別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
56561:
匿名さん
[2018-03-08 17:15:14]
|
56562:
匿名さん
[2018-03-08 17:16:51]
|
56563:
匿名さん
[2018-03-08 17:18:43]
>>56560 匿名さん
>私が検討していたのは自主管理ではありませんでしたから。 私もおかしいと感じました。 分かりやすく例えてみると、素泊まり1泊5000円の民宿(戸建て)と、 景色なども優れた1泊2万円のシティホテル(マンション) ホテルのほうが価格が高い!とゴネているお客のように見えてしまいました。 あなたは、そんな迷惑クレーマーさんですか? |
56564:
匿名さん
[2018-03-08 17:19:34]
>ん?共有部のあるマンションなので、共有部のある戸建てを探せと言うことですか?
自主管理マンションにも共有部あると思いますよw |
56565:
匿名さん
[2018-03-08 17:20:25]
「マンション」
・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 「戸建」 ・マンションと同様の外装や窓、ドア、屋根、塀、植栽などの修繕が月1万程度で収まる 「その他」 ・金利が1%未満の低金利が継続 ・30年は住む 上記のような前提なら、以下が成り立ちます。 4000万マンションであれば、6000万戸建てと比較です。 不動産サイトを見てもらえればわかりますが、修繕が月2万5千円で、駐車場が2万ということなので まぁ新築時、1億弱くらいの物件で、築30年くらいというような物件でしょうか このような立地で、6000万なら戸建なら新築で、土地が、15坪くらいでしょうかね 中古でも土地代がほとんどなので、広さは20坪いけばいいほうでしょうか |
56566:
匿名さん
[2018-03-08 17:21:07]
>>56564 匿名さん
> 自主管理マンションにも共有部あると思いますよw 自主管理の「管理」対象は共有部ですよね? ですから、共有部のあるマンションなので、共有部のある戸建てを探せと言うことですか?とお尋ねしました。 |
56567:
匿名さん
[2018-03-08 17:23:29]
|
56568:
匿名さん
[2018-03-08 17:25:13]
国土交通省が実施した平成25年度「マンション総合調査」によれば、管理事務の全てをマンション管理業者に委託しているマンションの割合は、全体の72.9%。これに対して、管理組合が全ての管理事務を行っている「自主管理」マンションの割合は6.3%。「自主管理」マンションの約8割が昭和時代に建てられた建物、約半数は昭和49年以前に建てられており、近年建築されたマンションで「自主管理」の方法をとる管理組合は極めて稀、というデータが出ています。
自主管理・・・146組合 委託している業務がある・・・2196組合 |
56569:
匿名さん
[2018-03-08 17:27:15]
>・宿泊料2万円の素泊まり民宿
そんな、サービスも無い素泊まり旅館など割高で誰も泊まらないよ。 安いのが売りでしょ素泊まりはw |
56570:
匿名さん
[2018-03-08 17:27:28]
>>56559 匿名さん
> 管理・修繕費の掛からない自主管理マンションの場合だと? これは誤りでしょう。 自主管理でもあれば必要に応じて管理費を徴収します。管理会社の儲けが無い分安くなると言うだけで無いとは限りません。 ましてや修繕費は、自主管理と言えども自分で修繕するわけではないので、自主管理と言えども必要でしょう。 |
|
56571:
匿名さん
[2018-03-08 17:28:54]
|
56572:
匿名さん
[2018-03-08 17:29:14]
>「自主管理」マンションの割合は6.3%。
結構あるんですね。億ションの割合より多いね。 |
56573:
匿名さん
[2018-03-08 17:29:34]
> これは誤りでしょう。自主管理でもあれば必要に応じて管理費を徴収します。管理会社の儲けが無い分安くなると言うだけで無いとは限りません
保険とかね |
56574:
匿名さん
[2018-03-08 17:31:26]
>結構あるんですね。億ションの割合より多いね。 もち管理費はかるよ 最低でも法定点検あるから |
56575:
匿名さん
[2018-03-08 17:31:51]
|
56576:
匿名さん
[2018-03-08 17:33:31]
|
56577:
匿名さん
[2018-03-08 17:35:50]
と言うことは、下の記述は頓珍漢ということですね。
↓ >>56561 匿名さん > それおかしいですよ。条件は揃えないと。 > 戸建ては自主管理ですよね?じゃあマンションも自主管理物件が相応なのでは? そもそもマンションを検討していた人が戸建てを検討する場合は、共有部のある戸建て限定と言う設定の方が暴挙です。 |
56578:
匿名さん
[2018-03-08 17:35:58]
>管理組合が共有部の掃除にアルバイト雇ったら、自主管理じゃ無くなるのかな
共有部の消防点検、電気設備点検、貯水タンク清掃等々法定点検は管理費でやるよ 全部入居者自身が対応だから面倒が戸建ての数十倍だよ~ |
56579:
匿名さん
[2018-03-08 17:37:34]
|
56580:
匿名さん
[2018-03-08 17:38:59]
> 戸建ては自主管理ですよね?じゃあマンションも自主管理物件が相応なのでは?
恥ずかしい間違いだね~ |
56581:
匿名さん
[2018-03-08 17:39:49]
|
56582:
匿名さん
[2018-03-08 17:40:51]
|
56583:
匿名さん
[2018-03-08 17:40:54]
見てないうちにマンション買えなかったのを
こじらせた? |
56584:
匿名さん
[2018-03-08 17:43:22]
多分、今「自主管理」をググり中と想定w
|
56585:
匿名さん
[2018-03-08 17:44:49]
自主管理じゃない戸建てってどんな戸建てだ?(笑)
|
56586:
匿名さん
[2018-03-08 17:47:13]
2世帯住宅www
|
56587:
匿名さん
[2018-03-08 17:51:35]
> 2世帯住宅www
例えばそんな感じで、10世帯ぐらいが暮らす小規模、自主管理マンションもありそうですね。 修繕費などコスパ的には、共有部があっても戸建てより安くあがりそう。 家の大きさは10倍にはならないから、各戸10分の1の負担で済む。 |
56588:
匿名さん
[2018-03-08 17:54:33]
|
56589:
匿名さん
[2018-03-08 17:55:01]
|
56590:
匿名さん
[2018-03-08 17:56:16]
>家の大きさは10倍にはならないから、各戸10分の1の負担で済む。
固定資産税も戸建てより割安になるね。 マンションでも、戸建てよりランニングコスト安く住める方法かもね。 |
56591:
匿名さん
[2018-03-08 17:58:39]
|
56592:
匿名さん
[2018-03-08 18:03:03]
>そこに住むなら賃貸で良い。
ソーシャルマンションとは何? それに年寄りは賃貸無理ですよ。 いい立地なら分譲のほうが売却益享受できてお得だし。 いい立地ならやっぱり分譲マンションかな。 いずれにせよ、私的には戸建てを選ぶ理由は見つかりません。 |
56593:
匿名さん
[2018-03-08 18:03:17]
|
56594:
匿名さん
[2018-03-08 18:04:37]
|
56595:
匿名さん
[2018-03-08 18:04:54]
>それに年寄りは賃貸無理ですよ。
ですね。いい老人ホームに入るためにも、将来高く売却できそうな好立地のマンションを所有するのが一番でしょうね。郊外戸建てが一番お荷物になりそうですから、郊外ならそ賃貸でいいかと思います。 |
56596:
匿名さん
[2018-03-08 18:05:40]
> 10世帯の小規模自主管理がマンションですか?
戸建てなの? |
56597:
匿名さん
[2018-03-08 18:07:42]
|
56598:
匿名さん
[2018-03-08 18:10:59]
> 10世帯の小規模自主管理マンションで、売却益享受できそうってことですか?と言うこと。
最寄り駅、間取り、築年数などなど、参考になる情報を提供してもらわないと何ともいえませんね。 |
56599:
匿名さん
[2018-03-08 18:13:16]
|
56600:
匿名さん
[2018-03-08 18:14:20]
マンションさん同士の仲間割れと思料。
|
56601:
匿名さん
[2018-03-08 18:15:15]
>>56597 匿名さん
全ては立地次第でしょう。自主管理マンションは昭和の頃の物件が多いそうですから、都内好立地で、かつ安い時期に買っていれば売却益は大きいでしょう。10世帯なら意見をまとめて一括売却して、容積率に余裕があれば20戸のマンションに立て替えれば持ち出しゼロで新築になりますし、余裕がなかったら土地代の負担ゼロで、上物代金のみで新築マンションに建て変えという選択肢もありますね。 |
56602:
匿名さん
[2018-03-08 18:17:17]
>上物代金のみで新築マンションに建て変えという選択肢もありますね。
都内の新築マンションは高く売れるから、売って老人ホームに入るという手もありですね。 少なくとも、ただの古屋付きの土地よりは価値がありそう。 |
56603:
匿名さん
[2018-03-08 18:22:02]
> 10世帯の小規模自主管理マンションで、売却益享受できそうってことですか?と言うこと。
正直、戸建てに毛が生えた程度臭がプンプン。景色もショボそうだし受付も無いんでしょ。それなら戸建てでいいじゃんと感じてしまう。 |
56604:
匿名さん
[2018-03-08 18:26:22]
ますますマンションを購入する目的・メリットがわからなくなった。
マンションさんの究極最終奥義が自主管理マンションですか・・・。 |
56605:
匿名さん
[2018-03-08 18:30:02]
一人住まいならマンションですね。
|
56606:
匿名さん
[2018-03-08 18:36:36]
>マンションさんの究極最終奥義が自主管理マンションですか・・・。
究極最終奥義w ってか、その自己管理マンション程度が戸建ての相手に相応しいってこと。 共有部は最低限、付帯設備も眺望もナシ。その代わりランニングコストはほぼゼロ。 どうぞ競い合ってください。最低レベルの闘争を地上150mから見守っていますよw |
56607:
匿名さん
[2018-03-08 18:41:43]
そのマンションさん自身が、自主管理マンションでは管理費・修繕費がかからないと思っていたのは、ナイショw
|
56608:
匿名さん
[2018-03-08 18:42:59]
|
56609:
匿名さん
[2018-03-08 18:45:21]
賃貸なら都内の高級レジデンスがいい。
|
56610:
匿名さん
[2018-03-08 18:45:48]
つまり、購入するなら戸建て。
|
それおかしいですよ。条件は揃えないと。
戸建ては自主管理ですよね?じゃあマンションも自主管理物件が相応なのでは?