別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
55251:
匿名さん
[2018-03-04 16:37:23]
言ったもん勝ちの匿名ネット掲示板は楽しいですね!
|
55252:
匿名さん
[2018-03-04 16:37:42]
高層階は地震でエレベーターが止まるとまさに陸の孤島
|
55253:
匿名さん
[2018-03-04 16:39:14]
>うちはリビング45畳ですがエアコン2台あります。
よほど断熱性能が悪いんですね。 それくらいの広さなら、2.2kW(6畳用)1台で余裕のはずですが。 |
55254:
匿名さん
[2018-03-04 16:39:54]
>地上から離れた場所がプレミアムマイホームってかっこいいですね
ホームじゃなくルームですね |
55255:
匿名さん
[2018-03-04 16:40:35]
|
55256:
匿名さん
[2018-03-04 16:41:43]
やはり、ミニ戸がサイコーなんですかね?
|
55257:
匿名さん
[2018-03-04 16:43:43]
何だかんだ言って、庶民レベルだと郊外の戸建が一番だと思いますよ。
都内のマンションとか、上をみてもキリがないですからね。 |
55258:
匿名さん
[2018-03-04 16:44:26]
>冬も家の中は半袖で生活?
>地獄だね。 快適そのものですよ。 マンションに住んでいた時はトイレが室温18℃くらいしかなくて、凍えるような寒さでした。 リビングでも吸気口から冷たい外気が入ってきて不快でしたし。 |
55259:
匿名さん
[2018-03-04 16:45:25]
>よほど断熱性能が悪いんですねそれくらいの広さなら、2.2kW(6畳用)1台で余裕のはずですが。
御宅も45畳ですか? 空気清浄機の代わりにもなるので2台つけましたね |
55260:
匿名さん
[2018-03-04 16:54:49]
なんか、かゆい会話してますねぇ。
|
|
55261:
匿名さん
[2018-03-04 17:01:56]
>言ったもん勝ちの匿名ネット掲示板は楽しいですね!
ですねぇ・・苦笑 45畳のリビングとか、戸建ては構造的に無理だし、あっても余計なつっかえ棒みたいな柱が目障りですよね。マンションならうちの近所にもそのクラスの多いですけどスーパー億ションですよ。うちは30畳ちょっとですから3億程度でしたが。いい加減、大人げないみっともないレスは止めましょうよ。 買い物出てましたが、近所のどんぐり公園は親子連れで一杯でした。 ニートさんもアパートさんも、お散歩でもされてリフレッシュされてみては? |
55262:
匿名さん
[2018-03-04 17:05:24]
|
55263:
匿名さん
[2018-03-04 17:08:35]
>戸建てだと延べ床40坪って言っても建築面積は15〜20坪程度。しかも居室内に無駄な階段スペースなどがあるので、リビングでもせいぜい15畳ぐらい。マンションだと40坪のマンションは戸建てより高くなるから除外して、100㎡=30坪程度のマンションだと、階段などの無駄スペースなく横にフルに60畳取れますから、リビング30畳持てるんですよね。これ戸建てとマンションの決定的な違いだと思いますね。当然マンションのメリットになります。
これは言い得て妙な意見ですね。賛同いたします。 |
55264:
匿名さん
[2018-03-04 17:11:08]
で、4000万円以下でリビング30畳のマンションの具体例はまだですか?
具体例が一つも出てこないから妄想だと言われるんですよ。 |
55265:
匿名さん
[2018-03-04 17:17:28]
>で、4000万円以下でリビング30畳のマンションの具体例はまだですか?
先ほどドンキのレシートアップした白金住みですが、30畳リビングが4000万以下で買えるのですか!それはすごい!本当にあるなら私も興味ありますね。新潟のリゾマンなどはニュースで見ましたが、温泉やラウンジなど豪華施設でしたが、管理費が月10万以上とかで割安とは感じませんでした。固定資産税も田舎とはいえRC造だし広ければ高いでしょうし。首都圏にあるなら知りたいですね! |
55266:
匿名さん
[2018-03-04 17:18:54]
気候がいいので変なのが現れますね~苦笑
|
55267:
匿名さん
[2018-03-04 17:23:52]
今日は河津桜が満開で綺麗ですよ
|
55268:
匿名さん
[2018-03-04 17:27:56]
こんな時期でもゴキブリはたま~にひょこっと現れますからお気をつけくださいね
そんなゴキブリは放っておくと自然に消えますから気にしないのが一番です |
55269:
匿名さん
[2018-03-04 17:31:59]
ほんとゴキブリって生命力が凄いですね
10年くらい普通にうろちょろしてますよね(笑) |
55270:
匿名さん
[2018-03-04 17:32:49]
マンションのメリットが一つ出ましたね。ああ、眺望の良さも含めると二つかな。
>戸建てだと延べ床40坪って言っても建築面積は15〜20坪程度。しかも居室内に無駄な階段スペースなどがあるので、リビングでもせいぜい15畳ぐらい。マンションだと40坪のマンションは戸建てより高くなるから除外して、100㎡=30坪程度のマンションだと、階段などの無駄スペースなく横にフルに60畳取れますから、リビング30畳持てるんですよね。これ戸建てとマンションの決定的な違いだと思いますね。当然マンションのメリットになります。 |
55271:
匿名さん
[2018-03-04 17:33:34]
4000万円以下でリビング30畳のマンションの具体例はまだですか?
|
55272:
匿名さん
[2018-03-04 17:34:04]
白金でも、ワンルームマンションは嫌だな!
|
55273:
匿名さん
[2018-03-04 17:34:50]
|
55274:
匿名さん
[2018-03-04 17:35:14]
>>55263
階段などマンションにない部分との差はせいぜい10平米ですよ。 その違いを差し引いても戸建のほうが数十平米は広い。 2階にトイレ、洗面があるというのも非常に便利です。 4千万だと郊外の広い物件でも90平米程度。そこから30帖とったら 40平米しか残らない。70平米のマンションなら残りは20平米。 物理的に可能でも家族で住める間取りじゃないね。 リビングに布団敷いて一家全員川の字という手もあるかもしれんが。 |
55275:
匿名さん
[2018-03-04 17:36:27]
>>55270 匿名さん
マンションの良さは戸建てではないこと、とも言えますね。 平屋建てならいいですが、首都圏に多い2階建や3階建は妥協の産物。 居住スペース内の階段などただの邪魔モノに過ぎない。 この予算じゃホームエレベーターもないし。 買い物や宅急便の度に階段を駆け下り、重い荷物を持って階段を上がる日々。 洗濯の度、風呂の度、就寝・寝起きの度にリビングと寝室を行ったり来たり。 マンションなら階段使わず快適なのにね。 繰り返しますが、マンションの良さは戸建てではないこと、ですね。 |
55276:
匿名さん
[2018-03-04 17:40:47]
マンションって最強の妥協の産物ですよね
|
55277:
匿名さん
[2018-03-04 17:42:42]
普通、一回がリビング、ダイニングなので階段の昇り降りは
寝る時くらいだよ。 もちろん、その程度の階段昇り降りもきついと感じたり、足に 障碍があるなら戸建は勧められない。 |
55278:
匿名さん
[2018-03-04 17:47:31]
買い物や宅急便、ごみ捨ての度に部屋を出てエレベーターに乗り、重い荷物を持ってなかなか来ないエレベーターを待つ日々。
子供を病院に連れて行くのも一苦労 トイレは1個で朝は大変、部屋は狭く窓すらなく収納もほぼ無い。 玄関狭くて靴もほとんど置けないし人がすれ違えない 駐車場は遠いし駐輪場も遠い 戸建てなら快適なのにね。 |
55279:
匿名さん
[2018-03-04 17:49:31]
性犯罪と侵入強盗が戸建より多い恐怖の館がマンションだから
|
55280:
匿名さん
[2018-03-04 17:49:57]
|
55281:
匿名さん
[2018-03-04 17:50:17]
>マンションって最強の妥協の産物ですよね
メリットだらけだと思いますがね。 建物の背が高いおかげで素晴らしい眺望を享受でき、皆んなでコストを出し合って、充実した付帯設備や巡回警備など充実できますし。また管理人さんが、余計な日々の雑用してくれて便利ですし。 また修繕費用も貯めているので、ボロ屋住みの戸建てさんに多い、お金貯めてなかったようなズボラさんになりたくない、一般常識のある方には打って付けです。 日々の収入が不安定だったり、月2万程度の修繕管理費用が払えない可能性があるような低収入の方には戸建てがオススメです。「戸建てならボロ屋でも住む権利が自由に選べる!」と声高に唱えている、風変わりな価値観をお持ちの方向けですねw |
55282:
匿名さん
[2018-03-04 17:52:25]
>普通、一回がリビング、ダイニングなので階段の昇り降りは寝る時くらいだよ。
首都圏では、2階リビングが多いようですよ。 |
55283:
匿名さん
[2018-03-04 17:53:23]
|
55284:
匿名さん
[2018-03-04 17:57:24]
>首都圏では、2階リビングが多いようですよ。
23区内でもまともな住宅街は建蔽率や容積率が厳しいから、狭小3階建ては建てられない。 |
55285:
匿名さん
[2018-03-04 17:57:59]
>>55283
それがスケールメリットなんですよ。割安に実現できます。羨ましいでしょ? それがマンションです。お宅のインターネット費用分で、マンションならネット+巡回警備+管理人+付帯設備などが実現できます。個人vs団体の差ですよ。 個人経営の商店vs大企業の差と言い換えたら分かりますかね? |
55286:
匿名さん
[2018-03-04 17:59:07]
|
55287:
匿名さん
[2018-03-04 18:02:55]
>55281: 匿名さん
>建物の背が高いおかげで素晴らしい眺望を享受でき、皆んなでコストを出し合って、充実した付帯設備や巡回警備など充実できますし。 良いですね、うらやましい 運命共同体何があってもみんなでって感じが超たまらないです。 多少の騒音とかも仲間だから気になりませんし、迷惑行為も同じ区分所有者なら許せそうですね! 低層階の人は高層階の眺望のために我慢してくれますから長いお付き合いが出来ますね! 高くて買えないものもみんなで出し合って譲り合いながら使うとか素晴らしすぎて涙が出ます! 一番すばらしいのは共有設備のために時間と労力を管理組合にささげる役員さんの奉仕の精神ですね! |
55288:
匿名さん
[2018-03-04 18:03:36]
|
55289:
匿名さん
[2018-03-04 18:05:28]
|
55290:
匿名さん
[2018-03-04 18:06:32]
マンションさんは具体的な物件が一つも出てこないのが面白いw
|
55291:
匿名さん
[2018-03-04 18:06:45]
このワイドスパンなら日光を全身に浴びれますよ!
4000万は少し超えますが・・・スレチですかね(汗 |
55292:
匿名さん
[2018-03-04 18:07:44]
|
55293:
匿名さん
[2018-03-04 18:08:09]
|
55294:
匿名さん
[2018-03-04 18:10:33]
戸建ての良さは、区分所有権しかない集団居住のマンションではないことと言えますね。
4000万以下の物件は専有部が極端に狭く、高額な土地が購入できない人の妥協の産物。 狭い居住スペース外のエレベーターやエントランスなどただの邪魔モノに過ぎない。 この予算じゃ駐車スペースも借りられないし。 買い物や宅急便の度に共用部を長い距離移動して、重い荷物を持って上がる日々。 洗濯も風呂もスペースが狭い。 戸建てなら動線を考えて設計すれば快適なのにね。 繰り返しますが、戸建ての良さはマンションではないことですね。 |
55295:
匿名さん
[2018-03-04 18:18:28]
ベランダから見える公園の桜が咲いて綺麗ですよ
|
55296:
匿名さん
[2018-03-04 18:20:24]
[前向きな情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
|
55297:
55295
[2018-03-04 18:24:41]
|
55298:
匿名さん
[2018-03-04 18:28:06]
|
55299:
匿名さん
[2018-03-04 18:34:01]
立派な価値観の子供が育ちそうですな
分かりやすくて周りも助かるでしょう |
55300:
匿名さん
[2018-03-04 18:50:56]
単に地価が高いところが住環境として良いわけではありません。
そのようなところは容積率・建蔽率が緩和されていて密集していて騒々しい 地ぐらいの良い容積率150%・建蔽率60%以下の低層住宅街が 住みやすくて良いですよ |