別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
55994:
匿名さん
[2018-03-07 09:38:00]
|
55995:
匿名さん
[2018-03-07 10:04:07]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
55996:
匿名さん
[2018-03-07 10:05:50]
|
55997:
匿名さん
[2018-03-07 10:20:50]
> 55992
戸建に同様のトラブルがないと思っている時点で、家買ったことがないのがよくわかる 安賃貸にすんでトラブっているのでしょうね > 1.生活音・騒音 > 2.ペットの飼育、マナー > 3.タバコのマナー BBQなどの煙、ペット、楽器の騒音は、圧倒的に戸建のほうがひどいし、 > 4.ゴミの出し方や分別方法 まず、出し方や分別方法は、戸建とマンションで同じ マナーを守っていない人が特定できるかどうかの話、戸建の場合、マナーの悪い人は人の家の前にゴミ捨ているからより悪質。 > 5.玄関前や廊下などの共有部分の使い方 > 6.車や駐車場でのマナー > 7.すれ違った時の挨拶 こんなのマンション特有ではなく、単純に社会生活のマナーって話。 戸建さんって敷地から出たときにしないの? >8.嫌がらせ これもされたら戸建のほうが対応が困難、マンションの場合、防犯カメラなどの対策もできているし、過去事例に詳しい管理会社や弁護士に相談する場合も、管理組合経由でできるので、楽。 そもそも戸建の場合、犯罪にでもならなければ、規約(ルール)がないので、訴えること自体が困難。 |
55998:
匿名さん
[2018-03-07 10:35:57]
|
55999:
匿名さん
[2018-03-07 10:37:53]
>>55997 匿名さん
> 過去事例に詳しい管理会社や弁護士に相談する場合も、管理組合経由でできる 管理組合・管理会社は何もしてくれないって事例も多いですよ。 ● Google検索 https://www.google.co.jp/search?q=マンション+管理組合+管理会社+何もしてくれない そして、騒音問題は「うちじゃない」と言われて終わり。特定が難しいようです。 壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活はマンション、すなわちアパートなどに代表される集合住宅のもっとも大きな問題と言えるでしょう。 ごみ置き場で、マンションと戸建ての大きな違いはその利用者の多さ。 マンションはどうしても「適当にやっても大丈夫」と言う意識があり、どうしてもマナーが悪くなります。 戸建ての場合は多くても10世帯程度。よくも悪くも近所付き合いもあり、誰が利用しているのか明確だし、そして、なによりも「自分が利用するゴミ置き場」という意識高く、(自分の部屋を汚く使おう・わざと汚そうと言う人が居ないのと同様に)キレイに使用すると言う考えが沸きます。 >> 5.玄関前や廊下などの共有部分の使い方 >> 6.車や駐車場でのマナー >> 7.すれ違った時の挨拶 > こんなのマンション特有ではなく、単純に社会生活のマナーって話。 そもそも、何のためにマンションを「住む」ために「買う」のかって話です。 戸建てであれば、少なくとも自分の住まいに於いて、上記に悩まさせられることはありませんよ。 |
56000:
匿名さん
[2018-03-07 10:42:20]
|
56001:
匿名さん
[2018-03-07 10:53:59]
|
56002:
匿名さん
[2018-03-07 10:55:12]
「同様の夜間早朝の騒音や大声に関する苦情の報告やご注意の警告や喚起をこれまでも繰り返し行ってまいりました」
って解決していないってことね、、、。 |
56003:
匿名さん
[2018-03-07 10:56:35]
|
|
56004:
匿名さん
[2018-03-07 10:57:46]
ま、どこに住んでいてもリスクはあるってことね。
|
56005:
匿名さん
[2018-03-07 10:59:07]
マンションに住むメリットは戸建でない事
|
56006:
匿名さん
[2018-03-07 10:59:21]
|
56007:
匿名さん
[2018-03-07 11:02:42]
|
56008:
匿名さん
[2018-03-07 11:05:49]
ご覧いただければ分かるように、マンション側の反論は、何の根拠・具体性もないイメージどまり。
そもそもマンションということばがイメージを作り上げるために出来たことばなので、仕方ないと言えば仕方ない。 ● マンション - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%... ーーーー 高級感をイメージするために「マンション」と銘打って売り出したことに由来するという。 ーーーー ● イメージ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8 ーーーー イメージまたは心的イメージ、心象、形象、印象(しんてきイメージ、英語: Mental image)とは、心象・印象・形象・着想・想像・一般的印象・意味合い・感覚・感じ、等の言葉に置き換えられる。心に思い浮かべる像や情景。ある物事についていだく全体的な感じ。また、心の中に思い描くことを言う ーーーー マンションのメリットもイメージばかりで具体的なことを説明できない・・・都市伝説と言えよう。 |
56009:
匿名さん
[2018-03-07 11:11:08]
こう温度差が激しいとマンションの快適さが光る
|
56010:
匿名さん
[2018-03-07 11:13:03]
引用
https://www.sumu-log.com/archives/9858/ 以下本文より Aさんが車を所有していた際にかかっていた維持費を伺いました。 ※すべて月額で計算 駐車場:19000円 保険:5000円 ガソリン:7000円(月に600キロほど走行していたそうです) 洗車:3000円 税金、車検、点検代:8000円 消耗品:4000円 車両:27000円(300万円ほどの車を8年前後で乗り換えてきたそうで下取り入れると月額このくらいになるそうです) ざっくり月額7万円ほど車の維持費にかかっていたとのことです |
56011:
匿名さん
[2018-03-07 11:13:31]
こう温度差が激しいとマンションの快適さが光る
※記載内容はイメージです。あくまでも個人の感想であり、その効果・効用を保証するものではありません。 ※謳い文句と実態が異なる場合、現況を優先とします。 |
56012:
匿名さん
[2018-03-07 11:14:35]
|
56013:
匿名さん
[2018-03-07 11:18:01]
音のトラブルが多いのはマンションですね。
|
56014:
匿名さん
[2018-03-07 11:18:33]
> 管理組合・管理会社は何もしてくれないって事例も多いですよ。
一般的には、してくれますね。 まぁそれでやっと戸建と同等ですけどね > マンションはどうしても「適当にやっても大丈夫」と言う意識があり、どうしてもマナーが悪くなります。 ふつうは、ゴミ置き場にも監視カメラついているから、あとで管理人さんにゴミ戻されるだけどね |
56015:
匿名さん
[2018-03-07 11:19:28]
|
56016:
匿名さん
[2018-03-07 11:20:15]
一般的には、してくれますね。
ふつうは、ゴミ置き場にも監視カメラついているから、あとで管理人さんにゴミ戻されるだけどね ※記載内容はイメージです。あくまでも個人の感想であり、その効果・効用を保証するものではありません。 ※記載内容と実態が異なる場合、現況を優先とします。 |
56017:
匿名さん
[2018-03-07 11:21:11]
|
56018:
匿名さん
[2018-03-07 11:23:12]
|
56019:
匿名さん
[2018-03-07 11:26:46]
|
56020:
匿名さん
[2018-03-07 11:42:25]
|
56021:
匿名さん
[2018-03-07 11:57:15]
こりゃひどい
|
56022:
匿名さん
[2018-03-07 12:06:06]
迷惑だから、改善してあげてくださいね。
|
56023:
匿名さん
[2018-03-07 12:08:45]
戸建のトラブル事例をあげてもいいけど、個別事情ダー!で終わりでしょ?マンションも一緒。
それが理解できないのが理解できない。 |
56024:
匿名さん
[2018-03-07 12:09:39]
>>56016 匿名さん
イメージは大事だよ。昔の戸建は庶民の憧れだったのに、今やすっかり庶民のシンボルになってしまったもんね。 |
56025:
匿名さん
[2018-03-07 12:10:45]
戸建てで起こるようなトラブルはマンションでも起こるが、
マンションの構造・居住形態固有の要因により起こるトラブルは戸建てでは起こりませんよね。 その逆は無いんじゃない? |
56026:
匿名さん
[2018-03-07 12:12:44]
昔の戸建は庶民の憧れだったのに、今やすっかり庶民のシンボルになってしまったもんね。
※記載内容はイメージです。あくまでもマンションさんの感想であり、その効果・効用を保証するものではありません。 ※記載内容と実態が異なる場合、現況を優先とします。 |
56027:
匿名さん
[2018-03-07 12:14:19]
|
56028:
匿名さん
[2018-03-07 12:14:19]
ミニ戸って隣との境目が80センチぐらいしかないけど、どうやって外壁塗装するんだろう?
|
56029:
匿名さん
[2018-03-07 12:16:15]
|
56030:
匿名さん
[2018-03-07 12:18:16]
|
56031:
匿名さん
[2018-03-07 12:18:22]
人生の選択を間違えた誰かさんのアドバイスに誰が耳を傾けるのだろう、、、
|
56032:
匿名さん
[2018-03-07 12:23:39]
区画を前後に4分割してギュウギュウに建てた戸建とかありますよね。
あれとかも外壁塗装どうするんだろうって人ごとながら心配になりますね。 |
56033:
匿名さん
[2018-03-07 12:25:50]
|
56034:
匿名さん
[2018-03-07 12:28:16]
眺望を遮るものは無し、メンテナンスフリーの共用岩場、バーベキューも出来る。
良いな。 |
56035:
匿名さん
[2018-03-07 12:31:18]
|
56036:
匿名さん
[2018-03-07 12:32:30]
|
56037:
匿名さん
[2018-03-07 12:34:17]
|
56038:
匿名さん
[2018-03-07 12:49:52]
>>56027 匿名さん
これって戸建じゃん。笑 |
56039:
匿名さん
[2018-03-07 13:49:00]
>>56027
日々の憧れってこんなことまでできる様になるんだ |
56040:
匿名さん
[2018-03-07 13:49:50]
いいよ、続けてw
|
56041:
匿名さん
[2018-03-07 14:58:49]
5万レスを超えても4000万以下のマンションのメリットが出てこない。
賃貸業・民泊業のためのマンション購入は否定しない。 住むために「マンション」と言う中途半端な居住形態を「購入」すると言う中途半端な行為は中途半端の極み。 住むなら戸建て。 住むためにマンションを購入する目的・メリットが全然ないため。 マンションを購入する理由は何か?と5万を超えるレスの議論の結果は以下。 ・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。 ・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。 リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。 マンションに住むなら賃貸で良い。 |
56042:
匿名さん
[2018-03-07 17:04:21]
|
56043:
匿名さん
[2018-03-07 17:07:43]
4000~5000万で二階建て戸建て買おうとするとかなり僻地になるから、狭くても立地最優先の人はマンションになるんでしょ。
そんな単純な事に5万レス使うとは、ここの住民はアホなのか? |
56044:
匿名さん
[2018-03-07 17:10:44]
マンションのメリットは戸建じゃない事
※記載内容はイメージです。あくまでもマンションさんの思い込みであり、その効果・効用に何ら根拠・具体性ははありません。 ※記載内容と実態が異なる場合、現況を優先とします。 |
56045:
マンション比較中さん
[2018-03-07 17:12:03]
>マンションのメリットは戸建じゃない事
もちろん物件によるでしょうが、一般的に戸建てより優れた眺望、付帯設備、警備セキュリティなどがマンションのメリットですね。あと住宅内に階段がなく、横方向フラットな間取りが取れるのが人気です。それは戸建てだと平屋でも可能ですが首都圏だと少ないでしょう。 |
56046:
匿名さん
[2018-03-07 17:13:08]
|
56047:
匿名さん
[2018-03-07 17:19:46]
>>56045 マンション比較中さん
> 一般的に戸建てより優れた眺望 ※記載内容はイメージです。あくまでもマンションさんの思い込みであり、その効果・効用に何ら根拠・具体性ははありません。 ※記載内容と実態が異なる場合、現況を優先とします。 この価格帯のマンションの眺望の実態は以下。 https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4536/23998548517_95bbfe35d7_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4728/27268469829_04d128b013_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4546/38163508145_4091a4c1fb_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4737/38756290374_59d66c9865_o.jpg |
56048:
匿名さん
[2018-03-07 17:20:39]
管理費を無駄と考えず、管理費は必要と考えるならマンション
|
56049:
匿名さん
[2018-03-07 17:22:00]
うちは低層マンションなので景色は大したことないけど、
アメリカの高級住宅地のようにゲーテッドで守られ、 限定されたコミュニティなので安心が高いのが気に入ってる。 もちろん一軒家でもお屋敷のように守衛を雇ったりすれば可能だろうけど、 その人の給料だけで月何十万も掛かるだろうし、 マンションでのゲートチェック、受付、エレベーターチェックあたりが現実的だな。 マンション内には住民専用の中庭などもあり、住民もだいたい顔見知りなので、 とても快適に住めてるよ。 |
56050:
匿名さん
[2018-03-07 17:23:42]
>>56045 マンション比較中さん
> 一般的に戸建てより優れた警備セキュリティ ※記載内容はイメージです。あくまでもマンションさんの思い込みであり、その効果・効用に何ら根拠・具体性ははありません。 ※記載内容と実態が異なる場合、現況を優先とします。 マンションにおける警備セキュリティは専有部でなく、あくまでも共有部。 警察が巡回警備していない共有部を私設的に警備しているだけ。 しかも、この価格帯では、日勤管理人のアルバイトが兼務している。 つまり、じつのところ専有部については戸建ての何ら変わりない。 |
56051:
匿名さん
[2018-03-07 17:23:53]
|
56052:
匿名さん
[2018-03-07 17:24:48]
>>56049 匿名さん
素晴らしい4000万マンションなんですね。 ※記載内容はイメージです。あくまでもマンションさんの思い込みであり、その効果・効用に何ら根拠・具体性ははありません。 ※記載内容と実態が異なる場合、現況を優先とします。 |
56053:
匿名さん
[2018-03-07 17:35:19]
|
56054:
マンション比較中さん
[2018-03-07 17:43:54]
>>56049 匿名さん
ゲート周りの石材デザインや石の陰影、あと塀周りの植樹と建物のカラーとがいい感じでマッチしてますね。海外デザインのよう。確かに戸建ては一国一城の主という満足感は得られるでしょうが、都内のいい場所だと敷地も狭く、7000万出してもこんな家ならガッカリですよね。私は眺望がないとしてもマンションを選好しますね。 |
56055:
匿名さん
[2018-03-07 17:46:59]
4000万のマンション<6000万の戸建だから戸建が良いと言ってるだけの話で、そもそも比較になっていませんね。
同一価格での優位性はない。 |
56056:
匿名さん
[2018-03-07 17:48:04]
|
56057:
匿名さん
[2018-03-07 17:48:48]
|
56058:
匿名さん
[2018-03-07 17:49:41]
|
56059:
匿名さん
[2018-03-07 17:49:50]
>>56049のマンションの方が圧倒的に魅力的だけど。デザインやゲートチェックの安心感だけでなく、敷地も広く空間がゆったりしててゆとりが感じられl心穏やかに住めそう。
※記載内容はイメージです。あくまでもマンションさんの4000万マンションの思い込みであり、その効果・効用に何ら根拠・具体性ははありません。 ※記載内容と実態が異なる場合、現況を優先とします。 |
56060:
匿名さん
[2018-03-07 17:50:15]
|
56061:
匿名さん
[2018-03-07 17:52:08]
|
56062:
匿名さん
[2018-03-07 17:55:05]
4000万のマンション<6000万で比較にならないので4000万同士の比較をしましょー。
お願いしまっす! 僕を仲間外れにしないで! 仲間に入れて! |
56063:
匿名さん
[2018-03-07 17:56:00]
現実の戸建はこんなもの
バーチャルだと非の打ち所がない戸建になるけどね |
56064:
マンション比較中さん
[2018-03-07 17:57:08]
>戸建さんのご自慢のガレージはどこにあるんですか?
>隣家との隙間がほとんどありませんが、外壁塗装はどうするのでしょうか? ですよね。これはあくまで一例ですが、ガレージもなくデザインもダサく、景色も日当たりも絶望的なこんな戸建てが、イメージではなく実際に存在していることを、ご紹介したまでです。 >※記載内容はイメージです。あくまでもマンションさんの4000万マンションの思い込みであり、 という戸建て?さんに戸建てのメリット聞きたいものですね。イメージではなく。笑 |
56065:
匿名さん
[2018-03-07 17:57:26]
現実の戸建はこんなもの
※記載内容はイメージです。あくまでもマンションさんの4000万マンションの思い込みであり、その効果・効用に何ら根拠・具体性ははありません。 ※記載内容と実態が異なる場合、現況を優先とします。 |
56066:
匿名さん
[2018-03-07 17:57:53]
|
56067:
匿名さん
[2018-03-07 17:58:49]
56054: マンション比較中さん
>ゲート周りの石材デザインや石の陰影、あと塀周りの植樹と建物のカラーとがいい感じでマッチしてますね。海外デザインのよう。確かに戸建ては一国一城の主という満足感は得られるでしょうが、都内のいい場所だと敷地も狭く、7000万出してもこんな家ならガッカリですよね。私は眺望がないとしてもマンションを選好しますね。 7000万出してもがっかりする程度の家しか建てられない、 もしくは7000万の予算がないから4000万のマンションを買うのでしょう?というのが 一般的な常識だからその判断でなんら問題ないですよ |
56068:
匿名さん
[2018-03-07 17:58:51]
>>56064 マンション比較中さん
> 戸建てのメリット聞きたいものですね。 戸別住宅のメリットは集合住宅でないことです。 ・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 |
56069:
匿名さん
[2018-03-07 18:00:28]
|
56070:
匿名さん
[2018-03-07 18:01:28]
|
56071:
匿名さん
[2018-03-07 18:02:55]
|
56072:
匿名さん
[2018-03-07 18:04:27]
|
56073:
匿名さん
[2018-03-07 18:04:39]
>>56071 匿名さん
> マンションがないと戸建のメリットを語れない、マンション脳に侵されてますね。 戸別住宅は原点にして頂点ですからね。 マンションはどのような状況でもメリットを語れてないけど??? |
56074:
マンション比較中さん
[2018-03-07 18:04:49]
>もしくは7000万の予算がないから4000万のマンションを買うのでしょう?というのが
一般的な常識だからその判断でなんら問題ないですよ >>56049は広尾の有名物件ですよね。マルチ億ションですよ。狭い部屋でも1億以上でしょう。戸建ては安い上にダサいというのが一般常識ですね。 |
56075:
匿名さん
[2018-03-07 18:07:14]
|
56076:
匿名さん
[2018-03-07 18:07:40]
|
56077:
匿名さん
[2018-03-07 18:08:13]
>マンションはどのような状況でもメリットを語れてないけど???
マンションの良さは戸建てではないこと、とも言えますね。 平屋建てならいいですが、首都圏に多い2階建や3階建は妥協の産物。 居住スペース内の階段などただの邪魔モノに過ぎない。 この予算じゃホームエレベーターもないし。 買い物や宅急便の度に階段を駆け下り、重い荷物を持って階段を上がる日々。 洗濯の度、風呂の度、就寝・寝起きの度にリビングと寝室を行ったり来たり。 マンションなら階段使わず快適なのにね。 繰り返しますが、マンションの良さは戸建てではないこと、です。 |
56078:
匿名さん
[2018-03-07 18:08:41]
|
56079:
匿名さん
[2018-03-07 18:09:06]
戸建住宅のメリットやデメリットは千差万別だから統一のしようがない
マンションのメリットやデメリットは統一規格だからわかりやすい 【メリット】 1.立地の良いところに格安で住める 【デメリット】 1.他人の生活音・騒音がひどい 2.他人のペットの飼育、マナーが悪い 3.他人のタバコのマナーが悪い 4.他人のゴミの出し方や分別方法が悪い 5.他人の玄関前や廊下などの共有部分の使い方が悪い 6.他人の車や駐車場でのマナーが悪い 7.他人のすれ違った時の挨拶のマナーが悪い 8.他人からの嫌がらせ その他 ◯売買契約時に聞いていなかった!一時金の徴収 ◯駐車場赤字による値上げ ◯エレベーターの世代交代による特別徴収金 ◯理事になったことで住みづらくなった |
56080:
匿名さん
[2018-03-07 18:09:26]
|
56081:
匿名さん
[2018-03-07 18:10:13]
>>56078 匿名さん
> マンションでないことが戸建のメリット? はい、そうです。 戸別住宅のメリットは集合住宅でないことです。 ・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 |
56082:
匿名さん
[2018-03-07 18:11:19]
|
56083:
匿名さん
[2018-03-07 18:11:27]
>>56074 マンション比較中さん
> 戸建ては安い 同一価格であれば同一の価値と言うこと。 同じ価格であれば集合住宅であろうと戸別住宅であろうと、 ・立地 ・広さ ・建物 の総合評価は同じと言うこと。 しかし、戸別住宅は集合住宅と比べ以下の優位性がある。 ・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 集合住宅の優位性を語るには、上記を上回るメリットを立地・広さ・建物以外で、 そして、4000万 vs 6000万は比較にならないということなので、ランニングコストで得られる対価以外で語る必要がある。 |
56084:
匿名さん
[2018-03-07 18:11:59]
>戸別住宅は原点にして頂点ですからね。
これが?笑 |
56085:
匿名さん
[2018-03-07 18:12:24]
|
56086:
匿名さん
[2018-03-07 18:12:39]
|
56087:
匿名さん
[2018-03-07 18:12:54]
マンションは家では無いから、いくら高くても豪邸には成りませんね。
|
56088:
匿名さん
[2018-03-07 18:13:19]
|
56089:
匿名さん
[2018-03-07 18:14:00]
|
56090:
匿名さん
[2018-03-07 18:14:03]
|
56091:
匿名さん
[2018-03-07 18:14:49]
>>56074:マンション比較中さん
広尾のマンションかどうかに対して言ったのではありませんよ 5000万の物件を買えないなら3500万マンション 4000万の物件を買えないなら2500万マンション 3000万の物件を買えないなら1800万マンション こういうことですね それにしてもあなた以前から随分億ション億ション億ション億ション言ってきますねーーw コンプレックス丸出しで恥ずかしいですよ あなたはこんな所でコミュニケーションを取るのではなく 隣人と壁ドンしながら会話してればいいのではなかろうかと思います |
56092:
匿名さん
[2018-03-07 18:15:14]
|
56093:
匿名さん
[2018-03-07 18:16:12]
|
56094:
匿名さん
[2018-03-07 18:16:16]
|
56095:
匿名さん
[2018-03-07 18:17:01]
>>56093 匿名さん
> ミニ戸を買うメリットってありますか? 戸別住宅のメリットは集合住宅でないことです。 ・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 |
56096:
匿名さん
[2018-03-07 18:17:46]
|
56097:
匿名さん
[2018-03-07 18:18:49]
>>56096 匿名さん
> ミニ戸でも一国一城の主ですからね。 > 胸を張っていいと思います。 ですね。 集合住宅では超えられない壁が戸別住宅にはあります。 ある意味集合住宅は、ミニ戸以下なのです。 |
56098:
匿名さん
[2018-03-07 18:19:00]
|
56099:
匿名さん
[2018-03-07 18:19:51]
>>56098 匿名さん
> 戸建を所有しても享受することができないのでメリットにはなりません。 ・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 |
56100:
匿名さん
[2018-03-07 18:21:22]
>マンションを購入するメリット・目的ってありますか?
専有部がフラット 豊富な共有施設を少額な管理費で維持できる |
56101:
匿名さん
[2018-03-07 18:21:35]
|
56102:
匿名さん
[2018-03-07 18:21:46]
|
56103:
匿名さん
[2018-03-07 18:22:25]
|
56104:
匿名さん
[2018-03-07 18:23:08]
|
56105:
匿名さん
[2018-03-07 18:23:32]
|
56106:
匿名さん
[2018-03-07 18:24:37]
>>56104 匿名さん
> マンションを買わない理由にはなるけど、戸建を所有する理由にはならない。 いいえ。 > ・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 は借家では出来ず、所有しないと出来ません。 たった3つしかあげていないメリットですよ。 ちゃんと読んでくださいね。 |
56107:
匿名さん
[2018-03-07 18:24:40]
|
56108:
匿名さん
[2018-03-07 18:26:22]
>>56107 匿名さん
> マンションを買わない理由にはなるが、戸建を所有する理由にはならない。 いいえ。 > ・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 は借家では出来ず、所有しないと出来ません。 たった3つしかあげていないメリットですよ。 ちゃんと読んでくださいね。 |
56109:
匿名さん
[2018-03-07 18:26:35]
予算が少ないと妥協してる
ミニマンだからミニ戸しか比較対象にならないのでしょう 嘆きのレスなんだろうね |
56110:
匿名さん
[2018-03-07 18:27:36]
|
56111:
匿名さん
[2018-03-07 18:28:17]
|
56112:
匿名さん
[2018-03-07 18:28:32]
|
56113:
匿名さん
[2018-03-07 18:30:11]
寒い日は戸建さんのイライラが溢れるね〜
マンションのメリットは寒い日にイライラしない事 |
56114:
匿名さん
[2018-03-07 18:30:49]
>>56100: 匿名さん
>>マンションを購入するメリット・目的ってありますか? >専有部がフラット >豊富な共有施設を少額な管理費で維持できる 抱負な共有施設を少額な管理費で維持できる? それはマンション販売会社が少額に見えるように値段設定してるだけで チラシで釣られたネギ背負ってやってきたカモさん達全員からがっぽり徴収ずみなんですよwww 1人のために商品開発して100万円で売りつけるより 100人のために商品開発して10万円で売ったほうが効率的なのは商売の常識ですよー やっぱりマンションさんはイメージでしか考える事ができないんだなwww |
56115:
匿名さん
[2018-03-07 18:31:14]
マンションのメリットは寒い日にイライラしない事
※記載内容はイメージです。あくまでもマンションさんの4000万マンションの思い込みであり、その効果・効用に何ら根拠・具体性ははありません。 ※記載内容と実態が異なる場合、現況を優先とします。 |
56116:
匿名さん
[2018-03-07 18:32:15]
|
56117:
匿名さん
[2018-03-07 18:33:01]
>>56116 匿名さん
> 立地ですね。 同一価格であれば同一の価値と言うこと。 同じ価格であれば集合住宅であろうと戸別住宅であろうと、 ・立地 ・広さ ・建物 の総合評価は同じと言うこと。 しかし、戸別住宅は集合住宅と比べ以下の優位性がある。 ・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 集合住宅の優位性を語るには、上記を上回るメリットを立地・広さ・建物以外で、 そして、4000万 vs 6000万は比較にならないということなので、ランニングコストで得られる対価以外で語る必要がある。 |
56118:
匿名さん
[2018-03-07 18:33:15]
|
56119:
匿名さん
[2018-03-07 18:33:26]
|
56120:
匿名さん
[2018-03-07 18:34:20]
|
56121:
匿名さん
[2018-03-07 18:34:40]
|
56122:
匿名さん
[2018-03-07 18:36:27]
|
56123:
匿名さん
[2018-03-07 18:36:41]
>>56120 匿名さん
> マンションを購入した場合のデメリットがないというのは、戸建のメリットにはならない。 ごめんなさい、意味が分からないです。 戸別住宅は集合住宅と比べ以下の優位性がある。 ・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 |
56124:
匿名さん
[2018-03-07 18:36:53]
マンションのメリットが所有者からどんどん書かれてますね
|
56125:
匿名さん
[2018-03-07 18:37:18]
|
56126:
匿名さん
[2018-03-07 18:37:22]
>>56122 匿名さん
> 戸建を所有しているのなら、チラシで見てちょっとその気になっただけのマンションのことは、忘れましょう。 しかしながら、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居るのも、また、悲しい現実。 チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。 特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。 住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。 売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。 まさに負動産です。 |
56127:
匿名さん
[2018-03-07 18:38:07]
>>56125 匿名さん
> なんで戸建を所有しているのに、マンションのことがそんなに気になるんですか? この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居るのと言う、悲しい現実があるからです。 チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。 特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。 住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。 売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。 まさに負動産です。 |
56128:
匿名さん
[2018-03-07 18:38:38]
>・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。
戸建だと近所の入浴中の歌からシャンプーの種類までわかってしまうほど プライバシーが保護されてない |
56129:
匿名さん
[2018-03-07 18:38:55]
マンションのメリットが所有者からどんどん書かれてますね
※記載内容はイメージです。あくまでもマンションさんの4000万マンションの思い込みであり、その効果・効用に何ら根拠・具体性ははありません。 ※記載内容と実態が異なる場合、現況を優先とします。 |
56130:
匿名さん
[2018-03-07 18:39:03]
|
56131:
匿名さん
[2018-03-07 18:40:23]
|
56132:
匿名さん
[2018-03-07 18:41:03]
|
56133:
匿名さん
[2018-03-07 18:41:08]
|
56134:
匿名さん
[2018-03-07 18:42:04]
戸建は外観剥き出し。これ戸建のどうしようもないデメリットだよね。
|
56135:
匿名さん
[2018-03-07 18:42:16]
>>56131 匿名さん
> 戸建を所有するメリットではない。 イメージではなく、具体的に指摘して下さい。 戸別住宅のメリットは集合住宅ではないということです。 ・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 |
56136:
匿名さん
[2018-03-07 18:42:37]
|
56137:
匿名さん
[2018-03-07 18:42:52]
>>56134 匿名さん
> 戸建は外観剥き出し。これ戸建のどうしようもないデメリットだよね。 ※記載内容はイメージです。あくまでもマンションさんの4000万マンションの思い込みであり、その効果・効用に何ら根拠・具体性ははありません。 ※記載内容と実態が異なる場合、現況を優先とします。 |
56138:
匿名さん
[2018-03-07 18:43:37]
>「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」
憧れのマンションの仕組みがわかれば恥ずかしくて書けないフレーズですよ |
56139:
匿名さん
[2018-03-07 18:43:50]
|
56140:
匿名さん
[2018-03-07 18:44:10]
憧れのマンションの仕組みがわかれば恥ずかしくて書けないフレーズですよ
※記載内容はイメージです。あくまでもマンションさんの4000万マンションの思い込みであり、その効果・効用に何ら根拠・具体性ははありません。 ※記載内容と実態が異なる場合、現況を優先とします。 |
56141:
匿名さん
[2018-03-07 18:44:57]
|
56142:
匿名さん
[2018-03-07 18:45:47]
|
56143:
匿名さん
[2018-03-07 18:46:13]
気にする・気にしないはどうでも良い。
このスレに書き込んでいる限り、気にしていること他ならない。 |
56144:
匿名さん
[2018-03-07 18:47:50]
マンション所有して見ると
戸建での庭の手入れなんて苦手で苦痛だったけど すぐに忘れてるもんね ここの戸建さん達だと庭の手入れなんて心配なさそうだけどね |
56145:
匿名さん
[2018-03-07 18:48:46]
>憧れのマンションの仕組みがわかれば恥ずかしくて書けないフレーズですよ
その仕組みを書けば良い 書けないと言うことはどうしょうもない仕組みってことです |
56146:
匿名さん
[2018-03-07 18:49:01]
|
56147:
匿名さん
[2018-03-07 18:51:21]
>仕組みを書けば良い
憧れのマンションのことが頭から離れないんだから自分で調べよう |
56148:
匿名さん
[2018-03-07 18:53:34]
|
56149:
匿名さん
[2018-03-07 18:53:54]
|
56150:
匿名さん
[2018-03-07 18:54:07]
|
56151:
匿名さん
[2018-03-07 18:55:02]
新築時は張り切るけど、庭の手入れは一生だもんね。嫌にもなるよ。戸建さんって後先考えないのかな?
|
56152:
匿名さん
[2018-03-07 18:56:38]
>>56151 匿名さん
> 新築時は張り切るけど、庭の手入れは一生だもんね。嫌にもなるよ。戸建さんって後先考えないのかな? 後先考えずに、ペット飼って、飼いたてのときは躾や散歩を張り切るけど、嫌になる。 ってのと同じ感じ? |
56153:
匿名さん
[2018-03-07 18:57:17]
自分で五階建てぐらいのビルや店舗併用住宅を建てて、途中の階を人に貸す場合があるよね。
これも戸建ですよね。 |
56154:
匿名さん
[2018-03-07 18:57:28]
>新築時は張り切るけど
新築時小さかった木も築30年を超えると厄介な大木に… 戸建さん達は心配なさそうだけどね |
56155:
匿名さん
[2018-03-07 18:58:15]
|
56156:
匿名さん
[2018-03-07 18:59:08]
>>56148: 匿名さん
>ペット欲しくてペット >戸建さん達は知らないと思うが戸建を相続するケースがあって >自分で好きだから植えたわけではない庭の手入れをしないといけない事があるんだよ 戸建さん達は知らないと思うが←いつものイメージですかwww 相続したけどいらない土地ならば売ればいい 庭の手入れをするのが手間ならコンクリで埋めるか土地ごと売ればいい そんな当たり前の事を何でドヤ顔で言ってんの? |
56157:
匿名さん
[2018-03-07 18:59:36]
|
56158:
匿名さん
[2018-03-07 18:59:43]
|
56159:
匿名さん
[2018-03-07 19:00:28]
|
56160:
匿名さん
[2018-03-07 19:01:48]
|
56161:
匿名さん
[2018-03-07 19:02:52]
|
56162:
匿名さん
[2018-03-07 19:03:31]
共有→共同
|
56163:
匿名さん
[2018-03-07 19:04:18]
>>56156 匿名さん
> 相続したけどいらない土地ならば売ればいい > 庭の手入れをするのが手間ならコンクリで埋めるか土地ごと売ればいい ですよね。 あと、去年も書きましたが、給湯器から60度のお湯を散布すれば雑草は絶滅させることが出来ます。 作業時間5分。効果は3週間から1ヶ月。 除草剤よりエコでオススメです。 |
56164:
匿名さん
[2018-03-07 19:05:17]
|
56165:
匿名さん
[2018-03-07 19:05:38]
予算に制限なければマンション一棟買いして個人で住めば戸建てですね。
|
56166:
匿名さん
[2018-03-07 19:06:18]
>>56165 匿名さん
昼間の写真な。あれは見事なブーメランだった。 |
56167:
匿名さん
[2018-03-07 19:06:19]
|
56168:
匿名さん
[2018-03-07 19:06:34]
|
56169:
匿名さん
[2018-03-07 19:09:14]
【戸建ての資産価値】
戸建ての場合は土地と建物の所有者が同じであるため、建物が老朽化しても容易に建て替えやリフォームをすることができます。 木造の戸建て住宅である場合は経年による建物の価格下落は激しくなりますが、たとえ資産価値が無くなっても土地の資産価値が下がることにはならないため、一定の資産価値を保ち続けることができるのです。ただ土地と建物を一緒に売り出すことで売却価格が高額になるため、買い手が見つかるまでには時間がかかることもあります。 【分譲マンションの資産価値】 マンションは1戸当たりの所有土地価格がわずかなものであるため、建物の老朽化が進むと価値がどんどん下がっていってしまいます。 ブランド化されている一部のビンテージマンションや、近隣地域の再開発などによってマンションの価格が購入時より上がっているケースも何件かはありますが、何十年という長期間に渡って住む場合は、やはり資産価値は落ちていくことでしょう。 資産価値が自分の予想した以上に下がってしまうと、将来的に大きなリスクを背負うことにもなりかねません。 そのため、もし将来的に売却することを考えた上で分譲物件を購入するのであれば、マンションより戸建てを選んだ方がリスクは低くなるといえるでしょう。 |
56170:
匿名さん
[2018-03-07 19:09:17]
赤の他人と壁一枚を挟んで共同生活する戸建。
先程の、マンションでないことが戸建のメリットとうそぶいていた自称戸建さんはどうお考えですか? |
56171:
匿名さん
[2018-03-07 19:09:30]
|
56172:
匿名さん
[2018-03-07 19:11:27]
>>56166 匿名さん
> 昼間の写真な。あれは見事なブーメランだった。 あぁ、また思い出しちゃった・・・。 //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/619824/res/56027/ |
56173:
匿名さん
[2018-03-07 19:12:43]
>戸建ての場合は土地と建物の所有者が同じであるため
所有権を知らなすぎ 恥ずかしいこと書いちゃったね |
56174:
匿名さん
[2018-03-07 19:12:58]
|
56175:
匿名さん
[2018-03-07 19:16:18]
>>56174 匿名さん
> もう植わっちゃってるんです、、、 真面目に竹と笹はヤバイです。 コントロール出来ない人が植えるのは、ある意味シロアリ飼うのと同じレベルです。 専門家に相談された方が。 農協とかホームセンターとかでも相談できるかも。 |
56176:
匿名さん
[2018-03-07 19:20:02]
>>56175 匿名さん
分かりやすい戸建のデメリット事例をありがとうございました。個人管理には難しい面もありますね。 |
56177:
匿名さん
[2018-03-07 19:20:23]
ありがとうございます。
あぁ〜、面倒ですね、、、 |
56178:
匿名さん
[2018-03-07 19:23:00]
|
56179:
匿名さん
[2018-03-07 19:23:43]
|
56180:
匿名さん
[2018-03-07 19:24:43]
|
56181:
匿名さん
[2018-03-07 19:25:03]
戸建所有してるとデメリットが出てくる
バーチャル戸建との違いだね 少し広めの庭は定期的にプロに任せる必要があるってことだね |
56182:
匿名さん
[2018-03-07 19:26:10]
>>56180 匿名さん
> ドーベルマン=イメージですね。 いいえ、リアルですよ。 ● 「ドーベルマン訴訟」で損賠命令を受けた反町隆史・松嶋菜々子夫妻の非常識 https://news.infoseek.co.jp/article/menscyzo_20130515_137741/ |
56183:
匿名さん
[2018-03-07 19:26:38]
>マンションでドーベルマン飼って
困ってる人を茶化すのは中学生でもダメだぞ |
56184:
匿名さん
[2018-03-07 19:27:31]
|
56185:
匿名さん
[2018-03-07 19:27:35]
|
56186:
匿名さん
[2018-03-07 19:30:59]
>>56185 匿名さん
> やっぱり知識は必要なんだよね。 戸建てじゃなくて、庭いじりにね。 ペットも同じ。 マンションでペット飼って散歩行くときは公道出るまで抱きかかえていかないと駄目ですよ。 エレベータにリード線挟まれる事故とかありますよね。 知識はマンション・戸建て、庭いじり・ペット飼育限らず必要ってこと。 |
56187:
匿名さん
[2018-03-07 19:33:16]
|
56188:
匿名さん
[2018-03-07 19:35:27]
|
56189:
匿名さん
[2018-03-07 19:35:31]
>>56187 匿名さん
> 苦しすぎ。笑 ※記載内容はイメージです。あくまでもマンションさんの4000万マンションの思い込みであり、その効果・効用に何ら根拠・具体性ははありません。 ※記載内容と実態が異なる場合、現況を優先とします。 |
56190:
匿名さん
[2018-03-07 19:35:47]
>>56187 匿名さん
> 苦しすぎ。笑 庭要らなければ庭の無い戸建てにすれば良い。 あとで庭要らなくなればコンクリで埋めれば良い。 マンションで植栽いらなくなっても伐採出来ない。 戸建てのメリット。 |
56191:
匿名さん
[2018-03-07 19:36:55]
>>56188 匿名さん
> 隣人がドーベルマン飼ってても文句言えないとか最悪ですよね。戸建って。 自分の所有地に入ってきたら文句言えますよ。 マンションは、共有部にドーベルマン居ても文句言えないですよね。 戸建てのメリット。 |
56192:
匿名さん
[2018-03-07 19:37:56]
|
56193:
匿名さん
[2018-03-07 19:39:19]
|
56194:
匿名さん
[2018-03-07 19:40:27]
イマジン。庭に出るたび隣のドーベルマンに吠えられる戸建。
|
56195:
匿名さん
[2018-03-07 19:43:41]
イマジン。エレベータに乗るたびドーベルマンと一緒になり吠えられるマンション。
|
56196:
匿名さん
[2018-03-07 19:44:48]
|
56197:
匿名さん
[2018-03-07 19:45:22]
|
56198:
匿名さん
[2018-03-07 19:46:48]
> ウチの規約ではドーベルマンは飼えませんね。 犬すら好きに買えない住居・・・ |
56199:
匿名さん
[2018-03-07 19:48:22]
とうとうデメリットを自慢しだすマンション・・・。
|
56200:
匿名さん
[2018-03-07 19:48:41]
戸建さんの反論は苦しすぎて不憫になるね。なぜデメリットと認められないのか謎。
|
56201:
匿名さん
[2018-03-07 19:50:15]
戸建さんの反論は苦しすぎて不憫になるね。なぜデメリットと認められないのか謎。
※記載内容はイメージです。あくまでもマンションさんの4000万マンションの思い込みであり、その効果・効用に何ら根拠・具体性ははありません。 ※記載内容と実態が異なる場合、現況を優先とします。 |
56202:
匿名さん
[2018-03-07 19:51:57]
戸建の自由さの仇となる例がドーベルマン。自由さには良い面もあるし悪い面もあるってこと。
あるなら反論どぞー。 |
56203:
匿名さん
[2018-03-07 19:52:04]
竹と笹を植えたいと思う人が居る。
そのために勉強をした。 竹と笹を植えられる住まいと、植えられない住まい。 どちらが良い? 正解は前者、すなわち戸建て。 マンションに住むなら賃貸で良い。 マンションを購入する意味なし。 |
56204:
匿名さん
[2018-03-07 19:52:31]
|
56205:
匿名さん
[2018-03-07 19:53:51]
少なくとも戸建てに住んでいれば、公道に出るまでの間にドーベルマンと一緒のエレベータになることはないね。
|
56206:
匿名さん
[2018-03-07 19:54:16]
|
56207:
匿名さん
[2018-03-07 19:54:54]
|
56208:
匿名さん
[2018-03-07 19:54:58]
>マンションを購入する意味なし。
マンションのこと忘れられそうですね |
56209:
匿名さん
[2018-03-07 19:55:08]
|
56210:
匿名さん
[2018-03-07 19:55:35]
|
56211:
匿名さん
[2018-03-07 19:56:55]
|
56212:
匿名さん
[2018-03-07 19:57:19]
|
56213:
匿名さん
[2018-03-07 19:57:23]
|
56214:
匿名さん
[2018-03-07 19:58:10]
>規約で禁止されていないマンションはどうなるの?
怪我をさせた時は戸建と同じ罪になるよ わからないかな? |
56215:
匿名さん
[2018-03-07 19:58:12]
|
56216:
匿名さん
[2018-03-07 19:58:14]
|
56217:
匿名さん
[2018-03-07 19:59:24]
|
56218:
匿名さん
[2018-03-07 20:00:45]
|
56219:
匿名さん
[2018-03-07 20:01:27]
|
56220:
匿名さん
[2018-03-07 20:01:55]
|
56221:
匿名さん
[2018-03-07 20:02:00]
で、この予算帯だとドーベルマン飼えないマンションがほとんどって言うこと?
|
56222:
匿名さん
[2018-03-07 20:02:43]
>この予算帯でドーベルマン飼えるマンションがあるなら教えてくださいな
猫の額ほどの庭しかない戸建だと飼えないよね リビングの狭い戸建でも無理 |
56223:
匿名さん
[2018-03-07 20:03:13]
近くにマンションが建った戸建は悲惨だね。
|
56224:
匿名さん
[2018-03-07 20:03:48]
>>56221 匿名さん
そりゃそうだろ。 |
56225:
匿名さん
[2018-03-07 20:03:58]
>マンション・戸建てに差は無いと言うこと。
火事なんかと同じでマンションや芸能人だと話題になるだけ |
56226:
匿名さん
[2018-03-07 20:04:36]
>>56218 匿名さん
> マンションは家じゃないと言ってたよね? > マンションの隣にある戸建のことを言ってるのか分かりませんね。 じゃぁ、戸建てでドーベルマン飼えることは、別にデメリットじゃありませんね。 |
56227:
匿名さん
[2018-03-07 20:05:56]
|
56228:
匿名さん
[2018-03-07 20:07:11]
|
56229:
匿名さん
[2018-03-07 20:07:28]
>少なくとも戸建てに住んでいれば、公道に出るまでの間にドーベルマンと一緒のエレベータになることはないね。
エレベーターから降りる、という自由があるのですが? でも戸建てで隣家から走って来た犬に噛まれて大怪我という可能性もありますよね。 不可抗力って意味分かります?戸建てでもマンションでもアクシデントはありますよ。 イメージさんは、自己イメージ力は低いようですね。引きこもってて社会性が無いからかな。 |
56230:
匿名さん
[2018-03-07 20:07:39]
>近くにマンションが建った戸建は悲惨だね。
南側に建ったらただでさえ暗かったリビングが真っ暗に… |
56231:
匿名さん
[2018-03-07 20:09:10]
|
56232:
匿名さん
[2018-03-07 20:09:28]
> 隣の家がドーベルマン飼えるのがデメリットなんだけど。
>なんで? バーチャルだと吠えないし、匂いもしないから分からないよね 幼児がいて隣の家にドーベルマンいたら引っ越すね |
56233:
匿名さん
[2018-03-07 20:11:50]
|
56234:
匿名さん
[2018-03-07 20:12:38]
>>56232 匿名さん
> バーチャルだと吠えないし、匂いもしないから分からないよね そうですよねー。 やっぱりマンションさんはイメージ・バーチャル。 ドーベルマン以外の犬は吠えないし・匂いもしないと思ってる。 |
56235:
匿名さん
[2018-03-07 20:13:00]
|
56236:
匿名さん
[2018-03-07 20:13:15]
うちのマンションだと
ペット同伴で乗れるエレベータは複数あるエレベーターのうち1つ ペット同伴時には外部から観れる表示あり エレベータを見送ることも可能 |
56237:
匿名さん
[2018-03-07 20:14:01]
> ドーベルマン以外の犬は吠えないし・匂いもしないと思ってる。
違うか。 マンションさんは、実際はアパート住まいだから、マンションで犬を飼えるってことを知らないんだな。 |
56238:
匿名さん
[2018-03-07 20:14:16]
|
56239:
匿名さん
[2018-03-07 20:15:27]
>>56235 匿名さん
> 近隣の住民にとっては必ずしもメリットではない。 ですよね。 んで、話元にもどるのですが、なんで? マンションでもドーベルマン飼えるとこあるし、ドーベルマン駄目でも他の犬飼えるとこあるよね? |
56240:
匿名さん
[2018-03-07 20:16:15]
|
56241:
匿名さん
[2018-03-07 20:17:00]
|
56242:
匿名さん
[2018-03-07 20:17:12]
|
56243:
匿名さん
[2018-03-07 20:18:19]
|
56244:
匿名さん
[2018-03-07 20:19:57]
>ドーベルマン駄目でも他の犬飼えるとこあるよね?
うちのマンションだと成犬時のサイズで決まってるよ |
56245:
匿名さん
[2018-03-07 20:20:11]
結局、戸建てドーベルマン飼えることが戸建て固有のデメリットだとしても、それはマンションも一緒ってことね。
ドーベルマン禁止しても犬は飼えるからね。 |
56246:
匿名さん
[2018-03-07 20:21:16]
戸建さん達今日は
庭とペットがデメリットになる事がわかってきちゃったね |
56247:
匿名さん
[2018-03-07 20:22:05]
|
56248:
匿名さん
[2018-03-07 20:23:26]
佃リバーシティでは、犬は10キロ迄です
|
56249:
匿名さん
[2018-03-07 20:25:45]
>>56248 匿名さん
> 佃リバーシティでは、犬は10キロ迄です 10キロ以下の犬も吠えるし、噛むし、ちゃんとしないと臭いですね。 マンションで犬飼う人にとっては良いかも知れないけど、飼わない人にとってはデメリットってことですね。 |
56250:
匿名さん
[2018-03-07 20:28:00]
つまり戸建てでドーベルマン飼えるって言うのは、戸建て固有のデメリットでは無いってことね。
|
56251:
匿名さん
[2018-03-07 20:28:39]
>いえ、マンションでは庭が持てないこと、好きなペットが飼えないことがデメリットであることが分かりました。
デメリットの方向性も重要だね |
56252:
匿名さん
[2018-03-07 20:28:43]
うちは自主管理マンションなので、自由度は戸建てと同じ。ペットの制限も無いし自由にできてます。管理費もほぼタダ同然だし、まあその代わりに外壁など汚れもあったりボロい箇所もありますけど戸建てと同じ自由気ままです。そういう小戸数マンションもありますよ。RC造なのでd戸建てより震災など優位かと。
|
56253:
匿名さん
[2018-03-07 20:29:37]
|
56254:
匿名さん
[2018-03-07 20:30:03]
>管理費もほぼタダ同然だし、まあその代わりに外壁など汚れもあったりボロい箇所もありますけど戸建てと同じ自由気ままです。
安かろう悪かろうの典型でしょ。戸建てと同じで。 |
56255:
匿名さん
[2018-03-07 20:32:59]
|
56256:
匿名さん
[2018-03-07 20:33:10]
>>56251 匿名さん
> デメリットの方向性も重要だね いいえ。 戸建は庭を持つ・持たない、ペットを飼う・飼わないの自由があります。戸建てのメリットです マンションは庭が持てない・好きなペットが飼えないと言うのがデメリットです。 |
56257:
匿名さん
[2018-03-07 20:36:40]
>マンションは庭が持てない・好きなペットが飼えないと言うのがデメリットです。
先ほど自主管理マンションと書き込んだ者ですが、好きなペット飼えますよ規約無いので。庭も存在してます。自主管理なので雑草ボウボウですが。ただ戸建てと同じく修繕費の積み立てが無いので、いざ雨漏りでもしてきたら不安はありますけど・・ |
56258:
匿名さん
[2018-03-07 20:38:52]
>先ほど自主管理マンションと書き込んだ者ですが、好きなペット飼えますよ規約無いので。庭も存在してます。自主管理なので雑草ボウボウですが。
4000万以下マンションとかだと、自主管理とかそういうレベルだろうね。 まあ一軒家も自主管理だからボロ屋も多いんだけどさw |
56259:
匿名さん
[2018-03-07 20:40:18]
>先ほど自主管理マンションと書き込んだ者ですが、好きなペット飼えますよ規約無いので。庭も存在してます。自主管理なので雑草ボウボウですが。ただ戸建てと同じく修繕費の積み立てが無いので、いざ雨漏りでもしてきたら不安はありますけど・・
素朴な疑問ですが購入した理由は何ですか? 絶対買っちゃいけないタイプのマンションだと思うのですが・・・ |
56260:
匿名さん
[2018-03-07 20:41:06]
|
56261:
匿名さん
[2018-03-07 20:41:34]
|
56262:
匿名さん
[2018-03-07 20:42:29]
|
56263:
匿名さん
[2018-03-07 20:42:58]
|
56264:
匿名さん
[2018-03-07 20:44:18]
|
56265:
匿名さん
[2018-03-07 20:44:54]
|
56266:
匿名さん
[2018-03-07 20:45:24]
|
56267:
匿名さん
[2018-03-07 20:46:25]
|
56268:
匿名さん
[2018-03-07 20:46:26]
>素朴な疑問ですが購入した理由は何ですか?
安かったので・・ それに戸建てと同じ自由度もありますから。管理規約無いので、 >マンションは庭が持てない・好きなペットが飼えないと言うのがデメリットです。 そういうデメリットもないですし。でもRC造というのは安心感高いです。 |
56269:
匿名さん
[2018-03-07 20:47:50]
|
56270:
匿名さん
[2018-03-07 20:49:00]
|
56271:
匿名さん
[2018-03-07 20:49:28]
|
56272:
匿名さん
[2018-03-07 20:50:45]
>>56271 匿名さん
君に聞いてるよ。なんでそこまで?笑 |
56273:
匿名さん
[2018-03-07 20:51:46]
>同じ居住者が騒音を出したり、マナーを守らなかったりして、不快な思いをすることはないですか?
立地によるんではないですか?少なくとも以前住んでいた戸建は周りも含め木造だったせいか、お隣さんの生活音、特にお風呂場の鼻歌もまる聞こえでしたし、今は静かなものです。管理規約も無いですし、戸建てと同じ自由さがあります。ただ前にも書きましたが修繕費の積み立てが無いので雨漏りなど起きたら不安ですが・・ |
56274:
匿名さん
[2018-03-07 20:53:03]
>>56265 匿名さん
なぜだか分からないですが、ここの戸建さんは絶対にバカにされたくないっていう気持ちが強すぎるのかもしれないですね。 虐げられた環境や過去にバカにされた経験のあるものが陥りやすい心理状態です。 いずれにしてもマトモな判断は困難でしょう。 |
56275:
匿名さん
[2018-03-07 20:53:15]
>>56272 匿名さん
> 君に聞いてるよ。なんでそこまで?笑 だから、ペットを飼えるというのはメリットでもありデメリットでもある。 これはマンションも戸建ても一緒。 庭を持つ・持たないを選べるのは戸建てのメリット。 マンションは庭を持ちたくても持てない。マンションのデメリット。 |
56276:
匿名さん
[2018-03-07 20:53:34]
>ベランダでタバコを吸われて洗濯物に臭いが付いたりしたら文句は言えますか?
戸建てでもお隣さんの煙きますよね。庭でBBQでもされたらもっと悲惨かと。 |
56277:
匿名さん
[2018-03-07 20:55:22]
管理組合の無いマンション
分譲マンションということは、その住戸部分を購入した複数(2人以上)の 所有者がいる建物ということになります。 住戸部分を所有している人を区分所有者といい、そのように、複数の所有者で 構成される建物を区分所有建物といいます。 このような建物では、戸建てのように民法には当てはまらず、権利関係が 生じるため「区分所有法」という法律が適用されます。 その法律では、ご質問に関連して次のように定めています。 (区分所有者の団体) 第三条 区分所有者は、全員で、建物並びにその敷地及び附属施設の管理を 行うための団体を構成し、 この法律の定めるところにより、集会を開き、規約を定め、及び管理者を置 くことができる。 前半部分に有るよう、全員で管理を行うための団体(一般的に管理組合と呼ぶ) を構成しとされるため、この団体の構成は各自の自由意志に関係なく、 1棟全部を1人で所有しないかぎりは、必然となります。 管理を行うための団体をと 後半部分で書かれている「…できる」は、集会(総会)によって規約を作ったり 管理者(一般的に理事長と呼ばれるマンションが多い)を決められるという ことに掛かっていますので、団体を設立できるという意味ではありません。 このように法律上は必ず存在するのですが、事実上、管理組合という実態が無い というマンションは見受けられます。 管理組合が存在し、管理規約を定めて管理者が居る場合、規約で定めたことや 総会で決められた事項については、管理者に任された業務として管理者が 単独で行うことができます。 しかし、管理組合という実態が無いマンションの場合、管理者が置かれていない ことになりますので、区分所有者の1人が単独で管理を行うことができません。 マンションの敷地や建物、それに付随する設備などは、区分所有者全員による 「共有物」ですから、民法によると全員で管理しなければなりません。 管理者がいないということは、皆から管理を任された人がいないということですから 何事においても全員で行うことになります。 区分所有者が全体でも数人程度のマンションでは、全員による管理は可能かも しれませんが、数十、数百といった区分所有者によるマンションの全員による 管理は不可能といえます。 例えば、修繕工事や共用部分に掛ける保険の契約の際など、管理者が 区分所有者を代表して単独で契約を結べますが、管理者がいない場合、 区分所有者全員の連盟で契約する必要があります。 |
56278:
匿名さん
[2018-03-07 20:57:30]
|
56279:
匿名さん
[2018-03-07 21:00:32]
|
56280:
匿名さん
[2018-03-07 21:00:45]
>>56278 匿名さん
> 管理規約に関してデメリットの様な発言は控えてくださいね。 飼いたい犬が飼えないと規定されている管理規約は、犬を飼いたい人にとってデメリット。 飼って欲しくない人にとってはメリット。 |
56281:
匿名さん
[2018-03-07 21:01:04]
おかしいねー。管理規約もない自主管理マンションに関しては、
お得意の「マンション民のイメージです」って書き込みしないんだね。 戸建てと同じ管理費ナシ、修繕費積立ナシだからかなw でも管理規約の無い自主管理とか、マンションでは最低レベルだと思うけどね。 でもまあ、それが戸建てと同じレベルなんだけどねw |
56282:
匿名さん
[2018-03-07 21:01:33]
>>56278 匿名さん
> 庭のあるマンションもある訳で、庭も無関係ですね。 マンションの庭って専用使用権のある共有部では? コンクリで埋めて駐車場にしたりとか出来ないですよね。 マンションのデメリット。 |
56283:
注文住宅に住み替えた
[2018-03-07 21:04:53]
マンションの良いとこもあると思いますが、一度でも最悪な経験をしたらもうその家が嫌になりますよ。初分譲では新築マンションを買いましたが上階の住人がキチガイでまともなやり取りが出来ず心療内科まで行きましたわ。今は隣家とも2m以上空いてる50坪の戸建を建てて住み始めたけど隣がキチガイだったら…と気にはしてますよ…ただ同じ建物で真上にいるかいないかは気持ち的にちがいそうだけどね。間違ってもマンションからマンションは選択しない。どっちも良し悪しあるから決められないけど、もうマンションは嫌ですわ
|
56284:
匿名さん
[2018-03-07 21:05:37]
まあ、ここの戸建さんはリビングに加えて庭も狭いのだろう。
ドーベルマンは夢の世界だろ。 |
56285:
匿名さん
[2018-03-07 21:05:45]
>でも管理規約の無い自主管理とか、マンションでは最低レベルだと思うけどね。でもまあ、それが戸建てと同じレベルなんだけどねw
修繕工事や共用部分に掛ける保険の契約の際など管理者がいない場合、区分所有者全員の連名で契約する必要があります。 要は実質修繕不可能ということですので戸建てとは全く違います。 |
56286:
匿名さん
[2018-03-07 21:06:08]
|
56287:
匿名さん
[2018-03-07 21:06:45]
まあ、ここの戸建さんはリビングに加えて庭も狭いのだろう。
ドーベルマンは夢の世界だろ。 ※記載内容はイメージです。あくまでもマンションさんの4000万マンションの思い込みであり、その効果・効用に何ら根拠・具体性ははありません。 ※記載内容と実態が異なる場合、現況を優先とします。 |
56288:
匿名さん
[2018-03-07 21:07:25]
>>56282 匿名さん
コンクリで埋めた庭にも土地代払ってるんでしょ?それがメリットなんですね。笑 |
56289:
匿名さん
[2018-03-07 21:08:26]
|
56290:
匿名さん
[2018-03-07 21:08:27]
>区分所有者全員の連名で契約する必要があります。
購入当時確認しましたが、それで何十年も修繕もしてきたようなので問題無いです。 外観はボロい戸建てよりはるかに綺麗ですよ。 |
56291:
匿名さん
[2018-03-07 21:09:29]
|
56292:
匿名さん
[2018-03-07 21:14:16]
こんなことあるのに?www
|
56293:
匿名さん
[2018-03-07 21:14:41]
|
56294:
匿名さん
[2018-03-07 21:15:21]
|
56295:
匿名さん
[2018-03-07 21:16:14]
|
56296:
匿名さん
[2018-03-07 21:16:41]
|
56297:
匿名さん
[2018-03-07 21:17:08]
>>56293 匿名さん
> コンクリで埋めなきゃいけないのはデメリット。 違うな。 戸建てはカネ出して買った土地を自由に出来るので、戸建てのメリット。 マンションはカネ出して買った土地を自由に出来ないので、マンションのデメリット。 |
56298:
匿名さん
[2018-03-07 21:17:23]
|
56299:
匿名さん
[2018-03-07 21:18:14]
|
56300:
匿名さん
[2018-03-07 21:18:22]
|
56301:
匿名さん
[2018-03-07 21:19:46]
こんなことあるのに?www
|
56302:
匿名さん
[2018-03-07 21:20:23]
>>56299 匿名さん
> マンションの専有庭は共用部なんですかね? バルコニー・ルーフバルコニー・専用庭って、専有使用権がある共有部では? そして、得てしてフーフバルコニー・専用庭って毎月使用料を強制徴収されない? |
56303:
匿名さん
[2018-03-07 21:20:41]
こんなことあるのに?w
|
56304:
匿名さん
[2018-03-07 21:21:30]
こんなこともあるのに?www
|
56305:
匿名さん
[2018-03-07 21:22:21]
こんなことすらあるのに?www
|
56306:
匿名さん
[2018-03-07 21:22:24]
ってか、マンションって買う意味ないね。
|
56307:
匿名さん
[2018-03-07 21:22:58]
こんなことあるのに?
|
56308:
匿名さん
[2018-03-07 21:26:34]
モノ落として他人から怒られるって、どんな住まいなんだろ・・・。
夜の洗濯機が駄目って言うのも都市伝説じゃなくって、現実問題だったんですね。 |
56309:
匿名さん
[2018-03-07 21:29:03]
こんなことあるのに?wwwwww
|
56310:
匿名さん
[2018-03-07 21:29:23]
全て個別事案だよね。お隣が早朝鍋タタキおばさんだった、と同じような。
平穏無事なマンションも多いし、戸建てだってそう。全てを一括りにする意味無い。 |
56311:
匿名さん
[2018-03-07 21:29:36]
うちはないなーそういうの。
最上階だから何も聞こえないということなのかもしれませんが。 |
56312:
匿名さん
[2018-03-07 21:30:12]
これは嫌だな~
|
56313:
匿名さん
[2018-03-07 21:31:46]
>>56310 匿名さん
管理規約で縛りがあるマンションは寧ろ有能だと思うけどなぁ。戸建はジッと耐えるしかないんだよね? |
56314:
匿名さん
[2018-03-07 21:31:48]
個別事案だよね。お隣が早朝鍋タタキおばさんだった、と同じような。
平穏無事なマンションも多いし、戸建てだってそう。全てを一括りにする意味無い。 |
56315:
匿名さん
[2018-03-07 21:31:49]
足音もダメかよ(笑)
|
56316:
匿名さん
[2018-03-07 21:32:53]
こりゃキツイ
|
56317:
匿名さん
[2018-03-07 21:32:53]
深夜2時、3時なら静かに過ごすのは常識。戸建ては非常識者ばっかなのか?
|
56318:
匿名さん
[2018-03-07 21:33:15]
>>56310 匿名さん
> 全て個別事案だよね。お隣が早朝鍋タタキおばさんだった、と同じような。 違うよ、迷惑を受ける側じゃなくって、迷惑をかけないようにする息苦しさがマンションにはあると言うこと。 少なくとも、戸建てだと、床にモノを落として他人から怒られることも無いだろうし、 夜中に、掃除機・洗濯機・コーヒーミル・精米機・ホームベーカリーを使っても怒られることないだろうし、 足音を気にする必要もないよね。 |
56319:
匿名さん
[2018-03-07 21:34:41]
とりあえず隣人がこいつなら嫌だなって戸建は思い当たるフシがある。こんなのと管理規約無しで隣人になるとか。笑
|
56320:
匿名さん
[2018-03-07 21:35:04]
>>56317 匿名さん
> 戸建ては非常識者ばっかなのか? 戸建てでは良くても、マンションでは非常識ってことよね? 床にモノを落とす。 夜中に、掃除機・洗濯機・コーヒーミル・精米機・ホームベーカリーを使用。 忍び足じゃなく普通に歩く。 |
56321:
匿名さん
[2018-03-07 21:35:40]
|
56322:
匿名さん
[2018-03-07 21:36:28]
|
56323:
匿名さん
[2018-03-07 21:37:16]
|
56324:
匿名さん
[2018-03-07 21:37:34]
|
56325:
匿名さん
[2018-03-07 21:37:42]
おとうさんタバコくらい吸いたいよ~
|
56326:
匿名さん
[2018-03-07 21:38:28]
>夜中に、掃除機・洗濯機・コーヒーミル・精米機・ホームベーカリーを使用。
その紙に書いてあるような深夜2時、3時なら静かに過ごすのは常識。 戸建ては非常識者ばっかなのか? 常識のある人ばかりの静かなマンションに住んで良かったよw |
56327:
匿名さん
[2018-03-07 21:39:03]
かかとに全体重をかけて歩きたいです!
|
56328:
匿名さん
[2018-03-07 21:39:20]
|
56329:
匿名さん
[2018-03-07 21:40:08]
ペットぐらいで追い出さないで~
|
56330:
匿名さん
[2018-03-07 21:41:31]
さっきから写真鬱陶しいけど、注意も出来ない戸建のデメリットにしか映らないぞ。
|
56331:
匿名さん
[2018-03-07 21:41:41]
いやーマンションの生活って息苦しいと言うか窮屈ですね。
購入する意味なしですね。 |
56332:
匿名さん
[2018-03-07 21:41:44]
|
56333:
匿名さん
[2018-03-07 21:42:17]
|
56334:
匿名さん
[2018-03-07 21:43:09]
うちのマンションだけ静かという不思議www
|
56335:
匿名さん
[2018-03-07 21:43:09]
|
56336:
匿名さん
[2018-03-07 21:43:17]
|
56337:
匿名さん
[2018-03-07 21:44:14]
|
56338:
匿名さん
[2018-03-07 21:44:59]
|
56339:
匿名さん
[2018-03-07 21:45:53]
マンションってどうしょうも無いねw
|
56340:
匿名さん
[2018-03-07 21:46:13]
コピペをやめろと言っても聞いてもらえない。
戸建のデメリットを体現してますな。 |
56341:
匿名さん
[2018-03-07 21:46:33]
>夜中に、掃除機・洗濯機・コーヒーミル・精米機・ホームベーカリーを使用。
その紙に書いてあるような深夜2時、3時なら静かに過ごすのは常識。 戸建ては非常識者ばっかなのか? 常識のある人ばかりの静かなマンションに住んで良かったよw |
56342:
匿名さん
[2018-03-07 21:46:58]
>>56326 匿名さん
> その紙に書いてあるような深夜2時、3時なら静かに過ごすのは常識。 洗濯機・コーヒーミル・精米機・ホームベーカリーは、2時・3時じゃないけど、朝に向けて4時〜6時にタイマーで動作させますよ。 あ、リビングのルンバは夜中かな。 |
56343:
匿名さん
[2018-03-07 21:47:13]
ここの戸建さんが、戸建のデメリットそのもの。
|
56344:
匿名さん
[2018-03-07 21:47:15]
管理会社談・・・民事不介入です
|
56345:
匿名さん
[2018-03-07 21:48:29]
>常識のある人ばかりの静かなマンションに住んで良かったよw
常識無いから苦情の張り紙あるんだろw |
56346:
匿名さん
[2018-03-07 21:49:14]
>>56341 匿名さん
> その紙に書いてあるような深夜2時、3時なら静かに過ごすのは常識。 > 戸建ては非常識者ばっかなのか? 洗濯機・コーヒーミル・精米機・ホームベーカリーは、2時・3時じゃないけど、朝に向けて4時〜6時にタイマーで動作させますよ。 あ、リビングのルンバは夜中かな。 非常識? |
56347:
匿名さん
[2018-03-07 21:50:13]
意味のない長文コピペを46時中貼りまくって他の閲覧者が迷惑してもどこ吹く風、、、戸建のデメリットそのもの。
|
56348:
匿名さん
[2018-03-07 21:50:29]
> 洗濯機・コーヒーミル・精米機・ホームベーカリーは、2時・3時じゃないけど、朝に向けて4時〜6時にタイマーで動作させますよ。
> あ、リビングのルンバは夜中かな。 マンションではアウト。 |
56349:
匿名さん
[2018-03-07 21:50:48]
で、一連で結局戸建さんは何が言いたかったん?
|
56350:
匿名さん
[2018-03-07 21:50:58]
|
56351:
匿名さん
[2018-03-07 21:51:35]
> その紙に書いてあるような深夜2時、3時なら静かに過ごすのは常識。
人それぞれ生活パターンが違いますのでおたくの常識を押し付けないでください |
56352:
匿名さん
[2018-03-07 21:51:44]
|
56353:
匿名さん
[2018-03-07 21:54:12]
>>56351 匿名さん
これぞ、戸建クオリティ!笑 |
56354:
匿名さん
[2018-03-07 21:57:51]
マンションでは、ホームベーカリの焼き立てのパン、挽き立てのコーヒの朝食とか出来ないんですね。
出勤前に洗濯物干すとか乾燥機で仕上がった洗濯物たたんでしまうとかも出来ないんですね。 ルンバはどの時間使っても怒られそうですね。 |
56355:
匿名さん
[2018-03-07 21:58:55]
>>56354 匿名さん
戸建は注意も出来ないだけ。近所迷惑考えてな。社会人なら。 |
56356:
検討板ユーザーさん
[2018-03-07 22:00:07]
>>56348 匿名さん
マジで?別に良くない?生活スタイルが人それぞれだよ |
56357:
匿名さん
[2018-03-07 22:01:32]
マンションで常識的な生活していても、夜勤の人から見れば非常識な生活ですよね。
その時はどうなるのかな? |
56358:
匿名さん
[2018-03-07 22:03:33]
>>56356 検討板ユーザーさん
> マジで?別に良くない?生活スタイルが人それぞれだよ マンションなら、時間帯に限らず全面禁止なところもあるよ。 > コーヒーミル・精米機・ホームベーカリー 騒音系と言うより振動系が特にだめ。 |
56359:
匿名さん
[2018-03-07 22:03:42]
>マンションで常識的な生活していても、夜勤の人から見れば非常識な生活ですよね
夜勤なんてやめてください!って言われます |
56360:
匿名さん
[2018-03-07 22:05:07]
|
56361:
匿名さん
[2018-03-07 22:05:07]
赤ちゃんは深夜でも泣いちゃうけどな~
マンションさんは独り身だから分かんないだろうけどw |
56362:
匿名さん
[2018-03-07 22:05:33]
|
56363:
匿名さん
[2018-03-07 22:06:13]
|
56364:
匿名さん
[2018-03-07 22:06:26]
刑務所みたいですね
|
56365:
匿名さん
[2018-03-07 22:07:32]
うちは何も気にしてなくて生活できてるけどね。
おたくの個人の資質の問題だよw |
56366:
匿名さん
[2018-03-07 22:07:33]
規約があるので赤ちゃんは深夜黙らせてください!!www
|
56367:
匿名さん
[2018-03-07 22:08:05]
|
56368:
検討板ユーザーさん
[2018-03-07 22:08:19]
これ30年前はイイかもしれんが、今は時代に合わないでしょー。それがダメなら一軒家行ってー。こちらは鉄筋のアパート暮らしだけど、夜中ガシガシ洗濯機回してるよ!
|
56369:
匿名さん
[2018-03-07 22:09:02]
かかとをつけて歩くなとか毎日が罰ゲームだなこりゃ
|
56370:
検討板ユーザーさん
[2018-03-07 22:09:22]
>>56366 匿名さん
ダンナが種無しか奥さんがめちゃブサイクどっちかだな。 |
56371:
匿名さん
[2018-03-07 22:11:03]
ちゃんと総会には出ろよ!
理事長が勝手なことしちゃうぞ!! |
56372:
匿名さん
[2018-03-07 22:11:53]
>>56364 匿名さん
> 刑務所みたいですね マンションのニーズに即した究極の居住形態ですよ、。 管理規約、セキュリティ、安全性は最高レベルでしょう。 内部犯行に弱いと言うのはマンションと変わらないですけど。 |
56373:
検討板ユーザーさん
[2018-03-07 22:12:18]
|
56374:
検討板ユーザーさん
[2018-03-07 22:13:16]
|
56375:
匿名さん
[2018-03-07 22:13:54]
|
56376:
マンコミュファンさん
[2018-03-07 22:14:22]
みなさんはマンションのトラブルないですか?
|
56377:
匿名さん
[2018-03-07 22:15:06]
マンションに住むと56374:検討板ユーザーさんのように言葉が汚くなるのが特徴です
|
56378:
匿名さん
[2018-03-07 22:15:09]
こういうへんな人がマンションにいなくてよかったよホントに
|
56379:
匿名さん
[2018-03-07 22:16:55]
しかし、こういうへんな人がいたら、近所の住民も大変だろうなw
ルール守れ!って叫んでそうだな |
56380:
匿名さん
[2018-03-07 22:17:01]
>ダンナが種無しか奥さんがめちゃブサイクどっちかだな。
>まあアホが理事長やると大変なことになっちゃうからね。 こういう書き込みが平然と出来るのがマンション民の特徴ですね |
56381:
匿名さん
[2018-03-07 22:19:05]
真面目に刑務所生活と無人島生活どっちが良い?
|
56382:
匿名さん
[2018-03-07 22:20:47]
>こういうへんな人がマンションにいなくてよかったよホントに
えっ、来週マンションに引っ越すんですけど? |
56383:
マンコミュファンさん
[2018-03-07 22:24:16]
|
56384:
マンコミュファンさん
[2018-03-07 22:29:16]
|
56385:
マンコミュファンさん
[2018-03-07 22:29:40]
|
56386:
匿名さん
[2018-03-07 22:32:53]
検討板ユーザーさん=マンコミュファンさん=マンションさん=残念さん
|
56387:
匿名さん
[2018-03-07 22:34:16]
|
56388:
匿名さん
[2018-03-07 22:36:45]
うちはリゾートマンションっぽい生活。
近所の戸建さんはシャッター生活っぽいがw |
56389:
匿名さん
[2018-03-07 22:46:00]
|
56390:
匿名さん
[2018-03-07 23:17:07]
|
56391:
匿名さん
[2018-03-07 23:35:29]
今日は戸建さんがイキイキしていたな。
ふと我に返ってムダな時間を費やしてしまったことに愕然としないことを祈る。 |
56392:
匿名さん
[2018-03-07 23:38:53]
他人の事を批判するばかりのマンションさんが幸せになれますように・・・。
|
56393:
匿名さん
[2018-03-07 23:49:31]
>今日は戸建さんがイキイキしていたな。
今日はって こんな板に毎日来てんのかよ |
56394:
匿名さん
[2018-03-08 00:01:45]
足音がダメとか張り紙あるのなら
深夜のエアコン禁止(室外機の騒音)とかもありそうだね タバコの臭いとかも3種換気だから、入って来るんでしょう |
56395:
匿名さん
[2018-03-08 00:04:08]
アパートならそうだろうね
|
56396:
匿名さん
[2018-03-08 05:51:24]
|
56397:
匿名さん
[2018-03-08 07:04:39]
スレの皆んなに見てもらおうと一生懸命つくったんだろうなぁw
反応が薄すぎて自分でコメントしてたのが哀しすぎる、、、 |
56398:
匿名さん
[2018-03-08 07:10:18]
>>56369 マンションなのに隣人がいないので騒音もトラブルもない快適空間だそうですよ
|
56399:
匿名さん
[2018-03-08 07:23:13]
ここの戸建さんがいつも眺めてるマンションのチラシでもアップすればいいのにね。
|
56400:
匿名さん
[2018-03-08 07:38:23]
|
56401:
匿名さん
[2018-03-08 07:49:20]
安いマンションのことが頭から離れない!
つらすぎてつらすぎて、、、 |
56402:
匿名さん
[2018-03-08 08:03:28]
マンションを見るたびにマンションさんたちの生活環境を考えると不憫で可哀想でしょうがないです
ああ〜 マンションマンションマンション |
56403:
匿名さん
[2018-03-08 08:07:42]
でも戸建は所有していないらしい。
|
56404:
匿名さん
[2018-03-08 08:16:35]
年度末、卒業のシーズンですね。
マンションから卒業して、戸建に向けて新たなスタートを切るには絶好のタイミングですよ。 |
56405:
匿名さん
[2018-03-08 08:26:09]
|
56406:
匿名さん
[2018-03-08 08:29:52]
|
56407:
匿名さん
[2018-03-08 08:43:59]
どう見ても「蟻塚」「アシナガバチの蜂の巣」。
|
56408:
匿名さん
[2018-03-08 08:52:52]
>大きくなればマンションの方が便利なので、逆じゃないのかな?
全く逆ではありません。 マンションでは外出がおっくうになりますし不便ですし、値上がりした管理修繕費が老後の家計を圧迫します。 |
56409:
匿名さん
[2018-03-08 10:17:16]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
56410:
匿名さん
[2018-03-08 10:50:06]
> 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。
不可能です >プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 なぜ、6000円が、あなたの計算では、10倍の6万になるのか? > ・管理費 15,000円 全国平均よりも高い。そもそも共有設備が無駄前提(戸建の管理費相当0円)で比較する人は そういうマンションが比較対象になるので、管理費5000円程度が妥当 > ・修繕積立金 15,000円 >・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 広さが不明だが、75m2なら200円/m2だがこれは臨時修繕金なし前提の金額なので 臨時修繕金は、ただ2重どり、そもそも高すぎる > ・固定資産税の差額 10,000円 4000万物件同士でも月1万の差はない、そもそも最終的4000万マンションと6000万戸建になるなら この差額はほぼ0円になるのに、矛盾している > ・駐車場代 20,000円 駐車場代2万なら、4000万台で75m2は無理なので修繕金と矛盾する さらにこの駐車場代なら、地価150万以上になり、戸建なら駐車場も無理になるので矛盾する > 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 この価格帯で100m2前提なら、駐車場代が矛盾するし、そんな地価なら戸建でよいとマンション派も言っているので 比較する前提が意味ない > 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 完全に意味不明 2-2. 戸建てのランニングコストの例 > マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で > で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 項目少なすぎるし、価格が安かろう悪かろう前提の価格になっている > なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 過去スレになんどもあるが、一般的な比較なら4000マンションと4500万戸建が限界。 > 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 では駐車場代は不要(マンションでも借りなければ個人の費用は発生しない) 言っていることと計算が矛盾している > 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 サービスにも価値があるが、それすら理解しないの無意味 「時は金なり」を理解しましょう |
56411:
匿名さん
[2018-03-08 10:55:33]
|
56412:
匿名さん
[2018-03-08 11:04:49]
|
56413:
匿名さん
[2018-03-08 11:07:35]
>>56410 匿名さん
>> 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 > 完全に意味不明 マンションが値上がりしたら、管理費・修繕積立金もあがるのではないか? と言うことです。 ただし、今回提示の例には織り込んでいません。 |
56414:
匿名さん
[2018-03-08 11:09:09]
|
4000<6000だからね。