別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
56421:
匿名さん
[2018-03-08 11:25:59]
|
56422:
匿名さん
[2018-03-08 11:27:09]
あと管理費に関しては国交省の明確なガイドラインはありません。
よって15000円という設定も、4000万で売られているマンションの管理費として見ると高すぎです。 |
56423:
匿名さん
[2018-03-08 11:28:41]
>実際に購入しようとしている物件に即して計算していただければよろしいでしょう。
このように提示するのであれば、例文に遊びがなければいけないと思いますね。 管理費も5000~15000円としなければ、物件に即して計算しずらい印象を意図的に与えています。 |
56424:
匿名さん
[2018-03-08 11:37:00]
金額については、本文中にしつこいくらいに「例です」「実態に即して計算」と記載させていただいておりますので、実際に購入しようとしている物件に即して計算していただければよろしいでしょう。
|
56425:
匿名さん
[2018-03-08 11:37:53]
>実際に購入しようとしている物件に即して計算していただければよろしいでしょう。
と銘打っているのであれば、マンションの修繕費は200円/m2で計算してください。(70m2の専有面積であれば、毎月の修繕費は14000円です)と書けばよいのであって あなたは修繕費と修繕積立金を別に書いている時点で この計算が修繕費の2重計算となり、矛盾していることになります。 |
56426:
匿名さん
[2018-03-08 11:38:16]
> あくまでも例なので実在した物件の中からわかりやすい物件の金額を例にしています
もしかして、過去スレであった、わざわざ近隣物件に比べて管理費が異様に高い売れ残り物件を比較したやつですか そして、戸建は、全然違う立地で比較して、同一人物でどうしたら、こんな比較になるの?ってやつですね > マンションが値上がりしたら、管理費・修繕積立金もあがるのではないか? マンションの価格と管理費は関係ないです。 管理費は付属の共有設備やサービスなどに依存しますが、マンション価格は、立地や広さに依存するので > どこまで戸建てのランニングコストを見積もるのか。 > 購入者の実態に即して計算していただければ良いでしょう。 単純にマンションは、最高値比較で、戸建は最安値比較になっているので、おかしいというだけです 例として出すならもう少しましな数字をだしてというだけ > 良いと言っているだけで、必ずそうしなさいと言っているわけではありません。 戸建では、設備の維持費やネット、セキュリティ代は計算せずに、マンションは駐車場代を計算しているので 比較が不公平っていっているだけです。 > 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 と言っている割に、それについては全く触れていないですね > 国民の8割弱は戸建て住まいを希望。 これ予算度外視前提だからね、好きな立地に好きな建物建てれるなら、戸建前提になるのは当たり前 >>56409 匿名さん を、もとに比較検討してみてください。 完全な悪徳戸建業者の記載ですので、気を付けてくださいの間違いです > あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。 > 下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。 戸建の修繕費や管理のランニングコストがほぼ0円だと思っている人がいるので気を付けてくださいの間違いですね 決して、56409のような計算はしないでください。ありえない条件なので > 実際に購入しようとしている物件に即して計算していただければよろしいでしょう。 56409を反面教師に勉強してください 56409の間違いが分かるようになれば、問題ないと思います |
56427:
匿名さん
[2018-03-08 11:40:37]
> 金額については、本文中にしつこいくらいに「例です」「実態に即して計算」と記載させていただいておりますので
少なくとも指摘の矛盾と完全な間違いくらいは直してください 実態に即していないので、そもそもどこの実態なのですか?ありえない条件だと思うのですけど |
56428:
匿名さん
[2018-03-08 11:41:04]
実際都心だと30平米程度ですから6000円と計算出てたことあるけど、
マンション民からは70平米(地方マンション)と申告があり、14000円が定着してる経緯があるよ。 |
56429:
匿名さん
[2018-03-08 11:42:38]
>>56426
56425です。概ね同意ですが >戸建では、設備の維持費やネット、セキュリティ代は計算せずに、マンションは駐車場代を計算しているので >比較が不公平っていっているだけです。 ここは不公平でもないと思います。 戸建ては任意の費用ですが、マンションは強制の費用です。 これを比較して任意の費用を強制の費用と同じに語るのは無理が生じます。 |
56430:
匿名さん
[2018-03-08 11:46:14]
修繕費の2重取りを例にしてるのが間違っているんだけどね。
国交省のガイドラインを例に書いてるんだから100m2を例にするなら修繕費は20000円で計算しないといけないところを コピペさんは25000円で算出してる。 固定資産税に関しても、6000万の戸建てが買えると言っておきながら、差額を毎月1万円(年間の差額が12万円)で計算しており、これも4000万のマンションと6000万の戸建てを比較するという例にするなら計算がおかしくなる。 |
|
56431:
匿名さん
[2018-03-08 11:54:10]
挙句、理屈を伴う反論は受け付けると書きながら、計算がおかしいと指摘をしても、結局また計算の間違っているコピペを貼るんですよねw
|
56432:
匿名さん
[2018-03-08 11:57:29]
>>56427 匿名さん
> 少なくとも指摘の矛盾と完全な間違いくらいは直してください これは、どれのことでしょうか? 繰り返しになりますが、金額については、本文中にしつこいくらいに「例です」「実態に即して計算」と記載させていただいておりますので、実際に購入しようとしている物件に即して計算していただければよろしいでしょう。 |
56433:
匿名さん
[2018-03-08 11:58:47]
|
56434:
匿名さん
[2018-03-08 11:59:41]
>金額については、本文中にしつこいくらいに「例です」「実態に即して計算」と記載させていただいておりますので
その例では「実際に即して計算できない」という指摘をしています。 誤った計算を正して頂きたいのですが、いつになったら理解されるのでしょうか? |
56435:
匿名さん
[2018-03-08 12:13:40]
>>56409 匿名さん
>どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 どちらが良いかを検討するとしたら「4000万超6000万未満の戸建」と、4000万のマンションって感じです に改めるべきだろうね。 |
56436:
匿名さん
[2018-03-08 12:17:33]
戸建さんの誇大広告はあくまでイメージな訳ですね。
|
56437:
匿名さん
[2018-03-08 12:20:46]
ここの戸建さんが踏まえたいマンションのチラシでもアップすればいい。
|
56438:
匿名さん
[2018-03-08 12:29:52]
>>56434 匿名さん
> その例では「実際に即して計算できない」という指摘をしています。 それは、具体的にはどこでしょうか? 繰り返しになりますが、金額については、本文中にしつこいくらいに「例です」「実態に即して計算」と記載させていただいておりますので、実際に購入しようとしている物件に即して計算していただければよろしいでしょう。 |
56439:
匿名さん
[2018-03-08 12:31:30]
> 戸建ては任意の費用ですが、マンションは強制の費用です。
マンションの駐車場代は強制ではないよ。任意だから > これは、どれのことでしょうか? 少なくとも、修繕費の2重どりと、固定資産税の計算の間違い あと、広さと駐車場代が矛盾している。広さを75m(修繕費15000円)にするなら駐車場代は5千円程度 駐車場代を2万にするなら、広さは、45m2程度(修繕費9000円)になるが、戸建が立たないから比較の意味がないけど あと戸建の修繕費は、一般論だとマンションとさほど変わらない 最低で月一万程度かな、一般的なら1万5千円くらい |
56440:
匿名さん
[2018-03-08 12:32:44]
>>56439 匿名さん
> 少なくとも、修繕費の2重どりと 臨時修繕積立金がないのであれば0円で計算していただければ良いです。 その他の金額については、本文中にしつこいくらいに「例です」「実態に即して計算」と記載させていただいておりますので、実際に購入しようとしている物件に即して計算していただければよろしいでしょう。 |
56441:
匿名さん
[2018-03-08 12:32:59]
> 書いていません。
> 「ガイドラインでは」とガイドラインの値を紹介しているだけです。 つまりガイドランすら無視した個人の主観の計算ということですね 何を根拠にしているの? |
56442:
匿名さん
[2018-03-08 12:33:45]
>>56441 匿名さん
> つまりガイドラン ガイドラインはあくまでもガイドラインです。 実態優先です。 金額については、本文中にしつこいくらいに「例です」「実態に即して計算」と記載させていただいておりますので、実際に購入しようとしている物件に即して計算していただければよろしいでしょう。 |
56443:
匿名さん
[2018-03-08 12:35:28]
> その他の金額については、本文中にしつこいくらいに「例です」「実態に即して計算」と記載させていただいておりますので、
つまり、実際ありえない設定という指摘をされても直さないということですね 簡単にいうと騙された人がいても「例です」と書いていると主張する一般的な詐欺の手法ですね |
56444:
匿名さん
[2018-03-08 12:35:41]
|
56445:
匿名さん
[2018-03-08 12:37:11]
>>56443 匿名さん
> つまり、実際ありえない設定という指摘をされても直さないということですね > 簡単にいうと騙された人がいても「例です」と書いていると主張する一般的な詐欺の手法ですね 例です。 実態に即して計算して下さいと書いてあります。 その記述をもってして、なお「騙された」とはどういう状況でしょうか? |
56446:
匿名さん
[2018-03-08 12:41:55]
例じゃなくてイメージね。言葉はちゃんと使おう。
|
56447:
匿名さん
[2018-03-08 12:42:43]
例なのに、実態に即した計算ができないのですが…
|
56448:
匿名さん
[2018-03-08 12:43:19]
|
56449:
匿名さん
[2018-03-08 12:46:29]
>>56448 匿名さん
>どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 どちらが良いかを検討するとしたら「4000万超6000万未満の戸建」と、4000万のマンションって感じです に改めるべきだろうね。 |
56450:
匿名さん
[2018-03-08 12:47:10]
|
56451:
匿名さん
[2018-03-08 12:48:03]
>>56449 匿名さん
> どちらが良いかを検討するとしたら「4000万超6000万未満の戸建」と、4000万のマンションって感じです > に改めるべきだろうね。 ランニングコストの差が2000万になる例ですので「6,000万戸建てと4,000万マンション」であっています。 |
56452:
匿名さん
[2018-03-08 12:48:21]
|
56453:
匿名さん
[2018-03-08 12:50:45]
整理しますが、今のところ頂いている指摘は金額の相違のみです。
本件は実在した物件の金額を使用していますので、この世に全く存在しないと言う物件ではあります。 金額については、本文中にしつこいくらいに「例です」「実態に即して計算」と記載させていただいておりますので、実際に購入しようとしている物件に即して計算していただければよろしいでしょう。 |
56454:
匿名さん
[2018-03-08 12:51:39]
>>56453 匿名さん
(訂正・再掲) 整理しますが、今のところ頂いている指摘は金額の相違のみです。 本件は実在した物件の金額を使用していますので、この世に全く存在しないと言う物件ではありません。 金額については、本文中にしつこいくらいに「例です」「実態に即して計算」と記載させていただいておりますので、実際に購入しようとしている物件に即して計算していただければよろしいでしょう。 |
56455:
匿名さん
[2018-03-08 13:06:22]
よくよく探せばどこかに存在するマンションのランニングコストを例としてあげております。ですね。
|
56456:
匿名さん
[2018-03-08 13:10:19]
>>56455 匿名さん
> よくよく探せばどこかに存在するマンションのランニングコストを例としてあげております。ですね。 ですので、「この世に存在しない」は誤りです。 4000万以下で、広く、立地が良いという条件で探すと比較的そのような物件が良く見つかります。 |
56457:
匿名さん
[2018-03-08 13:14:32]
実態に即して計算すると例題が矛盾だらけなことに気付くw
この例っていったいなんのための例なの? |
56458:
匿名さん
[2018-03-08 13:16:32]
実態に即して計算すると例題が矛盾だらけなことに気付くw
※記載内容はイメージです。あくまでも思い込みであり、その効果・効用に何ら根拠・具体性ははありません。 ※記載内容と実態が異なる場合、現況を優先とします。 |
56459:
匿名さん
[2018-03-08 13:17:06]
>>56457 匿名さん
> 実態に即して計算すると例題が矛盾だらけなことに気付くw だから、それは具体的にどこですか? と聞いていますが? 整理しますが、今のところ頂いている指摘は金額の相違のみです。 本件は実在した物件の金額を使用していますので、この世に全く存在しないと言う物件ではありません。 金額については、本文中にしつこいくらいに「例です」「実態に即して計算」と記載させていただいておりますので、実際に購入しようとしている物件に即して計算していただければよろしいでしょう。 |
56460:
匿名さん
[2018-03-08 13:19:42]
>>56443 匿名さん
> つまり、実際ありえない設定という指摘をされても直さないということですね > 簡単にいうと騙された人がいても「例です」と書いていると主張する一般的な詐欺の手法ですね 例は例と記載しています。 そして、実態に即して計算して下さいと記載しております。。 その記述をもってして、なお「騙された」とはどういう状況でしょうか? あなたは人を詐欺呼ばわりしているので、責任をもって回答して下さい。 |
56461:
匿名さん
[2018-03-08 13:20:40]
例と、実態に即した計算が合いません。
それを散々指摘していますが… |
56462:
匿名さん
[2018-03-08 13:21:24]
>>56461 匿名さん
> 例と、実態に即した計算が合いません。 > それを散々指摘していますが… だから、それは金額以外で、具体的にどこですか? と聞いていますが? 整理しますが、今のところ頂いている指摘は金額の相違のみです。 本件は実在した物件の金額を使用していますので、この世に全く存在しないと言う物件ではありません。 金額については、本文中にしつこいくらいに「例です」「実態に即して計算」と記載させていただいておりますので、実際に購入しようとしている物件に即して計算していただければよろしいでしょう。 |
56463:
匿名さん
[2018-03-08 13:23:02]
実態に即した計算をすると、例が間違っていることに気付くのですが、間違っている例を使う意味ってなんでしょうか?
国交省のガイドラインと乖離した例の金額を出されても参考になりません。 |
56464:
匿名さん
[2018-03-08 13:23:34]
マンションに具体例に出せと言っても億ションがどーとか
戸建てよりひろいからーとかそんなんばっかりだからどっちもどっちだろw |
56465:
匿名さん
[2018-03-08 13:24:17]
>>56463 匿名さん
> 国交省のガイドラインと乖離した例の金額を出されても参考になりません。 国交省のガイドラインの金額を使用して計算しても、実態のマンションの金額と異なっていたら意味がありません。 金額については、本文中にしつこいくらいに「例です」「実態に即して計算」と記載させていただいておりますので、実際に購入しようとしている物件に即して計算していただければよろしいでしょう。 |
56466:
匿名さん
[2018-03-08 13:24:26]
国交省のガイドラインが正しいことになるので、その例の計算は間違っていますよ?
|
56467:
匿名さん
[2018-03-08 13:25:36]
>>56466 匿名さん
> 国交省のガイドラインが正しいことになるので、その例の計算は間違っていますよ? 国交省のガイドラインの金額が絶対であり、それと実態が異なっている物件は間違いと言うことですか? |
56468:
匿名さん
[2018-03-08 13:25:45]
国交省のガイドラインを基に、実態に即して計算するのが正解なのであって
例だからと言って、国交省のガイドラインに合わせると間違った計算になるものを提示されても困惑するだけです。 |
56469:
匿名さん
[2018-03-08 13:27:03]
>>56468 匿名さん
> 国交省のガイドラインを基に、実態に即して計算するのが正解なのであって ガイドラインはあくまでもガイドラインですよ そのガイドラインより高い修繕積立金の物件はこの世に存在しないと言うことですか? 言い切れますか? |
56470:
匿名さん
[2018-03-08 13:28:28]
その例って問題文として扱う程度のものです。
ガイドラインと乖離したものを例として挙げることが間違いですね。 |
> 4000万で購入検討してる人が、マンションか戸建てかどちらかの比較をしているのに
> 4000万のマンションのランニングコストで、戸建ての物件価格を2000万上げるのは設定に無理がある。
実際に購入しようとしている物件に即して計算していただければよろしいでしょう。