03-17 18:37:01]
>>57504 匿名さん
> まさに、郊外ど田舎は戸建王国ですな。 > 都内に住むならマンションだね。 話題を「都心」に持って行きたくって「戸建ては都落ち」とさせたくってたまらないのですね。 なんてったって自作自演までするんですから。 >>34063 マンション1「戸建より条件の悪い郊外の中古マンションをワザワザ検討するなんてことはありえません。 郊外戸建と比較するなら、ふつうは都内マンションですね。 」 >>34066 マンション2「ですね。 郊外戸建と都内マンションを比較して、マンションは高すぎて買えないから、郊外の戸建で妥協する。 これが現実。 」 マンション2が「ですね。〜」 で始まっていますね。 でも、マンション1とマンション2が同一人物でしたね。 一人で二役をこなす、つまり他人に「成り済まし」て「自分の意見に同意するものが沢山居る」と言う印象を与えるために自作自演を行ったのですね。 >>34066 は自作自演のため削除されていますよ。 話題を都心に持っていきたくっても持っていけないから、たまらなくなって自分の有利と思える条件も付け加えて「首都圏6500万」スレを立てたのですね。 でも最近は閑古鳥ですね。 ・新スレを建てて、そこへ逃亡 ・マンション民同士でマンションを讃えるような自作自演の書き込みを行う ・戸建て民に成り済ましたレスとそれに反論する自作自演の書き込みを行う ・元スレがあたかも閑古鳥が鳴いたような書き込みを行い挑発・煽りを行う ・新スレネタ切れ ・元スレにちゃちゃを入れる ・新スレ沈み込み ・元スレに出戻り ← もうすっかりココですね。 |
57509:
匿名さん
[2018-03-17 18:50:32]
都内のファミリー向けマンションは6000万からってのが相場だから、ここのマンションさんにはちと厳しいね。
|
57510:
匿名さん
[2018-03-17 18:51:05]
満員電車に揉まれて心も身体も鍛えることができるのが郊外マンションのメリット。
|
57511:
匿名さん
[2018-03-17 18:52:59]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
|
57512:
匿名さん
[2018-03-17 18:59:17]
[前向きな情報交換を阻害する投稿のため、 削除しました。管理担当]
|
57513:
匿名さん
[2018-03-17 19:51:36]
ミニ戸の良さが聞こえてこないね。
|
57514:
購入経験者さん
[2018-03-17 20:19:27]
>>57513 匿名さん
> ミニ戸の良さが聞こえてこないね。 メリットは集合住宅でないことです。 ・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 |
57515:
購入経験者さん
[2018-03-17 20:20:19]
マンション購入・賃貸の良さ・意味・目的・メリットが聞こえてこないね。
|
57516:
購入経験者さん
[2018-03-17 20:21:26]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
|
57517:
匿名さん
[2018-03-17 20:54:30]
>都内に住むならマンションだね。
都内で4000万以下の狭小マンションを買うことはない。 どうしても安マンションに住みたければ賃貸でじゅうぶん。 |
57518:
検討板ユーザーさん
[2018-03-17 20:57:46]
ブーメランの使い方調べた方がいいよ
|
57519:
購入経験者さん
[2018-03-17 21:00:09]
|
57520:
購入経験者さん
[2018-03-17 21:02:19]
|
57521:
匿名さん
[2018-03-17 21:09:41]
マンションの良さは広さを妥協すれば都心に住めることですね。
4000万円で港区の駅徒歩3分の物件なんて戸建では無理でしょ? |
57522:
購入経験者さん
[2018-03-17 21:13:00]
>>57521 匿名さん
> マンションの良さは広さを妥協すれば都心に住めることですね。 買う必要は無いよね。 そして、立地の良さで言えば、同じ広さで安いアパートの方が、同じ金額でより良い立地に住めるということになる。 つまり賃貸で住むなら安アパート。 よって、このスレでの結論はおのずと戸建て一択となる。 |
57523:
検討板ユーザーさん
[2018-03-17 21:16:54]
|
57524:
匿名さん
[2018-03-17 21:20:44]
賃貸マンションでも出来ることは、マンション購入の理由にならないと言うこと。
|
57525:
匿名さん
[2018-03-17 21:23:38]
賃貸だと高すぎますよ。
買った方が安くつきます。 アパートはグレードが低すぎて論外でしょう。 |
57526:
匿名さん
[2018-03-17 21:27:22]
>>57525 匿名さん
> 買った方が安くつきます。 安さで言うなら戸建てに利あり。 > アパートはグレードが低すぎて論外でしょう。 その分安くて、住まい以外のグレードをアップ出来る。 住まいは人生の目的でなくて手段だからね。 |
57527:
匿名さん
[2018-03-17 21:35:33]
>>57521 匿名さん
> マンションの良さは広さを妥協すれば都心に住めることですね。 > 4000万円で港区の駅徒歩3分の物件なんて戸建では無理でしょ? そもそも、港区の駅徒歩3分で4000万以下のマンションってどれくらいの広さ? 広さを妥協すればって言うにも程があるんじゃない? |
57528:
匿名さん
[2018-03-17 21:49:50]
|
57529:
検討板ユーザーさん
[2018-03-17 21:50:44]
|
57530:
匿名さん
[2018-03-17 21:51:34]
