住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-05 13:05:48
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

56262: 匿名さん 
[2018-03-07 20:42:29]
>>56246 匿名さん
バレちゃった、くらいでは?
必死に言い訳してるのが滑稽だよね。
56263: 匿名さん 
[2018-03-07 20:42:58]
>>56256 匿名さん

お隣さんがドーベルマンを買ったりBBQしても何も言えないデメリットもある。
自分のことだけじゃあないんですよ。
56264: 匿名さん 
[2018-03-07 20:44:18]
>>56263 匿名さん
> お隣さんがドーベルマンを買ったりBBQしても何も言えないデメリットもある。

だから、それはマンションも一緒です。
56265: 匿名さん 
[2018-03-07 20:44:54]
>>56263 匿名さん
そうそう、別に戸建のメリットも認めてるのにデメリットを一切認めようとしないのが滑稽。なんでそこまで!?が正直な感想。
56266: 匿名さん 
[2018-03-07 20:45:24]
>>56264 匿名さん
だから戸建も一緒です。
56267: 匿名さん 
[2018-03-07 20:46:25]
>>56265 匿名さん

そうなんだよね〜
バランス感覚がないというか、ここの戸建さんは極端なんだよねw
56268: 匿名さん 
[2018-03-07 20:46:26]
>素朴な疑問ですが購入した理由は何ですか?

安かったので・・
それに戸建てと同じ自由度もありますから。管理規約無いので、
>マンションは庭が持てない・好きなペットが飼えないと言うのがデメリットです。

そういうデメリットもないですし。でもRC造というのは安心感高いです。
56269: 匿名さん 
[2018-03-07 20:47:50]
>>56268 匿名さん

同じ居住者が騒音を出したり、マナーを守らなかったりして、不快な思いをすることはないですか?
56270: 匿名さん 
[2018-03-07 20:49:00]
>>56268 匿名さん

例えば、ベランダでタバコを吸われて洗濯物に臭いが付いたりしたら文句は言えますか?
56271: 匿名さん 
[2018-03-07 20:49:28]
>>56265 匿名さん
> 滑稽。なんでそこまで!?が正直な感想。

そうそう、特に、下の発言が実に滑稽。

>>56246 匿名さん
> 戸建さん達今日は
> 庭とペットがデメリットになる事がわかってきちゃったね
56272: 匿名さん 
[2018-03-07 20:50:45]
>>56271 匿名さん
君に聞いてるよ。なんでそこまで?笑
56273: 匿名さん 
[2018-03-07 20:51:46]
>同じ居住者が騒音を出したり、マナーを守らなかったりして、不快な思いをすることはないですか?

立地によるんではないですか?少なくとも以前住んでいた戸建は周りも含め木造だったせいか、お隣さんの生活音、特にお風呂場の鼻歌もまる聞こえでしたし、今は静かなものです。管理規約も無いですし、戸建てと同じ自由さがあります。ただ前にも書きましたが修繕費の積み立てが無いので雨漏りなど起きたら不安ですが・・
56274: 匿名さん 
[2018-03-07 20:53:03]
>>56265 匿名さん

なぜだか分からないですが、ここの戸建さんは絶対にバカにされたくないっていう気持ちが強すぎるのかもしれないですね。
虐げられた環境や過去にバカにされた経験のあるものが陥りやすい心理状態です。
いずれにしてもマトモな判断は困難でしょう。
56275: 匿名さん 
[2018-03-07 20:53:15]
>>56272 匿名さん
> 君に聞いてるよ。なんでそこまで?笑

だから、ペットを飼えるというのはメリットでもありデメリットでもある。
これはマンションも戸建ても一緒。

庭を持つ・持たないを選べるのは戸建てのメリット。
マンションは庭を持ちたくても持てない。マンションのデメリット。
56276: 匿名さん 
[2018-03-07 20:53:34]
>ベランダでタバコを吸われて洗濯物に臭いが付いたりしたら文句は言えますか?

戸建てでもお隣さんの煙きますよね。庭でBBQでもされたらもっと悲惨かと。
56277: 匿名さん 
[2018-03-07 20:55:22]
管理組合の無いマンション

分譲マンションということは、その住戸部分を購入した複数(2人以上)の
所有者がいる建物ということになります。
住戸部分を所有している人を区分所有者といい、そのように、複数の所有者で
構成される建物を区分所有建物といいます。
このような建物では、戸建てのように民法には当てはまらず、権利関係が
生じるため「区分所有法」という法律が適用されます。
その法律では、ご質問に関連して次のように定めています。

(区分所有者の団体)
第三条 区分所有者は、全員で、建物並びにその敷地及び附属施設の管理を
行うための団体を構成し、
この法律の定めるところにより、集会を開き、規約を定め、及び管理者を置
くことができる。

前半部分に有るよう、全員で管理を行うための団体(一般的に管理組合と呼ぶ)
を構成しとされるため、この団体の構成は各自の自由意志に関係なく、
1棟全部を1人で所有しないかぎりは、必然となります。
管理を行うための団体をと
後半部分で書かれている「…できる」は、集会(総会)によって規約を作ったり
管理者(一般的に理事長と呼ばれるマンションが多い)を決められるという
ことに掛かっていますので、団体を設立できるという意味ではありません。

このように法律上は必ず存在するのですが、事実上、管理組合という実態が無い
というマンションは見受けられます。

管理組合が存在し、管理規約を定めて管理者が居る場合、規約で定めたことや
総会で決められた事項については、管理者に任された業務として管理者が
単独で行うことができます。
しかし、管理組合という実態が無いマンションの場合、管理者が置かれていない
ことになりますので、区分所有者の1人が単独で管理を行うことができません。

マンションの敷地や建物、それに付随する設備などは、区分所有者全員による
「共有物」ですから、民法によると全員で管理しなければなりません。
管理者がいないということは、皆から管理を任された人がいないということですから
何事においても全員で行うことになります。

区分所有者が全体でも数人程度のマンションでは、全員による管理は可能かも
しれませんが、数十、数百といった区分所有者によるマンションの全員による
管理は不可能といえます。
例えば、修繕工事や共用部分に掛ける保険の契約の際など、管理者が
区分所有者を代表して単独で契約を結べますが、管理者がいない場合、
区分所有者全員の連盟で契約する必要があります。
56278: 匿名さん 
[2018-03-07 20:57:30]
>>56275 匿名さん
では今後、管理規約に関してデメリットの様な発言は控えてくださいね。
庭のあるマンションもある訳で、庭も無関係ですね。
56279: 匿名さん 
[2018-03-07 21:00:32]
>>56276 匿名さん

イヤイヤ、私は単に興味があっただけです
56280: 匿名さん 
[2018-03-07 21:00:45]
>>56278 匿名さん
> 管理規約に関してデメリットの様な発言は控えてくださいね。

飼いたい犬が飼えないと規定されている管理規約は、犬を飼いたい人にとってデメリット。
飼って欲しくない人にとってはメリット。
56281: 匿名さん 
[2018-03-07 21:01:04]
おかしいねー。管理規約もない自主管理マンションに関しては、
お得意の「マンション民のイメージです」って書き込みしないんだね。
戸建てと同じ管理費ナシ、修繕費積立ナシだからかなw

でも管理規約の無い自主管理とか、マンションでは最低レベルだと思うけどね。
でもまあ、それが戸建てと同じレベルなんだけどねw
56282: 匿名さん 
[2018-03-07 21:01:33]
>>56278 匿名さん
> 庭のあるマンションもある訳で、庭も無関係ですね。

マンションの庭って専用使用権のある共有部では?
コンクリで埋めて駐車場にしたりとか出来ないですよね。
マンションのデメリット。
56283: 注文住宅に住み替えた 
[2018-03-07 21:04:53]
マンションの良いとこもあると思いますが、一度でも最悪な経験をしたらもうその家が嫌になりますよ。初分譲では新築マンションを買いましたが上階の住人がキチガイでまともなやり取りが出来ず心療内科まで行きましたわ。今は隣家とも2m以上空いてる50坪の戸建を建てて住み始めたけど隣がキチガイだったら…と気にはしてますよ…ただ同じ建物で真上にいるかいないかは気持ち的にちがいそうだけどね。間違ってもマンションからマンションは選択しない。どっちも良し悪しあるから決められないけど、もうマンションは嫌ですわ
56284: 匿名さん 
[2018-03-07 21:05:37]
まあ、ここの戸建さんはリビングに加えて庭も狭いのだろう。
ドーベルマンは夢の世界だろ。
56285: 匿名さん 
[2018-03-07 21:05:45]
>でも管理規約の無い自主管理とか、マンションでは最低レベルだと思うけどね。でもまあ、それが戸建てと同じレベルなんだけどねw


修繕工事や共用部分に掛ける保険の契約の際など管理者がいない場合、区分所有者全員の連名で契約する必要があります。

要は実質修繕不可能ということですので戸建てとは全く違います。
56286: 匿名さん 
[2018-03-07 21:06:08]
>>56278 匿名さん
> 管理規約に関してデメリットの様な発言は控えてくださいね。

つまり、下の発言は実に滑稽と言うこと。

>>56246 匿名さん
> 戸建さん達今日は
> 庭とペットがデメリットになる事がわかってきちゃったね
56287: 匿名さん 
[2018-03-07 21:06:45]
まあ、ここの戸建さんはリビングに加えて庭も狭いのだろう。
ドーベルマンは夢の世界だろ。

※記載内容はイメージです。あくまでもマンションさんの4000万マンションの思い込みであり、その効果・効用に何ら根拠・具体性ははありません。

※記載内容と実態が異なる場合、現況を優先とします。
56288: 匿名さん 
[2018-03-07 21:07:25]
>>56282 匿名さん
コンクリで埋めた庭にも土地代払ってるんでしょ?それがメリットなんですね。笑
56289: 匿名さん 
[2018-03-07 21:08:26]
>>56288 匿名さん
> コンクリで埋めた庭にも土地代払ってるんでしょ?それがメリットなんですね。笑

コンクリで埋める自由も無い庭に比べたらメリットでしょう。
56290: 匿名さん 
[2018-03-07 21:08:27]
>区分所有者全員の連名で契約する必要があります。

購入当時確認しましたが、それで何十年も修繕もしてきたようなので問題無いです。
外観はボロい戸建てよりはるかに綺麗ですよ。
56291: 匿名さん 
[2018-03-07 21:09:29]
>>56281 匿名さん
マンションの管理規約は極めて常識的で個人的にはメリットばかりです。
56292: 匿名さん 
[2018-03-07 21:14:16]
こんなことあるのに?www
こんなことあるのに?www
56293: 匿名さん 
[2018-03-07 21:14:41]
>>56282 匿名さん

コンクリで埋めなきゃいけないのはデメリット。
56294: 匿名さん 
[2018-03-07 21:15:21]
>>56292 匿名さん
ご自宅に投函されたペーパーですか?
56295: 匿名さん 
[2018-03-07 21:16:14]
>>56292 匿名さん

戸建なら、自分で言いに行かなきゃいけないよ。
56296: 匿名さん 
[2018-03-07 21:16:41]
>>56292 匿名さん 

個別事案だよね。お隣が早朝鍋タタキおばさんだった、と同じような。
平穏無事なマンションも多いし、戸建てだってそう。全てを一括りにする意味無いよ。
56297: 匿名さん 
[2018-03-07 21:17:08]
>>56293 匿名さん
> コンクリで埋めなきゃいけないのはデメリット。

違うな。

戸建てはカネ出して買った土地を自由に出来るので、戸建てのメリット。

マンションはカネ出して買った土地を自由に出来ないので、マンションのデメリット。
56298: 匿名さん 
[2018-03-07 21:17:23]
>>56292 匿名さん

戸建だと、奇声もあげ放題なんだよね?
56299: 匿名さん 
[2018-03-07 21:18:14]
>>56297 匿名さん

マンションの専有庭は共用部なんですかね?
56300: 匿名さん 
[2018-03-07 21:18:22]
>>56295 匿名さん
> 戸建なら、自分で言いに行かなきゃいけないよ。

マンションも自分で言いに行くんじゃないの?
管理組合か管理人かに。
56301: 匿名さん 
[2018-03-07 21:19:46]
こんなことあるのに?www
こんなことあるのに?www
56302: 匿名さん 
[2018-03-07 21:20:23]
>>56299 匿名さん
> マンションの専有庭は共用部なんですかね?

バルコニー・ルーフバルコニー・専用庭って、専有使用権がある共有部では?
そして、得てしてフーフバルコニー・専用庭って毎月使用料を強制徴収されない?
56303: 匿名さん 
[2018-03-07 21:20:41]
こんなことあるのに?w
こんなことあるのに?w
56304: 匿名さん 
[2018-03-07 21:21:30]
こんなこともあるのに?www
こんなこともあるのに?www
56305: 匿名さん 
[2018-03-07 21:22:21]
こんなことすらあるのに?www
こんなことすらあるのに?www
56306: 匿名さん 
[2018-03-07 21:22:24]
ってか、マンションって買う意味ないね。
56307: 匿名さん 
[2018-03-07 21:22:58]
こんなことあるのに?
こんなことあるのに?
56308: 匿名さん 
[2018-03-07 21:26:34]
モノ落として他人から怒られるって、どんな住まいなんだろ・・・。
夜の洗濯機が駄目って言うのも都市伝説じゃなくって、現実問題だったんですね。
56309: 匿名さん 
[2018-03-07 21:29:03]
こんなことあるのに?wwwwww
こんなことあるのに?wwwwww
56310: 匿名さん 
[2018-03-07 21:29:23]
全て個別事案だよね。お隣が早朝鍋タタキおばさんだった、と同じような。
平穏無事なマンションも多いし、戸建てだってそう。全てを一括りにする意味無い。

56311: 匿名さん 
[2018-03-07 21:29:36]
うちはないなーそういうの。
最上階だから何も聞こえないということなのかもしれませんが。
56312: 匿名さん 
[2018-03-07 21:30:12]
これは嫌だな~
これは嫌だな~
56313: 匿名さん 
[2018-03-07 21:31:46]
>>56310 匿名さん
管理規約で縛りがあるマンションは寧ろ有能だと思うけどなぁ。戸建はジッと耐えるしかないんだよね?
56314: 匿名さん 
[2018-03-07 21:31:48]
個別事案だよね。お隣が早朝鍋タタキおばさんだった、と同じような。
平穏無事なマンションも多いし、戸建てだってそう。全てを一括りにする意味無い。

56315: 匿名さん 
[2018-03-07 21:31:49]
足音もダメかよ(笑)
足音もダメかよ(笑)
56316: 匿名さん 
[2018-03-07 21:32:53]
こりゃキツイ
こりゃキツイ
56317: 匿名さん 
[2018-03-07 21:32:53]
深夜2時、3時なら静かに過ごすのは常識。戸建ては非常識者ばっかなのか?
56318: 匿名さん 
[2018-03-07 21:33:15]
>>56310 匿名さん
> 全て個別事案だよね。お隣が早朝鍋タタキおばさんだった、と同じような。

違うよ、迷惑を受ける側じゃなくって、迷惑をかけないようにする息苦しさがマンションにはあると言うこと。

少なくとも、戸建てだと、床にモノを落として他人から怒られることも無いだろうし、
夜中に、掃除機・洗濯機・コーヒーミル・精米機・ホームベーカリーを使っても怒られることないだろうし、
足音を気にする必要もないよね。
56319: 匿名さん 
[2018-03-07 21:34:41]
とりあえず隣人がこいつなら嫌だなって戸建は思い当たるフシがある。こんなのと管理規約無しで隣人になるとか。笑
56320: 匿名さん 
[2018-03-07 21:35:04]
>>56317 匿名さん
> 戸建ては非常識者ばっかなのか?

戸建てでは良くても、マンションでは非常識ってことよね?

床にモノを落とす。
夜中に、掃除機・洗濯機・コーヒーミル・精米機・ホームベーカリーを使用。
忍び足じゃなく普通に歩く。
56321: 匿名さん 
[2018-03-07 21:35:40]
>>56318 匿名さん
いやー、お隣さんがジッと耐えてるだけかもよ?
56322: 匿名さん 
[2018-03-07 21:36:28]
>>56320 匿名さん
いやー、お隣さんがジッと耐えてるだけかもよ?

56323: 匿名さん 
[2018-03-07 21:37:16]
>>56321 匿名さん
> いやー、お隣さんがジッと耐えてるだけかもよ?

それは、マンション。
56324: 匿名さん 
[2018-03-07 21:37:34]
>>56322 匿名さん
> いやー、お隣さんがジッと耐えてるだけかもよ?

それは、マンション。
56325: 匿名さん 
[2018-03-07 21:37:42]
おとうさんタバコくらい吸いたいよ~
おとうさんタバコくらい吸いたいよ~
56326: 匿名さん 
[2018-03-07 21:38:28]
>夜中に、掃除機・洗濯機・コーヒーミル・精米機・ホームベーカリーを使用。

その紙に書いてあるような深夜2時、3時なら静かに過ごすのは常識。
戸建ては非常識者ばっかなのか?
常識のある人ばかりの静かなマンションに住んで良かったよw
56327: 匿名さん 
[2018-03-07 21:39:03]
かかとに全体重をかけて歩きたいです!
かかとに全体重をかけて歩きたいです!
56328: 匿名さん 
[2018-03-07 21:39:20]
>>56324 匿名さん
戸建は公道の声すら聞こえちゃうからね。
ジッと耐える耐性はあるのかしらん?
56329: 匿名さん 
[2018-03-07 21:40:08]
ペットぐらいで追い出さないで~
ペットぐらいで追い出さないで~
56330: 匿名さん 
[2018-03-07 21:41:31]
さっきから写真鬱陶しいけど、注意も出来ない戸建のデメリットにしか映らないぞ。
56331: 匿名さん 
[2018-03-07 21:41:41]
いやーマンションの生活って息苦しいと言うか窮屈ですね。
購入する意味なしですね。
56332: 匿名さん 
[2018-03-07 21:41:44]
>>56327 匿名さん

本当にたくさん投函されてくるんですね。
ちゃんとした方がいいですよ。
56333: 匿名さん 
[2018-03-07 21:42:17]
>>56330 匿名さん
> 注意も出来ない戸建

できないの???
56334: 匿名さん 
[2018-03-07 21:43:09]
うちのマンションだけ静かという不思議www
56335: 匿名さん 
[2018-03-07 21:43:09]
>>56329 匿名さん

コレクションが火を吹いたなw
56336: 匿名さん 
[2018-03-07 21:43:17]
>>56333 匿名さん

出来るの?
56337: 匿名さん 
[2018-03-07 21:44:14]
>>56336 匿名さん
> 出来るの?

出来るよ。会話すれば良いんでしょ?
出来ないの?
56338: 匿名さん 
[2018-03-07 21:44:59]
>>56337 匿名さん
ほんじゃあ戸建でも注意されるということで良いですね?
56339: 匿名さん 
[2018-03-07 21:45:53]
マンションってどうしょうも無いねw
56340: 匿名さん 
[2018-03-07 21:46:13]
コピペをやめろと言っても聞いてもらえない。
戸建のデメリットを体現してますな。
56341: 匿名さん 
[2018-03-07 21:46:33]
>夜中に、掃除機・洗濯機・コーヒーミル・精米機・ホームベーカリーを使用。

その紙に書いてあるような深夜2時、3時なら静かに過ごすのは常識。
戸建ては非常識者ばっかなのか?
常識のある人ばかりの静かなマンションに住んで良かったよw
56342: 匿名さん 
[2018-03-07 21:46:58]
>>56326 匿名さん
> その紙に書いてあるような深夜2時、3時なら静かに過ごすのは常識。

洗濯機・コーヒーミル・精米機・ホームベーカリーは、2時・3時じゃないけど、朝に向けて4時〜6時にタイマーで動作させますよ。
あ、リビングのルンバは夜中かな。
56343: 匿名さん 
[2018-03-07 21:47:13]
ここの戸建さんが、戸建のデメリットそのもの。
56344: 匿名さん 
[2018-03-07 21:47:15]
管理会社談・・・民事不介入です
56345: 匿名さん 
[2018-03-07 21:48:29]
>常識のある人ばかりの静かなマンションに住んで良かったよw

常識無いから苦情の張り紙あるんだろw
56346: 匿名さん 
[2018-03-07 21:49:14]
>>56341 匿名さん
> その紙に書いてあるような深夜2時、3時なら静かに過ごすのは常識。
> 戸建ては非常識者ばっかなのか?

洗濯機・コーヒーミル・精米機・ホームベーカリーは、2時・3時じゃないけど、朝に向けて4時〜6時にタイマーで動作させますよ。
あ、リビングのルンバは夜中かな。

非常識?
56347: 匿名さん 
[2018-03-07 21:50:13]
意味のない長文コピペを46時中貼りまくって他の閲覧者が迷惑してもどこ吹く風、、、戸建のデメリットそのもの。
56348: 匿名さん 
[2018-03-07 21:50:29]
> 洗濯機・コーヒーミル・精米機・ホームベーカリーは、2時・3時じゃないけど、朝に向けて4時〜6時にタイマーで動作させますよ。
> あ、リビングのルンバは夜中かな。

マンションではアウト。
56349: 匿名さん 
[2018-03-07 21:50:48]
で、一連で結局戸建さんは何が言いたかったん?
56350: 匿名さん 
[2018-03-07 21:50:58]
>>56345 匿名さん

ご自宅に投函されたペーパーですか?
誇るものじゃないですよ。
56351: 匿名さん 
[2018-03-07 21:51:35]
> その紙に書いてあるような深夜2時、3時なら静かに過ごすのは常識。

人それぞれ生活パターンが違いますのでおたくの常識を押し付けないでください
56352: 匿名さん 
[2018-03-07 21:51:44]
>>56349 匿名さん
マンションマンション、、、、マンション〜!!
56353: 匿名さん 
[2018-03-07 21:54:12]
>>56351 匿名さん
これぞ、戸建クオリティ!笑
56354: 匿名さん 
[2018-03-07 21:57:51]
マンションでは、ホームベーカリの焼き立てのパン、挽き立てのコーヒの朝食とか出来ないんですね。

出勤前に洗濯物干すとか乾燥機で仕上がった洗濯物たたんでしまうとかも出来ないんですね。

ルンバはどの時間使っても怒られそうですね。
56355: 匿名さん 
[2018-03-07 21:58:55]
>>56354 匿名さん
戸建は注意も出来ないだけ。近所迷惑考えてな。社会人なら。
56356: 検討板ユーザーさん 
[2018-03-07 22:00:07]
>>56348 匿名さん
マジで?別に良くない?生活スタイルが人それぞれだよ
56357: 匿名さん 
[2018-03-07 22:01:32]
マンションで常識的な生活していても、夜勤の人から見れば非常識な生活ですよね。
その時はどうなるのかな?
56358: 匿名さん 
[2018-03-07 22:03:33]
>>56356 検討板ユーザーさん
> マジで?別に良くない?生活スタイルが人それぞれだよ

マンションなら、時間帯に限らず全面禁止なところもあるよ。

> コーヒーミル・精米機・ホームベーカリー

騒音系と言うより振動系が特にだめ。
56359: 匿名さん 
[2018-03-07 22:03:42]
>マンションで常識的な生活していても、夜勤の人から見れば非常識な生活ですよね

夜勤なんてやめてください!って言われます
56360: 匿名さん 
[2018-03-07 22:05:07]
>>56359 匿名さん
>> マンションで常識的な生活していても、夜勤の人から見れば非常識な生活ですよね
> 夜勤なんてやめてください!って言われます

@_@
56361: 匿名さん 
[2018-03-07 22:05:07]
赤ちゃんは深夜でも泣いちゃうけどな~
マンションさんは独り身だから分かんないだろうけどw
56362: 匿名さん 
[2018-03-07 22:05:33]

>>56357 匿名さん
規約であるんだよ。何時から何時までは静かにってのが。夜勤は文句言う資格無いんだわ。
56363: 匿名さん 
[2018-03-07 22:06:13]
>>56355 匿名さん
> 戸建は注意も出来ないだけ。近所迷惑考えてな。社会人なら。

まじで?ホームベーカリーやルンバって、戸建てでも近所迷惑なの?
56364: 匿名さん 
[2018-03-07 22:06:26]
刑務所みたいですね
56365: 匿名さん 
[2018-03-07 22:07:32]
うちは何も気にしてなくて生活できてるけどね。
おたくの個人の資質の問題だよw
56366: 匿名さん 
[2018-03-07 22:07:33]
規約があるので赤ちゃんは深夜黙らせてください!!www
56367: 匿名さん 
[2018-03-07 22:08:05]
>>56362 匿名さん
> 規約であるんだよ。何時から何時までは静かにってのが。夜勤は文句言う資格無いんだわ。

うはー。
ダイバーシティの大敵ですな・・・。
56368: 検討板ユーザーさん 
[2018-03-07 22:08:19]
これ30年前はイイかもしれんが、今は時代に合わないでしょー。それがダメなら一軒家行ってー。こちらは鉄筋のアパート暮らしだけど、夜中ガシガシ洗濯機回してるよ!
56369: 匿名さん 
[2018-03-07 22:09:02]
かかとをつけて歩くなとか毎日が罰ゲームだなこりゃ
56370: 検討板ユーザーさん 
[2018-03-07 22:09:22]
>>56366 匿名さん
ダンナが種無しか奥さんがめちゃブサイクどっちかだな。
56371: 匿名さん 
[2018-03-07 22:11:03]
ちゃんと総会には出ろよ!
理事長が勝手なことしちゃうぞ!!
56372: 匿名さん 
[2018-03-07 22:11:53]
>>56364 匿名さん
> 刑務所みたいですね

マンションのニーズに即した究極の居住形態ですよ、。
管理規約、セキュリティ、安全性は最高レベルでしょう。

内部犯行に弱いと言うのはマンションと変わらないですけど。
56373: 検討板ユーザーさん 
[2018-03-07 22:12:18]
>>56371 匿名さん

>>56369 匿名さん
p

56374: 検討板ユーザーさん 
[2018-03-07 22:13:16]
>>56371 匿名さん
まあアホが理事長やると大変なことになっちゃうからね。
56375: 匿名さん 
[2018-03-07 22:13:54]
>56373: 検討板ユーザーさん 

そんな焦らない焦らない(爆笑)
56376: マンコミュファンさん 
[2018-03-07 22:14:22]
みなさんはマンションのトラブルないですか?
56377: 匿名さん 
[2018-03-07 22:15:06]
マンションに住むと56374:検討板ユーザーさんのように言葉が汚くなるのが特徴です
56378: 匿名さん 
[2018-03-07 22:15:09]
こういうへんな人がマンションにいなくてよかったよホントに
56379: 匿名さん 
[2018-03-07 22:16:55]
しかし、こういうへんな人がいたら、近所の住民も大変だろうなw
ルール守れ!って叫んでそうだな
56380: 匿名さん 
[2018-03-07 22:17:01]
>ダンナが種無しか奥さんがめちゃブサイクどっちかだな。
>まあアホが理事長やると大変なことになっちゃうからね。


こういう書き込みが平然と出来るのがマンション民の特徴ですね
56381: 匿名さん 
[2018-03-07 22:19:05]
真面目に刑務所生活と無人島生活どっちが良い?
56382: 匿名さん 
[2018-03-07 22:20:47]
>こういうへんな人がマンションにいなくてよかったよホントに

えっ、来週マンションに引っ越すんですけど?
56383: マンコミュファンさん 
[2018-03-07 22:24:16]
>>56380 匿名さん
意味不明だな
56384: マンコミュファンさん 
[2018-03-07 22:29:16]
>>56381 匿名さん
無人島

56385: マンコミュファンさん 
[2018-03-07 22:29:40]
>>56380 匿名さん
オメーもな
56386: 匿名さん 
[2018-03-07 22:32:53]
検討板ユーザーさん=マンコミュファンさん=マンションさん=残念さん
56387: 匿名さん 
[2018-03-07 22:34:16]
>>56384 マンコミュファンさん
> 無人島

私も、無人島。
マンションさんは良く、家族の安全を訴えるので刑務所生活なのかな?
56388: 匿名さん 
[2018-03-07 22:36:45]
うちはリゾートマンションっぽい生活。
近所の戸建さんはシャッター生活っぽいがw
56389: 匿名さん 
[2018-03-07 22:46:00]
>>56388 匿名さん
> うちはリゾートマンションっぽい生活。
56390: 匿名さん 
[2018-03-07 23:17:07]
>>56389 匿名さん
オモロー!

56391: 匿名さん 
[2018-03-07 23:35:29]
今日は戸建さんがイキイキしていたな。

ふと我に返ってムダな時間を費やしてしまったことに愕然としないことを祈る。
56392: 匿名さん 
[2018-03-07 23:38:53]
他人の事を批判するばかりのマンションさんが幸せになれますように・・・。
56393: 匿名さん 
[2018-03-07 23:49:31]
>今日は戸建さんがイキイキしていたな。

今日はって
こんな板に毎日来てんのかよ
56394: 匿名さん 
[2018-03-08 00:01:45]
足音がダメとか張り紙あるのなら
深夜のエアコン禁止(室外機の騒音)とかもありそうだね

タバコの臭いとかも3種換気だから、入って来るんでしょう



56395: 匿名さん 
[2018-03-08 00:04:08]
アパートならそうだろうね
56396: 匿名さん 
[2018-03-08 05:51:24]
>>56389 匿名さん
戸建さんが苦心して作成した、500LDKの理想の戸建ですね。本当の意味でのマンション(豪邸)だそうです。
本当に理想は無人島生活の様で。
56397: 匿名さん 
[2018-03-08 07:04:39]
スレの皆んなに見てもらおうと一生懸命つくったんだろうなぁw

反応が薄すぎて自分でコメントしてたのが哀しすぎる、、、
56398: 匿名さん 
[2018-03-08 07:10:18]
>>56369 マンションなのに隣人がいないので騒音もトラブルもない快適空間だそうですよ
56399: 匿名さん 
[2018-03-08 07:23:13]
ここの戸建さんがいつも眺めてるマンションのチラシでもアップすればいいのにね。
56400: 匿名さん 
[2018-03-08 07:38:23]
>>56399 匿名さん
朝から戸建戸建って
戸建への憧れが止まらないねぇ(笑)
56401: 匿名さん 
[2018-03-08 07:49:20]
安いマンションのことが頭から離れない!
つらすぎてつらすぎて、、、
56402: 匿名さん 
[2018-03-08 08:03:28]
マンションを見るたびにマンションさんたちの生活環境を考えると不憫で可哀想でしょうがないです
ああ〜 マンションマンションマンション
56403: 匿名さん 
[2018-03-08 08:07:42]
でも戸建は所有していないらしい。
56404: 匿名さん 
[2018-03-08 08:16:35]
年度末、卒業のシーズンですね。
マンションから卒業して、戸建に向けて新たなスタートを切るには絶好のタイミングですよ。
56405: 匿名さん 
[2018-03-08 08:26:09]
>>56404 匿名さん
一般に子供が小さい時は戸建、大きくなればマンションの方が便利なので、逆じゃないのかな?
56406: 匿名さん 
[2018-03-08 08:29:52]
>>56397 匿名さん
そういえば、マンションの反応が鈍いなんて寂しそうな時がありましたね…あの時作ったのでしょうね。笑
56407: 匿名さん 
[2018-03-08 08:43:59]
どう見ても「蟻塚」「アシナガバチの蜂の巣」。
56408: 匿名さん 
[2018-03-08 08:52:52]
>大きくなればマンションの方が便利なので、逆じゃないのかな?

全く逆ではありません。
マンションでは外出がおっくうになりますし不便ですし、値上がりした管理修繕費が老後の家計を圧迫します。
56409: 匿名さん 
[2018-03-08 10:17:16]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
56410: 匿名さん 
[2018-03-08 10:50:06]
> 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。
不可能です

>プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
なぜ、6000円が、あなたの計算では、10倍の6万になるのか?

> ・管理費 15,000円
全国平均よりも高い。そもそも共有設備が無駄前提(戸建の管理費相当0円)で比較する人は
そういうマンションが比較対象になるので、管理費5000円程度が妥当

> ・修繕積立金 15,000円
>・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
広さが不明だが、75m2なら200円/m2だがこれは臨時修繕金なし前提の金額なので
臨時修繕金は、ただ2重どり、そもそも高すぎる

> ・固定資産税の差額 10,000円
4000万物件同士でも月1万の差はない、そもそも最終的4000万マンションと6000万戸建になるなら
この差額はほぼ0円になるのに、矛盾している

> ・駐車場代 20,000円
駐車場代2万なら、4000万台で75m2は無理なので修繕金と矛盾する
さらにこの駐車場代なら、地価150万以上になり、戸建なら駐車場も無理になるので矛盾する

> 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
この価格帯で100m2前提なら、駐車場代が矛盾するし、そんな地価なら戸建でよいとマンション派も言っているので
比較する前提が意味ない

> 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
完全に意味不明

2-2. 戸建てのランニングコストの例

> マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で
> で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

項目少なすぎるし、価格が安かろう悪かろう前提の価格になっている

> なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

過去スレになんどもあるが、一般的な比較なら4000マンションと4500万戸建が限界。

> 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
では駐車場代は不要(マンションでも借りなければ個人の費用は発生しない)
言っていることと計算が矛盾している

> 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」

サービスにも価値があるが、それすら理解しないの無意味
「時は金なり」を理解しましょう
56411: 匿名さん 
[2018-03-08 10:55:33]
>>56410

噛みつき損です。また同じコピペを貼られるだけなので反応するだけ無駄ですw
56412: 匿名さん 
[2018-03-08 11:04:49]
>>56410 匿名さん
> なぜ、6000円が、あなたの計算では、10倍の6万になるのか?

あくまでも例なので実在した物件の中からわかりやすい物件の金額を例にしています。
56413: 匿名さん 
[2018-03-08 11:07:35]
>>56410 匿名さん
>> 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
> 完全に意味不明

マンションが値上がりしたら、管理費・修繕積立金もあがるのではないか?
と言うことです。

ただし、今回提示の例には織り込んでいません。
56414: 匿名さん 
[2018-03-08 11:09:09]
>>56410 匿名さん
> 項目少なすぎるし、価格が安かろう悪かろう前提の価格になっている

どこまで戸建てのランニングコストを見積もるのか。
購入者の実態に即して計算していただければ良いでしょう。
56415: 匿名さん 
[2018-03-08 11:10:27]
>>56410 匿名さん
> 駐車場代は不要(マンションでも借りなければ個人の費用は発生しない)
> 言っていることと計算が矛盾している

良いと言っているだけで、必ずそうしなさいと言っているわけではありません。
56416: 匿名さん 
[2018-03-08 11:13:03]
>>56410 匿名さん
>> 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
> サービスにも価値があるが、それすら理解しないの無意味

引用が部分的です。

> 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
> との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がります。
> 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

です。
56417: 匿名さん 
[2018-03-08 11:15:24]
>>56410 匿名さん

まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。

先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか?
今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。

その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。

国民の8割弱は戸建て住まいを希望。
しかし、実際に住めているのは5割前後。
「本当は戸建はが良い」と思っている方は、

>>56409 匿名さん

を、もとに比較検討してみてください。
戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。

あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。
下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。
56418: 匿名さん 
[2018-03-08 11:18:48]
例として提示するなら無難に5000万の戸建てにしておけばよかったのにね。
4000万のマンションと比較対象になる戸建てが6000万ってのは、探せば見つかるレア程度の例であって、見る人によっては悪意としか感じられないですからね。
56419: 匿名さん 
[2018-03-08 11:20:19]
>>56418 匿名さん
> 見る人によっては悪意としか感じられないですからね。

であれば、皆さんは、世の中の広告・テレビCMのほとんどに悪意を感じていると言うことですね。
56420: 匿名さん 
[2018-03-08 11:24:55]
4000万で購入検討してる人が、マンションか戸建てかどちらかの比較をしているのに
4000万のマンションのランニングコストで、戸建ての物件価格を2000万上げるのは設定に無理がある。

国交省のガイドラインにも修繕費の目安は200/m2だが、そのなかには当然修繕積立金も含まれている。
駐車場代も高めに設定し過ぎ。
56421: 匿名さん 
[2018-03-08 11:25:59]
>>56420 匿名さん
> 4000万で購入検討してる人が、マンションか戸建てかどちらかの比較をしているのに
> 4000万のマンションのランニングコストで、戸建ての物件価格を2000万上げるのは設定に無理がある。

実際に購入しようとしている物件に即して計算していただければよろしいでしょう。
56422: 匿名さん 
[2018-03-08 11:27:09]
あと管理費に関しては国交省の明確なガイドラインはありません。
よって15000円という設定も、4000万で売られているマンションの管理費として見ると高すぎです。
56423: 匿名さん 
[2018-03-08 11:28:41]
>実際に購入しようとしている物件に即して計算していただければよろしいでしょう。

このように提示するのであれば、例文に遊びがなければいけないと思いますね。
管理費も5000~15000円としなければ、物件に即して計算しずらい印象を意図的に与えています。
56424: 匿名さん 
[2018-03-08 11:37:00]
金額については、本文中にしつこいくらいに「例です」「実態に即して計算」と記載させていただいておりますので、実際に購入しようとしている物件に即して計算していただければよろしいでしょう。
56425: 匿名さん 
[2018-03-08 11:37:53]
>実際に購入しようとしている物件に即して計算していただければよろしいでしょう。

と銘打っているのであれば、マンションの修繕費は200円/m2で計算してください。(70m2の専有面積であれば、毎月の修繕費は14000円です)と書けばよいのであって
あなたは修繕費と修繕積立金を別に書いている時点で
この計算が修繕費の2重計算となり、矛盾していることになります。
56426: 匿名さん 
[2018-03-08 11:38:16]
> あくまでも例なので実在した物件の中からわかりやすい物件の金額を例にしています

もしかして、過去スレであった、わざわざ近隣物件に比べて管理費が異様に高い売れ残り物件を比較したやつですか
そして、戸建は、全然違う立地で比較して、同一人物でどうしたら、こんな比較になるの?ってやつですね

> マンションが値上がりしたら、管理費・修繕積立金もあがるのではないか?

マンションの価格と管理費は関係ないです。
管理費は付属の共有設備やサービスなどに依存しますが、マンション価格は、立地や広さに依存するので

> どこまで戸建てのランニングコストを見積もるのか。
> 購入者の実態に即して計算していただければ良いでしょう。

単純にマンションは、最高値比較で、戸建は最安値比較になっているので、おかしいというだけです
例として出すならもう少しましな数字をだしてというだけ

> 良いと言っているだけで、必ずそうしなさいと言っているわけではありません。

戸建では、設備の維持費やネット、セキュリティ代は計算せずに、マンションは駐車場代を計算しているので
比較が不公平っていっているだけです。

> 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

と言っている割に、それについては全く触れていないですね

> 国民の8割弱は戸建て住まいを希望。

これ予算度外視前提だからね、好きな立地に好きな建物建てれるなら、戸建前提になるのは当たり前

>>56409 匿名さん を、もとに比較検討してみてください。

完全な悪徳戸建業者の記載ですので、気を付けてくださいの間違いです

> あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。
> 下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。

戸建の修繕費や管理のランニングコストがほぼ0円だと思っている人がいるので気を付けてくださいの間違いですね
決して、56409のような計算はしないでください。ありえない条件なので

> 実際に購入しようとしている物件に即して計算していただければよろしいでしょう。

56409を反面教師に勉強してください
56409の間違いが分かるようになれば、問題ないと思います
56427: 匿名さん 
[2018-03-08 11:40:37]
> 金額については、本文中にしつこいくらいに「例です」「実態に即して計算」と記載させていただいておりますので

少なくとも指摘の矛盾と完全な間違いくらいは直してください
実態に即していないので、そもそもどこの実態なのですか?ありえない条件だと思うのですけど
56428: 匿名さん 
[2018-03-08 11:41:04]
実際都心だと30平米程度ですから6000円と計算出てたことあるけど、
マンション民からは70平米(地方マンション)と申告があり、14000円が定着してる経緯があるよ。
56429: 匿名さん 
[2018-03-08 11:42:38]
>>56426

56425です。概ね同意ですが

>戸建では、設備の維持費やネット、セキュリティ代は計算せずに、マンションは駐車場代を計算しているので
>比較が不公平っていっているだけです。

ここは不公平でもないと思います。
戸建ては任意の費用ですが、マンションは強制の費用です。
これを比較して任意の費用を強制の費用と同じに語るのは無理が生じます。
56430: 匿名さん 
[2018-03-08 11:46:14]
修繕費の2重取りを例にしてるのが間違っているんだけどね。
国交省のガイドラインを例に書いてるんだから100m2を例にするなら修繕費は20000円で計算しないといけないところを
コピペさんは25000円で算出してる。

固定資産税に関しても、6000万の戸建てが買えると言っておきながら、差額を毎月1万円(年間の差額が12万円)で計算しており、これも4000万のマンションと6000万の戸建てを比較するという例にするなら計算がおかしくなる。
56431: 匿名さん 
[2018-03-08 11:54:10]
挙句、理屈を伴う反論は受け付けると書きながら、計算がおかしいと指摘をしても、結局また計算の間違っているコピペを貼るんですよねw
56432: 匿名さん 
[2018-03-08 11:57:29]
>>56427 匿名さん
> 少なくとも指摘の矛盾と完全な間違いくらいは直してください

これは、どれのことでしょうか?

繰り返しになりますが、金額については、本文中にしつこいくらいに「例です」「実態に即して計算」と記載させていただいておりますので、実際に購入しようとしている物件に即して計算していただければよろしいでしょう。
56433: 匿名さん 
[2018-03-08 11:58:47]
>>56430 匿名さん
> 国交省のガイドラインを例に書いてるんだから

書いていません。
「ガイドラインでは」とガイドラインの値を紹介しているだけです。
56434: 匿名さん 
[2018-03-08 11:59:41]
>金額については、本文中にしつこいくらいに「例です」「実態に即して計算」と記載させていただいておりますので

その例では「実際に即して計算できない」という指摘をしています。
誤った計算を正して頂きたいのですが、いつになったら理解されるのでしょうか?
56435: 匿名さん 
[2018-03-08 12:13:40]
>>56409 匿名さん

>どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

どちらが良いかを検討するとしたら「4000万超6000万未満の戸建」と、4000万のマンションって感じです
に改めるべきだろうね。
56436: 匿名さん 
[2018-03-08 12:17:33]
戸建さんの誇大広告はあくまでイメージな訳ですね。
56437: 匿名さん 
[2018-03-08 12:20:46]
ここの戸建さんが踏まえたいマンションのチラシでもアップすればいい。
56438: 匿名さん 
[2018-03-08 12:29:52]
>>56434 匿名さん
> その例では「実際に即して計算できない」という指摘をしています。

それは、具体的にはどこでしょうか?
繰り返しになりますが、金額については、本文中にしつこいくらいに「例です」「実態に即して計算」と記載させていただいておりますので、実際に購入しようとしている物件に即して計算していただければよろしいでしょう。
56439: 匿名さん 
[2018-03-08 12:31:30]
> 戸建ては任意の費用ですが、マンションは強制の費用です。

マンションの駐車場代は強制ではないよ。任意だから

> これは、どれのことでしょうか?

少なくとも、修繕費の2重どりと、固定資産税の計算の間違い
あと、広さと駐車場代が矛盾している。広さを75m(修繕費15000円)にするなら駐車場代は5千円程度
駐車場代を2万にするなら、広さは、45m2程度(修繕費9000円)になるが、戸建が立たないから比較の意味がないけど

あと戸建の修繕費は、一般論だとマンションとさほど変わらない
最低で月一万程度かな、一般的なら1万5千円くらい
56440: 匿名さん 
[2018-03-08 12:32:44]
>>56439 匿名さん
> 少なくとも、修繕費の2重どりと

臨時修繕積立金がないのであれば0円で計算していただければ良いです。
その他の金額については、本文中にしつこいくらいに「例です」「実態に即して計算」と記載させていただいておりますので、実際に購入しようとしている物件に即して計算していただければよろしいでしょう。

56441: 匿名さん 
[2018-03-08 12:32:59]
> 書いていません。
> 「ガイドラインでは」とガイドラインの値を紹介しているだけです。

つまりガイドランすら無視した個人の主観の計算ということですね
何を根拠にしているの?
56442: 匿名さん 
[2018-03-08 12:33:45]
>>56441 匿名さん
> つまりガイドラン

ガイドラインはあくまでもガイドラインです。
実態優先です。

金額については、本文中にしつこいくらいに「例です」「実態に即して計算」と記載させていただいておりますので、実際に購入しようとしている物件に即して計算していただければよろしいでしょう。
56443: 匿名さん 
[2018-03-08 12:35:28]
> その他の金額については、本文中にしつこいくらいに「例です」「実態に即して計算」と記載させていただいておりますので、

つまり、実際ありえない設定という指摘をされても直さないということですね
簡単にいうと騙された人がいても「例です」と書いていると主張する一般的な詐欺の手法ですね

56444: 匿名さん 
[2018-03-08 12:35:41]
>>56439 匿名さん
> マンションの駐車場代は強制ではないよ。任意だから

「もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 」と記載させていただいております。
56445: 匿名さん 
[2018-03-08 12:37:11]
>>56443 匿名さん
> つまり、実際ありえない設定という指摘をされても直さないということですね
> 簡単にいうと騙された人がいても「例です」と書いていると主張する一般的な詐欺の手法ですね

例です。
実態に即して計算して下さいと書いてあります。
その記述をもってして、なお「騙された」とはどういう状況でしょうか?
56446: 匿名さん 
[2018-03-08 12:41:55]
例じゃなくてイメージね。言葉はちゃんと使おう。
56447: 匿名さん 
[2018-03-08 12:42:43]
例なのに、実態に即した計算ができないのですが…
56448: 匿名さん 
[2018-03-08 12:43:19]
>>56447 匿名さん
> 例なのに、実態に即した計算ができないのですが…

だから、それはどこですか?
と聞いていますが?
56449: 匿名さん 
[2018-03-08 12:46:29]
>>56448 匿名さん

>どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

どちらが良いかを検討するとしたら「4000万超6000万未満の戸建」と、4000万のマンションって感じです
に改めるべきだろうね。
56450: 匿名さん 
[2018-03-08 12:47:10]
>>56448 匿名さん

あの無人島のタワマンです。
56451: 匿名さん 
[2018-03-08 12:48:03]
>>56449 匿名さん
> どちらが良いかを検討するとしたら「4000万超6000万未満の戸建」と、4000万のマンションって感じです
> に改めるべきだろうね。

ランニングコストの差が2000万になる例ですので「6,000万戸建てと4,000万マンション」であっています。
56452: 匿名さん 
[2018-03-08 12:48:21]
>>56447 匿名さん
> 例なのに、実態に即した計算ができないのですが…

だから、それはどこですか?
と聞いていますが?
56453: 匿名さん 
[2018-03-08 12:50:45]
整理しますが、今のところ頂いている指摘は金額の相違のみです。

本件は実在した物件の金額を使用していますので、この世に全く存在しないと言う物件ではあります。

金額については、本文中にしつこいくらいに「例です」「実態に即して計算」と記載させていただいておりますので、実際に購入しようとしている物件に即して計算していただければよろしいでしょう。
56454: 匿名さん 
[2018-03-08 12:51:39]
>>56453 匿名さん

(訂正・再掲)

整理しますが、今のところ頂いている指摘は金額の相違のみです。

本件は実在した物件の金額を使用していますので、この世に全く存在しないと言う物件ではありません。

金額については、本文中にしつこいくらいに「例です」「実態に即して計算」と記載させていただいておりますので、実際に購入しようとしている物件に即して計算していただければよろしいでしょう。
56455: 匿名さん 
[2018-03-08 13:06:22]
よくよく探せばどこかに存在するマンションのランニングコストを例としてあげております。ですね。
56456: 匿名さん 
[2018-03-08 13:10:19]
>>56455 匿名さん
> よくよく探せばどこかに存在するマンションのランニングコストを例としてあげております。ですね。

ですので、「この世に存在しない」は誤りです。

4000万以下で、広く、立地が良いという条件で探すと比較的そのような物件が良く見つかります。
56457: 匿名さん 
[2018-03-08 13:14:32]
実態に即して計算すると例題が矛盾だらけなことに気付くw

この例っていったいなんのための例なの?
56458: 匿名さん 
[2018-03-08 13:16:32]
実態に即して計算すると例題が矛盾だらけなことに気付くw

※記載内容はイメージです。あくまでも思い込みであり、その効果・効用に何ら根拠・具体性ははありません。

※記載内容と実態が異なる場合、現況を優先とします。
56459: 匿名さん 
[2018-03-08 13:17:06]
>>56457 匿名さん
> 実態に即して計算すると例題が矛盾だらけなことに気付くw

だから、それは具体的にどこですか?
と聞いていますが?

整理しますが、今のところ頂いている指摘は金額の相違のみです。

本件は実在した物件の金額を使用していますので、この世に全く存在しないと言う物件ではありません。

金額については、本文中にしつこいくらいに「例です」「実態に即して計算」と記載させていただいておりますので、実際に購入しようとしている物件に即して計算していただければよろしいでしょう。
56460: 匿名さん 
[2018-03-08 13:19:42]
>>56443 匿名さん
> つまり、実際ありえない設定という指摘をされても直さないということですね
> 簡単にいうと騙された人がいても「例です」と書いていると主張する一般的な詐欺の手法ですね

例は例と記載しています。
そして、実態に即して計算して下さいと記載しております。。

その記述をもってして、なお「騙された」とはどういう状況でしょうか?

あなたは人を詐欺呼ばわりしているので、責任をもって回答して下さい。
56461: 匿名さん 
[2018-03-08 13:20:40]
例と、実態に即した計算が合いません。
それを散々指摘していますが…
56462: 匿名さん 
[2018-03-08 13:21:24]
>>56461 匿名さん
> 例と、実態に即した計算が合いません。
> それを散々指摘していますが…

だから、それは金額以外で、具体的にどこですか?
と聞いていますが?

整理しますが、今のところ頂いている指摘は金額の相違のみです。

本件は実在した物件の金額を使用していますので、この世に全く存在しないと言う物件ではありません。

金額については、本文中にしつこいくらいに「例です」「実態に即して計算」と記載させていただいておりますので、実際に購入しようとしている物件に即して計算していただければよろしいでしょう。
56463: 匿名さん 
[2018-03-08 13:23:02]
実態に即した計算をすると、例が間違っていることに気付くのですが、間違っている例を使う意味ってなんでしょうか?

国交省のガイドラインと乖離した例の金額を出されても参考になりません。
56464: 匿名さん 
[2018-03-08 13:23:34]
マンションに具体例に出せと言っても億ションがどーとか
戸建てよりひろいからーとかそんなんばっかりだからどっちもどっちだろw
56465: 匿名さん 
[2018-03-08 13:24:17]
>>56463 匿名さん
> 国交省のガイドラインと乖離した例の金額を出されても参考になりません。

国交省のガイドラインの金額を使用して計算しても、実態のマンションの金額と異なっていたら意味がありません。

金額については、本文中にしつこいくらいに「例です」「実態に即して計算」と記載させていただいておりますので、実際に購入しようとしている物件に即して計算していただければよろしいでしょう。
56466: 匿名さん 
[2018-03-08 13:24:26]
国交省のガイドラインが正しいことになるので、その例の計算は間違っていますよ?
56467: 匿名さん 
[2018-03-08 13:25:36]
>>56466 匿名さん
> 国交省のガイドラインが正しいことになるので、その例の計算は間違っていますよ?

国交省のガイドラインの金額が絶対であり、それと実態が異なっている物件は間違いと言うことですか?
56468: 匿名さん 
[2018-03-08 13:25:45]
国交省のガイドラインを基に、実態に即して計算するのが正解なのであって
例だからと言って、国交省のガイドラインに合わせると間違った計算になるものを提示されても困惑するだけです。
56469: 匿名さん 
[2018-03-08 13:27:03]
>>56468 匿名さん
> 国交省のガイドラインを基に、実態に即して計算するのが正解なのであって

ガイドラインはあくまでもガイドラインですよ
そのガイドラインより高い修繕積立金の物件はこの世に存在しないと言うことですか?
言い切れますか?
56470: 匿名さん 
[2018-03-08 13:28:28]
その例って問題文として扱う程度のものです。

ガイドラインと乖離したものを例として挙げることが間違いですね。
56471: 匿名さん 
[2018-03-08 13:29:05]
>>56470 匿名さん
> ガイドラインと乖離したものを例として挙げることが間違いですね。

ガイドラインはあくまでもガイドラインですよ
そのガイドラインより高い修繕積立金の物件はこの世に存在しないと言うことですか?
言い切れますか?
56472: 匿名さん 
[2018-03-08 13:31:11]
>>56468 匿名さん
> 例だからと言って、国交省のガイドラインに合わせると間違った計算になるものを提示されても困惑するだけです。

では、実際に住んでいるマンションの修繕積立金がガイドラインより高くなった場合、支払いを拒否できるのですか?
言い切れますか?
56473: 匿名さん 
[2018-03-08 13:31:32]
国交省がマンションの修繕費用の適正価格の目安をガイドラインとして提示しています。

議論の焦点は、ガイドラインから乖離した計算を例として挙げていることです。
それを存在するかどうかという議論のすり替えはどうかと…
56474: 匿名さん 
[2018-03-08 13:34:00]
>>56473 匿名さん
> 議論の焦点は、ガイドラインから乖離した計算を例として挙げていることです。

それが誤りになる理由は具体的になんですか?
と聞いているのです。

例はあくまでも例です。
実態の物件の金額に即して計算していただければ良いでしょう。

どこが誤っているのですか?

