別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
57001:
匿名さん
[2018-03-10 08:06:58]
|
57002:
匿名さん
[2018-03-10 08:14:53]
|
57003:
匿名さん
[2018-03-10 08:16:18]
|
57004:
匿名さん
[2018-03-10 08:17:31]
ここの戸建は、郊外中古マンションのチラシが投函されるエリアなんですか?
|
57005:
匿名さん
[2018-03-10 08:34:25]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
57006:
匿名さん
[2018-03-10 08:52:57]
☆ 購入を検討しているマンションと同じ支出でどんな戸建てが購入できるか、暇つぶしに検討してみてはいかがでしょうか?
国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。また、修繕費等は物件により様々なので個別に検討してください。 よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。 あとは具体的な物件を比較しながら検討してくださいね。 |
57007:
匿名さん
[2018-03-10 08:55:42]
あなたのお住まいは郊外中古マンションのチラシが投函されるエリアですか?
そのようなエリアをお探しなら、チラシも有効な情報源になりますね。 |
57008:
匿名さん
[2018-03-10 08:56:59]
>>57006 匿名さん
> 国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。 平均的な管理費で実現できる共有施設・サービス ・管理人(非常駐・日勤) ・エレベーター ・オートロック ・防犯カメラ(有事のときのみ確認可能) ※車は所有できません。駐車場は別途費用がかかります。 ※宅配ボックスは別途費用がかかります。 ※ディスポーザーは別途費用がかかります。 ※この価格帯では眺望は期待できません。(ワンルーム除く) ※この価格帯では立地は期待できません。(ワンルーム除く) ※壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの空間に他人が住んでいる居住形態となります。他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられますのでご留意下さい。 ※費用は住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。 ※修繕積立金の徴収が別途発生します。住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。 ※住まいに関しては合意形成が必要で、法律より狭い管理規約の範囲にとどまります。個人で勝手に自由にすることはできず、なおかつ、他人の行動で自分の人生に影響が出ることをご留意下さい。 |
57009:
匿名さん
[2018-03-10 09:04:42]
>57006
5万スレを超える情報があるのに何も学べないマンションさんですね。 嘘の書き込みをしてまでマンションを売らないと在庫はたまる一方ですから、 必死になる気持ちはわかりますが・・・。 ここを見てる人なら、都心マンションを4000万円でなんて考えていないでしょう。 |
57010:
匿名さん
[2018-03-10 09:06:02]
あなたのお住まいは郊外中古マンションのチラシが投函されるエリアですか?
|
|
57011:
匿名さん
[2018-03-10 09:06:49]
☆ 購入を検討しているマンションと同じ支出でどんな戸建てが購入できるか、暇つぶしに検討してみてはいかがでしょうか?
国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。また、修繕費等は物件により様々なので個別に検討してください。 よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。 あとは具体的な物件を比較しながら検討してくださいね。 |
57012:
匿名さん
[2018-03-10 09:07:32]
>>57011 匿名さん
> 国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。 平均的な管理費で実現できる共有施設・サービス ・管理人(非常駐・日勤) ・エレベーター ・オートロック ・防犯カメラ(有事のときのみ確認可能) ※車は所有できません。駐車場は別途費用がかかります。 ※宅配ボックスは別途費用がかかります。 ※ディスポーザーは別途費用がかかります。 ※この価格帯では眺望は期待できません。(ワンルーム除く) ※この価格帯では立地は期待できません。(ワンルーム除く) ※壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの空間に他人が住んでいる居住形態となります。他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられますのでご留意下さい。 ※費用は住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。 ※修繕積立金の徴収が別途発生します。住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。 ※住まいに関しては合意形成が必要で、法律より狭い管理規約の範囲にとどまります。個人で勝手に自由にすることはできず、なおかつ、他人の行動で自分の人生に影響が出ることをご留意下さい。 |
57013:
匿名さん
[2018-03-10 09:09:21]
あなたのお住まいは郊外中古マンションのチラシが投函されるエリアですか?
|
57014:
匿名さん
[2018-03-10 09:10:39]
マンション購入する意味なし。
マンションに住むなら賃貸で良いね。 |
57015:
匿名さん
[2018-03-10 09:11:56]
未だに屋上タンク式マンションしか知らない戸建さんがいて驚きました。団地レベルの物件しか頭にないから話が噛み合わないのですね。
|
57016:
匿名さん
[2018-03-10 09:17:10]
|
57017:
匿名さん
[2018-03-10 09:19:05]
賃貸で良いといいながら、何も具体的な物件を提示できないここの戸建さん。
どうせヒマなんだから、神谷町から桜並木を北上して城山トラストコート周辺、南に行けば増上寺もあるし、メトロ六本木のミッドタウンレジデンス周辺から檜町公園で鴨にエサやりなど、都内に遠征してきたらいいよ。 |
57018:
匿名さん
[2018-03-10 09:20:15]
って言うか、マンション購入する意味なし。
マンションに住むなら賃貸で良いね。 |
57019:
匿名さん
[2018-03-10 09:22:16]
|
57020:
匿名さん
[2018-03-10 09:23:58]
|
57021:
匿名さん
[2018-03-10 09:24:49]
そう言えば、以下の指摘に対する反論がありませんね。
ってか、マンションのこと知らないのはマンションさん自身かも知れない。 ↓ >>56941 eマンションさん > 気に入って長く住みたい場合は、大家の都合で追い出される可能性 そんなこと言われるのは、品行方正でない人、常識が欠けている人です 例えば単に賃借人が高齢と言うことだけでは、更新を拒絶することもできません。 |
57022:
匿名さん
[2018-03-10 09:25:25]
賃貸は、共有部だけでなく専有部も一般損耗分については大家持ちだから、より一層時間の自由度が増す。
室内のドア・柱・壁紙・畳・フローリング・襖紙・エアコン(内部洗浄含む)・給湯器・給水栓・浴槽・キッチン台など、既設の設備に関する自然故障や経年劣化などの一般損耗については、大家すなわち賃貸人に一声伝えるだけで賃貸人負担で修理・交換してくれる。 賃貸目的でマンション買うってマンションさん多いようだから分かると思うけど。 ってか、マンションのこと知らないのはマンションさん自身かも知れない。 |
57023:
匿名さん
[2018-03-10 09:26:57]
賃貸で良いと言いながら、何にも知らない戸建さん。誰がそんな人の意見を聞くというのだろう?
※記載内容はイメージです。あくまでもマンションさんの4000万マンションの思い込みであり、その効果・効用に何ら根拠・具体性ははありません。 ※記載内容と実態が異なる場合、現況を優先とします。 |
57024:
匿名さん
[2018-03-10 09:30:46]
昨日は記念すべき日となりましたね。
5万レスを超える段階になってようやくマンションを購入する理由が分かりましたからね。 ■マンション購入の目的■ マンションは、戸建てのための土地の専有取得が出来ずにそれを諦め、かと言って賃貸マンションで住む資金力も無いためそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物。 自由度を妥協し、サービスも妥協のダブル妥協。 妥協の産物にメリットなど存在しない。 5万レスを超えるレスを持ってしてもメリットが出てこないのがそれを示している。 マンションに住むなら賃貸で良い。 |
57025:
匿名さん
[2018-03-10 09:46:39]
賃貸で良いんじゃない、賃貸こそ良いのだ。
メディアに登場する芸能人始め、相応の収入と思える人の多くは賃貸です もちろん経費処理も考慮しての賃貸ですが、総合的な割合で見ても 選ばれるのはマンションであり、そして賃貸であります。 戸建ては、その本人の両親とかが住みますよね これも良くある一般的ケースです。 |
57026:
匿名さん
[2018-03-10 09:49:03]
纏めます。
5万レスを超える段階になってようやく戸建を購入する理由が分かりましたね。 ■戸建購入の目的■ 戸建は、マンションの管理費をケチってそれを諦め、建屋も諦め、かと言ってド郊外に住むと仕事も無いため、中途半端な立地に自由度すらも妥協して購入する妥協の産物。 立地を妥協し、サービスも妥協し、建物も妥協し、自由度も妥協する妥協カルテット。 妥協の象徴にメリットなど存在しない。 5万レスを超えるレスを持ってしてもメリットが出てこないのがそれを示している。 戸建に住むのは底辺であり、賃貸も出来ず他に選択肢はない。 目的あって選んだ訳ではなく、妥協の末に行き着く住居形態。 |
57027:
匿名さん
[2018-03-10 09:56:53]
>>57026 匿名さん
> 建屋も諦め > 中途半端な立地 同一価格であれば同一の価値と言うこと。 同じ価格であれば集合住宅であろうと戸別住宅であろうと、 ・立地 ・広さ ・建物 の総合評価は同じと言うこと。 しかし、戸別住宅は集合住宅と比べ以下の優位性がある。 ・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 集合住宅の優位性を語るには、上記を上回るメリットを立地・広さ・建物以外で、 そして、4000万 vs 6000万は比較にならないということなので、ランニングコストで得られる対価以外で語る必要がある。 はい、やり直し! |
57028:
匿名さん
[2018-03-10 09:56:58]
>>57026 匿名さん
> マンションの管理費をケチって > サービスも妥協 サービスの対価となるマンションの管理費を物件費用に転嫁しているのでケチってないですし、妥協もしていませんね。 > 自由度すらも妥協 法律の範囲内で最大限に自由に出来るのが戸建て。 対するマンションは管理規約と言う法律よりも狭い範囲内でのみの自由となる。 自由度の優位性は戸建てにあり。 はい、やり直し! |
57029:
匿名さん
[2018-03-10 09:58:25]
昨日は記念すべき日となりましたね。
5万レスを超える段階になってようやくマンションを購入する理由が分かりましたからね。 ■マンション購入の目的■ マンションは、戸建てのための土地の専有取得が出来ずにそれを諦め、かと言って賃貸マンションで住む資金力も無いためそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物。 自由度を妥協し、サービスも妥協のダブル妥協。 妥協の産物にメリットなど存在しない。 5万レスを超えるレスを持ってしてもメリットが出てこないのがそれを示している。 マンションに住むなら賃貸で良い。 |
57030:
匿名さん
[2018-03-10 10:04:46]
オリジナルに突っ込むことが出来ずに、それの稚拙なコピーで指摘食らいまくりのマンションさん。
その指摘にも反論できないまま、同じ稚拙なコピーの繰り返しの投稿。 指摘に真摯に対応している以下のコピペとエライ違いですね。 ↓ ★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
57031:
匿名さん
[2018-03-10 10:07:53]
本当にマンションを購入する意味って無いですね。
マンションに住むなら賃貸で良いですね。 そう言えば、以下の指摘に対する反論がありませんね。 ってか、マンションのこと知らないのはマンションさん自身かも知れない。 ↓ >>56941 eマンションさん > 気に入って長く住みたい場合は、大家の都合で追い出される可能性 そんなこと言われるのは、品行方正でない人、常識が欠けている人です 例えば単に賃借人が高齢と言うことだけでは、更新を拒絶することもできません。 |
57032:
匿名さん
[2018-03-10 10:12:48]
>>57026 匿名さん
> 5万レスを超えるレスを持ってしてもメリットが出てこないのがそれを示している。 過去に何度も出てきています。 自分に不利益なレスはすぐ忘れてしまうマンションさんのために再掲しておきます。 ↓ 戸別住宅のメリットは集合住宅でないことです。 ・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 はい、やり直し! |
57033:
匿名さん
[2018-03-10 10:13:11]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
|
57034:
匿名さん
[2018-03-10 10:13:51]
今日もマンションさんはフルボッコのボッコボコ。
|
57035:
匿名さん
[2018-03-10 10:24:11]
纏めます。
5万レスを超える段階になってようやく戸建を購入する理由が分かりましたね。 ■戸建購入の目的■ 戸建は、マンションの管理費をケチってサービスを諦め、眺望も諦め、建屋も諦め、かと言ってド郊外に住むと仕事も無いため中途半端な立地に自由度すらも妥協して購入する妥協の産物。 立地を妥協し、サービスも妥協し、建物も妥協し、眺望も妥協し、自由度も妥協する妥協ゴレンジャー。 妥協の王様にメリットなど存在しない。 5万レスを超えるレスを持ってしてもメリットが出てこないのがそれを示している。 戸建に住む選択は最底辺であり、賃貸も出来ず他に選択肢はない。 目的あって選んだ訳ではなく、妥協の末に行き着いた住居形態である。 誤りあればご指摘願う。 |
57036:
匿名さん
[2018-03-10 10:49:26]
>>57035 匿名さん
> 建屋も諦め > 中途半端な立地 同一価格であれば同一の価値と言うこと。 同じ価格であれば集合住宅であろうと戸別住宅であろうと、 ・立地 ・広さ ・建物 の総合評価は同じと言うこと。 しかし、戸別住宅は集合住宅と比べ以下の優位性がある。 ・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 集合住宅の優位性を語るには、上記を上回るメリットを立地・広さ・建物以外で、 そして、4000万 vs 6000万は比較にならないということなので、ランニングコストで得られる対価以外で語る必要がある。 > マンションの管理費をケチって > サービスも妥協 サービスの対価となるマンションの管理費を物件費用に転嫁しているのでケチってないですし、妥協もしていませんね。 > 自由度すらも妥協 法律の範囲内で最大限に自由に出来るのが戸建て。 対するマンションは管理規約と言う法律よりも狭い範囲内でのみの自由となる。 自由度の優位性は戸建てにあり。 過去に何度も出てきています。 自分に不利益なレスはすぐ忘れてしまうマンションさんのために再掲しておきます。 ↓ 戸別住宅のメリットは集合住宅でないことです。 ・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 はい、やり直し! |
57037:
匿名さん
[2018-03-10 10:49:56]
>>57035 匿名さん
オリジナルに突っ込むことが出来ずに、それの稚拙なコピーで指摘食らいまくりのマンションさん。 その指摘にも反論できないまま、同じ稚拙なコピーの繰り返しの投稿。 指摘に真摯に対応している以下のコピペとエライ違いですね。 ↓ ★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
57038:
匿名さん
[2018-03-10 10:50:14]
昨日は記念すべき日となりましたね。
5万レスを超える段階になってようやくマンションを購入する理由が分かりましたからね。 ■マンション購入の目的■ マンションは、戸建てのための土地の専有取得が出来ずにそれを諦め、かと言って賃貸マンションで住む資金力も無いためそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物。 自由度を妥協し、サービスも妥協のダブル妥協。 妥協の産物にメリットなど存在しない。 5万レスを超えるレスを持ってしてもメリットが出てこないのがそれを示している。 マンションに住むなら賃貸で良い。 |
57039:
匿名さん
[2018-03-10 10:50:44]
本当にマンションを購入する意味って無いですね。
マンションに住むなら賃貸で良いですね。 そう言えば、以下の指摘に対する反論がありませんね。 ってか、マンションのこと知らないのはマンションさん自身かも知れない。 ↓ >>56941 eマンションさん > 気に入って長く住みたい場合は、大家の都合で追い出される可能性 そんなこと言われるのは、品行方正でない人、常識が欠けている人です 例えば単に賃借人が高齢と言うことだけでは、更新を拒絶することもできません。 |
57040:
匿名さん
[2018-03-10 10:52:24]
まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。
先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか? 今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。 その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。 国民の8割弱は戸建て住まいを希望。 しかし、実際に住めているのは5割前後。 「本当は戸建はが良い」と思っている方は、 >>57037 匿名さん を、もとに比較検討してみてください。 戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。 あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。 下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。 |
57041:
匿名さん
[2018-03-10 10:53:43]
妥協してマンションにしたが、
近所のハウスメーカー戸建より広く、眺望、採光よいし、 耐震性能も高いのでまあよしとするかな |
57042:
匿名さん
[2018-03-10 10:54:47]
妥協してマンションにしたが、
近所のハウスメーカー戸建より広く、眺望、採光よいし、 耐震性能も高いのでまあよしとするかな ※記載内容はイメージです。あくまでもマンションさんの4000万マンションの思い込みであり、その効果・効用に何ら根拠・具体性ははありません。 ※記載内容と実態が異なる場合、現況を優先とします。 |
57043:
匿名さん
[2018-03-10 10:57:11]
事実、マンションさんは、
「自由度を妥協し、サービスも妥協のダブル妥協。」 に何の反論も出来ていない。 |
57044:
匿名さん
[2018-03-10 11:01:35]
纏めます。
5万レスを超える段階になってようやく戸建を購入する理由が分かりましたね。 ■戸建購入の目的■ 戸建は、マンションの管理費をケチってサービスや有人管理のセキュリティを諦め、眺望も諦め、建屋も諦め、かと言ってド郊外に住むと仕事も無いため中途半端な立地に自由度すらも妥協して購入する妥協の産物。 立地を妥協し、サービスも妥協し、セキュリティも妥協し、建物も妥協し、眺望も妥協し、自由度も妥協する妥協ヘキサゴン。 妥協の神様にメリットなど存在しない。 5万レスを超えるレスを持ってしてもメリットが出てこないのがそれを示している。 戸建に住む選択は最底辺であり、賃貸も出来ず他に選択肢はない。 目的あって選んだ訳ではなく、妥協の末に行き着いた住居形態である。 誤りあればご指摘願う。 |
57045:
匿名さん
[2018-03-10 11:10:22]
>>57044 匿名さん
> 建屋も諦め > 中途半端な立地 同一価格であれば同一の価値と言うこと。 同じ価格であれば集合住宅であろうと戸別住宅であろうと、 ・立地 ・広さ ・建物 の総合評価は同じと言うこと。 しかし、戸別住宅は集合住宅と比べ以下の優位性がある。 ・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 集合住宅の優位性を語るには、上記を上回るメリットを立地・広さ・建物以外で、 そして、4000万 vs 6000万は比較にならないということなので、ランニングコストで得られる対価以外で語る必要がある。 > マンションの管理費をケチって > サービスも妥協 サービスの対価となるマンションの管理費を物件費用に転嫁しているのでケチってないですし、妥協もしていませんね。 > 自由度すらも妥協 法律の範囲内で最大限に自由に出来るのが戸建て。 対するマンションは管理規約と言う法律よりも狭い範囲内でのみの自由となる。 自由度の優位性は戸建てにあり。 > 5万レスを超えるレスを持ってしてもメリットが出てこないのがそれを示している。 過去に何度も出てきています。 自分に不利益なレスはすぐ忘れてしまうマンションさんのために再掲しておきます。 ↓ 戸別住宅のメリットは集合住宅でないことです。 ・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 > 眺望 この価格帯ではリビングの採光・眺望ともに戸建てが優位。 採光は、マンションは1面採光となるため戸建てが優位。 眺望は、一見、マンションはカーテン無しで解放感が得られそうだが、実態は以下の通り。 https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4536/23998548517_95bbfe35d7_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4728/27268469829_04d128b013_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4546/38163508145_4091a4c1fb_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4737/38756290374_59d66c9865_o.jpg タチが悪いのは、公道からリビングを覗くのは他の人の目もあるからやりづらいのに対し、向かいのマンションどおしで覗くのは互いに専有部からとなり、他人の目がないからやりやすいと言う事。 悩み・トラブルの一例は以下の通り。 https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q11148759031 戸建ての場合は、リビングから公道までを庭等で距離を置き、9さらに、セキュリティ踏まえ「人が居ることは分かるが細かく見ようとすると覗き行為であることが分かるような塀」を付ければカーテンを開放できる。 特別広い土地を確保する必要は無い。 一例は以下の通り。 https://www.tosouyasan13.net/sites/1/kakububunnmeisyou_jup-4.jpg > セキュリティ この価格帯のマンションは、日勤管理人&共連れずぶずぶオートロック&防犯カメラと言う気持ち程度のセキュリティ。 戸建てのセキュリティは、 ・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう) ・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない) + ・人感式ライト ・防犯カメラ ・電動シャッター ・防犯ガラス ・ダイヤルロック式クレセント錠 これで、 ・防犯カメラ ・オートロック ・日勤管理人 のみのマンションのセキュリティを凌駕できる。 設置費用はランニングコストの差異を物件価格に上乗せで。 敢えてランニングコストのかかるホームセキュリティ契約をする必要もないと思うが、そこはお好みで。 はい、やり直し! |
57046:
匿名さん
[2018-03-10 11:11:43]
論破され、反論できずにダンマリを決め、ほとぼりが冷めた頃に同じ話題を繰り返すマンションさんには、コピペで十分ですね。
|
57047:
匿名さん
[2018-03-10 11:13:25]
昨日は記念すべき日となりましたね。
5万レスを超える段階になってようやくマンションを購入する理由が分かりましたからね。 ■マンション購入の目的■ マンションは、戸建てのための土地の専有取得が出来ずにそれを諦め、かと言って賃貸マンションで住む資金力も無いためそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物。 自由度を妥協し、サービスも妥協のダブル妥協。 妥協の産物にメリットなど存在しない。 5万レスを超えるレスを持ってしてもメリットが出てこないのがそれを示している。 マンションに住むなら賃貸で良い。 |
57048:
匿名さん
[2018-03-10 11:17:43]
書けば書くほどマンションの購入目的・メリットがイメージであり、購入する意味の無いことが明らかになる負のスパイラル・・・。
|
57049:
匿名さん
[2018-03-10 11:20:05]
纏めます。
5万レスを超える段階になってようやく戸建を購入する理由が分かりましたね。 ■戸建購入の目的■ 戸建は、マンションの管理費をケチってサービスや有人管理のセキュリティを諦め、眺望も諦め、建屋も諦め、修繕による未来の快適さも諦め、かと言ってド郊外に住むと仕事も無いため中途半端な立地に自由度すらも妥協して購入する妥協の産物。 立地を妥協し、サービスも妥協し、セキュリティも妥協し、建物も妥協し、眺望も妥協し、将来も妥協し、自由度も妥協する妥協七変化。 妥協の生き字引にメリットなど存在しない。 5万レスを超えるレスを持ってしてもメリットが出てこないのがそれを示している。 戸建に住む選択は最底辺であり、賃貸も出来ず他に選択肢はない。 目的あって選んだ訳ではなく、妥協の末に行き着いた住居形態である。 誤りあればご指摘願う。 |
57050:
匿名さん
[2018-03-10 11:20:16]
まぁ、素直に「はい、やり直し!」に従っているところはかわいいところではある。
|
57051:
匿名さん
[2018-03-10 11:30:15]
>>57049 匿名さん
> 建屋も諦め > 中途半端な立地 同一価格であれば同一の価値と言うこと。 同じ価格であれば集合住宅であろうと戸別住宅であろうと、 ・立地 ・広さ ・建物 の総合評価は同じと言うこと。 しかし、戸別住宅は集合住宅と比べ以下の優位性がある。 ・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 集合住宅の優位性を語るには、上記を上回るメリットを立地・広さ・建物以外で、 そして、4000万 vs 6000万は比較にならないということなので、ランニングコストで得られる対価以外で語る必要がある。 > マンションの管理費をケチって > サービスも妥協 サービスの対価となるマンションの管理費を物件費用に転嫁しているのでケチってないですし、妥協もしていませんね。 > 自由度すらも妥協 法律の範囲内で最大限に自由に出来るのが戸建て。 対するマンションは管理規約と言う法律よりも狭い範囲内でのみの自由となる。 自由度の優位性は戸建てにあり。 > 5万レスを超えるレスを持ってしてもメリットが出てこないのがそれを示している。 過去に何度も出てきています。 自分に不利益なレスはすぐ忘れてしまうマンションさんのために再掲しておきます。 ↓ 戸別住宅のメリットは集合住宅でないことです。 ・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 > 眺望 この価格帯ではリビングの採光・眺望ともに戸建てが優位。 採光は、マンションは1面採光となるため戸建てが優位。 眺望は、一見、マンションはカーテン無しで解放感が得られそうだが、実態は以下の通り。 https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4536/23998548517_95bbfe35d7_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4728/27268469829_04d128b013_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4546/38163508145_4091a4c1fb_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4737/38756290374_59d66c9865_o.jpg タチが悪いのは、公道からリビングを覗くのは他の人の目もあるからやりづらいのに対し、向かいのマンションどおしで覗くのは互いに専有部からとなり、他人の目がないからやりやすいと言う事。 悩み・トラブルの一例は以下の通り。 https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q11148759031 戸建ての場合は、リビングから公道までを庭等で距離を置き、9さらに、セキュリティ踏まえ「人が居ることは分かるが細かく見ようとすると覗き行為であることが分かるような塀」を付ければカーテンを開放できる。 特別広い土地を確保する必要は無い。 一例は以下の通り。 https://www.tosouyasan13.net/sites/1/kakububunnmeisyou_jup-4.jpg > セキュリティ この価格帯のマンションは、日勤管理人&共連れずぶずぶオートロック&防犯カメラと言う気持ち程度のセキュリティ。 戸建てのセキュリティは、 ・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう) ・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない) + ・人感式ライト ・防犯カメラ ・電動シャッター ・防犯ガラス ・ダイヤルロック式クレセント錠 これで、 ・防犯カメラ ・オートロック ・日勤管理人 のみのマンションのセキュリティを凌駕できる。 設置費用はランニングコストの差異を物件価格に上乗せで。 敢えてランニングコストのかかるホームセキュリティ契約をする必要もないと思うが、そこはお好みで。 > 将来 将来の新しいテクノロジーを採用した設備・サービスを、個人で勝手に自由に導入できるのは戸建て。 マンションは、個人で勝手に、自由に導入できないばかりか、当人の希望しない施設・サービスが導入される恐れがある。 これは将来が見通せない年金生活者に於いては破綻のリスクがある。 はい、やり直し! |
57052:
匿名さん
[2018-03-10 11:32:00]
とりあえず自称マンションさんが必死になってることは分かった。
|
57053:
匿名さん
[2018-03-10 11:32:08]
昨日は記念すべき日となりましたね。
5万レスを超える段階になってようやくマンションを購入する理由が分かりましたからね。 ■マンション購入の目的■ マンションは、戸建てのための土地の専有取得が出来ずにそれを諦め、かと言って賃貸マンションで住む資金力も無いためそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物。 戸建てに対しては自由度を妥協し、賃貸マンションに対してはサービスも妥協のダブル妥協。 妥協の産物にメリットなど存在しない。 5万レスを超えるレスを持ってしてもメリットが出てこないのがそれを示している。 購入するなら戸建て。 マンションに住むなら賃貸で良い。 |
57054:
匿名さん
[2018-03-10 11:32:51]
|
57055:
匿名さん
[2018-03-10 11:35:52]
5万レスを超えるレスを持ってしてもマンションを購入する目的・メリットが出て来てないんですよ。
その場凌ぎの目的・メリットを掲げても過去に論破され済みでコピペで対応されるってことに気付かないのでしょうか。 |
57056:
匿名さん
[2018-03-10 11:38:53]
> これは将来が見通せない年金生活者に於いては破綻のリスクがある。
これも過去に投稿済みですが、再掲。 ↓ ● 「終の住み家」が老後を壊す - サンデー毎日 http://mainichibooks.com/sundaymainichi/life-and-health/2015/11/08/pos... ーーーー 3年ほど経過し、滞納額は管理費が40万円、固定資産税などの税金が100万円に膨らんだ。今年7月、「1カ月後に完済できない場合は弁護士と相談して競売に移行する」という通告を受けた。菊田さんはインターネットで見つけた全日本任意売却支援協会に、藁(わら)にもすがる思いで電話をかけた。 ーーーー |
57057:
匿名さん
[2018-03-10 11:42:11]
> ◇ローン完済でも「管理費」が払えない
自分の分相応に関係なく値上げされ、強制徴収される「管理費」「修繕積立金」。 痛いですね。 |
57058:
匿名さん
[2018-03-10 11:43:00]
>>57051 匿名さん
>サービスの対価となるマンションの管理費を物件費用に転嫁しているのでケチってないですし、妥協もしていませんね。 これ言い出すと専用取得を妥協とか賃貸を妥協とかいう話も成り立たないんだけどな。 |
57059:
職人さん
[2018-03-10 11:43:24]
|
57060:
匿名さん
[2018-03-10 11:49:21]
>>57058 匿名さん
> これ言い出すと専用取得を妥協とか賃貸を妥協とかいう話も成り立たないんだけどな。 マンションさん自らが「妥協」発言しているのでそれに呼応しております。 本当は「広さ(建物)」「広さ(土地)」に分けて考えても良いのですが、マンションさん自らそれを拒絶しているので、そのような記述になっております。 |
57061:
匿名さん
[2018-03-10 11:51:01]
|
57062:
匿名さん
[2018-03-10 12:06:09]
そもそもマンション側は戸建ての「所有」のメリットを否定しているのに、所有がまったくない「賃貸」も否定して、マンション購入を推している。
これが矛盾点。 |
57063:
匿名さん
[2018-03-10 12:07:46]
窓が大きく、眺望もよく、他人の視界を気にせず、陽当りがよい生活を味わうと、
戸建生活に戻る気持ちにはなれないな。 戸建でも大きな窓でカーテンなし生活の方もいるようだけど、 田舎で大自然の中でないと難しいよね。 |
57064:
匿名さん
[2018-03-10 12:09:04]
窓が大きく、眺望もよく、他人の視界を気にせず、陽当りがよい生活を味わうと、
戸建生活に戻る気持ちにはなれないな。 ※記載内容はイメージです。あくまでもマンションさんの4000万マンションの思い込みであり、その効果・効用に何ら根拠・具体性ははありません。 ※記載内容と実態が異なる場合、現況を優先とします。 |
57065:
匿名さん
[2018-03-10 12:10:04]
住むなら物件価格4000万以下の賃貸マンション?それとも戸建て購入?
(戸建ては土地代込み・戸建は賃貸マンションに支払う費用踏まえて4000万超可) ※マンションの購入の話題は厳禁! |
57066:
匿名さん
[2018-03-10 12:13:46]
|
57067:
匿名さん
[2018-03-10 12:15:29]
>>57062 匿名さん
賃貸はお金がかかり過ぎる。どこの賃貸で話してるの? |
57068:
匿名さん
[2018-03-10 12:56:58]
|
57069:
匿名さん
[2018-03-10 13:02:04]
|
57070:
匿名さん
[2018-03-10 13:06:13]
今日はいつにも増して凄まじいコピペの嵐ですね。
|
57071:
匿名さん
[2018-03-10 13:12:20]
来る日も来る日も、平日も土日も、クリスマスも正月もバレンタインデーも関係なく、朝から晩まで自宅のPCからヤフーニュースとアンチマンションレスの投稿。
どういう属性ならそんな生活が可能なんだろ? |
57072:
匿名さん
[2018-03-10 13:21:01]
>57071
マンションさんはブーメランがお好きなようで・・・。 |
57073:
匿名さん
[2018-03-10 13:24:41]
ブーメランとイメージを最近覚えたのね
使い方間違ってるけど |
57074:
通りがかりさん
[2018-03-10 13:25:46]
やはり、ニートか生活保護受給者か??
今日も善意で紹介してもらったバイトをドタキャンか?? まあこんなところでしょう。 |
57075:
匿名さん
[2018-03-10 13:27:33]
得体の知れないコピペくん
|
57076:
通りがかりさん
[2018-03-10 13:27:51]
唯一の社会との繋がりをお楽しみあれww
|
57077:
通りがかりさん
[2018-03-10 13:30:16]
こうやって反応してくれたら
嬉しいでしょ??? |
57078:
匿名さん
[2018-03-10 13:43:38]
ここの戸建は郊外の中古マンションのチラシが投函されるエリアですか?
|
57079:
匿名さん
[2018-03-10 13:46:25]
そもそもこの価格だとマンションは郊外エリアしかないですからね。
|
57080:
匿名さん
[2018-03-10 13:49:17]
郊外戸建から都心マンションに移る可能性は、殆ど有りませんね。
|
57081:
匿名さん
[2018-03-10 13:57:50]
集合住宅で我慢しているから郊外郊外と言いたくなるんだな
|
57082:
匿名さん
[2018-03-10 13:58:02]
戸建でも何でもいいから、早く建てたらいいのにね。ここの戸建は口先だけなのか。
|
57083:
匿名さん
[2018-03-10 13:59:56]
朝から晩までコピペしてる余裕があったら、ローンの仮審査ぐらい出せるヒマあるよね。
|
57084:
匿名さん
[2018-03-10 14:03:01]
|
57085:
匿名さん
[2018-03-10 15:09:41]
いつもやってるように適当にイメージで書いて出せば良いんだよ。
|
57086:
匿名さん
[2018-03-10 15:40:17]
ここのマンションさんは低収入感が半端ない
下手したら世帯年収1000万以下かも? |
57087:
匿名さん
[2018-03-10 17:09:09]
中身の無い話が続きますね。
まぁ、昨日、戸建ての圧倒的勝利で戸建て一択の結論が出たので仕方ありませんか。 昨日は記念すべき日となりましたね。 5万レスを超える段階になってようやくマンションを購入する理由が分かりましたからね。 ■マンション購入の目的■ マンションは、戸建てのための土地の専有取得が出来ずにそれを諦め、かと言って賃貸マンションで住む資金力も無いためそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物。 戸建てに対しては自由度を妥協し、賃貸マンションに対してはサービスも妥協のダブル妥協。 妥協の産物にメリットなど存在しない。 5万レスを超えるレスを持ってしてもメリットが出てこないのがそれを示している。 購入するなら戸建て。 マンションに住むなら賃貸で良い。 |
57088:
匿名さん
[2018-03-10 17:30:56]
>>57087 匿名さん
中身のない話が…からの中身の無さにはお笑いのセンスを感じますね。 |
57089:
匿名さん
[2018-03-10 18:39:32]
4000万以下のマンションを購入するならば、 郊外戸建4500万の方が住みやすい それだけの話ですね。 |
57090:
匿名さん
[2018-03-10 18:44:36]
>賃貸では、共有部だけでなく専有部も一般損耗分については大家持ちですから、より一層時間の自由度が増します。室内のドア・柱・壁紙・畳・フローリング・襖紙・エアコン(内部洗浄含む)・給湯器・給水栓・浴槽・キッチン台など、既設の設備に関する自然故障や経年劣化などの一般損耗については、大家すなわち賃貸人に一声伝えるだけで賃貸人負担で修理・交換してくれます。
では、戸建ても賃貸がいいですね。大家さんが払ってくれるなら。 但し、売却益が見込めそうな都心などの好立地なら、 戸建て・マンション共に所有するのが賢明だと思います。 でもそれ以外の立地なら戸建てもマンションも賃貸がいい、という見解が統一されましたね! |
57091:
匿名さん
[2018-03-10 18:46:28]
5万レスの結論ねw
じゃあ、あと14万レスだね。 がんばれ〜 |
57092:
匿名さん
[2018-03-10 18:48:06]
ここの戸建は、郊外安マンションのチラシが投函されるエリアですか?
|
57093:
匿名さん
[2018-03-10 18:51:04]
> 4000万以下のマンションを購入するならば、郊外戸建4500万の方が住みやすい
住みやすい、の考え方次第では? 例えば、4000万以下マンションなら好立地なので、コンビニやスーパーなど日々の生活がしやすそうだし、眺めや抜け感があり気持ちよく生活できる感じ。でも郊外の4500万戸建ては、そういった利便施設までも車移動とかで不便そうだし、駅までも徒歩10分以上で、眺めもなく敷地も狭いから混み入った住宅街で、お隣さんの鼻歌が浴室に聞こえてきそうな感じです。どっちが住みやすいですかね。 |
57094:
匿名さん
[2018-03-10 18:52:05]
どっちでもいいよ。
|
57095:
匿名さん
[2018-03-10 18:52:49]
予算1億迄だと面白い議論が出来そうだと思いますよ。 |
57096:
匿名さん
[2018-03-10 18:53:53]
>ここの戸建は、郊外安マンションのチラシが投函されるエリアですか?
だと思いますよ。出てくるものがいつも郊外激安物件ばかりですからw 都内の世帯収入や生活ぶりについてもまるで的外れの回答でしたし、 年収もだいぶ低そうです。実際は郊外の賃貸アパート住みということですよ。 |
57097:
匿名さん
[2018-03-10 18:54:32]
>予算1億迄だと面白い議論が出来そうだと思いますよ。
他スレで。 |
57098:
匿名さん
[2018-03-10 18:54:48]
>予算1億迄だと面白い議論が出来そうだと思いますよ。
6500万以上スレはすぐ過疎ったけど |
57099:
匿名さん
[2018-03-10 18:54:54]
>>57090 匿名さん
> では、戸建ても賃貸がいいですね。大家さんが払ってくれるなら。 自由度を優先するなら戸建て。 専有部を含めたサービスを優先するなら賃貸マンション。 このどちらかの2択。 戸建てに対しては自由度を妥協し、賃貸マンションについてはサービスを妥協したダブル妥協のマンション購入はあり得ない。 |
57100:
匿名さん
[2018-03-10 18:57:01]
|
その幸せが続きますように・・・・。