|
57531:
匿名さん
[2018-03-17 21:59:44]
25㎡ってビジネスホテル並みの狭さ。
そんなもの4000万で買う必要はない。 どうしても住みたければ賃貸でいい。 |
57532:
検討板ユーザーさん
[2018-03-17 22:02:16]
|
57533:
匿名さん
[2018-03-17 23:17:05]
賃貸ならマンション
分譲でもマンション あ、これ都内の話ね。 ど田舎や郊外は戸建にしておきなさい。 都内とその他で棲み分けができてるから、ここの戸建さんも喜ぶし、一石二鳥の妙案だね。 |
57534:
匿名さん
[2018-03-17 23:27:19]
>>57533 匿名さん
> あ、これ都内の話ね。 日本国全人口の5%にも満たない人のうち、さらにマンション住まいの人ですか。 一体何%の話をしているのでしょうか。 と言う訳で、このスレの結論は ・マンションを購入する意味・目的なし。購入するなら戸建て一択。 ・マンションを借りる意味・目的なし。借りるなら安アパート一択。 とは言え、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居るのと言う、悲しい現実。 チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。 特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。 住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。 売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。 まさに負動産です。 |
57535:
匿名さん
[2018-03-18 00:06:31]
>57532
このスレではないな。 |
57536:
匿名さん
[2018-03-18 00:47:27]
|
57537:
匿名さん
[2018-03-18 01:09:59]
圏外でしょう。
|
57538:
匿名さん
[2018-03-18 01:54:26]
でしょうねww
こっちにまで貧乏神がうつりそうなので これにて失礼しますねwww ではでは。 |
57539:
匿名さん
[2018-03-18 05:03:32]
2月の新築マンション契約率65%。
中古マンションの売れ残り在庫は、2万7000件まで増加。 マンションは新築も中古も相変わらず売れていない。 |
57540:
匿名さん
[2018-03-18 06:33:55]
在庫過多で値段が下がれば、いままで手が届かなかった郊外戸建さんにもチャンスがあるかも知れません。10年後ぐらいには....
|
57541:
匿名さん
[2018-03-18 07:01:07]
東京の人口が日本の5%って・・・
最低限の常識もないと、日本人じゃないってバレバレですよ。 |
57542:
匿名さん
[2018-03-18 08:34:20]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
57543:
匿名さん
[2018-03-18 09:40:16]
☆ 購入を検討しているマンションと同じ支出でどんな戸建てが購入できるか、暇つぶしに検討してみてはいかがでしょうか?
国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。また、修繕費等は物件により様々なので個別に検討してください。 よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。 あとは具体的な物件を比較しながら検討してくださいね。 |
57544:
匿名さん
[2018-03-18 09:41:49]
>>57543 匿名さん
> 国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。 平均的な管理費で実現できる共有施設・サービス ・管理人(非常駐・日勤) ・エレベーター ・オートロック ・防犯カメラ(有事のときのみ確認可能) ※車は所有できません。駐車場は別途費用がかかります。 ※宅配ボックスは別途費用がかかります。 ※ディスポーザーは別途費用がかかります。 ※この価格帯では眺望は期待できません。(ワンルーム除く) ※この価格帯では立地は期待できません。(ワンルーム除く) ※壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの空間に他人が住んでいる居住形態となります。他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられますのでご留意下さい。 ※費用は住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。 ※修繕積立金の徴収が別途発生します。住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。 ※住まいに関しては合意形成が必要で、法律より狭い管理規約の範囲にとどまります。個人で勝手に自由にすることはできず、なおかつ、他人の行動で自分の人生に影響が出ることをご留意下さい。 購入するなら戸建て。 賃貸で住むなら安アパート。 マンションは購入も賃貸も意味・目的・メリットがないことは納得ですね!!! |
57545:
匿名さん
[2018-03-18 09:43:35]
>>57543 匿名さん
> ☆ 購入を検討しているマンションと同じ支出でどんな戸建てが購入できるか、暇つぶしに検討してみてはいかがでしょうか? 分かりやすいです。 平均的なマンションを購入する意味・目的・メリットが無いことを簡潔にご説明いただきましてありがとうございます。 |
57546:
匿名さん
[2018-03-18 09:44:43]
|
57547:
匿名さん
[2018-03-18 09:57:44]
ですね。
ここは、平均以下の低レベルのマンションと釣り合う平均的な戸建を比較したい人のスレです。 平均的なマンションには手が届かない属性の方はこちらでどうぞお楽しみ下さいね。 |
57548:
匿名さん
[2018-03-18 09:59:46]
面白いですね。
同じ金額で購入できるのが平均的な戸建てと平均以下のマンション。 ますます、4000万以下マンションを購入する意味・目的・メリットがないですね! 購入するなら戸建て。 賃貸するなら安マンション。 4000万以下マンションを購入する意味・目的・メリットなし! |
57549:
匿名さん
[2018-03-18 10:07:54]
マンションは、戸建てのための土地の専有取得が出来ずにそれを諦め、かと言って賃貸マンションで住む資金力も無いためそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物。
戸建てに対しては自由度を妥協し、賃貸マンションに対してはサービスも妥協のダブル妥協。 妥協の産物にメリットなど存在しない。 6万近くのレスをもってしてもメリットが出てこないのがそれを示している。 6万近くのレスで判明しているマンション購入理由は以下。 ・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。 ・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。 購入して住むなら戸建て。 賃貸で住むなら安アパート。 マンションを購入する・賃貸で住む意味・目的・メリットなし。 |
57550:
匿名さん
[2018-03-18 10:27:13]
|
57551:
匿名さん
[2018-03-18 10:30:43]
> ちなみに都心マンションの平均価格は6500万となっておりますので、4000万以下のマンションは平均以下の低レベルマンションです。
だから市部や千葉のマンションが売れるわけね |
57552:
匿名さん
[2018-03-18 10:34:23]
材料費・人件費高騰と投機的資金流入によって、無駄に高くなったマンションを購入する意味なし。
今の4000万で購入できるマンションのグレード(立地、広さ、建物)は、10年前の2500万のマンションと同じグレード(立地、広さ、建物)だから。 |
57553:
匿名さん
[2018-03-18 10:40:25]
> ちなみに都心マンションの平均価格は6500万となっておりますので
だから一部のアホみたいに高いマンション以外全然売れないわけね |
57554:
匿名さん
[2018-03-18 10:49:09]
ですね。
ここのスレの属性の方は安い戸建にしておきなさい、ということ。 |
57555:
匿名さん
[2018-03-18 10:50:26]
|
57556:
匿名さん
[2018-03-18 10:50:44]
無駄に高いマンションを購入する意味・目的・メリットを語れず、負け惜しみを言い続けるマンション民。
|
57557:
匿名さん
[2018-03-18 10:52:57]
>>57555 匿名さん
勘違いされているようですね。 今の4000万で購入できるマンションのグレード(立地、広さ、建物)は、10年前の2500万のマンションと同じグレード(立地、広さ、建物)です。 無駄に高いマンションを購入する意味は無いと言うことです。 |
57558:
匿名さん
[2018-03-18 10:53:38]
マンションに人気があるなら成約率がこんなに低いわけが無いでしょ
|
57559:
匿名さん
[2018-03-18 10:53:47]
|
57560:
匿名さん
[2018-03-18 10:54:16]
無駄に高いマンションを購入する意味・目的・メリットを語れず、負け惜しみを言い続けるマンション民。
|
57561:
匿名さん
[2018-03-18 10:54:25]
売り出し価格と成約価格も知らないマンション民
|
57562:
匿名さん
[2018-03-18 10:54:28]
|
57563:
匿名さん
[2018-03-18 10:55:13]
売れないのに安く出来ない斜陽産業のマンション業界
|
57564:
匿名さん
[2018-03-18 10:55:24]
|
57565:
匿名さん
[2018-03-18 10:56:06]
>>57562 匿名さん
> マンションのメリットは立地です。 購入する必要は無いですね。 そして、立地を優先するなら同じ広さでより安い安アパート。 同じ金額でより良い立地に住めますからね。 マンションを購入する意味、賃貸マンションに住む意味なし。 購入するなら戸建て。 |
57566:
匿名さん
[2018-03-18 10:56:13]
>マンションのメリットは立地です
数多くある立地の悪いマンションの立場が・・・ |
57567:
匿名さん
[2018-03-18 10:58:03]
|
57568:
匿名さん
[2018-03-18 10:58:58]
|
57569:
匿名さん
[2018-03-18 11:04:48]
>>57567 匿名さん
> 賃貸ならマンション > 分譲でもマンション いいえ。 ・マンションを購入する意味・目的なし。購入するなら戸建て一択。 ・マンションを借りる意味・目的なし。借りるなら安アパート一択。 以上がこのスレの結論。 以下のその理由を示します。 マンション購入を検討されている人は、一読いただければこのスレの結論と同じ結論にたどり着けると思います。 (戸建は) > 建屋も諦め > 中途半端な立地 同一価格であれば同一の価値と言うこと。 同じ価格であれば集合住宅であろうと戸別住宅であろうと、 ・立地 ・広さ ・建物 の総合評価は同じと言うこと。 しかし、戸別住宅は集合住宅と比べ以下の優位性がある。 ・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 集合住宅の優位性を語るには、上記を上回るメリットを立地・広さ・建物以外で、 そして、4000万 vs 6000万は比較にならないということなので、ランニングコストで得られる対価以外で語る必要がある。 (戸建は) > マンションの管理費をケチって > サービスも妥協 サービスの対価となるマンションの管理費を物件費用に転嫁しているのでケチってないですし、妥協もしていませんね。 (戸建は) > 自由度すらも妥協 法律の範囲内で最大限に自由に出来るのが戸建て。 対するマンションは管理規約と言う法律よりも狭い範囲内でのみの自由となる。 自由度の優位性は戸建てにあり。 > 5万レスを超えるレスを持ってしてもメリットが出てこないのがそれを示している。 過去に何度も出てきています。 自分に不利益なレスはすぐ忘れてしまうマンションさんのために再掲しておきます。 ↓ 戸別住宅のメリットは集合住宅でないことです。 ・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 > 眺望 この価格帯ではリビングの採光・眺望ともに戸建てが優位。 採光は、マンションは1面採光となるため戸建てが優位。 眺望は、一見、マンションはカーテン無しで解放感が得られそうだが、実態は以下の通り。 https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4536/23998548517_95bbfe35d7_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4728/27268469829_04d128b013_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4546/38163508145_4091a4c1fb_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4737/38756290374_59d66c9865_o.jpg タチが悪いのは、公道からリビングを覗くのは他の人の目もあるからやりづらいのに対し、向かいのマンションどおしで覗くのは互いに専有部からとなり、他人の目がないからやりやすいと言う事。 悩み・トラブルの一例は以下の通り。 https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q11148759031 戸建ての場合は、リビングから公道までを庭等で距離を置き、9さらに、セキュリティ踏まえ「人が居ることは分かるが細かく見ようとすると覗き行為であることが分かるような塀」を付ければカーテンを開放できる。 特別広い土地を確保する必要は無い。 一例は以下の通り。 https://www.tosouyasan13.net/sites/1/kakububunnmeisyou_jup-4.jpg > セキュリティ この価格帯のマンションは、日勤管理人&共連れずぶずぶオートロック&防犯カメラと言う気持ち程度のセキュリティ。 戸建てのセキュリティは、 ・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう) ・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない) + ・人感式ライト ・防犯カメラ ・電動シャッター ・防犯ガラス ・ダイヤルロック式クレセント錠 これで、 ・防犯カメラ ・オートロック ・日勤管理人 のみのマンションのセキュリティを凌駕できる。 設置費用はランニングコストの差異を物件価格に上乗せで。 敢えてランニングコストのかかるホームセキュリティ契約をする必要もないと思うが、そこはお好みで。 > 将来 将来の新しいテクノロジーを採用した設備・サービスを、個人で勝手に自由に導入できるのは戸建て。 マンションは、個人で勝手に、自由に導入できないばかりか、当人の希望しない施設・サービスが導入される恐れがある。 これは将来が見通せない年金生活者に於いては破綻のリスクがある。 |
57570:
匿名さん
[2018-03-18 11:05:21]
(引き続き、構ってマンションちゃんの負け惜しみ独演会をお楽しみ下さい)
|
57571:
匿名さん
[2018-03-18 11:07:19]
ここの戸建さんはJ.SCOREやった?
AIがあなたの「可能性」を診断して、1000点満点でスコアを出してくれますよ。 聞かれる質問はローンの仮審査と基本的には変わらないね。自分は全部入れてないけど870点ぐらい。それでも5000万ぐらいは余裕で借りれるから、3000万程度のローンなら800点もあれば合格じゃないですかね? 対面だとあがってしまう戸建さんでもスマホで簡単にできますからどうぞご活用くださいね。 |
57572:
匿名
[2018-03-18 11:07:22]
|
57573:
匿名さん
[2018-03-18 11:09:28]
>>57571 匿名さん
> 対面だとあがってしまう戸建さんでもスマホで簡単にできますからどうぞご活用くださいね。 人付き合いがうざいと言うのがマンション購入理由の一つ。 とするならば、対面だとあがってしまうのはむしろマンションさん。 |
57574:
匿名さん
[2018-03-18 11:09:48]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
|
57575:
匿名
[2018-03-18 11:11:19]
一度でいいからマンションさんの売買契約書見たいなぁ(笑)
三流デベの(笑) |
57576:
匿名さん
[2018-03-18 11:36:58]
|
57577:
匿名さん
[2018-03-18 11:38:40]
>J.score何点です?
30代後半で4人家族年収6000万だと何点ですかね? |
57578:
匿名さん
[2018-03-18 11:39:35]
|
57579:
匿名さん
[2018-03-18 11:42:47]
|
57580:
匿名さん
[2018-03-18 11:49:28]
|
57581:
匿名さん
[2018-03-18 11:49:38]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
|
57582:
匿名さん
[2018-03-18 11:50:11]
|
57583:
匿名さん
[2018-03-18 11:57:03]
|
57584:
匿名さん
[2018-03-18 11:58:22]
|
57585:
匿名さん
[2018-03-18 11:59:16]
|
57586:
匿名さん
[2018-03-18 12:00:07]
|
57587:
匿名さん
[2018-03-18 12:00:47]
|
57588:
匿名さん
[2018-03-18 12:00:54]
|
57589:
匿名さん
[2018-03-18 12:02:10]
|
57590:
匿名さん
[2018-03-18 12:04:11]
|
57591:
匿名さん
[2018-03-18 13:03:45]
|
57592:
匿名さん
[2018-03-18 13:04:54]
|
57593:
匿名さん
[2018-03-18 13:05:33]
|
57594:
匿名さん
[2018-03-18 13:05:51]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
|
57595:
匿名さん
[2018-03-18 13:07:22]
|
57596:
匿名さん
[2018-03-18 13:08:22]
|
57597:
匿名さん
[2018-03-18 13:09:22]
|
57598:
匿名さん
[2018-03-18 13:10:16]
|
57599:
匿名さん
[2018-03-18 13:10:53]
ブーメラン自爆を照れ隠しすることば「二番煎じ」(大爆笑)
|
57600:
匿名さん
[2018-03-18 13:13:25]
>>57597 匿名さん
まあ、私はJ.SCOREやってみましたから。 ここの戸建さんもどうですか?ってご提案しただけですね。 スルーしたのは自分の可能性をスコア化するのが怖いんだろうな、、、って思っただけですw |
57601:
匿名さん
[2018-03-18 13:14:02]
ほんと、マンションさんには元気を出してもらいたいと心から願っております。
マンションのメリットを何も挙げることができず、あんなことしか言えない人生。 だんだん可哀想になってきました・・・。 マンションのメリットを一つも挙げられないにマンションにしがみつくのは何ででしょう? 深く考えないでマンション買っちゃって後戻り出来ない状態になっているとしか思えないです。 ーーー 深く考えないでマンション買っちゃった。 自分の人生の集大成のマンション。 マンションのメリットは特に無い。 戸建てより優れているとも思ってない。 それでも、けなされると腹が立つ。 自分の人生を否定されることになるから。 だから駄々をこねるんだ。 だから駄々をこねるんだ。 ーーー こんなところかな?(何かの歌の歌詞のようだ) |
57602:
匿名さん
[2018-03-18 13:26:26]
人工知能でローンの審査ってどんなのだろう?って興味があって面白かったので、紹介させていただいただけなんですが、、、ブーメランとかヘタなポエムとか、訳の分からない反応が返ってきましたので笑わせてもらいましたw
ここの戸建さんの反応にはAIもビックリだろうねw |
57603:
匿名さん
[2018-03-18 13:36:47]
|
57604:
匿名さん
[2018-03-18 13:36:47]
>>57600 匿名さん
これからは個人のスペックや属性が数値化される時代になりますね。 ローンに限らず、進学や就職もそういったもので決まってしまうのでしょうか? 因みにj.scoreでは、toeicスコアや海外留学、勤務の有無、第2外国語のレベルなど、語学力に関する質問が多かったです。 これからどんなスキルが必要かってことですね。 誰とは言わないけど、文句ばかり言って逃げてないで、機会を通じて何かを学びとるクセをつけていきたいですね。 |
57605:
匿名さん
[2018-03-18 13:40:41]
>これからは個人のスペックや属性が数値化される時代になりますね。
お金があれば買える 簡単なことです |
57606:
匿名さん
[2018-03-18 13:47:36]
利率や与信枠はもとより、新BIS基準に従った自己資本額の算出や債権者の格付けも、債権者の属性と統計情報を照らし合わせて行っているんだよ。
人工知能とモノは言いようで、何も目新しいものではないんだよ。 真に受けて踊らされて、喜んでサンプル情報提供している人が居るようだけどね。 |
57607:
匿名さん
[2018-03-18 13:57:42]
はい終了。お疲れ様でした。
|
57608:
匿名さん
[2018-03-18 14:00:25]
|
57609:
匿名さん
[2018-03-18 14:05:36]
イヤイヤしないで、これからは人工知能ともうまく付き合っていかないといけませんね。
|
57610:
匿名
[2018-03-18 14:12:00]
|
57611:
匿名さん
[2018-03-18 14:17:47]
|
57612:
匿名さん
[2018-03-18 14:26:05]
やってみた
|
57613:
匿名さん
[2018-03-18 14:30:38]
|
57614:
匿名さん
[2018-03-18 14:32:17]
|
57615:
匿名さん
[2018-03-18 14:53:54]
>>57614 匿名さん
単にアンケートをたくさん入力すると 点数上がる仕組みみたいよ 入力の残り10%は ソフトバンクの電話とみずほの口座の 登録でスコアアップみたいよ うちはソフトバンクじゃないから 登録出来ない |
57616:
匿名さん
[2018-03-18 15:00:42]
|
57617:
匿名さん
[2018-03-18 15:20:21]
ここでもマンションさんの完敗とはwww
|
57618:
匿名さん
[2018-03-18 15:21:48]
>自分は全部入れてないけど870点ぐらい。それでも5000万ぐらいは余裕で借りれるから、3000万程度のローンなら800点もあれば合格じゃないですかね?
言いだしっぺがこれじゃかっこ悪いw |
57619:
匿名さん
[2018-03-18 16:05:42]
>>57618 匿名さん
点数が低いのがカッコ悪いのでしょうか?w 私は既にローンを借りておりますので、点数は低いはずですよ。 ま、文句ばかり言って本題を逸らそうと必死だった方もいましたが、どなたが一番カッコ悪いかは皆さんの判断にお任せいたしますw |
57620:
匿名さん
[2018-03-18 16:07:28]
>>57619 匿名さん
> 本題を逸らそうと必死だった方もいましたが、どなたが一番カッコ悪いかは皆さんの判断にお任せいたします 一番カッコ悪いのはマンション購入の意味・目的・メリットを語れずに話題をそらそうとしている人ですよね。 (超ウルトラスーパーメガトン大爆笑) |
57621:
匿名さん
[2018-03-18 16:07:49]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
|
57622:
匿名さん
[2018-03-18 16:15:13]
本日は面白い話題でもと思いj.scoreの話を提供させていただきましたが、ここの戸建さんから聞かれるのは文句や揶揄など否定的なコメントばかりで残念でしたね。
少しは勉強になりましたか? では |
57623:
匿名さん
[2018-03-18 16:16:22]
|
57624:
匿名さん
[2018-03-18 16:29:40]
|
57625:
匿名さん
[2018-03-18 16:38:58]
ここの戸建さんも、仮審査出す前にJ.SCOREで予行演習したらいいよ。人工知能が相手なら、あがることもないでしょうから。
|
57626:
匿名さん
[2018-03-18 16:39:58]
|
57627:
匿名さん
[2018-03-18 16:42:41]
ノリノリで喜んでたのが約1名いたなw
|
57628:
匿名さん
[2018-03-18 16:43:59]
|
57629:
匿名さん
[2018-03-18 16:45:40]
うちの場合は住宅ローンを登録しても点数上がりました
他の揶揄してる他の方は如何ですか? たぶん ソフトバンクのスマホの方と みずほの口座登録をいとわない方なら もっと簡単に点数上がると思います |
57630:
匿名さん
[2018-03-18 17:52:03]
うちはローンを入れると下がりましたよ。
おかしいですね、何でだろ? |
57631:
匿名さん
[2018-03-18 17:55:28]
|
57632:
匿名さん
[2018-03-18 21:10:51]
たぶん住宅ローン以外のローンはマイナス査定
住宅ローンは借入額次第で 住宅資産価値>借入額 住宅資産価値<借入額 で異なるのでは? |
57633:
匿名さん
[2018-03-19 05:52:08]
4000万以下の安いマンションを買うのに、高額の住宅ローンを借りるような人は少ない。
よほど属性が悪いのか。 |
57634:
匿名さん
[2018-03-19 06:36:35]
ローンで買うなら安い戸建にしておきなさい。
|
57635:
匿名
[2018-03-19 07:39:57]
賑やかなのが好きならマンションがいいよ
|
57636:
匿名さん
[2018-03-19 07:48:46]
穀潰しを二階に隔離できる戸建がいいね。
|
57637:
匿名
[2018-03-19 08:13:34]
|
57638:
匿名さん
[2018-03-19 08:26:22]
穀潰しはとっとと追い出せよ。本人のためにもならん。
|
57639:
匿名さん
[2018-03-19 08:29:50]
日がな一日パソコンでカタカタやってます、薄ら笑いをうかべながら、、、、あと新聞は読まずにマンションのチラシだけ持って行きます。
いったい何をやっているのでしょうか? |
57640:
匿名さん
[2018-03-19 08:41:01]
自己紹介?
チラシ持ってどこに行くんだろう。 |
57641:
匿名さん
[2018-03-19 08:57:00]
なんかブツブツ独り言いってて、、、、マンミン?とかブーメラン?とか言ってるように聞こえるんですけど、、、
|
57642:
匿名さん
[2018-03-19 10:41:54]
4000万のマンションなんて負の遺産にならない理由が無い
|
57643:
匿名さん
[2018-03-19 11:50:23]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
57644:
匿名さん
[2018-03-19 11:53:41]
>ローンで買うなら安い戸建にしておきなさい。
戸建てより安い4000万以下の狭くて不便なマンションなんか買わないで、賃貸にしておきなさい。 |
57645:
匿名さん
[2018-03-19 12:29:01]
☆ 購入を検討しているマンションと同じ支出でどんな戸建てが購入できるか、暇つぶしに検討してみてはいかがでしょうか?
国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。また、修繕費等は物件により様々なので個別に検討してください。 よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。 あとは具体的な物件を比較しながら検討してくださいね。 |
57646:
匿名さん
[2018-03-19 12:36:38]
駐車料金は考慮しなくてよいの?
例えば月額2万円でも×12ヶ月で24万円 30年で720万円ぐらいになりますよね |
57647:
匿名さん
[2018-03-19 12:47:31]
>また、修繕費等は物件により様々なので個別に検討してください。
管理費より修繕積立金のほうが高い。 新築マンションでは、将来の値上げを織り込んで意図的に徴収額を下げてる物件が多いので要注意。 マンションの修繕積立金に関するガイドライン 国交省 http://www.mlit.go.jp/common/001080837.pdf 9割以上のマンションが「修繕積立金破綻」の危機 http://diamond.jp/articles/-/145205 |
57648:
匿名さん
[2018-03-19 13:06:46]
|
57649:
匿名さん
[2018-03-19 14:01:38]
この予算なら戸建でしょ!
|
57650:
匿名さん
[2018-03-19 14:14:19]
>郊外マンションなら駐車場も欲しくなりますが、金額は毎月1万円以下です。
4000万以下のマンションの立地は、郊外どころか田舎だから車は必需品。 狭小ワンルームで23区内という設定は論外だよ。 |
57651:
匿名さん
[2018-03-19 14:29:22]
そのような僻地のマンションは欲しくないので対象外。
|
57652:
匿名さん
[2018-03-19 14:38:04]
> 4000万以下のマンションの立地は、郊外どころか田舎だから車は必需品。
そんなこと言って、戸建さんのランニングコストでは、マンション駐車場代は2万以上が普通みたいだから まぁいつも戸建さんの意見は、矛盾しまくりだから、何も信用できないんだけどね 57643が代表例ですね すでに100回以上間違いを指摘されているが、その記載が消えたくらいでまた同じ記載を張り付ける作業をする 他のスレでも同じことをして、みんなに無視されているのに、それをマンション派に同意を得たと勘違いしているので、スレが続いていく。。。 |
57653:
匿名さん
[2018-03-19 14:44:43]
>>57645 匿名さん
> 国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。 平均的な管理費で実現できる共有施設・サービス ・管理人(非常駐・日勤) ・エレベーター ・オートロック ・防犯カメラ(有事のときのみ確認可能) ※車は所有できません。駐車場は別途費用がかかります。 ※宅配ボックスは別途費用がかかります。 ※ディスポーザーは別途費用がかかります。 ※この価格帯では眺望は期待できません。(ワンルーム除く) ※この価格帯では立地は期待できません。(ワンルーム除く) ※壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの空間に他人が住んでいる居住形態となります。他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられますのでご留意下さい。 ※費用は住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。 ※修繕積立金の徴収が別途発生します。住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。 ※住まいに関しては合意形成が必要で、法律より狭い管理規約の範囲にとどまります。個人で勝手に自由にすることはできず、なおかつ、他人の行動で自分の人生に影響が出ることをご留意下さい。 購入するなら戸建て。 賃貸で住むなら安アパート。 マンションは購入も賃貸も意味・目的・メリットがないことは納得ですね!!! |
57654:
匿名さん
[2018-03-19 14:48:51]
>>57652 匿名さん
> すでに100回以上間違いを指摘されているが、その記載が消えたくらいでまた同じ記載を張り付ける作業をする 具体的な指摘がないことをすでに1000回以上指摘されているが、その記載が消えたくらいでまた同じ記載を張り付ける作業をするマンションさん。 |
57655:
匿名さん
[2018-03-19 14:49:27]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
|
57656:
匿名さん
[2018-03-19 14:51:10]
|
57657:
匿名さん
[2018-03-19 15:00:35]
郊外だと嫁さんの車も必要だから駐車場2台分必要でしょ?
|
57658:
匿名さん
[2018-03-19 15:07:55]
>>57645 匿名さん
> ☆ 購入を検討しているマンションと同じ支出でどんな戸建てが購入できるか、暇つぶしに検討してみてはいかがでしょうか? 分かりやすいです。 マンションを購入する意味・目的・メリットが無いことを簡潔にご説明いただきましてありがとうございます。 |
57659:
匿名さん
[2018-03-19 15:17:36]
|
57660:
匿名さん
[2018-03-19 15:33:00]
マンションの住居を語る時は郊外だけど、駐車場を語る時は都心というのは都合が良い設定ですね。そうして戸建の仮想予算が増える訳ですね。
|
57661:
匿名さん
[2018-03-19 15:36:00]
> 57653
すでに恥ずかしい記載。 管理費は、戸数によって、大きく変わるので、全体の平均管理費と設備の充実にあまり意味がないのは常識なんだけどね。 ちなみに200戸くらいあれば、宅配BOXの維持費(電気代、修繕費)なんて1戸当たり月100円くらいなんだけどね まぁそれを別途というのか誤差というのか 24時間ゴミ出しも、200~300円くらいかな キッズルームも維持、修繕だけなら、月500円もないかな > 57654、57656 印象もなにも過去スレみれば、すぐわかるよ。(というか本人ならすでにわかっている) ちなみに指摘が多かったのは、古いスレなので、古い順にみるといいよ。 最近は、みんな指摘無視に飽き飽きしているので、指摘する人少ないので 今日もいつもの自作自演の戸建さん。 |
57662:
匿名さん
[2018-03-19 15:43:28]
> 具体的な指摘がないことをすでに1000回以上指摘されているが、その記載が消えたくらいでまた同じ記載を張り付ける作業をするマンションさん。
何度も同じ指摘するのめんどくさいから、数個だけ、指摘します ちなみに間違い、矛盾は、あと20個以上ありますが、過去スレよんでください > ・修繕積立金 15,000円 > ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 広さが不明だが、この価格帯なら70m2前後が一般的であるが、修繕費は、一般的に200円/m2であるため、 14000円前後になる。これは臨時修繕なし前提なので、修繕費の2重どり > ・固定資産税の差額 10,000円 この4000万マンションと戸建で、月1万も固定資産税の差はない さらに、最終的に4000万マンションと6000万戸建にした場合、この差はなくなるので、計算に矛盾が生じる > ・駐車場代 20,000円 マンション内駐車場代2万なら、地価は、坪200万くらいになるが、それならマンションなら40m2くらいになり、そもそも修繕費に矛盾が生じる。戸建なら10坪くらいになり、そもそも駐車場なし前提になるため、車なしにしないと矛盾する |
57663:
匿名さん
[2018-03-19 15:56:49]
指摘すらも同じこと何回も書いてるだけだから、ちとアホだな。とは思う。
|
57664:
匿名さん
[2018-03-19 15:58:03]
>>57662 匿名さん
いやいや、つっこむところは1000回以上という異常性だろ。普通は大げさな話で終わりなんだけど、本当かもしれないという笑えない気味悪さが… |
57665:
匿名さん
[2018-03-19 16:01:36]
コピペを何百回と貼り付け、それの指摘を何百回と繰り返す。
どっちもアホに変わりはない・・・ |
57666:
匿名さん
[2018-03-19 16:18:05]
>>57662 匿名さん
> ちなみに間違い、矛盾は、あと20個以上ありますが、過去スレよんでください ご記載頂いた内容につきましては、以前に指摘をいただいた時に既に抗弁済みです。 それに反論できずに、ほとぼりが冷めた頃に同じことをかいているのはあなたの方です。 あなたの方こそ過去スレを読んで下さいね。 |
57667:
匿名さん
[2018-03-19 16:20:47]
|
57668:
匿名さん
[2018-03-19 16:28:19]
>そのような僻地のマンションは欲しくないので対象外。
4000万以下のマンションは対象外ですね。 購入するなら4000万超の戸建て。 |
57669:
匿名さん
[2018-03-19 16:30:18]
|
57670:
匿名さん
[2018-03-19 16:31:49]
恫喝されて怒りが沸点に達した戸建て所有マンションさんだろw
怒りの矛先が向けられたらしつこさはスレ主以上 匿名掲示板だろうがなんだろうが裁判ふっかけられますよーーーーwwww |
57671:
匿名さん
[2018-03-19 16:38:01]
|
57672:
匿名さん
[2018-03-19 16:38:58]
|
57673:
匿名さん
[2018-03-19 16:51:53]
>マンションが対象外なら、踏まえることもできないので、戸建の予算は4000万が上限です。
>違います? 元の「そのような僻地のマンションは欲しくないので対象外。 」は自家用車を持てないマン民。 利便性の悪い4000万以下のマンションと比較するなら、4000万+駐車場代を含むランニングコストの戸建て。 |
57674:
匿名さん
[2018-03-19 17:07:16]
|
57675:
匿名さん
[2018-03-19 17:08:39]
>>57673 匿名さん
はい。で、その駐車場は月に5000円程度でしょうね。戸建さんの様にド郊外なら無料駐車場もあるでしょうね。 |
57676:
匿名さん
[2018-03-19 17:26:50]
>>57671 匿名さん
> マンションが対象外なら、踏まえることもできないので、戸建の予算は4000万が上限です。 > 違います? そのとおりですよ。 誤解されている人が多いようです。 どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。 そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。 よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。 …っと言う指摘に全く反論できないマンション民。 |
57677:
匿名さん
[2018-03-19 17:32:32]
>>57674 匿名さん
> 抗弁ってか駄々こねてただけじゃん。 抗弁に反論できずに駄々をこねていたのはあなたの方です。 例えば、あなたの >>57662 匿名さん >>・固定資産税の差額 10,000円 > この4000万マンションと戸建で、月1万も固定資産税の差はない に対し、私は、 >>56544 匿名さん > 4000万マンションと6000万戸建てで、マンションの方が35年で400万ほど固定資産税が高いって言うのはあり得ないということですか? > あ、中古です。 と聞き返していますが、あなたは駄々や屁理屈をこねて結局、 「固定資産税で400万の差が発生することは絶対にあり得ない」 と言うことを、その理由を含めて回答をいただけませんでした。 |