住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-05 13:05:48
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

56925: 匿名さん 
[2018-03-09 23:48:36]
>>56924 匿名さん
ニートや独身を気持ち悪いと一刀両断してはいけないぞ。日本の衰退、少子化の最重要課題でもある。どげんかせんと日本に未来はなかと。
56926: 匿名さん 
[2018-03-09 23:51:27]
でも、戸建に一人暮らしは
かなりのワケありだなw
ちょいキモww
56927: 匿名さん 
[2018-03-09 23:52:28]
>共働きなら1000万が普通のサラリーマン家庭 借上げ家賃補助ありの賃貸などでしょうね

やっぱり何にも分かってないな郊外民は。呆れ・・
麻布や赤坂、広尾あたりに住んでいるファミリーでサラリーマン家庭なんてごく少数だよ。自分も含めての印象だが、30代で世帯年収3000万超え、そんなサラリーマン夫婦いないだろ。だいたいは自営業か医師などの専門職か、そもそも資産家一族、またサラリーマンなら外資系などのごく一部に限られる。その場合も給料は年俸制のパッケージなので、家賃補助などは日系企業と比べて全く違う形態の場合が多い。何も知らない平均以下労働者は黙ってた方がいいぞ。苦笑
56928: 匿名さん 
[2018-03-09 23:56:22]
間もなく日が代わりますが、今日は記念すべき日となりましたね。
5万レスを超える段階になってようやくマンションを購入する理由が分かりましたからね。

マンションを購入する意味が無いことが明確になり、戸建て圧倒的勝利をもって、もはやこのスレは終了、

「住むなら物件価格4000万以下マンションの賃貸?それとも戸建て購入?(戸建ては土地代込み・マンションの賃貸に支払う費用踏まえ4000万超可)※マンション購入の話題は厳禁」

のスレを建てようと思っています。

ご期待下さい。

以下、再掲。

■マンション購入の目的■

マンションは、戸建てのための土地の専有取得が出来ずにそれを諦め、かと言って賃貸マンションで住む資金力も無いためそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物。
自由度を妥協し、サービスも妥協のダブル妥協。
妥協の産物にメリットなど存在しない。

5万レスを超えるレスを持ってしてもメリットが出てこないのがそれを示している。
56929: 匿名さん 
[2018-03-09 23:56:56]
>東京都の平均年収が600万程度、共働きなら1000万が普通のサラリーマン家庭

それ全年代の平均でしょ。
>>56914のリストは小学校の親の年収なんだから、
だいたいが30代だろうね。晩婚化もあるから40代前半もあるかもだけど。
だから東京都の平均600万とか全く意味の無い数字だね。
一番給料の上がる50代や、退職金もらった60代含めての数字なんだから。
56930: 匿名さん 
[2018-03-09 23:58:26]
>>56928 匿名さん
反論できず、涙目のコピペには哀愁があるね。
56931: 匿名さん 
[2018-03-10 00:01:33]
>>56928 匿名さん
反論できず、涙目のコピペには哀愁があるね。

※記載内容はイメージです。あくまでもマンションさんの4000万マンションの思い込みであり、その効果・効用に何ら根拠・具体性ははありません。

※記載内容と実態が異なる場合、現況を優先とします。
56932: 匿名さん 
[2018-03-10 00:02:15]
>マンションは、戸建てのための土地の専有取得が出来ずにそれを諦め、

だって、これ以上の土地の取得なんて無意味ですから。
私の実家と妻の実家もいずれ相続しますので。
だから、せっかくの都心ですし景色のいいマンションを選んだのは当然の選択肢なんです。
土地を買うなら、せっかくなら別荘地とかに広いのが欲しいです。
それ以外の中途半端な土地など必要ありません。
56933: 匿名さん 
[2018-03-10 00:02:18]
>>56930 匿名さん

誤) 反論できず、涙目のコピペには哀愁があるね。
正) コピペにすら反論できない涙目には哀愁があるね。
56934: 匿名さん 
[2018-03-10 00:06:46]
>>56932 匿名さん
> せっかくの都心です

この価格帯で都心のマンションってどんなマンションですか?
お得意のイメージですか?(大爆笑)

>景色のいいマンション

この価格帯ではリビングの採光・眺望ともに戸建てが優位。

採光は、マンションは1面採光となるため戸建てが優位。

眺望は、一見、マンションはカーテン無しで解放感が得られそうだが、実態は以下の通り。

https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4536/23998548517_95bbfe35d7_o.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4728/27268469829_04d128b013_o.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4546/38163508145_4091a4c1fb_o.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4737/38756290374_59d66c9865_o.jpg

タチが悪いのは、公道からリビングを覗くのは他の人の目もあるからやりづらいのに対し、向かいのマンションどおしで覗くのは互いに専有部からとなり、他人の目がないからやりやすいと言う事。
悩み・トラブルの一例は以下の通り。

https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q11148759031

戸建ての場合は、リビングから公道までを庭等で距離を置き、9さらに、セキュリティ踏まえ「人が居ることは分かるが細かく見ようとすると覗き行為であることが分かるような塀」を付ければカーテンを開放できる。
特別広い土地を確保する必要は無い。
一例は以下の通り。

https://www.tosouyasan13.net/sites/1/kakububunnmeisyou_jup-4.jpg


56935: 匿名さん 
[2018-03-10 00:07:51]
>>56929 匿名さん
リスト上位の小学校、特に都心では50代の父親も珍しくないよん。流石に60代は珍しいけど、いるよん。
56936: 匿名さん 
[2018-03-10 00:08:34]
都心で言うなればマンション住まいより戸建住まいの方が金持ちやろ
土地だけで1億超えとか普通じゃん
56937: 匿名さん 
[2018-03-10 00:11:08]
>この価格帯で都心のマンションってどんなマンションですか?
はい、この価格帯では戸建てでいいと思いますよ。マンションだと高いですから。
うちのマンションはファミリー向けで150平米ほどありますから、
おたく様にはとても買えない物件でしょう。

この価格帯ではファミリー向けは戸建てしか買えないでしょうから、戸建てでいいでしょう。
56938: 匿名さん 
[2018-03-10 00:11:54]
>>56932 匿名さん

長々と書いている内容からは賃貸がベストだけど、要は、資金面から賃貸のマンションを諦め妥協したってことですよね。
56939: 匿名さん 
[2018-03-10 00:12:26]
>土地だけで1億超えとか普通じゃん

そういう場所だとマンションは3億とかですが?
56940: 匿名さん 
[2018-03-10 00:15:08]
>>56938 匿名さん 

都内好立地の物件は価値が高いので所有した方がいいですよね。
将来実家を相続したらそっちに引っ越して、マンションは貸し出してもいいし。
それに賃貸は根無し草のような気がして、私も妻も分譲がいいとの共通意見ですので。
56941: eマンションさん 
[2018-03-10 00:16:43]
>賃貸がベストだけど、

外だけど、賃貸はダメだね。
気に入って長く住みたい場合は、大家の都合で追い出される可能性もあるし、
20年もしたらキッチンやバスルームのリフォームも必要だし、
テレビを壁に直付けしたり、気分でフローリング交換したりも分譲でないと出来ないよね。
あと、都心の希少立地の物件とかなら価値が高いから資産として持っておくのがいい。
分譲は資産だけど、賃貸はオーナーのものを一時的に借りてるだけ。
結局、家賃払い続けて大家のローンを肩代わり返済しているだけだから、
借りるより買う方が正解。いずれは自分の資産になるんだし。
権利関係も重要で、所有と賃借は大きく違う。
マンションだろうと戸建てだろうと、最新のものを「自由に」住み替えたいなら
賃貸もありだけど、 気に入って長く住む立地なら、賃借より所有がいいのは明らか。
上記諸々考えれば、自分は自ずと分譲マンション一択になる。

56942: 匿名さん 
[2018-03-10 00:17:13]
>>56940 匿名さん

要は、資金に余裕がなく、家賃がもったいないと感じたから賃貸を諦めたんですよね。
56943: 匿名さん 
[2018-03-10 00:18:56]
>>56941 eマンションさん

長々と書いていますが、マンション購入して住む人より賃貸マンションの人の方が属性が上。
56944: 匿名さん 
[2018-03-10 00:20:14]
>>56941 eマンションさん
> 大家の都合で追い出される可能性もある

要は、大家の方が立場の強い属性の低い人ってことね。
56945: 匿名さん 
[2018-03-10 00:21:48]
>賃貸を諦めたんですよね。

賃貸を諦めた、という感覚が理解できませんので返答できません。
この立地と、このマンションが気に入ったので購入したまでです。
物件との出会いはご縁ですから、もしその立地に賃貸マンションしかなかったら、
賃貸も検討したかもしれないですが・・・



56946: 匿名さん 
[2018-03-10 00:22:08]
>>56941 eマンションさん
>> 賃貸がベストだけど、
> 外だけど、賃貸はダメだね。

えっと、

>>56940 匿名さん
> 将来実家を相続したらそっちに引っ越し

なので、賃貸がベストです。
56947: 匿名さん 
[2018-03-10 00:22:33]
>>56945 匿名さん

長々と書いていますが、マンション購入して住む人より賃貸マンションの人の方が属性が上。
56948: 匿名さん 
[2018-03-10 00:22:34]
マンションなら賃貸だな。
56949: 匿名さん 
[2018-03-10 00:24:39]
>>56927
表は単身世帯、夫婦のみ世帯を除く
子育て世代の小学校別世帯年収ですよ

子どもいないの?
56950: 匿名さん 
[2018-03-10 00:24:57]
>マンションなら賃貸だな。

2年で出て行けといわれる可能性ありますが、それでもいいなら賃貸でもいいのでは。
価値観で分譲、賃貸使い分ければいいと思いますよ。こんな時代ですから。
56951: 匿名さん 
[2018-03-10 00:26:11]
>属性が上。

あなたのいう「属性」とは何ですか?
56952: 匿名さん 
[2018-03-10 00:28:23]
>なので、賃貸がベストです。

あなたにとってそうならいいのでは?
私の家庭は分譲がベストです。お互い価値観の押しつけは止めましょう。非生産的ですから。
56953: 匿名さん 
[2018-03-10 00:29:23]
>>56950 匿名さん
> 2年で出て行けといわれる可能性あり

賃貸借契約が普通契約である場合、正当・妥当な理由が無い限りそれは不可能です。
56954: 匿名さん 
[2018-03-10 00:32:46]
>>56952 匿名さん

ダメダメ!
ダブルスタンダードはダメダメっ!
56955: 匿名さん 
[2018-03-10 00:35:06]
マンションさんは自ら発した「賃貸マンションの方が格上」発言を後悔し始めたらしい。

マンションさんは後先考えないから、いつもこういうことになる。
56956: 匿名さん 
[2018-03-10 00:40:37]
>>56955 匿名さん

そりゃあ、同じマンション住みでも、分譲派もいたり賃貸派もいたりだから意見も様々なんですよ。多様性があるのは当然ですね。その一方で戸建て推しは「マンションなら賃貸だな」という一つの意見しか出ないのは、今はお一人しか書き込みされていないようなので仕方ありませんが、マンションは分譲がいい、という意見があっても然るべきだと思いますが。少なくともここはマンコミュというだけあって、マンション派の人口の方が多いようなので意見も多様性がありますね。
56957: 匿名さん 
[2018-03-10 00:41:20]
>>56955 匿名さん

高級レジデンスの方が上だよ〜
56958: 匿名さん 
[2018-03-10 00:43:08]
そういえば戸建てさん、こちらの回答が来ていませんが・・

>属性が上。

あなたのいう「属性」とは何ですか?

56959: 匿名さん 
[2018-03-10 00:43:22]
戸建はいろいろ面倒くさい
56960: 匿名さん 
[2018-03-10 00:44:49]
>高級レジデンスの方が上だよ〜

高級レジデンスの定義は何ですか?億ションということ?それともプレミアム住戸?
56961: 匿名さん 
[2018-03-10 00:45:14]
>>56813 匿名さん

>>56941 eマンションさん
> 気に入って長く住みたい場合は、大家の都合で追い出される可能性

そんなこと言われるのは、品行方正でない人、常識が欠けている人です
例えば単に賃借人が高齢と言うことだけでは、更新を拒絶することもできません。

> キッチンやバスルームのリフォームも必要
> 気分でフローリング交換したり

賃貸では、共有部だけでなく専有部も一般損耗分については大家持ちですから、より一層時間の自由度が増します。
室内のドア・柱・壁紙・畳・フローリング・襖紙・エアコン(内部洗浄含む)・給湯器・給水栓・浴槽・キッチン台など、既設の設備に関する自然故障や経年劣化などの一般損耗については、大家すなわち賃貸人に一声伝えるだけで賃貸人負担で修理・交換してくれます。
56962: 匿名さん 
[2018-03-10 00:48:33]

>>56958 匿名さん
> 戸建てさん

戸建てさん?
属性発言は以下にもありますようにマンションさんですよ。
おなじマンションさん同士で相談して下さい。

>>56813 匿名さん
> 同じ物件なら賃貸の方が属性上ってこと。
> 賃貸で充分という発言は的外れ。

>>56839 匿名さん
> ど田舎の戸建さんは今の今まで賃貸マンションが格下だと勘違いしていたらしい。
56963: 匿名さん 
[2018-03-10 00:49:30]
>賃貸では、共有部だけでなく専有部も一般損耗分については大家持ちですから、より一層時間の自由度が増します。室内のドア・柱・壁紙・畳・フローリング・襖紙・エアコン(内部洗浄含む)・給湯器・給水栓・浴槽・キッチン台など、既設の設備に関する自然故障や経年劣化などの一般損耗については、大家すなわち賃貸人に一声伝えるだけで賃貸人負担で修理・交換してくれます。

では、戸建ても賃貸がいいですね。大家さんが払ってくれるなら。
56964: 匿名さん 
[2018-03-10 00:51:35]
>属性発言は以下にもありますようにマンションさんですよ。

マンションさんではなく、あなたにとって「属性」とは何ですかと聞いています。
マンションの猿真似?して答えられないようなら使うのは止めなさい。
56965: 匿名さん 
[2018-03-10 00:53:07]
>>56963 匿名さん
> では、戸建ても賃貸がいいですね。大家さんが払ってくれるなら。

建物に対する自由度を求めるなら戸建て。
共有部だけでなく専有部の維持管理もカネで解決して楽するなら賃貸マンション。

建物に対する自由度も諦め、維持管理の楽も諦めるダブル妥協がマンション購入。
56966: 匿名さん 
[2018-03-10 00:54:25]
>>56964 匿名さん
> マンションさんではなく、あなたにとって「属性」とは何ですかと聞いています。
> マンションの猿真似?して答えられないようなら使うのは止めなさい。

それは大変失礼致しました。

ではマンションさんに改めてお聞きします。
「賃貸の方が属性上」の「属性」とは何を指しますか?
ダンマリ決め込まれていたものですからね。
56967: 匿名さん 
[2018-03-10 00:54:46]
>>56965 匿名さん 
>賃貸では、共有部だけでなく専有部も一般損耗分については大家持ちですから、より一層時間の自由度が増します。室内のドア・柱・壁紙・畳・フローリング・襖紙・エアコン(内部洗浄含む)・給湯器・給水栓・浴槽・キッチン台など、既設の設備に関する自然故障や経年劣化などの一般損耗については、大家すなわち賃貸人に一声伝えるだけで賃貸人負担で修理・交換してくれます。

では、戸建ても賃貸がいいですね。大家さんが払ってくれるなら。
戸建てもマンションも賃貸がいいという見解が統一されましたね!
56968: 匿名さん 
[2018-03-10 00:55:19]
>>56967 匿名さん

建物に対する自由度を求めるなら戸建て。
共有部だけでなく専有部の維持管理もカネで解決して楽するなら賃貸マンション。

建物に対する自由度も諦め、維持管理の楽も諦めるダブル妥協がマンション購入。
56969: 匿名さん 
[2018-03-10 00:55:49]
>ではマンションさんに改めてお聞きします。「賃貸の方が属性上」の「属性」とは何を指しますか?

それは別の方ですから、まず私がお尋ねした、

>属性が上。

あなたのいう「属性」とは何ですか?
56970: 匿名さん 
[2018-03-10 00:56:26]
>>56969 匿名さん
> あなたのいう「属性」とは何ですか?

マンションさんの回答を待ちましょう!
56971: 匿名さん 
[2018-03-10 00:56:58]
>>56967 匿名さん

マンション購入がダブル妥協であることを理解されたようで何よりです。
56972: 匿名さん 
[2018-03-10 00:57:41]
>賃貸では、共有部だけでなく専有部も一般損耗分については大家持ちですから、より一層時間の自由度が増します。室内のドア・柱・壁紙・畳・フローリング・襖紙・エアコン(内部洗浄含む)・給湯器・給水栓・浴槽・キッチン台など、既設の設備に関する自然故障や経年劣化などの一般損耗については、大家すなわち賃貸人に一声伝えるだけで賃貸人負担で修理・交換してくれます。

では、戸建ても賃貸がいいですね。大家さんが払ってくれるなら。
戸建てもマンションも賃貸がいいという見解が統一されましたね!
ただ、ここは購入するなら?スレなのでちょっとスレチかもですがw
56973: 匿名さん 
[2018-03-10 00:58:50]
更新拒否について逃げ回るマンションさん。
56974: 匿名さん 
[2018-03-10 00:59:32]
>>56972 匿名さん

マンション購入がダブル妥協であることを理解されたようで何よりです。

建物に対する自由度を求めるなら戸建て。
共有部だけでなく専有部の維持管理もカネで解決して楽するなら賃貸マンション。

建物に対する自由度も諦め、維持管理の楽も諦めるダブル妥協がマンション購入。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる