別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
56401:
匿名さん
[2018-03-08 07:49:20]
|
56402:
匿名さん
[2018-03-08 08:03:28]
マンションを見るたびにマンションさんたちの生活環境を考えると不憫で可哀想でしょうがないです
ああ〜 マンションマンションマンション |
56403:
匿名さん
[2018-03-08 08:07:42]
でも戸建は所有していないらしい。
|
56404:
匿名さん
[2018-03-08 08:16:35]
年度末、卒業のシーズンですね。
マンションから卒業して、戸建に向けて新たなスタートを切るには絶好のタイミングですよ。 |
56405:
匿名さん
[2018-03-08 08:26:09]
|
56406:
匿名さん
[2018-03-08 08:29:52]
|
56407:
匿名さん
[2018-03-08 08:43:59]
どう見ても「蟻塚」「アシナガバチの蜂の巣」。
|
56408:
匿名さん
[2018-03-08 08:52:52]
>大きくなればマンションの方が便利なので、逆じゃないのかな?
全く逆ではありません。 マンションでは外出がおっくうになりますし不便ですし、値上がりした管理修繕費が老後の家計を圧迫します。 |
56409:
匿名さん
[2018-03-08 10:17:16]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
56410:
匿名さん
[2018-03-08 10:50:06]
> 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。
不可能です >プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 なぜ、6000円が、あなたの計算では、10倍の6万になるのか? > ・管理費 15,000円 全国平均よりも高い。そもそも共有設備が無駄前提(戸建の管理費相当0円)で比較する人は そういうマンションが比較対象になるので、管理費5000円程度が妥当 > ・修繕積立金 15,000円 >・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 広さが不明だが、75m2なら200円/m2だがこれは臨時修繕金なし前提の金額なので 臨時修繕金は、ただ2重どり、そもそも高すぎる > ・固定資産税の差額 10,000円 4000万物件同士でも月1万の差はない、そもそも最終的4000万マンションと6000万戸建になるなら この差額はほぼ0円になるのに、矛盾している > ・駐車場代 20,000円 駐車場代2万なら、4000万台で75m2は無理なので修繕金と矛盾する さらにこの駐車場代なら、地価150万以上になり、戸建なら駐車場も無理になるので矛盾する > 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 この価格帯で100m2前提なら、駐車場代が矛盾するし、そんな地価なら戸建でよいとマンション派も言っているので 比較する前提が意味ない > 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 完全に意味不明 2-2. 戸建てのランニングコストの例 > マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で > で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 項目少なすぎるし、価格が安かろう悪かろう前提の価格になっている > なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 過去スレになんどもあるが、一般的な比較なら4000マンションと4500万戸建が限界。 > 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 では駐車場代は不要(マンションでも借りなければ個人の費用は発生しない) 言っていることと計算が矛盾している > 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 サービスにも価値があるが、それすら理解しないの無意味 「時は金なり」を理解しましょう |
|
56411:
匿名さん
[2018-03-08 10:55:33]
|
56412:
匿名さん
[2018-03-08 11:04:49]
|
56413:
匿名さん
[2018-03-08 11:07:35]
>>56410 匿名さん
>> 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 > 完全に意味不明 マンションが値上がりしたら、管理費・修繕積立金もあがるのではないか? と言うことです。 ただし、今回提示の例には織り込んでいません。 |
56414:
匿名さん
[2018-03-08 11:09:09]
|
56415:
匿名さん
[2018-03-08 11:10:27]
>>56410 匿名さん
> 駐車場代は不要(マンションでも借りなければ個人の費用は発生しない) > 言っていることと計算が矛盾している 良いと言っているだけで、必ずそうしなさいと言っているわけではありません。 |
56416:
匿名さん
[2018-03-08 11:13:03]
>>56410 匿名さん
>> 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 > サービスにも価値があるが、それすら理解しないの無意味 引用が部分的です。 > 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 > との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がります。 > 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 です。 |
56417:
匿名さん
[2018-03-08 11:15:24]
>>56410 匿名さん
まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。 先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか? 今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。 その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。 国民の8割弱は戸建て住まいを希望。 しかし、実際に住めているのは5割前後。 「本当は戸建はが良い」と思っている方は、 >>56409 匿名さん を、もとに比較検討してみてください。 戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。 あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。 下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。 |
56418:
匿名さん
[2018-03-08 11:18:48]
例として提示するなら無難に5000万の戸建てにしておけばよかったのにね。
4000万のマンションと比較対象になる戸建てが6000万ってのは、探せば見つかるレア程度の例であって、見る人によっては悪意としか感じられないですからね。 |
56419:
匿名さん
[2018-03-08 11:20:19]
|
56420:
匿名さん
[2018-03-08 11:24:55]
4000万で購入検討してる人が、マンションか戸建てかどちらかの比較をしているのに
4000万のマンションのランニングコストで、戸建ての物件価格を2000万上げるのは設定に無理がある。 国交省のガイドラインにも修繕費の目安は200/m2だが、そのなかには当然修繕積立金も含まれている。 駐車場代も高めに設定し過ぎ。 |
56421:
匿名さん
[2018-03-08 11:25:59]
>>56420 匿名さん
> 4000万で購入検討してる人が、マンションか戸建てかどちらかの比較をしているのに > 4000万のマンションのランニングコストで、戸建ての物件価格を2000万上げるのは設定に無理がある。 実際に購入しようとしている物件に即して計算していただければよろしいでしょう。 |
56422:
匿名さん
[2018-03-08 11:27:09]
あと管理費に関しては国交省の明確なガイドラインはありません。
よって15000円という設定も、4000万で売られているマンションの管理費として見ると高すぎです。 |
56423:
匿名さん
[2018-03-08 11:28:41]
>実際に購入しようとしている物件に即して計算していただければよろしいでしょう。
このように提示するのであれば、例文に遊びがなければいけないと思いますね。 管理費も5000~15000円としなければ、物件に即して計算しずらい印象を意図的に与えています。 |
56424:
匿名さん
[2018-03-08 11:37:00]
金額については、本文中にしつこいくらいに「例です」「実態に即して計算」と記載させていただいておりますので、実際に購入しようとしている物件に即して計算していただければよろしいでしょう。
|
56425:
匿名さん
[2018-03-08 11:37:53]
>実際に購入しようとしている物件に即して計算していただければよろしいでしょう。
と銘打っているのであれば、マンションの修繕費は200円/m2で計算してください。(70m2の専有面積であれば、毎月の修繕費は14000円です)と書けばよいのであって あなたは修繕費と修繕積立金を別に書いている時点で この計算が修繕費の2重計算となり、矛盾していることになります。 |
56426:
匿名さん
[2018-03-08 11:38:16]
> あくまでも例なので実在した物件の中からわかりやすい物件の金額を例にしています
もしかして、過去スレであった、わざわざ近隣物件に比べて管理費が異様に高い売れ残り物件を比較したやつですか そして、戸建は、全然違う立地で比較して、同一人物でどうしたら、こんな比較になるの?ってやつですね > マンションが値上がりしたら、管理費・修繕積立金もあがるのではないか? マンションの価格と管理費は関係ないです。 管理費は付属の共有設備やサービスなどに依存しますが、マンション価格は、立地や広さに依存するので > どこまで戸建てのランニングコストを見積もるのか。 > 購入者の実態に即して計算していただければ良いでしょう。 単純にマンションは、最高値比較で、戸建は最安値比較になっているので、おかしいというだけです 例として出すならもう少しましな数字をだしてというだけ > 良いと言っているだけで、必ずそうしなさいと言っているわけではありません。 戸建では、設備の維持費やネット、セキュリティ代は計算せずに、マンションは駐車場代を計算しているので 比較が不公平っていっているだけです。 > 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 と言っている割に、それについては全く触れていないですね > 国民の8割弱は戸建て住まいを希望。 これ予算度外視前提だからね、好きな立地に好きな建物建てれるなら、戸建前提になるのは当たり前 >>56409 匿名さん を、もとに比較検討してみてください。 完全な悪徳戸建業者の記載ですので、気を付けてくださいの間違いです > あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。 > 下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。 戸建の修繕費や管理のランニングコストがほぼ0円だと思っている人がいるので気を付けてくださいの間違いですね 決して、56409のような計算はしないでください。ありえない条件なので > 実際に購入しようとしている物件に即して計算していただければよろしいでしょう。 56409を反面教師に勉強してください 56409の間違いが分かるようになれば、問題ないと思います |
56427:
匿名さん
[2018-03-08 11:40:37]
> 金額については、本文中にしつこいくらいに「例です」「実態に即して計算」と記載させていただいておりますので
少なくとも指摘の矛盾と完全な間違いくらいは直してください 実態に即していないので、そもそもどこの実態なのですか?ありえない条件だと思うのですけど |
56428:
匿名さん
[2018-03-08 11:41:04]
実際都心だと30平米程度ですから6000円と計算出てたことあるけど、
マンション民からは70平米(地方マンション)と申告があり、14000円が定着してる経緯があるよ。 |
56429:
匿名さん
[2018-03-08 11:42:38]
>>56426
56425です。概ね同意ですが >戸建では、設備の維持費やネット、セキュリティ代は計算せずに、マンションは駐車場代を計算しているので >比較が不公平っていっているだけです。 ここは不公平でもないと思います。 戸建ては任意の費用ですが、マンションは強制の費用です。 これを比較して任意の費用を強制の費用と同じに語るのは無理が生じます。 |
56430:
匿名さん
[2018-03-08 11:46:14]
修繕費の2重取りを例にしてるのが間違っているんだけどね。
国交省のガイドラインを例に書いてるんだから100m2を例にするなら修繕費は20000円で計算しないといけないところを コピペさんは25000円で算出してる。 固定資産税に関しても、6000万の戸建てが買えると言っておきながら、差額を毎月1万円(年間の差額が12万円)で計算しており、これも4000万のマンションと6000万の戸建てを比較するという例にするなら計算がおかしくなる。 |
56431:
匿名さん
[2018-03-08 11:54:10]
挙句、理屈を伴う反論は受け付けると書きながら、計算がおかしいと指摘をしても、結局また計算の間違っているコピペを貼るんですよねw
|
56432:
匿名さん
[2018-03-08 11:57:29]
>>56427 匿名さん
> 少なくとも指摘の矛盾と完全な間違いくらいは直してください これは、どれのことでしょうか? 繰り返しになりますが、金額については、本文中にしつこいくらいに「例です」「実態に即して計算」と記載させていただいておりますので、実際に購入しようとしている物件に即して計算していただければよろしいでしょう。 |
56433:
匿名さん
[2018-03-08 11:58:47]
|
56434:
匿名さん
[2018-03-08 11:59:41]
>金額については、本文中にしつこいくらいに「例です」「実態に即して計算」と記載させていただいておりますので
その例では「実際に即して計算できない」という指摘をしています。 誤った計算を正して頂きたいのですが、いつになったら理解されるのでしょうか? |
56435:
匿名さん
[2018-03-08 12:13:40]
>>56409 匿名さん
>どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 どちらが良いかを検討するとしたら「4000万超6000万未満の戸建」と、4000万のマンションって感じです に改めるべきだろうね。 |
56436:
匿名さん
[2018-03-08 12:17:33]
戸建さんの誇大広告はあくまでイメージな訳ですね。
|
56437:
匿名さん
[2018-03-08 12:20:46]
ここの戸建さんが踏まえたいマンションのチラシでもアップすればいい。
|
56438:
匿名さん
[2018-03-08 12:29:52]
>>56434 匿名さん
> その例では「実際に即して計算できない」という指摘をしています。 それは、具体的にはどこでしょうか? 繰り返しになりますが、金額については、本文中にしつこいくらいに「例です」「実態に即して計算」と記載させていただいておりますので、実際に購入しようとしている物件に即して計算していただければよろしいでしょう。 |
56439:
匿名さん
[2018-03-08 12:31:30]
> 戸建ては任意の費用ですが、マンションは強制の費用です。
マンションの駐車場代は強制ではないよ。任意だから > これは、どれのことでしょうか? 少なくとも、修繕費の2重どりと、固定資産税の計算の間違い あと、広さと駐車場代が矛盾している。広さを75m(修繕費15000円)にするなら駐車場代は5千円程度 駐車場代を2万にするなら、広さは、45m2程度(修繕費9000円)になるが、戸建が立たないから比較の意味がないけど あと戸建の修繕費は、一般論だとマンションとさほど変わらない 最低で月一万程度かな、一般的なら1万5千円くらい |
56440:
匿名さん
[2018-03-08 12:32:44]
>>56439 匿名さん
> 少なくとも、修繕費の2重どりと 臨時修繕積立金がないのであれば0円で計算していただければ良いです。 その他の金額については、本文中にしつこいくらいに「例です」「実態に即して計算」と記載させていただいておりますので、実際に購入しようとしている物件に即して計算していただければよろしいでしょう。 |
56441:
匿名さん
[2018-03-08 12:32:59]
> 書いていません。
> 「ガイドラインでは」とガイドラインの値を紹介しているだけです。 つまりガイドランすら無視した個人の主観の計算ということですね 何を根拠にしているの? |
56442:
匿名さん
[2018-03-08 12:33:45]
>>56441 匿名さん
> つまりガイドラン ガイドラインはあくまでもガイドラインです。 実態優先です。 金額については、本文中にしつこいくらいに「例です」「実態に即して計算」と記載させていただいておりますので、実際に購入しようとしている物件に即して計算していただければよろしいでしょう。 |
56443:
匿名さん
[2018-03-08 12:35:28]
> その他の金額については、本文中にしつこいくらいに「例です」「実態に即して計算」と記載させていただいておりますので、
つまり、実際ありえない設定という指摘をされても直さないということですね 簡単にいうと騙された人がいても「例です」と書いていると主張する一般的な詐欺の手法ですね |
56444:
匿名さん
[2018-03-08 12:35:41]
|
56445:
匿名さん
[2018-03-08 12:37:11]
>>56443 匿名さん
> つまり、実際ありえない設定という指摘をされても直さないということですね > 簡単にいうと騙された人がいても「例です」と書いていると主張する一般的な詐欺の手法ですね 例です。 実態に即して計算して下さいと書いてあります。 その記述をもってして、なお「騙された」とはどういう状況でしょうか? |
56446:
匿名さん
[2018-03-08 12:41:55]
例じゃなくてイメージね。言葉はちゃんと使おう。
|
56447:
匿名さん
[2018-03-08 12:42:43]
例なのに、実態に即した計算ができないのですが…
|
56448:
匿名さん
[2018-03-08 12:43:19]
|
56449:
匿名さん
[2018-03-08 12:46:29]
>>56448 匿名さん
>どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 どちらが良いかを検討するとしたら「4000万超6000万未満の戸建」と、4000万のマンションって感じです に改めるべきだろうね。 |
56450:
匿名さん
[2018-03-08 12:47:10]
|
56451:
匿名さん
[2018-03-08 12:48:03]
>>56449 匿名さん
> どちらが良いかを検討するとしたら「4000万超6000万未満の戸建」と、4000万のマンションって感じです > に改めるべきだろうね。 ランニングコストの差が2000万になる例ですので「6,000万戸建てと4,000万マンション」であっています。 |
56452:
匿名さん
[2018-03-08 12:48:21]
|
56453:
匿名さん
[2018-03-08 12:50:45]
整理しますが、今のところ頂いている指摘は金額の相違のみです。
本件は実在した物件の金額を使用していますので、この世に全く存在しないと言う物件ではあります。 金額については、本文中にしつこいくらいに「例です」「実態に即して計算」と記載させていただいておりますので、実際に購入しようとしている物件に即して計算していただければよろしいでしょう。 |
56454:
匿名さん
[2018-03-08 12:51:39]
>>56453 匿名さん
(訂正・再掲) 整理しますが、今のところ頂いている指摘は金額の相違のみです。 本件は実在した物件の金額を使用していますので、この世に全く存在しないと言う物件ではありません。 金額については、本文中にしつこいくらいに「例です」「実態に即して計算」と記載させていただいておりますので、実際に購入しようとしている物件に即して計算していただければよろしいでしょう。 |
56455:
匿名さん
[2018-03-08 13:06:22]
よくよく探せばどこかに存在するマンションのランニングコストを例としてあげております。ですね。
|
56456:
匿名さん
[2018-03-08 13:10:19]
>>56455 匿名さん
> よくよく探せばどこかに存在するマンションのランニングコストを例としてあげております。ですね。 ですので、「この世に存在しない」は誤りです。 4000万以下で、広く、立地が良いという条件で探すと比較的そのような物件が良く見つかります。 |
56457:
匿名さん
[2018-03-08 13:14:32]
実態に即して計算すると例題が矛盾だらけなことに気付くw
この例っていったいなんのための例なの? |
56458:
匿名さん
[2018-03-08 13:16:32]
実態に即して計算すると例題が矛盾だらけなことに気付くw
※記載内容はイメージです。あくまでも思い込みであり、その効果・効用に何ら根拠・具体性ははありません。 ※記載内容と実態が異なる場合、現況を優先とします。 |
56459:
匿名さん
[2018-03-08 13:17:06]
>>56457 匿名さん
> 実態に即して計算すると例題が矛盾だらけなことに気付くw だから、それは具体的にどこですか? と聞いていますが? 整理しますが、今のところ頂いている指摘は金額の相違のみです。 本件は実在した物件の金額を使用していますので、この世に全く存在しないと言う物件ではありません。 金額については、本文中にしつこいくらいに「例です」「実態に即して計算」と記載させていただいておりますので、実際に購入しようとしている物件に即して計算していただければよろしいでしょう。 |
56460:
匿名さん
[2018-03-08 13:19:42]
>>56443 匿名さん
> つまり、実際ありえない設定という指摘をされても直さないということですね > 簡単にいうと騙された人がいても「例です」と書いていると主張する一般的な詐欺の手法ですね 例は例と記載しています。 そして、実態に即して計算して下さいと記載しております。。 その記述をもってして、なお「騙された」とはどういう状況でしょうか? あなたは人を詐欺呼ばわりしているので、責任をもって回答して下さい。 |
56461:
匿名さん
[2018-03-08 13:20:40]
例と、実態に即した計算が合いません。
それを散々指摘していますが… |
56462:
匿名さん
[2018-03-08 13:21:24]
>>56461 匿名さん
> 例と、実態に即した計算が合いません。 > それを散々指摘していますが… だから、それは金額以外で、具体的にどこですか? と聞いていますが? 整理しますが、今のところ頂いている指摘は金額の相違のみです。 本件は実在した物件の金額を使用していますので、この世に全く存在しないと言う物件ではありません。 金額については、本文中にしつこいくらいに「例です」「実態に即して計算」と記載させていただいておりますので、実際に購入しようとしている物件に即して計算していただければよろしいでしょう。 |
56463:
匿名さん
[2018-03-08 13:23:02]
実態に即した計算をすると、例が間違っていることに気付くのですが、間違っている例を使う意味ってなんでしょうか?
国交省のガイドラインと乖離した例の金額を出されても参考になりません。 |
56464:
匿名さん
[2018-03-08 13:23:34]
マンションに具体例に出せと言っても億ションがどーとか
戸建てよりひろいからーとかそんなんばっかりだからどっちもどっちだろw |
56465:
匿名さん
[2018-03-08 13:24:17]
>>56463 匿名さん
> 国交省のガイドラインと乖離した例の金額を出されても参考になりません。 国交省のガイドラインの金額を使用して計算しても、実態のマンションの金額と異なっていたら意味がありません。 金額については、本文中にしつこいくらいに「例です」「実態に即して計算」と記載させていただいておりますので、実際に購入しようとしている物件に即して計算していただければよろしいでしょう。 |
56466:
匿名さん
[2018-03-08 13:24:26]
国交省のガイドラインが正しいことになるので、その例の計算は間違っていますよ?
|
56467:
匿名さん
[2018-03-08 13:25:36]
>>56466 匿名さん
> 国交省のガイドラインが正しいことになるので、その例の計算は間違っていますよ? 国交省のガイドラインの金額が絶対であり、それと実態が異なっている物件は間違いと言うことですか? |
56468:
匿名さん
[2018-03-08 13:25:45]
国交省のガイドラインを基に、実態に即して計算するのが正解なのであって
例だからと言って、国交省のガイドラインに合わせると間違った計算になるものを提示されても困惑するだけです。 |
56469:
匿名さん
[2018-03-08 13:27:03]
>>56468 匿名さん
> 国交省のガイドラインを基に、実態に即して計算するのが正解なのであって ガイドラインはあくまでもガイドラインですよ そのガイドラインより高い修繕積立金の物件はこの世に存在しないと言うことですか? 言い切れますか? |
56470:
匿名さん
[2018-03-08 13:28:28]
その例って問題文として扱う程度のものです。
ガイドラインと乖離したものを例として挙げることが間違いですね。 |
56471:
匿名さん
[2018-03-08 13:29:05]
>>56470 匿名さん
> ガイドラインと乖離したものを例として挙げることが間違いですね。 ガイドラインはあくまでもガイドラインですよ そのガイドラインより高い修繕積立金の物件はこの世に存在しないと言うことですか? 言い切れますか? |
56472:
匿名さん
[2018-03-08 13:31:11]
>>56468 匿名さん
> 例だからと言って、国交省のガイドラインに合わせると間違った計算になるものを提示されても困惑するだけです。 では、実際に住んでいるマンションの修繕積立金がガイドラインより高くなった場合、支払いを拒否できるのですか? 言い切れますか? |
56473:
匿名さん
[2018-03-08 13:31:32]
国交省がマンションの修繕費用の適正価格の目安をガイドラインとして提示しています。
議論の焦点は、ガイドラインから乖離した計算を例として挙げていることです。 それを存在するかどうかという議論のすり替えはどうかと… |
56474:
匿名さん
[2018-03-08 13:34:00]
>>56473 匿名さん
> 議論の焦点は、ガイドラインから乖離した計算を例として挙げていることです。 それが誤りになる理由は具体的になんですか? と聞いているのです。 例はあくまでも例です。 実態の物件の金額に即して計算していただければ良いでしょう。 どこが誤っているのですか? ガイドラインはあくまでもガイドラインです。 そのガイドラインより高い修繕積立金の物件はこの世に存在しないと言うことですか? 実際に住んでいるマンションの修繕積立金がガイドラインより高くなった場合、支払いを拒否できるのですか? |
56475:
匿名さん
[2018-03-08 13:34:35]
国交省がマンションの修繕費用の適正価格の目安をガイドラインとして提示していますが
わざわざ乖離した計算の例を前面に押し出し、あとは実態に即して計算してください、というのは暴挙ですね。 |
56476:
匿名さん
[2018-03-08 13:36:27]
>>56475 匿名さん
ガイドラインはあくまでもガイドラインです。 そのガイドラインより高い修繕積立金の物件もこの世には存在します。 実際に住んでいるマンションの修繕積立金がガイドラインより高くなっても、支払いを拒否できません。 暴挙でもなんでもありません。 |
56477:
匿名さん
[2018-03-08 13:38:01]
簡単な話でミスリードを狙ってるだけだよw
まあいいんじゃない? あんな計算を参考にする人なんて普通じゃないし、マンションの印象がガタ落ちになるだけだから。 |
56478:
匿名さん
[2018-03-08 13:39:11]
>>56477 匿名さん
> 簡単な話でミスリードを狙ってるだけだよw 例は例と記載しています。 そして、実態に即して計算して下さいと記載しております。 その記述をもってして、なお「ミスリード」とはどういう状況でしょうか? |
56479:
匿名さん
[2018-03-08 13:39:40]
>>56443 匿名さん
> つまり、実際ありえない設定という指摘をされても直さないということですね > 簡単にいうと騙された人がいても「例です」と書いていると主張する一般的な詐欺の手法ですね 例は例と記載しています。 そして、実態に即して計算して下さいと記載しております。。 その記述をもってして、なお「騙された」とはどういう状況でしょうか? あなたは人を詐欺呼ばわりしているので、責任をもって回答して下さい。 |
56480:
匿名さん
[2018-03-08 13:41:23]
一つ言えるのは、ガイドラインより高い修繕計画になっているマンションは買うな!!!ってことで良いのかな?
|
56481:
匿名さん
[2018-03-08 13:42:16]
その勢いでマンションの具体例を出すように言ってくれんもんかねーーゲキオコちゃん
|
56482:
匿名さん
[2018-03-08 13:42:37]
実態に即して計算すると4500万程度の戸建てしか購入できない。それが実態か。
|
56483:
匿名さん
[2018-03-08 13:45:01]
>ガイドラインより高い修繕計画になっているマンションは買うな!!!ってことで良いのかな?
高い修繕計画のマンションも、安い修繕計画のマンションも買うな!ということです。 |
56484:
匿名さん
[2018-03-08 13:57:41]
近い将来、都心はマンションの方が所帯数多くなりますね。
|
56485:
匿名さん
[2018-03-08 14:02:42]
国交省のガイドラインによると、平米あたりの管理費は200円とされています。平均的なマンション70平米だと月14000円、30年で504万円です。また、修繕費等は物件により様々なので個別に検討してください。
よって比較するなら4000万のマンションと4500万の戸建って感じですね。 あとは具体的な物件を比較しながら検討してくださいね。 |
56486:
匿名さん
[2018-03-08 14:02:55]
実態に即してマンションと戸建てを比較するとせいぜいランニングコストの差額は多くても1000万くらいにしかならない。
どのみち例だから何でも書いていいと思ってる頭の悪い計算しかコピペできないんだから、適当にスルーしておけばいいんだよ。 |
56487:
匿名さん
[2018-03-08 14:03:36]
整理しますと、例のコピペには何ら誤りは無かったと言う事ですね。
|
56488:
匿名さん
[2018-03-08 14:05:23]
|
56489:
匿名さん
[2018-03-08 14:05:53]
ひと言「誤りだらけ」に一票。
|
56490:
匿名さん
[2018-03-08 14:06:47]
ひと言「誤りだらけ」に一票。
※記載内容はイメージです。当人の思い込みであり、その効果・効用に何ら根拠・具体性ははありません。 ※記載内容と実態が異なる場合、現況を優先とします。 |
56491:
匿名さん
[2018-03-08 14:09:28]
国交省のガイドラインによると、平米あたりの管理費は200円とされています。平均的なマンション70平米だと月14000円、30年で504万円です。また、修繕費等は物件により様々なので個別に検討してください。
よって比較するなら4000万のマンションと4500万の戸建って感じですね。 あとは具体的な物件を比較しながら検討してくださいね。 |
56492:
匿名さん
[2018-03-08 14:10:26]
|
56493:
匿名さん
[2018-03-08 14:11:02]
国交省に修繕費はあっても、管理費のガイドラインはないかと。
|
56494:
匿名さん
[2018-03-08 14:12:44]
マンションの修繕費用は単純に面積で目安がつきやすいけど、管理費に関しては共有部分の付帯設備がそれぞれのマンションで違う為、面積では管理費の目安が算出できないんだと思われます。
|
56495:
匿名さん
[2018-03-08 14:13:38]
>>56493 匿名さん
> 国交省に修繕費はあっても、管理費のガイドラインはないかと。 そのとおりです。 もっと言うと、修繕積立金の算出に留意しているのは機械式駐車場の有無だけです。 7年前のガイドラインです。 機械式駐車場以外の共有設備の有無によっても修繕積立金は大きく変わってきます。 面積だけで修繕積立金を算出することこそ暴挙でしょう。 |
56496:
匿名さん
[2018-03-08 14:15:08]
一般的な4000万のマンションだと管理費って大体7000円くらいが相場ってところかな~。
|
56497:
匿名さん
[2018-03-08 14:19:13]
|
56498:
匿名さん
[2018-03-08 14:19:46]
管理費については、戸数別・地域別で見るマンション管理費で相場をまとめています。国交省の調査に従えば、管理費の全国平均の相場は『145円/㎡』です。
70㎡ × 145円 = 10,150円 |
56499:
匿名さん
[2018-03-08 14:20:12]
4000万のマンションと4500万の戸建てがランニングコストを含めた支出が同じになるってのが現実的な感じだね。
まあ500万でも差額とみると大きいってところか。 |
56500:
匿名さん
[2018-03-08 14:21:46]
|
つらすぎてつらすぎて、、、