ガイドラインはあくまでもガイドラインです。

そのガイドラインより高い修繕積立金の物件はこの世に存在しないと言うことですか?
実際に住んでいるマンションの修繕積立金がガイドラインより高くなった場合、支払いを拒否できるのですか?
56475: 匿名さん 
[2018-03-08 13:34:35]
国交省がマンションの修繕費用の適正価格の目安をガイドラインとして提示していますが
わざわざ乖離した計算の例を前面に押し出し、あとは実態に即して計算してください、というのは暴挙ですね。
56476: 匿名さん 
[2018-03-08 13:36:27]
>>56475 匿名さん

ガイドラインはあくまでもガイドラインです。

そのガイドラインより高い修繕積立金の物件もこの世には存在します。
実際に住んでいるマンションの修繕積立金がガイドラインより高くなっても、支払いを拒否できません。

暴挙でもなんでもありません。
56477: 匿名さん 
[2018-03-08 13:38:01]
簡単な話でミスリードを狙ってるだけだよw
まあいいんじゃない?
あんな計算を参考にする人なんて普通じゃないし、マンションの印象がガタ落ちになるだけだから。
56478: 匿名さん 
[2018-03-08 13:39:11]
>>56477 匿名さん
> 簡単な話でミスリードを狙ってるだけだよw

例は例と記載しています。
そして、実態に即して計算して下さいと記載しております。

その記述をもってして、なお「ミスリード」とはどういう状況でしょうか?
56479: 匿名さん 
[2018-03-08 13:39:40]
>>56443 匿名さん
> つまり、実際ありえない設定という指摘をされても直さないということですね
> 簡単にいうと騙された人がいても「例です」と書いていると主張する一般的な詐欺の手法ですね

例は例と記載しています。
そして、実態に即して計算して下さいと記載しております。。

その記述をもってして、なお「騙された」とはどういう状況でしょうか?

あなたは人を詐欺呼ばわりしているので、責任をもって回答して下さい。
56480: 匿名さん 
[2018-03-08 13:41:23]
一つ言えるのは、ガイドラインより高い修繕計画になっているマンションは買うな!!!ってことで良いのかな?
56481: 匿名さん 
[2018-03-08 13:42:16]
その勢いでマンションの具体例を出すように言ってくれんもんかねーーゲキオコちゃん
56482: 匿名さん 
[2018-03-08 13:42:37]
実態に即して計算すると4500万程度の戸建てしか購入できない。それが実態か。
56483: 匿名さん 
[2018-03-08 13:45:01]
>ガイドラインより高い修繕計画になっているマンションは買うな!!!ってことで良いのかな?

高い修繕計画のマンションも、安い修繕計画のマンションも買うな!ということです。
56484: 匿名さん 
[2018-03-08 13:57:41]
近い将来、都心はマンションの方が所帯数多くなりますね。
56485: 匿名さん 
[2018-03-08 14:02:42]
国交省のガイドラインによると、平米あたりの管理費は200円とされています。平均的なマンション70平米だと月14000円、30年で504万円です。また、修繕費等は物件により様々なので個別に検討してください。

よって比較するなら4000万のマンションと4500万の戸建って感じですね。

あとは具体的な物件を比較しながら検討してくださいね。

56486: 匿名さん 
[2018-03-08 14:02:55]
実態に即してマンションと戸建てを比較するとせいぜいランニングコストの差額は多くても1000万くらいにしかならない。
どのみち例だから何でも書いていいと思ってる頭の悪い計算しかコピペできないんだから、適当にスルーしておけばいいんだよ。
56487: 匿名さん 
[2018-03-08 14:03:36]
整理しますと、例のコピペには何ら誤りは無かったと言う事ですね。
56488: 匿名さん 
[2018-03-08 14:05:23]
>>56485 匿名さん
> 国交省のガイドラインによると、平米あたりの管理費は200円とされています。
> 修繕費等は物件により様々

逆じゃないですか?
56489: 匿名さん 
[2018-03-08 14:05:53]
ひと言「誤りだらけ」に一票。
56490: 匿名さん 
[2018-03-08 14:06:47]
ひと言「誤りだらけ」に一票。

※記載内容はイメージです。当人の思い込みであり、その効果・効用に何ら根拠・具体性ははありません。

※記載内容と実態が異なる場合、現況を優先とします。
56491: 匿名さん 
[2018-03-08 14:09:28]
国交省のガイドラインによると、平米あたりの管理費は200円とされています。平均的なマンション70平米だと月14000円、30年で504万円です。また、修繕費等は物件により様々なので個別に検討してください。

よって比較するなら4000万のマンションと4500万の戸建って感じですね。

あとは具体的な物件を比較しながら検討してくださいね。
56492: 匿名さん 
[2018-03-08 14:10:26]
>>56491 匿名さん
> 国交省のガイドラインによると、平米あたりの管理費は200円とされています。
> 修繕費等は物件により様々

だから、逆じゃないですか?
56493: 匿名さん 
[2018-03-08 14:11:02]
国交省に修繕費はあっても、管理費のガイドラインはないかと。
56494: 匿名さん 
[2018-03-08 14:12:44]
マンションの修繕費用は単純に面積で目安がつきやすいけど、管理費に関しては共有部分の付帯設備がそれぞれのマンションで違う為、面積では管理費の目安が算出できないんだと思われます。
56495: 匿名さん 
[2018-03-08 14:13:38]
>>56493 匿名さん
> 国交省に修繕費はあっても、管理費のガイドラインはないかと。

そのとおりです。

もっと言うと、修繕積立金の算出に留意しているのは機械式駐車場の有無だけです。

7年前のガイドラインです。

機械式駐車場以外の共有設備の有無によっても修繕積立金は大きく変わってきます。

面積だけで修繕積立金を算出することこそ暴挙でしょう。
56496: 匿名さん 
[2018-03-08 14:15:08]
一般的な4000万のマンションだと管理費って大体7000円くらいが相場ってところかな~。
56497: 匿名さん 
[2018-03-08 14:19:13]
>>56491 匿名さん
> 平均的なマンション70平米

やっぱ、マンションって平均的に狭いんですね・・・。
56498: 匿名さん 
[2018-03-08 14:19:46]
管理費については、戸数別・地域別で見るマンション管理費で相場をまとめています。国交省の調査に従えば、管理費の全国平均の相場は『145円/㎡』です。

70㎡ × 145円 = 10,150円 
56499: 匿名さん 
[2018-03-08 14:20:12]
4000万のマンションと4500万の戸建てがランニングコストを含めた支出が同じになるってのが現実的な感じだね。
まあ500万でも差額とみると大きいってところか。
56500: 匿名さん 
[2018-03-08 14:21:46]
>>56499 匿名さん
> まあ500万でも差額

どのような計算ですか?
56501: 匿名さん 
[2018-03-08 14:22:02]
国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。また、修繕費等は物件により様々なので個別に検討してください。

よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。

あとは具体的な物件を比較しながら検討してくださいね。
56502: 匿名さん 
[2018-03-08 14:25:29]
>>56498

情報サンクスです!

だいたいの相場を基準に計算すると、

70m2のマンションの場合
・管理費=10150円(145円/m2)
・修繕費=14000円(200円/m2)

100m2のマンションの場合
・管理費=14500円(145円/m2)
・修繕費=20000円(200円/m2)

※国交省のガイドラインによる計算

まずはこれが基準ってところですね。
56503: 匿名さん 
[2018-03-08 14:30:18]
>>56502 匿名さん

「うちのマンションはここの戸建てさんより広い」さんの、管理費・修繕積立金が気になりますね。
56504: 匿名さん 
[2018-03-08 14:32:09]
ガイドラインを基にした相場の話をした方が実態に即してますねw
56505: 匿名さん 
[2018-03-08 14:35:48]
アットホームの調査によると戸建の修繕費は566万円、居住年数は35年が平均であった。よって月の修繕費は1.3万円で、ガイドラインとほとんど変わらない。

なので修繕費の差額は個別に考えればよいですね。
56506: 匿名さん 
[2018-03-08 14:39:21]
マンションと修繕費用を相殺した場合は建て替え議論も意味をなさないということになりますね。
56507: 匿名さん 
[2018-03-08 14:40:42]
>>56501 匿名さん

これは戸建はホームセキュリティとか庭の剪定などが入ってない場合ですね。
加入すれば差額はもっと縮まります。
56508: 匿名さん 
[2018-03-08 14:46:19]
>>56409 匿名さん

>私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字

サンプルデータは何件ですか?
56509: 匿名さん 
[2018-03-08 14:46:41]
70m2のマンションだと管理費の相場は10150円(145円/m2)
・35年で掛かる管理費の総額は426万円となります(ただし老朽化で管理費は上がるとされているため実際はこれより総額は高くなります)
・固定資産税の差額を月3000円(年間3万6千円)とすると、35年の差額は126万円(これもマンションは税率が戸建てより高いために実際はさらに高くなります)
修繕費は相殺とするので

4000万のマンションのランニングコストを踏まえて比較する戸建ては、おおよそ4552万円、というのが妥当となりそうです。
56510: 匿名さん 
[2018-03-08 14:52:48]
> 例は例と記載しています。
> そして、実態に即して計算して下さいと記載しております。。
> その記述をもってして、なお「騙された」とはどういう状況でしょうか?

まず
「★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 」
と煽っておいて、現状まず不可能な設定の金額で例を示し。詐欺的というと「例は例と記載しています。 」と開き治る

完全な悪徳会社の典型文句だと思いますよ
まともな記載をする人なら、少なくとももっとまともな金額になおします

また、最低でも4000万同士の物件で比較した固定資産税で差額を計算しているのに、戸建を6000万にすると
この差額はなくなるので矛盾します。この部分は完全に金額ではなく詐欺記載です
56511: 匿名さん 
[2018-03-08 14:57:59]
固定資産税の差額がなくなるということはないと思いますが、差額が年に12万もしないですよねw
56512: 匿名さん 
[2018-03-08 15:17:03]
4000万の物件だと
戸建てとマンションの部屋数などはどのようになりますか?
56513: 匿名さん 
[2018-03-08 15:37:51]
>>56510 匿名さん

例は例と記載。
そして、実態に即して計算して下さいと記載。

詐欺記載であるという理由にはならないです。

> また、最低でも4000万同士の物件で比較した固定資産税で差額を計算しているのに、戸建を6000万にすると
> この差額はなくなるので矛盾します。この部分は完全に金額ではなく詐欺記載です

物件によりますので、実態にそくして計算してください。
詐欺記載ではありません。
56514: 匿名さん 
[2018-03-08 15:39:28]
>>56509 匿名さん
> 4000万のマンションのランニングコストを踏まえて比較する戸建ては、おおよそ4552万円、というのが妥当となりそうです。

なるほど。

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

な4000万マンションであれば、6000万戸建てと比較と言った感じですね。
56515: 匿名さん 
[2018-03-08 15:45:45]
>>56514 匿名さん

それはどのマンションですか?
56516: 匿名さん 
[2018-03-08 15:48:07]
>>56514 匿名さん

そのようなマンションがあるかどうか分かりませんし、仮にあっても個別の例にすぎませんので、ここで相談したいのなら、どの物件か明示ねがいます。
56517: 匿名さん 
[2018-03-08 15:48:07]
固定資産税は評価できないのでは?
4000万同士の比較で月に1万違うというものを、6000万の戸建てを購入してもなお4000万のマンションの方が1万円も高いんですか?
56518: 匿名さん 
[2018-03-08 15:50:31]
>>56514 匿名さん
駐車場が高いですね。
どこの物件ですか?
56519: 匿名さん 
[2018-03-08 15:51:25]
6000万の戸建ては相場を無視した例だから却下だね。
例として通したいなら具体的な物件の例を示してみればいい。どうせ出来ないだろうけどねw
56520: 匿名さん 
[2018-03-08 15:54:13]
>>56514 匿名さん

比較対象としての「相場」を逸脱した例だね。やり直し!
56521: 匿名さん 
[2018-03-08 15:55:10]
>>56514 匿名さん

総支出が同じになるってだけで、物件そのものは4000<6000だから比較になりませんね。
56522: 匿名さん 
[2018-03-08 15:57:02]
総支出が同じになれば比較は出来る。物件価格なんていくらでも変わるから、そんなこと言ってること自体が議論にならない。
56523: 匿名さん 
[2018-03-08 15:57:31]
>>56514 匿名さん

個別の比較になるので、あなたが検討されている物件を挙げてくださいね。
56524: 匿名さん 
[2018-03-08 15:57:31]
>>56520 匿名さん
> 比較対象としての「相場」を逸脱した例だね。やり直し!

例とか相場とか関係ないよ。

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

な4000万マンションであれば、6000万戸建てと比較と言った感じですね。
56525: 匿名さん 
[2018-03-08 15:59:31]
>>56524 匿名さん

どの物件ですか?
56526: 匿名さん 
[2018-03-08 16:00:31]
>>56524 匿名さん

それはイメージなので、実際の物件に即して考えましょう。
56527: 匿名さん 
[2018-03-08 16:01:48]
>>56526 匿名さん
> 実際の物件に即して考えましょう。

はい。実際の物件が

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

な4000万マンションであれば、6000万戸建てと比較と言った感じですね。
56528: 匿名さん 
[2018-03-08 16:04:06]
>>56527 匿名さん

実際の物件を挙げてくださいね。
56529: 匿名さん 
[2018-03-08 16:04:29]
>>56527

具体的に実際の物件の比較のソースを出さないとねw
逸脱してる例っぽいので計算をやり直してみてください。
56530: 匿名さん 
[2018-03-08 16:05:37]
>>56529 匿名さん

例ってなんですか?

実際の物件が

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

な4000万マンションであれば、6000万戸建てと比較と言った感じですね。
56531: 匿名さん 
[2018-03-08 16:06:29]
>>56528 匿名さん
> 実際の物件を挙げてくださいね。

購入しようとして居る物件を、このような匿名掲示板で晒す人って居ますかね?
あ、中古です。
56532: 匿名さん 
[2018-03-08 16:08:38]
>>56530

比較するうえで、そんな差額になる物件はありませんよ?どこにあります?
56533: 匿名さん 
[2018-03-08 16:10:05]
>>56532 匿名さん
> 比較するうえで、そんな差額になる物件はありませんよ?どこにあります?

ちょっと言っている意味が分かりません。

実際の物件が

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

な4000万マンションであれば、6000万戸建てと比較と言った感じですね。
56534: 匿名さん 
[2018-03-08 16:11:56]
>>56533

意味がわかりません。

>固定資産税の差額10,000円

6000万の戸建てにすると成立しません。
56535: 匿名さん 
[2018-03-08 16:14:53]
>>56534 匿名さん
> 6000万の戸建てにすると成立しません。

35年で400万の差が発生するのはおかしいということですか?
あ、中古です。
56536: 匿名さん 
[2018-03-08 16:18:31]
4000万同士で月1万の差額であれば、戸建ての物件価格を上げると月に1万の差額ではなくなります。
56537: 匿名さん 
[2018-03-08 16:22:40]
>>56536 匿名さん
> 4000万同士で月1万の差額であれば、戸建ての物件価格を上げると月に1万の差額ではなくなります。

ちょっと言っている意味が分かりませんが、
4000万マンションと6000万戸建てで、マンションの方が35年で400万ほど固定資産税が高いって言うのはあり得ないということですか?

あ、中古です。
56538: 匿名さん 
[2018-03-08 16:23:46]
まず4000万同士のマンションと戸建ての固定資産税の差額が月に1万円であるということから始まります。

この1万円のランニングコストで戸建てのローンを増やせるという例なのでしょうが、戸建ての物件価格を4000万から6000万に上げると当然ですが固定資産税も高くなります。
すると元々1万円の差額であった計算にズレが生じます。
56539: 匿名さん 
[2018-03-08 16:25:37]
>>56538 匿名さん

長々と書いていただいて恐縮ですが,

4000万マンションと6000万戸建てで、マンションの方が35年で400万ほど固定資産税が高いって言うのはあり得ないということですか?

あ、中古です。
56540: 匿名さん 
[2018-03-08 16:26:00]
>56532
56533ではないが横浜なら築10〜15年くらいのところでだいたいそのくらいのとこありますよ。
住んでるから特定しませんが。
修繕積立金が余力含めてももう少し高くて駐車場が5000円程安い感じ。
修繕積立金は先々のこと考えて上げてます。
購入当初は7000円くらいでした。
56541: 匿名さん 
[2018-03-08 16:26:16]
そもそもですが、マンションと戸建ての購入を比較しているのは同一人物となるため
同じ物件価格の比較において、戸建てよりもマンションの方が年間の固定資産税が12万も多くなる場合の立地設定が難しいですね。
56542: 匿名さん 
[2018-03-08 16:28:31]
4000万同士のマンションと戸建ての固定資産税の差額が月に1万円であるという設定ですね。

この1万円のランニングコストで戸建てのローンを増やせるという例ですが、
戸建ての物件価格を4000万から6000万に上げると当然ですが固定資産税が高くなります。
すると元々1万円の差額であった計算にズレが生じます。
ともすると戸建てと固定資産税が逆転します。
56543: 匿名さん 
[2018-03-08 16:29:45]
>>56541 匿名さん
> 同じ物件価格の比較において、

どういう意味ですか?
マンションの物件価格+ランニングコストの総額と等しい戸建てを探したと言うことですよ?
結果、固定資産税の差が400万だったのです。

4000万マンションと6000万戸建てで、マンションの方が35年で400万ほど固定資産税が高いって言うのはあり得ないということですか?

あ、中古です。
56544: 匿名さん 
[2018-03-08 16:31:47]
>>56542 匿名さん
> 戸建てと固定資産税が逆転します。

と言うことは、4000万マンションと6000万戸建てで、マンションの方が35年で400万ほど固定資産税が高いって言うのはあり得ないということですか?

あ、中古です。
56545: 匿名さん 
[2018-03-08 16:34:09]
>>56531 匿名さん

最寄り駅、間取り、築年数などなど、参考になる情報を提供してもらわないと何ともいえませんね。
56546: 匿名さん 
[2018-03-08 16:34:15]
月1万の設定が破綻しますねw
56547: 匿名さん 
[2018-03-08 16:35:17]
戸建てとマンションで固定資産税の推移は違う。
56548: 匿名さん 
[2018-03-08 16:36:58]
>>56546 匿名さん
> 月1万の設定が破綻しますねw

どういうことですか?

4000万マンションと6000万戸建てで、マンションの方が35年で400万ほど固定資産税が高いって言うのはあり得ないということですか?

あ、中古です。
56549: 匿名さん 
[2018-03-08 16:38:23]
>>56548 匿名さん

最寄り駅、間取り、築年数などなど、参考になる情報を提供してもらわないと何ともいえませんね。
56550: 匿名さん 
[2018-03-08 16:39:22]
>>56549 匿名さん
> 最寄り駅、間取り、築年数などなど、参考になる情報を提供してもらわないと何ともいえませんね。

条件によってはあり得るということですね!
安心しました。

ありがとうございました!
56551: 匿名さん 
[2018-03-08 16:43:20]
>>56550 匿名さん

最寄り駅、間取り、築年数などなど、参考になる情報を提供してもらわないと何ともいえませんね。
56552: 匿名さん 
[2018-03-08 16:45:10]
>>56551 匿名さん
> 最寄り駅、間取り、築年数などなど、参考になる情報を提供してもらわないと何ともいえませんね。

実際に試算したら400万の差がありました!
お手数おかけいたしました。
ありがとうございました!
56553: 匿名さん 
[2018-03-08 16:54:38]
でもまー実際30年後の価値まで考えてたら
2000万くらいの差は出てくるとは思うけどな
56554: 匿名さん 
[2018-03-08 16:59:00]
昨日、自主管理で管理修繕費の掛からないマンション住みの人の書き込みがあったけど、
その場合はランニングコストは戸建てと変わらないのでは?
立地や広さは書いてなかったけど、一般的にマンションのほうが戸建てより狭い訳だし、
逆に安いのかもしれないよ。その場合は4000万自主管理マンションvs3000万戸建て、
みたいな感じになるのかな?
56555: 匿名さん 
[2018-03-08 17:01:08]
>>56554 匿名さん
> 4000万自主管理マンションvs3000万戸建て、みたいな感じになるのかな?

戸建てと同じ自主管理ですもんね。
ランニングコストがマンションの方が安ければそうなりますね。
56556: 匿名さん 
[2018-03-08 17:02:28]
>>56553 匿名さん

どのマンションと比較してるのか分からないから、最寄り駅、間取り、築年数などなど、参考になる情報を提供してもらわないと何ともいえませんね。
56557: 匿名さん 
[2018-03-08 17:06:24]
>>56556 匿名さん
> 何ともいえませんね。

何とも言えないと言うことは、あなたは否定できないと言う事ですね。

事実、実際の物件が

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

な4000万マンションであれば、6000万戸建てと比較です。

ありがとうございました。
56558: 匿名さん 
[2018-03-08 17:07:14]
>>56555 匿名さん 

都内だと駐車場の無い戸建てもあるし、固定資産税も広さによりマンションのが狭ければ安いケースもあるだろうから、意外とランニングコスト考慮してもマンションのほうが安く住めるかもね?
56559: 匿名さん 
[2018-03-08 17:09:39]
・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

管理・修繕費の掛からない自主管理マンションの場合だと?
駐車場ナシの戸建てもあるし、固定資産税も広さによってケースバイケースでは?
いい加減な比較は意味無いかと。
56560: 匿名さん 
[2018-03-08 17:12:49]
>>56559 匿名さん
> 管理・修繕費の掛からない自主管理マンションの場合だと?

さぁどうでしょう。
私が検討していたのは自主管理ではありませんでしたから。

と言いますか、自主管理って管理組合が管理会社に委託しないだけで、管理組合が直接マンションを管理するってことですよね。
管理組合で管理費・修繕積立金を策定して徴収することってないのですか?
56561: 匿名さん 
[2018-03-08 17:15:14]
>私が検討していたのは自主管理ではありませんでしたから。

それおかしいですよ。条件は揃えないと。
戸建ては自主管理ですよね?じゃあマンションも自主管理物件が相応なのでは?
56562: 匿名さん 
[2018-03-08 17:16:51]
>>56561 匿名さん
> 戸建ては自主管理ですよね?じゃあマンションも自主管理物件が相応なのでは?

ん?共有部のあるマンションなので、共有部のある戸建てを探せと言うことですか?
56563: 匿名さん 
[2018-03-08 17:18:43]
>>56560 匿名さん 
>私が検討していたのは自主管理ではありませんでしたから。

私もおかしいと感じました。
分かりやすく例えてみると、素泊まり1泊5000円の民宿(戸建て)と、
景色なども優れた1泊2万円のシティホテル(マンション)
ホテルのほうが価格が高い!とゴネているお客のように見えてしまいました。
あなたは、そんな迷惑クレーマーさんですか?
56564: 匿名さん 
[2018-03-08 17:19:34]
>ん?共有部のあるマンションなので、共有部のある戸建てを探せと言うことですか?

自主管理マンションにも共有部あると思いますよw
56565: 匿名さん 
[2018-03-08 17:20:25]
「マンション」
・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

「戸建」
・マンションと同様の外装や窓、ドア、屋根、塀、植栽などの修繕が月1万程度で収まる

「その他」
・金利が1%未満の低金利が継続
・30年は住む

上記のような前提なら、以下が成り立ちます。
4000万マンションであれば、6000万戸建てと比較です。

不動産サイトを見てもらえればわかりますが、修繕が月2万5千円で、駐車場が2万ということなので
まぁ新築時、1億弱くらいの物件で、築30年くらいというような物件でしょうか
このような立地で、6000万なら戸建なら新築で、土地が、15坪くらいでしょうかね
中古でも土地代がほとんどなので、広さは20坪いけばいいほうでしょうか
56566: 匿名さん 
[2018-03-08 17:21:07]
>>56564 匿名さん
> 自主管理マンションにも共有部あると思いますよw

自主管理の「管理」対象は共有部ですよね?
ですから、共有部のあるマンションなので、共有部のある戸建てを探せと言うことですか?とお尋ねしました。
56567: 匿名さん 
[2018-03-08 17:23:29]
>>56563 匿名さん

ドッチかって言うと、
・宿泊料1万円・サービス料1万円のシティホテル
・宿泊料2万円の素泊まり民宿
で、どっち?ですよ。

マンションも戸建ても金額は揃えていますからね。
56568: 匿名さん 
[2018-03-08 17:25:13]
国土交通省が実施した平成25年度「マンション総合調査」によれば、管理事務の全てをマンション管理業者に委託しているマンションの割合は、全体の72.9%。これに対して、管理組合が全ての管理事務を行っている「自主管理」マンションの割合は6.3%。「自主管理」マンションの約8割が昭和時代に建てられた建物、約半数は昭和49年以前に建てられており、近年建築されたマンションで「自主管理」の方法をとる管理組合は極めて稀、というデータが出ています。




自主管理・・・146組合
委託している業務がある・・・2196組合
国土交通省が実施した平成25年度「マンシ...
56569: 匿名さん 
[2018-03-08 17:27:15]
>・宿泊料2万円の素泊まり民宿

そんな、サービスも無い素泊まり旅館など割高で誰も泊まらないよ。
安いのが売りでしょ素泊まりはw
56570: 匿名さん 
[2018-03-08 17:27:28]
>>56559 匿名さん
> 管理・修繕費の掛からない自主管理マンションの場合だと?

これは誤りでしょう。
自主管理でもあれば必要に応じて管理費を徴収します。管理会社の儲けが無い分安くなると言うだけで無いとは限りません。
ましてや修繕費は、自主管理と言えども自分で修繕するわけではないので、自主管理と言えども必要でしょう。
56571: 匿名さん 
[2018-03-08 17:28:54]
>>56569 匿名さん
> そんな、サービスも無い素泊まり旅館など割高で誰も泊まらないよ。
> 安いのが売りでしょ素泊まりはw

金額揃えてね。という事ですよ。
56572: 匿名さん 
[2018-03-08 17:29:14]
>「自主管理」マンションの割合は6.3%。

結構あるんですね。億ションの割合より多いね。
56573: 匿名さん 
[2018-03-08 17:29:34]
> これは誤りでしょう。自主管理でもあれば必要に応じて管理費を徴収します。管理会社の儲けが無い分安くなると言うだけで無いとは限りません

保険とかね
56574: 匿名さん 
[2018-03-08 17:31:26]

>結構あるんですね。億ションの割合より多いね。

もち管理費はかるよ
最低でも法定点検あるから

56575: 匿名さん 
[2018-03-08 17:31:51]
>>56573 匿名さん

管理組合が共有部の掃除にアルバイト雇ったら、自主管理じゃ無くなるのかな?
56576: 匿名さん 
[2018-03-08 17:33:31]
やっぱり下の記述は誤りなんですね。

>>56559 匿名さん
> 管理・修繕費の掛からない自主管理マンション
56577: 匿名さん 
[2018-03-08 17:35:50]
と言うことは、下の記述は頓珍漢ということですね。

>>56561 匿名さん
> それおかしいですよ。条件は揃えないと。
> 戸建ては自主管理ですよね?じゃあマンションも自主管理物件が相応なのでは?

そもそもマンションを検討していた人が戸建てを検討する場合は、共有部のある戸建て限定と言う設定の方が暴挙です。
56578: 匿名さん 
[2018-03-08 17:35:58]
>管理組合が共有部の掃除にアルバイト雇ったら、自主管理じゃ無くなるのかな

共有部の消防点検、電気設備点検、貯水タンク清掃等々法定点検は管理費でやるよ
全部入居者自身が対応だから面倒が戸建ての数十倍だよ~
56579: 匿名さん 
[2018-03-08 17:37:34]
>>56578 匿名さん

ですよね。
大規模改修は修繕費でしますよね?
積立か、臨時徴収かはさておき。
56580: 匿名さん 
[2018-03-08 17:38:59]
> 戸建ては自主管理ですよね?じゃあマンションも自主管理物件が相応なのでは?

恥ずかしい間違いだね~
56581: 匿名さん 
[2018-03-08 17:39:49]
>>56578 匿名さん
> 全部入居者自身が対応だから面倒が戸建ての数十倍だよ~

戸建てで自分の家を自分で管理するのはいけそうですが、
マンションで共有部まで自分で管理するのは、私は無理。
56582: 匿名さん 
[2018-03-08 17:40:51]
>>56580 匿名さん
> 恥ずかしい間違いだね~

「自主管理は管理費・修繕費かからない」さん、が息していません・・・。
56583: 匿名さん 
[2018-03-08 17:40:54]
見てないうちにマンション買えなかったのを
こじらせた?
56584: 匿名さん 
[2018-03-08 17:43:22]
多分、今「自主管理」をググり中と想定w
56585: 匿名さん 
[2018-03-08 17:44:49]
自主管理じゃない戸建てってどんな戸建てだ?(笑)
56586: 匿名さん 
[2018-03-08 17:47:13]
2世帯住宅www
56587: 匿名さん 
[2018-03-08 17:51:35]
> 2世帯住宅www

例えばそんな感じで、10世帯ぐらいが暮らす小規模、自主管理マンションもありそうですね。
修繕費などコスパ的には、共有部があっても戸建てより安くあがりそう。
家の大きさは10倍にはならないから、各戸10分の1の負担で済む。
56588: 匿名さん 
[2018-03-08 17:54:33]
>>56587 匿名さん

ますます「何の目的・メリットで買ったの?」の質問の答えに困りそうなマンションですね。
ってか、それだったら長屋建てで良い・・・。
56589: 匿名さん 
[2018-03-08 17:55:01]
>>56557 匿名さん

どのマンションと比較してるのか分からないから、最寄り駅、間取り、築年数などなど、参考になる情報を提供してもらわないと何ともいえませんね。
56590: 匿名さん 
[2018-03-08 17:56:16]
>家の大きさは10倍にはならないから、各戸10分の1の負担で済む。

固定資産税も戸建てより割安になるね。
マンションでも、戸建てよりランニングコスト安く住める方法かもね。
56591: 匿名さん 
[2018-03-08 17:58:39]
>>56590 匿名さん

そこに住むなら賃貸で良い。
それを突き詰めるとソーシャルマンションになるよ。
56592: 匿名さん 
[2018-03-08 18:03:03]
>そこに住むなら賃貸で良い。

ソーシャルマンションとは何?
それに年寄りは賃貸無理ですよ。
いい立地なら分譲のほうが売却益享受できてお得だし。
いい立地ならやっぱり分譲マンションかな。
いずれにせよ、私的には戸建てを選ぶ理由は見つかりません。
56593: 匿名さん 
[2018-03-08 18:03:17]
>>56590 匿名さん
> マンションでも、戸建てよりランニングコスト安く住める方法かもね。

最寄り駅、間取り、築年数などなど、参考になる情報を提供してもらわないと何ともいえませんね。
56594: 匿名さん 
[2018-03-08 18:04:37]
>>56592 匿名さん
> いい立地なら分譲のほうが売却益享受できてお得だし。
> いい立地ならやっぱり分譲マンションかな。

10世帯の小規模自主管理がマンションですか?
56595: 匿名さん 
[2018-03-08 18:04:54]
>それに年寄りは賃貸無理ですよ。

ですね。いい老人ホームに入るためにも、将来高く売却できそうな好立地のマンションを所有するのが一番でしょうね。郊外戸建てが一番お荷物になりそうですから、郊外ならそ賃貸でいいかと思います。
56596: 匿名さん 
[2018-03-08 18:05:40]
> 10世帯の小規模自主管理がマンションですか?

戸建てなの?
56597: 匿名さん 
[2018-03-08 18:07:42]
>>56596 匿名さん
> 戸建てなの?

あぁ、失礼。

10世帯の小規模自主管理マンションで、売却益享受できそうってことですか?と言うこと。
56598: 匿名さん 
[2018-03-08 18:10:59]
> 10世帯の小規模自主管理マンションで、売却益享受できそうってことですか?と言うこと。

最寄り駅、間取り、築年数などなど、参考になる情報を提供してもらわないと何ともいえませんね。

56599: 匿名さん 
[2018-03-08 18:13:16]
>>56598 匿名さん

あ、ごめんなさい。オタク様には相談しておりませんので。
56600: 匿名さん 
[2018-03-08 18:14:20]
マンションさん同士の仲間割れと思料。
56601: 匿名さん 
[2018-03-08 18:15:15]
>>56597 匿名さん 

全ては立地次第でしょう。自主管理マンションは昭和の頃の物件が多いそうですから、都内好立地で、かつ安い時期に買っていれば売却益は大きいでしょう。10世帯なら意見をまとめて一括売却して、容積率に余裕があれば20戸のマンションに立て替えれば持ち出しゼロで新築になりますし、余裕がなかったら土地代の負担ゼロで、上物代金のみで新築マンションに建て変えという選択肢もありますね。
56602: 匿名さん 
[2018-03-08 18:17:17]
>上物代金のみで新築マンションに建て変えという選択肢もありますね。

都内の新築マンションは高く売れるから、売って老人ホームに入るという手もありですね。
少なくとも、ただの古屋付きの土地よりは価値がありそう。
56603: 匿名さん 
[2018-03-08 18:22:02]
> 10世帯の小規模自主管理マンションで、売却益享受できそうってことですか?と言うこと。

正直、戸建てに毛が生えた程度臭がプンプン。景色もショボそうだし受付も無いんでしょ。それなら戸建てでいいじゃんと感じてしまう。
56604: 匿名さん 
[2018-03-08 18:26:22]
ますますマンションを購入する目的・メリットがわからなくなった。
マンションさんの究極最終奥義が自主管理マンションですか・・・。
56605: 匿名さん 
[2018-03-08 18:30:02]
一人住まいならマンションですね。
56606: 匿名さん 
[2018-03-08 18:36:36]
>マンションさんの究極最終奥義が自主管理マンションですか・・・。

究極最終奥義w
ってか、その自己管理マンション程度が戸建ての相手に相応しいってこと。
共有部は最低限、付帯設備も眺望もナシ。その代わりランニングコストはほぼゼロ。
どうぞ競い合ってください。最低レベルの闘争を地上150mから見守っていますよw

56607: 匿名さん 
[2018-03-08 18:41:43]
そのマンションさん自身が、自主管理マンションでは管理費・修繕費がかからないと思っていたのは、ナイショw
56608: 匿名さん 
[2018-03-08 18:42:59]
>>56606 匿名さん

自主管理マンションだと、高齢者の生活は絶望的ですね。
賃貸で良いですね。

購入するなら戸建て。
56609: 匿名さん 
[2018-03-08 18:45:21]
賃貸なら都内の高級レジデンスがいい。
56610: 匿名さん 
[2018-03-08 18:45:48]
つまり、購入するなら戸建て。
56611: 匿名さん 
[2018-03-08 18:47:39]
戸建さんが検討している安マンションのチラシでもアップすればいい。
56612: 匿名さん 
[2018-03-08 18:48:16]
購入するなら郊外の安い戸建にしておきなさい。
56613: 匿名さん 
[2018-03-08 18:48:17]
>>56611 匿名さん
> 戸建さんが検討している安マンションのチラシでもアップすればいい。

誤解されているようですね。

どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。

そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。

よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。

…っと言う指摘に全く反論できないマンション民。
56614: 匿名さん 
[2018-03-08 18:48:59]
購入するならマンションのランニングコストを踏まえたマンションより高い物件価格の戸建てにしておきなさい。
56615: 匿名さん 
[2018-03-08 18:49:19]
>>56613 匿名さん

なので検討している安いマンションのチラシをアップすればいい。
56616: 匿名さん 
[2018-03-08 18:50:33]
>>56614 匿名さん

チラシを見てその気になった、ということですね。
56617: 匿名さん 
[2018-03-08 18:51:05]
なので検討している安いマンションのチラシをアップすればいい。

to マンションさん
56618: 匿名さん 
[2018-03-08 18:51:22]
>>56615 匿名さん
仲間のマンションを安マンションなんてひどい!

56619: 匿名さん 
[2018-03-08 18:51:55]
>>56613 匿名さん

戸建を所有していない方はマンションさんと呼べばいいのか、戸建さんと呼べばいいのか、どちらでしょう?
56620: 匿名さん 
[2018-03-08 18:52:57]
マンションさんへ

マンションさんからのメールが誤って当方に届きました。
転送いたしますので、ご対応の程、よろしくお願いいたします。

>>56615 匿名さん は書きました ----
なので検討している安いマンションのチラシをアップすればいい。
56621: 匿名さん 
[2018-03-08 18:53:23]
>>56617 匿名さん

いまのところアップされていませんので、マンション検討者さんは居ないということになりますね。
56622: 匿名さん 
[2018-03-08 18:54:17]
>>56619 匿名さん

マンションを所有していない方は戸建てさんと呼べばいいのか、マンションさんと呼べばいいのか、どちらでしょう?
56623: 匿名さん 
[2018-03-08 18:55:23]
>>56620 匿名さん

まさか、マンションを検討したこともないくせにマンションを踏まえましょうとか勧めているのですか?
56624: 匿名さん 
[2018-03-08 18:56:02]
>>56621 匿名さん
> いまのところアップされていませんので、マンション検討者さんは居ないということになりますね。

6万レスを目前にしても4000万マンションを購入する目的・メリットが見当たりませんからね。
56625: 匿名さん 
[2018-03-08 18:56:41]
>>56623 匿名さん
> まさか、マンションを検討したこともないくせにマンションを踏まえましょうとか勧めているのですか?

ごめんなさい。
真面目に、意味が分かりません。
56626: 匿名さん 
[2018-03-08 18:57:12]
>>56624 匿名さん

居ない相手に向かってワンワン吠えているということですなw
56627: 匿名さん 
[2018-03-08 18:59:22]
誤:居ない相手に向かってワンワン吠えているということですなw

正:居ないことになっているハズのマンションさんが勝手にワンワン吠えて不利になると居ないことにしているということですなw

56628: 匿名さん 
[2018-03-08 19:04:57]
>>56624 匿名さん

あと14万レスだね。
がんばれ〜
56629: 匿名さん 
[2018-03-08 19:28:00]
最近の戸建さんはボッコボコにやられてるよね
56630: 匿名さん 
[2018-03-08 19:33:44]
>最近の戸建さんはボッコボコにやられてるよね

ほんとですね
ほんとですね
56631: 匿名さん 
[2018-03-08 19:34:49]
>最近の戸建さんはボッコボコにやられてるよね

KO寸前です
KO寸前です
56632: 匿名さん 
[2018-03-08 19:40:49]
個別事情でしか語れないならもうギブアップしたら?
56633: eマンションさん 
[2018-03-08 19:42:15]
>最近の戸建さんはボッコボコにやられてるよね

最近に限らず、戸建ては周囲の生活音がダダ漏れで聞こえてくるから避けたい。前に友人の家に遊びに行った時、窓を開けていると近所の生活音が丸聞こえで気になりましたね。夏の時期はセミの鳴き声とかうるさくないですか?あと救急車やパトカーのサイレン音、テレビの音声やピアノの練習の音、犬の鳴き声、くしゃみや咳払い、時には子供を叱りつけるお母さんの声なども笑。今はマンション高層階ですが、窓を開けていてもそういう生活騒音は皆無です。時々救急車のサイレン音が僅かに聞こえるぐらいです。安いマンションは知りませんが、広いマンションは空間の余裕もあり、上下左右の生活音は全く気になりませんし。戸建てより静かですのでとても満足しています。

56634: 匿名さん 
[2018-03-08 19:47:12]
>>56633
そのマンションは4000万円で買えたんですか?
56635: 匿名さん 
[2018-03-08 19:50:27]
4000万で買える高層階のマンションってしょぼい場所なんだろうなww
56636: 匿名さん 
[2018-03-08 19:56:00]
>>56635 匿名さん
4500万円で買える戸建よりはマシでしょうけどね。
56637: 匿名さん 
[2018-03-08 19:56:26]
性犯罪だけは絶対嫌だよ~
性犯罪だけは絶対嫌だよ~
56638: 匿名さん 
[2018-03-08 20:03:36]
>>56637 匿名さん
むしろ戸建の3.6%ってヤバくない?どういうことなんだ?笑
56639: 匿名さん 
[2018-03-08 20:12:07]
>あと救急車やパトカーのサイレン音、テレビの音声やピアノの練習の音、犬の鳴き声、くしゃみや咳払い、時には子供を叱りつけるお母さんの声なども笑。今はマンション高層階ですが、窓を開けていてもそういう生活騒音は皆無です。

確かに、うちも実家(一軒家)の時は気になりました。
毎朝の新聞配達のバイク音とか、あとチリ紙交換や資源回収車のスピーカー音とかも。
立地のせいか防音性の違いかは分かりませんが、マンションに住み出してからは、
全く気にならなくなりました。
56640: 匿名さん 
[2018-03-08 20:13:56]
>立地のせいか防音性の違いかは分かりませんが

間違いなくそのせいですね
56641: 匿名さん 
[2018-03-08 20:15:25]
>>56639 匿名さん

4000万以下のマンションより悪い立地の戸建だったのですね。
56642: 匿名さん 
[2018-03-08 20:22:34]
ご両親も静かに暮らせる住まいに越せるとよいですね。
56643: 匿名さん 
[2018-03-08 20:24:40]
>>56638 匿名さん

表に出ないんだろうね。
ここの戸建さんが二階の奥にこもっていても、親ですら何をしてるのか分からないからね。
56644: 匿名さん 
[2018-03-08 20:28:10]
>>56629 匿名さん

一日中スレに入り浸って、情報源はヤフーニュースしかなければ、自然と底は浅くなるよ
56645: 匿名さん 
[2018-03-08 20:34:15]
こんだけ暇人だと自分で管理したほうがよいかもねw
町内会とかも率先してやったらどう?w
56646: 匿名さん 
[2018-03-08 20:55:08]
>>56645 匿名さん
これはこれは組合の役員さん
毎年役員お疲れ様です!

56647: 匿名さん 
[2018-03-08 21:06:57]
うちのマンションは理事は15年に1度くらいだな。
56648: 匿名さん 
[2018-03-08 21:12:09]
>うちのマンションは理事は15年に1度くらいだな。

個別事案はご遠慮ください
56649: 匿名さん 
[2018-03-08 21:18:04]
コピペとおうむ返ししてるくらいなら4500万円戸建のアピールでもしたら?
56650: 匿名さん 
[2018-03-08 21:32:20]
平均的な戸建のよさを聞きたいね〜
56651: 匿名さん 
[2018-03-08 21:55:57]
夕方の話題だと、平均的なマンションの共有設備・サービスは、
・管理人(非常駐・日勤)
・オートロック
・防犯カメラ
でしたね。
ディスポーザーも宅配ボックスもなしで。
56652: 匿名さん 
[2018-03-08 22:00:31]
>>56649 匿名さん
> 4500万円戸建のアピールでもしたら?

500万あれば、

人感ライト
電動シャッター
防犯カメラ(スマホから確認可能)
防犯ガラス
ダイヤルロック式クレセント錠
宅配ボックス
ディスポーザ

で平均的なマンションのセキュリティ・共有設備を軽く凌駕出来ますね。
56653: 匿名さん 
[2018-03-08 22:04:01]
>>56649 匿名さん
> 4500万円戸建のアピールでもしたら?

500万は駐車場代除いてでしたね。
4000万の平均的なマンションの立地で車なしの不便な生活。

戸建ては駐車場ありで、車ありの生活。
56654: 匿名さん 
[2018-03-08 22:09:57]
>>56653 匿名さん
車無しならランニングコストも逆転するんだけどね。
56655: 匿名さん 
[2018-03-08 22:11:59]
>>56654 匿名さん

そうなの?
詳しく。
56656: 匿名さん 
[2018-03-08 22:12:36]
>>56652 匿名さん
4000万円戸建にその設備ってこと?
56657: 匿名さん 
[2018-03-08 22:13:30]
>>56656 匿名さん
> 4000万円戸建にその設備ってこと?

ん?なんか変?
56658: 匿名さん 
[2018-03-08 22:13:32]
>>56655 匿名さん
分かるだろ。逆に何が分からんのか謎。
56659: 匿名さん 
[2018-03-08 22:14:44]
>>56657 匿名さん
上物2500万円だっけ?土地は1500万円しか残らないけど、どこ住む気なのかなって。
56660: 匿名さん 
[2018-03-08 22:14:59]
>>56658 匿名さん
> 何が分からんのか謎。

駐車場代含まずで500万。
マンションは車持てない。

戸建ては駐車場は無料。
戸建派車持てる。
56661: 匿名さん 
[2018-03-08 22:15:56]
>>56659 匿名さん
> 上物2500万円だっけ?土地は1500万円しか残らないけど、どこ住む気なのかなって。

そもそも、4000万のマンションでしょ?
確かに、どこかなって思うよね。
56662: 匿名さん 
[2018-03-08 22:17:17]
>>56660 匿名さん
車を持つとその維持費や車両代がかかる。その額は30年で1000万円くらいかかるのでは?
持てるってだけで持たないならかからないけど。
56663: 匿名さん 
[2018-03-08 22:18:25]
>>56662 匿名さん

でも、車持たないとタクシーやバス・鉄道使うよね。それで相殺。
56664: 匿名さん 
[2018-03-08 22:19:09]
>>56663 匿名さん
その相殺はガソリン代で充分。
56665: 匿名さん 
[2018-03-08 22:19:46]
まあ、あれこれいくら議論しても、
うちのマンションは、ここの戸建さんより広いという事実はかわらないからね。
車も所有してますよ。
56666: 匿名さん 
[2018-03-08 22:20:38]
>>56664 匿名さん
> その相殺はガソリン代で充分。

それは使用状況によりますね。
いずれにしても、住宅のランニングコストじゃないから除外。
56667: 匿名さん 
[2018-03-08 22:21:19]
>>56665 匿名さん
> うちのマンションは、ここの戸建さんより広いという事実はかわらないからね。

平均的な4000万マンションじゃないと言うことですね。
4000万マンションと6000万戸建ての比較になりますかね。
56668: 匿名さん 
[2018-03-08 22:22:10]
>>56666 匿名さん
では車持てることもメリットにはなりませんね。
56669: 匿名さん 
[2018-03-08 22:22:45]
>>56665
価格と具体的な広さをどうぞ
56670: 匿名さん 
[2018-03-08 22:22:48]
>>56664 匿名さん

それか、車必要な人は、

4000万マンションと5000万戸建ての比較かな?
56671: 匿名さん 
[2018-03-08 22:23:22]
>>56668 匿名さん
> では車持てることもメリットにはなりませんね。

あなたの価値観ですね。
56672: 匿名さん 
[2018-03-08 22:23:51]
>>56665 匿名さん
うちの戸建はおたくのマンションより広いからね~
もちろん車も所有してるよ~

うちの勝ち~(笑)
56673: 匿名さん 
[2018-03-08 22:24:09]
>>56668 匿名さん
> では車持てることもメリットにはなりませんね。

駐車場代がかからないと言うメリットですね。
56674: 匿名さん 
[2018-03-08 22:25:19]
うちの戸建はおたくのマンションより広いからね~
もちろん車も所有してるよ~

うちの勝ち~(笑)

※記載内容はイメージです。カマッテちゃんの思い込みであり、その効果・効用に何ら根拠・具体性ははありません。

※記載内容と実態が異なる場合、現況を優先とします。
56675: 匿名さん 
[2018-03-08 22:27:52]
平均的なマンションのよさを聞きたいね〜
56676: 匿名さん 
[2018-03-08 22:34:30]
>>56675 匿名さん
立地か眺望、不在時のセキュリティ。
56677: 匿名さん 
[2018-03-08 22:35:46]
>>56674 匿名さん
だってプレミアム住居より広いんだもん~

56678: 匿名さん 
[2018-03-08 22:37:35]
>>56676 匿名さん
性犯罪と侵入強盗には弱いのにねっ
56679: 匿名さん 
[2018-03-08 22:39:18]
眺望?
眺望?
56680: 匿名さん 
[2018-03-08 22:39:36]
>>56676 匿名さん
> 立地か眺望、不在時のセキュリティ。

個別事情ですね。
加えて4500万の戸建てに対して何の優位性もないですね。
56681: 匿名さん 
[2018-03-08 22:41:14]
>>56675 匿名さん

立地か眺望、不在時のセキュリティ。

※記載内容はイメージです。あくまでもマンションさんの4000万マンションの思い込みであり、その効果・効用に何ら根拠・具体性ははありません。

※記載内容と実態が異なる場合、現況を優先とします。
56682: 匿名さん 
[2018-03-08 22:41:17]
マンションは水も汚いから健康に悪いよね
マンションは水も汚いから健康に悪いよね
56683: 匿名さん 
[2018-03-08 22:41:25]
>>56676 匿名さん

4000万マンションで立地?
日勤管理人と共連れオートロックで不在時のセキュリティ???
56684: 匿名さん 
[2018-03-08 22:46:04]
エントランス清掃する前にタンク綺麗にしないとね
http://mizugaabunai.seesaa.net/article/385545688.html
エントランス清掃する前にタンク綺麗にしな...
56685: 匿名さん 
[2018-03-08 22:49:20]
中古はリフォームしてても
配管がとか耐震とか問題あるから避けるべきでしょうね
56686: 匿名さん 
[2018-03-08 22:53:53]
>>56685 匿名さん
そんなこと知らずにお得だ!
なんて思って買うんですよ、情弱さんが(笑)
56687: 匿名さん 
[2018-03-09 00:00:00]
56688: 匿名さん 
[2018-03-09 00:04:39]
マンションの水・・・閲覧注意☆
マジヤバイです

https://matome.naver.jp/odai/2141975630394387701
56689: 匿名さん 
[2018-03-09 00:07:48]
水?
うちは震災以降は宅配のミネラルウォーターに切り替えてるけどね。
56690: 匿名さん 
[2018-03-09 00:16:16]
>>56689 匿名さん
風呂も料理もミネラルウォーターですか?
新たなマンション固有のコスト発見!
56691: 匿名さん 
[2018-03-09 01:12:21]
週末は震災特番とか放送するようですが
最近、電車とかでぱっちょ君のガスのCMでやってたけど
最新の給湯器はガスで発電して停電しても使えるとか
交換するときは検討したいかも

56692: 匿名さん 
[2018-03-09 03:21:49]
ここ
妬み嫉みの書き込みだらけだな
そんなにマンションが羨ましいかw
56693: 匿名さん 
[2018-03-09 06:29:39]
中古マンションのチラシは入っていましたか?
56694: 匿名さん 
[2018-03-09 07:34:26]
>>56692 匿名さん
今朝もお水美味しいですか?爆笑
56695: 匿名さん 
[2018-03-09 07:35:39]
戸建の良さは田舎の良さでしか無いと常々思っていたが、ついに水を自慢し始めたか。
次は空気が綺麗、かな。笑
56696: 匿名さん 
[2018-03-09 07:43:52]
>>56695 匿名さん

悔しいね
56697: 匿名さん 
[2018-03-09 08:10:56]
>>56696 匿名さん
都会の生活を揶揄する田舎者の構図にしかなってないからね。都会で戸建!ってアピールがあると、おっ、と思うかも。
見ててもそれが良いなら田舎に住めば良いのにと思うメリットしか出ないもん。
56698: 匿名さん 
[2018-03-09 08:19:56]
そう?
マンションの田舎アピールが多い印象だけど。
56699: 匿名さん 
[2018-03-09 08:25:48]
>>56695 匿名さん
> 戸建の良さは田舎の良さでしか無いと常々思っていたが、ついに水を自慢し始めたか。
> 次は空気が綺麗、かな。笑

話題を「都心」に持って行きたくって「戸建ては都落ち」とさせたくってたまらないのですね。
なんてったって自作自演までするんですから。

>>34063 マンション1「戸建より条件の悪い郊外の中古マンションをワザワザ検討するなんてことはありえません。 郊外戸建と比較するなら、ふつうは都内マンションですね。 」
>>34066 マンション2「ですね。 郊外戸建と都内マンションを比較して、マンションは高すぎて買えないから、郊外の戸建で妥協する。 これが現実。 」

マンション2が「ですね。〜」 で始まっていますね。
でも、マンション1とマンション2が同一人物でしたね。

一人で二役をこなす、つまり他人に「成り済まし」て「自分の意見に同意するものが沢山居る」と言う印象を与えるために自作自演を行ったのですね。
>>34066 は自作自演のため削除されていますよ。

話題を都心に持っていきたくっても持っていけないから、たまらなくなって自分の有利と思える条件も付け加えて「首都圏6500万」スレを立てたのですね。
でも最近は閑古鳥ですね。

・新スレを建てて、そこへ逃亡
・マンション民同士でマンションを讃えるような自作自演の書き込みを行う
・戸建て民に成り済ましたレスとそれに反論する自作自演の書き込みを行う
・元スレがあたかも閑古鳥が鳴いたような書き込みを行い挑発・煽りを行う
・新スレネタ切れ
・元スレにちゃちゃを入れる
・新スレ沈み込み
・元スレに出戻り ← もうすっかりココですね。
56700: 匿名さん 
[2018-03-09 08:26:22]
>>56697 匿名さん
都内だから水が汚い訳じゃないよ
マンションの構造の問題
気持ち悪いねあんな汚い水
残念でした~(笑)
56701: 匿名さん 
[2018-03-09 08:29:49]
マンション買えない僻みがすごいよ
もしくは買えなかった恨みかな〜
56702: 匿名さん 
[2018-03-09 08:40:33]
郊外の中古マンションのチラシが入る街。
56703: 匿名さん 
[2018-03-09 08:53:15]
>>56699 匿名さん

ストーキング行為の自慢ですか?
56704: 匿名さん 
[2018-03-09 09:04:33]
マンションの自演は今に始まったことじゃないけど、
本当にはづかしい行為ですね。(恥ずかしすぎて「づ」になっちゃう程)

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる