別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
56683:
匿名さん
[2018-03-08 22:41:25]
|
56684:
匿名さん
[2018-03-08 22:46:04]
エントランス清掃する前にタンク綺麗にしないとね
http://mizugaabunai.seesaa.net/article/385545688.html |
56685:
匿名さん
[2018-03-08 22:49:20]
中古はリフォームしてても
配管がとか耐震とか問題あるから避けるべきでしょうね |
56686:
匿名さん
[2018-03-08 22:53:53]
|
56687:
匿名さん
[2018-03-09 00:00:00]
|
56688:
匿名さん
[2018-03-09 00:04:39]
|
56689:
匿名さん
[2018-03-09 00:07:48]
水?
うちは震災以降は宅配のミネラルウォーターに切り替えてるけどね。 |
56690:
匿名さん
[2018-03-09 00:16:16]
|
56691:
匿名さん
[2018-03-09 01:12:21]
週末は震災特番とか放送するようですが
最近、電車とかでぱっちょ君のガスのCMでやってたけど 最新の給湯器はガスで発電して停電しても使えるとか 交換するときは検討したいかも |
56692:
匿名さん
[2018-03-09 03:21:49]
ここ
妬み嫉みの書き込みだらけだな そんなにマンションが羨ましいかw |
|
56693:
匿名さん
[2018-03-09 06:29:39]
中古マンションのチラシは入っていましたか?
|
56694:
匿名さん
[2018-03-09 07:34:26]
|
56695:
匿名さん
[2018-03-09 07:35:39]
戸建の良さは田舎の良さでしか無いと常々思っていたが、ついに水を自慢し始めたか。
次は空気が綺麗、かな。笑 |
56696:
匿名さん
[2018-03-09 07:43:52]
|
56697:
匿名さん
[2018-03-09 08:10:56]
>>56696 匿名さん
都会の生活を揶揄する田舎者の構図にしかなってないからね。都会で戸建!ってアピールがあると、おっ、と思うかも。 見ててもそれが良いなら田舎に住めば良いのにと思うメリットしか出ないもん。 |
56698:
匿名さん
[2018-03-09 08:19:56]
そう?
マンションの田舎アピールが多い印象だけど。 |
56699:
匿名さん
[2018-03-09 08:25:48]
>>56695 匿名さん
> 戸建の良さは田舎の良さでしか無いと常々思っていたが、ついに水を自慢し始めたか。 > 次は空気が綺麗、かな。笑 話題を「都心」に持って行きたくって「戸建ては都落ち」とさせたくってたまらないのですね。 なんてったって自作自演までするんですから。 >>34063 マンション1「戸建より条件の悪い郊外の中古マンションをワザワザ検討するなんてことはありえません。 郊外戸建と比較するなら、ふつうは都内マンションですね。 」 >>34066 マンション2「ですね。 郊外戸建と都内マンションを比較して、マンションは高すぎて買えないから、郊外の戸建で妥協する。 これが現実。 」 マンション2が「ですね。〜」 で始まっていますね。 でも、マンション1とマンション2が同一人物でしたね。 一人で二役をこなす、つまり他人に「成り済まし」て「自分の意見に同意するものが沢山居る」と言う印象を与えるために自作自演を行ったのですね。 >>34066 は自作自演のため削除されていますよ。 話題を都心に持っていきたくっても持っていけないから、たまらなくなって自分の有利と思える条件も付け加えて「首都圏6500万」スレを立てたのですね。 でも最近は閑古鳥ですね。 ・新スレを建てて、そこへ逃亡 ・マンション民同士でマンションを讃えるような自作自演の書き込みを行う ・戸建て民に成り済ましたレスとそれに反論する自作自演の書き込みを行う ・元スレがあたかも閑古鳥が鳴いたような書き込みを行い挑発・煽りを行う ・新スレネタ切れ ・元スレにちゃちゃを入れる ・新スレ沈み込み ・元スレに出戻り ← もうすっかりココですね。 |
56700:
匿名さん
[2018-03-09 08:26:22]
|
56701:
匿名さん
[2018-03-09 08:29:49]
マンション買えない僻みがすごいよ
もしくは買えなかった恨みかな〜 |
56702:
匿名さん
[2018-03-09 08:40:33]
郊外の中古マンションのチラシが入る街。
|
56703:
匿名さん
[2018-03-09 08:53:15]
|
56704:
匿名さん
[2018-03-09 09:04:33]
マンションの自演は今に始まったことじゃないけど、
本当にはづかしい行為ですね。(恥ずかしすぎて「づ」になっちゃう程) |
56705:
匿名さん
[2018-03-09 09:07:13]
普段から汚い水を飲んでるから耐性が強いのだろうwww
|
56706:
匿名さん
[2018-03-09 09:09:07]
マンションの水があんなに汚いなんて・・・
戸建てにすればよかった |
56707:
匿名さん
[2018-03-09 10:23:40]
戸建の予算は平均以上、マンションは平均以下 マンションを購入するならも少し予算ないとダメですね(笑) よってこのスレでは、【戸建】です。 |
56708:
匿名さん
[2018-03-09 11:22:26]
安さでは戸建が優位
|
56709:
匿名さん
[2018-03-09 11:35:27]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
56710:
匿名さん
[2018-03-09 11:36:41]
生活水の綺麗さで戸建の圧勝
|
56711:
匿名さん
[2018-03-09 11:39:16]
>生活水の綺麗さで戸建の圧勝
自分の家の水検査したことあるのかな? |
56712:
匿名さん
[2018-03-09 11:47:00]
☆ 購入を検討しているマンションと同じ支出でどんな戸建てが購入できるか、暇つぶしに検討してみてはいかがでしょうか?
国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。また、修繕費等は物件により様々なので個別に検討してください。 よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。 あとは具体的な物件を比較しながら検討してくださいね。 |
56713:
匿名さん
[2018-03-09 11:47:15]
|
56714:
匿名さん
[2018-03-09 11:52:54]
お客さまセンターに連絡したらやってくれますよ。
|
56715:
匿名さん
[2018-03-09 12:06:16]
>>56712 匿名さん
> 国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円 平均的な管理費で実現できる共有施設・サービス ・管理人(非常駐・日勤) ・エレベーター ・オートロック ・防犯カメラ(有事のときのみ確認可能) ※車は所有できません。駐車場は別途費用がかかります。 ※宅配ボックスは別途費用がかかります。 ※ディスポーザーは別途費用がかかります。 |
56716:
匿名さん
[2018-03-09 12:10:35]
個別に考えればよいでしょう。
|
56717:
匿名さん
[2018-03-09 12:11:30]
郊外中古マンションのチラシが入る街。
|
56718:
匿名さん
[2018-03-09 12:13:34]
4500万円戸建は空気も綺麗なんでしょうね〜
|
56719:
匿名さん
[2018-03-09 12:14:03]
(更新しました)
平均的な管理費で実現できる共有施設・サービス ・管理人(非常駐・日勤) ・エレベーター ・オートロック ・防犯カメラ(有事のときのみ確認可能) ※費用は住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず発生し続けます。 ※車は所有できません。駐車場は別途費用がかかります。 ※宅配ボックスは別途費用がかかります。 ※ディスポーザーは別途費用がかかります。 ※この価格帯では眺望は期待できません。(ワンルーム除く) ※この価格帯では立地は期待できません。(ワンルーム除く) |
56720:
匿名さん
[2018-03-09 12:15:13]
郊外の幹線道路沿いなんて車だらけでお世辞にも空気が良いとは言えないでしょうね。
|
56721:
匿名さん
[2018-03-09 12:15:53]
☆ 購入を検討しているマンションと同じ支出でどんな戸建てが購入できるか、暇つぶしに検討してみてはいかがでしょうか?
国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。また、修繕費等は物件により様々なので個別に検討してください。 よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。 あとは具体的な物件を比較しながら検討してくださいね。 |
56722:
匿名さん
[2018-03-09 12:20:50]
そのマンションは車を所有しないことが条件となりますので
車を所有する場合には駐車場代が別途発生するため 4000万のマンションと比較する戸建ては4600万となります。 |
56723:
匿名さん
[2018-03-09 12:21:17]
>>56721 匿名さん
> 平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。 平均的な管理費で実現できる共有施設・サービス ・管理人(非常駐・日勤) ・エレベーター ・オートロック ・防犯カメラ(有事のときのみ確認可能) ※車は所有できません。駐車場は別途費用がかかります。 ※宅配ボックスは別途費用がかかります。 ※ディスポーザーは別途費用がかかります。 ※この価格帯では眺望は期待できません。(ワンルーム除く) ※この価格帯では立地は期待できません。(ワンルーム除く) ※壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの空間に他人が住んでいる居住形態となります。他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられますのでご留意下さい。 ※費用は住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。 ※住まいに関しては合意形成が必要で、法律より狭い管理規約の範囲にとどまります。個人で勝手に自由にすることはできず、なおかつ、他人の行動で自分の人生に影響が出ることをご留意下さい。 |
56724:
匿名さん
[2018-03-09 12:24:07]
>>56721 匿名さん
だいたいそれで感覚は合うと思う。 |
56725:
匿名さん
[2018-03-09 12:25:42]
ブワ〜っと膨らんできたねw妄想が、、、
|
56726:
匿名さん
[2018-03-09 12:26:13]
>>56722 匿名さん
> 車を所有する場合には駐車場代が別途発生するため > 4000万のマンションと比較する戸建ては4600万となります。 シンプルにしたことで、マンションは購入する目的・メリットがないことが、より鮮明になりましたね。 良いことです。 |
56727:
匿名さん
[2018-03-09 12:27:41]
|
56728:
匿名さん
[2018-03-09 12:27:41]
マンションって金額分の価値ってないんだよなー
4000万のマンション買っても実質2500万円程度がいいとこ 残りの1500万は広告イメージで釣り上げてるだけ 原価なんか一部屋1000万もかかってない 同じ広さだったら1000万あれば戸建ては建つよ |
56729:
匿名さん
[2018-03-09 12:28:57]
今の相場でマンションを購入する人は、4000万以下の予算の人は、少ないと思いますよ。
|
56730:
匿名さん
[2018-03-09 12:29:17]
> 国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円
日常の維持費(消防設備点検、エレベーター法定点検及びFM、貯水タンク定期清掃及び点検、受変電設備法定点検及び主任者費用、日常清掃、出納管理費用等々)は古くなるにつれ多くかかるようになるんですよね。 確か子メーター(電気、水道、ガス)も戸建と違い管理組合の所有物で組合負担で交換じゃなかったっけ? まっ、多少は目をつぶれば平気ですが一気に老朽化が早まります。 |
56731:
匿名さん
[2018-03-09 12:30:41]
また原価厨が湧いてきたなw
営利企業がマージンを乗せるのが気に食わないのは、資本主義社会から落ちこぼれた弱者にありがちな思考そのもの。 |
56732:
匿名さん
[2018-03-09 12:30:42]
>>56728 匿名さん
> マンションって金額分の価値ってないんだよなー とくに、ここ10年の高騰を受けて無駄に高いだけなんですよ。 今4000万で買えるマンションのグレード(立地・広さ・建物)は、10年前の2500万のマンションと同じグレード(立地・広さ・建物)なんですよね。 マンションの貨幣価値が上がること、コレすなわち、同じ価格で買えるグレード(立地・広さ・建物)が下がることなんです。 |
56733:
匿名さん
[2018-03-09 12:37:20]
マンションは高嶺の花になったね。
|
56734:
匿名さん
[2018-03-09 12:39:57]
>>56723 匿名さん
だいたいこれで平均的マンションの感覚は合うと思う。 |
56735:
匿名さん
[2018-03-09 12:43:31]
>日常の維持費(消防設備点検、エレベーター法定点検及びFM、貯水タンク定期清掃及び点検、受変電設備法定点検及び主任者費用、日常清掃、出納管理費用等々)は古くなるにつれ多くかかるようになるんですよね。
これに常勤管理人費用と委託費用でしょ? これだけでも中規模のマンションなら1戸当たり数千円どころじゃないけどね |
56736:
匿名さん
[2018-03-09 12:43:57]
マンションは住みやすいね
|
56737:
匿名さん
[2018-03-09 12:44:45]
マンションは高嶺の花になったね。
マンションは住みやすいね。 ※記載内容はイメージです。あくまでもマンションさんの4000万マンションの思い込みであり、その効果・効用に何ら根拠・具体性ははありません。 ※記載内容と実態が異なる場合、現況を優先とします。 |
56738:
匿名さん
[2018-03-09 12:45:36]
>>56736 匿名さん
そうなんでしょうか? ↓ 平均的な管理費で実現できる共有施設・サービス ・管理人(非常駐・日勤) ・エレベーター ・オートロック ・防犯カメラ(有事のときのみ確認可能) ※車は所有できません。駐車場は別途費用がかかります。 ※宅配ボックスは別途費用がかかります。 ※ディスポーザーは別途費用がかかります。 ※この価格帯では眺望は期待できません。(ワンルーム除く) ※この価格帯では立地は期待できません。(ワンルーム除く) ※壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの空間に他人が住んでいる居住形態となります。他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられますのでご留意下さい。 ※費用は住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。 ※住まいに関しては合意形成が必要で、法律より狭い管理規約の範囲にとどまります。個人で勝手に自由にすることはできず、なおかつ、他人の行動で自分の人生に影響が出ることをご留意下さい。 |
56739:
匿名さん
[2018-03-09 12:46:04]
平均的なマンションのよさを聞きたいね〜
|
56740:
匿名さん
[2018-03-09 12:47:35]
>>56731:匿名さん
>また原価厨が湧いてきたなw >営利企業がマージンを乗せるのが気に食わないのは、資本主義社会から落ちこぼれた弱者にありがちな思考そのもの。 俺が減価厨かどうかは知らんが営利企業が妥当な金額以上のマージンを乗せるのは気に食わないよ 逆に気に入っているやつなんかいるの?それは考えることを放棄しただけのただの馬鹿だよ キミはその部類の人間なの? |
56741:
匿名さん
[2018-03-09 12:47:38]
車を持たないマンションより戸建ての方が高い物件を購入できるんですね。
|
56742:
匿名さん
[2018-03-09 12:48:26]
過去にマンション民が列挙したメリットが全て否定される物件、それが「平均的なマンション」。
|
56743:
匿名さん
[2018-03-09 12:49:06]
|
56744:
匿名さん
[2018-03-09 12:50:24]
平均的なマンションのよさを聞きたいね〜
|
56745:
匿名さん
[2018-03-09 12:50:54]
|
56746:
匿名さん
[2018-03-09 12:52:35]
|
56747:
匿名さん
[2018-03-09 12:52:54]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
|
56748:
匿名さん
[2018-03-09 12:53:04]
|
56749:
匿名さん
[2018-03-09 12:54:19]
|
56750:
匿名さん
[2018-03-09 12:55:36]
|
56751:
匿名さん
[2018-03-09 12:56:44]
>>56748 匿名さん
> 立地 同一価格であれば同一の価値と言うこと。 同じ価格であれば集合住宅であろうと戸別住宅であろうと、 ・立地 ・広さ ・建物 の総合評価は同じと言うこと。 何かをメリットとすると、何かがデメリットとなる。 しかし、戸別住宅は集合住宅と比べ以下の優位性がある。 ・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 集合住宅の優位性を語るには、上記を上回るメリットを立地・広さ・建物以外で、 そして、4000万 vs 6000万は比較にならないということなので、ランニングコストで得られる対価以外で語る必要がある。 |
56752:
匿名さん
[2018-03-09 12:56:55]
>>56750 匿名さん
ボリュームメリットだよ。 |
56753:
匿名さん
[2018-03-09 12:57:25]
中年になって結婚しないで、一人で賃貸住まいだと、社会的に信用されないからマンション購入 |
56754:
匿名さん
[2018-03-09 12:58:06]
|
56755:
匿名さん
[2018-03-09 12:58:20]
今日もマンションのメリットがどんどん投稿
|
56756:
匿名さん
[2018-03-09 12:59:34]
>>56748 匿名さん
> 眺望 この価格帯ではリビングの採光・眺望ともに戸建てが優位。 採光は、マンションは1面採光となるため戸建てが優位。 眺望は、一見、マンションはカーテン無しで解放感が得られそうだが、実態は以下の通り。 https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4536/23998548517_95bbfe35d7_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4728/27268469829_04d128b013_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4546/38163508145_4091a4c1fb_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4737/38756290374_59d66c9865_o.jpg タチが悪いのは、公道からリビングを覗くのは他の人の目もあるからやりづらいのに対し、向かいのマンションどおしで覗くのは互いに専有部からとなり、他人の目がないからやりやすいと言う事。 悩み・トラブルの一例は以下の通り。 https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q11148759031 戸建ての場合は、リビングから公道までを庭等で距離を置き、さらに、セキュリティ踏まえ「人が居ることは分かるが細かく見ようとすると覗き行為であることが分かるような塀」を付ければカーテンを開放できる。 特別広い土地を確保する必要は無い。 一例は以下の通り。 https://www.tosouyasan13.net/sites/1/kakububunnmeisyou_jup-4.jpg |
56757:
匿名さん
[2018-03-09 13:01:01]
>>56748 匿名さん
> セキュリティ この価格帯のマンションは、日勤管理人&共連れずぶずぶオートロック&防犯カメラと言う気持ち程度のセキュリティ。 戸建てのセキュリティは、 ・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう) ・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない) + ・人感式ライト ・防犯カメラ ・電動シャッター ・防犯ガラス ・ダイヤルロック式クレセント錠 これで、 ・防犯カメラ ・オートロック ・日勤管理人 のみのマンションのセキュリティを凌駕できる。 設置費用はランニングコストの差異を物件価格に上乗せで。 敢えてランニングコストのかかるホームセキュリティ契約をする必要もないと思うが、そこはお好みで。 |
56758:
匿名さん
[2018-03-09 13:01:17]
>56743
不動産関連の利益率は何買ってもぼったくりだよ。 |
56759:
匿名さん
[2018-03-09 13:01:53]
この予算でも一人なら港区でも、何処でもマンションなら好きな所に購入出来ますね。 |
56760:
匿名さん
[2018-03-09 13:02:01]
今日もマンションの平均的なメリット、出そうにないですね。
|
56761:
匿名さん
[2018-03-09 13:02:25]
>マンションのセキュリティを凌駕できる
足元にも及ばないよ |
56762:
匿名さん
[2018-03-09 13:03:29]
価値に含まれない優位性なんて無いよ。頭おかしいんじゃない?
※記載内容はイメージです。あくまでもマンションさんの4000万マンションの思い込みであり、その効果・効用に何ら根拠・具体性ははありません。 ※記載内容と実態が異なる場合、現況を優先とします。 |
56763:
匿名さん
[2018-03-09 13:03:49]
>マンションのセキュリティを凌駕できる
足元にも及ばないよ ※記載内容はイメージです。あくまでもマンションさんの4000万マンションの思い込みであり、その効果・効用に何ら根拠・具体性ははありません。 ※記載内容と実態が異なる場合、現況を優先とします。 |
56764:
匿名さん
[2018-03-09 13:06:30]
・人感式ライト
・防犯カメラ ・電動シャッター ・防犯ガラス ・ダイヤルロック式クレセント錠 これって何か役に立つの? 電ドリでどうにかなるよ |
56765:
匿名さん
[2018-03-09 13:07:26]
電ドリでどうにかなるよ
※記載内容はイメージです。あくまでもマンションさんの4000万マンションの思い込みであり、その効果・効用に何ら根拠・具体性ははありません。 ※記載内容と実態が異なる場合、現況を優先とします。 |
56766:
匿名さん
[2018-03-09 13:10:28]
戸建ちゃん達今日も不調
|
56767:
匿名さん
[2018-03-09 13:14:32]
今日もマンションさんイメージ止まり。
|
56768:
匿名さん
[2018-03-09 13:18:48]
>今日もマンションさんイメージ止まり
マンションはコミュニケーションも良好で心地いい |
56769:
匿名さん
[2018-03-09 13:21:21]
戸建を所有していない方がイメージで騙るのはやめてほしいですね...
|
56770:
匿名さん
[2018-03-09 13:24:49]
所有してない戸建にはデメリットがない
|
56771:
匿名さん
[2018-03-09 13:29:37]
5万レスを超えても4000万以下のマンションのメリットが出てこない。
賃貸業・民泊業のためのマンション購入は否定しない。 住むために「マンション」と言う中途半端な居住形態を「購入」すると言う中途半端な行為は中途半端の極み。 住むなら戸建て。 住むためにマンションを購入する目的・メリットが全然ないため。 マンションを購入する理由は何か?と5万を超えるレスの議論の結果は以下。 ・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。 ・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。 リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。 マンションに住むなら賃貸で良い。 |
56772:
匿名さん
[2018-03-09 13:34:31]
今日も沢山マンションのメリットが出てるね
|
56773:
匿名さん
[2018-03-09 13:35:20]
今日も沢山マンションのメリットが出てるね
※記載内容はイメージです。あくまでもマンションさんの4000万マンションの思い込みであり、その効果・効用に何ら根拠・具体性ははありません。 ※記載内容と実態が異なる場合、現況を優先とします。 |
56774:
匿名さん
[2018-03-09 13:40:20]
設備は妄想、立地・眺望・セキュリティのメリットも否定された4000万の平均的なマンションにもはやメリットなどない。
マンションは、戸建てのための土地の専有取得を諦め、妥協して建てられた居住形態であり、妥協の産物である。 |
56775:
匿名さん
[2018-03-09 13:45:10]
|
56776:
匿名さん
[2018-03-09 13:46:15]
>>56774 匿名さん
否定できてないよ ※記載内容はイメージです。あくまでもマンションさんの4000万マンションの思い込みであり、その効果・効用に何ら根拠・具体性ははありません。 ※記載内容と実態が異なる場合、現況を優先とします。 |
56777:
匿名さん
[2018-03-09 13:54:12]
設備、立地、眺望、そしてセキュリティが期待できない管理費のやっすい4000万のマンションを平均的としながら、メリットは?と聞かれると設備、立地、眺望、セキュリティをメリットにあげるんだから、マンションさんはご乱心されているとしか言えない。
|
56778:
匿名さん
[2018-03-09 14:01:34]
> 設備は妄想、立地・眺望・セキュリティのメリットも否定された4000万の平均的なマンションにもはやメリットなどない。
> マンションは、戸建てのための土地の専有取得を諦め、妥協して建てられた居住形態であり、妥協の産物である。 言っていることがおかしいよね 土地取得ができなくてあきらめてマンションにしたということは、同一立地では、マンションほうが安かったということである つまり同一価格なら、マンションのほうが立地がよいことになる。 また眺望は明らかにマンションが上。(一部の戸建さんが、レアケースを出してきて議論がおかしくなっただけ) 設備やセキュリティも同一費用なら(初期費用、維持費)明らかにマンションが上。(一部の戸建さんが、費用度外視で話をするからおかしくなっただけ) > 設備、立地、眺望、そしてセキュリティが期待できない管理費のやっすい4000万のマンションを平均的としなが> ら、メリットは?と聞かれると設備、立地、眺望、セキュリティをメリットにあげるんだから、マンションさん> はご乱心されているとしか言えない。 管理費が安いマンションを出すのは、戸建派が、マンション設備を無意味といってランニングコストの計算に組み込まないので、それで比較するなら、管理費が安いマンションになるよとアドバイスしているだけ また設備、立地、眺望、セキュリティも戸建との相対的な話なんだけどね。それを理解できていないだけ |
56779:
匿名さん
[2018-03-09 14:10:25]
眺望は明らかにマンションが上。(一部の戸建さんが、レアケースを出してきて議論がおかしくなっただけ)
設備やセキュリティも同一費用なら(初期費用、維持費)明らかにマンションが上。(一部の戸建さんが、費用度外視で話をするからおかしくなっただけ) ※記載内容はイメージです。あくまでもマンションさんの4000万マンションの思い込みであり、その効果・効用に何ら根拠・具体性ははありません。 ※記載内容と実態が異なる場合、現況を優先とします。 |
56780:
匿名さん
[2018-03-09 14:11:54]
>>56778 匿名さん
ながながと書いているけど、結局、 「設備、立地、眺望、そしてセキュリティが期待できない管理費のやっすい4000万のマンションを平均的としながら、メリットは?と聞かれると設備、立地、眺望、セキュリティをメリットにあげるんだから、マンションさんはご乱心されているとしか言えない。」 ということに変わりない。 |
56781:
匿名さん
[2018-03-09 14:15:11]
|
56782:
匿名さん
[2018-03-09 14:16:19]
レアケースを出しまくってるのはマンションさんだと思いますがねw
|
56783:
匿名さん
[2018-03-09 14:17:34]
冷静になって下さいよ。
「今」4000万で買えるマンションで。ってことですよ。 眺望・立地が良いって言うなら、例を上げて下さいよ。 |
56784:
匿名さん
[2018-03-09 14:18:02]
あ、ワンルームは除いてね。
|
56785:
匿名さん
[2018-03-09 14:19:18]
あ、もちろん、管理費・修繕積立金も記載してね。
|
56786:
匿名さん
[2018-03-09 14:21:47]
あ、35年面積の金額でね。
|
56787:
匿名さん
[2018-03-09 14:30:14]
|
56788:
匿名さん
[2018-03-09 14:31:32]
|
56789:
匿名さん
[2018-03-09 14:31:49]
|
56790:
匿名さん
[2018-03-09 14:33:34]
>>56789 匿名さん
> 結局戸建は安い 同一価格であれば同一の価値と言うこと。 同じ価格であれば集合住宅であろうと戸別住宅であろうと、 ・立地 ・広さ ・建物 の総合評価は同じと言うこと。 しかし、戸別住宅は集合住宅と比べ以下の優位性がある。 ・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 集合住宅の優位性を語るには、上記を上回るメリットを立地・広さ・建物以外で、 そして、4000万 vs 6000万は比較にならないということなので、ランニングコストで得られる対価以外で語る必要がある。 |
56791:
匿名さん
[2018-03-09 14:41:21]
クドイw
|
56792:
匿名さん
[2018-03-09 14:48:12]
> 56790
矛盾しているよ >同一価格であれば同一の価値と言うこと。 > 総合評価は同じと言うこと は正しいと思う つまり、その「戸別住宅は集合住宅と比べ以下の優位性がある」はないということ それも含めて総合評価は同じということ あなたの言う戸建の優位性があるということは、他の部分の評価が比較というだけ |
56793:
匿名さん
[2018-03-09 15:03:55]
>>56792 匿名さん
