住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-06 07:46:00
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

55812: 匿名さん 
[2018-03-05 23:46:55]
参考までに4000万のマンションの契約書とやらを見せてください
そりゃ安っぽい契約書なんでしょうね
55813: 匿名さん 
[2018-03-05 23:47:02]
やはり戸建に妥協する理由はお金なんだなあ。
55814: 匿名さん 
[2018-03-05 23:47:40]
お主の目は節穴だのう。マンション派は沢山おるよ。笑
55815: 匿名さん 
[2018-03-05 23:49:00]
ご自慢の都心ワンルームマンションの契約書はまだですか?
55816: 匿名さん 
[2018-03-05 23:49:32]
>参考までに4000万のマンションの契約書とやらを見せてください

外から何だが、うちは3億強のマンション。契約書載せたら何かいいことあるの?
55817: 匿名さん 
[2018-03-05 23:49:42]
結局画像アップするのは戸建派のみ
マンションは逃げるだけ、そりゃしょぼいのは出せないよね~
ショボ
55818: 匿名さん 
[2018-03-05 23:50:32]
>外から何だが、うちは3億強のマンション。契約書載せたら何かいいことあるの?

スレチでアク禁になれるよw
55819: 匿名さん 
[2018-03-05 23:51:57]
外から何だが、うちは3億強のマンション。
※イメージです
55820: 匿名さん 
[2018-03-05 23:51:57]
またまたマンションさんは強がっちゃってw
55821: 匿名さん 
[2018-03-05 23:53:23]
多分使いまわし収入印紙の画像準備中ですwww
55822: 匿名さん 
[2018-03-05 23:57:23]
>スレチでアク禁になれるよw

ですよね。失礼しました。4000万スレって滑稽なレスばっかですね。民度を反映してるのか・・
55823: 匿名さん 
[2018-03-06 00:00:07]
>ですよね。失礼しました。4000万スレって滑稽なレスばっかですね。民度を反映してるのか・・

もう絶対こないでね~まじ邪魔だからw
55824: 匿名さん 
[2018-03-06 00:02:29]
>55823: 匿名さん

またまたスレチさんを駆逐できましたね
良かったです
55825: 匿名さん 
[2018-03-06 00:45:58]
「港区六本木の3億円の新築タワーマンションは割高?割安?」

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180305-00010006-agora-bus_al...

新築か中古か、様々な観点から比較検討する必要がありそうです。
55826: 匿名さん 
[2018-03-06 06:34:38]
4000万以下のマンションで、ランニングコストを支払い続けることの価値を騙るべし。
55827: 匿名さん 
[2018-03-06 07:13:40]
マンションの維持管理が不要とでも?
55828: 匿名さん 
[2018-03-06 07:16:18]
戸建はランニングコストがかからないと勘違いしてる戸建(?)さんがいるね。
55829: 匿名さん 
[2018-03-06 07:18:33]
>>55826 匿名さん
過去レス読むべし。めんどくさい。
55830: 匿名さん 
[2018-03-06 07:22:41]
戸建さんの今年の課題はローンの仮審査を出すことだね。
55831: 匿名さん 
[2018-03-06 07:35:59]
>55829
結論は出てるということですな。
無駄な一言という。
55832: 匿名さん 
[2018-03-06 07:37:22]
>>55831 匿名さん
結論はみんな出てるよ。それぞれに。
55833: 匿名さん 
[2018-03-06 07:38:40]
ここは中古マンションのチラシを見てその気になってしまった戸建さん達のスレ。
55834: 匿名さん 
[2018-03-06 07:41:49]
全てをイメージで買ってしまうマンションさん
55835: 匿名さん 
[2018-03-06 07:48:35]
築15年前後の中古マンションは耐震と大規模修繕の観点から絶対やめた方が良い
55836: 匿名さん 
[2018-03-06 07:51:45]
これからは都心の一等地以外は全て不動産価格は下落すると言われているので、結果的に、ローンの仮審査も出さずに親からの相続待ちで時間を食いつぶすここの戸建さんの戦略が大正解なのかもしれないね。
55837: 匿名さん 
[2018-03-06 07:59:20]
団塊世代が多く移り住んだ郊外のベッドタウンは、2040年頃にはいまの半値以下になるエリアもあるようなので、郊外の戸建を購入するならそれからでもいいんじゃないですか?
55838: 匿名さん 
[2018-03-06 08:01:22]
都心の一等地も怪しいもんだよ。
55839: 匿名さん 
[2018-03-06 08:01:58]
消費税の引き上げ前に多少の駆け込み需要はあるかも知れないですね。
ただし、いま郊外の戸建を買うならもう一生移れないことも覚悟しておく必要がありそう。
55840: 匿名さん 
[2018-03-06 08:02:31]
この間土地から購入して家を建てたけど
実家から土地を貰えるって正直言っていいなーと思ったよ
少々は親からの応援もあったから恵まれてる方だとは思ってるけど
もしも土地分をがっつりと家にかけられたら人生ラクショーだったなーと、、
まー子供にはいい死に土産にはなるからいろんな意味で約にたつから頑張りがいはあるね
55841: 匿名さん 
[2018-03-06 08:16:04]
>>55840 匿名さん
たまたま子が住みたい立地に余った土地がある人なんて少数だよ。
まして住んでる家なんだったら、その土地に建てるとしたら孫じゃない?
55842: 匿名さん 
[2018-03-06 08:18:52]
地元に帰れば70坪ぐらいの土地はあるんだけどね。
仕事や家族の都合で戻る予定もないし、学費や何やらでそんなに余裕もないので、中古の戸建を買いました。
55843: 匿名さん 
[2018-03-06 08:19:13]
>>55841 匿名さん
容積率に余裕があれば二世帯住宅に建て直す手がありますよ。

>>55782ですが、うちの周りでも二世帯の家が結構あります。
土地持ちは本当に人生イージーモードですよね。
55844: 匿名さん 
[2018-03-06 08:23:35]
戸建さんは、孫のために必死に土地にしがみつくということですね
眺望、開放感は犠牲にして、、、
涙ぐましい努力ですね
55845: 匿名さん 
[2018-03-06 08:24:14]
まーご先祖様に感謝ですね。

持ってない人はどうするか、、、
とにかく土地に予算を振り分けて上物は格安系で建てる、または中古を買う、というのが一番のような気がします。
55846: 匿名さん 
[2018-03-06 08:25:30]
>>55844 匿名さん

正直なところ、いまの状況でマンションはないかな〜と思います。
55847: 匿名さん 
[2018-03-06 08:27:56]
いや、子孫に残したいならキャッシュが1番喜ばれるよね。笑
55848: 匿名さん 
[2018-03-06 08:30:31]
戸建の中古はリスク高いと思うけどな。
知り合いが欠陥の中古住宅掴まされて大変な目にあってたよ
場所は都心だったんだけどねw
55849: 匿名さん 
[2018-03-06 08:35:59]
具体的にどんな欠陥だったのでしょう?
うちは今のところ特に不具合はありません。

ホームインスペクションなどの制度が整備されて、そういう被害が少なくなれば、結果的に資産価値の維持にもつながると思います。
55850: 匿名さん 
[2018-03-06 08:36:30]
2040年市町村将来推計人口ランキング
https://ecitizen.jp/Population/Ranking

渋谷、文京、目黒、足立、葛飾、北、中野・・・ヤバい都内は山ほどある
55851: 匿名さん 
[2018-03-06 08:37:30]
>>55847 匿名さん

自分や子どもが大きくなるまでの生活拠点の確保という側面もありますから。
55852: 匿名さん 
[2018-03-06 08:38:17]
>戸建さんは、孫のために必死に土地にしがみつくということですね

しがみつく?
住みやすい土地に住んでるだけですよ。
ひがみにしか聞こえませんよ、落ち着いて(笑)
55853: 匿名さん 
[2018-03-06 08:40:06]
>>55850 匿名さん

そのデータからどのように考えるか、ですね。
55854: 匿名さん 
[2018-03-06 08:41:15]
>いや、子孫に残したいならキャッシュが1番喜ばれるよね。笑

負の遺産にしかならない狭いマンションに住んでせっせと貯金ですか?涙ぐましいですねw
55855: 匿名さん 
[2018-03-06 08:47:06]
>そのデータからどのように考えるか、ですね。

人口が10ポイント以上減少する地域は基本的に地価が上昇するとは思えませんね。
55856: 匿名さん 
[2018-03-06 09:12:48]
>>55855 匿名さん

そうですね。
それを踏まえてどう考えるか、ですね。
55857: 匿名さん 
[2018-03-06 10:23:05]
> 容積率に余裕があれば二世帯住宅に建て直す手がありますよ。

この価格帯ならまず無理
マンション購入も考えて真面目に比較しているなら、よくて4500万代戸建になり、マンションが建っているような立地なら、容積率いっぱいいっぱいが絶対条件になる

それ以外の妄想6000万以上戸建の意見はよくわかりませんが
55858: 匿名さん 
[2018-03-06 11:13:37]
>ホームインスペクション

そんな制度があるんだ
戸建用の制度は今後もどんどん出てくるよ
売れない中古戸建は困ったもんだ
戸建の寿命は30年持つかどうかだしね
55859: 匿名さん 
[2018-03-06 11:56:35]
キチンと整備してきた住宅とそうでない住宅をちゃんと評価する仕組みが必要ですね。

ハウスメーカーは新築が売れなくなるので及び腰なのかもしれないですが。
55860: 匿名さん 
[2018-03-06 12:08:25]
>>55854 匿名さん
戸建でも資産残したいなら6000万円戸建じゃなくて4000万円戸建にして2000万円あげた方が子孫は嬉しいんじゃない?って事だけど。
55861: 匿名さん 
[2018-03-06 12:15:33]
>戸建でも資産残したいなら6000万円戸建

土地…5000
上物…1000
なら資産残るね
55862: 匿名さん 
[2018-03-06 12:28:53]
>>55859
大手HMならスムストックという制度があるよ。
今の所、価格が他の中古物件とあまり変わらず、大きなメリットは
感じられないが、売れ行きなどに差が出てこの制度が浸透すれば
メーカーも住宅購入者がメンテに金を出してくれる様になって、
結果的には儲けにつながるでしょう。

外壁とかコーキングは大手じゃなくて他のメンテ専門業者のほうが
安いのでそっちに頼みたいが保証の問題がなぁ。
メンテ継続すれば50年以上保証延長可能だがまともな業者ならどこに
頼もうが質は変わらないので、将来売る可能性が無くなれば、そっち
に変えるのも手だな。
55863: 匿名さん 
[2018-03-06 12:42:27]
>>55861 匿名さん
そんな配分だったんですね。勉強になります。
55864: 匿名さん 
[2018-03-06 12:48:12]
家の保証なんて、気にしなくて良いです

10年保証はどの家にもある訳で、不具合は微調整程度の事です
55865: 匿名さん 
[2018-03-06 13:36:48]
葉物野菜の高騰が話題となって久しいが、昼食の時に聞いた話で、普段のスーパーで150円で購入できていたキャベツが450円になっているらしい。
450円のキャベツは150円のキャベツと比べて美味しいと言う訳でもないのに。

そして今150円で買えるのは4分の1にカットされたものらしい。
150円だと3分の1では?と思ったけどカットやラッピングの手間が含まれているのかも。

150円のキャベツが売れて喜ぶのはスーパ。損しているのはそれを購入する人。

スレチの話をするな。と思われるかも知れないけど、何を言いたいのかと言うと、今4000万円のマンションが売れて喜ぶのはマンデベ。
損しているのはそれを購入する人。
55866: 匿名さん 
[2018-03-06 13:54:00]
>美味しいと言う訳

もしや高い方が美味しいと思って暮らしてたの?
55867: 匿名さん 
[2018-03-06 13:56:31]
>10年保証はどの家にもある訳で、不具合は微調整程度


問題は20年以降だよ
戸建だと無償点検で親切な人が来てくれそうだね
また屋根の上に何か載せちゃうかもね
55868: 匿名さん 
[2018-03-06 13:57:37]
>>55866 匿名さん
> もしや高い方が美味しいと思って暮らしてたの?

ここのマンションさんの発言を見ていると、マンションさんがそのように思っていると感じてなりません。
55869: 匿名さん 
[2018-03-06 14:04:10]
>>55867 匿名さん
> 戸建だと無償点検で親切な人が来てくれそうだね
> また屋根の上に何か載せちゃうかもね

そんな風に思っている人はマンション、すなわち半賃貸RC造アパートで妥協しておきなさい。
55870: 匿名さん 
[2018-03-06 14:04:20]
>ここのマンションさんの発言を見ていると、マンションさんがそのように思っていると感じてなりません

高いことだけに憧れちゃったんだね。
55871: 匿名さん 
[2018-03-06 14:05:03]
誰か削除申請でもしたの?
マンションさんがやけに静かだよね。
55872: 匿名さん 
[2018-03-06 14:05:26]
>>55870 匿名さん
> 高いことだけに憧れちゃったんだね。

そう、ここのマンションさんの発言を見ていると、マンションさんがそのように思っていると感じてなりません。
55873: 匿名さん 
[2018-03-06 14:23:44]
プレミアムさん=戸建てですさん=ドンマイさん=比較にならないさん=ローン仮申請すればさん=戸建てが買えるといいですねさん=都心車なし6000万マンションさん=庶民のスレ久々に覗きましたさん=どいなかっぺさん
=以上全部、マンションさん1人の自演

やはり1人いないと静かだね~。
55874: 匿名さん 
[2018-03-06 14:50:57]
ざっと見ましたが、コピペは削除されて居ないのにコピペを汚い言葉で揶揄・煽っている投稿が削除されていました。
55875: 匿名さん 
[2018-03-06 15:06:08]
今頃マンションさんはこのスレに投稿できる端末を探しまわっているんでしょうねw
55876: 匿名さん 
[2018-03-06 15:20:31]
全てを※イメージです で論破できるからなぁ
ちょっといじけちゃったんじゃないのw
55877: 匿名さん 
[2018-03-06 15:45:47]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
55880: 匿名さん 
[2018-03-06 16:52:07]
>55877

記載が増えれば、増えるほど、間違いと矛盾がどんどん増えていきますね
どんどん戸建派のイメージを損ねていることにいつ気づくのでしょうか?

ちなみに私は戸建派です
本当に記載やめてほしいんですけど
55882: 匿名さん 
[2018-03-06 17:01:37]
[No.55878~本レスまで、前向きな情報交換を阻害、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
55883: 匿名さん 
[2018-03-06 17:07:24]
>>55880 匿名さん
> 間違いと矛盾がどんどん増えていきます

毎回、ご指摘いただいた内容については真摯に対応させていただきます。

前回も「平均的な値を示すべきでは?」と言う指摘についても、「例なので分かりやすい値を用いています」と説明させていただき、ご納得いただいております。
55884: 匿名さん 
[2018-03-06 17:14:32]
>55882: 匿名さん 

そもそも本当にマンションを所有しているかすら怪しいですからね
戸建て派のように契約書wアップしたことは今まで1度もないですから
「アパート住みのマンション派さん」でよろしいかと良いと思います(笑)
55885: 匿名さん 
[2018-03-06 17:21:37]
購入するならだから良いんじゃない?
それにアパート→戸建より
アパート→4000万以下のマンションの方が自然でしょうね。

55886: 匿名さん 
[2018-03-06 17:36:22]
マンションさんはワンルーム賃貸(マン喫)からの書き込みだから暴言書いても平気なのでしょう。
55887: 匿名さん 
[2018-03-06 17:47:21]
>戸建て派のように契約書wアップしたことは今まで1度もないですから

住まいは億ションなのでスレチとのご指摘でアップできません。

また>55877さんは身内であるはずの他の戸建てさんからも愛想を付かれている始末。
戸建てではなく、実は賃貸アパート住みと指摘されているのも合点がいきます。
自作自演との指摘もあるようで、戸建て住みと称してあれこれ必死なようですが、
口を開くほどに呆れられているという実態を、もっと認識された方が良いかと思いますが。
その証拠に、マンションサイドからのレスもめっきり減ってきていますよね。
レスする価値すらないという事実でしょう。
無意味なスレ、終了へのカウントダウン始まったようです。
55888: 匿名さん 
[2018-03-06 17:49:04]
やっとスレチだということに気付いたんじゃないでしょうか?
マナーが守れない人は相手にされないですからね。
55889: 匿名さん 
[2018-03-06 18:00:58]
>>55880 匿名さん

同じ感想の方ですね。
私も戸建ですが、あのコピペに辟易してる1人です。
55890: 匿名さん 
[2018-03-06 18:03:27]
平日の昼間は皆さん仕事をしてるからカキコミが少ないだけなのだが、ひとり365日春休みの方がいとしのマンションさんを探して寂しそうにしていましたね。
55891: 匿名さん 
[2018-03-06 18:03:36]
わたしは戸建てですが、別にいいのではと思っていますよ
スレチの富裕層自慢(実はアパート住み)よりよっぽどましです
55892: 匿名さん 
[2018-03-06 18:04:48]
>住まいは億ションなのでスレチとのご指摘でアップできません。

そこだけはルール守るんだ?(爆笑)
55893: 匿名さん 
[2018-03-06 18:13:44]
>>55889 匿名さん
> 同じ感想の方ですね。
> 私も戸建ですが、あのコピペに辟易してる1人です。

毎回、ご指摘いただいた内容については真摯に対応させていただきます。

前回も「平均的な値を示すべきでは?」と言う指摘についても、「例なので分かりやすい値を用いています」と説明させていただき、ご納得いただいております。

ご指摘事項ございましたら、忌憚なくお願いいたします。
55894: 匿名さん 
[2018-03-06 18:15:27]
>そこだけはルール守るんだ?(爆笑)

それ面白い!
55895: 匿名さん 
[2018-03-06 18:15:46]
>>55893 匿名さん

4000万のマンションと6000万の戸建は比較になりませんね。
55896: 匿名さん 
[2018-03-06 18:19:07]
>>55895 匿名さん
> 4000万のマンションと6000万の戸建は比較になりませんね。

そのような方は、4000万どうしの比較をオススメ致します。
55897: 匿名さん 
[2018-03-06 18:19:31]
>毎回、ご指摘いただいた内容については真摯に対応させていただきます。

今確認されているだけでも、内輪である戸建て派からも2名があなたの意見に辟易している。
マンション派からは当然同意は得られていない。要するにあなたの意見は誰からも支持されていないんですよ。自演でもして賛成をしている他人を装うことは可能かもしれないが、そんなの自分では哀れに感じるだけだろう。そこまで誰からも支持されない意見をゴリ押ししても、辟易していると書かれるだけですよ。迷惑な鍋叩きおばさんと同じただの迷惑者です。
55898: 匿名さん 
[2018-03-06 18:21:14]
>今確認されているだけでも、内輪である戸建て派からも2名があなたの意見に辟易している。

マンション派の成りすましor一人二役でしょ?

匿名掲示板だしルールの範囲なら気にすることないよ
55899: 匿名さん 
[2018-03-06 18:24:26]
>>55897 匿名さん

毎回、ご指摘いただいた内容については真摯に対応させていただきます。

前回も「平均的な値を示すべきでは?」と言う指摘についても、「例なので分かりやすい値を用いています」と説明させていただき、ご納得いただいております。

ご指摘事項ございましたら、忌憚なくお願いいたします。
55900: 匿名さん 
[2018-03-06 18:25:39]
>マンション派の成りすましor一人二役でしょ?

成りすまし?ああ、あなたが普通に成りすましたり一人二役を日常的に行っているから、そういう愚行がまかり通ると書き込んでしまうのですね。自白したと同じこと。長文コピペだけでなく行動のどれも愚かですね。
55901: 匿名さん 
[2018-03-06 18:27:17]
>>55898 匿名さん
> 匿名掲示板だしルールの範囲なら気にすることないよ

ありがとうございます。
お気づきの点ございました、なんなりとご指摘・ご質問下さい。
55902: 匿名さん 
[2018-03-06 18:29:19]
>真摯に対応させていただきます。

ならば、誰からも同意されない長文コピペは止めなさい。ここはあなたの自己満を披露するスレではない。他人の意見に真摯に耳を傾け、同意を形成していくのが正しいプロセスであり、自分の考えをただマスターべンションの如く押し付けて、毎回毎回同じ無意味な長文をコピペするだけなら猿や子供でもできる。もっと成長しなさい。
55903: 匿名さん 
[2018-03-06 18:30:41]
>>55902 匿名さん
> 誰からも同意されない長文コピペは止めなさい。

具体的指摘無く、かつ「誰からも同意されない」が証明できない現時点ではお受けかねます。

毎回、ご指摘いただいた内容については真摯に対応させていただきます。

前回も「平均的な値を示すべきでは?」と言う指摘についても、「例なので分かりやすい値を用いています」と説明させていただき、ご納得いただいております。

ご指摘事項ございましたら、忌憚なくお願いいたします。
55904: 匿名さん 
[2018-03-06 18:30:57]
Xマスターべンション
◯マスターベーション

普段書き慣れていない単語なので間違えた。失礼。
55905: 匿名さん 
[2018-03-06 18:33:33]
>具体的指摘無く、かつ「誰からも同意されない」が証明できない現時点ではお受けかねます。

そういう姿勢だから、マンション派からレス付かないのだね。納得した。
まあ終わりも近いということだね。構ってちゃんの相手するほど暇な人はいないだろうから。
では失礼。
55906: 匿名さん 
[2018-03-06 18:34:23]
>>55905 匿名さん
> 納得した。

ご納得いただきありがとうございます。

具体的指摘無く、かつ「誰からも同意されない」が証明できない現時点ではお受けかねます。

毎回、ご指摘いただいた内容については真摯に対応させていただきます。

前回も「平均的な値を示すべきでは?」と言う指摘についても、「例なので分かりやすい値を用いています」と説明させていただき、ご納得いただいております。

ご指摘事項ございましたら、忌憚なくお願いいたします。
55907: 匿名さん 
[2018-03-06 18:34:23]
[前向きな情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当] 
55908: 匿名さん 
[2018-03-06 18:36:57]
なんだろ。
マンションが売れなくなってきてるのかな???
55909: 匿名さん 
[2018-03-06 18:46:00]
出来の悪いマンションbotよりはマシだと俺は思っている
55910: 匿名さん 
[2018-03-06 18:47:55]
>>55909 匿名さん
> 出来の悪いマンションbotよりはマシだと俺は思っている

4000万マンションを買った人に、正直に、どういう理由で買ったのかを聞きたいですね。
55911: 匿名さん 
[2018-03-06 18:49:08]
>>55898 匿名さん

あー、わたしは戸建ですよ。
なんでマンション派ときめつけるのか、意味不明です。
55912: 匿名さん 
[2018-03-06 18:50:45]
>>55910 匿名さん

4000<6000だから、4000万の物件を選ぶ人はいませんよ。
55913: 匿名さん 
[2018-03-06 18:51:57]
>なんでマンション派ときめつけるのか、意味不明です。

あっ、建売さんでしたねw
55914: 匿名さん 
[2018-03-06 18:52:09]
>>55906 匿名さん

ランニングコスト7万のマンションを具体的に提示して下さい。
55915: 匿名さん 
[2018-03-06 18:54:17]
>>55913 匿名さん

あぁ〜、まずは戸建だということは理解されましたか?
では、マンション派と決めつけたのはオタクの間違いですね?
55916: 匿名さん 
[2018-03-06 18:55:43]
>>55913 匿名さん

戸建所有者に対して、なんの根拠もなくマンション派と決めつけたこと、真摯に謝罪願いますw
55917: 匿名さん 
[2018-03-06 18:57:03]
>>55915 匿名さん
> マンション派と決めつけた

具体的にどのレスでそのような発言がありましたか?
55918: 匿名さん 
[2018-03-06 18:58:00]
>>55913 匿名さん

もし戸建かどうかお疑いなら、昨日の契約に同意願います。
55919: 匿名さん 
[2018-03-06 19:03:00]
>>55917 匿名さん

少なくとも戸建の2名がオタクのコピペに辟易していること、ご理解頂きありがとうございます。
55920: 匿名さん 
[2018-03-06 19:03:56]
>もし戸建かどうかお疑いなら、昨日の契約に同意願います。

あんたが親と一緒にの建売に住んでようがアパートだろうが誰も興味はないからw


55921: 匿名さん 
[2018-03-06 19:04:09]
>>55919 匿名さん

これであの長文コピペ、見なくて済みますね。よかったよかった。
55922: 匿名さん 
[2018-03-06 19:05:43]
>少なくとも戸建の2名がオタクのコピペに辟易していること、ご理解頂きありがとうございます。

その他大勢の戸建派は気にしてないから~今後も書き込み頑張って!
55923: 匿名さん 
[2018-03-06 19:05:57]
>>55920 匿名さん
今までマンションさんと読んでいた人が実は戸建所有者だったという真実を知ってしまうと、キャラが崩壊しますもんねw

分かります。
55924: 匿名さん 
[2018-03-06 19:07:01]
>これであの長文コピペ、見なくて済みますね。よかったよかった。


今後も日に日にビルドアップされた長文お待ちしてます
55925: 匿名さん 
[2018-03-06 19:07:11]
>>55922 匿名さん

複数人からの意見なので、真摯に受け止めてあげる必要がありそうですね。
55926: 匿名さん 
[2018-03-06 19:07:41]
>>55922 匿名さん
> 今後も書き込み頑張って!

ありがとうございます。
今後もますます精進し、テンプレのレベルアップもしていきたいと思います。
55927: 匿名さん 
[2018-03-06 19:09:49]
> 今後もますます精進し、テンプレのレベルアップもしていきたいと思います。

頑張って!
55928: 匿名さん 
[2018-03-06 19:09:52]
さてと、そろそろ自宅なので失礼します。
もちろん戸建です。
では
55929: 匿名さん 
[2018-03-06 19:10:42]
>>55924 匿名さん
> 今後も日に日にビルドアップされた長文お待ちしてます

ありがとうございます。
最初は >>4 購入経験者さん でした。
「ざっくり過ぎる」つ言うご指摘などを真摯に受け止めて現在に至っております。

今後もますます精進し、テンプレのレベルアップもしていきたいと思います。
55930: 匿名さん 
[2018-03-06 19:11:10]
>今までマンションさんと読んでいた人が実は戸建所有者だったという真実を知ってしまうと、キャラが崩壊しますもんねw

いやいや、おたくはマンションさんだからw
55931: 匿名さん 
[2018-03-06 19:12:08]
>今後もますます精進し、テンプレのレベルアップもしていきたいと思います。


マンションさん(アパート)の妨害に負けず頑張ってね!
55932: 匿名さん 
[2018-03-06 19:12:42]
本当はマンションが良いと思いつつ、妥協して戸建てに住んでいる人が居るとしたら、それはマンション派じゃないでしょうか?
55933: 匿名さん 
[2018-03-06 19:13:46]
>さてと、そろそろ自宅なので失礼します。もちろん戸建です。

外階段のアパートだと騒音や寒さが身にしみるでしょうがそれが現実ですから受け止めてくださいね。
55934: 匿名さん 
[2018-03-06 19:15:48]
>今後もますます精進し、テンプレのレベルアップもしていきたいと思います。


親の建売さんの妨害に負けず頑張ってください。
あんな嫌がらせ気にせず、戸建ての良さを今後とも書き込んでくさい
55935: 匿名さん 
[2018-03-06 19:16:43]
>今後もますます精進し、テンプレのレベルアップもしていきたいと思います。


多分図星投稿なので目障りなんだと思いますよ
気にすることないよ
55936: 匿名さん 
[2018-03-06 19:24:26]
いいよ、つづけてw
55937: 匿名さん 
[2018-03-06 19:26:07]
皆様ありがとうございます。
4000万以下のマンションのメリットが見いだせるよう、頑張っていきましょう。
55938: 匿名さん 
[2018-03-06 19:26:49]
皆さんも疑念が確信に変わりましたよねw
このスレには変な人がいる、ということを。
55939: 匿名さん 
[2018-03-06 21:12:12]
一人か二人までならマンション住まいも良いですよ、
広さが必要かどうかですね。
55940: 匿名さん 
[2018-03-06 21:35:02]
>>55939 匿名さん
マンションの外出の不便さは人数では変わらないですよ


55941: 匿名さん 
[2018-03-06 21:40:29]
おたくはオフィスも1階なのかな?w
55942: 匿名さん 
[2018-03-06 21:51:57]
マンション戸建て恫喝さんのしつこさはさすがに目障りなんだけど
55943: 匿名さん 
[2018-03-06 21:54:06]
>おたくはオフィスも1階なのかな?w

家と職場の区別も出来ないからマンションなんか買っちゃうんだよw
55944: 匿名さん 
[2018-03-06 21:54:49]
>おたくはオフィスも1階なのかな?w

それ反論のつもり?笑
55945: 匿名さん 
[2018-03-06 22:03:14]
隣の壁、電柱眺めながら、地べた生活頑張ってください
55946: 匿名さん 
[2018-03-06 22:07:42]
うちの近所、夜はほぼ100%シャッター閉じてますよ

日中は75%くらいかな。

戸建さんの日常でしょうかw
55947: 匿名さん 
[2018-03-06 22:11:14]
>うちの近所、夜はほぼ100%シャッター閉じてますよ

お暇ですね~
現地調査お疲れ様です。変質者扱いに気をつけてくださいねw
55948: 匿名さん 
[2018-03-06 22:17:24]
サラダ油で揚げて塩味をつけて仕上げた煎餅をサラダ味煎餅って言うんですね。
塩味煎餅と言うよりオシャレだからだそうです。

スレ違いな話をしていると思われるかも知れませんが、何を言いたいのかと言うと、マンションみたいですねと言うこと。
55949: 匿名さん 
[2018-03-06 22:18:50]
>うちの近所、夜はほぼ100%シャッター閉じてますよ
>日中は75%くらいかな。
>戸建さんの日常でしょうかw

戸建てが気になってしょうがないんですね
戸建に住みたい感が伝わります
統計までとって(笑)
55950: 匿名さん 
[2018-03-06 22:19:36]
>>55948 匿名さん
ん?なにこれ。
55951: 匿名さん 
[2018-03-06 22:27:31]
● マンション - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%...
ーーーー
『高級感』を『イメージ』するために『マンション』と銘打って売り出したことに由来するという。
ーーーー
55952: 匿名さん 
[2018-03-06 22:32:20]
>>55951 匿名さん
確かに戸建に高級感は無いね。もう少し外観気を遣ったらいいのに。
55953: 匿名さん 
[2018-03-06 22:33:29]
マンションのメリットはイメージです。※イメージです。現実と異なる場合があります。
55954: 匿名さん 
[2018-03-06 22:38:44]
イメージは大事だよ。昔は戸建ったら庶民の憧れだったのに、すっかり庶民のシンボルになってしまったもんね。
55955: 匿名さん 
[2018-03-06 22:44:29]
イメージといえばマンションチラシですよね
イメージといえばマンションチラシですよね
55956: eマンションさん 
[2018-03-06 22:50:37]
>>55955 匿名さん
こんなマンションに若い頃住みたかった
55957: 匿名さん 
[2018-03-06 22:51:09]
皆さんも疑念が確信に変わりましたよねw
このスレには変な人がいる、ということを。
55958: 匿名さん 
[2018-03-06 22:53:22]
平日の昼間は皆さん仕事をしてるからカキコミが少ないだけなのだが、ひとり365日春休みの方がいとしのマンションさんを探して寂しそうにしていましたね。
55959: 匿名さん 
[2018-03-06 22:54:03]
>55957: 匿名さん

君の粘着も相当なもんだよw
55960: 匿名さん 
[2018-03-06 22:54:58]
>>55958 匿名さん
あーそれ思った。
スゴく寂しそうでした。ごめんね〜笑

55961: 匿名さん 
[2018-03-06 22:56:38]
>55955: 匿名さん

月々82000円と思わせて管理修繕費&駐車場駐輪場代だもんな~
55962: 匿名さん 
[2018-03-06 22:58:51]
>>55871 匿名さん

この辺りから、いとしのマンションさんを探して寂しがる戸建さんの独り言が始まりますw
55963: 口コミ知りたいさん 
[2018-03-06 22:59:38]
>>55961 匿名さん

駐車場代は高そうだよね
55964: 匿名さん 
[2018-03-06 23:02:29]
その物件と比較して戸建にすんの?随分と思い切ったねぇ。
55965: 匿名さん 
[2018-03-06 23:04:10]
しかし、平日の昼間から何やってんだろーね??
しかも朝昼晩も関係ないし、土日も祝日も関係
ないし、クリスマスも正月もバレンタインも全く関係なく、常に一定のテンションで投稿しまくるって、、、、異常だよね
55966: 匿名さん 
[2018-03-06 23:05:06]
>この辺りから、いとしのマンションさんを探して寂しがる戸建さんの独り言が始まりますw

君のいとしの戸建てさんは現れたかな?w
55967: 匿名さん 
[2018-03-06 23:05:36]
それを10年も続けてるんでしょ??

モンスターだね。
55968: 匿名さん 
[2018-03-06 23:07:28]
>>55967 匿名さん
意外にマンション管理人さんとかかも。
マン民に対し恨みありそうだし。笑
55969: 匿名さん 
[2018-03-06 23:15:55]
>しかし、平日の昼間から何やってんだろーね??しかも朝昼晩も関係ないし、土日も祝日も関係ないし、クリスマスも正月もバレンタインも全く関係なく、常に一定のテンションで投稿しまくるって、、、、異常だよね


それに付き合ってるおたくもモンスター依存症w
55970: 匿名さん 
[2018-03-06 23:16:35]
>>55955 匿名さん
1LDK42.5m2って・・・
うちの1階部分(階段部分除く)より15m2以上狭いんだけど。
一人暮らしなの?
55971: 匿名さん 
[2018-03-06 23:25:48]
>>55970 匿名さん

うちの1階より60㎡近く狭いですよ 笑
55972: 口コミ知りたいさん 
[2018-03-06 23:40:43]
>>55971 匿名さん

でもリビング8畳くらいでしょ
55973: 匿名さん 
[2018-03-06 23:45:58]
>>55972 口コミ知りたいさん

1階が約100㎡でリビングが8畳のわけないでしょ?
55974: 匿名さん 
[2018-03-07 00:12:49]
まあ、ここの戸建さんはリビング狭いからね
55975: 匿名さん 
[2018-03-07 00:18:56]
リビングの広さに関しても
マンション<戸建
だけどな。

物理的に広いリビングが可能であることと現実的な間取りで
可能であることは違う(お一人様除く)。
55976: 匿名さん 
[2018-03-07 00:22:28]
>ひとり365日春休みの方がいとしのマンションさんを探して寂しそうにしていましたね。

それって自称戸建てのアパート住みさんですね。長文コピペさんとも同一かな。
働けばいいのにね。そしたら賃貸アパートから出て築古戸建てなら買えるかも?
55977: 匿名さん 
[2018-03-07 06:49:22]
>>55975 匿名さん
✳︎戸建さんのイメージ(願望)です。
55978: 匿名さん 
[2018-03-07 07:16:18]
それだとしっくりきますねw
55979: 匿名さん 
[2018-03-07 07:17:58]
>>55974 匿名さん

スレ遊びするのに広いリビングは不要です。
55980: 匿名さん 
[2018-03-07 07:19:49]
>>55976 匿名さん

そんな話もありましたね。
スレに費やした10年を時給に換算すると今ごろ戸建に住めていたのにねって、、、
55981: 匿名さん 
[2018-03-07 07:37:27]
>スレ遊びするのに広いリビングは不要です。

だからマンションのリビングは狭いのか!
納得

55982: 匿名さん 
[2018-03-07 07:49:18]
4.5畳の子供部屋にネットを引けば充分でしょ
55983: 匿名さん 
[2018-03-07 08:10:56]
>>55982 匿名さん
それで充分なら戸建の広さなどなんのメリットでも無いことに気づかない?
どんな時に広さが”必要”になるの?
55984: 匿名さん 
[2018-03-07 08:17:43]
>>55983 匿名さん

4ldkの間取り
子供部屋は6畳×2
自ずから100平米は必要になりますね。

戸建だと普通だけど、マンションの平均は68平米ぐらいなので、同じ予算なら広い戸建かな〜と思います。
55985: 匿名さん 
[2018-03-07 08:23:56]
>>55983 匿名さん

いまは二階の子供部屋の壁を設けずに広い一部屋にしています。オモチャも広げ放題だし、ボール投げとか空手の練習、それに私のゴルフの練習などもできますw、広いに越したことはないですよ。
55986: 匿名さん 
[2018-03-07 08:24:26]
そうですよね。
うちは戸建より広いマンションにしました。
眺望、採光、通風よく快適です。
55987: 匿名さん 
[2018-03-07 08:29:33]
>>55986 匿名さん

広いマンションもいいですね。
子どもが遊んで暴れまわっても周りの方にご迷惑がかからなければよいのですが、、、
55988: 匿名さん 
[2018-03-07 08:32:40]
戸建てとマンションの決定的な違いは延床面積以外に自由に使えるスペースがあるところですね
駐車場、自転車置き場、物置、庭等々
これが居住性に大きな差を生みます。
55989: 匿名さん 
[2018-03-07 08:33:18]
二階建ての戸建だと、来客は1階、パーソナルスペースは2階と分けることができるからいい。
55990: 匿名さん 
[2018-03-07 08:34:22]
>広いマンションもいいですね。

管理費修繕費も高くなりますね。
狭い部屋と同じサービスなのにw
55991: 匿名さん 
[2018-03-07 08:37:50]
>それで充分なら戸建の広さなどなんのメリットでも無いことに気づかない?

食事はカップラーメンで良いって理論ですねw
55992: 匿名さん 
[2018-03-07 08:50:13]
マンションのよくある日常的なトラブル
1.生活音・騒音
2.ペットの飼育、マナー
3.タバコのマナー
4.ゴミの出し方や分別方法
5.玄関前や廊下などの共有部分の使い方
6.車や駐車場でのマナー
7.すれ違った時の挨拶
8.嫌がらせ
その他
◯売買契約時に聞いていなかった!一時金の徴収
◯駐車場赤字による値上げ
◯エレベーターの世代交代
◯理事になったことで住みづらくなった

なんかさー
自分がしっかりしていればいいのなら解決のしようもあるんだけど
自分以外のトラブルばっかりじゃねーかよ
こんな事に四六時中振り回されたくねーーーーー
やっぱ仕切りを挟んで沢山の住人がわらわら住んでいる場所に自分がすむなんか絶対に考えられない

55993: 匿名さん 
[2018-03-07 09:03:08]
>>55992 匿名さん

おっしゃるとおりですね。
5万を超えるレスをもってしても、何のために4000万以下のマンションを住むために購入するのかの目的・メリットが出てこないのも分かります。

マンションに住むなら賃貸で良い。
購入するなら戸建て。
55994: 匿名さん 
[2018-03-07 09:38:00]
>>55993 匿名さん

4000<6000だからね。
55995: 匿名さん 
[2018-03-07 10:04:07]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
55996: 匿名さん 
[2018-03-07 10:05:50]
>>55992 匿名さん

そんなあなたには
全てが自由、無人島をオススメ致します!
55997: 匿名さん 
[2018-03-07 10:20:50]
> 55992
戸建に同様のトラブルがないと思っている時点で、家買ったことがないのがよくわかる
安賃貸にすんでトラブっているのでしょうね

> 1.生活音・騒音
> 2.ペットの飼育、マナー
> 3.タバコのマナー

BBQなどの煙、ペット、楽器の騒音は、圧倒的に戸建のほうがひどいし、

> 4.ゴミの出し方や分別方法

まず、出し方や分別方法は、戸建とマンションで同じ
マナーを守っていない人が特定できるかどうかの話、戸建の場合、マナーの悪い人は人の家の前にゴミ捨ているからより悪質。

> 5.玄関前や廊下などの共有部分の使い方
> 6.車や駐車場でのマナー
> 7.すれ違った時の挨拶

こんなのマンション特有ではなく、単純に社会生活のマナーって話。
戸建さんって敷地から出たときにしないの?

>8.嫌がらせ

これもされたら戸建のほうが対応が困難、マンションの場合、防犯カメラなどの対策もできているし、過去事例に詳しい管理会社や弁護士に相談する場合も、管理組合経由でできるので、楽。
そもそも戸建の場合、犯罪にでもならなければ、規約(ルール)がないので、訴えること自体が困難。


55998: 匿名さん 
[2018-03-07 10:35:57]
>>55997 匿名さん

それで4000万以下のマンションにしたんですね
55999: 匿名さん 
[2018-03-07 10:37:53]
>>55997 匿名さん
> 過去事例に詳しい管理会社や弁護士に相談する場合も、管理組合経由でできる

管理組合・管理会社は何もしてくれないって事例も多いですよ。

● Google検索
https://www.google.co.jp/search?q=マンション+管理組合+管理会社+何もしてくれない

そして、騒音問題は「うちじゃない」と言われて終わり。特定が難しいようです。
壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活はマンション、すなわちアパートなどに代表される集合住宅のもっとも大きな問題と言えるでしょう。

ごみ置き場で、マンションと戸建ての大きな違いはその利用者の多さ。
マンションはどうしても「適当にやっても大丈夫」と言う意識があり、どうしてもマナーが悪くなります。

戸建ての場合は多くても10世帯程度。よくも悪くも近所付き合いもあり、誰が利用しているのか明確だし、そして、なによりも「自分が利用するゴミ置き場」という意識高く、(自分の部屋を汚く使おう・わざと汚そうと言う人が居ないのと同様に)キレイに使用すると言う考えが沸きます。

>> 5.玄関前や廊下などの共有部分の使い方
>> 6.車や駐車場でのマナー
>> 7.すれ違った時の挨拶
> こんなのマンション特有ではなく、単純に社会生活のマナーって話。

そもそも、何のためにマンションを「住む」ために「買う」のかって話です。
戸建てであれば、少なくとも自分の住まいに於いて、上記に悩まさせられることはありませんよ。
56000: 匿名さん 
[2018-03-07 10:42:20]
>>55997 匿名さん
> 管理組合経由でできるので、楽。

せいぜい、やってくれてこの程度。
せいぜい、やってくれてこの程度。
56001: 匿名さん 
[2018-03-07 10:53:59]
>>55995 匿名さん

>あなたが今購入を検討しているマンション

6000万の戸建を考えてるので、4000万以下のマンションなど検討に値しません。
56002: 匿名さん 
[2018-03-07 10:55:12]
「同様の夜間早朝の騒音や大声に関する苦情の報告やご注意の警告や喚起をこれまでも繰り返し行ってまいりました」

って解決していないってことね、、、。
56003: 匿名さん 
[2018-03-07 10:56:35]
>>55999 匿名さん

>戸建てであれば、少なくとも自分の住まいに於いて、上記に悩まさせられることはありませんよ。

戸建を所有していない方ならではのご意見ですね。
56004: 匿名さん 
[2018-03-07 10:57:46]
ま、どこに住んでいてもリスクはあるってことね。
56005: 匿名さん 
[2018-03-07 10:59:07]
マンションに住むメリットは戸建でない事
56006: 匿名さん 
[2018-03-07 10:59:21]
>>56000 匿名さん
ここの自称戸建さんのお宅に投函されたペーパーですか?
56007: 匿名さん 
[2018-03-07 11:02:42]
>>56002 匿名さん

ここの誰かさんみたいに言っても聞かないってことか、、、
56008: 匿名さん 
[2018-03-07 11:05:49]
ご覧いただければ分かるように、マンション側の反論は、何の根拠・具体性もないイメージどまり。
そもそもマンションということばがイメージを作り上げるために出来たことばなので、仕方ないと言えば仕方ない。

● マンション - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%...
ーーーー
高級感をイメージするために「マンション」と銘打って売り出したことに由来するという。
ーーーー
● イメージ - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8
ーーーー
イメージまたは心的イメージ、心象、形象、印象(しんてきイメージ、英語: Mental image)とは、心象・印象・形象・着想・想像・一般的印象・意味合い・感覚・感じ、等の言葉に置き換えられる。心に思い浮かべる像や情景。ある物事についていだく全体的な感じ。また、心の中に思い描くことを言う
ーーーー

マンションのメリットもイメージばかりで具体的なことを説明できない・・・都市伝説と言えよう。
56009: 匿名さん 
[2018-03-07 11:11:08]
こう温度差が激しいとマンションの快適さが光る
56010: 匿名さん 
[2018-03-07 11:13:03]
引用
https://www.sumu-log.com/archives/9858/
以下本文より

Aさんが車を所有していた際にかかっていた維持費を伺いました。

※すべて月額で計算

駐車場:19000円
保険:5000円
ガソリン:7000円(月に600キロほど走行していたそうです)
洗車:3000円
税金、車検、点検代:8000円
消耗品:4000円
車両:27000円(300万円ほどの車を8年前後で乗り換えてきたそうで下取り入れると月額このくらいになるそうです)

ざっくり月額7万円ほど車の維持費にかかっていたとのことです
56011: 匿名さん 
[2018-03-07 11:13:31]
こう温度差が激しいとマンションの快適さが光る

※記載内容はイメージです。あくまでも個人の感想であり、その効果・効用を保証するものではありません。

※謳い文句と実態が異なる場合、現況を優先とします。
56012: 匿名さん 
[2018-03-07 11:14:35]
>>56008 匿名さん

56000のペーパーはどこで拾ったの?ゴミ漁りですか?
56013: 匿名さん 
[2018-03-07 11:18:01]
音のトラブルが多いのはマンションですね。
56014: 匿名さん 
[2018-03-07 11:18:33]
> 管理組合・管理会社は何もしてくれないって事例も多いですよ。

一般的には、してくれますね。
まぁそれでやっと戸建と同等ですけどね

> マンションはどうしても「適当にやっても大丈夫」と言う意識があり、どうしてもマナーが悪くなります。

ふつうは、ゴミ置き場にも監視カメラついているから、あとで管理人さんにゴミ戻されるだけどね
56015: 匿名さん 
[2018-03-07 11:19:28]
>>56011
いいでしょ
夜中にトイレに起きても暖かい
56016: 匿名さん 
[2018-03-07 11:20:15]
一般的には、してくれますね。

ふつうは、ゴミ置き場にも監視カメラついているから、あとで管理人さんにゴミ戻されるだけどね

※記載内容はイメージです。あくまでも個人の感想であり、その効果・効用を保証するものではありません。

※記載内容と実態が異なる場合、現況を優先とします。
56017: 匿名さん 
[2018-03-07 11:21:11]
>>56015 匿名さん

窓が無いからね
56018: 匿名さん 
[2018-03-07 11:23:12]
>>56015 匿名さん
> 夜中にトイレに起きても暖かい

夏に汗びっしょりになります。
56019: 匿名さん 
[2018-03-07 11:26:46]
>>56014 匿名さん
> 一般的には、
> ふつうは、

財務省「基本的には書き換えはないというふうに思っています」
野党側「おいおいおいぃぃぃっっっ!」
56020: 匿名さん 
[2018-03-07 11:42:25]
>>56012 匿名さん

自宅に投函されたペーパーでしょw
56021: 匿名さん 
[2018-03-07 11:57:15]
こりゃひどい
こりゃひどい
56022: 匿名さん 
[2018-03-07 12:06:06]
迷惑だから、改善してあげてくださいね。
56023: 匿名さん 
[2018-03-07 12:08:45]
戸建のトラブル事例をあげてもいいけど、個別事情ダー!で終わりでしょ?マンションも一緒。
それが理解できないのが理解できない。
56024: 匿名さん 
[2018-03-07 12:09:39]
>>56016 匿名さん
イメージは大事だよ。昔の戸建は庶民の憧れだったのに、今やすっかり庶民のシンボルになってしまったもんね。
56025: 匿名さん 
[2018-03-07 12:10:45]
戸建てで起こるようなトラブルはマンションでも起こるが、
マンションの構造・居住形態固有の要因により起こるトラブルは戸建てでは起こりませんよね。
その逆は無いんじゃない?
56026: 匿名さん 
[2018-03-07 12:12:44]
昔の戸建は庶民の憧れだったのに、今やすっかり庶民のシンボルになってしまったもんね。

※記載内容はイメージです。あくまでもマンションさんの感想であり、その効果・効用を保証するものではありません。

※記載内容と実態が異なる場合、現況を優先とします。
56027: 匿名さん 
[2018-03-07 12:14:19]
>>55996:匿名さん
>>55992 匿名さん
>そんなあなたには
>全てが自由、無人島をオススメ致します!

さすがはイメージ脳のマンションさん
マンショントラブルが嫌なら無人島に住むことを検討するとは考え方が突き抜けてますねw

そんなあなたにオススメ物件を紹介します
さすがはイメージ脳のマンションさんマンシ...
56028: 匿名さん 
[2018-03-07 12:14:19]
ミニ戸って隣との境目が80センチぐらいしかないけど、どうやって外壁塗装するんだろう?
56029: 匿名さん 
[2018-03-07 12:16:15]
>>56027 匿名さん

そのスキルを仕事に活かしていたら、今頃は戸建に住めていたはずなのに、、、
56030: 匿名さん 
[2018-03-07 12:18:16]
>>56027 匿名さん

ゴメン、面白い。
真面目に笑ってしまった!
56031: 匿名さん 
[2018-03-07 12:18:22]
人生の選択を間違えた誰かさんのアドバイスに誰が耳を傾けるのだろう、、、
56032: 匿名さん 
[2018-03-07 12:23:39]
区画を前後に4分割してギュウギュウに建てた戸建とかありますよね。
あれとかも外壁塗装どうするんだろうって人ごとながら心配になりますね。
56033: 匿名さん 
[2018-03-07 12:25:50]
>>56028 匿名さん

ミニ戸のサイドには当然窓なんかないですよね。上手いこと南向きならいいのだが、暗くないのだろうか?
56034: 匿名さん 
[2018-03-07 12:28:16]
眺望を遮るものは無し、メンテナンスフリーの共用岩場、バーベキューも出来る。
良いな。
56035: 匿名さん 
[2018-03-07 12:31:18]
>>56027 匿名さん
素敵!(笑)
56036: 匿名さん 
[2018-03-07 12:32:30]
>>56027 匿名さん

ゴメン、まだ笑い止まらない。
見逃していた右端のコピーでさらにやられたw
56037: 匿名さん 
[2018-03-07 12:34:17]
>>56036 匿名さん
設定価格も絶妙(笑)
56038: 匿名さん 
[2018-03-07 12:49:52]
>>56027 匿名さん
これって戸建じゃん。笑
56039: 匿名さん 
[2018-03-07 13:49:00]
>>56027
日々の憧れってこんなことまでできる様になるんだ
56040: 匿名さん 
[2018-03-07 13:49:50]
いいよ、続けてw
56041: 匿名さん 
[2018-03-07 14:58:49]
5万レスを超えても4000万以下のマンションのメリットが出てこない。

賃貸業・民泊業のためのマンション購入は否定しない。

住むために「マンション」と言う中途半端な居住形態を「購入」すると言う中途半端な行為は中途半端の極み。

住むなら戸建て。

住むためにマンションを購入する目的・メリットが全然ないため。

マンションを購入する理由は何か?と5万を超えるレスの議論の結果は以下。

・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。

・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。

リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。

マンションに住むなら賃貸で良い。
56042: 匿名さん 
[2018-03-07 17:04:21]
>4000万以下のマンションのメリットが出てこない

マンションのメリットは戸建じゃない事
56043: 匿名さん 
[2018-03-07 17:07:43]
4000~5000万で二階建て戸建て買おうとするとかなり僻地になるから、狭くても立地最優先の人はマンションになるんでしょ。
そんな単純な事に5万レス使うとは、ここの住民はアホなのか?
56044: 匿名さん 
[2018-03-07 17:10:44]
マンションのメリットは戸建じゃない事

※記載内容はイメージです。あくまでもマンションさんの思い込みであり、その効果・効用に何ら根拠・具体性ははありません。

※記載内容と実態が異なる場合、現況を優先とします。
56045: マンション比較中さん 
[2018-03-07 17:12:03]
>マンションのメリットは戸建じゃない事

もちろん物件によるでしょうが、一般的に戸建てより優れた眺望、付帯設備、警備セキュリティなどがマンションのメリットですね。あと住宅内に階段がなく、横方向フラットな間取りが取れるのが人気です。それは戸建てだと平屋でも可能ですが首都圏だと少ないでしょう。
56046: 匿名さん 
[2018-03-07 17:13:08]
>>56043
君がアホなだけでしょう
56047: 匿名さん 
[2018-03-07 17:19:46]
>>56045 マンション比較中さん
> 一般的に戸建てより優れた眺望

※記載内容はイメージです。あくまでもマンションさんの思い込みであり、その効果・効用に何ら根拠・具体性ははありません。

※記載内容と実態が異なる場合、現況を優先とします。

この価格帯のマンションの眺望の実態は以下。

  https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg
  https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg
  https://farm5.static.flickr.com/4536/23998548517_95bbfe35d7_o.jpg
  https://farm5.static.flickr.com/4728/27268469829_04d128b013_o.jpg
  https://farm5.static.flickr.com/4546/38163508145_4091a4c1fb_o.jpg
  https://farm5.static.flickr.com/4737/38756290374_59d66c9865_o.jpg
56048: 匿名さん 
[2018-03-07 17:20:39]
管理費を無駄と考えず、管理費は必要と考えるならマンション
56049: 匿名さん 
[2018-03-07 17:22:00]
うちは低層マンションなので景色は大したことないけど、
アメリカの高級住宅地のようにゲーテッドで守られ、
限定されたコミュニティなので安心が高いのが気に入ってる。

もちろん一軒家でもお屋敷のように守衛を雇ったりすれば可能だろうけど、
その人の給料だけで月何十万も掛かるだろうし、
マンションでのゲートチェック、受付、エレベーターチェックあたりが現実的だな。
マンション内には住民専用の中庭などもあり、住民もだいたい顔見知りなので、
とても快適に住めてるよ。
うちは低層マンションなので景色は大したこ...
56050: 匿名さん 
[2018-03-07 17:23:42]
>>56045 マンション比較中さん
> 一般的に戸建てより優れた警備セキュリティ


※記載内容はイメージです。あくまでもマンションさんの思い込みであり、その効果・効用に何ら根拠・具体性ははありません。

※記載内容と実態が異なる場合、現況を優先とします。

マンションにおける警備セキュリティは専有部でなく、あくまでも共有部。
警察が巡回警備していない共有部を私設的に警備しているだけ。
しかも、この価格帯では、日勤管理人のアルバイトが兼務している。

つまり、じつのところ専有部については戸建ての何ら変わりない。
56051: 匿名さん 
[2018-03-07 17:23:53]
>>56049 匿名さん

これで4000万以下なら買いたい
56052: 匿名さん 
[2018-03-07 17:24:48]
>>56049 匿名さん

素晴らしい4000万マンションなんですね。

※記載内容はイメージです。あくまでもマンションさんの思い込みであり、その効果・効用に何ら根拠・具体性ははありません。

※記載内容と実態が異なる場合、現況を優先とします。
56053: 匿名さん 
[2018-03-07 17:35:19]
>>56049 匿名さん

マンション唯一のメリットの眺望が無いね
部屋からゲートまで遠いしあんまりって感じ
56054: マンション比較中さん 
[2018-03-07 17:43:54]
>>56049 匿名さん 

ゲート周りの石材デザインや石の陰影、あと塀周りの植樹と建物のカラーとがいい感じでマッチしてますね。海外デザインのよう。確かに戸建ては一国一城の主という満足感は得られるでしょうが、都内のいい場所だと敷地も狭く、7000万出してもこんな家ならガッカリですよね。私は眺望がないとしてもマンションを選好しますね。
ゲート周りの石材デザインや石の陰影、あと...
56055: 匿名さん 
[2018-03-07 17:46:59]
4000万のマンション<6000万の戸建だから戸建が良いと言ってるだけの話で、そもそも比較になっていませんね。

同一価格での優位性はない。
56056: 匿名さん 
[2018-03-07 17:48:04]
>>56054 マンション比較中さん

価値観の違いがあるからね。>>56049のマンションより、>>56054のミニ戸のほうが素敵!と思う人はミニ戸を買えばいいわけだし。個人的には>>56049のマンションの方が圧倒的に魅力的だけど。デザインやゲートチェックの安心感だけでなく、敷地も広く空間がゆったりしててゆとりが感じられl心穏やかに住めそう。
56057: 匿名さん 
[2018-03-07 17:48:48]
>>56054 マンション比較中さん

あぁ、よく見たらサイドにも窓が付いていますね。どこを眺めたいのか分からないですが、、、
56058: 匿名さん 
[2018-03-07 17:49:41]
>>56054 マンション比較中さん

戸建さんのご自慢のガレージはどこにあるんですか?
56059: 匿名さん 
[2018-03-07 17:49:50]
>>56049のマンションの方が圧倒的に魅力的だけど。デザインやゲートチェックの安心感だけでなく、敷地も広く空間がゆったりしててゆとりが感じられl心穏やかに住めそう。

※記載内容はイメージです。あくまでもマンションさんの4000万マンションの思い込みであり、その効果・効用に何ら根拠・具体性ははありません。

※記載内容と実態が異なる場合、現況を優先とします。
56060: 匿名さん 
[2018-03-07 17:50:15]
>>56049 匿名さん
でも暖房我慢して節約なんでしょw
56061: 匿名さん 
[2018-03-07 17:52:08]
>>56054 マンション比較中さん

隣家との隙間がほとんどありませんが、外壁塗装はどうするのでしょうか?
56062: 匿名さん 
[2018-03-07 17:55:05]
4000万のマンション<6000万で比較にならないので4000万同士の比較をしましょー。
お願いしまっす!
僕を仲間外れにしないで!
仲間に入れて!
56063: 匿名さん 
[2018-03-07 17:56:00]
現実の戸建はこんなもの
バーチャルだと非の打ち所がない戸建になるけどね
56064: マンション比較中さん 
[2018-03-07 17:57:08]
>戸建さんのご自慢のガレージはどこにあるんですか?
>隣家との隙間がほとんどありませんが、外壁塗装はどうするのでしょうか?

ですよね。これはあくまで一例ですが、ガレージもなくデザインもダサく、景色も日当たりも絶望的なこんな戸建てが、イメージではなく実際に存在していることを、ご紹介したまでです。

>※記載内容はイメージです。あくまでもマンションさんの4000万マンションの思い込みであり、

という戸建て?さんに戸建てのメリット聞きたいものですね。イメージではなく。笑
56065: 匿名さん 
[2018-03-07 17:57:26]
現実の戸建はこんなもの

※記載内容はイメージです。あくまでもマンションさんの4000万マンションの思い込みであり、その効果・効用に何ら根拠・具体性ははありません。

※記載内容と実態が異なる場合、現況を優先とします。
56066: 匿名さん 
[2018-03-07 17:57:53]
>>56058 匿名さん

デベが建てる建売分譲だから、利益優先で
普通の注文住宅よりショボいのは当たり前
縦に分割か上下階層も分割の集合住宅か
その程度の違いしかない

56067: 匿名さん 
[2018-03-07 17:58:49]
56054: マンション比較中さん
>ゲート周りの石材デザインや石の陰影、あと塀周りの植樹と建物のカラーとがいい感じでマッチしてますね。海外デザインのよう。確かに戸建ては一国一城の主という満足感は得られるでしょうが、都内のいい場所だと敷地も狭く、7000万出してもこんな家ならガッカリですよね。私は眺望がないとしてもマンションを選好しますね。

7000万出してもがっかりする程度の家しか建てられない、
もしくは7000万の予算がないから4000万のマンションを買うのでしょう?というのが
一般的な常識だからその判断でなんら問題ないですよ
56068: 匿名さん 
[2018-03-07 17:58:51]
>>56064 マンション比較中さん
> 戸建てのメリット聞きたいものですね。

戸別住宅のメリットは集合住宅でないことです。

・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。

56069: 匿名さん 
[2018-03-07 18:00:28]
>>56068 匿名さん

マンションのデメリットじゃないのそれw
56070: 匿名さん 
[2018-03-07 18:01:28]
>>56069 匿名さん
> マンションのデメリットじゃないのそれw

ですよ。
戸別住宅は原点にして頂点。
戸別住宅のメリットは集合住宅でないことです。
56071: 匿名さん 
[2018-03-07 18:02:55]
>>56070 匿名さん

マンションがないと戸建のメリットを語れない、マンション脳に侵されてますね。
56072: 匿名さん 
[2018-03-07 18:04:27]
>>56065 匿名さん

ミニ戸の外壁塗装はどうするんですか?
現実的な問題から目を逸らしていては、一生戸建に辿り着けないですよ。
56073: 匿名さん 
[2018-03-07 18:04:39]
>>56071 匿名さん
> マンションがないと戸建のメリットを語れない、マンション脳に侵されてますね。

戸別住宅は原点にして頂点ですからね。

マンションはどのような状況でもメリットを語れてないけど???
56074: マンション比較中さん 
[2018-03-07 18:04:49]
>もしくは7000万の予算がないから4000万のマンションを買うのでしょう?というのが
一般的な常識だからその判断でなんら問題ないですよ

>>56049は広尾の有名物件ですよね。マルチ億ションですよ。狭い部屋でも1億以上でしょう。戸建ては安い上にダサいというのが一般常識ですね。
56075: 匿名さん 
[2018-03-07 18:07:14]
>>56073 匿名さん

4000<6000だからメリットがないだけですね。
繰り返します、
4000<6000だからメリットがないだけです。
56076: 匿名さん 
[2018-03-07 18:07:40]
>>56072 匿名さん
> ミニ戸の外壁塗装はどうするんですか?

既出ですね。

>>54597 匿名さん
56077: 匿名さん 
[2018-03-07 18:08:13]
>マンションはどのような状況でもメリットを語れてないけど???

マンションの良さは戸建てではないこと、とも言えますね。
平屋建てならいいですが、首都圏に多い2階建や3階建は妥協の産物。
居住スペース内の階段などただの邪魔モノに過ぎない。
この予算じゃホームエレベーターもないし。
買い物や宅急便の度に階段を駆け下り、重い荷物を持って階段を上がる日々。
洗濯の度、風呂の度、就寝・寝起きの度にリビングと寝室を行ったり来たり。
マンションなら階段使わず快適なのにね。

繰り返しますが、マンションの良さは戸建てではないこと、です。
56078: 匿名さん 
[2018-03-07 18:08:41]
>>56073 匿名さん

マンションでないことが戸建のメリット?
戸建を所有しているけど、そんなこと微塵にも思ったことありませんw
56079: 匿名さん 
[2018-03-07 18:09:06]
戸建住宅のメリットやデメリットは千差万別だから統一のしようがない

マンションのメリットやデメリットは統一規格だからわかりやすい
【メリット】
1.立地の良いところに格安で住める

【デメリット】
1.他人の生活音・騒音がひどい
2.他人のペットの飼育、マナーが悪い
3.他人のタバコのマナーが悪い
4.他人のゴミの出し方や分別方法が悪い
5.他人の玄関前や廊下などの共有部分の使い方が悪い
6.他人の車や駐車場でのマナーが悪い
7.他人のすれ違った時の挨拶のマナーが悪い
8.他人からの嫌がらせ
その他
◯売買契約時に聞いていなかった!一時金の徴収
◯駐車場赤字による値上げ
◯エレベーターの世代交代による特別徴収金
◯理事になったことで住みづらくなった
56080: 匿名さん 
[2018-03-07 18:09:26]
>>56073 匿名さん

戸建の良さは戸建であること。
56081: 匿名さん 
[2018-03-07 18:10:13]
>>56078 匿名さん
> マンションでないことが戸建のメリット?

はい、そうです。
戸別住宅のメリットは集合住宅でないことです。

・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。
56082: 匿名さん 
[2018-03-07 18:11:19]
>>56079 匿名さん

マンションのメリットは立地ですね。
それにマンションなら賃貸という選択もアリだと思います。
都内には高級レジデンスが多数ありますからね。
56083: 匿名さん 
[2018-03-07 18:11:27]
>>56074 マンション比較中さん
> 戸建ては安い

同一価格であれば同一の価値と言うこと。
同じ価格であれば集合住宅であろうと戸別住宅であろうと、

・立地
・広さ
・建物

の総合評価は同じと言うこと。

しかし、戸別住宅は集合住宅と比べ以下の優位性がある。

・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。

集合住宅の優位性を語るには、上記を上回るメリットを立地・広さ・建物以外で、
そして、4000万 vs 6000万は比較にならないということなので、ランニングコストで得られる対価以外で語る必要がある。
56084: 匿名さん 
[2018-03-07 18:11:59]
>戸別住宅は原点にして頂点ですからね。

これが?笑
これが?笑
56085: 匿名さん 
[2018-03-07 18:12:24]
>>56082 匿名さん
> マンションのメリットは立地ですね。

はい。
そのとおりです。
でも、賃貸で良いです。
マンションを購入する意味はないです。
56086: 匿名さん 
[2018-03-07 18:12:39]
>>56081 匿名さん

戸建のメリットは戸建であることです。

オタクのあげたそのメリットは、戸建を所有していると享受することができません。
56087: 匿名さん 
[2018-03-07 18:12:54]
マンションは家では無いから、いくら高くても豪邸には成りませんね。
56088: 匿名さん 
[2018-03-07 18:13:19]
>>56085 匿名さん

賃貸で都内の高級レジデンスがいい。
56089: 匿名さん 
[2018-03-07 18:14:00]
>>56087 匿名さん

戸建のメリットは戸建であることです。

オタクのあげたそのメリットは、戸建を所有していると享受することができません。
56090: 匿名さん 
[2018-03-07 18:14:03]
>>56084 匿名さん
> これが?笑

はい。
逆にマンションを購入するメリット・目的ってありますか?
ないですよね。

そう、戸別住宅は原点にして頂点なのです。
56091: 匿名さん 
[2018-03-07 18:14:49]
>>56074:マンション比較中さん

広尾のマンションかどうかに対して言ったのではありませんよ
5000万の物件を買えないなら3500万マンション
4000万の物件を買えないなら2500万マンション
3000万の物件を買えないなら1800万マンション
こういうことですね

それにしてもあなた以前から随分億ション億ション億ション億ション言ってきますねーーw
コンプレックス丸出しで恥ずかしいですよ

あなたはこんな所でコミュニケーションを取るのではなく
隣人と壁ドンしながら会話してればいいのではなかろうかと思います
56092: 匿名さん 
[2018-03-07 18:15:14]
>>56084 匿名さん
住めば都。素晴らしい豪邸ですよ。
56093: 匿名さん 
[2018-03-07 18:16:12]
>>56090 匿名さん

ミニ戸を買うメリットってありますか?
56094: 匿名さん 
[2018-03-07 18:16:16]
>>56084 匿名さん

それが嫌と言う人は賃貸マンションをオススメします。
マンションを購入する目的・メリットはありませんので。
56095: 匿名さん 
[2018-03-07 18:17:01]
>>56093 匿名さん
> ミニ戸を買うメリットってありますか?

戸別住宅のメリットは集合住宅でないことです。

・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。
56096: 匿名さん 
[2018-03-07 18:17:46]
>>56090 匿名さん

ミニ戸でも一国一城の主ですからね。
胸を張っていいと思います。
56097: 匿名さん 
[2018-03-07 18:18:49]
>>56096 匿名さん
> ミニ戸でも一国一城の主ですからね。
> 胸を張っていいと思います。

ですね。
集合住宅では超えられない壁が戸別住宅にはあります。

ある意味集合住宅は、ミニ戸以下なのです。
56098: 匿名さん 
[2018-03-07 18:19:00]
>>56095 匿名さん

それはマンションのデメリットですね。

戸建を所有しても享受することができないのでメリットにはなりません。
56099: 匿名さん 
[2018-03-07 18:19:51]
>>56098 匿名さん
> 戸建を所有しても享受することができないのでメリットにはなりません。

・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。
56100: 匿名さん 
[2018-03-07 18:21:22]
>マンションを購入するメリット・目的ってありますか?

専有部がフラット
豊富な共有施設を少額な管理費で維持できる
56101: 匿名さん 
[2018-03-07 18:21:35]
>>56098: 匿名さん

自分でマンションのデメリットを認めちゃったよww
56102: 匿名さん 
[2018-03-07 18:21:46]
>>56098 匿名さん
> 戸建を所有しても享受することができないのでメリットにはなりません。

たった3つしかあげていないメリットですよ。
ちゃんと読んでくださいね。
56103: 匿名さん 
[2018-03-07 18:22:25]
>>56100 匿名さん
> 専有部がフラット
> 豊富な共有施設を少額な管理費で維持できる

賃貸で良いですね。
購入する意味はないです。
56104: 匿名さん 
[2018-03-07 18:23:08]
>>56095 匿名さん

マンションを買わない理由にはなるけど、戸建を所有する理由にはならない。
56105: 匿名さん 
[2018-03-07 18:23:32]
>>56103 匿名さん
賃貸で都内の高級レジデンスがいい。
56106: 匿名さん 
[2018-03-07 18:24:37]
>>56104 匿名さん
> マンションを買わない理由にはなるけど、戸建を所有する理由にはならない。

いいえ。

> ・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。

は借家では出来ず、所有しないと出来ません。

たった3つしかあげていないメリットですよ。
ちゃんと読んでくださいね。
56107: 匿名さん 
[2018-03-07 18:24:40]
>>56102 匿名さん

マンションを買わない理由にはなるが、戸建を所有する理由にはならない。
56108: 匿名さん 
[2018-03-07 18:26:22]
>>56107 匿名さん
> マンションを買わない理由にはなるが、戸建を所有する理由にはならない。

いいえ。

> ・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。

は借家では出来ず、所有しないと出来ません。

たった3つしかあげていないメリットですよ。
ちゃんと読んでくださいね。
56109: 匿名さん 
[2018-03-07 18:26:35]
予算が少ないと妥協してる
ミニマンだからミニ戸しか比較対象にならないのでしょう

嘆きのレスなんだろうね
56110: 匿名さん 
[2018-03-07 18:27:36]
>>56106 匿名さん

>戸別住宅のメリットは集合住宅でないことです。

戸建とマンションの両方を所有する人にはどうやって説明するのかな?
56111: 匿名さん 
[2018-03-07 18:28:17]
>>56109 匿名さん

まさに4000万同士の比較ですね。
56112: 匿名さん 
[2018-03-07 18:28:32]
>>56110 匿名さん
> 戸建とマンションの両方を所有する人にはどうやって説明するのかな?

その人に、ぜひともマンションを購入した目的・メリットをお聞きしたいですね。
56113: 匿名さん 
[2018-03-07 18:30:11]
寒い日は戸建さんのイライラが溢れるね〜

マンションのメリットは寒い日にイライラしない事
56114: 匿名さん 
[2018-03-07 18:30:49]
>>56100: 匿名さん 
>>マンションを購入するメリット・目的ってありますか?

>専有部がフラット
>豊富な共有施設を少額な管理費で維持できる

抱負な共有施設を少額な管理費で維持できる?
それはマンション販売会社が少額に見えるように値段設定してるだけで
チラシで釣られたネギ背負ってやってきたカモさん達全員からがっぽり徴収ずみなんですよwww

1人のために商品開発して100万円で売りつけるより
100人のために商品開発して10万円で売ったほうが効率的なのは商売の常識ですよー

やっぱりマンションさんはイメージでしか考える事ができないんだなwww
56115: 匿名さん 
[2018-03-07 18:31:14]
マンションのメリットは寒い日にイライラしない事

※記載内容はイメージです。あくまでもマンションさんの4000万マンションの思い込みであり、その効果・効用に何ら根拠・具体性ははありません。

※記載内容と実態が異なる場合、現況を優先とします。
56116: 匿名さん 
[2018-03-07 18:32:15]
>>56112 匿名さん

立地ですね。
56117: 匿名さん 
[2018-03-07 18:33:01]
>>56116 匿名さん
> 立地ですね。

同一価格であれば同一の価値と言うこと。
同じ価格であれば集合住宅であろうと戸別住宅であろうと、

・立地
・広さ
・建物

の総合評価は同じと言うこと。

しかし、戸別住宅は集合住宅と比べ以下の優位性がある。

・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。

集合住宅の優位性を語るには、上記を上回るメリットを立地・広さ・建物以外で、
そして、4000万 vs 6000万は比較にならないということなので、ランニングコストで得られる対価以外で語る必要がある。
56118: 匿名さん 
[2018-03-07 18:33:15]
>>56115 匿名さん
戸建を所有していない人の投稿は全てイメージですね。
56119: 匿名さん 
[2018-03-07 18:33:26]
>>56116 匿名さん
> 立地ですね。

賃貸で良いですね。
購入する意味ないです。
56120: 匿名さん 
[2018-03-07 18:34:20]
>>56117 匿名さん

マンションを購入した場合のデメリットがないというのは、戸建のメリットにはならない。
56121: 匿名さん 
[2018-03-07 18:34:40]
>>56119 匿名さん

都内の高級レジデンスがいい。
56122: 匿名さん 
[2018-03-07 18:36:27]
>>56117 匿名さん

戸建を所有しているのなら、チラシで見てちょっとその気になっただけのマンションのことは、忘れましょう。
56123: 匿名さん 
[2018-03-07 18:36:41]
>>56120 匿名さん
> マンションを購入した場合のデメリットがないというのは、戸建のメリットにはならない。

ごめんなさい、意味が分からないです。

戸別住宅は集合住宅と比べ以下の優位性がある。

・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。
56124: 匿名さん 
[2018-03-07 18:36:53]
マンションのメリットが所有者からどんどん書かれてますね
56125: 匿名さん 
[2018-03-07 18:37:18]
>>56117 匿名さん
なんで戸建を所有しているのに、マンションのことがそんなに気になるんですか?
56126: 匿名さん 
[2018-03-07 18:37:22]
>>56122 匿名さん
> 戸建を所有しているのなら、チラシで見てちょっとその気になっただけのマンションのことは、忘れましょう。

しかしながら、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居るのも、また、悲しい現実。

チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。

特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。
住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。
売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。
まさに負動産です。
56127: 匿名さん 
[2018-03-07 18:38:07]
>>56125 匿名さん
> なんで戸建を所有しているのに、マンションのことがそんなに気になるんですか?

この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居るのと言う、悲しい現実があるからです。

チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。

特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。
住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。
売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。
まさに負動産です。
56128: 匿名さん 
[2018-03-07 18:38:38]
>・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

戸建だと近所の入浴中の歌からシャンプーの種類までわかってしまうほど
プライバシーが保護されてない
56129: 匿名さん 
[2018-03-07 18:38:55]
マンションのメリットが所有者からどんどん書かれてますね

※記載内容はイメージです。あくまでもマンションさんの4000万マンションの思い込みであり、その効果・効用に何ら根拠・具体性ははありません。

※記載内容と実態が異なる場合、現況を優先とします。
56130: 匿名さん 
[2018-03-07 18:39:03]
>>56123 匿名さん

戸建を所有しているのにマンションのことが気になって仕方がないということは、ありえませんね。
戸建を所有した瞬間にオタクのいうそのメリットは消えます。
56131: 匿名さん 
[2018-03-07 18:40:23]
>>56127 匿名さん
それは単にオタクが個人的に気にしてるだけなので、戸建を所有するメリットではない。
56132: 匿名さん 
[2018-03-07 18:41:03]
>>56130 匿名さん
> 戸建を所有した瞬間にオタクのいうそのメリットは消えます。

つまり、マンションを所有した場合はデメリットが存在し続けると言う事ですね。
戸建てのメリットです。
56133: 匿名さん 
[2018-03-07 18:41:08]
>56126
>56127

忘れられないのね
自分の所有する戸建をしっかり見ればきっとマンションのことなんか
頭から離れますよ。
きっと
きっと…
56134: 匿名さん 
[2018-03-07 18:42:04]
戸建は外観剥き出し。これ戸建のどうしようもないデメリットだよね。
56135: 匿名さん 
[2018-03-07 18:42:16]
>>56131 匿名さん
> 戸建を所有するメリットではない。

イメージではなく、具体的に指摘して下さい。

戸別住宅のメリットは集合住宅ではないということです。

・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。
56136: 匿名さん 
[2018-03-07 18:42:37]
>>56127 匿名さん

マンションのことが頭から離れないマンション脳に侵されてますね。
56137: 匿名さん 
[2018-03-07 18:42:52]
>>56134 匿名さん
> 戸建は外観剥き出し。これ戸建のどうしようもないデメリットだよね。

※記載内容はイメージです。あくまでもマンションさんの4000万マンションの思い込みであり、その効果・効用に何ら根拠・具体性ははありません。

※記載内容と実態が異なる場合、現況を優先とします。
56138: 匿名さん 
[2018-03-07 18:43:37]
>「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」

憧れのマンションの仕組みがわかれば恥ずかしくて書けないフレーズですよ
56139: 匿名さん 
[2018-03-07 18:43:50]
>>56135 匿名さん

マンションのこと気にしすぎ。
56140: 匿名さん 
[2018-03-07 18:44:10]
憧れのマンションの仕組みがわかれば恥ずかしくて書けないフレーズですよ

※記載内容はイメージです。あくまでもマンションさんの4000万マンションの思い込みであり、その効果・効用に何ら根拠・具体性ははありません。

※記載内容と実態が異なる場合、現況を優先とします。
56141: 匿名さん 
[2018-03-07 18:44:57]
>>56137 匿名さん

戸建を所有しているが、マンションのことは気にならない。
これが実態。
56142: 匿名さん 
[2018-03-07 18:45:47]
>>56140 匿名さん
戸建を所有していない人の書き込みは全てがイメージだね。
56143: 匿名さん 
[2018-03-07 18:46:13]
気にする・気にしないはどうでも良い。
このスレに書き込んでいる限り、気にしていること他ならない。
56144: 匿名さん 
[2018-03-07 18:47:50]
マンション所有して見ると
戸建での庭の手入れなんて苦手で苦痛だったけど
すぐに忘れてるもんね

ここの戸建さん達だと庭の手入れなんて心配なさそうだけどね
56145: 匿名さん 
[2018-03-07 18:48:46]
>憧れのマンションの仕組みがわかれば恥ずかしくて書けないフレーズですよ

その仕組みを書けば良い
書けないと言うことはどうしょうもない仕組みってことです
56146: 匿名さん 
[2018-03-07 18:49:01]
>>56144 匿名さん
> 戸建での庭の手入れなんて苦手で苦痛だったけど

ペット欲しくてペット飼ったけど躾と散歩が苦手で苦痛だった。
ってとの同じ感じ?
56147: 匿名さん 
[2018-03-07 18:51:21]
>仕組みを書けば良い

憧れのマンションのことが頭から離れないんだから自分で調べよう
56148: 匿名さん 
[2018-03-07 18:53:34]
>>56146
>ペット欲しくてペット

戸建さん達は知らないと思うが戸建を相続するケースがあって
自分で好きだから植えたわけではない庭の手入れをしないといけない事があるんだよ
56149: 匿名さん 
[2018-03-07 18:53:54]
>>56143 匿名さん

イメージですね。
56150: 匿名さん 
[2018-03-07 18:54:07]
>>56147 匿名さん
> 憧れのマンションのことが頭から離れないんだから自分で調べよう

はい!

「管理組合」と言う名の大家が「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃を強制徴収。
56151: 匿名さん 
[2018-03-07 18:55:02]
新築時は張り切るけど、庭の手入れは一生だもんね。嫌にもなるよ。戸建さんって後先考えないのかな?
56152: 匿名さん 
[2018-03-07 18:56:38]
>>56151 匿名さん
> 新築時は張り切るけど、庭の手入れは一生だもんね。嫌にもなるよ。戸建さんって後先考えないのかな?

後先考えずに、ペット飼って、飼いたてのときは躾や散歩を張り切るけど、嫌になる。
ってのと同じ感じ?
56153: 匿名さん 
[2018-03-07 18:57:17]
自分で五階建てぐらいのビルや店舗併用住宅を建てて、途中の階を人に貸す場合があるよね。
これも戸建ですよね。
56154: 匿名さん 
[2018-03-07 18:57:28]
>新築時は張り切るけど

新築時小さかった木も築30年を超えると厄介な大木に…
戸建さん達は心配なさそうだけどね
56155: 匿名さん 
[2018-03-07 18:58:15]
>>56153 匿名さん

壁一枚を隔てた云々は、この場合にはどうなるのか??
56156: 匿名さん 
[2018-03-07 18:59:08]
>>56148: 匿名さん
>ペット欲しくてペット

>戸建さん達は知らないと思うが戸建を相続するケースがあって
>自分で好きだから植えたわけではない庭の手入れをしないといけない事があるんだよ

戸建さん達は知らないと思うが←いつものイメージですかwww

相続したけどいらない土地ならば売ればいい
庭の手入れをするのが手間ならコンクリで埋めるか土地ごと売ればいい
そんな当たり前の事を何でドヤ顔で言ってんの?
56157: 匿名さん 
[2018-03-07 18:59:36]
>>56153 匿名さん

赤の他人と共同生活する戸建。
共用部というムダなものがある戸建。

56158: 匿名さん 
[2018-03-07 18:59:43]
>>56153 匿名さん
> 自分で五階建てぐらいのビルや店舗併用住宅を建てて、途中の階を人に貸す場合があるよね。

それは集合住宅じゃぁ・・・。
56159: 匿名さん 
[2018-03-07 19:00:28]
>>56156 匿名さん

ドヤ顔→イメージ
56160: 匿名さん 
[2018-03-07 19:01:48]
>>56158 匿名さん

戸建ですよ。
全部自分で所有してるから。
誰かさんの好きな「所有権」です。
56161: 匿名さん 
[2018-03-07 19:02:52]
>>56158 匿名さん

壁一枚を挟んで赤の他人と共有生活する「戸建」ですね。
56162: 匿名さん 
[2018-03-07 19:03:31]
共有→共同
56163: 匿名さん 
[2018-03-07 19:04:18]
>>56156 匿名さん
> 相続したけどいらない土地ならば売ればいい
> 庭の手入れをするのが手間ならコンクリで埋めるか土地ごと売ればいい

ですよね。
あと、去年も書きましたが、給湯器から60度のお湯を散布すれば雑草は絶滅させることが出来ます。
作業時間5分。効果は3週間から1ヶ月。

除草剤よりエコでオススメです。
56164: 匿名さん 
[2018-03-07 19:05:17]
>>56158 匿名さん
区分所有法の対象じゃないので、れっきとした「戸建」ですね。
56165: 匿名さん 
[2018-03-07 19:05:38]
予算に制限なければマンション一棟買いして個人で住めば戸建てですね。

56166: 匿名さん 
[2018-03-07 19:06:18]
>>56165 匿名さん
昼間の写真な。あれは見事なブーメランだった。
56167: 匿名さん 
[2018-03-07 19:06:19]
>>56163 匿名さん

笹で困ってるんですが、お湯作戦でいけますか?
56168: 匿名さん 
[2018-03-07 19:06:34]
>>56153
自分で五階建てぐらいのビルや店舗併用住宅を建てて、途中の階を人に貸す場合があるよね。

それはアパートですww
56169: 匿名さん 
[2018-03-07 19:09:14]
【戸建ての資産価値】
戸建ての場合は土地と建物の所有者が同じであるため、建物が老朽化しても容易に建て替えやリフォームをすることができます。
木造の戸建て住宅である場合は経年による建物の価格下落は激しくなりますが、たとえ資産価値が無くなっても土地の資産価値が下がることにはならないため、一定の資産価値を保ち続けることができるのです。ただ土地と建物を一緒に売り出すことで売却価格が高額になるため、買い手が見つかるまでには時間がかかることもあります。

【分譲マンションの資産価値】
マンションは1戸当たりの所有土地価格がわずかなものであるため、建物の老朽化が進むと価値がどんどん下がっていってしまいます。
ブランド化されている一部のビンテージマンションや、近隣地域の再開発などによってマンションの価格が購入時より上がっているケースも何件かはありますが、何十年という長期間に渡って住む場合は、やはり資産価値は落ちていくことでしょう。

資産価値が自分の予想した以上に下がってしまうと、将来的に大きなリスクを背負うことにもなりかねません。
そのため、もし将来的に売却することを考えた上で分譲物件を購入するのであれば、マンションより戸建てを選んだ方がリスクは低くなるといえるでしょう。
56170: 匿名さん 
[2018-03-07 19:09:17]
赤の他人と壁一枚を挟んで共同生活する戸建。

先程の、マンションでないことが戸建のメリットとうそぶいていた自称戸建さんはどうお考えですか?
56171: 匿名さん 
[2018-03-07 19:09:30]
>>56167 匿名さん
> 笹で困ってるんですが、お湯作戦でいけますか?

笹はヤバイですね@_@
どうでしょう・・・。

竹・笹・ミント・ドクダミは素人が手を出してはいけません・・・。
56172: 匿名さん 
[2018-03-07 19:11:27]
>>56166 匿名さん
> 昼間の写真な。あれは見事なブーメランだった。

あぁ、また思い出しちゃった・・・。

//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/619824/res/56027/
56173: 匿名さん 
[2018-03-07 19:12:43]
>戸建ての場合は土地と建物の所有者が同じであるため

所有権を知らなすぎ
恥ずかしいこと書いちゃったね
56174: 匿名さん 
[2018-03-07 19:12:58]
>>56171 匿名さん

もう植わっちゃってるんです、、、
56175: 匿名さん 
[2018-03-07 19:16:18]
>>56174 匿名さん
> もう植わっちゃってるんです、、、

真面目に竹と笹はヤバイです。
コントロール出来ない人が植えるのは、ある意味シロアリ飼うのと同じレベルです。

専門家に相談された方が。
農協とかホームセンターとかでも相談できるかも。
56176: 匿名さん 
[2018-03-07 19:20:02]
>>56175 匿名さん
分かりやすい戸建のデメリット事例をありがとうございました。個人管理には難しい面もありますね。
56177: 匿名さん 
[2018-03-07 19:20:23]
ありがとうございます。

あぁ〜、面倒ですね、、、
56178: 匿名さん 
[2018-03-07 19:23:00]
>>56176 匿名さん
> 分かりやすい戸建のデメリット事例をありがとうございました。

それ言っちゃうと、マンションでドーベルマン飼って、他の住人を怪我させちゃうのと同じ。
56179: 匿名さん 
[2018-03-07 19:23:43]
>>56170 匿名さん

建て替えでローンを借りて小さいビルを建てて、自分は大家として上階に住むっていうパターンは結構あると思いますけどね。
56180: 匿名さん 
[2018-03-07 19:24:43]
>>56178 匿名さん
ドーベルマン=イメージですね。

笹はホントに困っているんですよ。
56181: 匿名さん 
[2018-03-07 19:25:03]
戸建所有してるとデメリットが出てくる

バーチャル戸建との違いだね
少し広めの庭は定期的にプロに任せる必要があるってことだね
56182: 匿名さん 
[2018-03-07 19:26:10]
>>56180 匿名さん
> ドーベルマン=イメージですね。

いいえ、リアルですよ。

● 「ドーベルマン訴訟」で損賠命令を受けた反町隆史・松嶋菜々子夫妻の非常識
https://news.infoseek.co.jp/article/menscyzo_20130515_137741/
56183: 匿名さん 
[2018-03-07 19:26:38]
>マンションでドーベルマン飼って

困ってる人を茶化すのは中学生でもダメだぞ
56184: 匿名さん 
[2018-03-07 19:27:31]
>>56181 匿名さん
> 少し広めの庭は定期的にプロに任せる必要があるってことだね

分相応にしなさいということ。
マンション・戸建て関係なし。
56185: 匿名さん 
[2018-03-07 19:27:35]
>>56181 匿名さん
やっぱり知識は必要なんだよね。好きな人には良いのかも知らんけど。車いじりに近い。
56186: 匿名さん 
[2018-03-07 19:30:59]
>>56185 匿名さん
> やっぱり知識は必要なんだよね。

戸建てじゃなくて、庭いじりにね。

ペットも同じ。
マンションでペット飼って散歩行くときは公道出るまで抱きかかえていかないと駄目ですよ。
エレベータにリード線挟まれる事故とかありますよね。

知識はマンション・戸建て、庭いじり・ペット飼育限らず必要ってこと。
56187: 匿名さん 
[2018-03-07 19:33:16]
>>56186 匿名さん
苦しすぎ。笑
56188: 匿名さん 
[2018-03-07 19:35:27]
>>56182 匿名さん
隣人がドーベルマン飼ってても文句言えないとか最悪ですよね。戸建って。
56189: 匿名さん 
[2018-03-07 19:35:31]
>>56187 匿名さん
> 苦しすぎ。笑

※記載内容はイメージです。あくまでもマンションさんの4000万マンションの思い込みであり、その効果・効用に何ら根拠・具体性ははありません。

※記載内容と実態が異なる場合、現況を優先とします。
56190: 匿名さん 
[2018-03-07 19:35:47]
>>56187 匿名さん
> 苦しすぎ。笑

庭要らなければ庭の無い戸建てにすれば良い。
あとで庭要らなくなればコンクリで埋めれば良い。

マンションで植栽いらなくなっても伐採出来ない。

戸建てのメリット。
56191: 匿名さん 
[2018-03-07 19:36:55]
>>56188 匿名さん
> 隣人がドーベルマン飼ってても文句言えないとか最悪ですよね。戸建って。

自分の所有地に入ってきたら文句言えますよ。
マンションは、共有部にドーベルマン居ても文句言えないですよね。

戸建てのメリット。
56192: 匿名さん 
[2018-03-07 19:37:56]
>>56190 匿名さん
自己責任と言ってるだけでなんのメリットでもない。

56193: 匿名さん 
[2018-03-07 19:39:19]
>>56191 匿名さん
ウチの規約ではドーベルマンは飼えませんね。戸建ではさぞ公道で出くわす機会、声が聞こえる機会に恵まれるでしょうな。
56194: 匿名さん 
[2018-03-07 19:40:27]
イマジン。庭に出るたび隣のドーベルマンに吠えられる戸建。
56195: 匿名さん 
[2018-03-07 19:43:41]
イマジン。エレベータに乗るたびドーベルマンと一緒になり吠えられるマンション。
56196: 匿名さん 
[2018-03-07 19:44:48]
>>56193 匿名さん
> ウチの規約ではドーベルマンは飼えませんね。

あらら。
マンションのデメリットですね。
マンションなら賃貸で良いですね。
購入する意味なし。
56197: 匿名さん 
[2018-03-07 19:45:22]
>>56193 匿名さん
> 公道で出くわす機会、声が聞こえる機会に恵まれるでしょうな。

マンションは公道使わないで生きていけるのですか!
マンションのメリットですね!
56198: 匿名さん 
[2018-03-07 19:46:48]

> ウチの規約ではドーベルマンは飼えませんね。

犬すら好きに買えない住居・・・
56199: 匿名さん 
[2018-03-07 19:48:22]
とうとうデメリットを自慢しだすマンション・・・。
56200: 匿名さん 
[2018-03-07 19:48:41]
戸建さんの反論は苦しすぎて不憫になるね。なぜデメリットと認められないのか謎。
56201: 匿名さん 
[2018-03-07 19:50:15]
戸建さんの反論は苦しすぎて不憫になるね。なぜデメリットと認められないのか謎。

※記載内容はイメージです。あくまでもマンションさんの4000万マンションの思い込みであり、その効果・効用に何ら根拠・具体性ははありません。

※記載内容と実態が異なる場合、現況を優先とします。
56202: 匿名さん 
[2018-03-07 19:51:57]
戸建の自由さの仇となる例がドーベルマン。自由さには良い面もあるし悪い面もあるってこと。
あるなら反論どぞー。
56203: 匿名さん 
[2018-03-07 19:52:04]
竹と笹を植えたいと思う人が居る。
そのために勉強をした。

竹と笹を植えられる住まいと、植えられない住まい。

どちらが良い?

正解は前者、すなわち戸建て。

マンションに住むなら賃貸で良い。
マンションを購入する意味なし。
56204: 匿名さん 
[2018-03-07 19:52:31]
>>56202 匿名さん
> 戸建の自由さの仇となる例がドーベルマン。自由さには良い面もあるし悪い面もあるってこと。
> あるなら反論どぞー。

マンションの場合どうなるの?
56205: 匿名さん 
[2018-03-07 19:53:51]
少なくとも戸建てに住んでいれば、公道に出るまでの間にドーベルマンと一緒のエレベータになることはないね。
56206: 匿名さん 
[2018-03-07 19:54:16]
>>56204 匿名さん
規約で禁止されるのでそんな迷惑な動物はいない。
56207: 匿名さん 
[2018-03-07 19:54:54]
>>56206 匿名さん
> 規約で禁止されるのでそんな迷惑な動物はいない。

規約で禁止されていないマンションはどうなるの?
56208: 匿名さん 
[2018-03-07 19:54:58]
>マンションを購入する意味なし。

マンションのこと忘れられそうですね
56209: 匿名さん 
[2018-03-07 19:55:08]
>>56203 匿名さん
住まいとは別に山でも買ったら良くない?
56210: 匿名さん 
[2018-03-07 19:55:35]
>>56207 匿名さん
この予算帯でドーベルマン飼えるマンションがあるなら教えてくださいな。
56211: 匿名さん 
[2018-03-07 19:56:55]
>>56201 匿名さん

戸建を所有していない現況を優先してね。
56212: 匿名さん 
[2018-03-07 19:57:19]
>>56210 匿名さん

ないよ。
56213: 匿名さん 
[2018-03-07 19:57:23]
>>56207 匿名さん
> この予算帯でドーベルマン飼えるマンションがあるなら教えてくださいな。

この予算帯だとドーベルマン飼えないマンションがほとんどって言うこと?
56214: 匿名さん 
[2018-03-07 19:58:10]
>規約で禁止されていないマンションはどうなるの?

怪我をさせた時は戸建と同じ罪になるよ
わからないかな?
56215: 匿名さん 
[2018-03-07 19:58:12]
>>56208 匿名さん

マンション脳だから無理かもね、、、戸建を所有するまでは、、、
56216: 匿名さん 
[2018-03-07 19:58:14]
>>56202 匿名さん
> 戸建の自由さの仇となる例がドーベルマン。自由さには良い面もあるし悪い面もあるってこと。
> あるなら反論どぞー。

マンションの隣の家がドーベルマン飼ってたらどうなるの?
56217: 匿名さん 
[2018-03-07 19:59:24]
>>56214 匿名さん
> 怪我をさせた時は戸建と同じ罪になるよ
> わからないかな?

そう言うこと。
マンション・戸建てに差は無いと言うこと。
56218: 匿名さん 
[2018-03-07 20:00:45]
>>56216 匿名さん
マンションは家じゃないと言ってたよね?
マンションの隣にある戸建のことを言ってるのか分かりませんね。
56219: 匿名さん 
[2018-03-07 20:01:27]
>>56216 匿名さん
近くの部屋は迷惑かもね。マンションを買う時は周りに戸建が無い物件が望ましいですね。
56220: 匿名さん 
[2018-03-07 20:01:55]
>>56213 匿名さん
戸建さんが例として出してきたのが反町夫妻のマンションでしたよ。
56221: 匿名さん 
[2018-03-07 20:02:00]
で、この予算帯だとドーベルマン飼えないマンションがほとんどって言うこと?
56222: 匿名さん 
[2018-03-07 20:02:43]
>この予算帯でドーベルマン飼えるマンションがあるなら教えてくださいな

猫の額ほどの庭しかない戸建だと飼えないよね
リビングの狭い戸建でも無理
56223: 匿名さん 
[2018-03-07 20:03:13]
近くにマンションが建った戸建は悲惨だね。
56224: 匿名さん 
[2018-03-07 20:03:48]
>>56221 匿名さん
そりゃそうだろ。
56225: 匿名さん 
[2018-03-07 20:03:58]
>マンション・戸建てに差は無いと言うこと。

火事なんかと同じでマンションや芸能人だと話題になるだけ
56226: 匿名さん 
[2018-03-07 20:04:36]
>>56218 匿名さん
> マンションは家じゃないと言ってたよね?
> マンションの隣にある戸建のことを言ってるのか分かりませんね。

じゃぁ、戸建てでドーベルマン飼えることは、別にデメリットじゃありませんね。
56227: 匿名さん 
[2018-03-07 20:05:56]
>>56226 匿名さん
隣の家がドーベルマン飼えるのがデメリットなんだけど。
56228: 匿名さん 
[2018-03-07 20:07:11]
>>56227 匿名さん
> 隣の家がドーベルマン飼えるのがデメリットなんだけど。

なんで?
56229: 匿名さん 
[2018-03-07 20:07:28]
>少なくとも戸建てに住んでいれば、公道に出るまでの間にドーベルマンと一緒のエレベータになることはないね。

エレベーターから降りる、という自由があるのですが?
でも戸建てで隣家から走って来た犬に噛まれて大怪我という可能性もありますよね。
不可抗力って意味分かります?戸建てでもマンションでもアクシデントはありますよ。

イメージさんは、自己イメージ力は低いようですね。引きこもってて社会性が無いからかな。
56230: 匿名さん 
[2018-03-07 20:07:39]
>近くにマンションが建った戸建は悲惨だね。

南側に建ったらただでさえ暗かったリビングが真っ暗に…
56231: 匿名さん 
[2018-03-07 20:09:10]
>>56229 匿名さん
> エレベーターから降りる、という自由があるのですが?

自由じゃない。
降りなきゃ行けないって言うデメリット。
56232: 匿名さん 
[2018-03-07 20:09:28]
> 隣の家がドーベルマン飼えるのがデメリットなんだけど。

>なんで?

バーチャルだと吠えないし、匂いもしないから分からないよね
幼児がいて隣の家にドーベルマンいたら引っ越すね
56233: 匿名さん 
[2018-03-07 20:11:50]
>>56232 匿名さん

イメージだけで「デメリット!」って言ったから、ちゃんと説明できないんですね。
隣の家がドーベルマン飼えるのがデメリットなの?
56234: 匿名さん 
[2018-03-07 20:12:38]
>>56232 匿名さん
> バーチャルだと吠えないし、匂いもしないから分からないよね

そうですよねー。
やっぱりマンションさんはイメージ・バーチャル。

ドーベルマン以外の犬は吠えないし・匂いもしないと思ってる。
56235: 匿名さん 
[2018-03-07 20:13:00]
>>56226 匿名さん

戸建でドーベルマンを飼えるのはメリットだが、近隣の住民にとっては必ずしもメリットではない。
56236: 匿名さん 
[2018-03-07 20:13:15]
うちのマンションだと
ペット同伴で乗れるエレベータは複数あるエレベーターのうち1つ
ペット同伴時には外部から観れる表示あり

エレベータを見送ることも可能
56237: 匿名さん 
[2018-03-07 20:14:01]
> ドーベルマン以外の犬は吠えないし・匂いもしないと思ってる。

違うか。
マンションさんは、実際はアパート住まいだから、マンションで犬を飼えるってことを知らないんだな。
56238: 匿名さん 
[2018-03-07 20:14:16]
>>56234 匿名さん
しば犬も吠えますよ。
エア戸建さんは知らないと思うけど。
56239: 匿名さん 
[2018-03-07 20:15:27]
>>56235 匿名さん
> 近隣の住民にとっては必ずしもメリットではない。

ですよね。
んで、話元にもどるのですが、なんで?

マンションでもドーベルマン飼えるとこあるし、ドーベルマン駄目でも他の犬飼えるとこあるよね?
56240: 匿名さん 
[2018-03-07 20:16:15]
>>56236 匿名さん

その通りですね。
ここの戸建さんはペット対応のマンションもあることを知らないらしい。
56241: 匿名さん 
[2018-03-07 20:17:00]
>>56239 匿名さん

はい、ありますよ。
56242: 匿名さん 
[2018-03-07 20:17:12]
>56233
>56234

あれ読めなかった?
56243: 匿名さん 
[2018-03-07 20:18:19]
>>56242 匿名さん

しば犬も吠えますよ。
56244: 匿名さん 
[2018-03-07 20:19:57]
>ドーベルマン駄目でも他の犬飼えるとこあるよね?

うちのマンションだと成犬時のサイズで決まってるよ
56245: 匿名さん 
[2018-03-07 20:20:11]
結局、戸建てドーベルマン飼えることが戸建て固有のデメリットだとしても、それはマンションも一緒ってことね。
ドーベルマン禁止しても犬は飼えるからね。
56246: 匿名さん 
[2018-03-07 20:21:16]
戸建さん達今日は
庭とペットがデメリットになる事がわかってきちゃったね
56247: 匿名さん 
[2018-03-07 20:22:05]
>>56246 匿名さん
> 庭とペットがデメリットになる事がわかってきちゃったね

いえ、マンションでは庭が持てないこと、好きなペットが飼えないことがデメリットであることが分かりました。
56248: 匿名さん 
[2018-03-07 20:23:26]
佃リバーシティでは、犬は10キロ迄です
56249: 匿名さん 
[2018-03-07 20:25:45]
>>56248 匿名さん
> 佃リバーシティでは、犬は10キロ迄です

10キロ以下の犬も吠えるし、噛むし、ちゃんとしないと臭いですね。
マンションで犬飼う人にとっては良いかも知れないけど、飼わない人にとってはデメリットってことですね。
56250: 匿名さん 
[2018-03-07 20:28:00]
つまり戸建てでドーベルマン飼えるって言うのは、戸建て固有のデメリットでは無いってことね。
56251: 匿名さん 
[2018-03-07 20:28:39]
>いえ、マンションでは庭が持てないこと、好きなペットが飼えないことがデメリットであることが分かりました。

デメリットの方向性も重要だね
56252: 匿名さん 
[2018-03-07 20:28:43]
うちは自主管理マンションなので、自由度は戸建てと同じ。ペットの制限も無いし自由にできてます。管理費もほぼタダ同然だし、まあその代わりに外壁など汚れもあったりボロい箇所もありますけど戸建てと同じ自由気ままです。そういう小戸数マンションもありますよ。RC造なのでd戸建てより震災など優位かと。
56253: 匿名さん 
[2018-03-07 20:29:37]
>>56249 匿名さん

多分内廊かで絨毯張りなので、抱き抱えられるサイズでしょう
56254: 匿名さん 
[2018-03-07 20:30:03]
>管理費もほぼタダ同然だし、まあその代わりに外壁など汚れもあったりボロい箇所もありますけど戸建てと同じ自由気ままです。

安かろう悪かろうの典型でしょ。戸建てと同じで。
56255: 匿名さん 
[2018-03-07 20:32:59]
>>56246 匿名さん

ペットは庭で走り回って大喜びだけどね。
56256: 匿名さん 
[2018-03-07 20:33:10]
>>56251 匿名さん
> デメリットの方向性も重要だね

いいえ。

戸建は庭を持つ・持たない、ペットを飼う・飼わないの自由があります。戸建てのメリットです

マンションは庭が持てない・好きなペットが飼えないと言うのがデメリットです。
56257: 匿名さん 
[2018-03-07 20:36:40]
>マンションは庭が持てない・好きなペットが飼えないと言うのがデメリットです。

先ほど自主管理マンションと書き込んだ者ですが、好きなペット飼えますよ規約無いので。庭も存在してます。自主管理なので雑草ボウボウですが。ただ戸建てと同じく修繕費の積み立てが無いので、いざ雨漏りでもしてきたら不安はありますけど・・
56258: 匿名さん 
[2018-03-07 20:38:52]
>先ほど自主管理マンションと書き込んだ者ですが、好きなペット飼えますよ規約無いので。庭も存在してます。自主管理なので雑草ボウボウですが。

4000万以下マンションとかだと、自主管理とかそういうレベルだろうね。
まあ一軒家も自主管理だからボロ屋も多いんだけどさw
56259: 匿名さん 
[2018-03-07 20:40:18]
>先ほど自主管理マンションと書き込んだ者ですが、好きなペット飼えますよ規約無いので。庭も存在してます。自主管理なので雑草ボウボウですが。ただ戸建てと同じく修繕費の積み立てが無いので、いざ雨漏りでもしてきたら不安はありますけど・・

素朴な疑問ですが購入した理由は何ですか?
絶対買っちゃいけないタイプのマンションだと思うのですが・・・
56260: 匿名さん 
[2018-03-07 20:41:06]
>>56257 匿名さん

戸建だとまだ自分で綺麗にしようかという気になるかもしれないけど、マンションだと絶対にやろうとは思わないでしょうね。損した気になるから。
56261: 匿名さん 
[2018-03-07 20:41:34]
>>56257 匿名さん

あぁ、すみません、読み落としてました。
この価格帯だとドーベルマン飼えるマンションは無いって発言がありましたものですから。

すみません。
56262: 匿名さん 
[2018-03-07 20:42:29]
>>56246 匿名さん
バレちゃった、くらいでは?
必死に言い訳してるのが滑稽だよね。
56263: 匿名さん 
[2018-03-07 20:42:58]
>>56256 匿名さん

お隣さんがドーベルマンを買ったりBBQしても何も言えないデメリットもある。
自分のことだけじゃあないんですよ。
56264: 匿名さん 
[2018-03-07 20:44:18]
>>56263 匿名さん
> お隣さんがドーベルマンを買ったりBBQしても何も言えないデメリットもある。

だから、それはマンションも一緒です。
56265: 匿名さん 
[2018-03-07 20:44:54]
>>56263 匿名さん
そうそう、別に戸建のメリットも認めてるのにデメリットを一切認めようとしないのが滑稽。なんでそこまで!?が正直な感想。
56266: 匿名さん 
[2018-03-07 20:45:24]
>>56264 匿名さん
だから戸建も一緒です。
56267: 匿名さん 
[2018-03-07 20:46:25]
>>56265 匿名さん

そうなんだよね〜
バランス感覚がないというか、ここの戸建さんは極端なんだよねw
56268: 匿名さん 
[2018-03-07 20:46:26]
>素朴な疑問ですが購入した理由は何ですか?

安かったので・・
それに戸建てと同じ自由度もありますから。管理規約無いので、
>マンションは庭が持てない・好きなペットが飼えないと言うのがデメリットです。

そういうデメリットもないですし。でもRC造というのは安心感高いです。
56269: 匿名さん 
[2018-03-07 20:47:50]
>>56268 匿名さん

同じ居住者が騒音を出したり、マナーを守らなかったりして、不快な思いをすることはないですか?
56270: 匿名さん 
[2018-03-07 20:49:00]
>>56268 匿名さん

例えば、ベランダでタバコを吸われて洗濯物に臭いが付いたりしたら文句は言えますか?
56271: 匿名さん 
[2018-03-07 20:49:28]
>>56265 匿名さん
> 滑稽。なんでそこまで!?が正直な感想。

そうそう、特に、下の発言が実に滑稽。

>>56246 匿名さん
> 戸建さん達今日は
> 庭とペットがデメリットになる事がわかってきちゃったね
56272: 匿名さん 
[2018-03-07 20:50:45]
>>56271 匿名さん
君に聞いてるよ。なんでそこまで?笑
56273: 匿名さん 
[2018-03-07 20:51:46]
>同じ居住者が騒音を出したり、マナーを守らなかったりして、不快な思いをすることはないですか?

立地によるんではないですか?少なくとも以前住んでいた戸建は周りも含め木造だったせいか、お隣さんの生活音、特にお風呂場の鼻歌もまる聞こえでしたし、今は静かなものです。管理規約も無いですし、戸建てと同じ自由さがあります。ただ前にも書きましたが修繕費の積み立てが無いので雨漏りなど起きたら不安ですが・・
56274: 匿名さん 
[2018-03-07 20:53:03]
>>56265 匿名さん

なぜだか分からないですが、ここの戸建さんは絶対にバカにされたくないっていう気持ちが強すぎるのかもしれないですね。
虐げられた環境や過去にバカにされた経験のあるものが陥りやすい心理状態です。
いずれにしてもマトモな判断は困難でしょう。
56275: 匿名さん 
[2018-03-07 20:53:15]
>>56272 匿名さん
> 君に聞いてるよ。なんでそこまで?笑

だから、ペットを飼えるというのはメリットでもありデメリットでもある。
これはマンションも戸建ても一緒。

庭を持つ・持たないを選べるのは戸建てのメリット。
マンションは庭を持ちたくても持てない。マンションのデメリット。
56276: 匿名さん 
[2018-03-07 20:53:34]
>ベランダでタバコを吸われて洗濯物に臭いが付いたりしたら文句は言えますか?

戸建てでもお隣さんの煙きますよね。庭でBBQでもされたらもっと悲惨かと。
56277: 匿名さん 
[2018-03-07 20:55:22]
管理組合の無いマンション

分譲マンションということは、その住戸部分を購入した複数(2人以上)の
所有者がいる建物ということになります。
住戸部分を所有している人を区分所有者といい、そのように、複数の所有者で
構成される建物を区分所有建物といいます。
このような建物では、戸建てのように民法には当てはまらず、権利関係が
生じるため「区分所有法」という法律が適用されます。
その法律では、ご質問に関連して次のように定めています。

(区分所有者の団体)
第三条 区分所有者は、全員で、建物並びにその敷地及び附属施設の管理を
行うための団体を構成し、
この法律の定めるところにより、集会を開き、規約を定め、及び管理者を置
くことができる。

前半部分に有るよう、全員で管理を行うための団体(一般的に管理組合と呼ぶ)
を構成しとされるため、この団体の構成は各自の自由意志に関係なく、
1棟全部を1人で所有しないかぎりは、必然となります。
管理を行うための団体をと
後半部分で書かれている「…できる」は、集会(総会)によって規約を作ったり
管理者(一般的に理事長と呼ばれるマンションが多い)を決められるという
ことに掛かっていますので、団体を設立できるという意味ではありません。

このように法律上は必ず存在するのですが、事実上、管理組合という実態が無い
というマンションは見受けられます。

管理組合が存在し、管理規約を定めて管理者が居る場合、規約で定めたことや
総会で決められた事項については、管理者に任された業務として管理者が
単独で行うことができます。
しかし、管理組合という実態が無いマンションの場合、管理者が置かれていない
ことになりますので、区分所有者の1人が単独で管理を行うことができません。

マンションの敷地や建物、それに付随する設備などは、区分所有者全員による
「共有物」ですから、民法によると全員で管理しなければなりません。
管理者がいないということは、皆から管理を任された人がいないということですから
何事においても全員で行うことになります。

区分所有者が全体でも数人程度のマンションでは、全員による管理は可能かも
しれませんが、数十、数百といった区分所有者によるマンションの全員による
管理は不可能といえます。
例えば、修繕工事や共用部分に掛ける保険の契約の際など、管理者が
区分所有者を代表して単独で契約を結べますが、管理者がいない場合、
区分所有者全員の連盟で契約する必要があります。
56278: 匿名さん 
[2018-03-07 20:57:30]
>>56275 匿名さん
では今後、管理規約に関してデメリットの様な発言は控えてくださいね。
庭のあるマンションもある訳で、庭も無関係ですね。
56279: 匿名さん 
[2018-03-07 21:00:32]
>>56276 匿名さん

イヤイヤ、私は単に興味があっただけです
56280: 匿名さん 
[2018-03-07 21:00:45]
>>56278 匿名さん
> 管理規約に関してデメリットの様な発言は控えてくださいね。

飼いたい犬が飼えないと規定されている管理規約は、犬を飼いたい人にとってデメリット。
飼って欲しくない人にとってはメリット。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる