別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
56772:
匿名さん
[2018-03-09 13:34:31]
今日も沢山マンションのメリットが出てるね
|
56773:
匿名さん
[2018-03-09 13:35:20]
今日も沢山マンションのメリットが出てるね
※記載内容はイメージです。あくまでもマンションさんの4000万マンションの思い込みであり、その効果・効用に何ら根拠・具体性ははありません。 ※記載内容と実態が異なる場合、現況を優先とします。 |
56774:
匿名さん
[2018-03-09 13:40:20]
設備は妄想、立地・眺望・セキュリティのメリットも否定された4000万の平均的なマンションにもはやメリットなどない。
マンションは、戸建てのための土地の専有取得を諦め、妥協して建てられた居住形態であり、妥協の産物である。 |
56775:
匿名さん
[2018-03-09 13:45:10]
|
56776:
匿名さん
[2018-03-09 13:46:15]
>>56774 匿名さん
否定できてないよ ※記載内容はイメージです。あくまでもマンションさんの4000万マンションの思い込みであり、その効果・効用に何ら根拠・具体性ははありません。 ※記載内容と実態が異なる場合、現況を優先とします。 |
56777:
匿名さん
[2018-03-09 13:54:12]
設備、立地、眺望、そしてセキュリティが期待できない管理費のやっすい4000万のマンションを平均的としながら、メリットは?と聞かれると設備、立地、眺望、セキュリティをメリットにあげるんだから、マンションさんはご乱心されているとしか言えない。
|
56778:
匿名さん
[2018-03-09 14:01:34]
> 設備は妄想、立地・眺望・セキュリティのメリットも否定された4000万の平均的なマンションにもはやメリットなどない。
> マンションは、戸建てのための土地の専有取得を諦め、妥協して建てられた居住形態であり、妥協の産物である。 言っていることがおかしいよね 土地取得ができなくてあきらめてマンションにしたということは、同一立地では、マンションほうが安かったということである つまり同一価格なら、マンションのほうが立地がよいことになる。 また眺望は明らかにマンションが上。(一部の戸建さんが、レアケースを出してきて議論がおかしくなっただけ) 設備やセキュリティも同一費用なら(初期費用、維持費)明らかにマンションが上。(一部の戸建さんが、費用度外視で話をするからおかしくなっただけ) > 設備、立地、眺望、そしてセキュリティが期待できない管理費のやっすい4000万のマンションを平均的としなが> ら、メリットは?と聞かれると設備、立地、眺望、セキュリティをメリットにあげるんだから、マンションさん> はご乱心されているとしか言えない。 管理費が安いマンションを出すのは、戸建派が、マンション設備を無意味といってランニングコストの計算に組み込まないので、それで比較するなら、管理費が安いマンションになるよとアドバイスしているだけ また設備、立地、眺望、セキュリティも戸建との相対的な話なんだけどね。それを理解できていないだけ |
56779:
匿名さん
[2018-03-09 14:10:25]
眺望は明らかにマンションが上。(一部の戸建さんが、レアケースを出してきて議論がおかしくなっただけ)
設備やセキュリティも同一費用なら(初期費用、維持費)明らかにマンションが上。(一部の戸建さんが、費用度外視で話をするからおかしくなっただけ) ※記載内容はイメージです。あくまでもマンションさんの4000万マンションの思い込みであり、その効果・効用に何ら根拠・具体性ははありません。 ※記載内容と実態が異なる場合、現況を優先とします。 |
56780:
匿名さん
[2018-03-09 14:11:54]
>>56778 匿名さん
ながながと書いているけど、結局、 「設備、立地、眺望、そしてセキュリティが期待できない管理費のやっすい4000万のマンションを平均的としながら、メリットは?と聞かれると設備、立地、眺望、セキュリティをメリットにあげるんだから、マンションさんはご乱心されているとしか言えない。」 ということに変わりない。 |
56781:
匿名さん
[2018-03-09 14:15:11]
|
|
56782:
匿名さん
[2018-03-09 14:16:19]
レアケースを出しまくってるのはマンションさんだと思いますがねw
|
56783:
匿名さん
[2018-03-09 14:17:34]
冷静になって下さいよ。
「今」4000万で買えるマンションで。ってことですよ。 眺望・立地が良いって言うなら、例を上げて下さいよ。 |
56784:
匿名さん
[2018-03-09 14:18:02]
あ、ワンルームは除いてね。
|
56785:
匿名さん
[2018-03-09 14:19:18]
あ、もちろん、管理費・修繕積立金も記載してね。
|
56786:
匿名さん
[2018-03-09 14:21:47]
あ、35年面積の金額でね。
|
56787:
匿名さん
[2018-03-09 14:30:14]
|
56788:
匿名さん
[2018-03-09 14:31:32]
|
56789:
匿名さん
[2018-03-09 14:31:49]
|
56790:
匿名さん
[2018-03-09 14:33:34]
>>56789 匿名さん
> 結局戸建は安い 同一価格であれば同一の価値と言うこと。 同じ価格であれば集合住宅であろうと戸別住宅であろうと、 ・立地 ・広さ ・建物 の総合評価は同じと言うこと。 しかし、戸別住宅は集合住宅と比べ以下の優位性がある。 ・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 集合住宅の優位性を語るには、上記を上回るメリットを立地・広さ・建物以外で、 そして、4000万 vs 6000万は比較にならないということなので、ランニングコストで得られる対価以外で語る必要がある。 |
56791:
匿名さん
[2018-03-09 14:41:21]
クドイw
|
56792:
匿名さん
[2018-03-09 14:48:12]
> 56790
矛盾しているよ >同一価格であれば同一の価値と言うこと。 > 総合評価は同じと言うこと は正しいと思う つまり、その「戸別住宅は集合住宅と比べ以下の優位性がある」はないということ それも含めて総合評価は同じということ あなたの言う戸建の優位性があるということは、他の部分の評価が比較というだけ |
56793:
匿名さん
[2018-03-09 15:03:55]
>>56792 匿名さん
> それも含めて総合評価は同じということ こう言えばわかるかな? 1. 広さ 2. 立地 3. 建物 4. 生活の自由度 5. 資金の使い方の自由度 6. 住まいに関する意思決定の自由度 4.〜6.は戸建てを購入した場合にだけ得られるメリット。 これに対してマンションを購入した場合にだけ得られるメリットは何? |
56794:
匿名さん
[2018-03-09 15:37:24]
マンションのメリットは時間の自由度
その代わりお金かかるけどね |
56795:
匿名さん
[2018-03-09 15:42:04]
>>56794 匿名さん
> マンションのメリットは時間の自由度 > その代わりお金かかるけどね 自主管理のマンションが、マンション側の究極最終奥義だったのですが・・・。 まぁ、良いや。 理事じゃないときは(お金払って)楽できる、時間の自由度が上がるけど、 理事になった途端、その分をうわ回るくらい時間の自由度が下がってプラマイゼロとなる。 よって、時間の自由度に於いて、戸建ての優位性はない。 |
56796:
匿名さん
[2018-03-09 15:44:24]
|
56797:
匿名さん
[2018-03-09 15:44:36]
マンション所有すると心にゆとりがあるみたいだよ
|
56798:
匿名さん
[2018-03-09 15:45:23]
>>56794 匿名さん
> マンションのメリットは時間の自由度 > その代わりお金かかるけどね って言うか、賃貸の方が理事になることがないから、時間の自由度が上がるよね。 マンションを購入する目的にはならないね。 |
56799:
匿名さん
[2018-03-09 15:47:47]
管理組合の理事もやって、町内会役員もやることになったら大変だね。
自由な時間無くなるんじゃないかな。 |
56800:
匿名さん
[2018-03-09 15:52:27]
> 管理組合の理事もやって、町内会役員もやる
家族、マンション住人、町内住人のサンドバック状態。 |
56801:
匿名さん
[2018-03-09 16:13:28]
> 賃貸の方が理事になることがない
賃貸は、共有部だけでなく専有部も一般損耗分については大家持ちだから、より一層時間の自由度が増す。 室内のドア・柱・壁紙・畳・フローリング・襖紙・エアコン(内部洗浄含む)・給湯器・給水栓・浴槽・キッチン台など、既設の設備に関する自然故障や経年劣化などの一般損耗については、大家すなわち賃貸人に一声伝えるだけで賃貸人負担で修理・交換してくれる。 賃貸目的でマンション買うってマンションさん多いようだから分かると思うけど。 |
56802:
匿名さん
[2018-03-09 18:03:42]
費用は結局毎月の家賃にオンされてるだけなんだよね。
|
56803:
匿名さん
[2018-03-09 18:10:14]
いまから郊外の戸建を買うくらいなら、賃貸でもいいと思う。
|
56804:
匿名さん
[2018-03-09 19:00:10]
>>56803 匿名さん
とはいえ子供が複数いる貧乏家庭が手っ取り早く広さを得る手段としては有効かと。 |
56805:
匿名さん
[2018-03-09 19:10:35]
マンションさんが時々マンション生活のことをホテル生活に例えて、讃えることがありますが、それって、賃貸マンションのことですよね。
ホテルで空調壊れたからと言って、自分で業者に修理依頼しませんものね。 |
56806:
匿名さん
[2018-03-09 19:21:14]
|
56807:
匿名さん
[2018-03-09 19:22:49]
|
56808:
匿名さん
[2018-03-09 19:28:56]
>>56803 匿名さん
> いまから郊外の戸建を買うくらいなら、賃貸でもいいと思う。 郊外のマンションなんて買うものじゃないと言うことですね。 では、このスレで購入できるマンションはありませんね。 (ワンルーム除く) |
56809:
匿名さん
[2018-03-09 19:31:24]
ホテルライクなマンションライフ。
面倒なことは全てお任せできるよん。 |
56810:
匿名さん
[2018-03-09 19:31:56]
ですね。
マンションに住むなら賃貸。 |
56811:
匿名さん
[2018-03-09 19:35:33]
|
56812:
匿名さん
[2018-03-09 19:41:12]
|
56813:
匿名さん
[2018-03-09 19:45:27]
|
56814:
匿名さん
[2018-03-09 19:48:13]
>>56813 匿名さん
> 賃貸で充分という発言は的外れ。 そのような発言を記憶がありませんが。 とは言え、属性が上と言うことは、賃貸が購入を上回っているということなので、 「賃貸で充分(に購入を補って余りある)」 はあっていると思いますが。 |
56815:
匿名さん
[2018-03-09 19:54:34]
|
56816:
匿名さん
[2018-03-09 19:56:04]
郊外の戸建は論外。
都内の高級レジデンスを借りるのが正解。 |
56817:
匿名さん
[2018-03-09 19:56:29]
分譲賃貸マンションの人が今日もファイト
|
56818:
匿名さん
[2018-03-09 19:57:28]
|
56819:
匿名さん
[2018-03-09 19:59:42]
>>56818 匿名さん
> 合ってないよ。金があるなら賃貸にしてる。金がないから購入してる。購入が妥協側。 > 賃貸、マンション、戸建の序列。 そこで質問。 マンションを「購入」する目的・メリットは? |
56820:
匿名さん
[2018-03-09 20:00:33]
|
56821:
匿名さん
[2018-03-09 20:01:23]
|