住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-05 21:21:48
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

56915: 匿名さん 
[2018-03-09 23:17:55]
マンションにもうけられている貯水槽のずさんな管理が指摘されています。
マンションでは水道の水をいったん1階または地下の受水槽にため、ポンプで屋上などの高置水槽に汲み上げ、各戸へ供給します。
水道の蛇口から蚊やゴキブリの足が出てきたなどというショッキングな出来事があったのもマンションでのことでした。タンクの中には藻が繁殖し、ゴミだのゴキブリ、蚊、ネズミなどの死骸そして鳥の死骸まで見つかることがあるそうです。

https://www.jyousuiki.com/dennou/mansion.htm
マンションにもうけられている貯水槽のずさ...
56916: 匿名さん 
[2018-03-09 23:24:56]
未だに直結じゃないマンションとかあんの?すごいしつこいけど。
56917: 匿名さん 
[2018-03-09 23:25:24]
>まあ、この年収だと都心では底辺扱いだろうなw

単独で最低年収が5000万は無いと良い家余裕持ってには住めないからね
56918: 匿名さん 
[2018-03-09 23:26:58]
>未だに直結じゃないマンションとかあんの?すごいしつこいけど。

この価格帯のマンションなら
56919: 匿名さん 
[2018-03-09 23:28:14]
>>56914
公立ですし、世帯年収だから
東京都の平均年収が600万程度、
共働きなら1000万が普通のサラリーマン家庭
借上げ家賃補助ありの賃貸などでしょうね

戸建(土地資産所有)ですと、ほぼ私立です
56920: 匿名さん 
[2018-03-09 23:28:48]
>>56915 匿名さん
そだねー

でも屋上のタンク、今はもう使われてないんだなー
知らんかった?
56921: 匿名さん 
[2018-03-09 23:29:36]
>>56915 匿名さん 

おたくの家と同年代のマンションですか?
うちも含め最近のマンションは直結方式が一般です。
といってもうちは飲料、料理にはミネラルウォーターですが。
56922: 匿名さん 
[2018-03-09 23:34:55]
>戸建(土地資産所有)ですと、ほぼ私立です

いい加減なことを。おたく実際に子供いないでしょ。
東京は、都心部では確かに私立小学校の数も多いので通わせる家庭も多いですけど、
筑波や学芸大附属など国立もいれば、レベルの高い公立に行く子、
また高校になると、日比谷、西、戸山などの名門都立高も多いので、
慶應・早稲田以下の私立より人気があります。

ああ、おたくの言う私立のレベルがMARCHなどならオツム悪い子が多いんで、
戸建てさんが多いのかな?(はは、これは皮肉です)
56923: 匿名さん 
[2018-03-09 23:35:22]
>>56919 匿名さん

それはあなたの成金イメージだよん。
昔から住まれてる家庭の子供は、地元の小学校がとっても多いよん。
56924: 匿名さん 
[2018-03-09 23:39:55]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
56925: 匿名さん 
[2018-03-09 23:48:36]
>>56924 匿名さん
ニートや独身を気持ち悪いと一刀両断してはいけないぞ。日本の衰退、少子化の最重要課題でもある。どげんかせんと日本に未来はなかと。
56926: 匿名さん 
[2018-03-09 23:51:27]
でも、戸建に一人暮らしは
かなりのワケありだなw
ちょいキモww
56927: 匿名さん 
[2018-03-09 23:52:28]
>共働きなら1000万が普通のサラリーマン家庭 借上げ家賃補助ありの賃貸などでしょうね

やっぱり何にも分かってないな郊外民は。呆れ・・
麻布や赤坂、広尾あたりに住んでいるファミリーでサラリーマン家庭なんてごく少数だよ。自分も含めての印象だが、30代で世帯年収3000万超え、そんなサラリーマン夫婦いないだろ。だいたいは自営業か医師などの専門職か、そもそも資産家一族、またサラリーマンなら外資系などのごく一部に限られる。その場合も給料は年俸制のパッケージなので、家賃補助などは日系企業と比べて全く違う形態の場合が多い。何も知らない平均以下労働者は黙ってた方がいいぞ。苦笑
56928: 匿名さん 
[2018-03-09 23:56:22]
間もなく日が代わりますが、今日は記念すべき日となりましたね。
5万レスを超える段階になってようやくマンションを購入する理由が分かりましたからね。

マンションを購入する意味が無いことが明確になり、戸建て圧倒的勝利をもって、もはやこのスレは終了、

「住むなら物件価格4000万以下マンションの賃貸?それとも戸建て購入?(戸建ては土地代込み・マンションの賃貸に支払う費用踏まえ4000万超可)※マンション購入の話題は厳禁」

のスレを建てようと思っています。

ご期待下さい。

以下、再掲。

■マンション購入の目的■

マンションは、戸建てのための土地の専有取得が出来ずにそれを諦め、かと言って賃貸マンションで住む資金力も無いためそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物。
自由度を妥協し、サービスも妥協のダブル妥協。
妥協の産物にメリットなど存在しない。

5万レスを超えるレスを持ってしてもメリットが出てこないのがそれを示している。
56929: 匿名さん 
[2018-03-09 23:56:56]
>東京都の平均年収が600万程度、共働きなら1000万が普通のサラリーマン家庭

それ全年代の平均でしょ。
>>56914のリストは小学校の親の年収なんだから、
だいたいが30代だろうね。晩婚化もあるから40代前半もあるかもだけど。
だから東京都の平均600万とか全く意味の無い数字だね。
一番給料の上がる50代や、退職金もらった60代含めての数字なんだから。
56930: 匿名さん 
[2018-03-09 23:58:26]
>>56928 匿名さん
反論できず、涙目のコピペには哀愁があるね。
56931: 匿名さん 
[2018-03-10 00:01:33]
>>56928 匿名さん
反論できず、涙目のコピペには哀愁があるね。

※記載内容はイメージです。あくまでもマンションさんの4000万マンションの思い込みであり、その効果・効用に何ら根拠・具体性ははありません。

※記載内容と実態が異なる場合、現況を優先とします。
56932: 匿名さん 
[2018-03-10 00:02:15]
>マンションは、戸建てのための土地の専有取得が出来ずにそれを諦め、

だって、これ以上の土地の取得なんて無意味ですから。
私の実家と妻の実家もいずれ相続しますので。
だから、せっかくの都心ですし景色のいいマンションを選んだのは当然の選択肢なんです。
土地を買うなら、せっかくなら別荘地とかに広いのが欲しいです。
それ以外の中途半端な土地など必要ありません。
56933: 匿名さん 
[2018-03-10 00:02:18]
>>56930 匿名さん

誤) 反論できず、涙目のコピペには哀愁があるね。
正) コピペにすら反論できない涙目には哀愁があるね。
56934: 匿名さん 
[2018-03-10 00:06:46]
>>56932 匿名さん
> せっかくの都心です

この価格帯で都心のマンションってどんなマンションですか?
お得意のイメージですか?(大爆笑)

>景色のいいマンション

この価格帯ではリビングの採光・眺望ともに戸建てが優位。

採光は、マンションは1面採光となるため戸建てが優位。

眺望は、一見、マンションはカーテン無しで解放感が得られそうだが、実態は以下の通り。

https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4536/23998548517_95bbfe35d7_o.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4728/27268469829_04d128b013_o.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4546/38163508145_4091a4c1fb_o.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4737/38756290374_59d66c9865_o.jpg

タチが悪いのは、公道からリビングを覗くのは他の人の目もあるからやりづらいのに対し、向かいのマンションどおしで覗くのは互いに専有部からとなり、他人の目がないからやりやすいと言う事。
悩み・トラブルの一例は以下の通り。

https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q11148759031

戸建ての場合は、リビングから公道までを庭等で距離を置き、9さらに、セキュリティ踏まえ「人が居ることは分かるが細かく見ようとすると覗き行為であることが分かるような塀」を付ければカーテンを開放できる。
特別広い土地を確保する必要は無い。
一例は以下の通り。

https://www.tosouyasan13.net/sites/1/kakububunnmeisyou_jup-4.jpg


56935: 匿名さん 
[2018-03-10 00:07:51]
>>56929 匿名さん
リスト上位の小学校、特に都心では50代の父親も珍しくないよん。流石に60代は珍しいけど、いるよん。
56936: 匿名さん 
[2018-03-10 00:08:34]
都心で言うなればマンション住まいより戸建住まいの方が金持ちやろ
土地だけで1億超えとか普通じゃん
56937: 匿名さん 
[2018-03-10 00:11:08]
>この価格帯で都心のマンションってどんなマンションですか?
はい、この価格帯では戸建てでいいと思いますよ。マンションだと高いですから。
うちのマンションはファミリー向けで150平米ほどありますから、
おたく様にはとても買えない物件でしょう。

この価格帯ではファミリー向けは戸建てしか買えないでしょうから、戸建てでいいでしょう。
56938: 匿名さん 
[2018-03-10 00:11:54]
>>56932 匿名さん

長々と書いている内容からは賃貸がベストだけど、要は、資金面から賃貸のマンションを諦め妥協したってことですよね。
56939: 匿名さん 
[2018-03-10 00:12:26]
>土地だけで1億超えとか普通じゃん

そういう場所だとマンションは3億とかですが?
56940: 匿名さん 
[2018-03-10 00:15:08]
>>56938 匿名さん 

都内好立地の物件は価値が高いので所有した方がいいですよね。
将来実家を相続したらそっちに引っ越して、マンションは貸し出してもいいし。
それに賃貸は根無し草のような気がして、私も妻も分譲がいいとの共通意見ですので。
56941: eマンションさん 
[2018-03-10 00:16:43]
>賃貸がベストだけど、

外だけど、賃貸はダメだね。
気に入って長く住みたい場合は、大家の都合で追い出される可能性もあるし、
20年もしたらキッチンやバスルームのリフォームも必要だし、
テレビを壁に直付けしたり、気分でフローリング交換したりも分譲でないと出来ないよね。
あと、都心の希少立地の物件とかなら価値が高いから資産として持っておくのがいい。
分譲は資産だけど、賃貸はオーナーのものを一時的に借りてるだけ。
結局、家賃払い続けて大家のローンを肩代わり返済しているだけだから、
借りるより買う方が正解。いずれは自分の資産になるんだし。
権利関係も重要で、所有と賃借は大きく違う。
マンションだろうと戸建てだろうと、最新のものを「自由に」住み替えたいなら
賃貸もありだけど、 気に入って長く住む立地なら、賃借より所有がいいのは明らか。
上記諸々考えれば、自分は自ずと分譲マンション一択になる。

56942: 匿名さん 
[2018-03-10 00:17:13]
>>56940 匿名さん

要は、資金に余裕がなく、家賃がもったいないと感じたから賃貸を諦めたんですよね。
56943: 匿名さん 
[2018-03-10 00:18:56]
>>56941 eマンションさん

長々と書いていますが、マンション購入して住む人より賃貸マンションの人の方が属性が上。
56944: 匿名さん 
[2018-03-10 00:20:14]
>>56941 eマンションさん
> 大家の都合で追い出される可能性もある

要は、大家の方が立場の強い属性の低い人ってことね。
56945: 匿名さん 
[2018-03-10 00:21:48]
>賃貸を諦めたんですよね。

賃貸を諦めた、という感覚が理解できませんので返答できません。
この立地と、このマンションが気に入ったので購入したまでです。
物件との出会いはご縁ですから、もしその立地に賃貸マンションしかなかったら、
賃貸も検討したかもしれないですが・・・



56946: 匿名さん 
[2018-03-10 00:22:08]
>>56941 eマンションさん
>> 賃貸がベストだけど、
> 外だけど、賃貸はダメだね。

えっと、

>>56940 匿名さん
> 将来実家を相続したらそっちに引っ越し

なので、賃貸がベストです。
56947: 匿名さん 
[2018-03-10 00:22:33]
>>56945 匿名さん

長々と書いていますが、マンション購入して住む人より賃貸マンションの人の方が属性が上。
56948: 匿名さん 
[2018-03-10 00:22:34]
マンションなら賃貸だな。
56949: 匿名さん 
[2018-03-10 00:24:39]
>>56927
表は単身世帯、夫婦のみ世帯を除く
子育て世代の小学校別世帯年収ですよ

子どもいないの?
56950: 匿名さん 
[2018-03-10 00:24:57]
>マンションなら賃貸だな。

2年で出て行けといわれる可能性ありますが、それでもいいなら賃貸でもいいのでは。
価値観で分譲、賃貸使い分ければいいと思いますよ。こんな時代ですから。
56951: 匿名さん 
[2018-03-10 00:26:11]
>属性が上。

あなたのいう「属性」とは何ですか?
56952: 匿名さん 
[2018-03-10 00:28:23]
>なので、賃貸がベストです。

あなたにとってそうならいいのでは?
私の家庭は分譲がベストです。お互い価値観の押しつけは止めましょう。非生産的ですから。
56953: 匿名さん 
[2018-03-10 00:29:23]
>>56950 匿名さん
> 2年で出て行けといわれる可能性あり

賃貸借契約が普通契約である場合、正当・妥当な理由が無い限りそれは不可能です。
56954: 匿名さん 
[2018-03-10 00:32:46]
>>56952 匿名さん

ダメダメ!
ダブルスタンダードはダメダメっ!
56955: 匿名さん 
[2018-03-10 00:35:06]
マンションさんは自ら発した「賃貸マンションの方が格上」発言を後悔し始めたらしい。

マンションさんは後先考えないから、いつもこういうことになる。
56956: 匿名さん 
[2018-03-10 00:40:37]
>>56955 匿名さん

そりゃあ、同じマンション住みでも、分譲派もいたり賃貸派もいたりだから意見も様々なんですよ。多様性があるのは当然ですね。その一方で戸建て推しは「マンションなら賃貸だな」という一つの意見しか出ないのは、今はお一人しか書き込みされていないようなので仕方ありませんが、マンションは分譲がいい、という意見があっても然るべきだと思いますが。少なくともここはマンコミュというだけあって、マンション派の人口の方が多いようなので意見も多様性がありますね。
56957: 匿名さん 
[2018-03-10 00:41:20]
>>56955 匿名さん

高級レジデンスの方が上だよ〜
56958: 匿名さん 
[2018-03-10 00:43:08]
そういえば戸建てさん、こちらの回答が来ていませんが・・

>属性が上。

あなたのいう「属性」とは何ですか?