> それも含めて総合評価は同じということ こう言えばわかるかな? 1. 広さ 2. 立地 3. 建物 4. 生活の自由度 5. 資金の使い方の自由度 6. 住まいに関する意思決定の自由度 4.〜6.は戸建てを購入した場合にだけ得られるメリット。 これに対してマンションを購入した場合にだけ得られるメリットは何? |
56794:
匿名さん
[2018-03-09 15:37:24]
マンションのメリットは時間の自由度
その代わりお金かかるけどね |
56795:
匿名さん
[2018-03-09 15:42:04]
>>56794 匿名さん
> マンションのメリットは時間の自由度 > その代わりお金かかるけどね 自主管理のマンションが、マンション側の究極最終奥義だったのですが・・・。 まぁ、良いや。 理事じゃないときは(お金払って)楽できる、時間の自由度が上がるけど、 理事になった途端、その分をうわ回るくらい時間の自由度が下がってプラマイゼロとなる。 よって、時間の自由度に於いて、戸建ての優位性はない。 |
56796:
匿名さん
[2018-03-09 15:44:24]
|
56797:
匿名さん
[2018-03-09 15:44:36]
マンション所有すると心にゆとりがあるみたいだよ
|
56798:
匿名さん
[2018-03-09 15:45:23]
>>56794 匿名さん
> マンションのメリットは時間の自由度 > その代わりお金かかるけどね って言うか、賃貸の方が理事になることがないから、時間の自由度が上がるよね。 マンションを購入する目的にはならないね。 |
56799:
匿名さん
[2018-03-09 15:47:47]
管理組合の理事もやって、町内会役員もやることになったら大変だね。
自由な時間無くなるんじゃないかな。 |
56800:
匿名さん
[2018-03-09 15:52:27]
> 管理組合の理事もやって、町内会役員もやる
家族、マンション住人、町内住人のサンドバック状態。 |
56801:
匿名さん
[2018-03-09 16:13:28]
> 賃貸の方が理事になることがない
賃貸は、共有部だけでなく専有部も一般損耗分については大家持ちだから、より一層時間の自由度が増す。 室内のドア・柱・壁紙・畳・フローリング・襖紙・エアコン(内部洗浄含む)・給湯器・給水栓・浴槽・キッチン台など、既設の設備に関する自然故障や経年劣化などの一般損耗については、大家すなわち賃貸人に一声伝えるだけで賃貸人負担で修理・交換してくれる。 賃貸目的でマンション買うってマンションさん多いようだから分かると思うけど。 |
56802:
匿名さん
[2018-03-09 18:03:42]
費用は結局毎月の家賃にオンされてるだけなんだよね。
|
56803:
匿名さん
[2018-03-09 18:10:14]
いまから郊外の戸建を買うくらいなら、賃貸でもいいと思う。
|
56804:
匿名さん
[2018-03-09 19:00:10]
>>56803 匿名さん
とはいえ子供が複数いる貧乏家庭が手っ取り早く広さを得る手段としては有効かと。 |
56805:
匿名さん
[2018-03-09 19:10:35]
マンションさんが時々マンション生活のことをホテル生活に例えて、讃えることがありますが、それって、賃貸マンションのことですよね。
ホテルで空調壊れたからと言って、自分で業者に修理依頼しませんものね。 |
56806:
匿名さん
[2018-03-09 19:21:14]
|
56807:
匿名さん
[2018-03-09 19:22:49]
|
56808:
匿名さん
[2018-03-09 19:28:56]
>>56803 匿名さん
> いまから郊外の戸建を買うくらいなら、賃貸でもいいと思う。 郊外のマンションなんて買うものじゃないと言うことですね。 では、このスレで購入できるマンションはありませんね。 (ワンルーム除く) |
56809:
匿名さん
[2018-03-09 19:31:24]
ホテルライクなマンションライフ。
面倒なことは全てお任せできるよん。 |
56810:
匿名さん
[2018-03-09 19:31:56]
ですね。
マンションに住むなら賃貸。 |
56811:
匿名さん
[2018-03-09 19:35:33]
|
56812:
匿名さん
[2018-03-09 19:41:12]
|
56813:
匿名さん
[2018-03-09 19:45:27]
|
56814:
匿名さん
[2018-03-09 19:48:13]
>>56813 匿名さん
> 賃貸で充分という発言は的外れ。 そのような発言を記憶がありませんが。 とは言え、属性が上と言うことは、賃貸が購入を上回っているということなので、 「賃貸で充分(に購入を補って余りある)」 はあっていると思いますが。 |
56815:
匿名さん
[2018-03-09 19:54:34]
|
56816:
匿名さん
[2018-03-09 19:56:04]
郊外の戸建は論外。
都内の高級レジデンスを借りるのが正解。 |
56817:
匿名さん
[2018-03-09 19:56:29]
分譲賃貸マンションの人が今日もファイト
|
56818:
匿名さん
[2018-03-09 19:57:28]
|
56819:
匿名さん
[2018-03-09 19:59:42]
>>56818 匿名さん
> 合ってないよ。金があるなら賃貸にしてる。金がないから購入してる。購入が妥協側。 > 賃貸、マンション、戸建の序列。 そこで質問。 マンションを「購入」する目的・メリットは? |
56820:
匿名さん
[2018-03-09 20:00:33]
|
56821:
匿名さん
[2018-03-09 20:01:23]
|
56822:
匿名さん
[2018-03-09 20:01:32]
|
56823:
匿名さん
[2018-03-09 20:01:40]
>合ってないよ。金があるなら賃貸にしてる。金がないから購入してる。購入が妥協側。
そういう話は別スレですれば~邪魔だからw |
56824:
匿名さん
[2018-03-09 20:01:41]
|
56825:
匿名さん
[2018-03-09 20:02:15]
|
56826:
匿名さん
[2018-03-09 20:02:25]
|
56827:
匿名さん
[2018-03-09 20:03:04]
|
56828:
匿名さん
[2018-03-09 20:04:15]
|
56829:
匿名さん
[2018-03-09 20:04:20]
|
56830:
匿名さん
[2018-03-09 20:05:31]
|
56831:
匿名さん
[2018-03-09 20:06:35]
>>56822 匿名さん
> 立地 同一価格であれば同一の価値と言うこと。 同じ価格であれば集合住宅であろうと戸別住宅であろうと、 ・立地 ・広さ ・建物 の総合評価は同じと言うこと。 しかし、戸別住宅は集合住宅と比べ以下の優位性がある。 ・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 集合住宅の優位性を語るには、上記を上回るメリットを立地・広さ・建物以外で、 そして、4000万 vs 6000万は比較にならないということなので、ランニングコストで得られる対価以外で語る必要がある。 |
56832:
匿名さん
[2018-03-09 20:06:40]
>>56822 匿名さん
> セキュリティ この価格帯のマンションは、日勤管理人&共連れずぶずぶオートロック&防犯カメラと言う気持ち程度のセキュリティ。 戸建てのセキュリティは、 ・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう) ・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない) + ・人感式ライト ・防犯カメラ ・電動シャッター ・防犯ガラス ・ダイヤルロック式クレセント錠 これで、 ・防犯カメラ ・オートロック ・日勤管理人 のみのマンションのセキュリティを凌駕できる。 設置費用はランニングコストの差異を物件価格に上乗せで。 敢えてランニングコストのかかるホームセキュリティ契約をする必要もないと思うが、そこはお好みで。 |
56833:
匿名さん
[2018-03-09 20:06:43]
>>56822 匿名さん
> 眺望、 この価格帯ではリビングの採光・眺望ともに戸建てが優位。 採光は、マンションは1面採光となるため戸建てが優位。 眺望は、一見、マンションはカーテン無しで解放感が得られそうだが、実態は以下の通り。 https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4536/23998548517_95bbfe35d7_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4728/27268469829_04d128b013_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4546/38163508145_4091a4c1fb_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4737/38756290374_59d66c9865_o.jpg タチが悪いのは、公道からリビングを覗くのは他の人の目もあるからやりづらいのに対し、向かいのマンションどおしで覗くのは互いに専有部からとなり、他人の目がないからやりやすいと言う事。 悩み・トラブルの一例は以下の通り。 https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q11148759031 戸建ての場合は、リビングから公道までを庭等で距離を置き、さらに、セキュリティ踏まえ「人が居ることは分かるが細かく見ようとすると覗き行為であることが分かるような塀」を付ければカーテンを開放できる。 特別広い土地を確保する必要は無い。 一例は以下の通り。 https://www.tosouyasan13.net/sites/1/kakububunnmeisyou_jup-4.jpg |
56834:
匿名さん
[2018-03-09 20:08:30]
>>56826 匿名さん
>> マンションを「購入」する目的・メリットは? > 賃貸のため。 ※記載内容はイメージです。あくまでもマンションさんの4000万マンションの思い込みであり、その効果・効用に何ら根拠・具体性ははありません。 ※記載内容と実態が異なる場合、現況を優先とします。 |
56835:
匿名さん
[2018-03-09 20:09:19]
悔しい時に貼り付けられる長文コピペ。
3連発かw |
56836:
匿名さん
[2018-03-09 20:09:58]
田舎の戸建さんとは全く話が合わないね。
|
56837:
匿名さん
[2018-03-09 20:10:39]
|
56838:
匿名さん
[2018-03-09 20:12:39]
|
56839:
匿名さん
[2018-03-09 20:12:54]
ど田舎の戸建さんは今の今まで賃貸マンションが格下だと勘違いしていたらしい。
いや、勘違いじゃないか、、、田舎の常識だったのだろうから、知らなくても仕方ありませんね。 |
56840:
匿名さん
[2018-03-09 20:13:24]
>>56838 匿名さん
安いから。 |
56841:
匿名さん
[2018-03-09 20:13:47]
ど田舎の戸建さんは今の今まで賃貸マンションが格下だと勘違いしていたらしい。
いや、勘違いじゃないか、、、田舎の常識だったのだろうから、知らなくても仕方ありませんね。 ※記載内容はイメージです。あくまでもマンションさんの4000万マンションの思い込みであり、その効果・効用に何ら根拠・具体性ははありません。 ※記載内容と実態が異なる場合、現況を優先とします。 |
56842:
匿名さん
[2018-03-09 20:13:49]
|
56843:
匿名さん
[2018-03-09 20:15:06]
|
56844:
匿名さん
[2018-03-09 20:15:10]
|
56845:
匿名さん
[2018-03-09 20:15:43]
|
56846:
匿名さん
[2018-03-09 20:16:54]
|
56847:
匿名さん
[2018-03-09 20:17:07]
|
56848:
匿名さん
[2018-03-09 20:19:08]
5万レスを超える段階になってようやくマンションを購入する理由が分かりましたね。
■マンション購入の目的■ マンションは、戸建てのための土地の専有取得が出来ずにそれを諦め、かと言って賃貸マンションで住む資金力も無いためそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物。 妥協の産物にメリットなど存在しない。 5万レスを超えるレスを持ってしてもメリットが出てこないのがそれを示している。 |
56849:
匿名さん
[2018-03-09 20:19:11]
戸建を所有していない人を戸建さんと呼ぶのはいかがなものか?
|
56850:
匿名さん
[2018-03-09 20:20:32]
|
56851:
匿名さん
[2018-03-09 20:21:37]
|
56852:
匿名さん
[2018-03-09 20:22:52]
マンション購入はダブル妥協な行為と言う事ですね。
|
56853:
匿名さん
[2018-03-09 20:23:19]
ここの戸建さんは、郊外中古マンションのチラシが入る街にお住まいなんですよね?
|
56854:
匿名さん
[2018-03-09 20:25:32]
まさかマンションさん自身から、マンション購入さんが分譲賃貸マンションさんより格下という言葉をいただける日が来るとは思いませんでした。
マンションさんも少しは成長していると言う事ですね。 ありがとうございます。 |
56855:
匿名さん
[2018-03-09 20:30:27]
|
56856:
匿名さん
[2018-03-09 20:30:57]
サービスを妥協。自由度も妥協。
そう、マンションは資金面からそれを諦め妥協して購入するダブル妥協の産物。 |
56857:
匿名さん
[2018-03-09 20:32:03]
|
56858:
匿名さん
[2018-03-09 20:35:04]
マンションに住むと時間の自由度が上がるね
|
56859:
匿名さん
[2018-03-09 20:37:04]
>>56857 匿名さん
じゃあ戸建も賃貸マンションよりも格下? |
56860:
匿名さん
[2018-03-09 20:37:56]
>>56858 匿名さん
> マンションに住むと時間の自由度が上がるね 賃貸マンションに住むと。 マンション購入しちゃうと、一瞬自由度上がったように思えるけど、理事になった途端それを打ち消されてプラマイゼロ。 マンション購入に於いて戸建てに対する時間の自由度の優位性はありません。 |
56861:
匿名さん
[2018-03-09 20:39:11]
|
56862:
匿名さん
[2018-03-09 20:39:31]
>>56861 匿名さん
戸建より |
56863:
匿名さん
[2018-03-09 20:43:25]
>>56861 匿名さん
> なんで毎年管理組合理事の戸建(より)優位性無くなるの? 10年に一回理事がまわってくると言うことは戸建て9年分の作業を1年でやっていることになるのでプラマイゼロです。 どちらが優れている・劣っているというわけでは無いです。 優位性は無いと言っているのです。 |
56864:
匿名さん
[2018-03-09 20:43:54]
>なんで毎年管理組合理事の戸建が優位性無くなるの?
共有部内じゃん!! |
56865:
匿名さん
[2018-03-09 20:44:43]
|
56866:
匿名さん
[2018-03-09 20:45:50]
|
56867:
匿名さん
[2018-03-09 20:46:04]
>なんで毎年管理組合理事の戸建が優位性無くなるの?
戸建はみんなで使うエレベータも出納業務も貯水タンクも高圧電気設備も消防設備も無いからさ |
56868:
匿名さん
[2018-03-09 20:46:42]
マンションの方が時間が自由ってことで問題ないよね
|
56869:
匿名さん
[2018-03-09 20:46:48]
|
56870:
匿名さん
[2018-03-09 20:47:22]
>マンションの方が時間が自由ってことで問題ないよね
うん、理解できない子はそれで良い |
56871:
匿名さん
[2018-03-09 20:47:45]
|
56872:
匿名さん
[2018-03-09 20:48:12]
戸建はちゃんと水道水検査してもらった方が良いぞ
|
56873:
匿名さん
[2018-03-09 20:49:04]
>>56866 匿名さん
> どんな計算かな? 例えば昨日話題になった10世帯自主管理マンションの場合。 毎年1世帯が理事を勤めたとして、10年に一回理事が回ってくるとする。 9年間は楽になるけど、10年目で10世帯分の面倒を見ることになる。 毎年1世帯分の面倒を見る戸建てと同じ。 むしろ、10世帯分を協調して調整して面倒みないといけないから、戸建てより大変かもだけど、そこはサービス。 |
56874:
匿名さん
[2018-03-09 20:50:27]
>>56873 匿名さん
あー。笑うとこかな? |
56875:
匿名さん
[2018-03-09 20:51:03]
>毎年1世帯分の面倒を見る戸建てと同じ
感覚かな? 間違ってるけど |
56876:
匿名さん
[2018-03-09 20:52:03]
|
56877:
匿名さん
[2018-03-09 20:52:59]
|
56878:
匿名さん
[2018-03-09 20:54:11]
|
56879:
匿名さん
[2018-03-09 20:54:18]
>例えば昨日話題になった10世帯自主管理マンションの場合。
そのマンションは戸建さんの脳内以外に何棟あるのかな? |
56880:
匿名さん
[2018-03-09 20:55:38]
|
56881:
匿名さん
[2018-03-09 20:56:35]
|
56882:
匿名さん
[2018-03-09 20:57:19]
|
56883:
匿名さん
[2018-03-09 20:57:30]
もしや水道管のクリーニングの優しいセールスマンに教わったのかな?
|
56884:
匿名さん
[2018-03-09 20:59:25]
纏めます。
5万レスを超える段階になってようやくマンションを購入する理由が分かりましたね。 ■マンション購入の目的■ マンションは、戸建てのための土地の専有取得が出来ずにそれを諦め、かと言って賃貸マンションで住む資金力も無いためそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物。 自由度を妥協し、サービスも妥協のダブル妥協。 妥協の産物にメリットなど存在しない。 5万レスを超えるレスを持ってしてもメリットが出てこないのがそれを示している。 |
56885:
匿名さん
[2018-03-09 21:00:28]
>纏めます
得意のイメージでね |
56886:
匿名さん
[2018-03-09 21:00:31]
>>56884 匿名さん
だーかーらー、戸建なんて明らかに格下で諦めた記憶なんて無いっつーの。 |
56887:
匿名さん
[2018-03-09 21:01:12]
|
56888:
匿名さん
[2018-03-09 21:01:44]
毎日死ぬまで理事長の戸建さん。
あ、戸建を所有してからですけど。 |
56889:
匿名さん
[2018-03-09 21:02:32]
|
56890:
匿名さん
[2018-03-09 21:11:35]
纏めます。
5万レスを超える段階になってようやく戸建を購入する理由が分かりましたね。 ■戸建購入の目的■ 戸建は、マンションの管理費をケチってそれを諦め、かと言って無人島に住むと仕事も無いためそれを諦め、中途半端な立地に妥協して購入する妥協の産物。 立地を妥協し、サービスも妥協し、自由度も妥協するトリプル妥協。 妥協の産物にメリットなど存在しない。 5万レスを超えるレスを持ってしてもメリットが出てこないのがそれを示している。 |
56891:
匿名さん
[2018-03-09 21:16:42]
>>56890 匿名さん
> 立地を妥協 同一価格であれば同一の価値と言うこと。 同じ価格であれば集合住宅であろうと戸別住宅であろうと、 ・立地 ・広さ ・建物 の総合評価は同じと言うこと。 しかし、戸別住宅は集合住宅と比べ以下の優位性がある。 ・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 集合住宅の優位性を語るには、上記を上回るメリットを立地・広さ・建物以外で、 そして、4000万 vs 6000万は比較にならないということなので、ランニングコストで得られる対価以外で語る必要がある。 |
56892:
匿名さん
[2018-03-09 21:16:44]
>>56890 匿名さん
> 管理費をケチって 管理費(およびそれによって得られるサービス)を物件価格に上乗せしているのでケチっていませんね。 > 自由度も妥協 戸建てで自由度を妥協とは?お得意のイメージですね。 > 5万レスを超えるレスを持ってしてもメリットが出てこないのがそれを示している。 戸別住宅のメリットは集合住宅でないことです。 ・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 |
56893:
匿名さん
[2018-03-09 21:17:51]
今日は記念すべき日ですね。
5万レスを超える段階になってようやくマンションを購入する理由が分かりましたからね。 ■マンション購入の目的■ マンションは、戸建てのための土地の専有取得が出来ずにそれを諦め、かと言って賃貸マンションで住む資金力も無いためそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物。 自由度を妥協し、サービスも妥協のダブル妥協。 妥協の産物にメリットなど存在しない。 5万レスを超えるレスを持ってしてもメリットが出てこないのがそれを示している。 |
56894:
匿名さん
[2018-03-09 21:18:56]
悔しい時に投入される長文コピペ。
3連発だね |
56895:
匿名さん
[2018-03-09 21:20:15]
自分の妄想を纏めただけかなw
|
56896:
匿名さん
[2018-03-09 21:20:35]
|
56897:
匿名さん
[2018-03-09 21:21:09]
戸建はダイヤモンドから石ころまである
マンションは量産型のイミテーションかな マンションには個性がない |
56898:
匿名さん
[2018-03-09 21:21:27]
クドイなぁw
|
56899:
匿名さん
[2018-03-09 21:21:53]
>>56894 匿名さん
> 悔しい時に投入される長文コピペ。 > 3連発だね そもそも、コピペの内容に抗弁できずにダンマリ決め込み、 ほとぼりが冷めた頃に蒸し返しているから、 コピペされていると言う痛烈な事実にお気づきであろうか? |
56900:
匿名さん
[2018-03-09 21:22:23]
>>56892 匿名さん
管理費をケチって物件に乗せているだけであり話にならない。ぐうの音も出ず、正真正銘妥協である。 また無人島に勝る自由度などない。自由度を求めるなら近所さんは不要。常識ある限り近隣には行動を制限される。街では人は常に制約されている。よって通常の立地であれば自由度は妥協していることになる。 戸建さん風に語ってみた。長いの面倒だからもういいわ。 |
56901:
匿名さん
[2018-03-09 21:22:23]
|
56902:
匿名さん
[2018-03-09 21:23:23]
|
56903:
匿名さん
[2018-03-09 21:25:54]
>>56900 匿名さん
> 管理費をケチって物件に乗せているだけであり話にならない。ぐうの音も出ず、正真正銘妥協である。 意味不明。総額等しいのでケチっていない。 > また無人島に勝る自由度などない 住まいに関しての自由度ね。 |
56904:
匿名さん
[2018-03-09 21:44:49]
>>56903 匿名さん
住まいに関しての自由度って何? |
56905:
匿名さん
[2018-03-09 21:49:22]
戸建は平均以上、マンションは平均以下の予算
よって購入するなら戸建 |
56906:
匿名さん
[2018-03-09 21:53:28]
|
56907:
マンション検討中さん
[2018-03-09 21:55:04]
ここのスレの方は個性的でございますね!
|
56908:
匿名さん
[2018-03-09 22:38:28]
マンションは静かで住みやすい
|
56909:
匿名さん
[2018-03-09 22:40:54]
>>56906 匿名さん
私の知る限り、都内のマンションで小学生位の子供の通学を考えてます 予算が有ればね広いタワマン、多少狭くても通学しやすい所ですかね 但しこのスレの予算では購入できません このスレの予算で広さが必要なら郊外戸建が住みやすいのでは? |
56910:
匿名さん
[2018-03-09 22:44:52]
6000万レベルだと郊外の戸建に妥協だね
|
56911:
匿名さん
[2018-03-09 22:47:14]
>私の知る限り、都内のマンションで小学生位の子供の通学を考えてます
>予算が有ればね広いタワマン、多少狭くても通学しやすい所ですかね 日本語すら怪しいですね |
56912:
匿名さん
[2018-03-09 22:48:42]
|
56913:
匿名さん
[2018-03-09 23:01:10]
>都内ならどこの私立の学校でも通学便利なんですけどね
23区の公立小学校でも、富裕層が多いのは港区・千代田区など集合住宅が大半を占める都心エリア。文化度が高いので、郊外の小学校より高レベル。 |
56914:
匿名さん
[2018-03-09 23:17:16]
まあ、この年収だと都心では底辺扱いだろうなw
|
56915:
匿名さん
[2018-03-09 23:17:55]
マンションにもうけられている貯水槽のずさんな管理が指摘されています。
マンションでは水道の水をいったん1階または地下の受水槽にため、ポンプで屋上などの高置水槽に汲み上げ、各戸へ供給します。 水道の蛇口から蚊やゴキブリの足が出てきたなどというショッキングな出来事があったのもマンションでのことでした。タンクの中には藻が繁殖し、ゴミだのゴキブリ、蚊、ネズミなどの死骸そして鳥の死骸まで見つかることがあるそうです。 https://www.jyousuiki.com/dennou/mansion.htm |
56916:
匿名さん
[2018-03-09 23:24:56]
未だに直結じゃないマンションとかあんの?すごいしつこいけど。
|
56917:
匿名さん
[2018-03-09 23:25:24]
>まあ、この年収だと都心では底辺扱いだろうなw
単独で最低年収が5000万は無いと良い家余裕持ってには住めないからね |
56918:
匿名さん
[2018-03-09 23:26:58]
>未だに直結じゃないマンションとかあんの?すごいしつこいけど。
この価格帯のマンションなら |
56919:
匿名さん
[2018-03-09 23:28:14]
>>56914
公立ですし、世帯年収だから 東京都の平均年収が600万程度、 共働きなら1000万が普通のサラリーマン家庭 借上げ家賃補助ありの賃貸などでしょうね 戸建(土地資産所有)ですと、ほぼ私立です |
56920:
匿名さん
[2018-03-09 23:28:48]
|
56921:
匿名さん
[2018-03-09 23:29:36]
|
56922:
匿名さん
[2018-03-09 23:34:55]
>戸建(土地資産所有)ですと、ほぼ私立です
いい加減なことを。おたく実際に子供いないでしょ。 東京は、都心部では確かに私立小学校の数も多いので通わせる家庭も多いですけど、 筑波や学芸大附属など国立もいれば、レベルの高い公立に行く子、 また高校になると、日比谷、西、戸山などの名門都立高も多いので、 慶應・早稲田以下の私立より人気があります。 ああ、おたくの言う私立のレベルがMARCHなどならオツム悪い子が多いんで、 戸建てさんが多いのかな?(はは、これは皮肉です) |
56923:
匿名さん
[2018-03-09 23:35:22]
|
56924:
匿名さん
[2018-03-09 23:39:55]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
|
56925:
匿名さん
[2018-03-09 23:48:36]
|
56926:
匿名さん
[2018-03-09 23:51:27]
でも、戸建に一人暮らしは
かなりのワケありだなw ちょいキモww |
56927:
匿名さん
[2018-03-09 23:52:28]
>共働きなら1000万が普通のサラリーマン家庭 借上げ家賃補助ありの賃貸などでしょうね
やっぱり何にも分かってないな郊外民は。呆れ・・ 麻布や赤坂、広尾あたりに住んでいるファミリーでサラリーマン家庭なんてごく少数だよ。自分も含めての印象だが、30代で世帯年収3000万超え、そんなサラリーマン夫婦いないだろ。だいたいは自営業か医師などの専門職か、そもそも資産家一族、またサラリーマンなら外資系などのごく一部に限られる。その場合も給料は年俸制のパッケージなので、家賃補助などは日系企業と比べて全く違う形態の場合が多い。何も知らない平均以下労働者は黙ってた方がいいぞ。苦笑 |
56928:
匿名さん
[2018-03-09 23:56:22]
間もなく日が代わりますが、今日は記念すべき日となりましたね。
5万レスを超える段階になってようやくマンションを購入する理由が分かりましたからね。 マンションを購入する意味が無いことが明確になり、戸建て圧倒的勝利をもって、もはやこのスレは終了、 「住むなら物件価格4000万以下マンションの賃貸?それとも戸建て購入?(戸建ては土地代込み・マンションの賃貸に支払う費用踏まえ4000万超可)※マンション購入の話題は厳禁」 のスレを建てようと思っています。 ご期待下さい。 以下、再掲。 ■マンション購入の目的■ マンションは、戸建てのための土地の専有取得が出来ずにそれを諦め、かと言って賃貸マンションで住む資金力も無いためそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物。 自由度を妥協し、サービスも妥協のダブル妥協。 妥協の産物にメリットなど存在しない。 5万レスを超えるレスを持ってしてもメリットが出てこないのがそれを示している。 |
56929:
匿名さん
[2018-03-09 23:56:56]
>東京都の平均年収が600万程度、共働きなら1000万が普通のサラリーマン家庭
それ全年代の平均でしょ。 >>56914のリストは小学校の親の年収なんだから、 だいたいが30代だろうね。晩婚化もあるから40代前半もあるかもだけど。 だから東京都の平均600万とか全く意味の無い数字だね。 一番給料の上がる50代や、退職金もらった60代含めての数字なんだから。 |
56930:
匿名さん
[2018-03-09 23:58:26]
>>56928 匿名さん
反論できず、涙目のコピペには哀愁があるね。 |
56931:
匿名さん
[2018-03-10 00:01:33]
>>56928 匿名さん
反論できず、涙目のコピペには哀愁があるね。 ※記載内容はイメージです。あくまでもマンションさんの4000万マンションの思い込みであり、その効果・効用に何ら根拠・具体性ははありません。 ※記載内容と実態が異なる場合、現況を優先とします。 |
56932:
匿名さん
[2018-03-10 00:02:15]
>マンションは、戸建てのための土地の専有取得が出来ずにそれを諦め、
だって、これ以上の土地の取得なんて無意味ですから。 私の実家と妻の実家もいずれ相続しますので。 だから、せっかくの都心ですし景色のいいマンションを選んだのは当然の選択肢なんです。 土地を買うなら、せっかくなら別荘地とかに広いのが欲しいです。 それ以外の中途半端な土地など必要ありません。 |
56933:
匿名さん
[2018-03-10 00:02:18]
|
56934:
匿名さん
[2018-03-10 00:06:46]
>>56932 匿名さん
> せっかくの都心です この価格帯で都心のマンションってどんなマンションですか? お得意のイメージですか?(大爆笑) >景色のいいマンション この価格帯ではリビングの採光・眺望ともに戸建てが優位。 採光は、マンションは1面採光となるため戸建てが優位。 眺望は、一見、マンションはカーテン無しで解放感が得られそうだが、実態は以下の通り。 https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4536/23998548517_95bbfe35d7_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4728/27268469829_04d128b013_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4546/38163508145_4091a4c1fb_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4737/38756290374_59d66c9865_o.jpg タチが悪いのは、公道からリビングを覗くのは他の人の目もあるからやりづらいのに対し、向かいのマンションどおしで覗くのは互いに専有部からとなり、他人の目がないからやりやすいと言う事。 悩み・トラブルの一例は以下の通り。 https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q11148759031 戸建ての場合は、リビングから公道までを庭等で距離を置き、9さらに、セキュリティ踏まえ「人が居ることは分かるが細かく見ようとすると覗き行為であることが分かるような塀」を付ければカーテンを開放できる。 特別広い土地を確保する必要は無い。 一例は以下の通り。 https://www.tosouyasan13.net/sites/1/kakububunnmeisyou_jup-4.jpg |
56935:
匿名さん
[2018-03-10 00:07:51]
|
56936:
匿名さん
[2018-03-10 00:08:34]
都心で言うなればマンション住まいより戸建住まいの方が金持ちやろ
土地だけで1億超えとか普通じゃん |
56937:
匿名さん
[2018-03-10 00:11:08]
>この価格帯で都心のマンションってどんなマンションですか?
はい、この価格帯では戸建てでいいと思いますよ。マンションだと高いですから。 うちのマンションはファミリー向けで150平米ほどありますから、 おたく様にはとても買えない物件でしょう。 この価格帯ではファミリー向けは戸建てしか買えないでしょうから、戸建てでいいでしょう。 |
56938:
匿名さん
[2018-03-10 00:11:54]
|
56939:
匿名さん
[2018-03-10 00:12:26]
>土地だけで1億超えとか普通じゃん
そういう場所だとマンションは3億とかですが? |
56940:
匿名さん
[2018-03-10 00:15:08]
>>56938 匿名さん
都内好立地の物件は価値が高いので所有した方がいいですよね。 将来実家を相続したらそっちに引っ越して、マンションは貸し出してもいいし。 それに賃貸は根無し草のような気がして、私も妻も分譲がいいとの共通意見ですので。 |
56941:
eマンションさん
[2018-03-10 00:16:43]
>賃貸がベストだけど、
外だけど、賃貸はダメだね。 気に入って長く住みたい場合は、大家の都合で追い出される可能性もあるし、 20年もしたらキッチンやバスルームのリフォームも必要だし、 テレビを壁に直付けしたり、気分でフローリング交換したりも分譲でないと出来ないよね。 あと、都心の希少立地の物件とかなら価値が高いから資産として持っておくのがいい。 分譲は資産だけど、賃貸はオーナーのものを一時的に借りてるだけ。 結局、家賃払い続けて大家のローンを肩代わり返済しているだけだから、 借りるより買う方が正解。いずれは自分の資産になるんだし。 権利関係も重要で、所有と賃借は大きく違う。 マンションだろうと戸建てだろうと、最新のものを「自由に」住み替えたいなら 賃貸もありだけど、 気に入って長く住む立地なら、賃借より所有がいいのは明らか。 上記諸々考えれば、自分は自ずと分譲マンション一択になる。 |
56942:
匿名さん
[2018-03-10 00:17:13]
|
56943:
匿名さん
[2018-03-10 00:18:56]
|
56944:
匿名さん
[2018-03-10 00:20:14]
|
56945:
匿名さん
[2018-03-10 00:21:48]
>賃貸を諦めたんですよね。
賃貸を諦めた、という感覚が理解できませんので返答できません。 この立地と、このマンションが気に入ったので購入したまでです。 物件との出会いはご縁ですから、もしその立地に賃貸マンションしかなかったら、 賃貸も検討したかもしれないですが・・・ |
56946:
匿名さん
[2018-03-10 00:22:08]
|
56947:
匿名さん
[2018-03-10 00:22:33]
|
56948:
匿名さん
[2018-03-10 00:22:34]
マンションなら賃貸だな。
|
56949:
匿名さん
[2018-03-10 00:24:39]
|
56950:
匿名さん
[2018-03-10 00:24:57]
>マンションなら賃貸だな。
2年で出て行けといわれる可能性ありますが、それでもいいなら賃貸でもいいのでは。 価値観で分譲、賃貸使い分ければいいと思いますよ。こんな時代ですから。 |
56951:
匿名さん
[2018-03-10 00:26:11]
>属性が上。
あなたのいう「属性」とは何ですか? |
56952:
匿名さん
[2018-03-10 00:28:23]
>なので、賃貸がベストです。
あなたにとってそうならいいのでは? 私の家庭は分譲がベストです。お互い価値観の押しつけは止めましょう。非生産的ですから。 |
56953:
匿名さん
[2018-03-10 00:29:23]
|
56954:
匿名さん
[2018-03-10 00:32:46]
|
56955:
匿名さん
[2018-03-10 00:35:06]
マンションさんは自ら発した「賃貸マンションの方が格上」発言を後悔し始めたらしい。
マンションさんは後先考えないから、いつもこういうことになる。 |
56956:
匿名さん
[2018-03-10 00:40:37]
>>56955 匿名さん
そりゃあ、同じマンション住みでも、分譲派もいたり賃貸派もいたりだから意見も様々なんですよ。多様性があるのは当然ですね。その一方で戸建て推しは「マンションなら賃貸だな」という一つの意見しか出ないのは、今はお一人しか書き込みされていないようなので仕方ありませんが、マンションは分譲がいい、という意見があっても然るべきだと思いますが。少なくともここはマンコミュというだけあって、マンション派の人口の方が多いようなので意見も多様性がありますね。 |
56957:
匿名さん
[2018-03-10 00:41:20]
|
56958:
匿名さん
[2018-03-10 00:43:08]
そういえば戸建てさん、こちらの回答が来ていませんが・・
>属性が上。 あなたのいう「属性」とは何ですか? |
56959:
匿名さん
[2018-03-10 00:43:22]
戸建はいろいろ面倒くさい
|
56960:
匿名さん
[2018-03-10 00:44:49]
>高級レジデンスの方が上だよ〜
高級レジデンスの定義は何ですか?億ションということ?それともプレミアム住戸? |
56961:
匿名さん
[2018-03-10 00:45:14]
>>56813 匿名さん
>>56941 eマンションさん > 気に入って長く住みたい場合は、大家の都合で追い出される可能性 そんなこと言われるのは、品行方正でない人、常識が欠けている人です 例えば単に賃借人が高齢と言うことだけでは、更新を拒絶することもできません。 > キッチンやバスルームのリフォームも必要 > 気分でフローリング交換したり 賃貸では、共有部だけでなく専有部も一般損耗分については大家持ちですから、より一層時間の自由度が増します。 室内のドア・柱・壁紙・畳・フローリング・襖紙・エアコン(内部洗浄含む)・給湯器・給水栓・浴槽・キッチン台など、既設の設備に関する自然故障や経年劣化などの一般損耗については、大家すなわち賃貸人に一声伝えるだけで賃貸人負担で修理・交換してくれます。 |
56962:
匿名さん
[2018-03-10 00:48:33]
|
56963:
匿名さん
[2018-03-10 00:49:30]
>賃貸では、共有部だけでなく専有部も一般損耗分については大家持ちですから、より一層時間の自由度が増します。室内のドア・柱・壁紙・畳・フローリング・襖紙・エアコン(内部洗浄含む)・給湯器・給水栓・浴槽・キッチン台など、既設の設備に関する自然故障や経年劣化などの一般損耗については、大家すなわち賃貸人に一声伝えるだけで賃貸人負担で修理・交換してくれます。
では、戸建ても賃貸がいいですね。大家さんが払ってくれるなら。 |
56964:
匿名さん
[2018-03-10 00:51:35]
>属性発言は以下にもありますようにマンションさんですよ。
マンションさんではなく、あなたにとって「属性」とは何ですかと聞いています。 マンションの猿真似?して答えられないようなら使うのは止めなさい。 |
56965:
匿名さん
[2018-03-10 00:53:07]
>>56963 匿名さん
> では、戸建ても賃貸がいいですね。大家さんが払ってくれるなら。 建物に対する自由度を求めるなら戸建て。 共有部だけでなく専有部の維持管理もカネで解決して楽するなら賃貸マンション。 建物に対する自由度も諦め、維持管理の楽も諦めるダブル妥協がマンション購入。 |
56966:
匿名さん
[2018-03-10 00:54:25]
>>56964 匿名さん
> マンションさんではなく、あなたにとって「属性」とは何ですかと聞いています。 > マンションの猿真似?して答えられないようなら使うのは止めなさい。 それは大変失礼致しました。 ではマンションさんに改めてお聞きします。 「賃貸の方が属性上」の「属性」とは何を指しますか? ダンマリ決め込まれていたものですからね。 |
56967:
匿名さん
[2018-03-10 00:54:46]
>>56965 匿名さん
>賃貸では、共有部だけでなく専有部も一般損耗分については大家持ちですから、より一層時間の自由度が増します。室内のドア・柱・壁紙・畳・フローリング・襖紙・エアコン(内部洗浄含む)・給湯器・給水栓・浴槽・キッチン台など、既設の設備に関する自然故障や経年劣化などの一般損耗については、大家すなわち賃貸人に一声伝えるだけで賃貸人負担で修理・交換してくれます。 では、戸建ても賃貸がいいですね。大家さんが払ってくれるなら。 戸建てもマンションも賃貸がいいという見解が統一されましたね! |
56968:
匿名さん
[2018-03-10 00:55:19]
>>56967 匿名さん
建物に対する自由度を求めるなら戸建て。 共有部だけでなく専有部の維持管理もカネで解決して楽するなら賃貸マンション。 建物に対する自由度も諦め、維持管理の楽も諦めるダブル妥協がマンション購入。 |
56969:
匿名さん
[2018-03-10 00:55:49]
>ではマンションさんに改めてお聞きします。「賃貸の方が属性上」の「属性」とは何を指しますか?
それは別の方ですから、まず私がお尋ねした、 >属性が上。 あなたのいう「属性」とは何ですか? |
56970:
匿名さん
[2018-03-10 00:56:26]
|
56971:
匿名さん
[2018-03-10 00:56:58]
|
56972:
匿名さん
[2018-03-10 00:57:41]
>賃貸では、共有部だけでなく専有部も一般損耗分については大家持ちですから、より一層時間の自由度が増します。室内のドア・柱・壁紙・畳・フローリング・襖紙・エアコン(内部洗浄含む)・給湯器・給水栓・浴槽・キッチン台など、既設の設備に関する自然故障や経年劣化などの一般損耗については、大家すなわち賃貸人に一声伝えるだけで賃貸人負担で修理・交換してくれます。
では、戸建ても賃貸がいいですね。大家さんが払ってくれるなら。 戸建てもマンションも賃貸がいいという見解が統一されましたね! ただ、ここは購入するなら?スレなのでちょっとスレチかもですがw |
56973:
匿名さん
[2018-03-10 00:58:50]
更新拒否について逃げ回るマンションさん。
|
56974:
匿名さん
[2018-03-10 00:59:32]
>>56972 匿名さん
マンション購入がダブル妥協であることを理解されたようで何よりです。 建物に対する自由度を求めるなら戸建て。 共有部だけでなく専有部の維持管理もカネで解決して楽するなら賃貸マンション。 建物に対する自由度も諦め、維持管理の楽も諦めるダブル妥協がマンション購入。 |
56975:
匿名さん
[2018-03-10 01:01:43]
>マンションさんの回答を待ちましょう!
は?以下を書いたのあなたでしょう?あなたに聞いています。 >要は、大家の方が立場の強い属性の低い人ってことね。 >長々と書いていますが、マンション購入して住む人より賃貸マンションの人の方が属性が上。 この場合のあなたの言う「属性」とは何ですか?と聞いています。 他のマンションさんの書いた属性は、またその方が返答してくれればいいですので。 |
56976:
匿名さん
[2018-03-10 01:01:56]
>>56972 匿名さん
> ただ、ここは購入するなら?スレなのでちょっとスレチかもですがw マンションを購入する意味が無いことが明確になり、戸建て圧倒的勝利をもって、もはやこのスレは終了。 「住むなら物件価格4000万以下マンションの賃貸?それとも戸建て購入?(戸建ては土地代込み・マンションの賃貸に支払う費用踏まえ4000万超可)※マンション購入の話題は厳禁」 のスレを建てた方が良いですね。 |
56977:
匿名さん
[2018-03-10 01:02:37]
>>56975 匿名さん
> この場合のあなたの言う「属性」とは何ですか?と聞いています。 拒否します。 > 他のマンションさんの書いた属性は、またその方が返答してくれればいいですので。 を待ちます♪ |
56978:
匿名さん
[2018-03-10 01:03:28]
そう言えば、以下に対する反論がありませんね。
↓ >>56941 eマンションさん > 気に入って長く住みたい場合は、大家の都合で追い出される可能性 そんなこと言われるのは、品行方正でない人、常識が欠けている人です 例えば単に賃借人が高齢と言うことだけでは、更新を拒絶することもできません。 |
56979:
匿名さん
[2018-03-10 01:05:12]
>拒否します。
答えられないのですね。意味の分からない単語は使うべきでは無いですよ。 とても非常識で低学歴に映りますから。 では、今後あなたの意見はそのように扱いますので悪しからず。 |
56980:
匿名さん
[2018-03-10 01:05:38]
|
56981:
匿名さん
[2018-03-10 01:06:24]
>>56979 匿名さん
マンションさんの回答が無い限り、以下の発言はマンションさんに発せられていることになります。 ↓ 意味の分からない単語は使うべきでは無いですよ。 とても非常識で低学歴に映りますから。 では、今後あなたの意見はそのように扱いますので悪しからず。 |
56982:
匿名さん
[2018-03-10 01:07:21]
|
56983:
匿名さん
[2018-03-10 01:07:35]
>戸建て圧倒的勝利をもって、もはやこのスレは終了。
勝利とは何だろう? そもそも、この低予算の価格帯では戸建てしか買えないので、 家族向けの広さが必要なら戸建て一択で結構と書いてあるのに? 字読めないバカなの?大爆笑 |
56984:
匿名さん
[2018-03-10 01:09:56]
|
56985:
匿名さん
[2018-03-10 01:10:04]
>マンションさんの回答が無い限り、以下の発言はマンションさんに発せられていることになります。↓
違いますよ。私はマンション派の一人ですが、戸建て推しのあなたに聞いているのです。 答えられないなら結構です。非常識で低学歴な人をかまうほど暇は無いですので、 そのように扱いますね。 >意味の分からない単語は使うべきでは無いですよ。 >とても非常識で低学歴に映りますから。 >では、今後あなたの意見はそのように扱いますので悪しからず。 |
56986:
匿名さん
[2018-03-10 01:10:36]
>更新を拒絶することもできません。
一旦貸してしまうと出てって欲しくても 居座られたら二度と使えなくなってしまいまね。 駐車場なら貸してても、明け渡してもらうの簡単なんですけどね |
56987:
匿名さん
[2018-03-10 01:10:54]
|
56988:
匿名さん
[2018-03-10 01:12:17]
やっぱりマンションに住むなら賃貸だね。
マンション購入なんてダブル妥協。 |
56989:
匿名さん
[2018-03-10 01:14:31]
|
56990:
匿名さん
[2018-03-10 01:15:20]
>なので、戸建て圧倒的勝利なのです。
ここは底辺マンションにランニングコスト足すと、平均以上の戸建が買えるってスレ。 長文コピペで毎日そう繰り返し主張してんのが貧乏な戸建さん。それが勝利? だいぶ目出度いなw |
56991:
匿名さん
[2018-03-10 01:18:21]
|
56992:
匿名さん
[2018-03-10 01:19:21]
そう言えば、以下に対する反論がありませんね。
↓ >>56941 eマンションさん > 気に入って長く住みたい場合は、大家の都合で追い出される可能性 そんなこと言われるのは、品行方正でない人、常識が欠けている人です 例えば単に賃借人が高齢と言うことだけでは、更新を拒絶することもできません。 |
56993:
匿名さん
[2018-03-10 01:20:38]
|
56994:
匿名さん
[2018-03-10 01:25:18]
住むなら物件価格4000万以下マンションの賃貸?それとも戸建て購入?
(戸建ては土地代込み・マンションの賃貸に支払う費用踏まえ4000万超可) ※マンション購入の話題は無意味なので厳禁 |
56995:
匿名さん
[2018-03-10 01:30:04]
★元祖スレとのレス数の差が7000を超えました♪(現在7011レス差)
|
56996:
匿名さん
[2018-03-10 01:41:05]
|
56997:
匿名さん
[2018-03-10 01:43:50]
昨日は記念すべき日となりましたね。
5万レスを超える段階になってようやくマンションを購入する理由が分かりましたからね。 ■マンション購入の目的■ マンションは、戸建てのための土地の専有取得が出来ずにそれを諦め、かと言って賃貸マンションで住む資金力も無いためそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物。 自由度を妥協し、サービスも妥協のダブル妥協。 妥協の産物にメリットなど存在しない。 5万レスを超えるレスを持ってしてもメリットが出てこないのがそれを示している。 |
56998:
匿名さん
[2018-03-10 01:59:28]
明日朝からバイトでしょ!?
はよ寝なはれっ! |
56999:
匿名さん
[2018-03-10 02:27:29]
ここの戸建さん、ほんと、無駄な1日を過ごしてますねw
|
57000:
匿名さん
[2018-03-10 04:41:05]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため削除しました。管理担当]
|
57001:
匿名さん
[2018-03-10 08:06:58]
自分がおちょくってる方だと思えるマンションさんは幸せでしょうね。
その幸せが続きますように・・・・。 |
57002:
匿名さん
[2018-03-10 08:14:53]
|
57003:
匿名さん
[2018-03-10 08:16:18]
|
57004:
匿名さん
[2018-03-10 08:17:31]
ここの戸建は、郊外中古マンションのチラシが投函されるエリアなんですか?
|
57005:
匿名さん
[2018-03-10 08:34:25]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
57006:
匿名さん
[2018-03-10 08:52:57]
☆ 購入を検討しているマンションと同じ支出でどんな戸建てが購入できるか、暇つぶしに検討してみてはいかがでしょうか?
国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。また、修繕費等は物件により様々なので個別に検討してください。 よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。 あとは具体的な物件を比較しながら検討してくださいね。 |
57007:
匿名さん
[2018-03-10 08:55:42]
あなたのお住まいは郊外中古マンションのチラシが投函されるエリアですか?
そのようなエリアをお探しなら、チラシも有効な情報源になりますね。 |
57008:
匿名さん
[2018-03-10 08:56:59]
>>57006 匿名さん
> 国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。 平均的な管理費で実現できる共有施設・サービス ・管理人(非常駐・日勤) ・エレベーター ・オートロック ・防犯カメラ(有事のときのみ確認可能) ※車は所有できません。駐車場は別途費用がかかります。 ※宅配ボックスは別途費用がかかります。 ※ディスポーザーは別途費用がかかります。 ※この価格帯では眺望は期待できません。(ワンルーム除く) ※この価格帯では立地は期待できません。(ワンルーム除く) ※壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの空間に他人が住んでいる居住形態となります。他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられますのでご留意下さい。 ※費用は住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。 ※修繕積立金の徴収が別途発生します。住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。 ※住まいに関しては合意形成が必要で、法律より狭い管理規約の範囲にとどまります。個人で勝手に自由にすることはできず、なおかつ、他人の行動で自分の人生に影響が出ることをご留意下さい。 |
57009:
匿名さん
[2018-03-10 09:04:42]
>57006
5万スレを超える情報があるのに何も学べないマンションさんですね。 嘘の書き込みをしてまでマンションを売らないと在庫はたまる一方ですから、 必死になる気持ちはわかりますが・・・。 ここを見てる人なら、都心マンションを4000万円でなんて考えていないでしょう。 |
57010:
匿名さん
[2018-03-10 09:06:02]
あなたのお住まいは郊外中古マンションのチラシが投函されるエリアですか?
|
57011:
匿名さん
[2018-03-10 09:06:49]
☆ 購入を検討しているマンションと同じ支出でどんな戸建てが購入できるか、暇つぶしに検討してみてはいかがでしょうか?
国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。また、修繕費等は物件により様々なので個別に検討してください。 よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。 あとは具体的な物件を比較しながら検討してくださいね。 |
57012:
匿名さん
[2018-03-10 09:07:32]
>>57011 匿名さん
> 国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。 平均的な管理費で実現できる共有施設・サービス ・管理人(非常駐・日勤) ・エレベーター ・オートロック ・防犯カメラ(有事のときのみ確認可能) ※車は所有できません。駐車場は別途費用がかかります。 ※宅配ボックスは別途費用がかかります。 ※ディスポーザーは別途費用がかかります。 ※この価格帯では眺望は期待できません。(ワンルーム除く) ※この価格帯では立地は期待できません。(ワンルーム除く) ※壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの空間に他人が住んでいる居住形態となります。他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられますのでご留意下さい。 ※費用は住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。 ※修繕積立金の徴収が別途発生します。住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。 ※住まいに関しては合意形成が必要で、法律より狭い管理規約の範囲にとどまります。個人で勝手に自由にすることはできず、なおかつ、他人の行動で自分の人生に影響が出ることをご留意下さい。 |
57013:
匿名さん
[2018-03-10 09:09:21]
あなたのお住まいは郊外中古マンションのチラシが投函されるエリアですか?
|
57014:
匿名さん
[2018-03-10 09:10:39]
マンション購入する意味なし。
マンションに住むなら賃貸で良いね。 |
57015:
匿名さん
[2018-03-10 09:11:56]
未だに屋上タンク式マンションしか知らない戸建さんがいて驚きました。団地レベルの物件しか頭にないから話が噛み合わないのですね。
|
57016:
匿名さん
[2018-03-10 09:17:10]
|
57017:
匿名さん
[2018-03-10 09:19:05]
賃貸で良いといいながら、何も具体的な物件を提示できないここの戸建さん。
どうせヒマなんだから、神谷町から桜並木を北上して城山トラストコート周辺、南に行けば増上寺もあるし、メトロ六本木のミッドタウンレジデンス周辺から檜町公園で鴨にエサやりなど、都内に遠征してきたらいいよ。 |
57018:
匿名さん
[2018-03-10 09:20:15]
って言うか、マンション購入する意味なし。
マンションに住むなら賃貸で良いね。 |
57019:
匿名さん
[2018-03-10 09:22:16]
|
57020:
匿名さん
[2018-03-10 09:23:58]
|
57021:
匿名さん
[2018-03-10 09:24:49]
そう言えば、以下の指摘に対する反論がありませんね。
ってか、マンションのこと知らないのはマンションさん自身かも知れない。 ↓ >>56941 eマンションさん > 気に入って長く住みたい場合は、大家の都合で追い出される可能性 そんなこと言われるのは、品行方正でない人、常識が欠けている人です 例えば単に賃借人が高齢と言うことだけでは、更新を拒絶することもできません。 |
57022:
匿名さん
[2018-03-10 09:25:25]
賃貸は、共有部だけでなく専有部も一般損耗分については大家持ちだから、より一層時間の自由度が増す。
室内のドア・柱・壁紙・畳・フローリング・襖紙・エアコン(内部洗浄含む)・給湯器・給水栓・浴槽・キッチン台など、既設の設備に関する自然故障や経年劣化などの一般損耗については、大家すなわち賃貸人に一声伝えるだけで賃貸人負担で修理・交換してくれる。 賃貸目的でマンション買うってマンションさん多いようだから分かると思うけど。 ってか、マンションのこと知らないのはマンションさん自身かも知れない。 |
57023:
匿名さん
[2018-03-10 09:26:57]
賃貸で良いと言いながら、何にも知らない戸建さん。誰がそんな人の意見を聞くというのだろう?
※記載内容はイメージです。あくまでもマンションさんの4000万マンションの思い込みであり、その効果・効用に何ら根拠・具体性ははありません。 ※記載内容と実態が異なる場合、現況を優先とします。 |
57024:
匿名さん
[2018-03-10 09:30:46]
昨日は記念すべき日となりましたね。
5万レスを超える段階になってようやくマンションを購入する理由が分かりましたからね。 ■マンション購入の目的■ マンションは、戸建てのための土地の専有取得が出来ずにそれを諦め、かと言って賃貸マンションで住む資金力も無いためそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物。 自由度を妥協し、サービスも妥協のダブル妥協。 妥協の産物にメリットなど存在しない。 5万レスを超えるレスを持ってしてもメリットが出てこないのがそれを示している。 マンションに住むなら賃貸で良い。 |
57025:
匿名さん
[2018-03-10 09:46:39]
賃貸で良いんじゃない、賃貸こそ良いのだ。
メディアに登場する芸能人始め、相応の収入と思える人の多くは賃貸です もちろん経費処理も考慮しての賃貸ですが、総合的な割合で見ても 選ばれるのはマンションであり、そして賃貸であります。 戸建ては、その本人の両親とかが住みますよね これも良くある一般的ケースです。 |
57026:
匿名さん
[2018-03-10 09:49:03]
纏めます。
5万レスを超える段階になってようやく戸建を購入する理由が分かりましたね。 ■戸建購入の目的■ 戸建は、マンションの管理費をケチってそれを諦め、建屋も諦め、かと言ってド郊外に住むと仕事も無いため、中途半端な立地に自由度すらも妥協して購入する妥協の産物。 立地を妥協し、サービスも妥協し、建物も妥協し、自由度も妥協する妥協カルテット。 妥協の象徴にメリットなど存在しない。 5万レスを超えるレスを持ってしてもメリットが出てこないのがそれを示している。 戸建に住むのは底辺であり、賃貸も出来ず他に選択肢はない。 目的あって選んだ訳ではなく、妥協の末に行き着く住居形態。 |
57027:
匿名さん
[2018-03-10 09:56:53]
>>57026 匿名さん
> 建屋も諦め > 中途半端な立地 同一価格であれば同一の価値と言うこと。 同じ価格であれば集合住宅であろうと戸別住宅であろうと、 ・立地 ・広さ ・建物 の総合評価は同じと言うこと。 しかし、戸別住宅は集合住宅と比べ以下の優位性がある。 ・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 集合住宅の優位性を語るには、上記を上回るメリットを立地・広さ・建物以外で、 そして、4000万 vs 6000万は比較にならないということなので、ランニングコストで得られる対価以外で語る必要がある。 はい、やり直し! |
57028:
匿名さん
[2018-03-10 09:56:58]
>>57026 匿名さん
> マンションの管理費をケチって > サービスも妥協 サービスの対価となるマンションの管理費を物件費用に転嫁しているのでケチってないですし、妥協もしていませんね。 > 自由度すらも妥協 法律の範囲内で最大限に自由に出来るのが戸建て。 対するマンションは管理規約と言う法律よりも狭い範囲内でのみの自由となる。 自由度の優位性は戸建てにあり。 はい、やり直し! |
57029:
匿名さん
[2018-03-10 09:58:25]
昨日は記念すべき日となりましたね。
5万レスを超える段階になってようやくマンションを購入する理由が分かりましたからね。 ■マンション購入の目的■ マンションは、戸建てのための土地の専有取得が出来ずにそれを諦め、かと言って賃貸マンションで住む資金力も無いためそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物。 自由度を妥協し、サービスも妥協のダブル妥協。 妥協の産物にメリットなど存在しない。 5万レスを超えるレスを持ってしてもメリットが出てこないのがそれを示している。 マンションに住むなら賃貸で良い。 |
57030:
匿名さん
[2018-03-10 10:04:46]
オリジナルに突っ込むことが出来ずに、それの稚拙なコピーで指摘食らいまくりのマンションさん。
その指摘にも反論できないまま、同じ稚拙なコピーの繰り返しの投稿。 指摘に真摯に対応している以下のコピペとエライ違いですね。 ↓ ★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
57031:
匿名さん
[2018-03-10 10:07:53]
本当にマンションを購入する意味って無いですね。
マンションに住むなら賃貸で良いですね。 そう言えば、以下の指摘に対する反論がありませんね。 ってか、マンションのこと知らないのはマンションさん自身かも知れない。 ↓ >>56941 eマンションさん > 気に入って長く住みたい場合は、大家の都合で追い出される可能性 そんなこと言われるのは、品行方正でない人、常識が欠けている人です 例えば単に賃借人が高齢と言うことだけでは、更新を拒絶することもできません。 |
57032:
匿名さん
[2018-03-10 10:12:48]
>>57026 匿名さん
> 5万レスを超えるレスを持ってしてもメリットが出てこないのがそれを示している。 過去に何度も出てきています。 自分に不利益なレスはすぐ忘れてしまうマンションさんのために再掲しておきます。 ↓ 戸別住宅のメリットは集合住宅でないことです。 ・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 はい、やり直し! |
57033:
匿名さん
[2018-03-10 10:13:11]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
|
57034:
匿名さん
[2018-03-10 10:13:51]
今日もマンションさんはフルボッコのボッコボコ。
|
57035:
匿名さん
[2018-03-10 10:24:11]
纏めます。
5万レスを超える段階になってようやく戸建を購入する理由が分かりましたね。 ■戸建購入の目的■ 戸建は、マンションの管理費をケチってサービスを諦め、眺望も諦め、建屋も諦め、かと言ってド郊外に住むと仕事も無いため中途半端な立地に自由度すらも妥協して購入する妥協の産物。 立地を妥協し、サービスも妥協し、建物も妥協し、眺望も妥協し、自由度も妥協する妥協ゴレンジャー。 妥協の王様にメリットなど存在しない。 5万レスを超えるレスを持ってしてもメリットが出てこないのがそれを示している。 戸建に住む選択は最底辺であり、賃貸も出来ず他に選択肢はない。 目的あって選んだ訳ではなく、妥協の末に行き着いた住居形態である。 誤りあればご指摘願う。 |
57036:
匿名さん
[2018-03-10 10:49:26]
>>57035 匿名さん
> 建屋も諦め > 中途半端な立地 同一価格であれば同一の価値と言うこと。 同じ価格であれば集合住宅であろうと戸別住宅であろうと、 ・立地 ・広さ ・建物 の総合評価は同じと言うこと。 しかし、戸別住宅は集合住宅と比べ以下の優位性がある。 ・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 集合住宅の優位性を語るには、上記を上回るメリットを立地・広さ・建物以外で、 そして、4000万 vs 6000万は比較にならないということなので、ランニングコストで得られる対価以外で語る必要がある。 > マンションの管理費をケチって > サービスも妥協 サービスの対価となるマンションの管理費を物件費用に転嫁しているのでケチってないですし、妥協もしていませんね。 > 自由度すらも妥協 法律の範囲内で最大限に自由に出来るのが戸建て。 対するマンションは管理規約と言う法律よりも狭い範囲内でのみの自由となる。 自由度の優位性は戸建てにあり。 過去に何度も出てきています。 自分に不利益なレスはすぐ忘れてしまうマンションさんのために再掲しておきます。 ↓ 戸別住宅のメリットは集合住宅でないことです。 ・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 はい、やり直し! |
57037:
匿名さん
[2018-03-10 10:49:56]
>>57035 匿名さん
オリジナルに突っ込むことが出来ずに、それの稚拙なコピーで指摘食らいまくりのマンションさん。 その指摘にも反論できないまま、同じ稚拙なコピーの繰り返しの投稿。 指摘に真摯に対応している以下のコピペとエライ違いですね。 ↓ ★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
57038:
匿名さん
[2018-03-10 10:50:14]
昨日は記念すべき日となりましたね。
5万レスを超える段階になってようやくマンションを購入する理由が分かりましたからね。 ■マンション購入の目的■ マンションは、戸建てのための土地の専有取得が出来ずにそれを諦め、かと言って賃貸マンションで住む資金力も無いためそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物。 自由度を妥協し、サービスも妥協のダブル妥協。 妥協の産物にメリットなど存在しない。 5万レスを超えるレスを持ってしてもメリットが出てこないのがそれを示している。 マンションに住むなら賃貸で良い。 |
57039:
匿名さん
[2018-03-10 10:50:44]
本当にマンションを購入する意味って無いですね。
マンションに住むなら賃貸で良いですね。 そう言えば、以下の指摘に対する反論がありませんね。 ってか、マンションのこと知らないのはマンションさん自身かも知れない。 ↓ >>56941 eマンションさん > 気に入って長く住みたい場合は、大家の都合で追い出される可能性 そんなこと言われるのは、品行方正でない人、常識が欠けている人です 例えば単に賃借人が高齢と言うことだけでは、更新を拒絶することもできません。 |
57040:
匿名さん
[2018-03-10 10:52:24]
まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。
先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか? 今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。 その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。 国民の8割弱は戸建て住まいを希望。 しかし、実際に住めているのは5割前後。 「本当は戸建はが良い」と思っている方は、 >>57037 匿名さん を、もとに比較検討してみてください。 戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。 あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。 下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。 |
57041:
匿名さん
[2018-03-10 10:53:43]
妥協してマンションにしたが、
近所のハウスメーカー戸建より広く、眺望、採光よいし、 耐震性能も高いのでまあよしとするかな |
57042:
匿名さん
[2018-03-10 10:54:47]
妥協してマンションにしたが、
近所のハウスメーカー戸建より広く、眺望、採光よいし、 耐震性能も高いのでまあよしとするかな ※記載内容はイメージです。あくまでもマンションさんの4000万マンションの思い込みであり、その効果・効用に何ら根拠・具体性ははありません。 ※記載内容と実態が異なる場合、現況を優先とします。 |
57043:
匿名さん
[2018-03-10 10:57:11]
事実、マンションさんは、
「自由度を妥協し、サービスも妥協のダブル妥協。」 に何の反論も出来ていない。 |
57044:
匿名さん
[2018-03-10 11:01:35]
纏めます。
5万レスを超える段階になってようやく戸建を購入する理由が分かりましたね。 ■戸建購入の目的■ 戸建は、マンションの管理費をケチってサービスや有人管理のセキュリティを諦め、眺望も諦め、建屋も諦め、かと言ってド郊外に住むと仕事も無いため中途半端な立地に自由度すらも妥協して購入する妥協の産物。 立地を妥協し、サービスも妥協し、セキュリティも妥協し、建物も妥協し、眺望も妥協し、自由度も妥協する妥協ヘキサゴン。 妥協の神様にメリットなど存在しない。 5万レスを超えるレスを持ってしてもメリットが出てこないのがそれを示している。 戸建に住む選択は最底辺であり、賃貸も出来ず他に選択肢はない。 目的あって選んだ訳ではなく、妥協の末に行き着いた住居形態である。 誤りあればご指摘願う。 |
57045:
匿名さん
[2018-03-10 11:10:22]
>>57044 匿名さん
> 建屋も諦め > 中途半端な立地 同一価格であれば同一の価値と言うこと。 同じ価格であれば集合住宅であろうと戸別住宅であろうと、 ・立地 ・広さ ・建物 の総合評価は同じと言うこと。 しかし、戸別住宅は集合住宅と比べ以下の優位性がある。 ・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 集合住宅の優位性を語るには、上記を上回るメリットを立地・広さ・建物以外で、 そして、4000万 vs 6000万は比較にならないということなので、ランニングコストで得られる対価以外で語る必要がある。 > マンションの管理費をケチって > サービスも妥協 サービスの対価となるマンションの管理費を物件費用に転嫁しているのでケチってないですし、妥協もしていませんね。 > 自由度すらも妥協 法律の範囲内で最大限に自由に出来るのが戸建て。 対するマンションは管理規約と言う法律よりも狭い範囲内でのみの自由となる。 自由度の優位性は戸建てにあり。 > 5万レスを超えるレスを持ってしてもメリットが出てこないのがそれを示している。 過去に何度も出てきています。 自分に不利益なレスはすぐ忘れてしまうマンションさんのために再掲しておきます。 ↓ 戸別住宅のメリットは集合住宅でないことです。 ・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 > 眺望 この価格帯ではリビングの採光・眺望ともに戸建てが優位。 採光は、マンションは1面採光となるため戸建てが優位。 眺望は、一見、マンションはカーテン無しで解放感が得られそうだが、実態は以下の通り。 https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4536/23998548517_95bbfe35d7_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4728/27268469829_04d128b013_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4546/38163508145_4091a4c1fb_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4737/38756290374_59d66c9865_o.jpg タチが悪いのは、公道からリビングを覗くのは他の人の目もあるからやりづらいのに対し、向かいのマンションどおしで覗くのは互いに専有部からとなり、他人の目がないからやりやすいと言う事。 悩み・トラブルの一例は以下の通り。 https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q11148759031 戸建ての場合は、リビングから公道までを庭等で距離を置き、9さらに、セキュリティ踏まえ「人が居ることは分かるが細かく見ようとすると覗き行為であることが分かるような塀」を付ければカーテンを開放できる。 特別広い土地を確保する必要は無い。 一例は以下の通り。 https://www.tosouyasan13.net/sites/1/kakububunnmeisyou_jup-4.jpg > セキュリティ この価格帯のマンションは、日勤管理人&共連れずぶずぶオートロック&防犯カメラと言う気持ち程度のセキュリティ。 戸建てのセキュリティは、 ・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう) ・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない) + ・人感式ライト ・防犯カメラ ・電動シャッター ・防犯ガラス ・ダイヤルロック式クレセント錠 これで、 ・防犯カメラ ・オートロック ・日勤管理人 のみのマンションのセキュリティを凌駕できる。 設置費用はランニングコストの差異を物件価格に上乗せで。 敢えてランニングコストのかかるホームセキュリティ契約をする必要もないと思うが、そこはお好みで。 はい、やり直し! |
57046:
匿名さん
[2018-03-10 11:11:43]
論破され、反論できずにダンマリを決め、ほとぼりが冷めた頃に同じ話題を繰り返すマンションさんには、コピペで十分ですね。
|
57047:
匿名さん
[2018-03-10 11:13:25]
昨日は記念すべき日となりましたね。
5万レスを超える段階になってようやくマンションを購入する理由が分かりましたからね。 ■マンション購入の目的■ マンションは、戸建てのための土地の専有取得が出来ずにそれを諦め、かと言って賃貸マンションで住む資金力も無いためそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物。 自由度を妥協し、サービスも妥協のダブル妥協。 妥協の産物にメリットなど存在しない。 5万レスを超えるレスを持ってしてもメリットが出てこないのがそれを示している。 マンションに住むなら賃貸で良い。 |
57048:
匿名さん
[2018-03-10 11:17:43]
書けば書くほどマンションの購入目的・メリットがイメージであり、購入する意味の無いことが明らかになる負のスパイラル・・・。
|
57049:
匿名さん
[2018-03-10 11:20:05]
纏めます。
5万レスを超える段階になってようやく戸建を購入する理由が分かりましたね。 ■戸建購入の目的■ 戸建は、マンションの管理費をケチってサービスや有人管理のセキュリティを諦め、眺望も諦め、建屋も諦め、修繕による未来の快適さも諦め、かと言ってド郊外に住むと仕事も無いため中途半端な立地に自由度すらも妥協して購入する妥協の産物。 立地を妥協し、サービスも妥協し、セキュリティも妥協し、建物も妥協し、眺望も妥協し、将来も妥協し、自由度も妥協する妥協七変化。 妥協の生き字引にメリットなど存在しない。 5万レスを超えるレスを持ってしてもメリットが出てこないのがそれを示している。 戸建に住む選択は最底辺であり、賃貸も出来ず他に選択肢はない。 目的あって選んだ訳ではなく、妥協の末に行き着いた住居形態である。 誤りあればご指摘願う。 |
57050:
匿名さん
[2018-03-10 11:20:16]
まぁ、素直に「はい、やり直し!」に従っているところはかわいいところではある。
|
57051:
匿名さん
[2018-03-10 11:30:15]
>>57049 匿名さん
> 建屋も諦め > 中途半端な立地 同一価格であれば同一の価値と言うこと。 同じ価格であれば集合住宅であろうと戸別住宅であろうと、 ・立地 ・広さ ・建物 の総合評価は同じと言うこと。 しかし、戸別住宅は集合住宅と比べ以下の優位性がある。 ・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 集合住宅の優位性を語るには、上記を上回るメリットを立地・広さ・建物以外で、 そして、4000万 vs 6000万は比較にならないということなので、ランニングコストで得られる対価以外で語る必要がある。 > マンションの管理費をケチって > サービスも妥協 サービスの対価となるマンションの管理費を物件費用に転嫁しているのでケチってないですし、妥協もしていませんね。 > 自由度すらも妥協 法律の範囲内で最大限に自由に出来るのが戸建て。 対するマンションは管理規約と言う法律よりも狭い範囲内でのみの自由となる。 自由度の優位性は戸建てにあり。 > 5万レスを超えるレスを持ってしてもメリットが出てこないのがそれを示している。 過去に何度も出てきています。 自分に不利益なレスはすぐ忘れてしまうマンションさんのために再掲しておきます。 ↓ 戸別住宅のメリットは集合住宅でないことです。 ・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 > 眺望 この価格帯ではリビングの採光・眺望ともに戸建てが優位。 採光は、マンションは1面採光となるため戸建てが優位。 眺望は、一見、マンションはカーテン無しで解放感が得られそうだが、実態は以下の通り。 https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4536/23998548517_95bbfe35d7_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4728/27268469829_04d128b013_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4546/38163508145_4091a4c1fb_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4737/38756290374_59d66c9865_o.jpg タチが悪いのは、公道からリビングを覗くのは他の人の目もあるからやりづらいのに対し、向かいのマンションどおしで覗くのは互いに専有部からとなり、他人の目がないからやりやすいと言う事。 悩み・トラブルの一例は以下の通り。 https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q11148759031 戸建ての場合は、リビングから公道までを庭等で距離を置き、9さらに、セキュリティ踏まえ「人が居ることは分かるが細かく見ようとすると覗き行為であることが分かるような塀」を付ければカーテンを開放できる。 特別広い土地を確保する必要は無い。 一例は以下の通り。 https://www.tosouyasan13.net/sites/1/kakububunnmeisyou_jup-4.jpg > セキュリティ この価格帯のマンションは、日勤管理人&共連れずぶずぶオートロック&防犯カメラと言う気持ち程度のセキュリティ。 戸建てのセキュリティは、 ・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう) ・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない) + ・人感式ライト ・防犯カメラ ・電動シャッター ・防犯ガラス ・ダイヤルロック式クレセント錠 これで、 ・防犯カメラ ・オートロック ・日勤管理人 のみのマンションのセキュリティを凌駕できる。 設置費用はランニングコストの差異を物件価格に上乗せで。 敢えてランニングコストのかかるホームセキュリティ契約をする必要もないと思うが、そこはお好みで。 > 将来 将来の新しいテクノロジーを採用した設備・サービスを、個人で勝手に自由に導入できるのは戸建て。 マンションは、個人で勝手に、自由に導入できないばかりか、当人の希望しない施設・サービスが導入される恐れがある。 これは将来が見通せない年金生活者に於いては破綻のリスクがある。 はい、やり直し! |
57052:
匿名さん
[2018-03-10 11:32:00]
とりあえず自称マンションさんが必死になってることは分かった。
|
57053:
匿名さん
[2018-03-10 11:32:08]
昨日は記念すべき日となりましたね。
5万レスを超える段階になってようやくマンションを購入する理由が分かりましたからね。 ■マンション購入の目的■ マンションは、戸建てのための土地の専有取得が出来ずにそれを諦め、かと言って賃貸マンションで住む資金力も無いためそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物。 戸建てに対しては自由度を妥協し、賃貸マンションに対してはサービスも妥協のダブル妥協。 妥協の産物にメリットなど存在しない。 5万レスを超えるレスを持ってしてもメリットが出てこないのがそれを示している。 購入するなら戸建て。 マンションに住むなら賃貸で良い。 |
57054:
匿名さん
[2018-03-10 11:32:51]
|
57055:
匿名さん
[2018-03-10 11:35:52]
5万レスを超えるレスを持ってしてもマンションを購入する目的・メリットが出て来てないんですよ。
その場凌ぎの目的・メリットを掲げても過去に論破され済みでコピペで対応されるってことに気付かないのでしょうか。 |
57056:
匿名さん
[2018-03-10 11:38:53]
> これは将来が見通せない年金生活者に於いては破綻のリスクがある。
これも過去に投稿済みですが、再掲。 ↓ ● 「終の住み家」が老後を壊す - サンデー毎日 http://mainichibooks.com/sundaymainichi/life-and-health/2015/11/08/pos... ーーーー 3年ほど経過し、滞納額は管理費が40万円、固定資産税などの税金が100万円に膨らんだ。今年7月、「1カ月後に完済できない場合は弁護士と相談して競売に移行する」という通告を受けた。菊田さんはインターネットで見つけた全日本任意売却支援協会に、藁(わら)にもすがる思いで電話をかけた。 ーーーー |
57057:
匿名さん
[2018-03-10 11:42:11]
> ◇ローン完済でも「管理費」が払えない
自分の分相応に関係なく値上げされ、強制徴収される「管理費」「修繕積立金」。 痛いですね。 |
57058:
匿名さん
[2018-03-10 11:43:00]
>>57051 匿名さん
>サービスの対価となるマンションの管理費を物件費用に転嫁しているのでケチってないですし、妥協もしていませんね。 これ言い出すと専用取得を妥協とか賃貸を妥協とかいう話も成り立たないんだけどな。 |
57059:
職人さん
[2018-03-10 11:43:24]
|
57060:
匿名さん
[2018-03-10 11:49:21]
>>57058 匿名さん
> これ言い出すと専用取得を妥協とか賃貸を妥協とかいう話も成り立たないんだけどな。 マンションさん自らが「妥協」発言しているのでそれに呼応しております。 本当は「広さ(建物)」「広さ(土地)」に分けて考えても良いのですが、マンションさん自らそれを拒絶しているので、そのような記述になっております。 |
57061:
匿名さん
[2018-03-10 11:51:01]
|
57062:
匿名さん
[2018-03-10 12:06:09]
そもそもマンション側は戸建ての「所有」のメリットを否定しているのに、所有がまったくない「賃貸」も否定して、マンション購入を推している。
これが矛盾点。 |
57063:
匿名さん
[2018-03-10 12:07:46]
窓が大きく、眺望もよく、他人の視界を気にせず、陽当りがよい生活を味わうと、
戸建生活に戻る気持ちにはなれないな。 戸建でも大きな窓でカーテンなし生活の方もいるようだけど、 田舎で大自然の中でないと難しいよね。 |
57064:
匿名さん
[2018-03-10 12:09:04]
窓が大きく、眺望もよく、他人の視界を気にせず、陽当りがよい生活を味わうと、
戸建生活に戻る気持ちにはなれないな。 ※記載内容はイメージです。あくまでもマンションさんの4000万マンションの思い込みであり、その効果・効用に何ら根拠・具体性ははありません。 ※記載内容と実態が異なる場合、現況を優先とします。 |
57065:
匿名さん
[2018-03-10 12:10:04]
住むなら物件価格4000万以下の賃貸マンション?それとも戸建て購入?
(戸建ては土地代込み・戸建は賃貸マンションに支払う費用踏まえて4000万超可) ※マンションの購入の話題は厳禁! |
57066:
匿名さん
[2018-03-10 12:13:46]
|
57067:
匿名さん
[2018-03-10 12:15:29]
>>57062 匿名さん
賃貸はお金がかかり過ぎる。どこの賃貸で話してるの? |
57068:
匿名さん
[2018-03-10 12:56:58]
|
57069:
匿名さん
[2018-03-10 13:02:04]
|
57070:
匿名さん
[2018-03-10 13:06:13]
今日はいつにも増して凄まじいコピペの嵐ですね。
|
57071:
匿名さん
[2018-03-10 13:12:20]
来る日も来る日も、平日も土日も、クリスマスも正月もバレンタインデーも関係なく、朝から晩まで自宅のPCからヤフーニュースとアンチマンションレスの投稿。
どういう属性ならそんな生活が可能なんだろ? |
57072:
匿名さん
[2018-03-10 13:21:01]
>57071
マンションさんはブーメランがお好きなようで・・・。 |
57073:
匿名さん
[2018-03-10 13:24:41]
ブーメランとイメージを最近覚えたのね
使い方間違ってるけど |
57074:
通りがかりさん
[2018-03-10 13:25:46]
やはり、ニートか生活保護受給者か??
今日も善意で紹介してもらったバイトをドタキャンか?? まあこんなところでしょう。 |
57075:
匿名さん
[2018-03-10 13:27:33]
得体の知れないコピペくん
|
57076:
通りがかりさん
[2018-03-10 13:27:51]
唯一の社会との繋がりをお楽しみあれww
|
57077:
通りがかりさん
[2018-03-10 13:30:16]
こうやって反応してくれたら
嬉しいでしょ??? |
57078:
匿名さん
[2018-03-10 13:43:38]
ここの戸建は郊外の中古マンションのチラシが投函されるエリアですか?
|
57079:
匿名さん
[2018-03-10 13:46:25]
そもそもこの価格だとマンションは郊外エリアしかないですからね。
|
57080:
匿名さん
[2018-03-10 13:49:17]
郊外戸建から都心マンションに移る可能性は、殆ど有りませんね。
|
57081:
匿名さん
[2018-03-10 13:57:50]
集合住宅で我慢しているから郊外郊外と言いたくなるんだな
|
57082:
匿名さん
[2018-03-10 13:58:02]
戸建でも何でもいいから、早く建てたらいいのにね。ここの戸建は口先だけなのか。
|
57083:
匿名さん
[2018-03-10 13:59:56]
朝から晩までコピペしてる余裕があったら、ローンの仮審査ぐらい出せるヒマあるよね。
|
57084:
匿名さん
[2018-03-10 14:03:01]
|
57085:
匿名さん
[2018-03-10 15:09:41]
いつもやってるように適当にイメージで書いて出せば良いんだよ。
|
57086:
匿名さん
[2018-03-10 15:40:17]
ここのマンションさんは低収入感が半端ない
下手したら世帯年収1000万以下かも? |
57087:
匿名さん
[2018-03-10 17:09:09]
中身の無い話が続きますね。
まぁ、昨日、戸建ての圧倒的勝利で戸建て一択の結論が出たので仕方ありませんか。 昨日は記念すべき日となりましたね。 5万レスを超える段階になってようやくマンションを購入する理由が分かりましたからね。 ■マンション購入の目的■ マンションは、戸建てのための土地の専有取得が出来ずにそれを諦め、かと言って賃貸マンションで住む資金力も無いためそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物。 戸建てに対しては自由度を妥協し、賃貸マンションに対してはサービスも妥協のダブル妥協。 妥協の産物にメリットなど存在しない。 5万レスを超えるレスを持ってしてもメリットが出てこないのがそれを示している。 購入するなら戸建て。 マンションに住むなら賃貸で良い。 |
57088:
匿名さん
[2018-03-10 17:30:56]
>>57087 匿名さん
中身のない話が…からの中身の無さにはお笑いのセンスを感じますね。 |
57089:
匿名さん
[2018-03-10 18:39:32]
4000万以下のマンションを購入するならば、 郊外戸建4500万の方が住みやすい それだけの話ですね。 |
57090:
匿名さん
[2018-03-10 18:44:36]
>賃貸では、共有部だけでなく専有部も一般損耗分については大家持ちですから、より一層時間の自由度が増します。室内のドア・柱・壁紙・畳・フローリング・襖紙・エアコン(内部洗浄含む)・給湯器・給水栓・浴槽・キッチン台など、既設の設備に関する自然故障や経年劣化などの一般損耗については、大家すなわち賃貸人に一声伝えるだけで賃貸人負担で修理・交換してくれます。
では、戸建ても賃貸がいいですね。大家さんが払ってくれるなら。 但し、売却益が見込めそうな都心などの好立地なら、 戸建て・マンション共に所有するのが賢明だと思います。 でもそれ以外の立地なら戸建てもマンションも賃貸がいい、という見解が統一されましたね! |
57091:
匿名さん
[2018-03-10 18:46:28]
5万レスの結論ねw
じゃあ、あと14万レスだね。 がんばれ〜 |
57092:
匿名さん
[2018-03-10 18:48:06]
ここの戸建は、郊外安マンションのチラシが投函されるエリアですか?
|
57093:
匿名さん
[2018-03-10 18:51:04]
> 4000万以下のマンションを購入するならば、郊外戸建4500万の方が住みやすい
住みやすい、の考え方次第では? 例えば、4000万以下マンションなら好立地なので、コンビニやスーパーなど日々の生活がしやすそうだし、眺めや抜け感があり気持ちよく生活できる感じ。でも郊外の4500万戸建ては、そういった利便施設までも車移動とかで不便そうだし、駅までも徒歩10分以上で、眺めもなく敷地も狭いから混み入った住宅街で、お隣さんの鼻歌が浴室に聞こえてきそうな感じです。どっちが住みやすいですかね。 |
57094:
匿名さん
[2018-03-10 18:52:05]
どっちでもいいよ。
|
57095:
匿名さん
[2018-03-10 18:52:49]
予算1億迄だと面白い議論が出来そうだと思いますよ。 |
57096:
匿名さん
[2018-03-10 18:53:53]
>ここの戸建は、郊外安マンションのチラシが投函されるエリアですか?
だと思いますよ。出てくるものがいつも郊外激安物件ばかりですからw 都内の世帯収入や生活ぶりについてもまるで的外れの回答でしたし、 年収もだいぶ低そうです。実際は郊外の賃貸アパート住みということですよ。 |
57097:
匿名さん
[2018-03-10 18:54:32]
>予算1億迄だと面白い議論が出来そうだと思いますよ。
他スレで。 |
57098:
匿名さん
[2018-03-10 18:54:48]
>予算1億迄だと面白い議論が出来そうだと思いますよ。
6500万以上スレはすぐ過疎ったけど |
57099:
匿名さん
[2018-03-10 18:54:54]
>>57090 匿名さん
> では、戸建ても賃貸がいいですね。大家さんが払ってくれるなら。 自由度を優先するなら戸建て。 専有部を含めたサービスを優先するなら賃貸マンション。 このどちらかの2択。 戸建てに対しては自由度を妥協し、賃貸マンションについてはサービスを妥協したダブル妥協のマンション購入はあり得ない。 |
57100:
匿名さん
[2018-03-10 18:57:01]
|
57101:
匿名さん
[2018-03-10 18:58:44]
>>57095 匿名さん
> 予算1億迄だと面白い議論が出来そうだと思いますよ。 どっちかって言うと、下の話題に興味あり。 ↓ 住むなら物件価格4000万以下の賃貸マンション?それとも戸建て購入? (戸建ては土地代込み・戸建は賃貸マンションに支払う費用踏まえて4000万超可) ※マンションの購入の話題は厳禁! |
57102:
匿名さん
[2018-03-10 19:00:55]
|
57103:
匿名さん
[2018-03-10 19:23:18]
>年収もだいぶ低そうです。実際は郊外の賃貸アパート住みということですよ。
マンションの年収でしょ?www |
57105:
匿名さん
[2018-03-10 19:41:54]
あと、こんなチラシも。
わずか3ヶ月で全940戸が完売。 しかもその7割が億ションという超人気物件のチラシも、早速ポスティングされてました。 |
4000万マンションで立地?
日勤管理人と共連れオートロックで不在時のセキュリティ???