別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
56415:
匿名さん
[2018-03-08 11:10:27]
|
56416:
匿名さん
[2018-03-08 11:13:03]
>>56410 匿名さん
>> 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 > サービスにも価値があるが、それすら理解しないの無意味 引用が部分的です。 > 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 > との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がります。 > 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 です。 |
56417:
匿名さん
[2018-03-08 11:15:24]
>>56410 匿名さん
まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。 先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか? 今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。 その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。 国民の8割弱は戸建て住まいを希望。 しかし、実際に住めているのは5割前後。 「本当は戸建はが良い」と思っている方は、 >>56409 匿名さん を、もとに比較検討してみてください。 戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。 あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。 下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。 |
56418:
匿名さん
[2018-03-08 11:18:48]
例として提示するなら無難に5000万の戸建てにしておけばよかったのにね。
4000万のマンションと比較対象になる戸建てが6000万ってのは、探せば見つかるレア程度の例であって、見る人によっては悪意としか感じられないですからね。 |
56419:
匿名さん
[2018-03-08 11:20:19]
|
56420:
匿名さん
[2018-03-08 11:24:55]
4000万で購入検討してる人が、マンションか戸建てかどちらかの比較をしているのに
4000万のマンションのランニングコストで、戸建ての物件価格を2000万上げるのは設定に無理がある。 国交省のガイドラインにも修繕費の目安は200/m2だが、そのなかには当然修繕積立金も含まれている。 駐車場代も高めに設定し過ぎ。 |
56421:
匿名さん
[2018-03-08 11:25:59]
>>56420 匿名さん
> 4000万で購入検討してる人が、マンションか戸建てかどちらかの比較をしているのに > 4000万のマンションのランニングコストで、戸建ての物件価格を2000万上げるのは設定に無理がある。 実際に購入しようとしている物件に即して計算していただければよろしいでしょう。 |
56422:
匿名さん
[2018-03-08 11:27:09]
あと管理費に関しては国交省の明確なガイドラインはありません。
よって15000円という設定も、4000万で売られているマンションの管理費として見ると高すぎです。 |
56423:
匿名さん
[2018-03-08 11:28:41]
>実際に購入しようとしている物件に即して計算していただければよろしいでしょう。
このように提示するのであれば、例文に遊びがなければいけないと思いますね。 管理費も5000~15000円としなければ、物件に即して計算しずらい印象を意図的に与えています。 |
56424:
匿名さん
[2018-03-08 11:37:00]
金額については、本文中にしつこいくらいに「例です」「実態に即して計算」と記載させていただいておりますので、実際に購入しようとしている物件に即して計算していただければよろしいでしょう。
|
|
56425:
匿名さん
[2018-03-08 11:37:53]
>実際に購入しようとしている物件に即して計算していただければよろしいでしょう。
と銘打っているのであれば、マンションの修繕費は200円/m2で計算してください。(70m2の専有面積であれば、毎月の修繕費は14000円です)と書けばよいのであって あなたは修繕費と修繕積立金を別に書いている時点で この計算が修繕費の2重計算となり、矛盾していることになります。 |
56426:
匿名さん
[2018-03-08 11:38:16]
> あくまでも例なので実在した物件の中からわかりやすい物件の金額を例にしています
もしかして、過去スレであった、わざわざ近隣物件に比べて管理費が異様に高い売れ残り物件を比較したやつですか そして、戸建は、全然違う立地で比較して、同一人物でどうしたら、こんな比較になるの?ってやつですね > マンションが値上がりしたら、管理費・修繕積立金もあがるのではないか? マンションの価格と管理費は関係ないです。 管理費は付属の共有設備やサービスなどに依存しますが、マンション価格は、立地や広さに依存するので > どこまで戸建てのランニングコストを見積もるのか。 > 購入者の実態に即して計算していただければ良いでしょう。 単純にマンションは、最高値比較で、戸建は最安値比較になっているので、おかしいというだけです 例として出すならもう少しましな数字をだしてというだけ > 良いと言っているだけで、必ずそうしなさいと言っているわけではありません。 戸建では、設備の維持費やネット、セキュリティ代は計算せずに、マンションは駐車場代を計算しているので 比較が不公平っていっているだけです。 > 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 と言っている割に、それについては全く触れていないですね > 国民の8割弱は戸建て住まいを希望。 これ予算度外視前提だからね、好きな立地に好きな建物建てれるなら、戸建前提になるのは当たり前 >>56409 匿名さん を、もとに比較検討してみてください。 完全な悪徳戸建業者の記載ですので、気を付けてくださいの間違いです > あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。 > 下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。 戸建の修繕費や管理のランニングコストがほぼ0円だと思っている人がいるので気を付けてくださいの間違いですね 決して、56409のような計算はしないでください。ありえない条件なので > 実際に購入しようとしている物件に即して計算していただければよろしいでしょう。 56409を反面教師に勉強してください 56409の間違いが分かるようになれば、問題ないと思います |
56427:
匿名さん
[2018-03-08 11:40:37]
> 金額については、本文中にしつこいくらいに「例です」「実態に即して計算」と記載させていただいておりますので
少なくとも指摘の矛盾と完全な間違いくらいは直してください 実態に即していないので、そもそもどこの実態なのですか?ありえない条件だと思うのですけど |
56428:
匿名さん
[2018-03-08 11:41:04]
実際都心だと30平米程度ですから6000円と計算出てたことあるけど、
マンション民からは70平米(地方マンション)と申告があり、14000円が定着してる経緯があるよ。 |
56429:
匿名さん
[2018-03-08 11:42:38]
>>56426
56425です。概ね同意ですが >戸建では、設備の維持費やネット、セキュリティ代は計算せずに、マンションは駐車場代を計算しているので >比較が不公平っていっているだけです。 ここは不公平でもないと思います。 戸建ては任意の費用ですが、マンションは強制の費用です。 これを比較して任意の費用を強制の費用と同じに語るのは無理が生じます。 |
56430:
匿名さん
[2018-03-08 11:46:14]
修繕費の2重取りを例にしてるのが間違っているんだけどね。
国交省のガイドラインを例に書いてるんだから100m2を例にするなら修繕費は20000円で計算しないといけないところを コピペさんは25000円で算出してる。 固定資産税に関しても、6000万の戸建てが買えると言っておきながら、差額を毎月1万円(年間の差額が12万円)で計算しており、これも4000万のマンションと6000万の戸建てを比較するという例にするなら計算がおかしくなる。 |
56431:
匿名さん
[2018-03-08 11:54:10]
挙句、理屈を伴う反論は受け付けると書きながら、計算がおかしいと指摘をしても、結局また計算の間違っているコピペを貼るんですよねw
|
56432:
匿名さん
[2018-03-08 11:57:29]
>>56427 匿名さん
> 少なくとも指摘の矛盾と完全な間違いくらいは直してください これは、どれのことでしょうか? 繰り返しになりますが、金額については、本文中にしつこいくらいに「例です」「実態に即して計算」と記載させていただいておりますので、実際に購入しようとしている物件に即して計算していただければよろしいでしょう。 |
56433:
匿名さん
[2018-03-08 11:58:47]
|
56434:
匿名さん
[2018-03-08 11:59:41]
>金額については、本文中にしつこいくらいに「例です」「実態に即して計算」と記載させていただいておりますので
その例では「実際に即して計算できない」という指摘をしています。 誤った計算を正して頂きたいのですが、いつになったら理解されるのでしょうか? |
56435:
匿名さん
[2018-03-08 12:13:40]
>>56409 匿名さん
>どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 どちらが良いかを検討するとしたら「4000万超6000万未満の戸建」と、4000万のマンションって感じです に改めるべきだろうね。 |
56436:
匿名さん
[2018-03-08 12:17:33]
戸建さんの誇大広告はあくまでイメージな訳ですね。
|
56437:
匿名さん
[2018-03-08 12:20:46]
ここの戸建さんが踏まえたいマンションのチラシでもアップすればいい。
|
56438:
匿名さん
[2018-03-08 12:29:52]
>>56434 匿名さん
> その例では「実際に即して計算できない」という指摘をしています。 それは、具体的にはどこでしょうか? 繰り返しになりますが、金額については、本文中にしつこいくらいに「例です」「実態に即して計算」と記載させていただいておりますので、実際に購入しようとしている物件に即して計算していただければよろしいでしょう。 |
56439:
匿名さん
[2018-03-08 12:31:30]
> 戸建ては任意の費用ですが、マンションは強制の費用です。
マンションの駐車場代は強制ではないよ。任意だから > これは、どれのことでしょうか? 少なくとも、修繕費の2重どりと、固定資産税の計算の間違い あと、広さと駐車場代が矛盾している。広さを75m(修繕費15000円)にするなら駐車場代は5千円程度 駐車場代を2万にするなら、広さは、45m2程度(修繕費9000円)になるが、戸建が立たないから比較の意味がないけど あと戸建の修繕費は、一般論だとマンションとさほど変わらない 最低で月一万程度かな、一般的なら1万5千円くらい |
56440:
匿名さん
[2018-03-08 12:32:44]
>>56439 匿名さん
> 少なくとも、修繕費の2重どりと 臨時修繕積立金がないのであれば0円で計算していただければ良いです。 その他の金額については、本文中にしつこいくらいに「例です」「実態に即して計算」と記載させていただいておりますので、実際に購入しようとしている物件に即して計算していただければよろしいでしょう。 |
56441:
匿名さん
[2018-03-08 12:32:59]
> 書いていません。
> 「ガイドラインでは」とガイドラインの値を紹介しているだけです。 つまりガイドランすら無視した個人の主観の計算ということですね 何を根拠にしているの? |
56442:
匿名さん
[2018-03-08 12:33:45]
>>56441 匿名さん
> つまりガイドラン ガイドラインはあくまでもガイドラインです。 実態優先です。 金額については、本文中にしつこいくらいに「例です」「実態に即して計算」と記載させていただいておりますので、実際に購入しようとしている物件に即して計算していただければよろしいでしょう。 |
56443:
匿名さん
[2018-03-08 12:35:28]
> その他の金額については、本文中にしつこいくらいに「例です」「実態に即して計算」と記載させていただいておりますので、
つまり、実際ありえない設定という指摘をされても直さないということですね 簡単にいうと騙された人がいても「例です」と書いていると主張する一般的な詐欺の手法ですね |
56444:
匿名さん
[2018-03-08 12:35:41]
|
56445:
匿名さん
[2018-03-08 12:37:11]
>>56443 匿名さん
> つまり、実際ありえない設定という指摘をされても直さないということですね > 簡単にいうと騙された人がいても「例です」と書いていると主張する一般的な詐欺の手法ですね 例です。 実態に即して計算して下さいと書いてあります。 その記述をもってして、なお「騙された」とはどういう状況でしょうか? |
56446:
匿名さん
[2018-03-08 12:41:55]
例じゃなくてイメージね。言葉はちゃんと使おう。
|
56447:
匿名さん
[2018-03-08 12:42:43]
例なのに、実態に即した計算ができないのですが…
|
56448:
匿名さん
[2018-03-08 12:43:19]
|
56449:
匿名さん
[2018-03-08 12:46:29]
>>56448 匿名さん
>どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 どちらが良いかを検討するとしたら「4000万超6000万未満の戸建」と、4000万のマンションって感じです に改めるべきだろうね。 |
56450:
匿名さん
[2018-03-08 12:47:10]
|
56451:
匿名さん
[2018-03-08 12:48:03]
>>56449 匿名さん
> どちらが良いかを検討するとしたら「4000万超6000万未満の戸建」と、4000万のマンションって感じです > に改めるべきだろうね。 ランニングコストの差が2000万になる例ですので「6,000万戸建てと4,000万マンション」であっています。 |
56452:
匿名さん
[2018-03-08 12:48:21]
|
56453:
匿名さん
[2018-03-08 12:50:45]
整理しますが、今のところ頂いている指摘は金額の相違のみです。
本件は実在した物件の金額を使用していますので、この世に全く存在しないと言う物件ではあります。 金額については、本文中にしつこいくらいに「例です」「実態に即して計算」と記載させていただいておりますので、実際に購入しようとしている物件に即して計算していただければよろしいでしょう。 |
56454:
匿名さん
[2018-03-08 12:51:39]
>>56453 匿名さん
(訂正・再掲) 整理しますが、今のところ頂いている指摘は金額の相違のみです。 本件は実在した物件の金額を使用していますので、この世に全く存在しないと言う物件ではありません。 金額については、本文中にしつこいくらいに「例です」「実態に即して計算」と記載させていただいておりますので、実際に購入しようとしている物件に即して計算していただければよろしいでしょう。 |
56455:
匿名さん
[2018-03-08 13:06:22]
よくよく探せばどこかに存在するマンションのランニングコストを例としてあげております。ですね。
|
56456:
匿名さん
[2018-03-08 13:10:19]
>>56455 匿名さん
> よくよく探せばどこかに存在するマンションのランニングコストを例としてあげております。ですね。 ですので、「この世に存在しない」は誤りです。 4000万以下で、広く、立地が良いという条件で探すと比較的そのような物件が良く見つかります。 |
56457:
匿名さん
[2018-03-08 13:14:32]
実態に即して計算すると例題が矛盾だらけなことに気付くw
この例っていったいなんのための例なの? |
56458:
匿名さん
[2018-03-08 13:16:32]
実態に即して計算すると例題が矛盾だらけなことに気付くw
※記載内容はイメージです。あくまでも思い込みであり、その効果・効用に何ら根拠・具体性ははありません。 ※記載内容と実態が異なる場合、現況を優先とします。 |
56459:
匿名さん
[2018-03-08 13:17:06]
>>56457 匿名さん
> 実態に即して計算すると例題が矛盾だらけなことに気付くw だから、それは具体的にどこですか? と聞いていますが? 整理しますが、今のところ頂いている指摘は金額の相違のみです。 本件は実在した物件の金額を使用していますので、この世に全く存在しないと言う物件ではありません。 金額については、本文中にしつこいくらいに「例です」「実態に即して計算」と記載させていただいておりますので、実際に購入しようとしている物件に即して計算していただければよろしいでしょう。 |
56460:
匿名さん
[2018-03-08 13:19:42]
>>56443 匿名さん
> つまり、実際ありえない設定という指摘をされても直さないということですね > 簡単にいうと騙された人がいても「例です」と書いていると主張する一般的な詐欺の手法ですね 例は例と記載しています。 そして、実態に即して計算して下さいと記載しております。。 その記述をもってして、なお「騙された」とはどういう状況でしょうか? あなたは人を詐欺呼ばわりしているので、責任をもって回答して下さい。 |
56461:
匿名さん
[2018-03-08 13:20:40]
例と、実態に即した計算が合いません。
それを散々指摘していますが… |
56462:
匿名さん
[2018-03-08 13:21:24]
>>56461 匿名さん
> 例と、実態に即した計算が合いません。 > それを散々指摘していますが… だから、それは金額以外で、具体的にどこですか? と聞いていますが? 整理しますが、今のところ頂いている指摘は金額の相違のみです。 本件は実在した物件の金額を使用していますので、この世に全く存在しないと言う物件ではありません。 金額については、本文中にしつこいくらいに「例です」「実態に即して計算」と記載させていただいておりますので、実際に購入しようとしている物件に即して計算していただければよろしいでしょう。 |
56463:
匿名さん
[2018-03-08 13:23:02]
実態に即した計算をすると、例が間違っていることに気付くのですが、間違っている例を使う意味ってなんでしょうか?
国交省のガイドラインと乖離した例の金額を出されても参考になりません。 |
56464:
匿名さん
[2018-03-08 13:23:34]
マンションに具体例に出せと言っても億ションがどーとか
戸建てよりひろいからーとかそんなんばっかりだからどっちもどっちだろw |
56465:
匿名さん
[2018-03-08 13:24:17]
>>56463 匿名さん
> 国交省のガイドラインと乖離した例の金額を出されても参考になりません。 国交省のガイドラインの金額を使用して計算しても、実態のマンションの金額と異なっていたら意味がありません。 金額については、本文中にしつこいくらいに「例です」「実態に即して計算」と記載させていただいておりますので、実際に購入しようとしている物件に即して計算していただければよろしいでしょう。 |
56466:
匿名さん
[2018-03-08 13:24:26]
国交省のガイドラインが正しいことになるので、その例の計算は間違っていますよ?
|
56467:
匿名さん
[2018-03-08 13:25:36]
>>56466 匿名さん
> 国交省のガイドラインが正しいことになるので、その例の計算は間違っていますよ? 国交省のガイドラインの金額が絶対であり、それと実態が異なっている物件は間違いと言うことですか? |
56468:
匿名さん
[2018-03-08 13:25:45]
国交省のガイドラインを基に、実態に即して計算するのが正解なのであって
例だからと言って、国交省のガイドラインに合わせると間違った計算になるものを提示されても困惑するだけです。 |
56469:
匿名さん
[2018-03-08 13:27:03]
>>56468 匿名さん
> 国交省のガイドラインを基に、実態に即して計算するのが正解なのであって ガイドラインはあくまでもガイドラインですよ そのガイドラインより高い修繕積立金の物件はこの世に存在しないと言うことですか? 言い切れますか? |
56470:
匿名さん
[2018-03-08 13:28:28]
その例って問題文として扱う程度のものです。
ガイドラインと乖離したものを例として挙げることが間違いですね。 |
56471:
匿名さん
[2018-03-08 13:29:05]
>>56470 匿名さん
> ガイドラインと乖離したものを例として挙げることが間違いですね。 ガイドラインはあくまでもガイドラインですよ そのガイドラインより高い修繕積立金の物件はこの世に存在しないと言うことですか? 言い切れますか? |
56472:
匿名さん
[2018-03-08 13:31:11]
>>56468 匿名さん
> 例だからと言って、国交省のガイドラインに合わせると間違った計算になるものを提示されても困惑するだけです。 では、実際に住んでいるマンションの修繕積立金がガイドラインより高くなった場合、支払いを拒否できるのですか? 言い切れますか? |
56473:
匿名さん
[2018-03-08 13:31:32]
国交省がマンションの修繕費用の適正価格の目安をガイドラインとして提示しています。
議論の焦点は、ガイドラインから乖離した計算を例として挙げていることです。 それを存在するかどうかという議論のすり替えはどうかと… |
56474:
匿名さん
[2018-03-08 13:34:00]
>>56473 匿名さん
> 議論の焦点は、ガイドラインから乖離した計算を例として挙げていることです。 それが誤りになる理由は具体的になんですか? と聞いているのです。 例はあくまでも例です。 実態の物件の金額に即して計算していただければ良いでしょう。 どこが誤っているのですか? ガイドラインはあくまでもガイドラインです。 そのガイドラインより高い修繕積立金の物件はこの世に存在しないと言うことですか? 実際に住んでいるマンションの修繕積立金がガイドラインより高くなった場合、支払いを拒否できるのですか? |
56475:
匿名さん
[2018-03-08 13:34:35]
国交省がマンションの修繕費用の適正価格の目安をガイドラインとして提示していますが
わざわざ乖離した計算の例を前面に押し出し、あとは実態に即して計算してください、というのは暴挙ですね。 |
56476:
匿名さん
[2018-03-08 13:36:27]
>>56475 匿名さん
ガイドラインはあくまでもガイドラインです。 そのガイドラインより高い修繕積立金の物件もこの世には存在します。 実際に住んでいるマンションの修繕積立金がガイドラインより高くなっても、支払いを拒否できません。 暴挙でもなんでもありません。 |
56477:
匿名さん
[2018-03-08 13:38:01]
簡単な話でミスリードを狙ってるだけだよw
まあいいんじゃない? あんな計算を参考にする人なんて普通じゃないし、マンションの印象がガタ落ちになるだけだから。 |
56478:
匿名さん
[2018-03-08 13:39:11]
>>56477 匿名さん
> 簡単な話でミスリードを狙ってるだけだよw 例は例と記載しています。 そして、実態に即して計算して下さいと記載しております。 その記述をもってして、なお「ミスリード」とはどういう状況でしょうか? |
56479:
匿名さん
[2018-03-08 13:39:40]
>>56443 匿名さん
> つまり、実際ありえない設定という指摘をされても直さないということですね > 簡単にいうと騙された人がいても「例です」と書いていると主張する一般的な詐欺の手法ですね 例は例と記載しています。 そして、実態に即して計算して下さいと記載しております。。 その記述をもってして、なお「騙された」とはどういう状況でしょうか? あなたは人を詐欺呼ばわりしているので、責任をもって回答して下さい。 |
56480:
匿名さん
[2018-03-08 13:41:23]
一つ言えるのは、ガイドラインより高い修繕計画になっているマンションは買うな!!!ってことで良いのかな?
|
56481:
匿名さん
[2018-03-08 13:42:16]
その勢いでマンションの具体例を出すように言ってくれんもんかねーーゲキオコちゃん
|
56482:
匿名さん
[2018-03-08 13:42:37]
実態に即して計算すると4500万程度の戸建てしか購入できない。それが実態か。
|
56483:
匿名さん
[2018-03-08 13:45:01]
>ガイドラインより高い修繕計画になっているマンションは買うな!!!ってことで良いのかな?
高い修繕計画のマンションも、安い修繕計画のマンションも買うな!ということです。 |
56484:
匿名さん
[2018-03-08 13:57:41]
近い将来、都心はマンションの方が所帯数多くなりますね。
|
56485:
匿名さん
[2018-03-08 14:02:42]
国交省のガイドラインによると、平米あたりの管理費は200円とされています。平均的なマンション70平米だと月14000円、30年で504万円です。また、修繕費等は物件により様々なので個別に検討してください。
よって比較するなら4000万のマンションと4500万の戸建って感じですね。 あとは具体的な物件を比較しながら検討してくださいね。 |
56486:
匿名さん
[2018-03-08 14:02:55]
実態に即してマンションと戸建てを比較するとせいぜいランニングコストの差額は多くても1000万くらいにしかならない。
どのみち例だから何でも書いていいと思ってる頭の悪い計算しかコピペできないんだから、適当にスルーしておけばいいんだよ。 |
56487:
匿名さん
[2018-03-08 14:03:36]
整理しますと、例のコピペには何ら誤りは無かったと言う事ですね。
|
56488:
匿名さん
[2018-03-08 14:05:23]
|
56489:
匿名さん
[2018-03-08 14:05:53]
ひと言「誤りだらけ」に一票。
|
56490:
匿名さん
[2018-03-08 14:06:47]
ひと言「誤りだらけ」に一票。
※記載内容はイメージです。当人の思い込みであり、その効果・効用に何ら根拠・具体性ははありません。 ※記載内容と実態が異なる場合、現況を優先とします。 |
56491:
匿名さん
[2018-03-08 14:09:28]
国交省のガイドラインによると、平米あたりの管理費は200円とされています。平均的なマンション70平米だと月14000円、30年で504万円です。また、修繕費等は物件により様々なので個別に検討してください。
よって比較するなら4000万のマンションと4500万の戸建って感じですね。 あとは具体的な物件を比較しながら検討してくださいね。 |
56492:
匿名さん
[2018-03-08 14:10:26]
|
56493:
匿名さん
[2018-03-08 14:11:02]
国交省に修繕費はあっても、管理費のガイドラインはないかと。
|
56494:
匿名さん
[2018-03-08 14:12:44]
マンションの修繕費用は単純に面積で目安がつきやすいけど、管理費に関しては共有部分の付帯設備がそれぞれのマンションで違う為、面積では管理費の目安が算出できないんだと思われます。
|
56495:
匿名さん
[2018-03-08 14:13:38]
>>56493 匿名さん
> 国交省に修繕費はあっても、管理費のガイドラインはないかと。 そのとおりです。 もっと言うと、修繕積立金の算出に留意しているのは機械式駐車場の有無だけです。 7年前のガイドラインです。 機械式駐車場以外の共有設備の有無によっても修繕積立金は大きく変わってきます。 面積だけで修繕積立金を算出することこそ暴挙でしょう。 |
56496:
匿名さん
[2018-03-08 14:15:08]
一般的な4000万のマンションだと管理費って大体7000円くらいが相場ってところかな~。
|
56497:
匿名さん
[2018-03-08 14:19:13]
|
56498:
匿名さん
[2018-03-08 14:19:46]
管理費については、戸数別・地域別で見るマンション管理費で相場をまとめています。国交省の調査に従えば、管理費の全国平均の相場は『145円/㎡』です。
70㎡ × 145円 = 10,150円 |
56499:
匿名さん
[2018-03-08 14:20:12]
4000万のマンションと4500万の戸建てがランニングコストを含めた支出が同じになるってのが現実的な感じだね。
まあ500万でも差額とみると大きいってところか。 |
56500:
匿名さん
[2018-03-08 14:21:46]
|
56501:
匿名さん
[2018-03-08 14:22:02]
国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。また、修繕費等は物件により様々なので個別に検討してください。
よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。 あとは具体的な物件を比較しながら検討してくださいね。 |
56502:
匿名さん
[2018-03-08 14:25:29]
>>56498
情報サンクスです! だいたいの相場を基準に計算すると、 70m2のマンションの場合 ・管理費=10150円(145円/m2) ・修繕費=14000円(200円/m2) 100m2のマンションの場合 ・管理費=14500円(145円/m2) ・修繕費=20000円(200円/m2) ※国交省のガイドラインによる計算 まずはこれが基準ってところですね。 |
56503:
匿名さん
[2018-03-08 14:30:18]
|
56504:
匿名さん
[2018-03-08 14:32:09]
ガイドラインを基にした相場の話をした方が実態に即してますねw
|
56505:
匿名さん
[2018-03-08 14:35:48]
アットホームの調査によると戸建の修繕費は566万円、居住年数は35年が平均であった。よって月の修繕費は1.3万円で、ガイドラインとほとんど変わらない。
なので修繕費の差額は個別に考えればよいですね。 |
56506:
匿名さん
[2018-03-08 14:39:21]
マンションと修繕費用を相殺した場合は建て替え議論も意味をなさないということになりますね。
|
56507:
匿名さん
[2018-03-08 14:40:42]
|
56508:
匿名さん
[2018-03-08 14:46:19]
|
56509:
匿名さん
[2018-03-08 14:46:41]
70m2のマンションだと管理費の相場は10150円(145円/m2)
・35年で掛かる管理費の総額は426万円となります(ただし老朽化で管理費は上がるとされているため実際はこれより総額は高くなります) ・固定資産税の差額を月3000円(年間3万6千円)とすると、35年の差額は126万円(これもマンションは税率が戸建てより高いために実際はさらに高くなります) 修繕費は相殺とするので 4000万のマンションのランニングコストを踏まえて比較する戸建ては、おおよそ4552万円、というのが妥当となりそうです。 |
56510:
匿名さん
[2018-03-08 14:52:48]
> 例は例と記載しています。
> そして、実態に即して計算して下さいと記載しております。。 > その記述をもってして、なお「騙された」とはどういう状況でしょうか? まず 「★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 」 と煽っておいて、現状まず不可能な設定の金額で例を示し。詐欺的というと「例は例と記載しています。 」と開き治る 完全な悪徳会社の典型文句だと思いますよ まともな記載をする人なら、少なくとももっとまともな金額になおします また、最低でも4000万同士の物件で比較した固定資産税で差額を計算しているのに、戸建を6000万にすると この差額はなくなるので矛盾します。この部分は完全に金額ではなく詐欺記載です |
56511:
匿名さん
[2018-03-08 14:57:59]
固定資産税の差額がなくなるということはないと思いますが、差額が年に12万もしないですよねw
|
56512:
匿名さん
[2018-03-08 15:17:03]
4000万の物件だと
戸建てとマンションの部屋数などはどのようになりますか? |
56513:
匿名さん
[2018-03-08 15:37:51]
>>56510 匿名さん
例は例と記載。 そして、実態に即して計算して下さいと記載。 詐欺記載であるという理由にはならないです。 > また、最低でも4000万同士の物件で比較した固定資産税で差額を計算しているのに、戸建を6000万にすると > この差額はなくなるので矛盾します。この部分は完全に金額ではなく詐欺記載です 物件によりますので、実態にそくして計算してください。 詐欺記載ではありません。 |
56514:
匿名さん
[2018-03-08 15:39:28]
>>56509 匿名さん
> 4000万のマンションのランニングコストを踏まえて比較する戸建ては、おおよそ4552万円、というのが妥当となりそうです。 なるほど。 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 な4000万マンションであれば、6000万戸建てと比較と言った感じですね。 |
56515:
匿名さん
[2018-03-08 15:45:45]
|
56516:
匿名さん
[2018-03-08 15:48:07]
|
56517:
匿名さん
[2018-03-08 15:48:07]
固定資産税は評価できないのでは?
4000万同士の比較で月に1万違うというものを、6000万の戸建てを購入してもなお4000万のマンションの方が1万円も高いんですか? |
56518:
匿名さん
[2018-03-08 15:50:31]
|
56519:
匿名さん
[2018-03-08 15:51:25]
6000万の戸建ては相場を無視した例だから却下だね。
例として通したいなら具体的な物件の例を示してみればいい。どうせ出来ないだろうけどねw |
56520:
匿名さん
[2018-03-08 15:54:13]
|
56521:
匿名さん
[2018-03-08 15:55:10]
|
56522:
匿名さん
[2018-03-08 15:57:02]
総支出が同じになれば比較は出来る。物件価格なんていくらでも変わるから、そんなこと言ってること自体が議論にならない。
|
56523:
匿名さん
[2018-03-08 15:57:31]
|
56524:
匿名さん
[2018-03-08 15:57:31]
>>56520 匿名さん
> 比較対象としての「相場」を逸脱した例だね。やり直し! 例とか相場とか関係ないよ。 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 な4000万マンションであれば、6000万戸建てと比較と言った感じですね。 |
56525:
匿名さん
[2018-03-08 15:59:31]
|
56526:
匿名さん
[2018-03-08 16:00:31]
|
56527:
匿名さん
[2018-03-08 16:01:48]
>>56526 匿名さん
> 実際の物件に即して考えましょう。 はい。実際の物件が ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 な4000万マンションであれば、6000万戸建てと比較と言った感じですね。 |
56528:
匿名さん
[2018-03-08 16:04:06]
|
56529:
匿名さん
[2018-03-08 16:04:29]
|
56530:
匿名さん
[2018-03-08 16:05:37]
>>56529 匿名さん
例ってなんですか? 実際の物件が ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 な4000万マンションであれば、6000万戸建てと比較と言った感じですね。 |
56531:
匿名さん
[2018-03-08 16:06:29]
|
56532:
匿名さん
[2018-03-08 16:08:38]
|
56533:
匿名さん
[2018-03-08 16:10:05]
>>56532 匿名さん
> 比較するうえで、そんな差額になる物件はありませんよ?どこにあります? ちょっと言っている意味が分かりません。 実際の物件が ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 な4000万マンションであれば、6000万戸建てと比較と言った感じですね。 |
56534:
匿名さん
[2018-03-08 16:11:56]
|
56535:
匿名さん
[2018-03-08 16:14:53]
|
56536:
匿名さん
[2018-03-08 16:18:31]
4000万同士で月1万の差額であれば、戸建ての物件価格を上げると月に1万の差額ではなくなります。
|
56537:
匿名さん
[2018-03-08 16:22:40]
>>56536 匿名さん
> 4000万同士で月1万の差額であれば、戸建ての物件価格を上げると月に1万の差額ではなくなります。 ちょっと言っている意味が分かりませんが、 4000万マンションと6000万戸建てで、マンションの方が35年で400万ほど固定資産税が高いって言うのはあり得ないということですか? あ、中古です。 |
56538:
匿名さん
[2018-03-08 16:23:46]
まず4000万同士のマンションと戸建ての固定資産税の差額が月に1万円であるということから始まります。
この1万円のランニングコストで戸建てのローンを増やせるという例なのでしょうが、戸建ての物件価格を4000万から6000万に上げると当然ですが固定資産税も高くなります。 すると元々1万円の差額であった計算にズレが生じます。 |
56539:
匿名さん
[2018-03-08 16:25:37]
>>56538 匿名さん
長々と書いていただいて恐縮ですが, 4000万マンションと6000万戸建てで、マンションの方が35年で400万ほど固定資産税が高いって言うのはあり得ないということですか? あ、中古です。 |
56540:
匿名さん
[2018-03-08 16:26:00]
>56532
56533ではないが横浜なら築10〜15年くらいのところでだいたいそのくらいのとこありますよ。 住んでるから特定しませんが。 修繕積立金が余力含めてももう少し高くて駐車場が5000円程安い感じ。 修繕積立金は先々のこと考えて上げてます。 購入当初は7000円くらいでした。 |
56541:
匿名さん
[2018-03-08 16:26:16]
そもそもですが、マンションと戸建ての購入を比較しているのは同一人物となるため
同じ物件価格の比較において、戸建てよりもマンションの方が年間の固定資産税が12万も多くなる場合の立地設定が難しいですね。 |
56542:
匿名さん
[2018-03-08 16:28:31]
4000万同士のマンションと戸建ての固定資産税の差額が月に1万円であるという設定ですね。
この1万円のランニングコストで戸建てのローンを増やせるという例ですが、 戸建ての物件価格を4000万から6000万に上げると当然ですが固定資産税が高くなります。 すると元々1万円の差額であった計算にズレが生じます。 ともすると戸建てと固定資産税が逆転します。 |
56543:
匿名さん
[2018-03-08 16:29:45]
>>56541 匿名さん
> 同じ物件価格の比較において、 どういう意味ですか? マンションの物件価格+ランニングコストの総額と等しい戸建てを探したと言うことですよ? 結果、固定資産税の差が400万だったのです。 4000万マンションと6000万戸建てで、マンションの方が35年で400万ほど固定資産税が高いって言うのはあり得ないということですか? あ、中古です。 |
56544:
匿名さん
[2018-03-08 16:31:47]
>>56542 匿名さん
> 戸建てと固定資産税が逆転します。 と言うことは、4000万マンションと6000万戸建てで、マンションの方が35年で400万ほど固定資産税が高いって言うのはあり得ないということですか? あ、中古です。 |
56545:
匿名さん
[2018-03-08 16:34:09]
|
56546:
匿名さん
[2018-03-08 16:34:15]
月1万の設定が破綻しますねw
|
56547:
匿名さん
[2018-03-08 16:35:17]
戸建てとマンションで固定資産税の推移は違う。
|
56548:
匿名さん
[2018-03-08 16:36:58]
>>56546 匿名さん
> 月1万の設定が破綻しますねw どういうことですか? 4000万マンションと6000万戸建てで、マンションの方が35年で400万ほど固定資産税が高いって言うのはあり得ないということですか? あ、中古です。 |
56549:
匿名さん
[2018-03-08 16:38:23]
|
56550:
匿名さん
[2018-03-08 16:39:22]
>>56549 匿名さん
> 最寄り駅、間取り、築年数などなど、参考になる情報を提供してもらわないと何ともいえませんね。 条件によってはあり得るということですね! 安心しました。 ありがとうございました! |
56551:
匿名さん
[2018-03-08 16:43:20]
|
56552:
匿名さん
[2018-03-08 16:45:10]
>>56551 匿名さん
> 最寄り駅、間取り、築年数などなど、参考になる情報を提供してもらわないと何ともいえませんね。 実際に試算したら400万の差がありました! お手数おかけいたしました。 ありがとうございました! |
56553:
匿名さん
[2018-03-08 16:54:38]
でもまー実際30年後の価値まで考えてたら
2000万くらいの差は出てくるとは思うけどな |
56554:
匿名さん
[2018-03-08 16:59:00]
昨日、自主管理で管理修繕費の掛からないマンション住みの人の書き込みがあったけど、
その場合はランニングコストは戸建てと変わらないのでは? 立地や広さは書いてなかったけど、一般的にマンションのほうが戸建てより狭い訳だし、 逆に安いのかもしれないよ。その場合は4000万自主管理マンションvs3000万戸建て、 みたいな感じになるのかな? |
56555:
匿名さん
[2018-03-08 17:01:08]
>>56554 匿名さん
> 4000万自主管理マンションvs3000万戸建て、みたいな感じになるのかな? 戸建てと同じ自主管理ですもんね。 ランニングコストがマンションの方が安ければそうなりますね。 |
56556:
匿名さん
[2018-03-08 17:02:28]
|
56557:
匿名さん
[2018-03-08 17:06:24]
>>56556 匿名さん
> 何ともいえませんね。 何とも言えないと言うことは、あなたは否定できないと言う事ですね。 事実、実際の物件が ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 な4000万マンションであれば、6000万戸建てと比較です。 ありがとうございました。 |
56558:
匿名さん
[2018-03-08 17:07:14]
>>56555 匿名さん
都内だと駐車場の無い戸建てもあるし、固定資産税も広さによりマンションのが狭ければ安いケースもあるだろうから、意外とランニングコスト考慮してもマンションのほうが安く住めるかもね? |
56559:
匿名さん
[2018-03-08 17:09:39]
・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 管理・修繕費の掛からない自主管理マンションの場合だと? 駐車場ナシの戸建てもあるし、固定資産税も広さによってケースバイケースでは? いい加減な比較は意味無いかと。 |
56560:
匿名さん
[2018-03-08 17:12:49]
>>56559 匿名さん
> 管理・修繕費の掛からない自主管理マンションの場合だと? さぁどうでしょう。 私が検討していたのは自主管理ではありませんでしたから。 と言いますか、自主管理って管理組合が管理会社に委託しないだけで、管理組合が直接マンションを管理するってことですよね。 管理組合で管理費・修繕積立金を策定して徴収することってないのですか? |
56561:
匿名さん
[2018-03-08 17:15:14]
>私が検討していたのは自主管理ではありませんでしたから。
それおかしいですよ。条件は揃えないと。 戸建ては自主管理ですよね?じゃあマンションも自主管理物件が相応なのでは? |
56562:
匿名さん
[2018-03-08 17:16:51]
|
56563:
匿名さん
[2018-03-08 17:18:43]
>>56560 匿名さん
>私が検討していたのは自主管理ではありませんでしたから。 私もおかしいと感じました。 分かりやすく例えてみると、素泊まり1泊5000円の民宿(戸建て)と、 景色なども優れた1泊2万円のシティホテル(マンション) ホテルのほうが価格が高い!とゴネているお客のように見えてしまいました。 あなたは、そんな迷惑クレーマーさんですか? |
56564:
匿名さん
[2018-03-08 17:19:34]
>ん?共有部のあるマンションなので、共有部のある戸建てを探せと言うことですか?
自主管理マンションにも共有部あると思いますよw |
56565:
匿名さん
[2018-03-08 17:20:25]
「マンション」
・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 「戸建」 ・マンションと同様の外装や窓、ドア、屋根、塀、植栽などの修繕が月1万程度で収まる 「その他」 ・金利が1%未満の低金利が継続 ・30年は住む 上記のような前提なら、以下が成り立ちます。 4000万マンションであれば、6000万戸建てと比較です。 不動産サイトを見てもらえればわかりますが、修繕が月2万5千円で、駐車場が2万ということなので まぁ新築時、1億弱くらいの物件で、築30年くらいというような物件でしょうか このような立地で、6000万なら戸建なら新築で、土地が、15坪くらいでしょうかね 中古でも土地代がほとんどなので、広さは20坪いけばいいほうでしょうか |
56566:
匿名さん
[2018-03-08 17:21:07]
>>56564 匿名さん
> 自主管理マンションにも共有部あると思いますよw 自主管理の「管理」対象は共有部ですよね? ですから、共有部のあるマンションなので、共有部のある戸建てを探せと言うことですか?とお尋ねしました。 |
56567:
匿名さん
[2018-03-08 17:23:29]
|
56568:
匿名さん
[2018-03-08 17:25:13]
国土交通省が実施した平成25年度「マンション総合調査」によれば、管理事務の全てをマンション管理業者に委託しているマンションの割合は、全体の72.9%。これに対して、管理組合が全ての管理事務を行っている「自主管理」マンションの割合は6.3%。「自主管理」マンションの約8割が昭和時代に建てられた建物、約半数は昭和49年以前に建てられており、近年建築されたマンションで「自主管理」の方法をとる管理組合は極めて稀、というデータが出ています。
自主管理・・・146組合 委託している業務がある・・・2196組合 |
56569:
匿名さん
[2018-03-08 17:27:15]
>・宿泊料2万円の素泊まり民宿
そんな、サービスも無い素泊まり旅館など割高で誰も泊まらないよ。 安いのが売りでしょ素泊まりはw |
56570:
匿名さん
[2018-03-08 17:27:28]
>>56559 匿名さん
> 管理・修繕費の掛からない自主管理マンションの場合だと? これは誤りでしょう。 自主管理でもあれば必要に応じて管理費を徴収します。管理会社の儲けが無い分安くなると言うだけで無いとは限りません。 ましてや修繕費は、自主管理と言えども自分で修繕するわけではないので、自主管理と言えども必要でしょう。 |
56571:
匿名さん
[2018-03-08 17:28:54]
|
56572:
匿名さん
[2018-03-08 17:29:14]
>「自主管理」マンションの割合は6.3%。
結構あるんですね。億ションの割合より多いね。 |
56573:
匿名さん
[2018-03-08 17:29:34]
> これは誤りでしょう。自主管理でもあれば必要に応じて管理費を徴収します。管理会社の儲けが無い分安くなると言うだけで無いとは限りません
保険とかね |
56574:
匿名さん
[2018-03-08 17:31:26]
>結構あるんですね。億ションの割合より多いね。 もち管理費はかるよ 最低でも法定点検あるから |
56575:
匿名さん
[2018-03-08 17:31:51]
|
56576:
匿名さん
[2018-03-08 17:33:31]
|
56577:
匿名さん
[2018-03-08 17:35:50]
と言うことは、下の記述は頓珍漢ということですね。
↓ >>56561 匿名さん > それおかしいですよ。条件は揃えないと。 > 戸建ては自主管理ですよね?じゃあマンションも自主管理物件が相応なのでは? そもそもマンションを検討していた人が戸建てを検討する場合は、共有部のある戸建て限定と言う設定の方が暴挙です。 |
56578:
匿名さん
[2018-03-08 17:35:58]
>管理組合が共有部の掃除にアルバイト雇ったら、自主管理じゃ無くなるのかな
共有部の消防点検、電気設備点検、貯水タンク清掃等々法定点検は管理費でやるよ 全部入居者自身が対応だから面倒が戸建ての数十倍だよ~ |
56579:
匿名さん
[2018-03-08 17:37:34]
|
56580:
匿名さん
[2018-03-08 17:38:59]
> 戸建ては自主管理ですよね?じゃあマンションも自主管理物件が相応なのでは?
恥ずかしい間違いだね~ |
56581:
匿名さん
[2018-03-08 17:39:49]
|
56582:
匿名さん
[2018-03-08 17:40:51]
|
56583:
匿名さん
[2018-03-08 17:40:54]
見てないうちにマンション買えなかったのを
こじらせた? |
56584:
匿名さん
[2018-03-08 17:43:22]
多分、今「自主管理」をググり中と想定w
|
56585:
匿名さん
[2018-03-08 17:44:49]
自主管理じゃない戸建てってどんな戸建てだ?(笑)
|
56586:
匿名さん
[2018-03-08 17:47:13]
2世帯住宅www
|
56587:
匿名さん
[2018-03-08 17:51:35]
> 2世帯住宅www
例えばそんな感じで、10世帯ぐらいが暮らす小規模、自主管理マンションもありそうですね。 修繕費などコスパ的には、共有部があっても戸建てより安くあがりそう。 家の大きさは10倍にはならないから、各戸10分の1の負担で済む。 |
56588:
匿名さん
[2018-03-08 17:54:33]
|
56589:
匿名さん
[2018-03-08 17:55:01]
|
56590:
匿名さん
[2018-03-08 17:56:16]
>家の大きさは10倍にはならないから、各戸10分の1の負担で済む。
固定資産税も戸建てより割安になるね。 マンションでも、戸建てよりランニングコスト安く住める方法かもね。 |
56591:
匿名さん
[2018-03-08 17:58:39]
|
56592:
匿名さん
[2018-03-08 18:03:03]
>そこに住むなら賃貸で良い。
ソーシャルマンションとは何? それに年寄りは賃貸無理ですよ。 いい立地なら分譲のほうが売却益享受できてお得だし。 いい立地ならやっぱり分譲マンションかな。 いずれにせよ、私的には戸建てを選ぶ理由は見つかりません。 |
56593:
匿名さん
[2018-03-08 18:03:17]
|
56594:
匿名さん
[2018-03-08 18:04:37]
|
56595:
匿名さん
[2018-03-08 18:04:54]
>それに年寄りは賃貸無理ですよ。
ですね。いい老人ホームに入るためにも、将来高く売却できそうな好立地のマンションを所有するのが一番でしょうね。郊外戸建てが一番お荷物になりそうですから、郊外ならそ賃貸でいいかと思います。 |
56596:
匿名さん
[2018-03-08 18:05:40]
> 10世帯の小規模自主管理がマンションですか?
戸建てなの? |
56597:
匿名さん
[2018-03-08 18:07:42]
|
56598:
匿名さん
[2018-03-08 18:10:59]
> 10世帯の小規模自主管理マンションで、売却益享受できそうってことですか?と言うこと。
最寄り駅、間取り、築年数などなど、参考になる情報を提供してもらわないと何ともいえませんね。 |
56599:
匿名さん
[2018-03-08 18:13:16]
|
56600:
匿名さん
[2018-03-08 18:14:20]
マンションさん同士の仲間割れと思料。
|
56601:
匿名さん
[2018-03-08 18:15:15]
>>56597 匿名さん
全ては立地次第でしょう。自主管理マンションは昭和の頃の物件が多いそうですから、都内好立地で、かつ安い時期に買っていれば売却益は大きいでしょう。10世帯なら意見をまとめて一括売却して、容積率に余裕があれば20戸のマンションに立て替えれば持ち出しゼロで新築になりますし、余裕がなかったら土地代の負担ゼロで、上物代金のみで新築マンションに建て変えという選択肢もありますね。 |
56602:
匿名さん
[2018-03-08 18:17:17]
>上物代金のみで新築マンションに建て変えという選択肢もありますね。
都内の新築マンションは高く売れるから、売って老人ホームに入るという手もありですね。 少なくとも、ただの古屋付きの土地よりは価値がありそう。 |
56603:
匿名さん
[2018-03-08 18:22:02]
> 10世帯の小規模自主管理マンションで、売却益享受できそうってことですか?と言うこと。
正直、戸建てに毛が生えた程度臭がプンプン。景色もショボそうだし受付も無いんでしょ。それなら戸建てでいいじゃんと感じてしまう。 |
56604:
匿名さん
[2018-03-08 18:26:22]
ますますマンションを購入する目的・メリットがわからなくなった。
マンションさんの究極最終奥義が自主管理マンションですか・・・。 |
56605:
匿名さん
[2018-03-08 18:30:02]
一人住まいならマンションですね。
|
56606:
匿名さん
[2018-03-08 18:36:36]
>マンションさんの究極最終奥義が自主管理マンションですか・・・。
究極最終奥義w ってか、その自己管理マンション程度が戸建ての相手に相応しいってこと。 共有部は最低限、付帯設備も眺望もナシ。その代わりランニングコストはほぼゼロ。 どうぞ競い合ってください。最低レベルの闘争を地上150mから見守っていますよw |
56607:
匿名さん
[2018-03-08 18:41:43]
そのマンションさん自身が、自主管理マンションでは管理費・修繕費がかからないと思っていたのは、ナイショw
|
56608:
匿名さん
[2018-03-08 18:42:59]
|
56609:
匿名さん
[2018-03-08 18:45:21]
賃貸なら都内の高級レジデンスがいい。
|
56610:
匿名さん
[2018-03-08 18:45:48]
つまり、購入するなら戸建て。
|
56611:
匿名さん
[2018-03-08 18:47:39]
戸建さんが検討している安マンションのチラシでもアップすればいい。
|
56612:
匿名さん
[2018-03-08 18:48:16]
購入するなら郊外の安い戸建にしておきなさい。
|
56613:
匿名さん
[2018-03-08 18:48:17]
>>56611 匿名さん
> 戸建さんが検討している安マンションのチラシでもアップすればいい。 誤解されているようですね。 どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。 そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。 よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。 …っと言う指摘に全く反論できないマンション民。 |
56614:
匿名さん
[2018-03-08 18:48:59]
購入するならマンションのランニングコストを踏まえたマンションより高い物件価格の戸建てにしておきなさい。
|
56615:
匿名さん
[2018-03-08 18:49:19]
|
56616:
匿名さん
[2018-03-08 18:50:33]
|
56617:
匿名さん
[2018-03-08 18:51:05]
なので検討している安いマンションのチラシをアップすればいい。
to マンションさん |
56618:
匿名さん
[2018-03-08 18:51:22]
|
56619:
匿名さん
[2018-03-08 18:51:55]
|
56620:
匿名さん
[2018-03-08 18:52:57]
マンションさんへ
マンションさんからのメールが誤って当方に届きました。 転送いたしますので、ご対応の程、よろしくお願いいたします。 >>56615 匿名さん は書きました ---- なので検討している安いマンションのチラシをアップすればいい。 |
56621:
匿名さん
[2018-03-08 18:53:23]
|
56622:
匿名さん
[2018-03-08 18:54:17]
|
56623:
匿名さん
[2018-03-08 18:55:23]
|
56624:
匿名さん
[2018-03-08 18:56:02]
>>56621 匿名さん
> いまのところアップされていませんので、マンション検討者さんは居ないということになりますね。 6万レスを目前にしても4000万マンションを購入する目的・メリットが見当たりませんからね。 |
56625:
匿名さん
[2018-03-08 18:56:41]
|
56626:
匿名さん
[2018-03-08 18:57:12]
|
56627:
匿名さん
[2018-03-08 18:59:22]
誤:居ない相手に向かってワンワン吠えているということですなw
正:居ないことになっているハズのマンションさんが勝手にワンワン吠えて不利になると居ないことにしているということですなw |
56628:
匿名さん
[2018-03-08 19:04:57]
|
56629:
匿名さん
[2018-03-08 19:28:00]
最近の戸建さんはボッコボコにやられてるよね
|
56630:
匿名さん
[2018-03-08 19:33:44]
>最近の戸建さんはボッコボコにやられてるよね
ほんとですね |
56631:
匿名さん
[2018-03-08 19:34:49]
>最近の戸建さんはボッコボコにやられてるよね
KO寸前です |
56632:
匿名さん
[2018-03-08 19:40:49]
個別事情でしか語れないならもうギブアップしたら?
|
56633:
eマンションさん
[2018-03-08 19:42:15]
>最近の戸建さんはボッコボコにやられてるよね
最近に限らず、戸建ては周囲の生活音がダダ漏れで聞こえてくるから避けたい。前に友人の家に遊びに行った時、窓を開けていると近所の生活音が丸聞こえで気になりましたね。夏の時期はセミの鳴き声とかうるさくないですか?あと救急車やパトカーのサイレン音、テレビの音声やピアノの練習の音、犬の鳴き声、くしゃみや咳払い、時には子供を叱りつけるお母さんの声なども笑。今はマンション高層階ですが、窓を開けていてもそういう生活騒音は皆無です。時々救急車のサイレン音が僅かに聞こえるぐらいです。安いマンションは知りませんが、広いマンションは空間の余裕もあり、上下左右の生活音は全く気になりませんし。戸建てより静かですのでとても満足しています。 |
56634:
匿名さん
[2018-03-08 19:47:12]
>>56633
そのマンションは4000万円で買えたんですか? |
56635:
匿名さん
[2018-03-08 19:50:27]
4000万で買える高層階のマンションってしょぼい場所なんだろうなww
|
56636:
匿名さん
[2018-03-08 19:56:00]
>>56635 匿名さん
4500万円で買える戸建よりはマシでしょうけどね。 |
56637:
匿名さん
[2018-03-08 19:56:26]
性犯罪だけは絶対嫌だよ~
|
56638:
匿名さん
[2018-03-08 20:03:36]
|
56639:
匿名さん
[2018-03-08 20:12:07]
>あと救急車やパトカーのサイレン音、テレビの音声やピアノの練習の音、犬の鳴き声、くしゃみや咳払い、時には子供を叱りつけるお母さんの声なども笑。今はマンション高層階ですが、窓を開けていてもそういう生活騒音は皆無です。
確かに、うちも実家(一軒家)の時は気になりました。 毎朝の新聞配達のバイク音とか、あとチリ紙交換や資源回収車のスピーカー音とかも。 立地のせいか防音性の違いかは分かりませんが、マンションに住み出してからは、 全く気にならなくなりました。 |
56640:
匿名さん
[2018-03-08 20:13:56]
>立地のせいか防音性の違いかは分かりませんが
間違いなくそのせいですね |
56641:
匿名さん
[2018-03-08 20:15:25]
|
56642:
匿名さん
[2018-03-08 20:22:34]
ご両親も静かに暮らせる住まいに越せるとよいですね。
|
56643:
匿名さん
[2018-03-08 20:24:40]
|
56644:
匿名さん
[2018-03-08 20:28:10]
|
56645:
匿名さん
[2018-03-08 20:34:15]
こんだけ暇人だと自分で管理したほうがよいかもねw
町内会とかも率先してやったらどう?w |
56646:
匿名さん
[2018-03-08 20:55:08]
|
56647:
匿名さん
[2018-03-08 21:06:57]
うちのマンションは理事は15年に1度くらいだな。
|
56648:
匿名さん
[2018-03-08 21:12:09]
>うちのマンションは理事は15年に1度くらいだな。
個別事案はご遠慮ください |
56649:
匿名さん
[2018-03-08 21:18:04]
コピペとおうむ返ししてるくらいなら4500万円戸建のアピールでもしたら?
|
56650:
匿名さん
[2018-03-08 21:32:20]
平均的な戸建のよさを聞きたいね〜
|
56651:
匿名さん
[2018-03-08 21:55:57]
夕方の話題だと、平均的なマンションの共有設備・サービスは、
・管理人(非常駐・日勤) ・オートロック ・防犯カメラ でしたね。 ディスポーザーも宅配ボックスもなしで。 |
56652:
匿名さん
[2018-03-08 22:00:31]
>>56649 匿名さん
> 4500万円戸建のアピールでもしたら? 500万あれば、 人感ライト 電動シャッター 防犯カメラ(スマホから確認可能) 防犯ガラス ダイヤルロック式クレセント錠 宅配ボックス ディスポーザ で平均的なマンションのセキュリティ・共有設備を軽く凌駕出来ますね。 |
56653:
匿名さん
[2018-03-08 22:04:01]
>>56649 匿名さん
> 4500万円戸建のアピールでもしたら? 500万は駐車場代除いてでしたね。 4000万の平均的なマンションの立地で車なしの不便な生活。 戸建ては駐車場ありで、車ありの生活。 |
56654:
匿名さん
[2018-03-08 22:09:57]
>>56653 匿名さん
車無しならランニングコストも逆転するんだけどね。 |
56655:
匿名さん
[2018-03-08 22:11:59]
|
56656:
匿名さん
[2018-03-08 22:12:36]
|
56657:
匿名さん
[2018-03-08 22:13:30]
|
56658:
匿名さん
[2018-03-08 22:13:32]
>>56655 匿名さん
分かるだろ。逆に何が分からんのか謎。 |
56659:
匿名さん
[2018-03-08 22:14:44]
|
56660:
匿名さん
[2018-03-08 22:14:59]
|
56661:
匿名さん
[2018-03-08 22:15:56]
|
56662:
匿名さん
[2018-03-08 22:17:17]
|
56663:
匿名さん
[2018-03-08 22:18:25]
|
56664:
匿名さん
[2018-03-08 22:19:09]
>>56663 匿名さん
その相殺はガソリン代で充分。 |
56665:
匿名さん
[2018-03-08 22:19:46]
まあ、あれこれいくら議論しても、
うちのマンションは、ここの戸建さんより広いという事実はかわらないからね。 車も所有してますよ。 |
56666:
匿名さん
[2018-03-08 22:20:38]
|
56667:
匿名さん
[2018-03-08 22:21:19]
>>56665 匿名さん
> うちのマンションは、ここの戸建さんより広いという事実はかわらないからね。 平均的な4000万マンションじゃないと言うことですね。 4000万マンションと6000万戸建ての比較になりますかね。 |
56668:
匿名さん
[2018-03-08 22:22:10]
>>56666 匿名さん
では車持てることもメリットにはなりませんね。 |
56669:
匿名さん
[2018-03-08 22:22:45]
>>56665
価格と具体的な広さをどうぞ |
56670:
匿名さん
[2018-03-08 22:22:48]
|
56671:
匿名さん
[2018-03-08 22:23:22]
|
56672:
匿名さん
[2018-03-08 22:23:51]
|
56673:
匿名さん
[2018-03-08 22:24:09]
|
56674:
匿名さん
[2018-03-08 22:25:19]
うちの戸建はおたくのマンションより広いからね~
もちろん車も所有してるよ~ うちの勝ち~(笑) ※記載内容はイメージです。カマッテちゃんの思い込みであり、その効果・効用に何ら根拠・具体性ははありません。 ※記載内容と実態が異なる場合、現況を優先とします。 |
56675:
匿名さん
[2018-03-08 22:27:52]
平均的なマンションのよさを聞きたいね〜
|
56676:
匿名さん
[2018-03-08 22:34:30]
>>56675 匿名さん
立地か眺望、不在時のセキュリティ。 |
56677:
匿名さん
[2018-03-08 22:35:46]
|
56678:
匿名さん
[2018-03-08 22:37:35]
|
56679:
匿名さん
[2018-03-08 22:39:18]
眺望?
|
56680:
匿名さん
[2018-03-08 22:39:36]
|
56681:
匿名さん
[2018-03-08 22:41:14]
>>56675 匿名さん
立地か眺望、不在時のセキュリティ。 ※記載内容はイメージです。あくまでもマンションさんの4000万マンションの思い込みであり、その効果・効用に何ら根拠・具体性ははありません。 ※記載内容と実態が異なる場合、現況を優先とします。 |
56682:
匿名さん
[2018-03-08 22:41:17]
マンションは水も汚いから健康に悪いよね
|
56683:
匿名さん
[2018-03-08 22:41:25]
|
56684:
匿名さん
[2018-03-08 22:46:04]
エントランス清掃する前にタンク綺麗にしないとね
http://mizugaabunai.seesaa.net/article/385545688.html |
56685:
匿名さん
[2018-03-08 22:49:20]
中古はリフォームしてても
配管がとか耐震とか問題あるから避けるべきでしょうね |
56686:
匿名さん
[2018-03-08 22:53:53]
|
56687:
匿名さん
[2018-03-09 00:00:00]
|
56688:
匿名さん
[2018-03-09 00:04:39]
|
56689:
匿名さん
[2018-03-09 00:07:48]
水?
うちは震災以降は宅配のミネラルウォーターに切り替えてるけどね。 |
56690:
匿名さん
[2018-03-09 00:16:16]
|
56691:
匿名さん
[2018-03-09 01:12:21]
週末は震災特番とか放送するようですが
最近、電車とかでぱっちょ君のガスのCMでやってたけど 最新の給湯器はガスで発電して停電しても使えるとか 交換するときは検討したいかも |
56692:
匿名さん
[2018-03-09 03:21:49]
ここ
妬み嫉みの書き込みだらけだな そんなにマンションが羨ましいかw |
56693:
匿名さん
[2018-03-09 06:29:39]
中古マンションのチラシは入っていましたか?
|
56694:
匿名さん
[2018-03-09 07:34:26]
|
56695:
匿名さん
[2018-03-09 07:35:39]
戸建の良さは田舎の良さでしか無いと常々思っていたが、ついに水を自慢し始めたか。
次は空気が綺麗、かな。笑 |
56696:
匿名さん
[2018-03-09 07:43:52]
|
56697:
匿名さん
[2018-03-09 08:10:56]
>>56696 匿名さん
都会の生活を揶揄する田舎者の構図にしかなってないからね。都会で戸建!ってアピールがあると、おっ、と思うかも。 見ててもそれが良いなら田舎に住めば良いのにと思うメリットしか出ないもん。 |
56698:
匿名さん
[2018-03-09 08:19:56]
そう?
マンションの田舎アピールが多い印象だけど。 |
56699:
匿名さん
[2018-03-09 08:25:48]
>>56695 匿名さん
> 戸建の良さは田舎の良さでしか無いと常々思っていたが、ついに水を自慢し始めたか。 > 次は空気が綺麗、かな。笑 話題を「都心」に持って行きたくって「戸建ては都落ち」とさせたくってたまらないのですね。 なんてったって自作自演までするんですから。 >>34063 マンション1「戸建より条件の悪い郊外の中古マンションをワザワザ検討するなんてことはありえません。 郊外戸建と比較するなら、ふつうは都内マンションですね。 」 >>34066 マンション2「ですね。 郊外戸建と都内マンションを比較して、マンションは高すぎて買えないから、郊外の戸建で妥協する。 これが現実。 」 マンション2が「ですね。〜」 で始まっていますね。 でも、マンション1とマンション2が同一人物でしたね。 一人で二役をこなす、つまり他人に「成り済まし」て「自分の意見に同意するものが沢山居る」と言う印象を与えるために自作自演を行ったのですね。 >>34066 は自作自演のため削除されていますよ。 話題を都心に持っていきたくっても持っていけないから、たまらなくなって自分の有利と思える条件も付け加えて「首都圏6500万」スレを立てたのですね。 でも最近は閑古鳥ですね。 ・新スレを建てて、そこへ逃亡 ・マンション民同士でマンションを讃えるような自作自演の書き込みを行う ・戸建て民に成り済ましたレスとそれに反論する自作自演の書き込みを行う ・元スレがあたかも閑古鳥が鳴いたような書き込みを行い挑発・煽りを行う ・新スレネタ切れ ・元スレにちゃちゃを入れる ・新スレ沈み込み ・元スレに出戻り ← もうすっかりココですね。 |
56700:
匿名さん
[2018-03-09 08:26:22]
|
56701:
匿名さん
[2018-03-09 08:29:49]
マンション買えない僻みがすごいよ
もしくは買えなかった恨みかな〜 |
56702:
匿名さん
[2018-03-09 08:40:33]
郊外の中古マンションのチラシが入る街。
|
56703:
匿名さん
[2018-03-09 08:53:15]
|
56704:
匿名さん
[2018-03-09 09:04:33]
マンションの自演は今に始まったことじゃないけど、
本当にはづかしい行為ですね。(恥ずかしすぎて「づ」になっちゃう程) |
56705:
匿名さん
[2018-03-09 09:07:13]
普段から汚い水を飲んでるから耐性が強いのだろうwww
|
56706:
匿名さん
[2018-03-09 09:09:07]
マンションの水があんなに汚いなんて・・・
戸建てにすればよかった |
56707:
匿名さん
[2018-03-09 10:23:40]
戸建の予算は平均以上、マンションは平均以下 マンションを購入するならも少し予算ないとダメですね(笑) よってこのスレでは、【戸建】です。 |
56708:
匿名さん
[2018-03-09 11:22:26]
安さでは戸建が優位
|
56709:
匿名さん
[2018-03-09 11:35:27]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
56710:
匿名さん
[2018-03-09 11:36:41]
生活水の綺麗さで戸建の圧勝
|
56711:
匿名さん
[2018-03-09 11:39:16]
>生活水の綺麗さで戸建の圧勝
自分の家の水検査したことあるのかな? |
56712:
匿名さん
[2018-03-09 11:47:00]
☆ 購入を検討しているマンションと同じ支出でどんな戸建てが購入できるか、暇つぶしに検討してみてはいかがでしょうか?
国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。また、修繕費等は物件により様々なので個別に検討してください。 よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。 あとは具体的な物件を比較しながら検討してくださいね。 |
56713:
匿名さん
[2018-03-09 11:47:15]
|
56714:
匿名さん
[2018-03-09 11:52:54]
お客さまセンターに連絡したらやってくれますよ。
|
56715:
匿名さん
[2018-03-09 12:06:16]
>>56712 匿名さん
> 国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円 平均的な管理費で実現できる共有施設・サービス ・管理人(非常駐・日勤) ・エレベーター ・オートロック ・防犯カメラ(有事のときのみ確認可能) ※車は所有できません。駐車場は別途費用がかかります。 ※宅配ボックスは別途費用がかかります。 ※ディスポーザーは別途費用がかかります。 |
56716:
匿名さん
[2018-03-09 12:10:35]
個別に考えればよいでしょう。
|
56717:
匿名さん
[2018-03-09 12:11:30]
郊外中古マンションのチラシが入る街。
|
56718:
匿名さん
[2018-03-09 12:13:34]
4500万円戸建は空気も綺麗なんでしょうね〜
|
56719:
匿名さん
[2018-03-09 12:14:03]
(更新しました)
平均的な管理費で実現できる共有施設・サービス ・管理人(非常駐・日勤) ・エレベーター ・オートロック ・防犯カメラ(有事のときのみ確認可能) ※費用は住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず発生し続けます。 ※車は所有できません。駐車場は別途費用がかかります。 ※宅配ボックスは別途費用がかかります。 ※ディスポーザーは別途費用がかかります。 ※この価格帯では眺望は期待できません。(ワンルーム除く) ※この価格帯では立地は期待できません。(ワンルーム除く) |
56720:
匿名さん
[2018-03-09 12:15:13]
郊外の幹線道路沿いなんて車だらけでお世辞にも空気が良いとは言えないでしょうね。
|
56721:
匿名さん
[2018-03-09 12:15:53]
☆ 購入を検討しているマンションと同じ支出でどんな戸建てが購入できるか、暇つぶしに検討してみてはいかがでしょうか?
国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。また、修繕費等は物件により様々なので個別に検討してください。 よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。 あとは具体的な物件を比較しながら検討してくださいね。 |
56722:
匿名さん
[2018-03-09 12:20:50]
そのマンションは車を所有しないことが条件となりますので
車を所有する場合には駐車場代が別途発生するため 4000万のマンションと比較する戸建ては4600万となります。 |
56723:
匿名さん
[2018-03-09 12:21:17]
>>56721 匿名さん
> 平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。 平均的な管理費で実現できる共有施設・サービス ・管理人(非常駐・日勤) ・エレベーター ・オートロック ・防犯カメラ(有事のときのみ確認可能) ※車は所有できません。駐車場は別途費用がかかります。 ※宅配ボックスは別途費用がかかります。 ※ディスポーザーは別途費用がかかります。 ※この価格帯では眺望は期待できません。(ワンルーム除く) ※この価格帯では立地は期待できません。(ワンルーム除く) ※壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの空間に他人が住んでいる居住形態となります。他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられますのでご留意下さい。 ※費用は住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。 ※住まいに関しては合意形成が必要で、法律より狭い管理規約の範囲にとどまります。個人で勝手に自由にすることはできず、なおかつ、他人の行動で自分の人生に影響が出ることをご留意下さい。 |
56724:
匿名さん
[2018-03-09 12:24:07]
>>56721 匿名さん
だいたいそれで感覚は合うと思う。 |
56725:
匿名さん
[2018-03-09 12:25:42]
ブワ〜っと膨らんできたねw妄想が、、、
|
56726:
匿名さん
[2018-03-09 12:26:13]
>>56722 匿名さん
> 車を所有する場合には駐車場代が別途発生するため > 4000万のマンションと比較する戸建ては4600万となります。 シンプルにしたことで、マンションは購入する目的・メリットがないことが、より鮮明になりましたね。 良いことです。 |
56727:
匿名さん
[2018-03-09 12:27:41]
|
56728:
匿名さん
[2018-03-09 12:27:41]
マンションって金額分の価値ってないんだよなー
4000万のマンション買っても実質2500万円程度がいいとこ 残りの1500万は広告イメージで釣り上げてるだけ 原価なんか一部屋1000万もかかってない 同じ広さだったら1000万あれば戸建ては建つよ |
56729:
匿名さん
[2018-03-09 12:28:57]
今の相場でマンションを購入する人は、4000万以下の予算の人は、少ないと思いますよ。
|
56730:
匿名さん
[2018-03-09 12:29:17]
> 国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円
日常の維持費(消防設備点検、エレベーター法定点検及びFM、貯水タンク定期清掃及び点検、受変電設備法定点検及び主任者費用、日常清掃、出納管理費用等々)は古くなるにつれ多くかかるようになるんですよね。 確か子メーター(電気、水道、ガス)も戸建と違い管理組合の所有物で組合負担で交換じゃなかったっけ? まっ、多少は目をつぶれば平気ですが一気に老朽化が早まります。 |
56731:
匿名さん
[2018-03-09 12:30:41]
また原価厨が湧いてきたなw
営利企業がマージンを乗せるのが気に食わないのは、資本主義社会から落ちこぼれた弱者にありがちな思考そのもの。 |
56732:
匿名さん
[2018-03-09 12:30:42]
>>56728 匿名さん
> マンションって金額分の価値ってないんだよなー とくに、ここ10年の高騰を受けて無駄に高いだけなんですよ。 今4000万で買えるマンションのグレード(立地・広さ・建物)は、10年前の2500万のマンションと同じグレード(立地・広さ・建物)なんですよね。 マンションの貨幣価値が上がること、コレすなわち、同じ価格で買えるグレード(立地・広さ・建物)が下がることなんです。 |
56733:
匿名さん
[2018-03-09 12:37:20]
マンションは高嶺の花になったね。
|
56734:
匿名さん
[2018-03-09 12:39:57]
>>56723 匿名さん
だいたいこれで平均的マンションの感覚は合うと思う。 |
56735:
匿名さん
[2018-03-09 12:43:31]
>日常の維持費(消防設備点検、エレベーター法定点検及びFM、貯水タンク定期清掃及び点検、受変電設備法定点検及び主任者費用、日常清掃、出納管理費用等々)は古くなるにつれ多くかかるようになるんですよね。
これに常勤管理人費用と委託費用でしょ? これだけでも中規模のマンションなら1戸当たり数千円どころじゃないけどね |
56736:
匿名さん
[2018-03-09 12:43:57]
マンションは住みやすいね
|
56737:
匿名さん
[2018-03-09 12:44:45]
マンションは高嶺の花になったね。
マンションは住みやすいね。 ※記載内容はイメージです。あくまでもマンションさんの4000万マンションの思い込みであり、その効果・効用に何ら根拠・具体性ははありません。 ※記載内容と実態が異なる場合、現況を優先とします。 |
56738:
匿名さん
[2018-03-09 12:45:36]
>>56736 匿名さん
そうなんでしょうか? ↓ 平均的な管理費で実現できる共有施設・サービス ・管理人(非常駐・日勤) ・エレベーター ・オートロック ・防犯カメラ(有事のときのみ確認可能) ※車は所有できません。駐車場は別途費用がかかります。 ※宅配ボックスは別途費用がかかります。 ※ディスポーザーは別途費用がかかります。 ※この価格帯では眺望は期待できません。(ワンルーム除く) ※この価格帯では立地は期待できません。(ワンルーム除く) ※壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの空間に他人が住んでいる居住形態となります。他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられますのでご留意下さい。 ※費用は住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。 ※住まいに関しては合意形成が必要で、法律より狭い管理規約の範囲にとどまります。個人で勝手に自由にすることはできず、なおかつ、他人の行動で自分の人生に影響が出ることをご留意下さい。 |
56739:
匿名さん
[2018-03-09 12:46:04]
平均的なマンションのよさを聞きたいね〜
|
56740:
匿名さん
[2018-03-09 12:47:35]
>>56731:匿名さん
>また原価厨が湧いてきたなw >営利企業がマージンを乗せるのが気に食わないのは、資本主義社会から落ちこぼれた弱者にありがちな思考そのもの。 俺が減価厨かどうかは知らんが営利企業が妥当な金額以上のマージンを乗せるのは気に食わないよ 逆に気に入っているやつなんかいるの?それは考えることを放棄しただけのただの馬鹿だよ キミはその部類の人間なの? |
56741:
匿名さん
[2018-03-09 12:47:38]
車を持たないマンションより戸建ての方が高い物件を購入できるんですね。
|
56742:
匿名さん
[2018-03-09 12:48:26]
過去にマンション民が列挙したメリットが全て否定される物件、それが「平均的なマンション」。
|
56743:
匿名さん
[2018-03-09 12:49:06]
|
56744:
匿名さん
[2018-03-09 12:50:24]
平均的なマンションのよさを聞きたいね〜
|
56745:
匿名さん
[2018-03-09 12:50:54]
|
56746:
匿名さん
[2018-03-09 12:52:35]
|
56747:
匿名さん
[2018-03-09 12:52:54]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
|
56748:
匿名さん
[2018-03-09 12:53:04]
|
56749:
匿名さん
[2018-03-09 12:54:19]
|
56750:
匿名さん
[2018-03-09 12:55:36]
|
56751:
匿名さん
[2018-03-09 12:56:44]
>>56748 匿名さん
> 立地 同一価格であれば同一の価値と言うこと。 同じ価格であれば集合住宅であろうと戸別住宅であろうと、 ・立地 ・広さ ・建物 の総合評価は同じと言うこと。 何かをメリットとすると、何かがデメリットとなる。 しかし、戸別住宅は集合住宅と比べ以下の優位性がある。 ・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 集合住宅の優位性を語るには、上記を上回るメリットを立地・広さ・建物以外で、 そして、4000万 vs 6000万は比較にならないということなので、ランニングコストで得られる対価以外で語る必要がある。 |
56752:
匿名さん
[2018-03-09 12:56:55]
>>56750 匿名さん
ボリュームメリットだよ。 |
56753:
匿名さん
[2018-03-09 12:57:25]
中年になって結婚しないで、一人で賃貸住まいだと、社会的に信用されないからマンション購入 |
56754:
匿名さん
[2018-03-09 12:58:06]
|
56755:
匿名さん
[2018-03-09 12:58:20]
今日もマンションのメリットがどんどん投稿
|
56756:
匿名さん
[2018-03-09 12:59:34]
>>56748 匿名さん
> 眺望 この価格帯ではリビングの採光・眺望ともに戸建てが優位。 採光は、マンションは1面採光となるため戸建てが優位。 眺望は、一見、マンションはカーテン無しで解放感が得られそうだが、実態は以下の通り。 https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4536/23998548517_95bbfe35d7_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4728/27268469829_04d128b013_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4546/38163508145_4091a4c1fb_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4737/38756290374_59d66c9865_o.jpg タチが悪いのは、公道からリビングを覗くのは他の人の目もあるからやりづらいのに対し、向かいのマンションどおしで覗くのは互いに専有部からとなり、他人の目がないからやりやすいと言う事。 悩み・トラブルの一例は以下の通り。 https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q11148759031 戸建ての場合は、リビングから公道までを庭等で距離を置き、さらに、セキュリティ踏まえ「人が居ることは分かるが細かく見ようとすると覗き行為であることが分かるような塀」を付ければカーテンを開放できる。 特別広い土地を確保する必要は無い。 一例は以下の通り。 https://www.tosouyasan13.net/sites/1/kakububunnmeisyou_jup-4.jpg |
56757:
匿名さん
[2018-03-09 13:01:01]
>>56748 匿名さん
> セキュリティ この価格帯のマンションは、日勤管理人&共連れずぶずぶオートロック&防犯カメラと言う気持ち程度のセキュリティ。 戸建てのセキュリティは、 ・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう) ・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない) + ・人感式ライト ・防犯カメラ ・電動シャッター ・防犯ガラス ・ダイヤルロック式クレセント錠 これで、 ・防犯カメラ ・オートロック ・日勤管理人 のみのマンションのセキュリティを凌駕できる。 設置費用はランニングコストの差異を物件価格に上乗せで。 敢えてランニングコストのかかるホームセキュリティ契約をする必要もないと思うが、そこはお好みで。 |
56758:
匿名さん
[2018-03-09 13:01:17]
>56743
不動産関連の利益率は何買ってもぼったくりだよ。 |
56759:
匿名さん
[2018-03-09 13:01:53]
この予算でも一人なら港区でも、何処でもマンションなら好きな所に購入出来ますね。 |
56760:
匿名さん
[2018-03-09 13:02:01]
今日もマンションの平均的なメリット、出そうにないですね。
|
56761:
匿名さん
[2018-03-09 13:02:25]
>マンションのセキュリティを凌駕できる
足元にも及ばないよ |
56762:
匿名さん
[2018-03-09 13:03:29]
価値に含まれない優位性なんて無いよ。頭おかしいんじゃない?
※記載内容はイメージです。あくまでもマンションさんの4000万マンションの思い込みであり、その効果・効用に何ら根拠・具体性ははありません。 ※記載内容と実態が異なる場合、現況を優先とします。 |
56763:
匿名さん
[2018-03-09 13:03:49]
>マンションのセキュリティを凌駕できる
足元にも及ばないよ ※記載内容はイメージです。あくまでもマンションさんの4000万マンションの思い込みであり、その効果・効用に何ら根拠・具体性ははありません。 ※記載内容と実態が異なる場合、現況を優先とします。 |
56764:
匿名さん
[2018-03-09 13:06:30]
・人感式ライト
・防犯カメラ ・電動シャッター ・防犯ガラス ・ダイヤルロック式クレセント錠 これって何か役に立つの? 電ドリでどうにかなるよ |
56765:
匿名さん
[2018-03-09 13:07:26]
電ドリでどうにかなるよ
※記載内容はイメージです。あくまでもマンションさんの4000万マンションの思い込みであり、その効果・効用に何ら根拠・具体性ははありません。 ※記載内容と実態が異なる場合、現況を優先とします。 |
56766:
匿名さん
[2018-03-09 13:10:28]
戸建ちゃん達今日も不調
|
56767:
匿名さん
[2018-03-09 13:14:32]
今日もマンションさんイメージ止まり。
|
56768:
匿名さん
[2018-03-09 13:18:48]
>今日もマンションさんイメージ止まり
マンションはコミュニケーションも良好で心地いい |
56769:
匿名さん
[2018-03-09 13:21:21]
戸建を所有していない方がイメージで騙るのはやめてほしいですね...
|
56770:
匿名さん
[2018-03-09 13:24:49]
所有してない戸建にはデメリットがない
|
56771:
匿名さん
[2018-03-09 13:29:37]
5万レスを超えても4000万以下のマンションのメリットが出てこない。
賃貸業・民泊業のためのマンション購入は否定しない。 住むために「マンション」と言う中途半端な居住形態を「購入」すると言う中途半端な行為は中途半端の極み。 住むなら戸建て。 住むためにマンションを購入する目的・メリットが全然ないため。 マンションを購入する理由は何か?と5万を超えるレスの議論の結果は以下。 ・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。 ・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。 リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。 マンションに住むなら賃貸で良い。 |
56772:
匿名さん
[2018-03-09 13:34:31]
今日も沢山マンションのメリットが出てるね
|
56773:
匿名さん
[2018-03-09 13:35:20]
今日も沢山マンションのメリットが出てるね
※記載内容はイメージです。あくまでもマンションさんの4000万マンションの思い込みであり、その効果・効用に何ら根拠・具体性ははありません。 ※記載内容と実態が異なる場合、現況を優先とします。 |
56774:
匿名さん
[2018-03-09 13:40:20]
設備は妄想、立地・眺望・セキュリティのメリットも否定された4000万の平均的なマンションにもはやメリットなどない。
マンションは、戸建てのための土地の専有取得を諦め、妥協して建てられた居住形態であり、妥協の産物である。 |
56775:
匿名さん
[2018-03-09 13:45:10]
|
56776:
匿名さん
[2018-03-09 13:46:15]
>>56774 匿名さん
否定できてないよ ※記載内容はイメージです。あくまでもマンションさんの4000万マンションの思い込みであり、その効果・効用に何ら根拠・具体性ははありません。 ※記載内容と実態が異なる場合、現況を優先とします。 |
56777:
匿名さん
[2018-03-09 13:54:12]
設備、立地、眺望、そしてセキュリティが期待できない管理費のやっすい4000万のマンションを平均的としながら、メリットは?と聞かれると設備、立地、眺望、セキュリティをメリットにあげるんだから、マンションさんはご乱心されているとしか言えない。
|
56778:
匿名さん
[2018-03-09 14:01:34]
> 設備は妄想、立地・眺望・セキュリティのメリットも否定された4000万の平均的なマンションにもはやメリットなどない。
> マンションは、戸建てのための土地の専有取得を諦め、妥協して建てられた居住形態であり、妥協の産物である。 言っていることがおかしいよね 土地取得ができなくてあきらめてマンションにしたということは、同一立地では、マンションほうが安かったということである つまり同一価格なら、マンションのほうが立地がよいことになる。 また眺望は明らかにマンションが上。(一部の戸建さんが、レアケースを出してきて議論がおかしくなっただけ) 設備やセキュリティも同一費用なら(初期費用、維持費)明らかにマンションが上。(一部の戸建さんが、費用度外視で話をするからおかしくなっただけ) > 設備、立地、眺望、そしてセキュリティが期待できない管理費のやっすい4000万のマンションを平均的としなが> ら、メリットは?と聞かれると設備、立地、眺望、セキュリティをメリットにあげるんだから、マンションさん> はご乱心されているとしか言えない。 管理費が安いマンションを出すのは、戸建派が、マンション設備を無意味といってランニングコストの計算に組み込まないので、それで比較するなら、管理費が安いマンションになるよとアドバイスしているだけ また設備、立地、眺望、セキュリティも戸建との相対的な話なんだけどね。それを理解できていないだけ |
56779:
匿名さん
[2018-03-09 14:10:25]
眺望は明らかにマンションが上。(一部の戸建さんが、レアケースを出してきて議論がおかしくなっただけ)
設備やセキュリティも同一費用なら(初期費用、維持費)明らかにマンションが上。(一部の戸建さんが、費用度外視で話をするからおかしくなっただけ) ※記載内容はイメージです。あくまでもマンションさんの4000万マンションの思い込みであり、その効果・効用に何ら根拠・具体性ははありません。 ※記載内容と実態が異なる場合、現況を優先とします。 |
56780:
匿名さん
[2018-03-09 14:11:54]
>>56778 匿名さん
ながながと書いているけど、結局、 「設備、立地、眺望、そしてセキュリティが期待できない管理費のやっすい4000万のマンションを平均的としながら、メリットは?と聞かれると設備、立地、眺望、セキュリティをメリットにあげるんだから、マンションさんはご乱心されているとしか言えない。」 ということに変わりない。 |
56781:
匿名さん
[2018-03-09 14:15:11]
|
56782:
匿名さん
[2018-03-09 14:16:19]
レアケースを出しまくってるのはマンションさんだと思いますがねw
|
56783:
匿名さん
[2018-03-09 14:17:34]
冷静になって下さいよ。
「今」4000万で買えるマンションで。ってことですよ。 眺望・立地が良いって言うなら、例を上げて下さいよ。 |
56784:
匿名さん
[2018-03-09 14:18:02]
あ、ワンルームは除いてね。
|
56785:
匿名さん
[2018-03-09 14:19:18]
あ、もちろん、管理費・修繕積立金も記載してね。
|
56786:
匿名さん
[2018-03-09 14:21:47]
あ、35年面積の金額でね。
|
56787:
匿名さん
[2018-03-09 14:30:14]
|
56788:
匿名さん
[2018-03-09 14:31:32]
|
56789:
匿名さん
[2018-03-09 14:31:49]
|
56790:
匿名さん
[2018-03-09 14:33:34]
>>56789 匿名さん
> 結局戸建は安い 同一価格であれば同一の価値と言うこと。 同じ価格であれば集合住宅であろうと戸別住宅であろうと、 ・立地 ・広さ ・建物 の総合評価は同じと言うこと。 しかし、戸別住宅は集合住宅と比べ以下の優位性がある。 ・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 集合住宅の優位性を語るには、上記を上回るメリットを立地・広さ・建物以外で、 そして、4000万 vs 6000万は比較にならないということなので、ランニングコストで得られる対価以外で語る必要がある。 |
56791:
匿名さん
[2018-03-09 14:41:21]
クドイw
|
56792:
匿名さん
[2018-03-09 14:48:12]
> 56790
矛盾しているよ >同一価格であれば同一の価値と言うこと。 > 総合評価は同じと言うこと は正しいと思う つまり、その「戸別住宅は集合住宅と比べ以下の優位性がある」はないということ それも含めて総合評価は同じということ あなたの言う戸建の優位性があるということは、他の部分の評価が比較というだけ |
56793:
匿名さん
[2018-03-09 15:03:55]
>>56792 匿名さん
> それも含めて総合評価は同じということ こう言えばわかるかな? 1. 広さ 2. 立地 3. 建物 4. 生活の自由度 5. 資金の使い方の自由度 6. 住まいに関する意思決定の自由度 4.〜6.は戸建てを購入した場合にだけ得られるメリット。 これに対してマンションを購入した場合にだけ得られるメリットは何? |
56794:
匿名さん
[2018-03-09 15:37:24]
マンションのメリットは時間の自由度
その代わりお金かかるけどね |
56795:
匿名さん
[2018-03-09 15:42:04]
>>56794 匿名さん
> マンションのメリットは時間の自由度 > その代わりお金かかるけどね 自主管理のマンションが、マンション側の究極最終奥義だったのですが・・・。 まぁ、良いや。 理事じゃないときは(お金払って)楽できる、時間の自由度が上がるけど、 理事になった途端、その分をうわ回るくらい時間の自由度が下がってプラマイゼロとなる。 よって、時間の自由度に於いて、戸建ての優位性はない。 |
56796:
匿名さん
[2018-03-09 15:44:24]
|
56797:
匿名さん
[2018-03-09 15:44:36]
マンション所有すると心にゆとりがあるみたいだよ
|
56798:
匿名さん
[2018-03-09 15:45:23]
>>56794 匿名さん
> マンションのメリットは時間の自由度 > その代わりお金かかるけどね って言うか、賃貸の方が理事になることがないから、時間の自由度が上がるよね。 マンションを購入する目的にはならないね。 |
56799:
匿名さん
[2018-03-09 15:47:47]
管理組合の理事もやって、町内会役員もやることになったら大変だね。
自由な時間無くなるんじゃないかな。 |
56800:
匿名さん
[2018-03-09 15:52:27]
> 管理組合の理事もやって、町内会役員もやる
家族、マンション住人、町内住人のサンドバック状態。 |
56801:
匿名さん
[2018-03-09 16:13:28]
> 賃貸の方が理事になることがない
賃貸は、共有部だけでなく専有部も一般損耗分については大家持ちだから、より一層時間の自由度が増す。 室内のドア・柱・壁紙・畳・フローリング・襖紙・エアコン(内部洗浄含む)・給湯器・給水栓・浴槽・キッチン台など、既設の設備に関する自然故障や経年劣化などの一般損耗については、大家すなわち賃貸人に一声伝えるだけで賃貸人負担で修理・交換してくれる。 賃貸目的でマンション買うってマンションさん多いようだから分かると思うけど。 |
56802:
匿名さん
[2018-03-09 18:03:42]
費用は結局毎月の家賃にオンされてるだけなんだよね。
|
56803:
匿名さん
[2018-03-09 18:10:14]
いまから郊外の戸建を買うくらいなら、賃貸でもいいと思う。
|
56804:
匿名さん
[2018-03-09 19:00:10]
>>56803 匿名さん
とはいえ子供が複数いる貧乏家庭が手っ取り早く広さを得る手段としては有効かと。 |
56805:
匿名さん
[2018-03-09 19:10:35]
マンションさんが時々マンション生活のことをホテル生活に例えて、讃えることがありますが、それって、賃貸マンションのことですよね。
ホテルで空調壊れたからと言って、自分で業者に修理依頼しませんものね。 |
56806:
匿名さん
[2018-03-09 19:21:14]
|
56807:
匿名さん
[2018-03-09 19:22:49]
|
56808:
匿名さん
[2018-03-09 19:28:56]
>>56803 匿名さん
> いまから郊外の戸建を買うくらいなら、賃貸でもいいと思う。 郊外のマンションなんて買うものじゃないと言うことですね。 では、このスレで購入できるマンションはありませんね。 (ワンルーム除く) |
56809:
匿名さん
[2018-03-09 19:31:24]
ホテルライクなマンションライフ。
面倒なことは全てお任せできるよん。 |
56810:
匿名さん
[2018-03-09 19:31:56]
ですね。
マンションに住むなら賃貸。 |
56811:
匿名さん
[2018-03-09 19:35:33]
|
56812:
匿名さん
[2018-03-09 19:41:12]
|
56813:
匿名さん
[2018-03-09 19:45:27]
|
56814:
匿名さん
[2018-03-09 19:48:13]
>>56813 匿名さん
> 賃貸で充分という発言は的外れ。 そのような発言を記憶がありませんが。 とは言え、属性が上と言うことは、賃貸が購入を上回っているということなので、 「賃貸で充分(に購入を補って余りある)」 はあっていると思いますが。 |
56815:
匿名さん
[2018-03-09 19:54:34]
|
56816:
匿名さん
[2018-03-09 19:56:04]
郊外の戸建は論外。
都内の高級レジデンスを借りるのが正解。 |
56817:
匿名さん
[2018-03-09 19:56:29]
分譲賃貸マンションの人が今日もファイト
|
56818:
匿名さん
[2018-03-09 19:57:28]
|
56819:
匿名さん
[2018-03-09 19:59:42]
>>56818 匿名さん
> 合ってないよ。金があるなら賃貸にしてる。金がないから購入してる。購入が妥協側。 > 賃貸、マンション、戸建の序列。 そこで質問。 マンションを「購入」する目的・メリットは? |
56820:
匿名さん
[2018-03-09 20:00:33]
|
56821:
匿名さん
[2018-03-09 20:01:23]
|
56822:
匿名さん
[2018-03-09 20:01:32]
|
56823:
匿名さん
[2018-03-09 20:01:40]
>合ってないよ。金があるなら賃貸にしてる。金がないから購入してる。購入が妥協側。
そういう話は別スレですれば~邪魔だからw |
56824:
匿名さん
[2018-03-09 20:01:41]
|
56825:
匿名さん
[2018-03-09 20:02:15]
|
56826:
匿名さん
[2018-03-09 20:02:25]
|
56827:
匿名さん
[2018-03-09 20:03:04]
|
56828:
匿名さん
[2018-03-09 20:04:15]
|
56829:
匿名さん
[2018-03-09 20:04:20]
|
56830:
匿名さん
[2018-03-09 20:05:31]
|
56831:
匿名さん
[2018-03-09 20:06:35]
>>56822 匿名さん
> 立地 同一価格であれば同一の価値と言うこと。 同じ価格であれば集合住宅であろうと戸別住宅であろうと、 ・立地 ・広さ ・建物 の総合評価は同じと言うこと。 しかし、戸別住宅は集合住宅と比べ以下の優位性がある。 ・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 集合住宅の優位性を語るには、上記を上回るメリットを立地・広さ・建物以外で、 そして、4000万 vs 6000万は比較にならないということなので、ランニングコストで得られる対価以外で語る必要がある。 |
56832:
匿名さん
[2018-03-09 20:06:40]
>>56822 匿名さん
> セキュリティ この価格帯のマンションは、日勤管理人&共連れずぶずぶオートロック&防犯カメラと言う気持ち程度のセキュリティ。 戸建てのセキュリティは、 ・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう) ・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない) + ・人感式ライト ・防犯カメラ ・電動シャッター ・防犯ガラス ・ダイヤルロック式クレセント錠 これで、 ・防犯カメラ ・オートロック ・日勤管理人 のみのマンションのセキュリティを凌駕できる。 設置費用はランニングコストの差異を物件価格に上乗せで。 敢えてランニングコストのかかるホームセキュリティ契約をする必要もないと思うが、そこはお好みで。 |
56833:
匿名さん
[2018-03-09 20:06:43]
>>56822 匿名さん
> 眺望、 この価格帯ではリビングの採光・眺望ともに戸建てが優位。 採光は、マンションは1面採光となるため戸建てが優位。 眺望は、一見、マンションはカーテン無しで解放感が得られそうだが、実態は以下の通り。 https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4536/23998548517_95bbfe35d7_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4728/27268469829_04d128b013_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4546/38163508145_4091a4c1fb_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4737/38756290374_59d66c9865_o.jpg タチが悪いのは、公道からリビングを覗くのは他の人の目もあるからやりづらいのに対し、向かいのマンションどおしで覗くのは互いに専有部からとなり、他人の目がないからやりやすいと言う事。 悩み・トラブルの一例は以下の通り。 https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q11148759031 戸建ての場合は、リビングから公道までを庭等で距離を置き、さらに、セキュリティ踏まえ「人が居ることは分かるが細かく見ようとすると覗き行為であることが分かるような塀」を付ければカーテンを開放できる。 特別広い土地を確保する必要は無い。 一例は以下の通り。 https://www.tosouyasan13.net/sites/1/kakububunnmeisyou_jup-4.jpg |
56834:
匿名さん
[2018-03-09 20:08:30]
>>56826 匿名さん
>> マンションを「購入」する目的・メリットは? > 賃貸のため。 ※記載内容はイメージです。あくまでもマンションさんの4000万マンションの思い込みであり、その効果・効用に何ら根拠・具体性ははありません。 ※記載内容と実態が異なる場合、現況を優先とします。 |
56835:
匿名さん
[2018-03-09 20:09:19]
悔しい時に貼り付けられる長文コピペ。
3連発かw |
> 駐車場代は不要(マンションでも借りなければ個人の費用は発生しない)
> 言っていることと計算が矛盾している
良いと言っているだけで、必ずそうしなさいと言っているわけではありません。