住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-05 15:14:31
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

55819: 匿名さん 
[2018-03-05 23:51:57]
外から何だが、うちは3億強のマンション。
※イメージです
55820: 匿名さん 
[2018-03-05 23:51:57]
またまたマンションさんは強がっちゃってw
55821: 匿名さん 
[2018-03-05 23:53:23]
多分使いまわし収入印紙の画像準備中ですwww
55822: 匿名さん 
[2018-03-05 23:57:23]
>スレチでアク禁になれるよw

ですよね。失礼しました。4000万スレって滑稽なレスばっかですね。民度を反映してるのか・・
55823: 匿名さん 
[2018-03-06 00:00:07]
>ですよね。失礼しました。4000万スレって滑稽なレスばっかですね。民度を反映してるのか・・

もう絶対こないでね~まじ邪魔だからw
55824: 匿名さん 
[2018-03-06 00:02:29]
>55823: 匿名さん

またまたスレチさんを駆逐できましたね
良かったです
55825: 匿名さん 
[2018-03-06 00:45:58]
「港区六本木の3億円の新築タワーマンションは割高?割安?」

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180305-00010006-agora-bus_al...

新築か中古か、様々な観点から比較検討する必要がありそうです。
55826: 匿名さん 
[2018-03-06 06:34:38]
4000万以下のマンションで、ランニングコストを支払い続けることの価値を騙るべし。
55827: 匿名さん 
[2018-03-06 07:13:40]
マンションの維持管理が不要とでも?
55828: 匿名さん 
[2018-03-06 07:16:18]
戸建はランニングコストがかからないと勘違いしてる戸建(?)さんがいるね。
55829: 匿名さん 
[2018-03-06 07:18:33]
>>55826 匿名さん
過去レス読むべし。めんどくさい。
55830: 匿名さん 
[2018-03-06 07:22:41]
戸建さんの今年の課題はローンの仮審査を出すことだね。
55831: 匿名さん 
[2018-03-06 07:35:59]
>55829
結論は出てるということですな。
無駄な一言という。
55832: 匿名さん 
[2018-03-06 07:37:22]
>>55831 匿名さん
結論はみんな出てるよ。それぞれに。
55833: 匿名さん 
[2018-03-06 07:38:40]
ここは中古マンションのチラシを見てその気になってしまった戸建さん達のスレ。
55834: 匿名さん 
[2018-03-06 07:41:49]
全てをイメージで買ってしまうマンションさん
55835: 匿名さん 
[2018-03-06 07:48:35]
築15年前後の中古マンションは耐震と大規模修繕の観点から絶対やめた方が良い
55836: 匿名さん 
[2018-03-06 07:51:45]
これからは都心の一等地以外は全て不動産価格は下落すると言われているので、結果的に、ローンの仮審査も出さずに親からの相続待ちで時間を食いつぶすここの戸建さんの戦略が大正解なのかもしれないね。
55837: 匿名さん 
[2018-03-06 07:59:20]
団塊世代が多く移り住んだ郊外のベッドタウンは、2040年頃にはいまの半値以下になるエリアもあるようなので、郊外の戸建を購入するならそれからでもいいんじゃないですか?
55838: 匿名さん 
[2018-03-06 08:01:22]
都心の一等地も怪しいもんだよ。
55839: 匿名さん 
[2018-03-06 08:01:58]
消費税の引き上げ前に多少の駆け込み需要はあるかも知れないですね。
ただし、いま郊外の戸建を買うならもう一生移れないことも覚悟しておく必要がありそう。
55840: 匿名さん 
[2018-03-06 08:02:31]
この間土地から購入して家を建てたけど
実家から土地を貰えるって正直言っていいなーと思ったよ
少々は親からの応援もあったから恵まれてる方だとは思ってるけど
もしも土地分をがっつりと家にかけられたら人生ラクショーだったなーと、、
まー子供にはいい死に土産にはなるからいろんな意味で約にたつから頑張りがいはあるね
55841: 匿名さん 
[2018-03-06 08:16:04]
>>55840 匿名さん
たまたま子が住みたい立地に余った土地がある人なんて少数だよ。
まして住んでる家なんだったら、その土地に建てるとしたら孫じゃない?
55842: 匿名さん 
[2018-03-06 08:18:52]
地元に帰れば70坪ぐらいの土地はあるんだけどね。
仕事や家族の都合で戻る予定もないし、学費や何やらでそんなに余裕もないので、中古の戸建を買いました。
55843: 匿名さん 
[2018-03-06 08:19:13]
>>55841 匿名さん
容積率に余裕があれば二世帯住宅に建て直す手がありますよ。

>>55782ですが、うちの周りでも二世帯の家が結構あります。
土地持ちは本当に人生イージーモードですよね。
55844: 匿名さん 
[2018-03-06 08:23:35]
戸建さんは、孫のために必死に土地にしがみつくということですね
眺望、開放感は犠牲にして、、、
涙ぐましい努力ですね
55845: 匿名さん 
[2018-03-06 08:24:14]
まーご先祖様に感謝ですね。

持ってない人はどうするか、、、
とにかく土地に予算を振り分けて上物は格安系で建てる、または中古を買う、というのが一番のような気がします。
55846: 匿名さん 
[2018-03-06 08:25:30]
>>55844 匿名さん

正直なところ、いまの状況でマンションはないかな〜と思います。
55847: 匿名さん 
[2018-03-06 08:27:56]
いや、子孫に残したいならキャッシュが1番喜ばれるよね。笑
55848: 匿名さん 
[2018-03-06 08:30:31]
戸建の中古はリスク高いと思うけどな。
知り合いが欠陥の中古住宅掴まされて大変な目にあってたよ
場所は都心だったんだけどねw
55849: 匿名さん 
[2018-03-06 08:35:59]
具体的にどんな欠陥だったのでしょう?
うちは今のところ特に不具合はありません。

ホームインスペクションなどの制度が整備されて、そういう被害が少なくなれば、結果的に資産価値の維持にもつながると思います。
55850: 匿名さん 
[2018-03-06 08:36:30]
2040年市町村将来推計人口ランキング
https://ecitizen.jp/Population/Ranking

渋谷、文京、目黒、足立、葛飾、北、中野・・・ヤバい都内は山ほどある
55851: 匿名さん 
[2018-03-06 08:37:30]
>>55847 匿名さん

自分や子どもが大きくなるまでの生活拠点の確保という側面もありますから。
55852: 匿名さん 
[2018-03-06 08:38:17]
>戸建さんは、孫のために必死に土地にしがみつくということですね

しがみつく?
住みやすい土地に住んでるだけですよ。
ひがみにしか聞こえませんよ、落ち着いて(笑)
55853: 匿名さん 
[2018-03-06 08:40:06]
>>55850 匿名さん

そのデータからどのように考えるか、ですね。
55854: 匿名さん 
[2018-03-06 08:41:15]
>いや、子孫に残したいならキャッシュが1番喜ばれるよね。笑

負の遺産にしかならない狭いマンションに住んでせっせと貯金ですか?涙ぐましいですねw
55855: 匿名さん 
[2018-03-06 08:47:06]
>そのデータからどのように考えるか、ですね。

人口が10ポイント以上減少する地域は基本的に地価が上昇するとは思えませんね。
55856: 匿名さん 
[2018-03-06 09:12:48]
>>55855 匿名さん

そうですね。
それを踏まえてどう考えるか、ですね。
55857: 匿名さん 
[2018-03-06 10:23:05]
> 容積率に余裕があれば二世帯住宅に建て直す手がありますよ。

この価格帯ならまず無理
マンション購入も考えて真面目に比較しているなら、よくて4500万代戸建になり、マンションが建っているような立地なら、容積率いっぱいいっぱいが絶対条件になる

それ以外の妄想6000万以上戸建の意見はよくわかりませんが
55858: 匿名さん 
[2018-03-06 11:13:37]
>ホームインスペクション

そんな制度があるんだ
戸建用の制度は今後もどんどん出てくるよ
売れない中古戸建は困ったもんだ
戸建の寿命は30年持つかどうかだしね
55859: 匿名さん 
[2018-03-06 11:56:35]
キチンと整備してきた住宅とそうでない住宅をちゃんと評価する仕組みが必要ですね。

ハウスメーカーは新築が売れなくなるので及び腰なのかもしれないですが。
55860: 匿名さん 
[2018-03-06 12:08:25]
>>55854 匿名さん
戸建でも資産残したいなら6000万円戸建じゃなくて4000万円戸建にして2000万円あげた方が子孫は嬉しいんじゃない?って事だけど。
55861: 匿名さん 
[2018-03-06 12:15:33]
>戸建でも資産残したいなら6000万円戸建

土地…5000
上物…1000
なら資産残るね
55862: 匿名さん 
[2018-03-06 12:28:53]
>>55859
大手HMならスムストックという制度があるよ。
今の所、価格が他の中古物件とあまり変わらず、大きなメリットは
感じられないが、売れ行きなどに差が出てこの制度が浸透すれば
メーカーも住宅購入者がメンテに金を出してくれる様になって、
結果的には儲けにつながるでしょう。

外壁とかコーキングは大手じゃなくて他のメンテ専門業者のほうが
安いのでそっちに頼みたいが保証の問題がなぁ。
メンテ継続すれば50年以上保証延長可能だがまともな業者ならどこに
頼もうが質は変わらないので、将来売る可能性が無くなれば、そっち
に変えるのも手だな。
55863: 匿名さん 
[2018-03-06 12:42:27]
>>55861 匿名さん
そんな配分だったんですね。勉強になります。
55864: 匿名さん 
[2018-03-06 12:48:12]
家の保証なんて、気にしなくて良いです

10年保証はどの家にもある訳で、不具合は微調整程度の事です
55865: 匿名さん 
[2018-03-06 13:36:48]
葉物野菜の高騰が話題となって久しいが、昼食の時に聞いた話で、普段のスーパーで150円で購入できていたキャベツが450円になっているらしい。
450円のキャベツは150円のキャベツと比べて美味しいと言う訳でもないのに。

そして今150円で買えるのは4分の1にカットされたものらしい。
150円だと3分の1では?と思ったけどカットやラッピングの手間が含まれているのかも。

150円のキャベツが売れて喜ぶのはスーパ。損しているのはそれを購入する人。

スレチの話をするな。と思われるかも知れないけど、何を言いたいのかと言うと、今4000万円のマンションが売れて喜ぶのはマンデベ。
損しているのはそれを購入する人。
55866: 匿名さん 
[2018-03-06 13:54:00]
>美味しいと言う訳

もしや高い方が美味しいと思って暮らしてたの?
55867: 匿名さん 
[2018-03-06 13:56:31]
>10年保証はどの家にもある訳で、不具合は微調整程度


問題は20年以降だよ
戸建だと無償点検で親切な人が来てくれそうだね
また屋根の上に何か載せちゃうかもね
55868: 匿名さん 
[2018-03-06 13:57:37]
>>55866 匿名さん
> もしや高い方が美味しいと思って暮らしてたの?

ここのマンションさんの発言を見ていると、マンションさんがそのように思っていると感じてなりません。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる