別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
56501:
匿名さん
[2018-03-08 14:22:02]
|
56502:
匿名さん
[2018-03-08 14:25:29]
>>56498
情報サンクスです! だいたいの相場を基準に計算すると、 70m2のマンションの場合 ・管理費=10150円(145円/m2) ・修繕費=14000円(200円/m2) 100m2のマンションの場合 ・管理費=14500円(145円/m2) ・修繕費=20000円(200円/m2) ※国交省のガイドラインによる計算 まずはこれが基準ってところですね。 |
56503:
匿名さん
[2018-03-08 14:30:18]
|
56504:
匿名さん
[2018-03-08 14:32:09]
ガイドラインを基にした相場の話をした方が実態に即してますねw
|
56505:
匿名さん
[2018-03-08 14:35:48]
アットホームの調査によると戸建の修繕費は566万円、居住年数は35年が平均であった。よって月の修繕費は1.3万円で、ガイドラインとほとんど変わらない。
なので修繕費の差額は個別に考えればよいですね。 |
56506:
匿名さん
[2018-03-08 14:39:21]
マンションと修繕費用を相殺した場合は建て替え議論も意味をなさないということになりますね。
|
56507:
匿名さん
[2018-03-08 14:40:42]
|
56508:
匿名さん
[2018-03-08 14:46:19]
|
56509:
匿名さん
[2018-03-08 14:46:41]
70m2のマンションだと管理費の相場は10150円(145円/m2)
・35年で掛かる管理費の総額は426万円となります(ただし老朽化で管理費は上がるとされているため実際はこれより総額は高くなります) ・固定資産税の差額を月3000円(年間3万6千円)とすると、35年の差額は126万円(これもマンションは税率が戸建てより高いために実際はさらに高くなります) 修繕費は相殺とするので 4000万のマンションのランニングコストを踏まえて比較する戸建ては、おおよそ4552万円、というのが妥当となりそうです。 |
56510:
匿名さん
[2018-03-08 14:52:48]
> 例は例と記載しています。
> そして、実態に即して計算して下さいと記載しております。。 > その記述をもってして、なお「騙された」とはどういう状況でしょうか? まず 「★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 」 と煽っておいて、現状まず不可能な設定の金額で例を示し。詐欺的というと「例は例と記載しています。 」と開き治る 完全な悪徳会社の典型文句だと思いますよ まともな記載をする人なら、少なくとももっとまともな金額になおします また、最低でも4000万同士の物件で比較した固定資産税で差額を計算しているのに、戸建を6000万にすると この差額はなくなるので矛盾します。この部分は完全に金額ではなく詐欺記載です |
|
56511:
匿名さん
[2018-03-08 14:57:59]
固定資産税の差額がなくなるということはないと思いますが、差額が年に12万もしないですよねw
|
56512:
匿名さん
[2018-03-08 15:17:03]
4000万の物件だと
戸建てとマンションの部屋数などはどのようになりますか? |
56513:
匿名さん
[2018-03-08 15:37:51]
>>56510 匿名さん
例は例と記載。 そして、実態に即して計算して下さいと記載。 詐欺記載であるという理由にはならないです。 > また、最低でも4000万同士の物件で比較した固定資産税で差額を計算しているのに、戸建を6000万にすると > この差額はなくなるので矛盾します。この部分は完全に金額ではなく詐欺記載です 物件によりますので、実態にそくして計算してください。 詐欺記載ではありません。 |
56514:
匿名さん
[2018-03-08 15:39:28]
>>56509 匿名さん
> 4000万のマンションのランニングコストを踏まえて比較する戸建ては、おおよそ4552万円、というのが妥当となりそうです。 なるほど。 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 な4000万マンションであれば、6000万戸建てと比較と言った感じですね。 |
56515:
匿名さん
[2018-03-08 15:45:45]
|
56516:
匿名さん
[2018-03-08 15:48:07]
|
56517:
匿名さん
[2018-03-08 15:48:07]
固定資産税は評価できないのでは?
4000万同士の比較で月に1万違うというものを、6000万の戸建てを購入してもなお4000万のマンションの方が1万円も高いんですか? |
56518:
匿名さん
[2018-03-08 15:50:31]
|
56519:
匿名さん
[2018-03-08 15:51:25]
6000万の戸建ては相場を無視した例だから却下だね。
例として通したいなら具体的な物件の例を示してみればいい。どうせ出来ないだろうけどねw |
56520:
匿名さん
[2018-03-08 15:54:13]
|
56521:
匿名さん
[2018-03-08 15:55:10]
|
56522:
匿名さん
[2018-03-08 15:57:02]
総支出が同じになれば比較は出来る。物件価格なんていくらでも変わるから、そんなこと言ってること自体が議論にならない。
|
56523:
匿名さん
[2018-03-08 15:57:31]
|
56524:
匿名さん
[2018-03-08 15:57:31]
>>56520 匿名さん
> 比較対象としての「相場」を逸脱した例だね。やり直し! 例とか相場とか関係ないよ。 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 な4000万マンションであれば、6000万戸建てと比較と言った感じですね。 |
56525:
匿名さん
[2018-03-08 15:59:31]
|
56526:
匿名さん
[2018-03-08 16:00:31]
|
56527:
匿名さん
[2018-03-08 16:01:48]
>>56526 匿名さん
> 実際の物件に即して考えましょう。 はい。実際の物件が ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 な4000万マンションであれば、6000万戸建てと比較と言った感じですね。 |
56528:
匿名さん
[2018-03-08 16:04:06]
|
56529:
匿名さん
[2018-03-08 16:04:29]
|
56530:
匿名さん
[2018-03-08 16:05:37]
>>56529 匿名さん
例ってなんですか? 実際の物件が ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 な4000万マンションであれば、6000万戸建てと比較と言った感じですね。 |
56531:
匿名さん
[2018-03-08 16:06:29]
|
56532:
匿名さん
[2018-03-08 16:08:38]
|
56533:
匿名さん
[2018-03-08 16:10:05]
>>56532 匿名さん
> 比較するうえで、そんな差額になる物件はありませんよ?どこにあります? ちょっと言っている意味が分かりません。 実際の物件が ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 な4000万マンションであれば、6000万戸建てと比較と言った感じですね。 |
56534:
匿名さん
[2018-03-08 16:11:56]
|
56535:
匿名さん
[2018-03-08 16:14:53]
|
56536:
匿名さん
[2018-03-08 16:18:31]
4000万同士で月1万の差額であれば、戸建ての物件価格を上げると月に1万の差額ではなくなります。
|
56537:
匿名さん
[2018-03-08 16:22:40]
>>56536 匿名さん
> 4000万同士で月1万の差額であれば、戸建ての物件価格を上げると月に1万の差額ではなくなります。 ちょっと言っている意味が分かりませんが、 4000万マンションと6000万戸建てで、マンションの方が35年で400万ほど固定資産税が高いって言うのはあり得ないということですか? あ、中古です。 |
56538:
匿名さん
[2018-03-08 16:23:46]
まず4000万同士のマンションと戸建ての固定資産税の差額が月に1万円であるということから始まります。
この1万円のランニングコストで戸建てのローンを増やせるという例なのでしょうが、戸建ての物件価格を4000万から6000万に上げると当然ですが固定資産税も高くなります。 すると元々1万円の差額であった計算にズレが生じます。 |
56539:
匿名さん
[2018-03-08 16:25:37]
>>56538 匿名さん
長々と書いていただいて恐縮ですが, 4000万マンションと6000万戸建てで、マンションの方が35年で400万ほど固定資産税が高いって言うのはあり得ないということですか? あ、中古です。 |
56540:
匿名さん
[2018-03-08 16:26:00]
>56532
56533ではないが横浜なら築10〜15年くらいのところでだいたいそのくらいのとこありますよ。 住んでるから特定しませんが。 修繕積立金が余力含めてももう少し高くて駐車場が5000円程安い感じ。 修繕積立金は先々のこと考えて上げてます。 購入当初は7000円くらいでした。 |
56541:
匿名さん
[2018-03-08 16:26:16]
そもそもですが、マンションと戸建ての購入を比較しているのは同一人物となるため
同じ物件価格の比較において、戸建てよりもマンションの方が年間の固定資産税が12万も多くなる場合の立地設定が難しいですね。 |
56542:
匿名さん
[2018-03-08 16:28:31]
4000万同士のマンションと戸建ての固定資産税の差額が月に1万円であるという設定ですね。
この1万円のランニングコストで戸建てのローンを増やせるという例ですが、 戸建ての物件価格を4000万から6000万に上げると当然ですが固定資産税が高くなります。 すると元々1万円の差額であった計算にズレが生じます。 ともすると戸建てと固定資産税が逆転します。 |
56543:
匿名さん
[2018-03-08 16:29:45]
>>56541 匿名さん
> 同じ物件価格の比較において、 どういう意味ですか? マンションの物件価格+ランニングコストの総額と等しい戸建てを探したと言うことですよ? 結果、固定資産税の差が400万だったのです。 4000万マンションと6000万戸建てで、マンションの方が35年で400万ほど固定資産税が高いって言うのはあり得ないということですか? あ、中古です。 |
56544:
匿名さん
[2018-03-08 16:31:47]
>>56542 匿名さん
> 戸建てと固定資産税が逆転します。 と言うことは、4000万マンションと6000万戸建てで、マンションの方が35年で400万ほど固定資産税が高いって言うのはあり得ないということですか? あ、中古です。 |
56545:
匿名さん
[2018-03-08 16:34:09]
|
56546:
匿名さん
[2018-03-08 16:34:15]
月1万の設定が破綻しますねw
|
56547:
匿名さん
[2018-03-08 16:35:17]
戸建てとマンションで固定資産税の推移は違う。
|
56548:
匿名さん
[2018-03-08 16:36:58]
>>56546 匿名さん
> 月1万の設定が破綻しますねw どういうことですか? 4000万マンションと6000万戸建てで、マンションの方が35年で400万ほど固定資産税が高いって言うのはあり得ないということですか? あ、中古です。 |
56549:
匿名さん
[2018-03-08 16:38:23]
|
56550:
匿名さん
[2018-03-08 16:39:22]
>>56549 匿名さん
> 最寄り駅、間取り、築年数などなど、参考になる情報を提供してもらわないと何ともいえませんね。 条件によってはあり得るということですね! 安心しました。 ありがとうございました! |
56551:
匿名さん
[2018-03-08 16:43:20]
|
56552:
匿名さん
[2018-03-08 16:45:10]
>>56551 匿名さん
> 最寄り駅、間取り、築年数などなど、参考になる情報を提供してもらわないと何ともいえませんね。 実際に試算したら400万の差がありました! お手数おかけいたしました。 ありがとうございました! |
56553:
匿名さん
[2018-03-08 16:54:38]
でもまー実際30年後の価値まで考えてたら
2000万くらいの差は出てくるとは思うけどな |
56554:
匿名さん
[2018-03-08 16:59:00]
昨日、自主管理で管理修繕費の掛からないマンション住みの人の書き込みがあったけど、
その場合はランニングコストは戸建てと変わらないのでは? 立地や広さは書いてなかったけど、一般的にマンションのほうが戸建てより狭い訳だし、 逆に安いのかもしれないよ。その場合は4000万自主管理マンションvs3000万戸建て、 みたいな感じになるのかな? |
56555:
匿名さん
[2018-03-08 17:01:08]
>>56554 匿名さん
> 4000万自主管理マンションvs3000万戸建て、みたいな感じになるのかな? 戸建てと同じ自主管理ですもんね。 ランニングコストがマンションの方が安ければそうなりますね。 |
56556:
匿名さん
[2018-03-08 17:02:28]
|
56557:
匿名さん
[2018-03-08 17:06:24]
>>56556 匿名さん
> 何ともいえませんね。 何とも言えないと言うことは、あなたは否定できないと言う事ですね。 事実、実際の物件が ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 な4000万マンションであれば、6000万戸建てと比較です。 ありがとうございました。 |
56558:
匿名さん
[2018-03-08 17:07:14]
>>56555 匿名さん
都内だと駐車場の無い戸建てもあるし、固定資産税も広さによりマンションのが狭ければ安いケースもあるだろうから、意外とランニングコスト考慮してもマンションのほうが安く住めるかもね? |
56559:
匿名さん
[2018-03-08 17:09:39]
・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 管理・修繕費の掛からない自主管理マンションの場合だと? 駐車場ナシの戸建てもあるし、固定資産税も広さによってケースバイケースでは? いい加減な比較は意味無いかと。 |
56560:
匿名さん
[2018-03-08 17:12:49]
>>56559 匿名さん
> 管理・修繕費の掛からない自主管理マンションの場合だと? さぁどうでしょう。 私が検討していたのは自主管理ではありませんでしたから。 と言いますか、自主管理って管理組合が管理会社に委託しないだけで、管理組合が直接マンションを管理するってことですよね。 管理組合で管理費・修繕積立金を策定して徴収することってないのですか? |
56561:
匿名さん
[2018-03-08 17:15:14]
>私が検討していたのは自主管理ではありませんでしたから。
それおかしいですよ。条件は揃えないと。 戸建ては自主管理ですよね?じゃあマンションも自主管理物件が相応なのでは? |
56562:
匿名さん
[2018-03-08 17:16:51]
|
56563:
匿名さん
[2018-03-08 17:18:43]
>>56560 匿名さん
>私が検討していたのは自主管理ではありませんでしたから。 私もおかしいと感じました。 分かりやすく例えてみると、素泊まり1泊5000円の民宿(戸建て)と、 景色なども優れた1泊2万円のシティホテル(マンション) ホテルのほうが価格が高い!とゴネているお客のように見えてしまいました。 あなたは、そんな迷惑クレーマーさんですか? |
56564:
匿名さん
[2018-03-08 17:19:34]
>ん?共有部のあるマンションなので、共有部のある戸建てを探せと言うことですか?
自主管理マンションにも共有部あると思いますよw |
56565:
匿名さん
[2018-03-08 17:20:25]
「マンション」
・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 「戸建」 ・マンションと同様の外装や窓、ドア、屋根、塀、植栽などの修繕が月1万程度で収まる 「その他」 ・金利が1%未満の低金利が継続 ・30年は住む 上記のような前提なら、以下が成り立ちます。 4000万マンションであれば、6000万戸建てと比較です。 不動産サイトを見てもらえればわかりますが、修繕が月2万5千円で、駐車場が2万ということなので まぁ新築時、1億弱くらいの物件で、築30年くらいというような物件でしょうか このような立地で、6000万なら戸建なら新築で、土地が、15坪くらいでしょうかね 中古でも土地代がほとんどなので、広さは20坪いけばいいほうでしょうか |
56566:
匿名さん
[2018-03-08 17:21:07]
>>56564 匿名さん
> 自主管理マンションにも共有部あると思いますよw 自主管理の「管理」対象は共有部ですよね? ですから、共有部のあるマンションなので、共有部のある戸建てを探せと言うことですか?とお尋ねしました。 |
56567:
匿名さん
[2018-03-08 17:23:29]
|
56568:
匿名さん
[2018-03-08 17:25:13]
国土交通省が実施した平成25年度「マンション総合調査」によれば、管理事務の全てをマンション管理業者に委託しているマンションの割合は、全体の72.9%。これに対して、管理組合が全ての管理事務を行っている「自主管理」マンションの割合は6.3%。「自主管理」マンションの約8割が昭和時代に建てられた建物、約半数は昭和49年以前に建てられており、近年建築されたマンションで「自主管理」の方法をとる管理組合は極めて稀、というデータが出ています。
自主管理・・・146組合 委託している業務がある・・・2196組合 |
56569:
匿名さん
[2018-03-08 17:27:15]
>・宿泊料2万円の素泊まり民宿
そんな、サービスも無い素泊まり旅館など割高で誰も泊まらないよ。 安いのが売りでしょ素泊まりはw |
56570:
匿名さん
[2018-03-08 17:27:28]
>>56559 匿名さん
> 管理・修繕費の掛からない自主管理マンションの場合だと? これは誤りでしょう。 自主管理でもあれば必要に応じて管理費を徴収します。管理会社の儲けが無い分安くなると言うだけで無いとは限りません。 ましてや修繕費は、自主管理と言えども自分で修繕するわけではないので、自主管理と言えども必要でしょう。 |
56571:
匿名さん
[2018-03-08 17:28:54]
|
56572:
匿名さん
[2018-03-08 17:29:14]
>「自主管理」マンションの割合は6.3%。
結構あるんですね。億ションの割合より多いね。 |
56573:
匿名さん
[2018-03-08 17:29:34]
> これは誤りでしょう。自主管理でもあれば必要に応じて管理費を徴収します。管理会社の儲けが無い分安くなると言うだけで無いとは限りません
保険とかね |
56574:
匿名さん
[2018-03-08 17:31:26]
>結構あるんですね。億ションの割合より多いね。 もち管理費はかるよ 最低でも法定点検あるから |
56575:
匿名さん
[2018-03-08 17:31:51]
|
56576:
匿名さん
[2018-03-08 17:33:31]
|
56577:
匿名さん
[2018-03-08 17:35:50]
と言うことは、下の記述は頓珍漢ということですね。
↓ >>56561 匿名さん > それおかしいですよ。条件は揃えないと。 > 戸建ては自主管理ですよね?じゃあマンションも自主管理物件が相応なのでは? そもそもマンションを検討していた人が戸建てを検討する場合は、共有部のある戸建て限定と言う設定の方が暴挙です。 |
56578:
匿名さん
[2018-03-08 17:35:58]
>管理組合が共有部の掃除にアルバイト雇ったら、自主管理じゃ無くなるのかな
共有部の消防点検、電気設備点検、貯水タンク清掃等々法定点検は管理費でやるよ 全部入居者自身が対応だから面倒が戸建ての数十倍だよ~ |
56579:
匿名さん
[2018-03-08 17:37:34]
|
56580:
匿名さん
[2018-03-08 17:38:59]
> 戸建ては自主管理ですよね?じゃあマンションも自主管理物件が相応なのでは?
恥ずかしい間違いだね~ |
56581:
匿名さん
[2018-03-08 17:39:49]
|
56582:
匿名さん
[2018-03-08 17:40:51]
|
56583:
匿名さん
[2018-03-08 17:40:54]
見てないうちにマンション買えなかったのを
こじらせた? |
56584:
匿名さん
[2018-03-08 17:43:22]
多分、今「自主管理」をググり中と想定w
|
56585:
匿名さん
[2018-03-08 17:44:49]
自主管理じゃない戸建てってどんな戸建てだ?(笑)
|
56586:
匿名さん
[2018-03-08 17:47:13]
2世帯住宅www
|
56587:
匿名さん
[2018-03-08 17:51:35]
> 2世帯住宅www
例えばそんな感じで、10世帯ぐらいが暮らす小規模、自主管理マンションもありそうですね。 修繕費などコスパ的には、共有部があっても戸建てより安くあがりそう。 家の大きさは10倍にはならないから、各戸10分の1の負担で済む。 |
56588:
匿名さん
[2018-03-08 17:54:33]
|
56589:
匿名さん
[2018-03-08 17:55:01]
|
56590:
匿名さん
[2018-03-08 17:56:16]
>家の大きさは10倍にはならないから、各戸10分の1の負担で済む。
固定資産税も戸建てより割安になるね。 マンションでも、戸建てよりランニングコスト安く住める方法かもね。 |
56591:
匿名さん
[2018-03-08 17:58:39]
|
56592:
匿名さん
[2018-03-08 18:03:03]
>そこに住むなら賃貸で良い。
ソーシャルマンションとは何? それに年寄りは賃貸無理ですよ。 いい立地なら分譲のほうが売却益享受できてお得だし。 いい立地ならやっぱり分譲マンションかな。 いずれにせよ、私的には戸建てを選ぶ理由は見つかりません。 |
56593:
匿名さん
[2018-03-08 18:03:17]
|
56594:
匿名さん
[2018-03-08 18:04:37]
|
56595:
匿名さん
[2018-03-08 18:04:54]
>それに年寄りは賃貸無理ですよ。
ですね。いい老人ホームに入るためにも、将来高く売却できそうな好立地のマンションを所有するのが一番でしょうね。郊外戸建てが一番お荷物になりそうですから、郊外ならそ賃貸でいいかと思います。 |
56596:
匿名さん
[2018-03-08 18:05:40]
> 10世帯の小規模自主管理がマンションですか?
戸建てなの? |
56597:
匿名さん
[2018-03-08 18:07:42]
|
56598:
匿名さん
[2018-03-08 18:10:59]
> 10世帯の小規模自主管理マンションで、売却益享受できそうってことですか?と言うこと。
最寄り駅、間取り、築年数などなど、参考になる情報を提供してもらわないと何ともいえませんね。 |
56599:
匿名さん
[2018-03-08 18:13:16]
|
56600:
匿名さん
[2018-03-08 18:14:20]
マンションさん同士の仲間割れと思料。
|
よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。
あとは具体的な物件を比較しながら検討してくださいね。