別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
55213:
匿名さん
[2018-03-04 15:08:05]
|
55214:
匿名さん
[2018-03-04 15:09:10]
|
55215:
匿名さん
[2018-03-04 15:10:35]
|
55216:
匿名さん
[2018-03-04 15:11:01]
>>55195 匿名さん
土地の広さに金を掛けてバカだなぁ、と思います。 ランニングコストを踏まえて+2000万円増額するなら、立地や建物のグレードにお金を掛けたほうがいいです。 不必要に土地や建物を広くしたがるのは田舎者の悪いクセです。 |
55217:
匿名さん
[2018-03-04 15:12:13]
>都内のマンションは高すぎてムリですが。
そういう人は都内の戸建てはもっと無理なのでは? |
55218:
匿名さん
[2018-03-04 15:13:09]
|
55219:
匿名さん
[2018-03-04 15:14:02]
|
55220:
匿名さん
[2018-03-04 15:16:56]
日当たりが悪すぎるのは論外として、日当たりが良すぎるのもおすすめできないよ。
|
55221:
匿名さん
[2018-03-04 15:17:32]
|
55222:
匿名さん
[2018-03-04 15:17:51]
|
|
55223:
匿名さん
[2018-03-04 15:18:23]
|
55224:
匿名さん
[2018-03-04 15:19:30]
この時期で室温27度は夏やばい。
|
55225:
匿名さん
[2018-03-04 15:19:31]
>土地の広さに金を掛けてバカだなぁ、と思います。
>ランニングコストを踏まえて+2000万円増額するなら、立地や建物のグレードにお金を掛けたほうがいいです。 >不必要に土地や建物を広くしたがるのは田舎者の悪いクセです。 自分の価値観を押しつけ、バカだの田舎者だのの低俗な発言があなたの人間性を現しています |
55226:
匿名さん
[2018-03-04 15:22:22]
部屋が狭いと自然と心も狭くなるんですよ。
|
55227:
匿名さん
[2018-03-04 15:24:47]
|
55228:
eマンションさん
[2018-03-04 15:28:13]
>今日は無暖房で室温が27℃を超えたので
うちも窓開けてちょうど気持ちいい感じだけど、 直射日光下でなくて室温どこでも27度なの? 真夏の外気温が35度になったら室内40度ですか? エアコン壊れたら即死ですね。お大事に。 |
55229:
匿名さん
[2018-03-04 15:28:24]
言葉遣いで人間性と教養がよく分かりますね。
|
55230:
匿名さん
[2018-03-04 15:28:58]
詫び寂の心がわかっていれば部屋が狭くともコスモを体感できるものですが、資本主義の波に染まった資産価値命の銭ゲバ根性丸出しになってしまうと、住居の本質が見えなくなるのもです。
|
55231:
匿名さん
[2018-03-04 15:29:39]
>この時期で室温27度は夏やばい。
この時期だから、ですよ。 夏は軒で直射日光が遮られるので、エアコン1台で4LDKの家全体を常時27℃以下にキープできます。 |
55232:
匿名さん
[2018-03-04 15:31:08]
>今日は無暖房で室温が27℃を超えたので
27℃?なら冷房入れないと。この季節は22〜23℃ぐらいが快適。おたくの構造おかしいんでは?欠陥住宅かもなので調査したほうがいいよ。 |
55233:
匿名さん
[2018-03-04 15:32:48]
>直射日光下でなくて室温どこでも27度なの?
一番日当たりが悪く、窓の遮光ブラインドも下げたままの北側の寝室で現在25℃弱ですね。 家の断熱性能が高いので、部屋間に極端な温度差はできません。 |
55234:
匿名さん
[2018-03-04 15:33:57]
>この時期だから、ですよ。
この時期から暑くて大変ってことだよね?やせ我慢もいいけど見苦しいよ。 |
55235:
匿名さん
[2018-03-04 15:35:54]
>エアコン1台で4LDKの家全体を常時27℃以下にキープできます。
リビング30畳だと6キロクラスの2台は必要ですけど。 あ、戸建ては大空間取れないから狭いのね。了解です。 |
55236:
匿名さん
[2018-03-04 15:38:35]
こんな間取りなら、各部屋のドア開けっ放せばエアコン1台で十分そうだね。
戸建ての居室は横に狭い縦構造w |
55237:
戸建てさん
[2018-03-04 15:41:12]
今の時期で27℃ってかなりヤバくないですか?
半袖じゃないと暑くてかなわんでしょう、、、 |
55238:
匿名さん
[2018-03-04 15:43:25]
マンションは開口部が少ないから暑いよ。
|
55239:
匿名さん
[2018-03-04 15:47:31]
>リビング30畳だと6キロクラスの2台は必要ですけど。
よほど断熱性能が低いんですね。 断熱性能が高い家なら6畳用1台でも35坪の家全体を冷やせます。 >今の時期で27℃ってかなりヤバくないですか? >半袖じゃないと暑くてかなわんでしょう、、、 そもそも、厳冬期でも家の中では半袖で生活していますよ。 トイレや廊下でも室温23℃を下回る事は無いので。 |
55240:
eマンションさん
[2018-03-04 15:52:33]
>あ、戸建ては大空間取れないから狭いのね。
>戸建ての居室は横に狭い縦構造w そうなんですよね。戸建てだと延べ床40坪って言っても建築面積は15〜20坪程度。しかも居室内に無駄な階段スペースなどがあるので、リビングでもせいぜい15畳ぐらい。マンションだと40坪のマンションは古田ちょり高くなるから除外して、100㎡=30坪程度のマンションだと階段などの無駄スペースなく横にフルに60畳取れますから、30畳リビングでも持てるんですよね。これ戸建てとマンションの決定的な違いだと思いますね。当然マンションのメリットになります。 |
55241:
eマンションさん
[2018-03-04 15:53:42]
打ち間違い、古田ちょり→戸建てより
|
55242:
匿名さん
[2018-03-04 16:14:51]
この価格帯で、戸建より広いマンションって具体的にどんな物件ですか?
自分の住んでいるマンションでなくてもいいので、具体例を一つ示してください。 |
55243:
匿名さん
[2018-03-04 16:16:59]
うちはリビング28畳マンションだけど
エアコン1台で充分だな |
55244:
匿名
[2018-03-04 16:17:27]
マンション安いな
|
55245:
匿名さん
[2018-03-04 16:21:28]
>うちはリビング28畳マンションだけど
うちはリビング35畳の戸建てですがエアコンは1台です。 |
55246:
匿名
[2018-03-04 16:23:14]
マンションはエアコンも一台でいいとか集合住宅ならではのメリットですね
|
55247:
匿名
[2018-03-04 16:26:31]
4000万くらいのマンションが近くにできてるけど土地から注文住宅を建てようとすると5000万は最低でもかかりますね
|
55248:
匿名さん
[2018-03-04 16:27:52]
>うちはリビング28畳マンションだけど
うちはリビング45畳ですがエアコン2台あります。 |
55249:
匿名
[2018-03-04 16:28:15]
地上から離れた場所がプレミアムマイホームってかっこいいですね
|
55250:
匿名さん
[2018-03-04 16:36:08]
55248
現実なら良いですね〜w |
55251:
匿名さん
[2018-03-04 16:37:23]
言ったもん勝ちの匿名ネット掲示板は楽しいですね!
|
55252:
匿名さん
[2018-03-04 16:37:42]
高層階は地震でエレベーターが止まるとまさに陸の孤島
|
55253:
匿名さん
[2018-03-04 16:39:14]
>うちはリビング45畳ですがエアコン2台あります。
よほど断熱性能が悪いんですね。 それくらいの広さなら、2.2kW(6畳用)1台で余裕のはずですが。 |
55254:
匿名さん
[2018-03-04 16:39:54]
>地上から離れた場所がプレミアムマイホームってかっこいいですね
ホームじゃなくルームですね |
55255:
匿名さん
[2018-03-04 16:40:35]
|
55256:
匿名さん
[2018-03-04 16:41:43]
やはり、ミニ戸がサイコーなんですかね?
|
55257:
匿名さん
[2018-03-04 16:43:43]
何だかんだ言って、庶民レベルだと郊外の戸建が一番だと思いますよ。
都内のマンションとか、上をみてもキリがないですからね。 |
55258:
匿名さん
[2018-03-04 16:44:26]
>冬も家の中は半袖で生活?
>地獄だね。 快適そのものですよ。 マンションに住んでいた時はトイレが室温18℃くらいしかなくて、凍えるような寒さでした。 リビングでも吸気口から冷たい外気が入ってきて不快でしたし。 |
55259:
匿名さん
[2018-03-04 16:45:25]
>よほど断熱性能が悪いんですねそれくらいの広さなら、2.2kW(6畳用)1台で余裕のはずですが。
御宅も45畳ですか? 空気清浄機の代わりにもなるので2台つけましたね |
55260:
匿名さん
[2018-03-04 16:54:49]
なんか、かゆい会話してますねぇ。
|
55261:
匿名さん
[2018-03-04 17:01:56]
>言ったもん勝ちの匿名ネット掲示板は楽しいですね!
ですねぇ・・苦笑 45畳のリビングとか、戸建ては構造的に無理だし、あっても余計なつっかえ棒みたいな柱が目障りですよね。マンションならうちの近所にもそのクラスの多いですけどスーパー億ションですよ。うちは30畳ちょっとですから3億程度でしたが。いい加減、大人げないみっともないレスは止めましょうよ。 買い物出てましたが、近所のどんぐり公園は親子連れで一杯でした。 ニートさんもアパートさんも、お散歩でもされてリフレッシュされてみては? |
55262:
匿名さん
[2018-03-04 17:05:24]
|
55263:
匿名さん
[2018-03-04 17:08:35]
>戸建てだと延べ床40坪って言っても建築面積は15〜20坪程度。しかも居室内に無駄な階段スペースなどがあるので、リビングでもせいぜい15畳ぐらい。マンションだと40坪のマンションは戸建てより高くなるから除外して、100㎡=30坪程度のマンションだと、階段などの無駄スペースなく横にフルに60畳取れますから、リビング30畳持てるんですよね。これ戸建てとマンションの決定的な違いだと思いますね。当然マンションのメリットになります。
これは言い得て妙な意見ですね。賛同いたします。 |
55264:
匿名さん
[2018-03-04 17:11:08]
で、4000万円以下でリビング30畳のマンションの具体例はまだですか?
具体例が一つも出てこないから妄想だと言われるんですよ。 |
55265:
匿名さん
[2018-03-04 17:17:28]
>で、4000万円以下でリビング30畳のマンションの具体例はまだですか?
先ほどドンキのレシートアップした白金住みですが、30畳リビングが4000万以下で買えるのですか!それはすごい!本当にあるなら私も興味ありますね。新潟のリゾマンなどはニュースで見ましたが、温泉やラウンジなど豪華施設でしたが、管理費が月10万以上とかで割安とは感じませんでした。固定資産税も田舎とはいえRC造だし広ければ高いでしょうし。首都圏にあるなら知りたいですね! |
55266:
匿名さん
[2018-03-04 17:18:54]
気候がいいので変なのが現れますね~苦笑
|
55267:
匿名さん
[2018-03-04 17:23:52]
今日は河津桜が満開で綺麗ですよ
|
55268:
匿名さん
[2018-03-04 17:27:56]
こんな時期でもゴキブリはたま~にひょこっと現れますからお気をつけくださいね
そんなゴキブリは放っておくと自然に消えますから気にしないのが一番です |
55269:
匿名さん
[2018-03-04 17:31:59]
ほんとゴキブリって生命力が凄いですね
10年くらい普通にうろちょろしてますよね(笑) |
55270:
匿名さん
[2018-03-04 17:32:49]
マンションのメリットが一つ出ましたね。ああ、眺望の良さも含めると二つかな。
>戸建てだと延べ床40坪って言っても建築面積は15〜20坪程度。しかも居室内に無駄な階段スペースなどがあるので、リビングでもせいぜい15畳ぐらい。マンションだと40坪のマンションは戸建てより高くなるから除外して、100㎡=30坪程度のマンションだと、階段などの無駄スペースなく横にフルに60畳取れますから、リビング30畳持てるんですよね。これ戸建てとマンションの決定的な違いだと思いますね。当然マンションのメリットになります。 |
55271:
匿名さん
[2018-03-04 17:33:34]
4000万円以下でリビング30畳のマンションの具体例はまだですか?
|
55272:
匿名さん
[2018-03-04 17:34:04]
白金でも、ワンルームマンションは嫌だな!
|
55273:
匿名さん
[2018-03-04 17:34:50]
|
55274:
匿名さん
[2018-03-04 17:35:14]
>>55263
階段などマンションにない部分との差はせいぜい10平米ですよ。 その違いを差し引いても戸建のほうが数十平米は広い。 2階にトイレ、洗面があるというのも非常に便利です。 4千万だと郊外の広い物件でも90平米程度。そこから30帖とったら 40平米しか残らない。70平米のマンションなら残りは20平米。 物理的に可能でも家族で住める間取りじゃないね。 リビングに布団敷いて一家全員川の字という手もあるかもしれんが。 |
55275:
匿名さん
[2018-03-04 17:36:27]
>>55270 匿名さん
マンションの良さは戸建てではないこと、とも言えますね。 平屋建てならいいですが、首都圏に多い2階建や3階建は妥協の産物。 居住スペース内の階段などただの邪魔モノに過ぎない。 この予算じゃホームエレベーターもないし。 買い物や宅急便の度に階段を駆け下り、重い荷物を持って階段を上がる日々。 洗濯の度、風呂の度、就寝・寝起きの度にリビングと寝室を行ったり来たり。 マンションなら階段使わず快適なのにね。 繰り返しますが、マンションの良さは戸建てではないこと、ですね。 |
55276:
匿名さん
[2018-03-04 17:40:47]
マンションって最強の妥協の産物ですよね
|
55277:
匿名さん
[2018-03-04 17:42:42]
普通、一回がリビング、ダイニングなので階段の昇り降りは
寝る時くらいだよ。 もちろん、その程度の階段昇り降りもきついと感じたり、足に 障碍があるなら戸建は勧められない。 |
55278:
匿名さん
[2018-03-04 17:47:31]
買い物や宅急便、ごみ捨ての度に部屋を出てエレベーターに乗り、重い荷物を持ってなかなか来ないエレベーターを待つ日々。
子供を病院に連れて行くのも一苦労 トイレは1個で朝は大変、部屋は狭く窓すらなく収納もほぼ無い。 玄関狭くて靴もほとんど置けないし人がすれ違えない 駐車場は遠いし駐輪場も遠い 戸建てなら快適なのにね。 |
55279:
匿名さん
[2018-03-04 17:49:31]
性犯罪と侵入強盗が戸建より多い恐怖の館がマンションだから
|
55280:
匿名さん
[2018-03-04 17:49:57]
|
55281:
匿名さん
[2018-03-04 17:50:17]
>マンションって最強の妥協の産物ですよね
メリットだらけだと思いますがね。 建物の背が高いおかげで素晴らしい眺望を享受でき、皆んなでコストを出し合って、充実した付帯設備や巡回警備など充実できますし。また管理人さんが、余計な日々の雑用してくれて便利ですし。 また修繕費用も貯めているので、ボロ屋住みの戸建てさんに多い、お金貯めてなかったようなズボラさんになりたくない、一般常識のある方には打って付けです。 日々の収入が不安定だったり、月2万程度の修繕管理費用が払えない可能性があるような低収入の方には戸建てがオススメです。「戸建てならボロ屋でも住む権利が自由に選べる!」と声高に唱えている、風変わりな価値観をお持ちの方向けですねw |
55282:
匿名さん
[2018-03-04 17:52:25]
>普通、一回がリビング、ダイニングなので階段の昇り降りは寝る時くらいだよ。
首都圏では、2階リビングが多いようですよ。 |
55283:
匿名さん
[2018-03-04 17:53:23]
|
55284:
匿名さん
[2018-03-04 17:57:24]
>首都圏では、2階リビングが多いようですよ。
23区内でもまともな住宅街は建蔽率や容積率が厳しいから、狭小3階建ては建てられない。 |
55285:
匿名さん
[2018-03-04 17:57:59]
>>55283
それがスケールメリットなんですよ。割安に実現できます。羨ましいでしょ? それがマンションです。お宅のインターネット費用分で、マンションならネット+巡回警備+管理人+付帯設備などが実現できます。個人vs団体の差ですよ。 個人経営の商店vs大企業の差と言い換えたら分かりますかね? |
55286:
匿名さん
[2018-03-04 17:59:07]
|
55287:
匿名さん
[2018-03-04 18:02:55]
>55281: 匿名さん
>建物の背が高いおかげで素晴らしい眺望を享受でき、皆んなでコストを出し合って、充実した付帯設備や巡回警備など充実できますし。 良いですね、うらやましい 運命共同体何があってもみんなでって感じが超たまらないです。 多少の騒音とかも仲間だから気になりませんし、迷惑行為も同じ区分所有者なら許せそうですね! 低層階の人は高層階の眺望のために我慢してくれますから長いお付き合いが出来ますね! 高くて買えないものもみんなで出し合って譲り合いながら使うとか素晴らしすぎて涙が出ます! 一番すばらしいのは共有設備のために時間と労力を管理組合にささげる役員さんの奉仕の精神ですね! |
55288:
匿名さん
[2018-03-04 18:03:36]
|
55289:
匿名さん
[2018-03-04 18:05:28]
|
55290:
匿名さん
[2018-03-04 18:06:32]
マンションさんは具体的な物件が一つも出てこないのが面白いw
|
55291:
匿名さん
[2018-03-04 18:06:45]
このワイドスパンなら日光を全身に浴びれますよ!
4000万は少し超えますが・・・スレチですかね(汗 |
55292:
匿名さん
[2018-03-04 18:07:44]
|
55293:
匿名さん
[2018-03-04 18:08:09]
|
55294:
匿名さん
[2018-03-04 18:10:33]
戸建ての良さは、区分所有権しかない集団居住のマンションではないことと言えますね。
4000万以下の物件は専有部が極端に狭く、高額な土地が購入できない人の妥協の産物。 狭い居住スペース外のエレベーターやエントランスなどただの邪魔モノに過ぎない。 この予算じゃ駐車スペースも借りられないし。 買い物や宅急便の度に共用部を長い距離移動して、重い荷物を持って上がる日々。 洗濯も風呂もスペースが狭い。 戸建てなら動線を考えて設計すれば快適なのにね。 繰り返しますが、戸建ての良さはマンションではないことですね。 |
55295:
匿名さん
[2018-03-04 18:18:28]
ベランダから見える公園の桜が咲いて綺麗ですよ
|
55296:
匿名さん
[2018-03-04 18:20:24]
[前向きな情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
|
55297:
55295
[2018-03-04 18:24:41]
|
55298:
匿名さん
[2018-03-04 18:28:06]
|
55299:
匿名さん
[2018-03-04 18:34:01]
立派な価値観の子供が育ちそうですな
分かりやすくて周りも助かるでしょう |
55300:
匿名さん
[2018-03-04 18:50:56]
単に地価が高いところが住環境として良いわけではありません。
そのようなところは容積率・建蔽率が緩和されていて密集していて騒々しい 地ぐらいの良い容積率150%・建蔽率60%以下の低層住宅街が 住みやすくて良いですよ |
55301:
匿名さん
[2018-03-04 19:07:16]
>いいですね。うちのマンションは木材の汚物が見えない素敵な眺めですよ〜。いいでしょ!
>うちは眼下にモクミツが…でも下を見なければいい感じですよ アリさんのように狭い土地に片寄せあって積み木のように住んでると一体感が素敵ですね! 使用人は死ぬまで共同生活 今も昔も変わりませんね |
55302:
匿名さん
[2018-03-04 19:24:20]
[前向きな情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
|
55303:
マンション比較中さん
[2018-03-04 19:27:21]
>そんなテラスで夜景見ながらワインとか素敵ですね!
さすが4000万クオリティw 本当に意味あるもの、価値あるものの審美眼が全くない人ばかり。 だから安い戸建てで満足できるのだろう。 ま、モノの価値は価格也ですから、それがこのスレの住民層なのかな。 たまに覗くと全く進歩がない人ばかりで滑稽至極だこりゃ。 今日も東京タワーが綺麗ですよ。毎晩妻と一緒にワイン飲んでますよ。 |
55304:
匿名さん
[2018-03-04 19:48:12]
|
55305:
匿名さん
[2018-03-04 19:48:30]
ついにバカしか居なくなった!?
|
55306:
匿名さん
[2018-03-04 19:50:20]
|
55307:
匿名さん
[2018-03-04 19:56:48]
|
55308:
匿名さん
[2018-03-04 20:14:43]
4000万以下の狭い安マンションなのに住めない共用部の建設コストを負担したり、その維持管理費を永遠に払い続ける考え方は理解できない。
|
55309:
匿名さん
[2018-03-04 20:17:45]
>地ぐらいの良い容積率150%・建蔽率60%以下の低層住宅街
もう少し容積率が低いエリアのほうがいいと思いますが。 容積率100%以下、高さ制限10m、北側斜線制限∠0.6が最低ラインかな。 容積率80%で外壁後退2m、共同住宅建築不可の制限が付いているとベスト。 |
55310:
匿名さん
[2018-03-04 20:22:22]
>>55308 匿名さん
共有部のない賃貸アパート住みには理解できないでしょう。 そういえばアパートって共益費?っていうのがあるそうですが何のためですか? 管理組合費とか意味不明なワードを書いていたのもあなたですかね? まともな戸建て住みさん以外は書き込まないでくださいね。 |
55311:
匿名さん
[2018-03-04 20:23:37]
>もう少し容積率が低いエリアのほうがいいと思いますが。
郊外ってこと?やだよマンションも立たないような価値のないエリアなんてw |
55312:
匿名さん
[2018-03-04 20:26:10]
>>55309 匿名さん
どんな制限が付いていようが、山手線外側というだけでアウトだな。 なので、 >地ぐらいの良い容積率150%・建蔽率60%以下の低層住宅街 が個人的にはベスト。郊外の100%60%なんかよりはるかに高額だけど価値があるから仕方ない。 |
55313:
匿名さん
[2018-03-04 20:28:30]
マンションは例え購入し、住宅ローンの支払いが終わったとしても「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」とう言う名目の家賃を強制徴収され、滞納すれば強制退去という半賃貸状態。
|
55314:
匿名さん
[2018-03-04 20:29:12]
>地ぐらいの良い容積率150%・建蔽率60%以下の低層住宅街
山手線内で4000万じゃ、5坪ぐらいしか買えないのでは?このスレでは無理ですね。 |
55315:
匿名さん
[2018-03-04 20:30:16]
[前向きな情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
|
55316:
匿名さん
[2018-03-04 20:32:47]
>滞納すれば強制退去という半賃貸状態。
完全賃貸のアパートよりだいぶマシでしょw |
55317:
匿名さん
[2018-03-04 20:37:22]
|
55318:
匿名さん
[2018-03-04 20:37:41]
|
55319:
匿名さん
[2018-03-04 20:38:40]
>滞納すれば強制退去という半賃貸状態。
どうやっても戸建ての足元にも及ばないのがマンション・・・妥協の産物、寄り合い所帯、正式名称「団地」 |
55320:
匿名さん
[2018-03-04 20:43:44]
>その論調でいくと、完全所有の戸建てが頂点となる。
頂点?4000マンスレで?爆 >どうやっても戸建ての足元にも及ばないのがマンション・・・ 同じ広さでそのマンションより安い戸建てって・・・足元の更に下だな。 |
55321:
匿名さん
[2018-03-04 20:44:42]
マンションはどこのエリアでも安いね
|
55322:
匿名さん
[2018-03-04 20:45:55]
>同じ広さでそのマンションより安い戸建てって・・・足元の更に下だな。
いつから家は量り売りになったんだい?嘲笑 |
55323:
匿名さん
[2018-03-04 20:49:41]
>>55320 匿名さん
> 同じ広さでそのマンションより安い戸建て それが真であるならば、同一価格でより広いのは戸建てとなり、それは戸建てのメリットとなる。 翻って、マンションのメリットは何か? 5万レスを超えても4000万以下のマンションのメリットが出てこない。 賃貸業・民泊業のためのマンション購入は否定しない。 住むために「マンション」と言う中途半端な居住形態を「購入」すると言う中途半端な行為は中途半端の極み。 住むなら戸建て。 住むためにマンションを購入する目的・メリットが全然ないため。 マンションを購入する理由は何か?と5万を超えるレスの議論の結果は以下。 ・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。 ・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。 リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。 マンションに住むなら賃貸で良い。 |
55324:
匿名さん
[2018-03-04 20:52:18]
|
55325:
匿名さん
[2018-03-04 20:55:25]
>それが真であるならば、同一価格でより広いのは戸建てとなり、それは戸建てのメリットとなる。
そうだってもう長いこと言われてるよ。割安で広いのが戸建て。 よってこの予算では戸建て一択で結構、と結論出てるよね? 何が不満なんだか・・・貧乏人はランニングコストの掛からない戸建て一択でいいよね。 |
55326:
匿名さん
[2018-03-04 20:55:32]
|
55327:
匿名さん
[2018-03-04 20:57:07]
>>55325 匿名さん
> 割安で広いのが戸建て。 同一価格であれば同一の価値と言うこと。 同じ価格であれば集合住宅であろうと戸別住宅であろうと、 ・立地 ・広さ ・建物 の総合評価は同じと言うこと。 しかし、戸別住宅は集合住宅と比べ以下の優位性がある。 ・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 集合住宅の優位性を語るには、上記を上回るメリットを立地・広さ・建物以外で、 そして、4000万 vs 6000万は比較にならないということなので、ランニングコストで得られる対価以外で語る必要がある。 |
55328:
eマンションさん
[2018-03-04 20:58:00]
>マンションに住むなら賃貸で良い。
賃貸はダメだね。 気に入って長く住みたい場合は、大家の都合で追い出される可能性もあるし、 20年もしたらキッチンやバスルームのリフォームも必要だし、 テレビを壁に直付けしたり、気分でフローリング交換したりも分譲でないと出来ないよね。 あと、都心の希少立地の物件とかなら価値が高いから資産として持っておくのがいい。 分譲は資産だけど、賃貸はオーナーのものを一時的に借りてるだけ。 結局、家賃払い続けて大家のローンを肩代わり返済しているだけだから、 借りるより買う方が正解。いずれは自分の資産になるんだし。 権利関係も重要で、所有と賃借は大きく違う。 マンションだろうと戸建てだろうと、最新のものを「自由に」住み替えたいなら 賃貸もありだけど、 気に入って長く住む立地なら、賃借より所有がいいのは明らか。 上記諸々考えれば、自分は自ずと分譲マンション一択になる。 |
55329:
匿名さん
[2018-03-04 20:59:01]
>平均専有面積で均さないと意味ないよ。変な表だねw
戸建に専有面積という概念はありませんが? マンションの知識はこのレベルだから世間でマンション住まいというだけで下に見られるんだよwww |
55330:
匿名さん
[2018-03-04 21:02:02]
>マンションに住むなら賃貸で良い。
それ間違いだよ。資産になる良物件なら絶対分譲がいい。 負不動産決定の郊外立地なら、マンション戸建てとも賃貸がいい。 とても単純だと思うが? |
55331:
匿名さん
[2018-03-04 21:05:52]
>>55328 eマンションさん
> 自分は自ずと分譲マンション一択になる。 長々と書いて頂いて恐縮だが、では戸建てでなくマンションを選択する理由は? > テレビを壁に直付けしたり、気分でフローリング交換したりも分譲でないと出来ないよね。 は戸建ての方がその範囲が広くて優位だし、 > 20年もしたらキッチンやバスルームのリフォームも必要だし、 は専有部もメンテも自分でしなくて良い、大家がやってくれると言う賃貸のメリットだが? |
55332:
匿名さん
[2018-03-04 21:06:52]
>戸建に専有面積という概念はありませんが?
巣にお戻り!賃貸アパートへw えと、その前に管理組合費って概念教えてくださいなw |
55333:
匿名さん
[2018-03-04 21:12:48]
賃貸アパートにはゴキブリがうようよいるようで・・苦笑
|
55334:
匿名さん
[2018-03-04 21:12:52]
|
55335:
匿名さん
[2018-03-04 21:13:49]
|
55336:
匿名さん
[2018-03-04 21:16:11]
> 20年もしたらキッチンやバスルームのリフォームも必要だし、
>大家がやってくれると言う賃貸のメリットだが? そもそも20年間家賃払ってたら、分譲だったらとっくに自分のものになっているということが理解できない?どういうレベルの低いオツムなんだ?苦笑 |
55337:
匿名さん
[2018-03-04 21:18:47]
>>55336 匿名さん
> 20年間家賃払ってたら、分譲だったらとっくに自分のものになっている 自分のものになったら、自分でリフォームの手配しないといけない。 マンションがよく言う「面倒」なことでは? そして自分のものになっているのであればリフォーム代も自分で負担。 賃貸なら大家負担。 賃貸のメリットでは? |
55338:
匿名さん
[2018-03-04 21:18:53]
>平均専有面積で均さないと意味ないよ。
無知って恥ずかしいよねwww |
55339:
匿名さん
[2018-03-04 21:19:36]
>この価格帯で、そのような物件ありますか?
実際15年ほど前に買った4000万のマンション、ずっと家賃25万で貸しててローン返済済み。更に値上がって今は6000万の価値があるので、今売っても2000万の売却益+ローン2500万の利益。郊外ではありえないだろう。戸建てだと更に価値低く、今では古屋付きの土地のみの価格だけ。知識がないと貧乏は貧乏なままだね。 |
55340:
匿名さん
[2018-03-04 21:20:02]
>平均専有面積で均さないと意味ないよ。
では戸建ての平均専有面積を教えてくれたまえ(爆笑)!! |
55341:
匿名さん
[2018-03-04 21:21:03]
|
55342:
匿名さん
[2018-03-04 21:22:09]
>平均専有面積で均さないと意味ないよ。
こりゃヒドイwww |
55343:
匿名さん
[2018-03-04 21:23:22]
>マンションがよく言う「面倒」なことでは?
他のマンションさんは知らないが、個人的にはリフォームは楽しいけど。 他の物件だが、スケルトンリフォームで1000万掛けてリノベートしたら2000万高く売れた。 あくまで趣味の範囲でだけど、実益も出たし楽しい経験だったよ。 |
55344:
匿名さん
[2018-03-04 21:24:01]
> 実際15年ほど前に買った4000万のマンション
40年前に3000万買った戸建てが1億超だけど |
55345:
匿名さん
[2018-03-04 21:24:27]
>『今』この価格帯で、そのような物件ありますか?
さあ、知らんよ?キミが探してくれ給え。 |
55346:
匿名さん
[2018-03-04 21:25:07]
|
55347:
匿名さん
[2018-03-04 21:25:55]
> 40年前に3000万買った戸建てが1億超だけど
40年前だと都心マンションは10倍ですね。 なので40年前に3000万の都心マンションだと今3億超だよw |
55348:
匿名さん
[2018-03-04 21:26:19]
|
55349:
匿名さん
[2018-03-04 21:26:33]
つまんねー会話してんな。
|
55350:
匿名さん
[2018-03-04 21:26:41]
>では、マンションに住むなら賃貸で良いですね。
賃貸はダメだね。 気に入って長く住みたい場合は、大家の都合で追い出される可能性もあるし、 20年もしたらキッチンやバスルームのリフォームも必要だし、 テレビを壁に直付けしたり、気分でフローリング交換したりも分譲でないと出来ないよね。 あと、都心の希少立地の物件とかなら価値が高いから資産として持っておくのがいい。 分譲は資産だけど、賃貸はオーナーのものを一時的に借りてるだけ。 結局、家賃払い続けて大家のローンを肩代わり返済しているだけだから、 借りるより買う方が正解。いずれは自分の資産になるんだし。 権利関係も重要で、所有と賃借は大きく違う。 マンションだろうと戸建てだろうと、最新のものを「自由に」住み替えたいなら 賃貸もありだけど、 気に入って長く住む立地なら、賃借より所有がいいのは明らか。 上記諸々考えれば、自分は自ずと分譲マンション一択になる。 |
55351:
匿名さん
[2018-03-04 21:27:28]
|
55352:
匿名さん
[2018-03-04 21:28:51]
|
55353:
匿名さん
[2018-03-04 21:30:43]
>で、戸建てでなく、マンションを選んだ理由はなんでしょう?
眺望の良さも勿論あるが、セキュリティ性能の高さでしょうかね。 |
55354:
匿名さん
[2018-03-04 21:33:12]
こちらへの回答がないようですが。
>>55308 匿名さん 共有部のない賃貸アパート住みには理解できないでしょう。 そういえばアパートって共益費?っていうのがあるそうですが何のためですか? 管理組合費とか意味不明なワードを書いていたのもあなたですかね? まともな戸建て住みさん以外は書き込まないでくださいね。 |
55355:
匿名さん
[2018-03-04 21:35:15]
>それが真であるならば、同一価格でより広いのは戸建てとなり、それは戸建てのメリットとなる。
そうだってもう長いこと言われてるよ。割安で広いのが戸建て。 よってこの予算では戸建て一択で結構、と結論出てるよね? [一部テキストを削除しました。管理担当] |
55356:
匿名さん
[2018-03-04 21:36:37]
>>55347 匿名さん
90年前に2万円で買った戸建が、今では10億円ですね。 |
55357:
匿名さん
[2018-03-04 21:38:41]
> 90年前に2万円で買った戸建が、今では10億円ですね。
証拠となるソースをどうぞ。 |
55358:
匿名さん
[2018-03-04 21:38:43]
|
55359:
匿名さん
[2018-03-04 21:39:34]
・賃貸マンション?
or ・マンション購入? なら議論の余地あるのは重々承知。 しかしながら、 ・賃貸マンション? or ・マンション購入? or ・戸建て購入? となった途端に、「マンション購入」が選択肢から無くなるのが、このスレの現実。 |
55360:
匿名さん
[2018-03-04 21:39:38]
> 90年前に2万円で買った戸建が、今では10億円ですね。
4000万以下スレで必死すぎる戸建てさんの件。笑 |
55361:
匿名さん
[2018-03-04 21:39:51]
区分所有は共有部分の利用権がセットであって初めて役に立つもの。
結局、ローンを払い続けて共有部分の建築費を肩代わり返済しているだけだから、 区分所有権よりは所有権100%持つのが正解。いずれは自分の資産になるんだし。 権利関係も重要で、所有権と区分所有権は大きく違う。 |
55362:
匿名さん
[2018-03-04 21:40:37]
>となった途端に、「マンション購入」が選択肢から無くなるのが、このスレの現実。
ですね。高額すぎて買えなくなりますものね。広さを取るなら戸建て一択ですね。 |
55363:
匿名さん
[2018-03-04 21:40:42]
|
55364:
匿名さん
[2018-03-04 21:48:31]
|
55365:
匿名さん
[2018-03-04 21:49:59]
|
55366:
匿名さん
[2018-03-04 21:52:47]
>>55354 匿名さん
> 管理組合費とか意味不明なワード 経緯分からず、横からで失礼いたしますが、管理組合費については、以下でいかがでしょうか? ● 管理組合費 - Google検索 https://www.google.co.jp/search?&q="管理組合費" |
55367:
匿名さん
[2018-03-04 21:55:36]
>購入時4000万以下のマンションだったとしても、今4000万超のマンションもスレ違い。
大抵の都心好立地の中古マンションは値上がりしてますよ。残念でしたねw |
55368:
匿名
[2018-03-04 21:58:51]
建てたい場所に土地➕建物だと予算が足りないけどどうしてもそこにすみたい、よしマンションに妥協しよう!
てことでしょ? |
55369:
匿名さん
[2018-03-04 21:59:18]
>管理組合費については、以下でいかがでしょうか?
管理組合費?何それ?会社じゃないんだから組合費ってありえねー。 |
55370:
匿名さん
[2018-03-04 22:01:00]
>>55368 匿名
土地込みの総額でも戸建ての方が安いのに? ・首都圏の新築マンション平均価格は約6500万円。注文戸建ては土地込みで4755万円。 2017年7月に首都圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)で売り出された新築マンションの平均価格は1戸当たり6562万円、東京都区部は7379万円。不動産経済研究所が8月15日に発表した。 http://news.livedoor.com/article/detail/13481318/ http://www.asahi.com/articles/ASK8H5K74K8HULFA010.html 「戸建注文住宅の建築費平均3,454万円・取得費合計の平均4,755万円、住宅生産団体連合会」 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170831-00140479-suumoj-life |
55371:
匿名さん
[2018-03-04 22:04:31]
>>55357 匿名さん
例えば、田園調布は分譲時は平均で坪40円だったのが今でも坪300万円で、10万倍近い値上がりをしています。 https://realestate.yahoo.co.jp/magazine/corp_reexbrain/20141217-000000... |
55372:
匿名さん
[2018-03-04 22:05:18]
マンションは安いな~
|
55373:
匿名さん
[2018-03-04 22:05:23]
>>55369 匿名さん
> 管理組合費?何それ?会社じゃないんだから組合費ってありえねー。 ● マンション管理の知識 - マンション管理の東洋グリーン http://www.toyogreen.net/maintenance/m_01.html ーーーー ○管理組合の組織 管理組合は、全区分所有者を組合員とし、管理組合費(管理費等)を集めて運営されます。 ーーーー |
55374:
匿名さん
[2018-03-04 22:08:12]
|
55375:
匿名さん
[2018-03-04 22:09:31]
4000万以下でマンション購入したいです、 勤務地は秋葉原駅近くです、家族四人で住める良い物件教えて下さい |
55376:
匿名さん
[2018-03-04 22:09:33]
55370
検索サイトで価格上限4000万で検索するとわかりますが 区分所有や借地権等の権利関係に制限ある物件にそのまま中古で住むのであれば 多数、売りに出ていることからこのスレの予算でも可能ですが 新築注文住宅となると、皆無 つまりそうゆうことです。 |
55377:
匿名さん
[2018-03-04 22:11:14]
>平均専有面積で均さないと意味ないよ。
では戸建ての平均専有面積を教えてくれたまえ(爆笑)!! |
55378:
匿名さん
[2018-03-04 22:11:58]
>例えば、田園調布は分譲時は平均で坪40円だったのが
貨幣価値やインフレって概念ご存知でない?小学校からやり直し!苦笑 |
55379:
匿名さん
[2018-03-04 22:12:15]
|
55380:
匿名さん
[2018-03-04 22:13:05]
戸建ての平均専有面積ってどこ?
|
55381:
匿名さん
[2018-03-04 22:15:15]
>例えば、田園調布は分譲時は平均で坪40円だったのが今でも坪300万円で、10万倍近い値上がりをしています。
あなたの言い分だと、一番町とか麻布とかだと今は坪800万とかだから、値上がりは20万倍ですね!ってガキかよw |
55382:
匿名さん
[2018-03-04 22:17:30]
|
55383:
匿名さん
[2018-03-04 22:17:38]
>一番町とか麻布とかだと今は坪800万とかだから、値上がりは20万倍ですね!
いや、もっとだろう。新興住宅地の田園調布などと違って、 江戸時代から続く番町や麻布エリアは、400年前には何両とかの世界。 一両が現在の貨幣価値でいくらになるかは不明だが、数百万倍だろうね。 [一部テキストを削除しました。管理担当] |
55384:
匿名さん
[2018-03-04 22:20:25]
>分譲当時は坪10万円で現在が坪300万円なので30倍の値上がりですね。
すでにご指摘があったが、400年前から続く都心住宅地だと30倍なんてもんじゃないみたいね。 新興住宅地はただの郊外。都心エリアの足元にも寄らない。黙っておれw |
55385:
匿名さん
[2018-03-04 22:21:07]
戸建てはほんと高いな。諦めてマンションにするか。
|
55386:
匿名さん
[2018-03-04 22:22:44]
てか、本当に4000万以下マンションのメリットが出てこない。
|
55387:
匿名さん
[2018-03-04 22:23:17]
>戸建てはほんと高いな。諦めてマンションにするか。
まずは収入証明出さないと買えないよ。アパートにしとけばw |
55388:
匿名さん
[2018-03-04 22:23:35]
ウチは世田谷だけど祖父が30万で買った土地、今普通に億超えてるよ。
|
55389:
匿名さん
[2018-03-04 22:23:38]
|
55390:
匿名さん
[2018-03-04 22:24:49]
>てか、本当に4000万以下マンションのメリットが出てこない。
マンションの良さは戸建てではないこと、とも言えますね。 平屋建てならいいですが、首都圏に多い2階建や3階建は妥協の産物。 居住スペース内の階段などただの邪魔モノに過ぎない。 この予算じゃホームエレベーターもないし。 買い物や宅急便の度に階段を駆け下り、重い荷物を持って階段を上がる日々。 洗濯の度、風呂の度、就寝・寝起きの度にリビングと寝室を行ったり来たり。 マンションなら階段使わず快適なのにね。 繰り返しますが、マンションの良さは戸建てではないこと、ですね。 |
55391:
匿名さん
[2018-03-04 22:25:10]
マンションのよさが全くでない
そりゃそうだよな~ 団地だもんな |
55392:
匿名さん
[2018-03-04 22:25:41]
>戸建てのメリットは集合住宅でないこと。
>地価が坪800万するような立地のマンションなら、4000万以下の区画は20㎡のワンルーム。 戸建ては安いから同じ予算でマンションより広いのが買える。 それが戸建ての最大のメリットでしょう。 そういう予算の低い人達が広さを求め、立地など妥協して郊外の戸建てを買う。 一流地の高額マンションに住めない人の受け皿として、 三流の郊外戸建てが存在している。それは昔から変わらない。 それが山手線外側の割安新興住宅地の役目。 |
55393:
匿名さん
[2018-03-04 22:25:59]
戸建ては建売でも収入証明出さないと内覧すらさせてもらえないとこもあるよ。
うちの近所はそうだった。最多分譲価格9500万。たったの25坪の建売だけど。 |
55394:
匿名さん
[2018-03-04 22:26:03]
庶民には安い戸建が正解。ランニングコストも最低限で済みますよ。
郊外なら、将来売れないor価値ダダ下がりを避けるには賃貸もオススメ。 |
55395:
匿名さん
[2018-03-04 22:26:16]
マンション=団地
|
55396:
匿名さん
[2018-03-04 22:27:10]
|
55397:
匿名さん
[2018-03-04 22:27:23]
戸建ては高くて買えない
|
55398:
匿名さん
[2018-03-04 22:28:24]
江戸時代から住んでたところって、城東の下町とかでしょ。今、三鷹とかの市部より安い地域。
|
55399:
匿名さん
[2018-03-04 22:28:58]
|
55400:
匿名
[2018-03-04 22:29:29]
マンションさんは無駄金はらうのがプレミアムだから一生勝てないよ笑
|
55401:
匿名さん
[2018-03-04 22:29:33]
>戸建ては建売でも収入証明出さないと内覧すらさせてもらえないとこもあるよ。
>うちの近所はそうだった。多分譲価格9500万。たったの25坪の建売だけど。 都内マンションショールームでもそうですね。過去2年分の確定申告書持参。 最多分譲価格3億円。専有たったの40坪だけど。 |
55402:
匿名さん
[2018-03-04 22:31:32]
|
55403:
匿名さん
[2018-03-04 22:32:10]
>>55390 匿名さん
> 首都圏に多い2階建や3階建は妥協の産物。 マンションも同様。 公道から専有部に至る動線が階段・エレベータ。 宅配便の受取も同様。 居住スペース内の動線は実装次第なので個別事情。 同一価格であれば同一の価値と言うこと。 同じ価格であれば集合住宅であろうと戸別住宅であろうと、 ・立地 ・広さ ・建物 の総合評価は同じと言うこと。 しかし、戸別住宅は集合住宅と比べ以下の優位性がある。 ・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 集合住宅の優位性を語るには、上記を上回るメリットを立地・広さ・建物以外で、 そして、4000万 vs 6000万は比較にならないということなので、ランニングコストで得られる対価以外で語る必要がある。 |
55404:
匿名
[2018-03-04 22:33:42]
マンションさんはいっぱいお金を払うのがプレミアム人生と思ってて、そういう残念な人が世の中を潤してくれてるのだから馬鹿にするよりむしろ感謝しよう
|
55406:
匿名さん
[2018-03-04 22:38:14]
くだらない投稿ばっかだな~
老人の井戸端会議かよ |
55410:
匿名
[2018-03-04 22:43:18]
マンションって世の中をまわしていくには凄く合理的な建物だよ。成功者は好んで最上階を買ってくれるし中間社畜層も自尊心をちょっとくすぐる物をチラつかせるとすぐに飛びついてくる。
コンパクトシティならぬコンパクトライフを送らせるのにピッタリの容れ物です |
55415:
匿名さん
[2018-03-04 22:53:11]
やっと値上がりして4000万、設備が貧弱な分なのか購入時はかなり安くてお買得だったそうですから・・・
推して知るべし、長文は都心の注文住宅に憧れて、いろいろ調べたのでしょうね |
55416:
匿名
[2018-03-04 22:53:47]
マンションしか選択肢がない場所でなにを比較するのか分からないが、マンションさんが怒り心頭なのはわかった
|
55417:
匿名さん
[2018-03-04 22:59:32]
|
55418:
匿名さん
[2018-03-04 23:02:23]
>やっと値上がりして4000万、設備が貧弱な分なのか購入時はかなり安くてお買得だったそうですから・・・
過去レスよく読むように。15年前に4000万だったのが現在は6000万だそうです。 その間ローン分2500万も家賃25万で完済済み。 タイミングもあったが、結果お買い得だったのは間違いない。 郊外戸建てでそんな実例はあるかい? 90年前とかお祖父ちゃんが買ったとかでなく、自力で購入された方でw |
55419:
匿名
[2018-03-04 23:02:40]
55417
随分豪華なエントランスだこと笑 |
55420:
匿名さん
[2018-03-04 23:06:17]
>随分豪華なエントランスだこと笑
4000万以下マンションですよ。豪華エントランスなら余裕で億ションですよ。 戸建てではエントランスすらないでしょうけどw |
55421:
匿名
[2018-03-04 23:06:41]
55418
今4000万で15年後に6000万になりそうな物件があるなら教えてください |
55422:
匿名
[2018-03-04 23:10:28]
|
55425:
匿名さん
[2018-03-04 23:20:47]
[No.55405~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
|
55426:
匿名さん
[2018-03-04 23:20:54]
>今4000万で15年後に6000万になりそうな物件があるなら教えてください
仙人じゃないので分からんよ。分かるなら買い占めてるよw ただ真面目な話、物件価格は需給の関係で決まるので、 人口流入の多いエリアがいいだろうというのは明らか。 具体的に言えば、都心3区は人口流入が最も多かった。 中央区などは人口が10年で2倍になってる。タワマンも増えたしね。 そういうエリアなら値崩れは少ないだろうと予測できる。 だから郊外はダメだろうというのも予見できるね。 |
55427:
匿名さん
[2018-03-04 23:23:01]
2015年国勢調査の速報値が先月発表され、東京23区の同年10月1日現在の人口は、前回調査(2010年)から3・7%増の927万2565人だった。
増減率は千代田区の23・8%を筆頭に港区(18・7%)、中央区(14・9%)と続いた。 http://www.yomiuri.co.jp/national/20160322-OYT1T50027.html?from=ytop_t... ◆筆頭は千代田区 最も増減率が高かった千代田区。 住民票の届け出者数を数えた住民基本台帳によると30~49歳の人口(日本人のみ)は2001年の1万40人から、15年には1万9684人とほぼ倍増し た。区は「子育て支援や高齢者施策の推進、住環境の整備が奏功した。データからも働き盛りがいかに増えたかが分かる」と強調する。 次いで高かった港区は待機児童を減らそうと、緊急暫定保育施設をつくるなど子育て施策を充実させた。女性1人が生涯に産む子どもの推定人数を示す合計特殊出生率は23区トップクラスの1・39(14年)を誇る。 3位の中央区で は、臨海部に高層マンションが相次いで建設された。1953年からの人口減に歯止めをかけるため、区は1988年に定住人口回復対策本部を設置。職場に近い交通利便性を生かすため、住環境整備に力を入れた。晴海地区には、2020年東京五輪の選手村が建設される。区は「跡地を住宅に転用する計画もある。さらに人口増が見込める」としている。 |
55428:
匿名さん
[2018-03-04 23:24:34]
>>55426 匿名さん
> 人口流入の多いエリアがいいだろうというのは明らか。 > 具体的に言えば、都心3区は人口流入が最も多かった。 言い方変えてるだけじゃん。過去形だし。 質問変えようか? 15年後まで人口流入し続けるエリアを教えて下さい。 根拠とともに。 |
55429:
匿名さん
[2018-03-04 23:27:03]
|
55430:
匿名さん
[2018-03-04 23:27:03]
|
55431:
匿名さん
[2018-03-04 23:27:10]
>そのような場所に憧れて土地を探してたのですね
その通り。旧武家屋敷跡という地ぐらいの高さ、そして安全性と眺望を兼ね備えたマンションを購入。満足したけどまだお金が余ってるのでセカンドやサードを物色中。ただ郊外には、そういう地ぐらいの高い住宅地は存在しないし、安いとはいえ人口減も間違いない中、将来的に負動産の可能性大なので除外した。戸建ては貸しにくいというのもあるし。マンションより需要が低いようだ。 |
55432:
匿名さん
[2018-03-04 23:29:17]
> 15年後まで人口流入し続けるエリアを教えて下さい。根拠とともに。
自分で汗かいて調べなさい。情報はタダじゃない。 |
55433:
匿名さん
[2018-03-04 23:29:21]
>増減率は千代田区の23・8%を筆頭に港区(18・7%)、中央区(14・9%)と続いた。
2040年千代田は減少予想だね |
55434:
匿名
[2018-03-04 23:32:17]
>>55431
要するに住みたい場所で土地を買えないからマンションで妥協したという事ですね |
55435:
匿名さん
[2018-03-04 23:33:45]
>15年後まで人口流入し続けるエリアを教えて下さい。
>根拠とともに。 都心は間違いないでしょ。誰でも欲しがるエリア。 第二六本木ヒルズ計画とか、虎ノ門、愛宕、渋谷駅再開発、品川駅前リニア、高輪新駅、日比谷ミッドタウンなど、魅力的な計画が目白押し。益々価値が上がる。イコール人を惹きつける。 |
55436:
匿名
[2018-03-04 23:34:53]
>>55432
要は分からないという事ですね |
55437:
匿名さん
[2018-03-04 23:35:18]
> 15年後まで人口流入し続けるエリアを教えて下さい。根拠とともに
滋賀県草津市なんかは10.9%も増加予想だよ!! |
55438:
匿名さん
[2018-03-04 23:36:07]
4千万じゃお土地代にもならない所じゃおひとり様ならマンション
という選択肢があっても戸建はあり得ないので比較が成り立たない。 |
55439:
匿名さん
[2018-03-04 23:36:43]
>要するに住みたい場所で土地を買えないからマンションで妥協したという事ですね
全く違うw 戸建てで眺望望めないでしょw セキュリティも穴だらけ。戸建てなどあり得ない。 |
55440:
匿名さん
[2018-03-04 23:37:38]
港区は5.2%じゃたいして増えないね
渋谷は-12.6%だとやばいかもね 買いは稲城市の9.4%増だな |
55441:
匿名さん
[2018-03-04 23:38:37]
|
55442:
匿名さん
[2018-03-04 23:38:38]
|
55443:
匿名
[2018-03-04 23:38:56]
誰でもわかる都心に人が集まるのよ!とかをドヤ顔で言われてもなぁ
|
55444:
匿名さん
[2018-03-04 23:39:12]
>セキュリティも穴だらけ。戸建てなどあり得ない。
性犯罪と侵入強盗はマンションが圧倒的に多い!怖い怖い |
55445:
匿名さん
[2018-03-04 23:39:33]
|
55446:
匿名さん
[2018-03-04 23:44:19]
>戸建てで眺望望めないでしょw
眺望が大好きなのは老人とおのぼりさんと相場が決まっております |
55447:
匿名さん
[2018-03-04 23:44:40]
>>55439 匿名さん
> セキュリティも穴だらけ。戸建てなどあり得ない。 この価格帯のマンションは、日勤管理人&共連れずぶずぶオートロック&防犯カメラと言う気持ち程度のセキュリティ。 戸建てのセキュリティは、 ・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう) ・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない) + ・人感式ライト ・防犯カメラ ・電動シャッター ・防犯ガラス ・ダイヤルロック式クレセント錠 これで、 ・防犯カメラ ・オートロック ・日勤管理人 のみのマンションのセキュリティを凌駕できる。 設置費用はランニングコストの差異を物件価格に上乗せで。 敢えてランニングコストのかかるホームセキュリティ契約をする必要もないと思うが、そこはお好みで。 |
55448:
匿名さん
[2018-03-04 23:45:12]
> 2040年市町村将来推計人口ランキング
例えば世田谷区などは2.1%減少予想だけど、 東京都中央区 14.4%増 東京都港区 5.2%増 東京都新宿区 1.6%増 やはり都心エリアは安心度が高いようだね。 あくまで予想ですが。 |
55449:
匿名さん
[2018-03-04 23:47:42]
マンションのセキュリティを過信してしまったための惨劇
↓ 昼間に買い物からマンションに帰ってきたら、隣の玄関の前に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。 不審に思いながらも、自分の玄関を解錠しドアを開けて入ろうとしたところ、突然その人が押し入ってきて…。 防犯カメラで犯人を捕まえることは出来ましたが、常習犯だったらしく、私の受けた傷は二度と治ることがありません。 戸建てだったらこのようなことにならなかったかと思うと、悔やんでも悔みきれません。 |
55450:
匿名
[2018-03-04 23:48:08]
近くにある大会社の社長の家があるけど、まるで要塞ですわ
|
55451:
匿名さん
[2018-03-04 23:50:36]
> やはり都心エリアは安心度が高いようだね。あくまで予想ですが。
千代田、渋谷、文京は減少だからそうとも言えないけどね 稲城とか三鷹あたりは健闘してるし |
55452:
匿名さん
[2018-03-04 23:51:20]
>眺望が大好きなのは老人とおのぼりさんと相場が決まっております
書けば書くほど都心のこと何も知らない人なんだねw 例えば、リッツカールトンでもマンダリンオリエンタルでもいいけど、 地上40階、50階のラウンジに行けば分かるけど、 もちろん外国人など含め観光目的のお客さんも多いけど、 来ているお客さんの多くは、港区など周辺住みのお客さん多いですよ。 普通にランチやお茶しに行くけど、眺望はいいに越ことないからね。 戸建ての壁ビューなんてお金払う価値ないでしょw まあ、鎌倉とかの山中にある一軒家レストランの眺望もいいけどね。 車のナンバープレート見れば分かる。たまに世田谷とかもあるけど。 その世田谷さんとかはお登りさんかもだけどねw あなたの相場って、もろ田舎っぺのそれだよ。早く気付くべき。お笑い |
55453:
匿名さん
[2018-03-04 23:52:09]
> やはり都心エリアは安心度が高いようだね。あくまで予想ですが。
都心だから安心君は相当情弱さんwww |
55454:
匿名さん
[2018-03-04 23:53:48]
|
55455:
匿名さん
[2018-03-04 23:53:51]
|
55456:
匿名さん
[2018-03-04 23:55:04]
若い子に夜景好きか聞いてみなよwww
|
55457:
匿名
[2018-03-04 23:56:13]
飲食店はどこの地域でも普通周辺住人がメインだろ?馬鹿なの?
|
55458:
匿名さん
[2018-03-04 23:59:08]
|
55459:
匿名さん
[2018-03-05 00:01:18]
>飲食店はどこの地域でも普通周辺住人がメインだろ?馬鹿なの?
ホテル内のは違うかと。観光客多いし。 |
55460:
匿名さん
[2018-03-05 00:01:27]
昔から何とかと煙は高い所にのぼるってね(笑)
|
55461:
匿名さん
[2018-03-05 00:01:44]
>>55452 匿名さん
> 普通にランチやお茶しに行くけど、眺望はいいに越ことないからね。 それはそうね。非日常の話ね。 そんな眺望も数日で飽きるのが事実。 日常的に高所からの眺望が必要かと言うと話は別。 うちの社員食堂は31階にあって、朝・昼・夜に営業していますが、ダイレクトウィンドウな窓際の席に座っているのって、一人で食事している人か新人さんくらい。 |
55462:
匿名さん
[2018-03-05 00:02:52]
>ホテル内のは違うかと。観光客多いし。
おのぼりさんねw |
55463:
匿名さん
[2018-03-05 00:03:43]
>例えば、リッツカールトンでもマンダリンオリエンタルでもいいけど、
そういう最高級クラスのホテルって都心に集中だよね。 それだけでも、やっぱり山手線内が最強で間違いないね。 しかも60/150の住宅街なら静かで最高だね。 地歴も地格も低い郊外など貧乏人が住むところだから。 |
55464:
匿名
[2018-03-05 00:04:33]
>>55452
セレブごっこやお金持アピールを匿名掲示板で自慢しても恥ずかしいだけだよw明日も4000万で買ったマンションから外出してリッツだかマンダリンだかで自己陶酔してくればヨロシ |
55465:
匿名さん
[2018-03-05 00:04:42]
>それはそうね。非日常の話ね。
ランチやお茶は日常ですが。 |
55466:
匿名さん
[2018-03-05 00:06:16]
>ダイレクトウィンドウな窓際の席に座っているのって、一人で食事している人か新人さんくらい。
ホテルダイニングに行ける層とは全く違いますね。全く比較にならない。それがカッペだと言ってるのにw |
55467:
匿名さん
[2018-03-05 00:06:20]
|
55468:
匿名さん
[2018-03-05 00:07:42]
>>55466 匿名さん
> ホテルダイニングに行ける層とは全く違いますね。全く比較にならない。それがカッペだと言ってるのにw だからと言って、その層の人が高所からの眺望命であることの説明になっていない件。 |
55469:
匿名さん
[2018-03-05 00:08:15]
ってか、そもそも、4000万のマンションを買う人のことを言っていない件。
|
55470:
匿名さん
[2018-03-05 00:08:21]
>毎日ずーっと、同じところでランチやお茶?
それが会社の社食でしょw |
55471:
匿名さん
[2018-03-05 00:08:46]
|
55472:
匿名さん
[2018-03-05 00:09:34]
>>55470 匿名さん
> それが会社の社食でしょw だから、 > うちの社員食堂は31階にあって、朝・昼・夜に営業していますが、ダイレクトウィンドウな窓際の席に座っているのって、一人で食事している人か新人さんくらい。 と言いましたが? |
55473:
匿名さん
[2018-03-05 00:10:32]
>高所からの眺望命であることの説明になっていない件。
無いよりマシと言ってるだけですが?眺望命って・・ やっぱり地面に這いつくばってる戸建てさんは可笑しいね。大笑い |
55474:
匿名さん
[2018-03-05 00:12:46]
>無いよりマシと言ってるだけですが?眺望命って・・
さっきマンションさんがマンションのメリットは眺望って言ってたけどなぁ(笑) |
55475:
匿名さん
[2018-03-05 00:13:07]
>>55473 匿名さん
> 無いよりマシと言ってるだけですが? じゃ、リビングやバスから自分が庭で育てた木々や花々を愛でることが出来る庭が良いですね。 高所の眺望はどこからでも得られますが、自分の庭は戸建てでしか得られませんね。 |
55476:
匿名さん
[2018-03-05 00:13:34]
はい。マンションのメリット「眺望」消えました。
|
55477:
匿名さん
[2018-03-05 00:14:44]
|
55478:
匿名
[2018-03-05 00:14:56]
すでに4000万マンションの良さをアピールするのをやめてリア充アピールしたがる馬鹿が沸いてきてる件 スターバックスでコーヒーのみながら仕事するのがカッコいいと思い込んでる恥ずかしい層と同じ匂いがしますな〜笑
|
55479:
匿名さん
[2018-03-05 00:15:49]
|
55480:
匿名さん
[2018-03-05 00:15:50]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
|
55481:
匿名さん
[2018-03-05 00:16:20]
マンションのメリット「セキュリティ」がとっくの前に消えている件。
|
55482:
匿名さん
[2018-03-05 00:17:13]
>高所の眺望はどこからでも得られますが、自分の庭は戸建てでしか得られませんね。
ルーフバルコニーで家庭菜園してますよ。だから? 戸建ての良さって全く無いね。 |
55483:
匿名さん
[2018-03-05 00:17:15]
[削除されたレスへの返信のため削除しました。管理担当]
|
55484:
匿名さん
[2018-03-05 00:18:07]
>マンションのメリット「セキュリティ」がとっくの前に消えている件。
24時間巡回警備されてる戸建ての方います? |
55485:
匿名さん
[2018-03-05 00:19:09]
|
55486:
匿名さん
[2018-03-05 00:19:54]
|
55487:
匿名さん
[2018-03-05 00:19:55]
>スターバックスでコーヒーのみながら仕事するのがカッコいいと思い込んでる
うわ、トレンディドラマ世代か?田舎っぺ臭プンプンたまらんw |
55488:
匿名さん
[2018-03-05 00:20:48]
|
55489:
匿名さん
[2018-03-05 00:21:21]
>ルーフバルコニーで家庭菜園してますよ。だから?
大事な非難経路で勝手な事しないでください 管理規約違反です(笑) |
55490:
匿名さん
[2018-03-05 00:21:38]
> 24時間専有部を巡回警備されている4000万マンションってあります?
うちそうだけど?メインは億ションだからね。狭い部屋でも眺望含め、同じサービスを受けられるのがスケールメリットなんだけど、まだ理解できないの? |
55491:
匿名さん
[2018-03-05 00:22:03]
|
55492:
匿名さん
[2018-03-05 00:22:57]
>>55490 匿名さん
> うちそうだけど?メインは億ションだからね。狭い部屋でも眺望含め、同じサービスを受けられるのがスケールメリットなんだけど、まだ理解できないの? もう一度聞きますが、「24時間」「専有部」を巡回警備されている「4000万マンション」ですか? |
55493:
匿名さん
[2018-03-05 00:23:41]
>管理規約違反です(笑)
占有利用権って知らないの?情弱だねぇいつもいつもw |
55494:
匿名さん
[2018-03-05 00:26:22]
>もう一度聞きますが、「24時間」「専有部」を巡回警備されている「4000万マンション」ですか?
ああ、議員なんでSP張り付いてるよ。知らんの?上京用のマンションだ。 |
55495:
匿名さん
[2018-03-05 00:27:14]
はい、4000万マンション「セキュリティ」のメリット消えました。
|
55496:
匿名さん
[2018-03-05 00:28:51]
|
55497:
匿名さん
[2018-03-05 00:29:49]
そういえば国会議員宿舎ってマンションだよね。やっぱセキュリティ考えるとマンションになるんだろうね。
|
55498:
匿名さん
[2018-03-05 00:30:32]
>ああ、議員なんでSP張り付いてるよ。知らんの?上京用のマンションだ。
キムタク?爆笑 |
55499:
匿名さん
[2018-03-05 00:33:14]
>>55497 匿名さん
> そういえば国会議員宿舎ってマンションだよね。やっぱセキュリティ考えるとマンションになるんだろうね。 しょぼそうですね。 戸建てのセキュリティについてお話しします。 3メートルの外壁で侵入者を遮断。 門には24時間門番がアポイントをチェック。 4万平米の敷地内には常に50人の警備員が巡回警備。 部屋の鍵、玄関ドア、窓に防犯センサー。何かあれば警備員室から24h警備員が駆けつける。 敷地内・屋敷内の至るところに防犯カメラ。 部屋などに緊急ボタン。押せば、警備員が24h駆けつける。 嫁が気に入っている。 女性はセキュリティ気にする人多いよね。 うちの嫁は玄関ドア一歩でもでたら共有部なマンションなんて怖くて絶対住めないって言ってる。 |
55500:
匿名さん
[2018-03-05 00:35:10]
|
55501:
匿名さん
[2018-03-05 00:37:50]
|
55509:
匿名さん
[2018-03-05 00:46:15]
|
55510:
匿名さん
[2018-03-05 00:46:25]
うちはマンションだけど、24時間3人交代で巡回警備です。
戸建てさん、一人でもいいから巡回警備の人雇ってるの? それでセキュリティなんてよく語れますよね。それが戸建ての民度ですかね。 |
55523:
匿名さん
[2018-03-05 00:56:58]
[NO.55502~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、及び、前向きな情報交換を阻害する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
55524:
匿名さん
[2018-03-05 00:57:40]
はい、4000万マンションのメリットから「セキュリティ」消えました。
|
55525:
匿名さん
[2018-03-05 00:58:26]
4000万マンションから「眺望」のメリットがとっくに消えている件。
|
55526:
匿名さん
[2018-03-05 01:03:08]
>>55510 匿名さん
> 24時間3人交代で巡回警備です。 ● 国民1000人あたりの警察官3人強(東京の場合) https://ecitizen.jp/ssds/Indicators/_K05103 警察官が巡回警備しない共有部を代わりにマンションの警備員が警備しているだけでは? |
55527:
匿名さん
[2018-03-05 01:05:18]
戸建の地べた生活はイヤだね
|
55528:
匿名さん
[2018-03-05 01:05:40]
お巡りさん一人の代わりをマンションの警備員何人でカバーできるかな?
マンションの共有部って24時間巡回警備があったとしても、公道より危険なんじゃないですかね。 |
55529:
匿名さん
[2018-03-05 01:10:22]
巡回警備のないマンションの共有部なんて無法地帯も同然だね。
|
55530:
匿名さん
[2018-03-05 01:13:22]
5万レスを超えて更に議論を進めても、結局4000万以下のマンションのメリットが出てこない。
賃貸業・民泊業のためのマンション購入は否定しない。 住むために「マンション」と言う中途半端な居住形態を「購入」すると言う中途半端な行為は中途半端の極み。 住むなら戸建て。 住むためにマンションを購入する目的・メリットが全然ないため。 マンションを購入する理由は何か?と5万を超えるレスの議論の結果は以下。 ・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。 ・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。 リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。 マンションに住むなら賃貸で良い。 |
55531:
匿名さん
[2018-03-05 06:12:36]
[削除されたレスへの返信のため削除しました。管理担当]
|
55532:
匿名さん
[2018-03-05 06:36:24]
4000万以下マンションの共用部は公道と同じ。
セキュリティは形だけの笊。 |
55533:
匿名さん
[2018-03-05 06:52:05]
>>55532 匿名さん
マン民がそれ言うと心構えとして理解できるけど、戸建民が言うと負け惜しみにしか聞こえませんな。 |
55534:
匿名さん
[2018-03-05 07:17:09]
都内マンションに背を向けて、4000万以下の安い中古マンションをいたぶる戸建さん。
|
55535:
匿名さん
[2018-03-05 07:20:19]
某スレに旋風を巻き起こしたドンマイ君と、10年に渡り居座り続ける粘着君の新たな縄張り争いが勃発する予感w
|
55536:
匿名さん
[2018-03-05 07:56:49]
4000万で買えるマンションってどんなの?
|
55537:
匿名さん
[2018-03-05 08:02:45]
さあ〜?知らないね。
どうしても検討したいのなら、自分で探したらいかがです? というより、マンションを踏まえたらいけるという人が提示すべきでしょうな。 |
55538:
匿名さん
[2018-03-05 08:27:31]
|
55539:
匿名さん
[2018-03-05 08:30:59]
|
55540:
匿名さん
[2018-03-05 08:41:17]
>>55539
家を購入しようと考えていたときにマンションのチラシを見たら 土地を購入して家を建てるより1500万ほど安いので一瞬考えたのですが 知り合いのマンションの話を聞いたら住人同士のトラブルや管理組合?の理事をやられてたときに 住人から裁判を起こされたときの話などめんどくさい事のオンパレードということで 絶対やめとけと反対されました 管理費や修繕費などのずっと払わないといけないというシステムなどの話も聞いて バカバカしくなって土地から購入する道を選びました |
55541:
匿名さん
[2018-03-05 08:42:44]
広さを妥協って、またお得意の25m2ワンルームですか?
|
55542:
匿名さん
[2018-03-05 08:57:24]
同じ平米数の土地に数百倍の人が生活を営んでいると考えたら
やっぱり人間関係がうまくいく事を前提に入居するのはかなりリスクがありますね さらに言えば正直中古マンションは絶対に嫌なので家を建てることにしました |
55543:
通りがかりさん
[2018-03-05 09:23:15]
>4000万で買えるマンションってどんなの
あなたがモデルルームで見て金銭的に諦めたマンションだよ |
55544:
匿名さん
[2018-03-05 09:38:49]
>>55543
金銭的には余裕でしたよ |
55545:
匿名さん
[2018-03-05 10:00:00]
|
55546:
匿名さん
[2018-03-05 10:01:57]
|
55547:
匿名さん
[2018-03-05 10:14:01]
|
55548:
匿名さん
[2018-03-05 10:55:31]
>>55540 匿名さん
> 土地を購入して家を建てるより1500万ほど安いので一瞬考えた > バカバカしくなって土地から購入する道を選びました 素晴らしいです。 ・物件価格は1500万安くってもランニングコスト踏まえると同じ ・マンションを購入するメリットが無いばかりかデメリット多数 このスレの主旨にもあった検討内容・結果ですね。 |
55549:
匿名さん
[2018-03-05 11:29:40]
|
55550:
匿名さん
[2018-03-05 11:31:18]
中古マンションのチラシを見れば予算が増える。
|
55551:
匿名さん
[2018-03-05 11:32:40]
>>55550 匿名さん
> 中古マンションのチラシを見れば予算が増える。 ある意味あっていますね。 ランニングコストあわせて4000万の予算で、4000万のマンションの物件を探してはいけないと言うことですね。 |
55552:
匿名さん
[2018-03-05 11:32:40]
この予算なら戸建の方が住みやすいと思います |
55553:
匿名さん
[2018-03-05 12:17:10]
auからも光回線速度5Gbps, 10Gbpsのプランが発表されましたね。
まだ、早いと言う感じもしますが、今、10Mbpsや100Mbpsがもはや石器時代の速度と感じるように、あと数年もすれば1Gbpsもそのように感じるようになるかも知れません。 こう言ったプランに個人で勝手に自由に変更できるのも戸建てのメリットですね。 集合住宅であるマンションはまずは、構内設備の刷新も必要となるためコストもかかるし、合意形成も必要であることから、なかなか恩恵を受けるのは難しいでしょう。 私がマンションに住むなら賃貸と言う理由の一つでもあります。 |
55554:
匿名さん
[2018-03-05 12:24:04]
|
55555:
匿名さん
[2018-03-05 12:27:36]
>>55554 匿名さん
> 探してはいけないけど踏まえる必要はある。 > ということですか、、、? 戸建てを探しているのに、マンションを探してその物件価格とランニングコストを踏まえなさいとは言っていません。 マンションを探している場合は、マンションの物件価格とあわせてランニングコストも考慮、そのトータルコストを踏まえて戸建ても検討してみてはいかが? と言うのが、このスレの主旨です。 |
55556:
匿名さん
[2018-03-05 12:28:36]
>>55553 匿名さん
最新のサービスに乗り換えるにはそれなりのコストもかかりますからね。 ランニングコストの差額をローンにぶっ込んでしまったここの戸建さんには、そういったサービスの恩恵を受けることができませんね。 ご愁傷さま。 |
55557:
匿名さん
[2018-03-05 12:30:22]
>>55556 匿名さん
> 最新のサービスに乗り換えるにはそれなりのコストもかかりますからね。 それはマンションも同様。 それなりのコストを準備出来たとしても、そういったサービスの恩恵を受けることが難しいのがマンション、すなわちマンションです。 ご愁傷さまです。 |
55558:
匿名さん
[2018-03-05 12:30:24]
|
55559:
匿名さん
[2018-03-05 12:32:52]
|
55560:
匿名さん
[2018-03-05 12:33:26]
>>55553 匿名さん
> 最新のサービスに乗り換えるにはそれなりのコストもかかりますからね。 もっと言うと、そう言った最新のサービスが提供された場合、乗り換えを促進するために、コスト実質0円のキャンペーンを組まれるのが一般的ですね。 ネット回線なんてそれが顕著な例ではないでしょうか? |
55561:
匿名さん
[2018-03-05 12:34:32]
>>55559 匿名さん
> つまり、中古マンションのチラシをみて一度はソノ気にならなきゃいけない、とおっしゃるワケですな? 意味が分かりません。 中古マンションを探している人が、中古マンションののチラシを見てその気になってはいけないと言うことですか? |
55562:
匿名さん
[2018-03-05 12:37:06]
|
55563:
匿名さん
[2018-03-05 12:37:42]
>>55558 匿名さん
> 当たり前だけど、そんな一杯一杯にローン組まないから(笑) ですね。 加えるなら、マンションでそう言う人が居ると合意形成が難しいし、自分がそう言う立場でマンションで採択されてしまうと予定外の家計圧迫となりますね。 |
55564:
匿名さん
[2018-03-05 12:38:41]
|
55565:
匿名さん
[2018-03-05 12:39:38]
マンション営業の何の根拠もない「このマンションには資産価値が~」っていう営業トークほど怖いものはない
|
55566:
匿名さん
[2018-03-05 12:39:44]
自分の意志でコントロール出来ないランニングコストのリスクがマンションにはあると言うことです。
|
55567:
匿名さん
[2018-03-05 12:40:18]
>>55561 匿名さん
一度はその気にならないと、マンションを踏まえたとは言えないからね。 4000万以下のマンションのメリットが見つからないとほざく戸建さんに、なぜ自分がソノ気になったのか、過去を振り返って思い出すようお伝え願います。 |
55568:
匿名さん
[2018-03-05 12:41:07]
|
55569:
匿名さん
[2018-03-05 12:42:55]
|
55570:
匿名さん
[2018-03-05 12:43:34]
|
55571:
匿名さん
[2018-03-05 12:44:42]
|
55572:
匿名さん
[2018-03-05 12:45:18]
|
55573:
匿名さん
[2018-03-05 12:46:39]
>>55571 匿名さん
> マンションを買う場合、戸建さんより収入に余裕がないと厳しいですね。 とすると、「戸建てさんより」のコスト差「も」物件価格に上乗せした、より高い物件価格の戸建ての検討も可能ですね。 |
55574:
匿名さん
[2018-03-05 12:46:59]
>マンションを買う場合、戸建さんより収入に余裕がないと厳しいですね。
大丈夫ですよ~ お得意の車と子供を我慢すれば(笑) |
55575:
匿名さん
[2018-03-05 12:48:47]
|
55576:
匿名さん
[2018-03-05 12:51:48]
>>55567 匿名さん
> 4000万以下のマンションのメリットが見つからないとほざく戸建さんに、なぜ自分がソノ気になったのか、過去を振り返って思い出すようお伝え願います。 誤解されているようですね。 どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。 そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。 よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。 …っと言う指摘に全く反論できないマンション民。 |
55577:
匿名さん
[2018-03-05 12:52:43]
>>55567 匿名さん
> 4000万以下のマンションのメリットが見つからないとほざく戸建さん 5万レスを超えても4000万以下のマンションのメリットが出てこない。 賃貸業・民泊業のためのマンション購入は否定しない。 住むために「マンション」と言う中途半端な居住形態を「購入」すると言う中途半端な行為は中途半端の極み。 住むなら戸建て。 住むためにマンションを購入する目的・メリットが全然ないため。 マンションを購入する理由は何か?と5万を超えるレスの議論の結果は以下。 ・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。 ・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。 リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。 マンションに住むなら賃貸で良い。 |
55578:
匿名さん
[2018-03-05 12:54:13]
>>55567 匿名さん
> 戸建さんに、なぜ自分がソノ気になったのか、過去を振り返って思い出すようお伝え願います。 今のところのマンション購入理由である、 ・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。 ・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。 は、マンション購入を検討していたひとで、戸建て購入を検討している人ではありませんよね。 |
55579:
匿名さん
[2018-03-05 12:56:59]
>戸建営業の何の根拠もない「マンションのランニングコストを踏まえたら買えますよ」っていう営業トークほど無責任なものはない
戸建営業って誰? |
55580:
匿名さん
[2018-03-05 12:57:58]
今日もマンションさんはフルボッコのボッコボコ。
|
55581:
匿名さん
[2018-03-05 13:07:43]
>>55567 匿名さん
> 戸建さんに、なぜ自分がソノ気になったのか、過去を振り返って思い出すようお伝え願います。 戸建てさんにと言いますか、マンション買った人に、なぜ自分がソノ気になったのか、過去を振り返って思い出すようお伝え願います。 |
55582:
匿名さん
[2018-03-05 13:08:03]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
|
55583:
匿名さん
[2018-03-05 13:12:17]
この予算なら、
マンションは、結婚しない一人住まいか、 忙しく子供をつくらない二人住まいなら 広さもあまり必要としないので、 交通の便利な管理もしてもらえるマンションも良いと思いますよ 四人家族は、やはり広さが必要で、音の心配も少ない戸建が住みやすい。 |
55584:
匿名さん
[2018-03-05 13:12:49]
日曜日のたびに入ってくるチラシが目に入るけど
マンションってマジで安いな~ 高そうなのはチラシイメージだけw |
55585:
匿名さん
[2018-03-05 13:14:50]
|
55586:
匿名さん
[2018-03-05 13:15:05]
|
55587:
匿名さん
[2018-03-05 13:15:55]
|
55588:
匿名さん
[2018-03-05 13:16:34]
|
55589:
匿名さん
[2018-03-05 13:16:59]
|
55590:
匿名さん
[2018-03-05 13:17:55]
昼休み終わって喫煙所に移動して、スマホから投稿ですか。
お盛んですね。 |
55591:
匿名さん
[2018-03-05 13:18:50]
|
55592:
匿名さん
[2018-03-05 13:20:12]
|
55593:
匿名さん
[2018-03-05 13:20:24]
>>55591 匿名さん
> ずーっとそのように言ってるんですよ。 私もずーっと言ってるんですよ。 無意味に高いだけで何のメリットも無いマンションはやめておきなさいって でもなぜかここのマンションさんは不満のようです |
55594:
匿名さん
[2018-03-05 13:21:09]
|
55595:
匿名さん
[2018-03-05 13:24:10]
そんな恐る恐る周りを見渡さなくってもw
|
55596:
匿名さん
[2018-03-05 13:33:40]
|
55597:
匿名さん
[2018-03-05 13:59:04]
こんなやつね!得てして月の支払いが8万で済みそうに広告打ってるよね
ほんとは管理修繕駐車場代と高っかい固定資産税かかるのにw |
55598:
匿名さん
[2018-03-05 14:00:36]
>でもなぜかここの戸建さんは不満のようです。安いマンションのことしかオツムにないからね。
ここは4000万以下のマンションしか話題にならないのは当然。 |
55599:
匿名さん
[2018-03-05 14:00:52]
|
55600:
匿名さん
[2018-03-05 14:01:46]
|
55601:
匿名さん
[2018-03-05 14:04:20]
>小瓶とグラスと酒?は何の関係があるんだろう・・・。
マンションお得意の印象操作です(笑) |
55602:
匿名さん
[2018-03-05 14:04:56]
>>55597 匿名さん
> 得てして月の支払いが8万で済みそうに広告打ってるよね > ほんとは管理修繕駐車場代と高っかい固定資産税かかるのにw これとは別の広告ですが、 「今の家賃と同じ返済額で手に入ります!」 とデカデカと書いていて、その実、管理費・修繕積立金・駐車場代も今の家賃と同じだけかかるマンションもありました。 もう、ほとんど詐欺。 |
55603:
匿名さん
[2018-03-05 14:06:19]
|
55604:
匿名さん
[2018-03-05 14:08:40]
お金と印象のアピールだけで設備の良さは完全にスルーですもんね
居住性と快適さが一番大事なのに |
55605:
匿名さん
[2018-03-05 14:10:19]
暗い写真は粗が見えにくいメリットもあります
|
55606:
匿名さん
[2018-03-05 14:13:00]
>>55605 匿名さん
> 暗い写真は粗が見えにくいメリットもあります ですね。そして、 ・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。 ・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。 で、内覧会行って営業トークにそのまま乗ってマンション買っちゃっているのが、何のマンションのメリットも語れないここのマンション民。 |
55607:
匿名さん
[2018-03-05 14:29:55]
>>55592 匿名さん
> あぁ、戸建です、真の所有者のほう。 あぁ、「いとしのしと」が「ここの戸建てさん」である、「戸建て?さん」でしたか。 ちゃんと、これからは「戸建て?です。」って言って下さいね。 |
55608:
匿名さん
[2018-03-05 14:39:07]
マンション大好き自称戸建てです。と書いてくれるとわかりやすいw
|
55609:
匿名さん
[2018-03-05 14:43:15]
自分は戸建て良いと分かっているので戸建てに住んでいるが、マンション売れなくなると困る立場の人って感じですかね。
|
55610:
匿名さん
[2018-03-05 14:47:33]
>自分は戸建て良いと分かっているので戸建てに住んでいる
自己名義の戸建に住めるといいですね |
55611:
匿名さん
[2018-03-05 14:48:28]
|
55612:
匿名さん
[2018-03-05 14:50:55]
|
55613:
匿名さん
[2018-03-05 14:53:16]
● イメージ - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8 ーーーー イメージまたは心的イメージ、心象、形象、印象(しんてきイメージ、英語: Mental image)とは、心象・印象・形象・着想・想像・一般的印象・意味合い・感覚・感じ、等の言葉に置き換えられる。心に思い浮かべる像や情景。ある物事についていだく全体的な感じ。また、心の中に思い描くことを言う ーーーー マンションのメリットもイメージばかりで具体的なことを説明できない・・・都市伝説と言えよう。 |
55614:
匿名さん
[2018-03-05 14:58:11]
>マンションのメリットもイメージばかりで具体的なことを説明できない・・・都市伝説と言えよう。
マンションのメリットは戸建ではないところ |
55615:
匿名さん
[2018-03-05 14:58:59]
|
55616:
匿名さん
[2018-03-05 14:59:19]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
|
55617:
匿名さん
[2018-03-05 15:05:57]
|
55618:
匿名さん
[2018-03-05 15:07:24]
|
55619:
匿名さん
[2018-03-05 15:10:20]
|
55620:
匿名さん
[2018-03-05 15:12:26]
|
55621:
匿名さん
[2018-03-05 15:13:44]
>>55619 匿名さん
当然です。 スレタイを読めば誰でもわかる。 4000万以下のマンションと、4000万にマンションを買った後エンドレスにかかるランニングコストを加えた4000万超戸建てとの比較です。 |
55622:
匿名さん
[2018-03-05 15:15:21]
でも実際は戸建はイメージだからね
|
55623:
匿名さん
[2018-03-05 15:15:47]
>>55620 匿名さん
> あなたは中古マンションのチラシを見てその気になってしまった戸建さんですね。 そりゃぁ、気になりますよ。 「あー、またこれで深く考えないでマンションを買っちゃう人が増えちゃうのかな。」 ってね。 |
55624:
匿名さん
[2018-03-05 15:16:28]
|
55625:
匿名さん
[2018-03-05 15:17:01]
中古マンションのチラシには、耐震診断の結果や耐震強化工事のことがなにも書いてない。
重説にも記載義務はないのか? |
55626:
匿名さん
[2018-03-05 15:19:35]
|
55627:
匿名さん
[2018-03-05 15:19:36]
>意味不明
もう少し簡単に 戸建を所有していない=イメージ |
55628:
匿名さん
[2018-03-05 15:20:43]
|
55629:
匿名さん
[2018-03-05 15:22:27]
>いえ、4000万のマンションと4000万の戸建で比較したら?と提案しただけで「マンションをえこひいきするな!」って恫喝されただけです。
違いますよ。スレタイも読めないのか!とあなたはバカにされているのですよ。 |
55630:
匿名さん
[2018-03-05 15:22:47]
購入するならスレ=現在所有していない
訳ではないよ |
55631:
匿名さん
[2018-03-05 15:23:48]
|
55632:
匿名さん
[2018-03-05 15:29:11]
|
55633:
匿名さん
[2018-03-05 15:29:30]
|
55634:
匿名さん
[2018-03-05 15:30:37]
> あぁ、戸建です、真の所有者のほう。
この人でしょ。マンションさんの成りすまし。 今までの書き込みもマンションになったり戸建てになったり滅裂な書き込みで叩かれてるw |
55635:
匿名さん
[2018-03-05 15:30:44]
>>55633 匿名さん
> ゲキオコちゃんだね 普通に冷静に対処していますよ。(笑) あなたのその発言こそ、顔を真っ赤にして泣きじゃくって震える手で必至に投稿している姿を容易に想像できますが?(大爆笑) |
55636:
匿名さん
[2018-03-05 15:32:16]
>>55634 匿名さん
> この人でしょ。マンションさんの成りすまし。 > 今までの書き込みもマンションになったり戸建てになったり滅裂な書き込みで叩かれてるw ですね。 全くです。 被害者妄想が激しいのですよ。 「恫喝された」と言いつつ、「具体的にどのレス?」と聞いても回答なし。 |
55637:
匿名さん
[2018-03-05 15:34:13]
>55635
ゲキオコちゃんは購入予定何年目? |
55638:
匿名さん
[2018-03-05 15:36:00]
|
55639:
匿名さん
[2018-03-05 15:39:27]
プレミアムさん=戸建てですさん=ドンマイさん=比較にならないさん=ローン仮申請すればさん=売買契約書アップさん=戸建てが買えるといいですねさん=都心車なし6000万マンションさん=庶民のスレ久々に覗きましたさん=どいなかっぺさん=顔を真っ赤にして泣きじゃくって震える手で必至に投稿さん=1人
|
55640:
匿名さん
[2018-03-05 15:45:10]
|
まあ、平均的な郊外戸建だとカーテン閉めきった生活であるのはまちがいないですね