56959: 匿名さん 
[2018-03-10 00:43:22]
戸建はいろいろ面倒くさい
56960: 匿名さん 
[2018-03-10 00:44:49]
>高級レジデンスの方が上だよ〜

高級レジデンスの定義は何ですか?億ションということ?それともプレミアム住戸?
56961: 匿名さん 
[2018-03-10 00:45:14]
>>56813 匿名さん

>>56941 eマンションさん
> 気に入って長く住みたい場合は、大家の都合で追い出される可能性

そんなこと言われるのは、品行方正でない人、常識が欠けている人です
例えば単に賃借人が高齢と言うことだけでは、更新を拒絶することもできません。

> キッチンやバスルームのリフォームも必要
> 気分でフローリング交換したり

賃貸では、共有部だけでなく専有部も一般損耗分については大家持ちですから、より一層時間の自由度が増します。
室内のドア・柱・壁紙・畳・フローリング・襖紙・エアコン(内部洗浄含む)・給湯器・給水栓・浴槽・キッチン台など、既設の設備に関する自然故障や経年劣化などの一般損耗については、大家すなわち賃貸人に一声伝えるだけで賃貸人負担で修理・交換してくれます。
56962: 匿名さん 
[2018-03-10 00:48:33]

>>56958 匿名さん
> 戸建てさん

戸建てさん?
属性発言は以下にもありますようにマンションさんですよ。
おなじマンションさん同士で相談して下さい。

>>56813 匿名さん
> 同じ物件なら賃貸の方が属性上ってこと。
> 賃貸で充分という発言は的外れ。

>>56839 匿名さん
> ど田舎の戸建さんは今の今まで賃貸マンションが格下だと勘違いしていたらしい。
56963: 匿名さん 
[2018-03-10 00:49:30]
>賃貸では、共有部だけでなく専有部も一般損耗分については大家持ちですから、より一層時間の自由度が増します。室内のドア・柱・壁紙・畳・フローリング・襖紙・エアコン(内部洗浄含む)・給湯器・給水栓・浴槽・キッチン台など、既設の設備に関する自然故障や経年劣化などの一般損耗については、大家すなわち賃貸人に一声伝えるだけで賃貸人負担で修理・交換してくれます。

では、戸建ても賃貸がいいですね。大家さんが払ってくれるなら。
56964: 匿名さん 
[2018-03-10 00:51:35]
>属性発言は以下にもありますようにマンションさんですよ。

マンションさんではなく、あなたにとって「属性」とは何ですかと聞いています。
マンションの猿真似?して答えられないようなら使うのは止めなさい。
56965: 匿名さん 
[2018-03-10 00:53:07]
>>56963 匿名さん
> では、戸建ても賃貸がいいですね。大家さんが払ってくれるなら。

建物に対する自由度を求めるなら戸建て。
共有部だけでなく専有部の維持管理もカネで解決して楽するなら賃貸マンション。

建物に対する自由度も諦め、維持管理の楽も諦めるダブル妥協がマンション購入。
56966: 匿名さん 
[2018-03-10 00:54:25]
>>56964 匿名さん
> マンションさんではなく、あなたにとって「属性」とは何ですかと聞いています。
> マンションの猿真似?して答えられないようなら使うのは止めなさい。

それは大変失礼致しました。

ではマンションさんに改めてお聞きします。
「賃貸の方が属性上」の「属性」とは何を指しますか?
ダンマリ決め込まれていたものですからね。
56967: 匿名さん 
[2018-03-10 00:54:46]
>>56965 匿名さん 
>賃貸では、共有部だけでなく専有部も一般損耗分については大家持ちですから、より一層時間の自由度が増します。室内のドア・柱・壁紙・畳・フローリング・襖紙・エアコン(内部洗浄含む)・給湯器・給水栓・浴槽・キッチン台など、既設の設備に関する自然故障や経年劣化などの一般損耗については、大家すなわち賃貸人に一声伝えるだけで賃貸人負担で修理・交換してくれます。

では、戸建ても賃貸がいいですね。大家さんが払ってくれるなら。
戸建てもマンションも賃貸がいいという見解が統一されましたね!
56968: 匿名さん 
[2018-03-10 00:55:19]
>>56967 匿名さん

建物に対する自由度を求めるなら戸建て。
共有部だけでなく専有部の維持管理もカネで解決して楽するなら賃貸マンション。

建物に対する自由度も諦め、維持管理の楽も諦めるダブル妥協がマンション購入。
56969: 匿名さん 
[2018-03-10 00:55:49]
>ではマンションさんに改めてお聞きします。「賃貸の方が属性上」の「属性」とは何を指しますか?

それは別の方ですから、まず私がお尋ねした、

>属性が上。

あなたのいう「属性」とは何ですか?
56970: 匿名さん 
[2018-03-10 00:56:26]
>>56969 匿名さん
> あなたのいう「属性」とは何ですか?

マンションさんの回答を待ちましょう!
56971: 匿名さん 
[2018-03-10 00:56:58]
>>56967 匿名さん

マンション購入がダブル妥協であることを理解されたようで何よりです。
56972: 匿名さん 
[2018-03-10 00:57:41]
>賃貸では、共有部だけでなく専有部も一般損耗分については大家持ちですから、より一層時間の自由度が増します。室内のドア・柱・壁紙・畳・フローリング・襖紙・エアコン(内部洗浄含む)・給湯器・給水栓・浴槽・キッチン台など、既設の設備に関する自然故障や経年劣化などの一般損耗については、大家すなわち賃貸人に一声伝えるだけで賃貸人負担で修理・交換してくれます。

では、戸建ても賃貸がいいですね。大家さんが払ってくれるなら。
戸建てもマンションも賃貸がいいという見解が統一されましたね!
ただ、ここは購入するなら?スレなのでちょっとスレチかもですがw
56973: 匿名さん 
[2018-03-10 00:58:50]
更新拒否について逃げ回るマンションさん。
56974: 匿名さん 
[2018-03-10 00:59:32]
>>56972 匿名さん

マンション購入がダブル妥協であることを理解されたようで何よりです。

建物に対する自由度を求めるなら戸建て。
共有部だけでなく専有部の維持管理もカネで解決して楽するなら賃貸マンション。

建物に対する自由度も諦め、維持管理の楽も諦めるダブル妥協がマンション購入。
56975: 匿名さん 
[2018-03-10 01:01:43]
>マンションさんの回答を待ちましょう!

は?以下を書いたのあなたでしょう?あなたに聞いています。

>要は、大家の方が立場の強い属性の低い人ってことね。
>長々と書いていますが、マンション購入して住む人より賃貸マンションの人の方が属性が上。

この場合のあなたの言う「属性」とは何ですか?と聞いています。
他のマンションさんの書いた属性は、またその方が返答してくれればいいですので。
56976: 匿名さん 
[2018-03-10 01:01:56]
>>56972 匿名さん
> ただ、ここは購入するなら?スレなのでちょっとスレチかもですがw

マンションを購入する意味が無いことが明確になり、戸建て圧倒的勝利をもって、もはやこのスレは終了。

「住むなら物件価格4000万以下マンションの賃貸?それとも戸建て購入?(戸建ては土地代込み・マンションの賃貸に支払う費用踏まえ4000万超可)※マンション購入の話題は厳禁」

のスレを建てた方が良いですね。
56977: 匿名さん 
[2018-03-10 01:02:37]
>>56975 匿名さん
> この場合のあなたの言う「属性」とは何ですか?と聞いています。

拒否します。

> 他のマンションさんの書いた属性は、またその方が返答してくれればいいですので。

を待ちます♪
56978: 匿名さん 
[2018-03-10 01:03:28]
そう言えば、以下に対する反論がありませんね。

>>56941 eマンションさん
> 気に入って長く住みたい場合は、大家の都合で追い出される可能性

そんなこと言われるのは、品行方正でない人、常識が欠けている人です
例えば単に賃借人が高齢と言うことだけでは、更新を拒絶することもできません。
56979: 匿名さん 
[2018-03-10 01:05:12]
>拒否します。

答えられないのですね。意味の分からない単語は使うべきでは無いですよ。
とても非常識で低学歴に映りますから。
では、今後あなたの意見はそのように扱いますので悪しからず。
56980: 匿名さん 
[2018-03-10 01:05:38]
>>56972 匿名さん

日が変わって間もないですが、本日も記念すべき日となりましたね。

マンション購入がダブル妥協であることを理解されましたので!
56981: 匿名さん 
[2018-03-10 01:06:24]
>>56979 匿名さん

マンションさんの回答が無い限り、以下の発言はマンションさんに発せられていることになります。

意味の分からない単語は使うべきでは無いですよ。
とても非常識で低学歴に映りますから。
では、今後あなたの意見はそのように扱いますので悪しからず。
56982: 匿名さん 
[2018-03-10 01:07:21]
>>56979 匿名さん

あ、言っておきますが答えられないのでは無く、答えないのです。
誤解なきよう。
56983: 匿名さん 
[2018-03-10 01:07:35]
>戸建て圧倒的勝利をもって、もはやこのスレは終了。

勝利とは何だろう?
そもそも、この低予算の価格帯では戸建てしか買えないので、
家族向けの広さが必要なら戸建て一択で結構と書いてあるのに?
字読めないバカなの?大爆笑
56984: 匿名さん 
[2018-03-10 01:09:56]
>>56983 匿名さん
> この低予算の価格帯では戸建てしか買えない

なので、戸建て圧倒的勝利なのです。
自分で何言っているか分かってます?(大爆笑)
56985: 匿名さん 
[2018-03-10 01:10:04]
>マンションさんの回答が無い限り、以下の発言はマンションさんに発せられていることになります。↓

違いますよ。私はマンション派の一人ですが、戸建て推しのあなたに聞いているのです。
答えられないなら結構です。非常識で低学歴な人をかまうほど暇は無いですので、
そのように扱いますね。

>意味の分からない単語は使うべきでは無いですよ。
>とても非常識で低学歴に映りますから。
>では、今後あなたの意見はそのように扱いますので悪しからず。
56986: 匿名さん 
[2018-03-10 01:10:36]
>更新を拒絶することもできません。

一旦貸してしまうと出てって欲しくても
居座られたら二度と使えなくなってしまいまね。

駐車場なら貸してても、明け渡してもらうの簡単なんですけどね
56987: 匿名さん 
[2018-03-10 01:10:54]
>>56985 匿名さん

繰り返しになりますが、答えられないのでは無く答えないのです。
誤解なきよう。
56988: 匿名さん 
[2018-03-10 01:12:17]
やっぱりマンションに住むなら賃貸だね。
マンション購入なんてダブル妥協。
56989: 匿名さん 
[2018-03-10 01:14:31]
>>56986 匿名さん
> 居座られたら二度と使えなくなってしまいまね

そうです。
「住み続ける」と言うこと程、賃借人の立場が強いものはありません。
(賃借人が常識はずれ、定期賃借を除く)
56990: 匿名さん 
[2018-03-10 01:15:20]
>なので、戸建て圧倒的勝利なのです。

ここは底辺マンションにランニングコスト足すと、平均以上の戸建が買えるってスレ。
長文コピペで毎日そう繰り返し主張してんのが貧乏な戸建さん。それが勝利?
だいぶ目出度いなw
56991: 匿名さん 
[2018-03-10 01:18:21]
>>56990 匿名さん
> それが勝利?

そうです。
どんなにマンションさんが屁理屈こね用途も、マンションを購入することが無意味であることが明確となった今、戸建ての圧倒的勝利なのです。
56992: 匿名さん 
[2018-03-10 01:19:21]
そう言えば、以下に対する反論がありませんね。

>>56941 eマンションさん
> 気に入って長く住みたい場合は、大家の都合で追い出される可能性

そんなこと言われるのは、品行方正でない人、常識が欠けている人です
例えば単に賃借人が高齢と言うことだけでは、更新を拒絶することもできません。
56993: 匿名さん 
[2018-03-10 01:20:38]
>>56992

大島てるに載ってしまうよ

56994: 匿名さん 
[2018-03-10 01:25:18]
住むなら物件価格4000万以下マンションの賃貸?それとも戸建て購入?
(戸建ては土地代込み・マンションの賃貸に支払う費用踏まえ4000万超可)
※マンション購入の話題は無意味なので厳禁
56995: 匿名さん 
[2018-03-10 01:30:04]
★元祖スレとのレス数の差が7000を超えました♪(現在7011レス差)
56996: 匿名さん 
[2018-03-10 01:41:05]
>>56993 匿名さん
> 大島てるに載ってしまうよ

大家から「出ていけ」と言われるような人は、例え購入したとしても周りの住人からの圧力で引っ越しを余儀なくされる状況になるでしょうね。
56997: 匿名さん 
[2018-03-10 01:43:50]
昨日は記念すべき日となりましたね。
5万レスを超える段階になってようやくマンションを購入する理由が分かりましたからね。

■マンション購入の目的■

マンションは、戸建てのための土地の専有取得が出来ずにそれを諦め、かと言って賃貸マンションで住む資金力も無いためそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物。
自由度を妥協し、サービスも妥協のダブル妥協。
妥協の産物にメリットなど存在しない。

5万レスを超えるレスを持ってしてもメリットが出てこないのがそれを示している。
56998: 匿名さん 
[2018-03-10 01:59:28]
明日朝からバイトでしょ!?
はよ寝なはれっ!
56999: 匿名さん 
[2018-03-10 02:27:29]
ここの戸建さん、ほんと、無駄な1日を過ごしてますねw
57000: 匿名さん 
[2018-03-10 04:41:05]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため削除しました。管理担当]
57001: 匿名さん 
[2018-03-10 08:06:58]
自分がおちょくってる方だと思えるマンションさんは幸せでしょうね。
その幸せが続きますように・・・・。
57002: 匿名さん 
[2018-03-10 08:14:53]
>>57000 匿名さん

戸建命じゃなくって、単なるアンチマンションだよ。略してアンマン。

戸建を所有していらっしゃらないようなので、、、
57003: 匿名さん 
[2018-03-10 08:16:18]
>>57001 匿名さん

昨晩は都内のマンションさんにもお相手してもらえて良かったですね。

57004: 匿名さん 
[2018-03-10 08:17:31]
ここの戸建は、郊外中古マンションのチラシが投函されるエリアなんですか?
57005: 匿名さん 
[2018-03-10 08:34:25]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
57006: 匿名さん 
[2018-03-10 08:52:57]
☆ 購入を検討しているマンションと同じ支出でどんな戸建てが購入できるか、暇つぶしに検討してみてはいかがでしょうか?

国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。また、修繕費等は物件により様々なので個別に検討してください。

よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。
あとは具体的な物件を比較しながら検討してくださいね。
57007: 匿名さん 
[2018-03-10 08:55:42]
あなたのお住まいは郊外中古マンションのチラシが投函されるエリアですか?

そのようなエリアをお探しなら、チラシも有効な情報源になりますね。
57008: 匿名さん 
[2018-03-10 08:56:59]
>>57006 匿名さん
> 国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。

平均的な管理費で実現できる共有施設・サービス

・管理人(非常駐・日勤)
・エレベーター
・オートロック
・防犯カメラ(有事のときのみ確認可能)

※車は所有できません。駐車場は別途費用がかかります。

※宅配ボックスは別途費用がかかります。

※ディスポーザーは別途費用がかかります。

※この価格帯では眺望は期待できません。(ワンルーム除く)

※この価格帯では立地は期待できません。(ワンルーム除く)

※壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの空間に他人が住んでいる居住形態となります。他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられますのでご留意下さい。

※費用は住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。

※修繕積立金の徴収が別途発生します。住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。

※住まいに関しては合意形成が必要で、法律より狭い管理規約の範囲にとどまります。個人で勝手に自由にすることはできず、なおかつ、他人の行動で自分の人生に影響が出ることをご留意下さい。
57009: 匿名さん 
[2018-03-10 09:04:42]
>57006
5万スレを超える情報があるのに何も学べないマンションさんですね。
嘘の書き込みをしてまでマンションを売らないと在庫はたまる一方ですから、
必死になる気持ちはわかりますが・・・。
ここを見てる人なら、都心マンションを4000万円でなんて考えていないでしょう。
57010: 匿名さん 
[2018-03-10 09:06:02]
あなたのお住まいは郊外中古マンションのチラシが投函されるエリアですか?
57011: 匿名さん 
[2018-03-10 09:06:49]
☆ 購入を検討しているマンションと同じ支出でどんな戸建てが購入できるか、暇つぶしに検討してみてはいかがでしょうか?

国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。また、修繕費等は物件により様々なので個別に検討してください。

よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。
あとは具体的な物件を比較しながら検討してくださいね。
57012: 匿名さん 
[2018-03-10 09:07:32]
>>57011 匿名さん
> 国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。

平均的な管理費で実現できる共有施設・サービス
・管理人(非常駐・日勤)
・エレベーター
・オートロック
・防犯カメラ(有事のときのみ確認可能)

※車は所有できません。駐車場は別途費用がかかります。

※宅配ボックスは別途費用がかかります。

※ディスポーザーは別途費用がかかります。

※この価格帯では眺望は期待できません。(ワンルーム除く)

※この価格帯では立地は期待できません。(ワンルーム除く)

※壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの空間に他人が住んでいる居住形態となります。他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられますのでご留意下さい。

※費用は住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。

※修繕積立金の徴収が別途発生します。住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。

※住まいに関しては合意形成が必要で、法律より狭い管理規約の範囲にとどまります。個人で勝手に自由にすることはできず、なおかつ、他人の行動で自分の人生に影響が出ることをご留意下さい。
57013: 匿名さん 
[2018-03-10 09:09:21]
あなたのお住まいは郊外中古マンションのチラシが投函されるエリアですか?

57014: 匿名さん 
[2018-03-10 09:10:39]
マンション購入する意味なし。
マンションに住むなら賃貸で良いね。
57015: 匿名さん 
[2018-03-10 09:11:56]
未だに屋上タンク式マンションしか知らない戸建さんがいて驚きました。団地レベルの物件しか頭にないから話が噛み合わないのですね。
57016: 匿名さん 
[2018-03-10 09:17:10]
>>57015 匿名さん
ここの戸建さんは4000万円マンションはこうであって欲しい、みたいな怨念が強くて困る。
イメージというか創造レベル。
57017: 匿名さん 
[2018-03-10 09:19:05]
賃貸で良いといいながら、何も具体的な物件を提示できないここの戸建さん。

どうせヒマなんだから、神谷町から桜並木を北上して城山トラストコート周辺、南に行けば増上寺もあるし、メトロ六本木のミッドタウンレジデンス周辺から檜町公園で鴨にエサやりなど、都内に遠征してきたらいいよ。
57018: 匿名さん 
[2018-03-10 09:20:15]
って言うか、マンション購入する意味なし。
マンションに住むなら賃貸で良いね。
57019: 匿名さん 
[2018-03-10 09:22:16]
>>57016 匿名さん

そりゃそうですねw
そんな安いマンション知らないし、ここの戸建さんが貼り付ける画像を見てるだけなので。
オタクが都内の高級賃貸レジデンスを知らないのと同じことですよ。
57020: 匿名さん 
[2018-03-10 09:23:58]
>>57018 匿名さん

賃貸で良いと言いながら、何にも知らない戸建さん。誰がそんな人の意見を聞くというのだろう?
57021: 匿名さん 
[2018-03-10 09:24:49]
そう言えば、以下の指摘に対する反論がありませんね。
ってか、マンションのこと知らないのはマンションさん自身かも知れない。

>>56941 eマンションさん
> 気に入って長く住みたい場合は、大家の都合で追い出される可能性

そんなこと言われるのは、品行方正でない人、常識が欠けている人です
例えば単に賃借人が高齢と言うことだけでは、更新を拒絶することもできません。
57022: 匿名さん 
[2018-03-10 09:25:25]
賃貸は、共有部だけでなく専有部も一般損耗分については大家持ちだから、より一層時間の自由度が増す。

室内のドア・柱・壁紙・畳・フローリング・襖紙・エアコン(内部洗浄含む)・給湯器・給水栓・浴槽・キッチン台など、既設の設備に関する自然故障や経年劣化などの一般損耗については、大家すなわち賃貸人に一声伝えるだけで賃貸人負担で修理・交換してくれる。

賃貸目的でマンション買うってマンションさん多いようだから分かると思うけど。
ってか、マンションのこと知らないのはマンションさん自身かも知れない。
57023: 匿名さん 
[2018-03-10 09:26:57]
賃貸で良いと言いながら、何にも知らない戸建さん。誰がそんな人の意見を聞くというのだろう?

※記載内容はイメージです。あくまでもマンションさんの4000万マンションの思い込みであり、その効果・効用に何ら根拠・具体性ははありません。

※記載内容と実態が異なる場合、現況を優先とします。
57024: 匿名さん 
[2018-03-10 09:30:46]
昨日は記念すべき日となりましたね。
5万レスを超える段階になってようやくマンションを購入する理由が分かりましたからね。

■マンション購入の目的■

マンションは、戸建てのための土地の専有取得が出来ずにそれを諦め、かと言って賃貸マンションで住む資金力も無いためそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物。
自由度を妥協し、サービスも妥協のダブル妥協。
妥協の産物にメリットなど存在しない。

5万レスを超えるレスを持ってしてもメリットが出てこないのがそれを示している。

マンションに住むなら賃貸で良い。
57025: 匿名さん 
[2018-03-10 09:46:39]
賃貸で良いんじゃない、賃貸こそ良いのだ。

メディアに登場する芸能人始め、相応の収入と思える人の多くは賃貸です
もちろん経費処理も考慮しての賃貸ですが、総合的な割合で見ても
選ばれるのはマンションであり、そして賃貸であります。

戸建ては、その本人の両親とかが住みますよね
これも良くある一般的ケースです。

57026: 匿名さん 
[2018-03-10 09:49:03]
纏めます。

5万レスを超える段階になってようやく戸建を購入する理由が分かりましたね。

■戸建購入の目的■

戸建は、マンションの管理費をケチってそれを諦め、建屋も諦め、かと言ってド郊外に住むと仕事も無いため、中途半端な立地に自由度すらも妥協して購入する妥協の産物。
立地を妥協し、サービスも妥協し、建物も妥協し、自由度も妥協する妥協カルテット。
妥協の象徴にメリットなど存在しない。

5万レスを超えるレスを持ってしてもメリットが出てこないのがそれを示している。

戸建に住むのは底辺であり、賃貸も出来ず他に選択肢はない。 目的あって選んだ訳ではなく、妥協の末に行き着く住居形態。
57027: 匿名さん 
[2018-03-10 09:56:53]
>>57026 匿名さん
> 建屋も諦め
> 中途半端な立地

同一価格であれば同一の価値と言うこと。
同じ価格であれば集合住宅であろうと戸別住宅であろうと、

・立地
・広さ
・建物

の総合評価は同じと言うこと。

しかし、戸別住宅は集合住宅と比べ以下の優位性がある。

・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。

集合住宅の優位性を語るには、上記を上回るメリットを立地・広さ・建物以外で、
そして、4000万 vs 6000万は比較にならないということなので、ランニングコストで得られる対価以外で語る必要がある。

はい、やり直し!
57028: 匿名さん 
[2018-03-10 09:56:58]
>>57026 匿名さん
> マンションの管理費をケチって
> サービスも妥協

サービスの対価となるマンションの管理費を物件費用に転嫁しているのでケチってないですし、妥協もしていませんね。

> 自由度すらも妥協

法律の範囲内で最大限に自由に出来るのが戸建て。
対するマンションは管理規約と言う法律よりも狭い範囲内でのみの自由となる。
自由度の優位性は戸建てにあり。

はい、やり直し!
57029: 匿名さん 
[2018-03-10 09:58:25]
昨日は記念すべき日となりましたね。
5万レスを超える段階になってようやくマンションを購入する理由が分かりましたからね。

■マンション購入の目的■

マンションは、戸建てのための土地の専有取得が出来ずにそれを諦め、かと言って賃貸マンションで住む資金力も無いためそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物。
自由度を妥協し、サービスも妥協のダブル妥協。
妥協の産物にメリットなど存在しない。

5万レスを超えるレスを持ってしてもメリットが出てこないのがそれを示している。

マンションに住むなら賃貸で良い。
57030: 匿名さん 
[2018-03-10 10:04:46]
オリジナルに突っ込むことが出来ずに、それの稚拙なコピーで指摘食らいまくりのマンションさん。
その指摘にも反論できないまま、同じ稚拙なコピーの繰り返しの投稿。

指摘に真摯に対応している以下のコピペとエライ違いですね。

★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
57031: 匿名さん 
[2018-03-10 10:07:53]
本当にマンションを購入する意味って無いですね。
マンションに住むなら賃貸で良いですね。

そう言えば、以下の指摘に対する反論がありませんね。
ってか、マンションのこと知らないのはマンションさん自身かも知れない。

>>56941 eマンションさん
> 気に入って長く住みたい場合は、大家の都合で追い出される可能性

そんなこと言われるのは、品行方正でない人、常識が欠けている人です
例えば単に賃借人が高齢と言うことだけでは、更新を拒絶することもできません。
57032: 匿名さん 
[2018-03-10 10:12:48]
>>57026 匿名さん
> 5万レスを超えるレスを持ってしてもメリットが出てこないのがそれを示している。

過去に何度も出てきています。
自分に不利益なレスはすぐ忘れてしまうマンションさんのために再掲しておきます。

戸別住宅のメリットは集合住宅でないことです。

・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。

はい、やり直し!
57033: 匿名さん 
[2018-03-10 10:13:11]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
57034: 匿名さん 
[2018-03-10 10:13:51]
今日もマンションさんはフルボッコのボッコボコ。
57035: 匿名さん 
[2018-03-10 10:24:11]
纏めます。

5万レスを超える段階になってようやく戸建を購入する理由が分かりましたね。

■戸建購入の目的■

戸建は、マンションの管理費をケチってサービスを諦め、眺望も諦め、建屋も諦め、かと言ってド郊外に住むと仕事も無いため中途半端な立地に自由度すらも妥協して購入する妥協の産物。
立地を妥協し、サービスも妥協し、建物も妥協し、眺望も妥協し、自由度も妥協する妥協ゴレンジャー。
妥協の王様にメリットなど存在しない。

5万レスを超えるレスを持ってしてもメリットが出てこないのがそれを示している。

戸建に住む選択は最底辺であり、賃貸も出来ず他に選択肢はない。 目的あって選んだ訳ではなく、妥協の末に行き着いた住居形態である。

誤りあればご指摘願う。
57036: 匿名さん 
[2018-03-10 10:49:26]
>>57035 匿名さん
> 建屋も諦め
> 中途半端な立地

同一価格であれば同一の価値と言うこと。
同じ価格であれば集合住宅であろうと戸別住宅であろうと、

・立地
・広さ
・建物

の総合評価は同じと言うこと。

しかし、戸別住宅は集合住宅と比べ以下の優位性がある。

・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。

集合住宅の優位性を語るには、上記を上回るメリットを立地・広さ・建物以外で、
そして、4000万 vs 6000万は比較にならないということなので、ランニングコストで得られる対価以外で語る必要がある。

> マンションの管理費をケチって
> サービスも妥協

サービスの対価となるマンションの管理費を物件費用に転嫁しているのでケチってないですし、妥協もしていませんね。

> 自由度すらも妥協

法律の範囲内で最大限に自由に出来るのが戸建て。
対するマンションは管理規約と言う法律よりも狭い範囲内でのみの自由となる。
自由度の優位性は戸建てにあり。

過去に何度も出てきています。
自分に不利益なレスはすぐ忘れてしまうマンションさんのために再掲しておきます。

戸別住宅のメリットは集合住宅でないことです。

・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。

はい、やり直し!
57037: 匿名さん 
[2018-03-10 10:49:56]
>>57035 匿名さん

オリジナルに突っ込むことが出来ずに、それの稚拙なコピーで指摘食らいまくりのマンションさん。
その指摘にも反論できないまま、同じ稚拙なコピーの繰り返しの投稿。

指摘に真摯に対応している以下のコピペとエライ違いですね。

★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
57038: 匿名さん 
[2018-03-10 10:50:14]
昨日は記念すべき日となりましたね。
5万レスを超える段階になってようやくマンションを購入する理由が分かりましたからね。

■マンション購入の目的■

マンションは、戸建てのための土地の専有取得が出来ずにそれを諦め、かと言って賃貸マンションで住む資金力も無いためそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物。
自由度を妥協し、サービスも妥協のダブル妥協。
妥協の産物にメリットなど存在しない。

5万レスを超えるレスを持ってしてもメリットが出てこないのがそれを示している。

マンションに住むなら賃貸で良い。
57039: 匿名さん 
[2018-03-10 10:50:44]
本当にマンションを購入する意味って無いですね。
マンションに住むなら賃貸で良いですね。

そう言えば、以下の指摘に対する反論がありませんね。
ってか、マンションのこと知らないのはマンションさん自身かも知れない。

>>56941 eマンションさん
> 気に入って長く住みたい場合は、大家の都合で追い出される可能性

そんなこと言われるのは、品行方正でない人、常識が欠けている人です
例えば単に賃借人が高齢と言うことだけでは、更新を拒絶することもできません。
57040: 匿名さん 
[2018-03-10 10:52:24]
まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。

先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか?
今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。

その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。

国民の8割弱は戸建て住まいを希望。
しかし、実際に住めているのは5割前後。
「本当は戸建はが良い」と思っている方は、

>>57037 匿名さん

を、もとに比較検討してみてください。
戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。

あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。
下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。
57041: 匿名さん 
[2018-03-10 10:53:43]
妥協してマンションにしたが、
近所のハウスメーカー戸建より広く、眺望、採光よいし、
耐震性能も高いのでまあよしとするかな


57042: 匿名さん 
[2018-03-10 10:54:47]
妥協してマンションにしたが、
近所のハウスメーカー戸建より広く、眺望、採光よいし、
耐震性能も高いのでまあよしとするかな

※記載内容はイメージです。あくまでもマンションさんの4000万マンションの思い込みであり、その効果・効用に何ら根拠・具体性ははありません。

※記載内容と実態が異なる場合、現況を優先とします。
57043: 匿名さん 
[2018-03-10 10:57:11]
事実、マンションさんは、

「自由度を妥協し、サービスも妥協のダブル妥協。」

に何の反論も出来ていない。
57044: 匿名さん 
[2018-03-10 11:01:35]
纏めます。

5万レスを超える段階になってようやく戸建を購入する理由が分かりましたね。

■戸建購入の目的■

戸建は、マンションの管理費をケチってサービスや有人管理のセキュリティを諦め、眺望も諦め、建屋も諦め、かと言ってド郊外に住むと仕事も無いため中途半端な立地に自由度すらも妥協して購入する妥協の産物。
立地を妥協し、サービスも妥協し、セキュリティも妥協し、建物も妥協し、眺望も妥協し、自由度も妥協する妥協ヘキサゴン。
妥協の神様にメリットなど存在しない。

5万レスを超えるレスを持ってしてもメリットが出てこないのがそれを示している。

戸建に住む選択は最底辺であり、賃貸も出来ず他に選択肢はない。 目的あって選んだ訳ではなく、妥協の末に行き着いた住居形態である。

誤りあればご指摘願う。
57045: 匿名さん 
[2018-03-10 11:10:22]
>>57044 匿名さん

> 建屋も諦め
> 中途半端な立地

同一価格であれば同一の価値と言うこと。
同じ価格であれば集合住宅であろうと戸別住宅であろうと、

・立地
・広さ
・建物

の総合評価は同じと言うこと。

しかし、戸別住宅は集合住宅と比べ以下の優位性がある。

・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。

集合住宅の優位性を語るには、上記を上回るメリットを立地・広さ・建物以外で、
そして、4000万 vs 6000万は比較にならないということなので、ランニングコストで得られる対価以外で語る必要がある。

> マンションの管理費をケチって
> サービスも妥協

サービスの対価となるマンションの管理費を物件費用に転嫁しているのでケチってないですし、妥協もしていませんね。

> 自由度すらも妥協

法律の範囲内で最大限に自由に出来るのが戸建て。
対するマンションは管理規約と言う法律よりも狭い範囲内でのみの自由となる。
自由度の優位性は戸建てにあり。

> 5万レスを超えるレスを持ってしてもメリットが出てこないのがそれを示している。

過去に何度も出てきています。
自分に不利益なレスはすぐ忘れてしまうマンションさんのために再掲しておきます。

戸別住宅のメリットは集合住宅でないことです。

・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。

> 眺望

この価格帯ではリビングの採光・眺望ともに戸建てが優位。

採光は、マンションは1面採光となるため戸建てが優位。

眺望は、一見、マンションはカーテン無しで解放感が得られそうだが、実態は以下の通り。

https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4536/23998548517_95bbfe35d7_o.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4728/27268469829_04d128b013_o.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4546/38163508145_4091a4c1fb_o.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4737/38756290374_59d66c9865_o.jpg

タチが悪いのは、公道からリビングを覗くのは他の人の目もあるからやりづらいのに対し、向かいのマンションどおしで覗くのは互いに専有部からとなり、他人の目がないからやりやすいと言う事。
悩み・トラブルの一例は以下の通り。

https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q11148759031

戸建ての場合は、リビングから公道までを庭等で距離を置き、9さらに、セキュリティ踏まえ「人が居ることは分かるが細かく見ようとすると覗き行為であることが分かるような塀」を付ければカーテンを開放できる。
特別広い土地を確保する必要は無い。
一例は以下の通り。

https://www.tosouyasan13.net/sites/1/kakububunnmeisyou_jup-4.jpg

> セキュリティ

この価格帯のマンションは、日勤管理人&共連れずぶずぶオートロック&防犯カメラと言う気持ち程度のセキュリティ。

戸建てのセキュリティは、

・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」
 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう)
・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」
 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない)

・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠

これで、

・防犯カメラ
・オートロック
・日勤管理人

のみのマンションのセキュリティを凌駕できる。
設置費用はランニングコストの差異を物件価格に上乗せで。

敢えてランニングコストのかかるホームセキュリティ契約をする必要もないと思うが、そこはお好みで。

はい、やり直し!

57046: 匿名さん 
[2018-03-10 11:11:43]
論破され、反論できずにダンマリを決め、ほとぼりが冷めた頃に同じ話題を繰り返すマンションさんには、コピペで十分ですね。
57047: 匿名さん 
[2018-03-10 11:13:25]
昨日は記念すべき日となりましたね。
5万レスを超える段階になってようやくマンションを購入する理由が分かりましたからね。

■マンション購入の目的■

マンションは、戸建てのための土地の専有取得が出来ずにそれを諦め、かと言って賃貸マンションで住む資金力も無いためそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物。
自由度を妥協し、サービスも妥協のダブル妥協。
妥協の産物にメリットなど存在しない。

5万レスを超えるレスを持ってしてもメリットが出てこないのがそれを示している。

マンションに住むなら賃貸で良い。
57048: 匿名さん 
[2018-03-10 11:17:43]
書けば書くほどマンションの購入目的・メリットがイメージであり、購入する意味の無いことが明らかになる負のスパイラル・・・。
57049: 匿名さん 
[2018-03-10 11:20:05]
纏めます。

5万レスを超える段階になってようやく戸建を購入する理由が分かりましたね。

■戸建購入の目的■

戸建は、マンションの管理費をケチってサービスや有人管理のセキュリティを諦め、眺望も諦め、建屋も諦め、修繕による未来の快適さも諦め、かと言ってド郊外に住むと仕事も無いため中途半端な立地に自由度すらも妥協して購入する妥協の産物。
立地を妥協し、サービスも妥協し、セキュリティも妥協し、建物も妥協し、眺望も妥協し、将来も妥協し、自由度も妥協する妥協七変化。
妥協の生き字引にメリットなど存在しない。

5万レスを超えるレスを持ってしてもメリットが出てこないのがそれを示している。

戸建に住む選択は最底辺であり、賃貸も出来ず他に選択肢はない。 目的あって選んだ訳ではなく、妥協の末に行き着いた住居形態である。

誤りあればご指摘願う。
57050: 匿名さん 
[2018-03-10 11:20:16]
まぁ、素直に「はい、やり直し!」に従っているところはかわいいところではある。
57051: 匿名さん 
[2018-03-10 11:30:15]
>>57049 匿名さん
> 建屋も諦め
> 中途半端な立地

同一価格であれば同一の価値と言うこと。
同じ価格であれば集合住宅であろうと戸別住宅であろうと、

・立地
・広さ
・建物

の総合評価は同じと言うこと。

しかし、戸別住宅は集合住宅と比べ以下の優位性がある。

・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。

集合住宅の優位性を語るには、上記を上回るメリットを立地・広さ・建物以外で、
そして、4000万 vs 6000万は比較にならないということなので、ランニングコストで得られる対価以外で語る必要がある。

> マンションの管理費をケチって
> サービスも妥協

サービスの対価となるマンションの管理費を物件費用に転嫁しているのでケチってないですし、妥協もしていませんね。

> 自由度すらも妥協

法律の範囲内で最大限に自由に出来るのが戸建て。
対するマンションは管理規約と言う法律よりも狭い範囲内でのみの自由となる。
自由度の優位性は戸建てにあり。

> 5万レスを超えるレスを持ってしてもメリットが出てこないのがそれを示している。

過去に何度も出てきています。
自分に不利益なレスはすぐ忘れてしまうマンションさんのために再掲しておきます。

戸別住宅のメリットは集合住宅でないことです。

・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。

> 眺望

この価格帯ではリビングの採光・眺望ともに戸建てが優位。

採光は、マンションは1面採光となるため戸建てが優位。

眺望は、一見、マンションはカーテン無しで解放感が得られそうだが、実態は以下の通り。

https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4536/23998548517_95bbfe35d7_o.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4728/27268469829_04d128b013_o.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4546/38163508145_4091a4c1fb_o.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4737/38756290374_59d66c9865_o.jpg

タチが悪いのは、公道からリビングを覗くのは他の人の目もあるからやりづらいのに対し、向かいのマンションどおしで覗くのは互いに専有部からとなり、他人の目がないからやりやすいと言う事。
悩み・トラブルの一例は以下の通り。

https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q11148759031

戸建ての場合は、リビングから公道までを庭等で距離を置き、9さらに、セキュリティ踏まえ「人が居ることは分かるが細かく見ようとすると覗き行為であることが分かるような塀」を付ければカーテンを開放できる。
特別広い土地を確保する必要は無い。
一例は以下の通り。

https://www.tosouyasan13.net/sites/1/kakububunnmeisyou_jup-4.jpg

> セキュリティ

この価格帯のマンションは、日勤管理人&共連れずぶずぶオートロック&防犯カメラと言う気持ち程度のセキュリティ。

戸建てのセキュリティは、

・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」
 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう)
・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」
 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない)

・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠

これで、

・防犯カメラ
・オートロック
・日勤管理人

のみのマンションのセキュリティを凌駕できる。
設置費用はランニングコストの差異を物件価格に上乗せで。

敢えてランニングコストのかかるホームセキュリティ契約をする必要もないと思うが、そこはお好みで。

> 将来

将来の新しいテクノロジーを採用した設備・サービスを、個人で勝手に自由に導入できるのは戸建て。

マンションは、個人で勝手に、自由に導入できないばかりか、当人の希望しない施設・サービスが導入される恐れがある。

これは将来が見通せない年金生活者に於いては破綻のリスクがある。

はい、やり直し!
57052: 匿名さん 
[2018-03-10 11:32:00]
とりあえず自称マンションさんが必死になってることは分かった。
57053: 匿名さん 
[2018-03-10 11:32:08]
昨日は記念すべき日となりましたね。
5万レスを超える段階になってようやくマンションを購入する理由が分かりましたからね。

■マンション購入の目的■

マンションは、戸建てのための土地の専有取得が出来ずにそれを諦め、かと言って賃貸マンションで住む資金力も無いためそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物。
戸建てに対しては自由度を妥協し、賃貸マンションに対してはサービスも妥協のダブル妥協。
妥協の産物にメリットなど存在しない。

5万レスを超えるレスを持ってしてもメリットが出てこないのがそれを示している。

購入するなら戸建て。
マンションに住むなら賃貸で良い。
57054: 匿名さん 
[2018-03-10 11:32:51]
>>57052 匿名さん
> とりあえず自称マンションさんが必死になってることは分かった。

ですよね。
まぁ、「はい、やり直し!」に素直に従っているところはカワイイところがあります。
57055: 匿名さん 
[2018-03-10 11:35:52]
5万レスを超えるレスを持ってしてもマンションを購入する目的・メリットが出て来てないんですよ。

その場凌ぎの目的・メリットを掲げても過去に論破され済みでコピペで対応されるってことに気付かないのでしょうか。
57056: 匿名さん 
[2018-03-10 11:38:53]
> これは将来が見通せない年金生活者に於いては破綻のリスクがある。

これも過去に投稿済みですが、再掲。

● 「終の住み家」が老後を壊す - サンデー毎日
http://mainichibooks.com/sundaymainichi/life-and-health/2015/11/08/pos...
ーーーー
3年ほど経過し、滞納額は管理費が40万円、固定資産税などの税金が100万円に膨らんだ。今年7月、「1カ月後に完済できない場合は弁護士と相談して競売に移行する」という通告を受けた。菊田さんはインターネットで見つけた全日本任意売却支援協会に、藁(わら)にもすがる思いで電話をかけた。
ーーーー
57057: 匿名さん 
[2018-03-10 11:42:11]
> ◇ローン完済でも「管理費」が払えない

自分の分相応に関係なく値上げされ、強制徴収される「管理費」「修繕積立金」。
痛いですね。
57058: 匿名さん 
[2018-03-10 11:43:00]
>>57051 匿名さん
>サービスの対価となるマンションの管理費を物件費用に転嫁しているのでケチってないですし、妥協もしていませんね。

これ言い出すと専用取得を妥協とか賃貸を妥協とかいう話も成り立たないんだけどな。
57059: 職人さん 
[2018-03-10 11:43:24]
>>57057 匿名さん
だよね
57060: 匿名さん 
[2018-03-10 11:49:21]
>>57058 匿名さん
> これ言い出すと専用取得を妥協とか賃貸を妥協とかいう話も成り立たないんだけどな。

マンションさん自らが「妥協」発言しているのでそれに呼応しております。

本当は「広さ(建物)」「広さ(土地)」に分けて考えても良いのですが、マンションさん自らそれを拒絶しているので、そのような記述になっております。
57061: 匿名さん 
[2018-03-10 11:51:01]
>>57060 匿名さん
すぐ人のせいにするね。
57062: 匿名さん 
[2018-03-10 12:06:09]
そもそもマンション側は戸建ての「所有」のメリットを否定しているのに、所有がまったくない「賃貸」も否定して、マンション購入を推している。

これが矛盾点。
57063: 匿名さん 
[2018-03-10 12:07:46]
窓が大きく、眺望もよく、他人の視界を気にせず、陽当りがよい生活を味わうと、
戸建生活に戻る気持ちにはなれないな。

戸建でも大きな窓でカーテンなし生活の方もいるようだけど、
田舎で大自然の中でないと難しいよね。
57064: 匿名さん 
[2018-03-10 12:09:04]
窓が大きく、眺望もよく、他人の視界を気にせず、陽当りがよい生活を味わうと、
戸建生活に戻る気持ちにはなれないな。

※記載内容はイメージです。あくまでもマンションさんの4000万マンションの思い込みであり、その効果・効用に何ら根拠・具体性ははありません。

※記載内容と実態が異なる場合、現況を優先とします。
57065: 匿名さん 
[2018-03-10 12:10:04]
住むなら物件価格4000万以下の賃貸マンション?それとも戸建て購入?
(戸建ては土地代込み・戸建は賃貸マンションに支払う費用踏まえて4000万超可)
※マンションの購入の話題は厳禁!
57066: 匿名さん 
[2018-03-10 12:13:46]
>>57065 匿名さん
まぁマンション購入が最適と評価された今、底辺の闘いとして妥当かもしれませんね。
57067: 匿名さん 
[2018-03-10 12:15:29]
>>57062 匿名さん
賃貸はお金がかかり過ぎる。どこの賃貸で話してるの?
57068: 匿名さん 
[2018-03-10 12:56:58]
>>57064

思い込み?それは戸建さんだよね
人の話聞かないと、アスペルガー認定されちゃいますよ
57069: 匿名さん 
[2018-03-10 13:02:04]
>>57046 匿名さん
スレに貼り付き過ぎなんですよ。
皆さん色々用事もありますからね。
返事が直ぐにないからって、寂しがる必要はありません。
57070: 匿名さん 
[2018-03-10 13:06:13]
今日はいつにも増して凄まじいコピペの嵐ですね。
57071: 匿名さん 
[2018-03-10 13:12:20]
来る日も来る日も、平日も土日も、クリスマスも正月もバレンタインデーも関係なく、朝から晩まで自宅のPCからヤフーニュースとアンチマンションレスの投稿。

どういう属性ならそんな生活が可能なんだろ?
57072: 匿名さん 
[2018-03-10 13:21:01]
>57071
マンションさんはブーメランがお好きなようで・・・。
57073: 匿名さん 
[2018-03-10 13:24:41]
ブーメランとイメージを最近覚えたのね
使い方間違ってるけど
57074: 通りがかりさん 
[2018-03-10 13:25:46]
やはり、ニートか生活保護受給者か??
今日も善意で紹介してもらったバイトをドタキャンか??
まあこんなところでしょう。
57075: 匿名さん 
[2018-03-10 13:27:33]
得体の知れないコピペくん
57076: 通りがかりさん 
[2018-03-10 13:27:51]
唯一の社会との繋がりをお楽しみあれww
57077: 通りがかりさん 
[2018-03-10 13:30:16]
こうやって反応してくれたら
嬉しいでしょ???
57078: 匿名さん 
[2018-03-10 13:43:38]
ここの戸建は郊外の中古マンションのチラシが投函されるエリアですか?
57079: 匿名さん 
[2018-03-10 13:46:25]
そもそもこの価格だとマンションは郊外エリアしかないですからね。
57080: 匿名さん 
[2018-03-10 13:49:17]
郊外戸建から都心マンションに移る可能性は、殆ど有りませんね。
57081: 匿名さん 
[2018-03-10 13:57:50]
集合住宅で我慢しているから郊外郊外と言いたくなるんだな
57082: 匿名さん 
[2018-03-10 13:58:02]
戸建でも何でもいいから、早く建てたらいいのにね。ここの戸建は口先だけなのか。
57083: 匿名さん 
[2018-03-10 13:59:56]
朝から晩までコピペしてる余裕があったら、ローンの仮審査ぐらい出せるヒマあるよね。
57084: 匿名さん 
[2018-03-10 14:03:01]
>>57083 匿名さん
収入がないんだから仮審査もヘッタクレもあるか!!
57085: 匿名さん 
[2018-03-10 15:09:41]
いつもやってるように適当にイメージで書いて出せば良いんだよ。
57086: 匿名さん 
[2018-03-10 15:40:17]
ここのマンションさんは低収入感が半端ない
下手したら世帯年収1000万以下かも?
57087: 匿名さん 
[2018-03-10 17:09:09]
中身の無い話が続きますね。
まぁ、昨日、戸建ての圧倒的勝利で戸建て一択の結論が出たので仕方ありませんか。

昨日は記念すべき日となりましたね。
5万レスを超える段階になってようやくマンションを購入する理由が分かりましたからね。

■マンション購入の目的■

マンションは、戸建てのための土地の専有取得が出来ずにそれを諦め、かと言って賃貸マンションで住む資金力も無いためそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物。
戸建てに対しては自由度を妥協し、賃貸マンションに対してはサービスも妥協のダブル妥協。
妥協の産物にメリットなど存在しない。

5万レスを超えるレスを持ってしてもメリットが出てこないのがそれを示している。

購入するなら戸建て。
マンションに住むなら賃貸で良い。
57088: 匿名さん 
[2018-03-10 17:30:56]
>>57087 匿名さん
中身のない話が…からの中身の無さにはお笑いのセンスを感じますね。
57089: 匿名さん 
[2018-03-10 18:39:32]

4000万以下のマンションを購入するならば、

郊外戸建4500万の方が住みやすい

それだけの話ですね。
57090: 匿名さん 
[2018-03-10 18:44:36]
>賃貸では、共有部だけでなく専有部も一般損耗分については大家持ちですから、より一層時間の自由度が増します。室内のドア・柱・壁紙・畳・フローリング・襖紙・エアコン(内部洗浄含む)・給湯器・給水栓・浴槽・キッチン台など、既設の設備に関する自然故障や経年劣化などの一般損耗については、大家すなわち賃貸人に一声伝えるだけで賃貸人負担で修理・交換してくれます。

では、戸建ても賃貸がいいですね。大家さんが払ってくれるなら。
但し、売却益が見込めそうな都心などの好立地なら、
戸建て・マンション共に所有するのが賢明だと思います。
でもそれ以外の立地なら戸建てもマンションも賃貸がいい、という見解が統一されましたね!
57091: 匿名さん 
[2018-03-10 18:46:28]
5万レスの結論ねw

じゃあ、あと14万レスだね。
がんばれ〜
57092: 匿名さん 
[2018-03-10 18:48:06]
ここの戸建は、郊外安マンションのチラシが投函されるエリアですか?
57093: 匿名さん 
[2018-03-10 18:51:04]
> 4000万以下のマンションを購入するならば、郊外戸建4500万の方が住みやすい

住みやすい、の考え方次第では?
例えば、4000万以下マンションなら好立地なので、コンビニやスーパーなど日々の生活がしやすそうだし、眺めや抜け感があり気持ちよく生活できる感じ。でも郊外の4500万戸建ては、そういった利便施設までも車移動とかで不便そうだし、駅までも徒歩10分以上で、眺めもなく敷地も狭いから混み入った住宅街で、お隣さんの鼻歌が浴室に聞こえてきそうな感じです。どっちが住みやすいですかね。
57094: 匿名さん 
[2018-03-10 18:52:05]
どっちでもいいよ。
57095: 匿名さん 
[2018-03-10 18:52:49]

予算1億迄だと面白い議論が出来そうだと思いますよ。
57096: 匿名さん 
[2018-03-10 18:53:53]
>ここの戸建は、郊外安マンションのチラシが投函されるエリアですか?

だと思いますよ。出てくるものがいつも郊外激安物件ばかりですからw
都内の世帯収入や生活ぶりについてもまるで的外れの回答でしたし、
年収もだいぶ低そうです。実際は郊外の賃貸アパート住みということですよ。
57097: 匿名さん 
[2018-03-10 18:54:32]
>予算1億迄だと面白い議論が出来そうだと思いますよ。

他スレで。
57098: 匿名さん 
[2018-03-10 18:54:48]
>予算1億迄だと面白い議論が出来そうだと思いますよ。

6500万以上スレはすぐ過疎ったけど

57099: 匿名さん 
[2018-03-10 18:54:54]
>>57090 匿名さん
> では、戸建ても賃貸がいいですね。大家さんが払ってくれるなら。

自由度を優先するなら戸建て。
専有部を含めたサービスを優先するなら賃貸マンション。

このどちらかの2択。

戸建てに対しては自由度を妥協し、賃貸マンションについてはサービスを妥協したダブル妥協のマンション購入はあり得ない。
57100: 匿名さん 
[2018-03-10 18:57:01]
>>57095 匿名さん
> 予算1億迄だと面白い議論が出来そうだと思いますよ。

6500万スレが失敗に終わったから、今度は1億円ですか?
3億円スレっていうのもあったけど、失敗に終わってますよね。
57101: 匿名さん 
[2018-03-10 18:58:44]
>>57095 匿名さん
> 予算1億迄だと面白い議論が出来そうだと思いますよ。

どっちかって言うと、下の話題に興味あり。

住むなら物件価格4000万以下の賃貸マンション?それとも戸建て購入?
(戸建ては土地代込み・戸建は賃貸マンションに支払う費用踏まえて4000万超可)
※マンションの購入の話題は厳禁!
57102: 匿名さん 
[2018-03-10 19:00:55]
>>57100 匿名さん

上限額が無いから、3億5億となると意味無くなります
57103: 匿名さん 
[2018-03-10 19:23:18]
>年収もだいぶ低そうです。実際は郊外の賃貸アパート住みということですよ。

マンションの年収でしょ?www
57105: 匿名さん 
[2018-03-10 19:41:54]
あと、こんなチラシも。
わずか3ヶ月で全940戸が完売。
しかもその7割が億ションという超人気物件のチラシも、早速ポスティングされてました。
あと、こんなチラシも。わずか3ヶ月で全9...
57106: 匿名さん 
[2018-03-10 19:42:47]
>57104: 匿名さん
それを載せたかったからずーーーっと「ここの戸建は、郊外安マンションのチラシが投函されるエリアですか?」
と答えの無い問いを何度も何度も書き込んでたのですね!
カワイイwww
57107: 匿名さん 
[2018-03-10 19:45:05]
ずっとチラシを保管していたのでしょう(爆笑)
57108: 購入経験者さん 
[2018-03-10 19:46:06]
>>57106 匿名さん
> それを載せたかったからずーーーっと「ここの戸建は、郊外安マンションのチラシが投函されるエリアですか?」
> と答えの無い問いを何度も何度も書き込んでたのですね!
> カワイイwww

あーなるほど!

ずーっとスルーされているにもかかわらず「ここの戸建は、郊外安マンションのチラシが投函されるエリアですか?」って繰り返し投稿されてて、何がしたいんだろう???って思っていました。

カワイイって言うかカマッテちゃんですね。
典型的なマンションさんですね。(大爆笑)
57109: 匿名さん 
[2018-03-10 19:48:19]
>57108: 購入経験者さん 


ずーっと何度も聞いてましたもんねw

チラシは載せるが自分はアパートというのが現実ですね  哀れです
57110: 匿名さん 
[2018-03-10 19:48:45]
>>57106 匿名さん
それでは自演でしょ。別の方ですよ。低俗な戸建てさんと一緒にしないでくださいね。

>>57107 匿名さん 
ここ数日に来たものです。何が爆笑なのですか?レベル低いですね。
57111: 匿名さん 
[2018-03-10 19:49:21]
ダサすぎる!さすがマンション
57112: 匿名さん 
[2018-03-10 19:50:36]
>うちのマンションの周りだと、ポスティングはこんなチラシ来ますね。最低価格は7000万〜なのでここではスレチでしょうけど。

今月の給料明細でも載せれば少しは見直しますよ(笑)
57113: 匿名さん 
[2018-03-10 19:51:22]
>チラシは載せるが自分はアパートというのが現実ですね  哀れです

そう書くあなたこそ、郊外の賃貸アパート住みさんですよね?
郊外の安物件のチラシしかアップできないそうですね。哀れだと感じません?
悔しいなら、昨日の新聞に入ってたチラシアップしてみたら?
57114: 匿名さん 
[2018-03-10 19:54:17]
>ダサすぎる!さすがマンション

これらの連投は、マンションに住めない低年収さんによる嫉妬コメと受け取っておきます。
アパートから出て、安くてもいいから戸建てに住めたらいいですね今年こそは・・
57115: 匿名さん 
[2018-03-10 19:54:24]
チラシが自慢wwww
57116: 匿名さん 
[2018-03-10 19:54:46]
アパートにもチラシは入るwwww
57117: 匿名さん 
[2018-03-10 19:55:12]
ワンルームにもチラシは溜まる
57118: 匿名さん 
[2018-03-10 19:55:30]
チラシ命!www
57119: 匿名さん 
[2018-03-10 19:55:45]
警備員も常駐していないような
4000万以下のショボいマンだからポスティングのチラシとか
簡単に投函できるんですね

セキュリティ・・・・
57120: 匿名さん 
[2018-03-10 19:58:17]
>>57115-57119

恥ずかしい連投が続きますねw
これらのネガレスは、マンションに住めない低年収さんによる嫉妬コメと受け取っておきます。
57121: 匿名さん 
[2018-03-10 20:00:15]
>今月の給料明細でも載せれば少しは見直しますよ(笑)

面白そう。
まずはあなたがップしたら?
57122: 匿名さん 
[2018-03-10 20:01:24]
>低年収さんによる嫉妬コメと受け取っておきます

ん?高年収自慢ならチラシより最新の給料明細だよ!
あっ、エアーだから無理か?
ごめんごめんwww
57123: 匿名さん 
[2018-03-10 20:03:56]
>ん?高年収自慢ならチラシより最新の給料明細だよ!
>あっ、エアーだから無理か?

私は近所のチラシをアップしたまでで、高年収自慢などしていませんが?
え、もしやそう感じられたのですか?たかだか9000万程度のマンションチラシで。
さすが賃貸アパートさんはレベル低すぎ・・
57124: 匿名さん 
[2018-03-10 20:05:40]
>ん?高年収自慢ならチラシより最新の給料明細だよ!あっ、エアーだから無理か?

自慢したいならあなたがアップしたらいいでしょう。
スレチと馬韓にされるのがおオチでしょうがw
57125: 匿名さん 
[2018-03-10 20:07:38]
[前向きな情報交換を阻害 する投稿の為、削除しました。管理担当]
57126: 匿名さん 
[2018-03-10 20:09:54]
>最新の給料明細だよ!

私は不労所得(不動産賃貸収入や株式配当)などで毎月500万円以上ありますが、
サラリーマンではないので、いわゆる給与明細などありません。悪しからず。
57127: 匿名さん 
[2018-03-10 20:10:39]
逃げ足もマンションクオリティwww
57128: 匿名さん 
[2018-03-10 20:12:41]
>私は不労所得(不動産賃貸収入や株式配当)などで毎月500万円以上ありますが

だからスレに365日24時間常駐できるわけね!!納得
57129: 匿名さん 
[2018-03-10 20:13:43]
偽富裕層マンションの返しってワンパターンだからずっとこの人一人なんだろうな~
お暇なのね~
57130: 匿名さん 
[2018-03-10 20:19:04]
そういえば、以前借りてた警備員・コンシュルジュ常駐の分譲賃貸のときには
チラシとか全くなかったです
57131: 匿名さん 
[2018-03-10 20:19:50]
不動産のご当地チラシって面白いかもね。
戸建でもマンションでもいいからアッップしてよ!
都内のはお腹いっぱいだから郊外や地方の人の特に。
57132: 匿名さん 
[2018-03-10 20:20:58]
>以前借りてた警備員・コンシュルジュ常駐の分譲賃貸のときにはチラシとか全くなかったです

新聞の折込広告チラシとかはあるでしょ。
57133: 匿名さん 
[2018-03-10 20:22:22]
>以前借りてた警備員・コンシュルジュ常駐の分譲賃貸のときにはチラシとか全くなかったです

それ、マンションに住むメリットですね。戸建てだと膨大な量のチラシやDM来るよね。
57134: 匿名さん 
[2018-03-10 20:23:52]
>新聞の折込広告チラシとかはあるでしょ。

マンションなのでとりに行くのが面倒なので新聞は取っていません
57135: 匿名さん 
[2018-03-10 20:24:57]
>戸建てだと膨大な量のチラシやDM来るよね

マンションはDMも警備員が止めてくれるんですか?凄いですね
57136: 匿名さん 
[2018-03-10 20:31:18]
>>57133

ワンルーム賃貸とかにはセキュリティもなにもないからポスティングし放題、
で、そのチラシを大切に保存して眺めたりする方みたい
57137: 匿名さん 
[2018-03-10 20:40:27]
マン民は働いてないからこんなスレに10年も粘着してるわけね
納得できた
57138: 匿名さん 
[2018-03-10 20:40:49]
>ワンルーム賃貸とかにはセキュリティもなにもないからポスティングし放題、

そういう人=アンチマンション派と呼ばれている郊外賃貸アパートさん=長文コピペ、
チラシアップできそうだね。
57139: 匿名さん 
[2018-03-10 20:42:13]
>マン民は働いてないからこんなスレに10年も粘着してるわけね

あなたがアンチマンション派と呼ばれている郊外賃貸アパートさん?=長文コピペさん?
57140: 匿名さん 
[2018-03-10 20:43:54]
>マン民は働いてないからこんなスレに10年も粘着してるわけね

不労所得で生活できるなんて羨ましい。
働かなくてもいいとはいえ、戸建て住みのニートとはえらい違いだね。
57141: 匿名さん 
[2018-03-10 20:49:44]
隠居さんか・・・(爆笑)
まずは、リハビリとして現実世界と関わろうかww
57142: 匿名さん 
[2018-03-10 20:53:07]
売ってくださいってのとか
ポスティング多いです
売ってくださいってのとかポスティング多い...
57143: 匿名さん 
[2018-03-10 20:54:16]
もうチラシはいいよ
何の意味も無いから
57144: 匿名さん 
[2018-03-10 20:58:29]
>もうチラシはいいよ 何の意味も無いから

田舎のでも恥ずかしがらずに。相場を知る情報になりますよ。
57145: 匿名さん 
[2018-03-10 20:59:37]
お金持ち!
57146: 匿名さん 
[2018-03-10 21:00:38]
>>57142 匿名さん 

それ、無作為に送っているものですよ。まったく内容がいい加減。
うちはファミリーマンションなのに、ワンルームで探してますとか、
あるいはその逆とか。値段もいい加減。いざ掛けてみると違う物件の話されたり、
売ってください、のチラシは要注意ですよ。まあ真に受けてるとは思いませんが。
57147: 物件比較中さん 
[2018-03-10 21:03:35]
>>57142 匿名さん

わろた、それ戸建のポスティングやん
いつものマン民のネタ投下はホント斜め前だな
57148: 匿名さん 
[2018-03-10 21:05:58]
なんで戸建て用のチラシがマンションに入っているのだろう???
57149: 購入経験者さん 
[2018-03-10 21:07:50]
新スレを立てました。

このスレは、6万近くの議論の結果、マンション購入は意味なしとの結論に達し、戸建て派の圧倒的勝利をもって戸建て一択の結果となりました。

引き続き賃貸マンションVS戸建て購入を議論したいと思います。

● 住むなら物件価格4000万以下賃貸マンション?それとも戸建て購入?(戸建ては土地代込み且つ賃貸マンションに支払う費用踏まえて4000万超可)
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/631541/
ーーーー
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
※「マンション購入」の話題は厳禁とします。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

私が立てました元スレ

● 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/619824/

に於いて、6万近くのレス(2018年3月10日時点)の議論に及ぶも、マンション購入の目的・メリットが見い出せずにマンション購入は意味なしとの結論に達し、戸建て派の圧倒的勝利により戸建て一択の結果となりました。

本スレでは、元スレで話題の上がった「物件価格4000万以下の賃貸マンション」と「戸建て購入」とではどちらが良いかを議論したいと思います。

元スレもは6万近くのレスが付く活発なスレとなりましたが、本スレでも活発な議論ができればと思います。
戸建てについては「賃貸マンションに支払う費用」を踏まえて、その差額を物件価格に上乗せした4000万超の物件を検討の対象とすることが出来ます。

なお、「賃貸マンションに支払う費用」には車を所有する場合はその駐車場代を含めますが、車自体にかかる費用(車の購入費用や車検代、燃料費など)は含めないものとします。
また「賃貸マンションでは車を所有しないが、戸建て購入では車を所有する。」と言った住まい以外に関する条件の相違は含めないものとします。

冒頭にも記載しましたが、本スレでは「マンション購入」の話題は厳禁とします。
「マンション購入」の話題については元スレでお願いい致します。
ただし、繰り返しになりますが、6万近くの議論に及ぶも、マンション購入の目的・メリットが見い出せずにマンション購入の意味なしとの結論に達しているのが現状ですので、その点ご留意下さい。
ーーーー
57150: 匿名さん 
[2018-03-10 21:11:00]
>わろた、それ戸建のポスティングやん

アップしたのは戸建て派でしょ?少なくともマンション住みの私ではないです。
ちなみに、うちにも近所の戸建てや土地売り出しのチラシも来ますよ。
57151: 匿名さん 
[2018-03-10 21:12:27]
>なんで戸建て用のチラシがマンションに入っているのだろう???

マンション住みですが、うちにも近所の戸建てや土地売り出しのチラシも来ますよ。
おたくはアパート住みですか?それだとマンション、戸建てどちらのチラシが来るんです?
57152: 匿名さん 
[2018-03-10 21:12:27]
>なんで戸建て用のチラシがマンションに入っているのだろう???

面白いよねw
57153: 匿名さん 
[2018-03-10 21:13:34]
顔を真っ赤にして連投言い訳www
もうやめたら?爆笑
57154: 匿名さん 
[2018-03-10 21:15:53]
不動産のご当地チラシって面白いかもね。
戸建でもマンションでもいいからアッップしてよ!
都内のはお腹いっぱいだから郊外や地方の人の特に。

57155: 匿名さん 
[2018-03-10 21:17:03]
>>57154 匿名さん 

立地と価格が入っていると相場を知る情報になりますね。
57156: 匿名さん 
[2018-03-10 21:18:47]
>>57142 匿名さん 

場所はどこですか?あと広さは?
57157: 匿名さん 
[2018-03-10 21:19:13]
>立地と価格が入っていると相場を知る情報になりますね。

おじいさん?
ネットで見ましょw
57158: 匿名さん 
[2018-03-10 21:28:37]
>ちなみに、うちにも近所の戸建てや土地売り出しのチラシも来ますよ。

それならアップしてみたら、いかがでしょうか。
相場を知る情報になりますねw
57159: 匿名さん 
[2018-03-10 21:33:48]
>それならアップしてみたら、いかがでしょうか。相場を知る情報になりますねw

そうですね、是非みたいですね!
57160: 匿名さん 
[2018-03-10 21:38:27]
チラシを取って置く趣味はありませんが、今度来たらアップしましょう。
ご参考になればいいですが。
57161: 匿名さん 
[2018-03-10 21:44:12]
>チラシを取って置く趣味はありませんが、今度来たらアップしましょう。ご参考になればいいですが。

休日にわざわざ都心まで出かけて戸建てのポストを荒らしたらダメですよw
57162: 匿名さん 
[2018-03-10 21:47:22]
>休日にわざわざ都心まで出かけて戸建てのポストを荒らしたらダメですよw

あなた頭大丈夫ですか?
57163: 匿名さん 
[2018-03-10 21:49:36]
>あなた頭大丈夫ですか?

マンションさんならふつうにやるかな~とw
このスレ見てると思います
57164: 匿名さん 
[2018-03-10 22:03:03]
長野住まいで時々上京して写真撮ったりする方みたいよ
長野住まいで時々上京して写真撮ったりする...
57165: 匿名さん 
[2018-03-10 22:05:28]
>57164: 匿名さん

なにそれ?
こわっ!
57166: 匿名さん 
[2018-03-10 22:07:37]
>>57163 匿名さん
ですよね。ネガ写真探して大量に貼り付けたり、毎日同じコピペしたり、変な広告作ってみたり。
57167: 匿名さん 
[2018-03-10 22:14:06]
北軽井沢は実家で単身上京ワンルーム
57168: 匿名さん 
[2018-03-10 22:31:12]
結局、今日出てきたチラシは目黒エリアのみ。
その他エリアのは出ないのですかね?
3億というものは場所が不明だし。
郊外住みの方ばかりなのですかこのスレは?
57169: 匿名さん 
[2018-03-10 22:36:52]
>>57168 匿名さん
どの立場なの?あなたは。
57170: 新入り 
[2018-03-10 22:44:37]
新入りです。突然すみません。
そもそも4000万前後の物件を購入検討する、またはした皆様は、どのあたりでどのくらいの物件をターゲットにされましたか?
当方まさに探している最中でして、参考にさせて頂けると幸いです。
57171: 匿名さん 
[2018-03-10 22:54:08]
>>57169 匿名さん
>どの立場なの?あなたは。

都心マンション住まいですけど?
土地や分譲物件、またこんな賃貸戸建、賃貸マンションのチラシもポストされて来ます。
で、あなたの立場は?笑
都心マンション住まいですけど?土地や分譲...
57172: 匿名さん 
[2018-03-10 23:09:41]
ワンルーム都心の登場!
57173: 匿名さん 
[2018-03-10 23:10:23]
>>57149 購入経験者さん 
>新スレを立てました。
>賃貸マンションVS戸建て購入を議論したいと思います。

誰も興味ないみたいね。レス0やしw
57174: 匿名さん 
[2018-03-10 23:28:15]
それにしても、必死に否定するようなレス連投からすると
本人降臨中なのねwww
57175: 匿名さん 
[2018-03-10 23:56:27]
今日も1日中マンションのことが気になってしょうがない戸建さんであったw
57176: 匿名さん 
[2018-03-10 23:57:42]
>>57173 匿名さん
そりゃそだよ。賃貸のが金かかるって言ってんのに予算揃えて何したいんだか。
57177: 匿名さん 
[2018-03-11 00:03:13]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言投稿のため削除しました。管理担当]

57178: eマンションさん 
[2018-03-11 00:15:28]
>>57170 新入りさん
戸田公園のマンション
3LDK
57179: 新入り 
[2018-03-11 00:44:18]
戸田公園のマンションですか…
戸田でもそこそこするんですね。
参考になります。ありがとうございます。
57180: 匿名さん 
[2018-03-11 01:14:25]
戸山公園の書き間違いでは?
57181: 新入り 
[2018-03-11 02:06:25]
>>57180 匿名さん
戸山公園にも良さげな物件あるんですか?
昔はよく近場で遊んでいました。
57182: 匿名さん 
[2018-03-11 07:55:20]
郊外の戸建より都内の高級賃貸レジデンスがいいね。
57183: 匿名さん 
[2018-03-11 09:56:55]
購入するなら閑静な住宅街の注文住宅の戸建てです。
57184: 匿名さん 
[2018-03-11 10:46:15]
この予算なら建売ですね
57185: 匿名さん 
[2018-03-11 11:00:05]
だからマンションは建売
57186: 匿名さん 
[2018-03-11 11:05:46]
>>57184 匿名さん
マンションのランニングコストをふまえて7000万の戸建にしました。
大変満足してます。
57187: 匿名さん 
[2018-03-11 11:10:55]
自分の土地だと所有感が強いですよね。
57188: 匿名さん 
[2018-03-11 11:22:00]
①単身者独身者は集合住宅共同住宅
②子育中の世帯、二世帯は戸建住宅

(a)居住に適した宅地を所有していない方は建売分譲
(b)居住に適した宅地を所有している場合は注文住宅

賃貸を除くと、必ずこの組み合わせの何れかになります
①(a)の方は集合住宅共同住宅が適していて、賃貸か所有か迷う程度です

②(b)の方は迷うことなく注文住宅で問題ないでしょう

問題は②(a)の方ですね
57189: 匿名さん 
[2018-03-11 11:27:54]
ここの予算だと、ミニ戸に代表される郊外の建売戸建が関の山。安売りの中古マンションを引き合いに出すような属性が注文戸建などおこがましいにも程がある。
57190: 匿名さん 
[2018-03-11 11:29:53]
>>57186 匿名さん

どうせ集合住宅じゃないことに満足してるだけだから、建売りでも構わんだろう。
57191: 匿名さん 
[2018-03-11 11:29:58]
>ここの予算だと、ミニ戸に代表される郊外の建売戸建が関の山。安売りの中古マンションを引き合いに出すような属性が注文戸建などおこがましいにも程がある。


マンションのランニングコストを踏まえ8000万の戸建にしました。
57192: 匿名さん 
[2018-03-11 11:32:39]
>>57189 匿名さん
親の土地とかド郊外もある。
注文住宅が平均年収1番低いというデータもあるので、まぁあり得るんじゃない?
57193: 匿名さん 
[2018-03-11 11:37:13]
>親の土地とかド郊外もある。

親の土地?
子育て世代の親なら今時若いし元気だから無理だと思うけど
想像力無いね~君
57194: 匿名さん 
[2018-03-11 11:54:08]
妄想力だけは立派だね。
57195: 匿名さん 
[2018-03-11 12:40:05]
今日は3/11ですね。先の震災では、多くの戸建て住みの方の命が奪われました。マンションは被害は軽微でしたが。住むべきはどちらが安全か、歴史から学びましょう。鎮魂致しましょう。
57196: 匿名さん 
[2018-03-11 13:01:10]
東北の人じゃないんでしょ?
偽善者さん
57197: 匿名さん 
[2018-03-11 13:04:03]
ここは郊外の中古マンションのチラシが投函されるエリアにお住いの戸建さん向けのスレです。
57198: 匿名さん 
[2018-03-11 13:24:04]
>>57193 匿名さん
少しあなたの日本語は分かりにくいけど、なんか否定されてる感じだけ分かります。
注文住宅の平均年収が1番低いという理由を豊かな想像力で教えてください。親の土地じゃなくて先祖の土地ならいいのかな?
57199: 匿名さん 
[2018-03-11 13:33:53]
57193
ご実家がミニだからといって、皆が皆そうでは無いのですよね
祖先の遺してくれた土地は、きちんと活用して安易に手放さず
大切にすべきと思います
57200: 匿名さん 
[2018-03-11 13:51:00]
先祖の土地を譲り受ける。。。
田舎の風習だよなぁ
57201: 匿名さん 
[2018-03-11 14:58:14]
>>57200 匿名さん

田舎に限りませんよね。
57202: 匿名さん 
[2018-03-11 15:11:05]
ランニングコストのバカ高い中古マンションを買う気になれば、8000万の注文住宅が手に入るらしい。
57203: 匿名さん 
[2018-03-11 15:15:07]
予算に合わせて好きな物件買いましょ
57204: 匿名さん 
[2018-03-11 15:41:37]
>>57202 匿名さん
注文住宅は
坪100万で40坪で4000万円程度ですよ

もちろん建築可能な敷地を持っていないとダメですが
57205: 匿名さん 
[2018-03-11 16:17:39]
土地と上物で8000万ですか。

4000万以下の中古マンションと比較してどちらがいいかな?
57206: 匿名さん 
[2018-03-11 18:49:23]
同じ立地同じ仕様なら、中古と新築どちらがいいかな?
57207: 匿名さん 
[2018-03-11 19:15:30]
中古か新築という時点で仕様が違うな。
57208: 匿名さん 
[2018-03-11 19:22:16]
>>57207 匿名さん

ですね

古い建材は性能が劣るだけでなく
ホルムアルデヒドやアスベスト等の
健康を害する素材だったりするから
避けたほうが良いですよね
57209: 匿名さん 
[2018-03-11 19:48:55]
ですね、じゃないよw

新築を建てたことがないからご存知ないのかな?
57210: 匿名さん 
[2018-03-11 20:55:40]
F☆☆☆☆が標準
マンションならね
57211: 匿名さん 
[2018-03-11 22:03:46]
本スレは購入するならマンションということで決着致しました。完
57212: 購入経験者さん 
[2018-03-11 22:11:54]
スレ主です。

悪質な虚偽の書き込みがありますが、本スレでは6万近くのレス(2018年3月10日時点)の議論に及ぶも、マンション購入の目的・メリットが見い出せずにマンション購入は意味なしとの結論に達し、戸建て派の圧倒的勝利により戸建て一択の結果となりました。

このスレで話題の上がった「物件価格4000万以下の賃貸マンション」と「戸建て購入」とではどちらが良いかを議論するスレを立てましたので、ご興味のある方はどうぞ。
少しづつですがレスも付き始めています。

● 住むなら物件価格4000万以下賃貸マンション?それとも戸建て購入?(戸建ては土地代込み且つ賃貸マンションに支払う費用踏まえて4000万超可)
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/631541/
57213: 匿名さん 
[2018-03-11 22:26:42]
では全員解散!
57214: 匿名さん 
[2018-03-11 23:08:01]
本スレは購入するならマンションということで決着致しました。戸建の方は引き続き、賃貸マンションと戸建の底辺争いを別スレでお楽しみください。完
57215: 匿名さん 
[2018-03-11 23:14:07]
まだ延々と同じことを繰り返したいのが誰かってことだよねw
57216: 匿名さん 
[2018-03-11 23:16:28]
結局、4000<6000だから最後まで比較になりませんでしたねw
5万レスでまともな比較は一件もなかった。
壮大な暇つぶしですね、、、


57217: 匿名さん 
[2018-03-11 23:19:38]
24h365d、平日も土日も関係なく、クリスマスも正月も春休みも関係なく、朝昼晩の時間帯も関係なく、ずーっとスレに張り付いてる管理人さん。
57218: 匿名さん 
[2018-03-11 23:19:56]
>>57214 匿名さん
> 本スレは購入するならマンションということで決着致しました。

いいえ。

悪質な虚偽の書き込みがありますが、本スレでは6万近くのレス(2018年3月10日時点)の議論に及ぶも、マンション購入の目的・メリットが見い出せずにマンション購入は意味なしとの結論に達し、戸建て派の圧倒的勝利により戸建て一択の結果となりました。

このスレで話題の上がった「物件価格4000万以下の賃貸マンション」と「戸建て購入」とではどちらが良いかを議論するスレを立てましたので、ご興味のある方はどうぞ。
少しづつですがレスも付き始めています。

● 住むなら物件価格4000万以下賃貸マンション?それとも戸建て購入?(戸建ては土地代込み且つ賃貸マンションに支払う費用踏まえて4000万超可)
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/619824
57219: 匿名さん 
[2018-03-11 23:23:30]
まぁ、深く考えないでマンションを買う人以外は戸建てを購入しますからね。

事実、マンションを購入する目的・メリットがありませんからね。
57220: 匿名さん 
[2018-03-11 23:44:37]
>>57218 匿名さん
戸建さんですか?結論をひっくり返すのは悪質ですよ。ここでは購入するならマンションと結論が出てますので、これ以上比較は無用です。賃貸マンションとの比較を別スレでどうぞ。
マン民の皆様はお疲れ様でした!
57221: 匿名さん 
[2018-03-11 23:52:15]
>>57220 匿名さん
> ここでは購入するならマンションと結論が出てます

ソースをお願いいたします(無いでしょうが)。

悪質な虚偽の書き込みがありますが、本スレでは6万近くのレス(2018年3月10日時点)の議論に及ぶも、マンション購入の目的・メリットが見い出せずにマンション購入は意味なしとの結論に達し、戸建て派の圧倒的勝利により戸建て一択の結果となりました。

このスレで話題の上がった「物件価格4000万以下の賃貸マンション」と「戸建て購入」とではどちらが良いかを議論するスレを立てましたので、ご興味のある方はどうぞ。
少しづつですがレスも付き始めています。

● 住むなら物件価格4000万以下賃貸マンション?それとも戸建て購入?(戸建ては土地代込み且つ賃貸マンションに支払う費用踏まえて4000万超可)
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/631541/
57222: 匿名さん 
[2018-03-11 23:59:55]
不動産は価格なり。

価格は、
・土地単価×土地面積+建物単価×建物面積
で決まる。

集合住宅が戸別住宅を超えられない決定的な違いは、集合住宅は土地の専有取得を諦め共有取得で妥協し、世帯あたりの土地面積が極めて少ない状態、すなわち安い土地の費用で居住のための空間を取得することである。

本来であれば、安く土地を取得した分の費用を建物の広さに充当できそうであるが、多層化のための建物単価上ブレのためにそれが出来ないジレンマに陥っており、現在の集合住宅の目的は、その立地に戸建てより安く居住のための空間を取得することに留まっている。
戸建てであれば、マンションのランニングコストの差を物件価格上乗せしたより広く、良い立地・建物を取得できるというのに。

現在の集合住宅は、ランニングコストの高さも災いし、土地を妥協した上に、広さも立地の良さも確保出来ない何のメリットもない妥協の産物と言えよう。

そして、土地を共有取得で妥協した代償はあまりにも大きい。

壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられる。

また、住宅ローンの支払いが終わったとしても「管理組合」と言う名の大家に、「管理費・修繕積立金」とう言う名目の家賃を強制徴収される。
滞納すれば強制退去という半賃貸状態。

さらに、住まいに関して何をするにしても合意形成が必要で法律より狭い範囲の管理規約の範囲内の自由でしか無く、加えて他人の行動で自分の人生に影響が出るリスクがある。

そう、マンション生活とは半賃貸のRC造アパート生活なのである。

マンションを購入する意味なし。
マンションに住むなら、割り切って、賃貸で良い。

購入するなら戸建て。

これが、このスレの結論である。

お疲れ様でした。
57223: 匿名さん 
[2018-03-12 00:09:41]
中途半端な戸建よりマンションという結論にいたりましたね。
57224: 匿名さん 
[2018-03-12 00:13:06]
今後、このスレで悪質な虚偽なレスが投稿されると思いますが、このスレの結論は「戸建て一択」です。

6万近くのレスを見ても、マンションを購入する目的・メリットが提示されていないのが、その証拠です。
今後もマンションを購入する目的・メリットは提示されることは無いでしょう。

このスレの結論は「戸建て一択」。

ありがとうございました。
57225: 匿名さん 
[2018-03-12 00:21:31]
眺望なし、採光なし、リビング狭く駅からも遠い戸建のどこがよいのでしょうか?
生活しやすいのはマンションです。

広いマンションを買えない方、管理費払えない方は戸建で妥協するしかないでしょう。
57226: 匿名さん 
[2018-03-12 00:22:59]
> 眺望なし、採光なし、リビング狭く駅からも遠い戸建のどこがよいのでしょうか?
> 生活しやすいのはマンションです。
> 広いマンションを買えない方、管理費払えない方は戸建で妥協するしかないでしょう。

過去に何度も論破された話題。

結局戸建て一択。

今後、このスレで悪質な虚偽なレスが投稿されると思いますが、このスレの結論は「戸建て一択」です。

6万近くのレスを見ても、マンションを購入する目的・メリットが提示されていないのが、その証拠です。
今後もマンションを購入する目的・メリットは提示されることは無いでしょう。

このスレの結論は「戸建て一択」。

ありがとうございました。
57227: 匿名さん 
[2018-03-12 00:26:38]
50坪以下のミニ戸建よりマンションという結論に至りました
57228: 匿名さん 
[2018-03-12 00:28:06]
敗残兵の戯言が聞こえますが、このスレの結論は「戸建て一択」。

以降スルーです。

ありがとうございました。
57229: 匿名さん 
[2018-03-12 00:37:07]
57225

複数駅・路線が利用出来る駅近で
トップライトや高窓で全居室2面以上の採光があり
吹抜けで天井高も高く明るく開放的な広いリビング、
高台で眺望も良い家、妥協の無い家、良いですよ
57230: 匿名さん 
[2018-03-12 00:37:18]

あえてマンションは、結婚しない一人住まい

中年になって賃貸住まいでは社会的に信用が低い

しかし一般的には戸建ですね。
57231: 匿名さん 
[2018-03-12 00:58:18]
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180311-00000043-asahi-soci
3歳児、9階自宅から転落死か 1人で留守番中

痛ましい事故、無くなって欲しいものです。
57232: 匿名さん 
[2018-03-12 03:05:45]
>>57230 匿名さん
エアプ的イメージの世界を脱していませんね。


>>57231 匿名さん
そもそも3歳児を1人で放置するなんて考えられない。
事故というより父親の過失と言えるでしょう。
57233: 匿名さん 
[2018-03-12 06:36:46]
24h365d、平日も土日も関係なく、クリスマスも正月も春休みも関係なく、朝昼晩の時間帯も関係なく、ずーっとスレに張り付いてる管理人さんが戸建一択とおっしゃってます。
57234: 匿名さん 
[2018-03-12 06:38:28]
つまり4000<6000だからそもそも比較になってないので戸建一択ということですね。
57235: 匿名さん 
[2018-03-12 06:39:17]
結局、4000<6000だから最後まで比較になりませんでしたねw
5万レスでまともな比較は一件もなかった。
壮大な暇つぶしですね、、、
57236: 匿名さん 
[2018-03-12 06:40:27]
スレタイがヘンだったのでしょう。

以上。
57237: 匿名さん 
[2018-03-12 06:52:49]
購入するならマンション一択。戸建には購入どうこう以前に価値なし。この予算だと郊外になるため資産価値なし。仮に都心だとしても、今度はプライバシーが無いので住まいとして価値なし。

このスレの戸建さんは終始虚言に満ちており、議論するつもりがないのはこちらも同じ。

では本当にお疲れ様でした。
飽きたしもう来ない。賃貸と競ってください。
57238: 匿名さん 
[2018-03-12 07:40:57]
都心縛りのウサギ小屋さんか
57239: 匿名さん 
[2018-03-12 08:05:01]
広告収入が減ってるからって、そんなにスレを乱立しても無駄だと思う。荒らし過ぎるのは参加者が飽きるのも早いよ。
57240: 匿名さん 
[2018-03-12 08:08:04]
スレ建てたら広告収入もらえるの?
57241: 匿名さん 
[2018-03-12 08:27:48]
運営側の問題かな。
一定の投稿者数というのも評価のファクターになっているのだろう。
中身はご覧の通りであるが。
57242: 匿名さん 
[2018-03-12 09:36:36]
5万レスもよく続いたね。
57243: 匿名さん 
[2018-03-12 13:36:14]
このスレの結論は「マンションを購入する意味・目的なし。購入するなら戸建て一択」。

とは言え、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居るのと言う、悲しい現実があるからです。

チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。

特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。
住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。
売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。
まさに負動産です。
57244: 匿名さん 
[2018-03-12 13:36:46]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
57245: 匿名さん 
[2018-03-12 13:38:20]
5万レスを超える段階になってようやくマンションを購入する理由が分かりましたね。

■マンション購入の目的■

マンションは、戸建てのための土地の専有取得が出来ずにそれを諦め、かと言って賃貸マンションで住む資金力も無いためそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物。
戸建てに対しては自由度を妥協し、賃貸マンションに対してはサービスも妥協のダブル妥協。
妥協の産物にメリットなど存在しない。

5万レスを超えるレスを持ってしてもメリットが出てこないのがそれを示している。

購入するなら戸建て。
マンションに住むなら賃貸で良い。
57246: 匿名さん 
[2018-03-12 13:52:39]
結局マンション買えないと、このスレで一日中マンション、マンションって書いている人生になる
57247: 匿名さん 
[2018-03-12 13:59:48]
購入するなら戸建って言うのなら、長々したコピペも要らないと思いますけど。
単に4000<6000だから戸建になってるだけ。
57248: 匿名さん 
[2018-03-12 15:50:44]
マンションのデメリットの記載がマンションへの妬みに聞こえるってことは、よっぽどマンション生活に嫌気・後悔をしているんですね。
57249: 匿名さん 
[2018-03-12 16:09:06]

賃貸住マンションから戸建のパターンが多いから

マンションで音のトラブル等が有ったんでしょう、
57250: 匿名さん 
[2018-03-12 18:32:02]
ここの戸建さんがワザワザ4000万以下のマンションのデメリットをあげつらって喜ぶ感覚が分からないですね。
57251: 匿名さん 
[2018-03-12 20:29:49]
>>57230 匿名さん
> 社会的に信用されないからマンション購入

旧い、、、旧すぎるw
57252: 匿名さん 
[2018-03-12 20:31:27]
>>57251 匿名さん

失礼、アンカーミス。
再掲。

>>56753 匿名さん
> 賃貸住まいだと、社会的に信用されないからマンション購入

旧い、、、旧すぎるw
57253: 匿名さん 
[2018-03-12 21:45:38]
マンションは住宅ローンを背負って購入してもなお、「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収される半賃貸RC造生活。
こんな中途半端な生活はありえない。

購入するなら戸建て。

マンションに住むなら賃貸で良い。
57254: マンション住まい 
[2018-03-12 22:45:18]
>>57253 匿名さん

マンション買えたら良かったのに
57255: 匿名さん 
[2018-03-12 23:00:17]
>>57254 マンション住まいさん

マンションに住むなら賃貸で良いですね。
購入する意味・目的・メリットが無いので。

購入するなら戸建て。
57256: 匿名さん 
[2018-03-12 23:07:25]
>なんで戸建て用のチラシがマンションに入っているのだろう???
>面白いよねw

都内マンション住みですけど、普通に近所の土地や戸建てのチラシ入ってきますよ。
今日もこんなのことか来てました。
おたくには入らないのですか?アパート住みだから?
いかにも貧乏人の住むような建物には来ないのかもね。
都内マンション住みですけど、普通に近所の...
57257: 匿名さん 
[2018-03-12 23:27:55]
賃貸マンションに建売広告が入って来るのって普通
57259: 匿名さん 
[2018-03-12 23:35:45]
DINKSはマンションが住みやすいという話もありますが、あくまでも賃貸マンションですね。
将来子供が欲しくなった時に戸建てに住み替えやすいので。
57260: 匿名さん 
[2018-03-13 02:19:02]
[NO.57258と本レスは、スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
57261: 匿名さん 
[2018-03-13 05:51:39]
>>57176 匿名さん
> 賃貸のが金かかるって言ってんのに予算揃えて何したいんだか。

読みが甘かったようですね。

//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/631541/res/164/
57262: 匿名さん 
[2018-03-13 05:52:05]
このスレの結論は「マンションを購入する意味・目的なし。購入するなら戸建て一択」。

とは言え、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居るのと言う、悲しい現実があるからです。

チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。

特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。
住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。
売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。
まさに負動産です。
57263: 匿名さん 
[2018-03-13 05:52:38]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
57264: 匿名さん 
[2018-03-13 06:26:57]
☆ 購入を検討しているマンションと同じ支出でどんな戸建てが購入できるか、暇つぶしに検討してみてはいかがでしょうか?

国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。また、修繕費等は物件により様々なので個別に検討してください。

よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。
あとは具体的な物件を比較しながら検討してくださいね。
57265: 匿名さん 
[2018-03-13 07:14:51]
都内の高級賃貸レジデンスがいい。
57266: 匿名さん 
[2018-03-13 07:40:07]
あと14万3000レスか〜

長いねw
57267: 匿名さん 
[2018-03-13 08:27:30]
116:匿名さん[2010-06-15 09:10:29]
子供も少ないし、年収アップもあまり見込めない中での戸建需要は落ちるいっぽうでこれからどんどん売りにくくなると思います。土地の価値が残るってのは既に昔の話かと。
駅近、広々で便利なところの土地はまだまだ高くて普通のサラリーマンの買える額じゃないですが
マンションならそういう場所でも手が届く。この差は大きいです。

おまけに最近のいいマンションは価値の目減りが以前ほど起こらない。
人気地域のマンションは築40年にも関わらず価値が下がらずに
ビンテージマンションなんて言われるものまで出てきてます。
まあそれは一握りですがそれでも将来需要を考えれば戸建盲信は危険だと思います。
57268: 匿名さん 
[2018-03-13 08:28:16]
先見の明がありますね。
57269: 匿名さん 
[2018-03-13 11:20:11]
人口減少社会においては、これから不動産は下がっていくのが明らか。
資産価値目当てでマンションを買うのは愚の骨頂。
57270: 匿名さん 
[2018-03-13 11:20:16]
6万近くのレスに及んでもマンションを購入する意味・目的・メリットが出てこない。
マンションを購入する意味は無いですね。

購入するなら戸建て。

マンションに住むなら賃貸。賃貸には以下のメリットがあります。

・同じ場所にずっと住みたくない人の場合はフットワーク軽く引越しすることが出来ます。
・ライフスタイルに併せて自由にエリアを選べます。
・人口減少社会においては基本的に賃貸で行くのが正解と言う意見もあります。
57271: 匿名さん 
[2018-03-13 11:32:37]
> 資産価値目当てでマンションを買うのは愚の骨頂。

そもそも住んでいる住まいを資産と考えている時点で資産計画ダメ。
負動産で資産投資するなら、別に賃貸ですんで土地もって駐車場として貸す方が良い。
57272: 匿名さん 
[2018-03-13 11:45:31]
>6万近くのレスに及んでもマンションを購入する意味・目的・メリットが出てこない

たくさん書いてありますよ時間があると思うので
一つ一つ読んでみるといいよ
57273: 匿名さん 
[2018-03-13 11:46:56]
> 6万近くのレスに及んでもマンションを購入する意味・目的・メリットが出てこない

たくさん書いてありますよ時間があると思うので
一つ一つ読んでみるといいよ

※記載内容はイメージです。あくまでもマンションさんの4000万マンションの思い込みであり、その効果・効用に何ら根拠・具体性ははありません。
※記載内容と実態が異なる場合、現況を優先とします。
57274: 匿名さん 
[2018-03-13 11:50:37]
マンションのメリットは立地だね。

57275: 匿名さん 
[2018-03-13 11:50:50]
>>57272 匿名さん
> たくさん書いてありますよ時間があると思うので
> 一つ一つ読んでみるといいよ

書いていたのかも知れませんが、全て論破され、否定されていますよ。

時間があると思うので
一つ一つ読んでみるといいよ
57276: 匿名さん 
[2018-03-13 11:54:43]
>>57275 匿名さん

✳︎記載内容はイメージです。あくまでもアンチマンションさんの思い込みであり、その効果・効用に何ら根拠・具体性ははありません。
✳︎記載内容と実態が異なる場合、現況を優先とします。
57277: 匿名さん 
[2018-03-13 11:55:38]
購入するなら立地のよいマンションだね。
57278: 匿名さん 
[2018-03-13 12:03:07]
「この価格帯で立地?」とか色々論破されてマンション派はダンマリ決め込んでるんだけどね。

まぁ、これ以上カマッテちゃんの相手をするつもりは無いよ。

今は、賃貸マンション派とマンション購入派のつぶしあいの方が面白いからね。
57279: 匿名さん 
[2018-03-13 12:05:26]
4000<6000だからね。
比較になりません。

57280: 匿名さん 
[2018-03-13 12:06:17]
>>57278 匿名さん

スレを立てた本人がそんなこと言っていいのかな?
57281: 匿名さん 
[2018-03-13 12:07:24]
>「この価格帯で立地?」とか色々論破されてマンション派はダンマリ決め込んでるんだけどね。


わかるうちのマンション8000万超えてるから2倍だもんね
57282: 匿名さん 
[2018-03-13 12:12:34]
購入するならマンション

賃貸でもマンション

57283: 匿名さん 
[2018-03-13 12:29:42]
おたくらまだやってるの?
57284: 匿名さん 
[2018-03-13 13:07:27]
賃貸マンションを否定することができなくなった今後のマンションさんの動向に期待ですね。
57285: 匿名さん 
[2018-03-13 13:37:53]
購入するならマンション

賃貸でもマンション
57286: 匿名さん 
[2018-03-13 13:42:36]
住み心地がいいからマンションに住む

あとは所有するか賃貸にするか妬むかこれも自由
57287: 匿名さん 
[2018-03-13 13:48:05]
>>57282 匿名さん

> 建屋も諦め
> 中途半端な立地

同一価格であれば同一の価値と言うこと。
同じ価格であれば集合住宅であろうと戸別住宅であろうと、

・立地
・広さ
・建物

の総合評価は同じと言うこと。

しかし、戸別住宅は集合住宅と比べ以下の優位性がある。

・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。

集合住宅の優位性を語るには、上記を上回るメリットを立地・広さ・建物以外で、
そして、4000万 vs 6000万は比較にならないということなので、ランニングコストで得られる対価以外で語る必要がある。

> マンションの管理費をケチって
> サービスも妥協

サービスの対価となるマンションの管理費を物件費用に転嫁しているのでケチってないですし、妥協もしていませんね。

> 自由度すらも妥協

法律の範囲内で最大限に自由に出来るのが戸建て。
対するマンションは管理規約と言う法律よりも狭い範囲内でのみの自由となる。
自由度の優位性は戸建てにあり。

> 5万レスを超えるレスを持ってしてもメリットが出てこないのがそれを示している。

過去に何度も出てきています。
自分に不利益なレスはすぐ忘れてしまうマンションさんのために再掲しておきます。

戸別住宅のメリットは集合住宅でないことです。

・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。

> 眺望

この価格帯ではリビングの採光・眺望ともに戸建てが優位。

採光は、マンションは1面採光となるため戸建てが優位。

眺望は、一見、マンションはカーテン無しで解放感が得られそうだが、実態は以下の通り。

https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4536/23998548517_95bbfe35d7_o.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4728/27268469829_04d128b013_o.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4546/38163508145_4091a4c1fb_o.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4737/38756290374_59d66c9865_o.jpg

タチが悪いのは、公道からリビングを覗くのは他の人の目もあるからやりづらいのに対し、向かいのマンションどおしで覗くのは互いに専有部からとなり、他人の目がないからやりやすいと言う事。
悩み・トラブルの一例は以下の通り。

https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q11148759031

戸建ての場合は、リビングから公道までを庭等で距離を置き、9さらに、セキュリティ踏まえ「人が居ることは分かるが細かく見ようとすると覗き行為であることが分かるような塀」を付ければカーテンを開放できる。
特別広い土地を確保する必要は無い。
一例は以下の通り。

https://www.tosouyasan13.net/sites/1/kakububunnmeisyou_jup-4.jpg

> セキュリティ

この価格帯のマンションは、日勤管理人&共連れずぶずぶオートロック&防犯カメラと言う気持ち程度のセキュリティ。

戸建てのセキュリティは、

・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」
 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう)
・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」
 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない)

・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠

これで、

・防犯カメラ
・オートロック
・日勤管理人

のみのマンションのセキュリティを凌駕できる。
設置費用はランニングコストの差異を物件価格に上乗せで。

敢えてランニングコストのかかるホームセキュリティ契約をする必要もないと思うが、そこはお好みで。

> 将来

将来の新しいテクノロジーを採用した設備・サービスを、個人で勝手に自由に導入できるのは戸建て。

マンションは、個人で勝手に、自由に導入できないばかりか、当人の希望しない施設・サービスが導入される恐れがある。

これは将来が見通せない年金生活者に於いては破綻のリスクがある。

はい、やり直し!

57288: 匿名さん 
[2018-03-13 13:48:47]
つまりマンションに購入する意味なし。

購入するなら戸建て。

マンションに住むなら賃貸で良い。
57289: 匿名さん 
[2018-03-13 17:14:50]
賃貸ならマンション

購入でもマンション
57290: 匿名さん 
[2018-03-13 17:53:15]
>>57278 匿名さん
>今は、賃貸マンション派とマンション購入派のつぶしあいの方が面白いからね。

スレ主自らが真面目な検討者さんを小馬鹿にする発言をした以上、このスレでまともに議論する気は失せた。
57291: 匿名さん 
[2018-03-13 18:05:34]
終了だね。
57292: 匿名さん 
[2018-03-13 18:10:39]
向こうも含めて、もう終わってるよ。
私もほぼ撤退。一時期はスレ依存かもしれないと思ったけど、たまにしか覗かなくても平気になったw
57293: 匿名さん 
[2018-03-13 18:16:20]
>>57289 匿名さん
> 賃貸ならマンション
> 購入でもマンション

残念ながら違います。

購入するなら戸建て。
賃貸なら安アパート。

中途半端なマンションは賃貸も購入も意味なしです。
57294: 匿名さん 
[2018-03-13 18:19:37]
>>57290 匿名さん

まさか、マンションが購入にも賃貸にも適さない居住形態だなんて、今の今まで気付かなかったことでしょう。
このスレの大きな成果ですね。
57295: 匿名さん 
[2018-03-13 18:22:57]
購入ならマンション

賃貸ならマンション
57296: 匿名さん 
[2018-03-13 18:32:43]
>まさか、マンションが購入にも賃貸にも適さない居住形態だなんて、
>このスレの大きな成果ですね。

成果としては、都内だと、この価格帯の家やマンションは価値ないってこと。
それはレス見ててよく分かったよ。
地方や田舎は安いんだなという実態がよく分かって良かった。
あと、スレ主はじめ庶民ぐらしさんの必死アピールから、
やっぱり価値は価格なりなのがよく分かったよ。
成城石井すら無いような田舎なんだろw
57297: 匿名さん 
[2018-03-13 18:47:21]
購入なら戸建て。
マンションを購入する意味・目的・メリットなし。

賃貸なら安マンション。
マンションを借りる意味・目的・メリットなし。

これがこのスレの結論ですね。

ありがとうございました。

以上です。
57298: 匿名さん 
[2018-03-13 18:50:30]
>>57297 匿名さん

訂正。

購入なら戸建て。
マンションを購入する意味・目的・メリットなし。

賃貸なら安アパート。
マンションを借りる意味・目的・メリットなし。

これがこのスレの結論ですね。

ありがとうございました。

以上です。
57299: 匿名さん 
[2018-03-13 18:51:35]
はい終了。
57300: 匿名さん 
[2018-03-13 18:53:28]
>>57299 匿名さん
> はい終了。

お疲れ様でした。

このスレの結論は

・マンションを購入する意味・目的なし。購入するなら戸建て一択。
・マンションを借りる意味・目的なし。借りるなら安アパート一択。

とは言え、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居るのと言う、悲しい現実があるからです。

チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。

特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。
住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。
売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。
まさに負動産です。
57301: 匿名さん 
[2018-03-13 19:47:10]
あと14万2700レスか。
がんばれ〜
57302: 匿名さん 
[2018-03-13 19:51:34]
>>57300 匿名さん

>>57278 匿名さん
>今は、賃貸マンション派とマンション購入派のつぶしあいの方が面白いからね。


57303: 匿名さん 
[2018-03-13 20:10:56]
なんでもいーよ。終わり〜
57304: 匿名さん 
[2018-03-13 21:13:55]
まさか粘着戸建が自分でスレ開いて自分でマンションをディスりまくってたとはな〜w

はい終了〜
57305: 匿名さん 
[2018-03-14 08:47:37]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
57306: 匿名さん 
[2018-03-14 12:13:47]
・マンションを購入する意味・目的なし。購入するなら戸建て一択。
・マンションを借りる意味・目的なし。借りるなら安アパート一択。

以上がこのスレの結論。

以下のその理由を示します。
マンション購入を検討されている人は、一読いただければこのスレの結論と同じ結論にたどり着けると思います。

(戸建は)
> 建屋も諦め
> 中途半端な立地

同一価格であれば同一の価値と言うこと。
同じ価格であれば集合住宅であろうと戸別住宅であろうと、

・立地
・広さ
・建物

の総合評価は同じと言うこと。

しかし、戸別住宅は集合住宅と比べ以下の優位性がある。

・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。

集合住宅の優位性を語るには、上記を上回るメリットを立地・広さ・建物以外で、
そして、4000万 vs 6000万は比較にならないということなので、ランニングコストで得られる対価以外で語る必要がある。

(戸建は)
> マンションの管理費をケチって
> サービスも妥協

サービスの対価となるマンションの管理費を物件費用に転嫁しているのでケチってないですし、妥協もしていませんね。

(戸建は)
> 自由度すらも妥協

法律の範囲内で最大限に自由に出来るのが戸建て。
対するマンションは管理規約と言う法律よりも狭い範囲内でのみの自由となる。
自由度の優位性は戸建てにあり。

> 5万レスを超えるレスを持ってしてもメリットが出てこないのがそれを示している。

過去に何度も出てきています。
自分に不利益なレスはすぐ忘れてしまうマンションさんのために再掲しておきます。

戸別住宅のメリットは集合住宅でないことです。

・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。

> 眺望

この価格帯ではリビングの採光・眺望ともに戸建てが優位。

採光は、マンションは1面採光となるため戸建てが優位。

眺望は、一見、マンションはカーテン無しで解放感が得られそうだが、実態は以下の通り。

https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4536/23998548517_95bbfe35d7_o.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4728/27268469829_04d128b013_o.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4546/38163508145_4091a4c1fb_o.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4737/38756290374_59d66c9865_o.jpg

タチが悪いのは、公道からリビングを覗くのは他の人の目もあるからやりづらいのに対し、向かいのマンションどおしで覗くのは互いに専有部からとなり、他人の目がないからやりやすいと言う事。
悩み・トラブルの一例は以下の通り。

https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q11148759031

戸建ての場合は、リビングから公道までを庭等で距離を置き、さらに、セキュリティ踏まえ「人が居ることは分かるが細かく見ようとすると覗き行為であることが分かるような塀」を付ければカーテンを開放できる。
特別広い土地を確保する必要は無い。
一例は以下の通り。

https://www.tosouyasan13.net/sites/1/kakububunnmeisyou_jup-4.jpg

> セキュリティ

この価格帯のマンションは、日勤管理人&共連れずぶずぶオートロック&防犯カメラと言う気持ち程度のセキュリティ。

戸建てのセキュリティは、

・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」
 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう)
・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」
 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない)

・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠

これで、

・防犯カメラ
・オートロック
・日勤管理人

のみのマンションのセキュリティを凌駕できる。
設置費用はランニングコストの差異を物件価格に上乗せで。

敢えてランニングコストのかかるホームセキュリティ契約をする必要もないと思うが、そこはお好みで。

> 将来

将来の新しいテクノロジーを採用した設備・サービスを、個人で勝手に自由に導入できるのは戸建て。

マンションは、個人で勝手に、自由に導入できないばかりか、当人の希望しない施設・サービスが導入される恐れがある。

これは将来が見通せない年金生活者に於いては破綻のリスクがある。
57307: 匿名さん 
[2018-03-14 12:55:09]
> ・マンションを購入する意味・目的なし。購入するなら戸建て一択。
> ・マンションを借りる意味・目的なし。借りるなら安アパート一択。

結局、安アパートに住んでいる人が、戸建に夢みているという結論みたいですね
57305、57306も記載に自己矛盾しまくっていますから

他スレでも突っ込まれるが、全く訂正せず、無視されると別スレたてて、出没するのを繰り返していくるだけですね
いつも結論でているといいながら、何度も同じことをいっているだけですから
57308: 匿名さん 
[2018-03-14 13:05:06]
まさか、マンション購入を肯定することが賃貸マンションを否定し、
賃貸マンションを肯定することがマンション購入を否定し、
ひいては戸建て購入を肯定している事になっているとは、
マンション民自身も気づかなったことでしょう。

その事実に気づいたマンションさんはケツまくって逃げてしまいました。
57309: 匿名さん 
[2018-03-14 13:26:41]
57308

否定しているのあなた、1人だけですよ
逃げたのではなく、あきれているだけ、人の意見全く聞く気ないみたいなので
57310: 匿名さん 
[2018-03-14 13:31:04]
>>57309 匿名さん

負け惜しみも程々にね。
ってか、負け惜しみも具体性の無いイメージなんですね。
57311: 通りがかりさん 
[2018-03-14 13:39:27]
>>57278 匿名さん
>今は、賃貸マンション派とマンション購入派のつぶしあいの方が面白いからね。
57312: 通りがかりさん 
[2018-03-14 13:41:02]
まさか粘着戸建が自分でスレ開いて自分でマンションをディスりまくってたとはなぁw

はい終了〜

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる