別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
57227:
匿名さん
[2018-03-12 00:26:38]
50坪以下のミニ戸建よりマンションという結論に至りました
|
57228:
匿名さん
[2018-03-12 00:28:06]
敗残兵の戯言が聞こえますが、このスレの結論は「戸建て一択」。
以降スルーです。 ありがとうございました。 |
57229:
匿名さん
[2018-03-12 00:37:07]
57225
複数駅・路線が利用出来る駅近で トップライトや高窓で全居室2面以上の採光があり 吹抜けで天井高も高く明るく開放的な広いリビング、 高台で眺望も良い家、妥協の無い家、良いですよ |
57230:
匿名さん
[2018-03-12 00:37:18]
あえてマンションは、結婚しない一人住まい 中年になって賃貸住まいでは社会的に信用が低い しかし一般的には戸建ですね。 |
57231:
匿名さん
[2018-03-12 00:58:18]
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180311-00000043-asahi-soci
3歳児、9階自宅から転落死か 1人で留守番中 痛ましい事故、無くなって欲しいものです。 |
57232:
匿名さん
[2018-03-12 03:05:45]
|
57233:
匿名さん
[2018-03-12 06:36:46]
24h365d、平日も土日も関係なく、クリスマスも正月も春休みも関係なく、朝昼晩の時間帯も関係なく、ずーっとスレに張り付いてる管理人さんが戸建一択とおっしゃってます。
|
57234:
匿名さん
[2018-03-12 06:38:28]
つまり4000<6000だからそもそも比較になってないので戸建一択ということですね。
|
57235:
匿名さん
[2018-03-12 06:39:17]
結局、4000<6000だから最後まで比較になりませんでしたねw
5万レスでまともな比較は一件もなかった。 壮大な暇つぶしですね、、、 |
57236:
匿名さん
[2018-03-12 06:40:27]
スレタイがヘンだったのでしょう。
以上。 |
|
57237:
匿名さん
[2018-03-12 06:52:49]
購入するならマンション一択。戸建には購入どうこう以前に価値なし。この予算だと郊外になるため資産価値なし。仮に都心だとしても、今度はプライバシーが無いので住まいとして価値なし。
このスレの戸建さんは終始虚言に満ちており、議論するつもりがないのはこちらも同じ。 では本当にお疲れ様でした。 飽きたしもう来ない。賃貸と競ってください。 |
57238:
匿名さん
[2018-03-12 07:40:57]
都心縛りのウサギ小屋さんか
|
57239:
匿名さん
[2018-03-12 08:05:01]
広告収入が減ってるからって、そんなにスレを乱立しても無駄だと思う。荒らし過ぎるのは参加者が飽きるのも早いよ。
|
57240:
匿名さん
[2018-03-12 08:08:04]
スレ建てたら広告収入もらえるの?
|
57241:
匿名さん
[2018-03-12 08:27:48]
運営側の問題かな。
一定の投稿者数というのも評価のファクターになっているのだろう。 中身はご覧の通りであるが。 |
57242:
匿名さん
[2018-03-12 09:36:36]
5万レスもよく続いたね。
|
57243:
匿名さん
[2018-03-12 13:36:14]
このスレの結論は「マンションを購入する意味・目的なし。購入するなら戸建て一択」。
とは言え、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居るのと言う、悲しい現実があるからです。 チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。 特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。 住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。 売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。 まさに負動産です。 |
57244:
匿名さん
[2018-03-12 13:36:46]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
57245:
匿名さん
[2018-03-12 13:38:20]
5万レスを超える段階になってようやくマンションを購入する理由が分かりましたね。
■マンション購入の目的■ マンションは、戸建てのための土地の専有取得が出来ずにそれを諦め、かと言って賃貸マンションで住む資金力も無いためそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物。 戸建てに対しては自由度を妥協し、賃貸マンションに対してはサービスも妥協のダブル妥協。 妥協の産物にメリットなど存在しない。 5万レスを超えるレスを持ってしてもメリットが出てこないのがそれを示している。 購入するなら戸建て。 マンションに住むなら賃貸で良い。 |
57246:
匿名さん
[2018-03-12 13:52:39]
結局マンション買えないと、このスレで一日中マンション、マンションって書いている人生になる
|
57247:
匿名さん
[2018-03-12 13:59:48]
購入するなら戸建って言うのなら、長々したコピペも要らないと思いますけど。
単に4000<6000だから戸建になってるだけ。 |
57248:
匿名さん
[2018-03-12 15:50:44]
マンションのデメリットの記載がマンションへの妬みに聞こえるってことは、よっぽどマンション生活に嫌気・後悔をしているんですね。
|
57249:
匿名さん
[2018-03-12 16:09:06]
賃貸住マンションから戸建のパターンが多いから マンションで音のトラブル等が有ったんでしょう、 |
57250:
匿名さん
[2018-03-12 18:32:02]
ここの戸建さんがワザワザ4000万以下のマンションのデメリットをあげつらって喜ぶ感覚が分からないですね。
|
57251:
匿名さん
[2018-03-12 20:29:49]
|
57252:
匿名さん
[2018-03-12 20:31:27]
|
57253:
匿名さん
[2018-03-12 21:45:38]
マンションは住宅ローンを背負って購入してもなお、「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収される半賃貸RC造生活。
こんな中途半端な生活はありえない。 購入するなら戸建て。 マンションに住むなら賃貸で良い。 |
57254:
マンション住まい
[2018-03-12 22:45:18]
|
57255:
匿名さん
[2018-03-12 23:00:17]
|
57256:
匿名さん
[2018-03-12 23:07:25]
>なんで戸建て用のチラシがマンションに入っているのだろう???
>面白いよねw 都内マンション住みですけど、普通に近所の土地や戸建てのチラシ入ってきますよ。 今日もこんなのことか来てました。 おたくには入らないのですか?アパート住みだから? いかにも貧乏人の住むような建物には来ないのかもね。 |
57257:
匿名さん
[2018-03-12 23:27:55]
賃貸マンションに建売広告が入って来るのって普通
|
57259:
匿名さん
[2018-03-12 23:35:45]
DINKSはマンションが住みやすいという話もありますが、あくまでも賃貸マンションですね。
将来子供が欲しくなった時に戸建てに住み替えやすいので。 |
57260:
匿名さん
[2018-03-13 02:19:02]
[NO.57258と本レスは、スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
57261:
匿名さん
[2018-03-13 05:51:39]
>>57176 匿名さん
> 賃貸のが金かかるって言ってんのに予算揃えて何したいんだか。 読みが甘かったようですね。 //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/631541/res/164/ |
57262:
匿名さん
[2018-03-13 05:52:05]
このスレの結論は「マンションを購入する意味・目的なし。購入するなら戸建て一択」。
とは言え、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居るのと言う、悲しい現実があるからです。 チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。 特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。 住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。 売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。 まさに負動産です。 |
57263:
匿名さん
[2018-03-13 05:52:38]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
57264:
匿名さん
[2018-03-13 06:26:57]
☆ 購入を検討しているマンションと同じ支出でどんな戸建てが購入できるか、暇つぶしに検討してみてはいかがでしょうか?
国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。また、修繕費等は物件により様々なので個別に検討してください。 よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。 あとは具体的な物件を比較しながら検討してくださいね。 |
57265:
匿名さん
[2018-03-13 07:14:51]
都内の高級賃貸レジデンスがいい。
|
57266:
匿名さん
[2018-03-13 07:40:07]
あと14万3000レスか〜
長いねw |
57267:
匿名さん
[2018-03-13 08:27:30]
116:匿名さん[2010-06-15 09:10:29]
子供も少ないし、年収アップもあまり見込めない中での戸建需要は落ちるいっぽうでこれからどんどん売りにくくなると思います。土地の価値が残るってのは既に昔の話かと。 駅近、広々で便利なところの土地はまだまだ高くて普通のサラリーマンの買える額じゃないですが マンションならそういう場所でも手が届く。この差は大きいです。 おまけに最近のいいマンションは価値の目減りが以前ほど起こらない。 人気地域のマンションは築40年にも関わらず価値が下がらずに ビンテージマンションなんて言われるものまで出てきてます。 まあそれは一握りですがそれでも将来需要を考えれば戸建盲信は危険だと思います。 |
57268:
匿名さん
[2018-03-13 08:28:16]
先見の明がありますね。
|
57269:
匿名さん
[2018-03-13 11:20:11]
人口減少社会においては、これから不動産は下がっていくのが明らか。
資産価値目当てでマンションを買うのは愚の骨頂。 |
57270:
匿名さん
[2018-03-13 11:20:16]
6万近くのレスに及んでもマンションを購入する意味・目的・メリットが出てこない。
マンションを購入する意味は無いですね。 購入するなら戸建て。 マンションに住むなら賃貸。賃貸には以下のメリットがあります。 ・同じ場所にずっと住みたくない人の場合はフットワーク軽く引越しすることが出来ます。 ・ライフスタイルに併せて自由にエリアを選べます。 ・人口減少社会においては基本的に賃貸で行くのが正解と言う意見もあります。 |
57271:
匿名さん
[2018-03-13 11:32:37]
> 資産価値目当てでマンションを買うのは愚の骨頂。
そもそも住んでいる住まいを資産と考えている時点で資産計画ダメ。 負動産で資産投資するなら、別に賃貸ですんで土地もって駐車場として貸す方が良い。 |
57272:
匿名さん
[2018-03-13 11:45:31]
|
57273:
匿名さん
[2018-03-13 11:46:56]
> 6万近くのレスに及んでもマンションを購入する意味・目的・メリットが出てこない
たくさん書いてありますよ時間があると思うので 一つ一つ読んでみるといいよ ※記載内容はイメージです。あくまでもマンションさんの4000万マンションの思い込みであり、その効果・効用に何ら根拠・具体性ははありません。 ※記載内容と実態が異なる場合、現況を優先とします。 |
57274:
匿名さん
[2018-03-13 11:50:37]
マンションのメリットは立地だね。
|
57275:
匿名さん
[2018-03-13 11:50:50]
>>57272 匿名さん
> たくさん書いてありますよ時間があると思うので > 一つ一つ読んでみるといいよ 書いていたのかも知れませんが、全て論破され、否定されていますよ。 時間があると思うので 一つ一つ読んでみるといいよ |
57276:
匿名さん
[2018-03-13 11:54:43]
>>57275 匿名さん
↑ ✳︎記載内容はイメージです。あくまでもアンチマンションさんの思い込みであり、その効果・効用に何ら根拠・具体性ははありません。 ✳︎記載内容と実態が異なる場合、現況を優先とします。 |