別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
54351:
匿名さん
[2018-03-03 10:59:39]
|
54352:
匿名さん
[2018-03-03 11:01:36]
>土地の坪単価700万以上の所ならマンションですね
ですね 戸建てで土地30坪でも建物入れたら軽く2億オーバー マンションなら1億位から探せますから |
54353:
匿名さん
[2018-03-03 11:01:50]
>>54351 匿名さん
田舎ピーポーですね |
54354:
匿名さん
[2018-03-03 11:04:12]
|
54355:
匿名さん
[2018-03-03 11:04:55]
|
54356:
匿名さん
[2018-03-03 11:07:17]
>>54354 匿名さん
> ・一戸建てよりも上質な住宅が 具体的に上質とは? マンションさんは、このような抽象的な表現で印象操作を誘うレスが多く、毎回「具体的には?」とお尋ねしても、全く返答が無い状況。 |
54357:
匿名さん
[2018-03-03 11:07:37]
|
54358:
匿名さん
[2018-03-03 11:09:30]
|
54359:
匿名さん
[2018-03-03 11:14:00]
>>54358 匿名さん
>・立地と設備がいいのがマンション >・立地が悪くて設備がショボイけど広いのが戸建て 立地と設備と建物にどれだけをお金をかけるかだから、それは絶対とは言えません。 ましてや、このスレではランニングコストの差を踏まえてより高い物件価格(=立地、広さ、建物)の戸建ての検討が出来ます。 絶対に超えられない壁は、 戸建て →土地・建物を専有取得している戸別住宅 マンション →土地・建物が共有な集合住宅の居住空間 です。 |
54360:
匿名さん
[2018-03-03 11:14:58]
億ションですらあの安い床材で上質って言われましても
|
|
54361:
匿名さん
[2018-03-03 11:16:58]
あの狭いユニットバスで上質といわれましても
|
54362:
匿名さん
[2018-03-03 11:18:31]
>>54358 匿名さん
> 同じ値段なら > ・立地と設備がいいのがマンション > ・立地が悪くて設備がショボイけど広いのが戸建て そう、同じ値段なら同じ価値。どちらが優れている・劣っているはありません。 しかし、このスレはランニングコストの差を踏まえてより高い物件価格(=立地、広さ、建物)の戸建ての検討が出来ます。 つまり、マンションはランニングコストの差で得られる対価をアピールすることでしか、その優位性を謳うことは出来ません。 |
54363:
匿名さん
[2018-03-03 11:18:52]
>>54359 匿名さん
予算があるんだからどこを妥協するかだけの話でしょ。専有取得に対価なしと思うからマンションな訳。 |
54364:
匿名さん
[2018-03-03 11:19:14]
AIに4000万以下の安いマンションと6000万の戸建が比較になるか聞いてみたら?
|
54365:
匿名さん
[2018-03-03 11:19:58]
窓すらなく収納ほぼ無しで独居房のように狭い寝室が上質といわれましても
|
54366:
匿名さん
[2018-03-03 11:20:06]
|
54367:
匿名さん
[2018-03-03 11:20:17]
|
54368:
匿名さん
[2018-03-03 11:20:42]
|
54369:
匿名さん
[2018-03-03 11:21:06]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため削除しました。管理担当]
|
54370:
匿名さん
[2018-03-03 11:21:32]
|
54371:
匿名さん
[2018-03-03 11:21:57]
たしかに、
・壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられる。 ・住宅ローンの支払いが終わったとしても「管理組合」と言う名の大家に、「管理費・修繕積立金」とう言う名目の家賃を強制徴収される。 ・滞納すれば強制退去という半賃貸状態。 な居住空間の購入に価値が無いと思う人は戸建てですね。 |
54372:
匿名さん
[2018-03-03 11:22:15]
>それは違う。マンションは設備もボリュームメリットで安く仕入れてるから設備も良い。
選べないのねwww |
54373:
匿名さん
[2018-03-03 11:23:12]
>>54370 匿名さん
> 専有取得の意味のなさを理解頂きありがとうございます。 ようやく、集合住宅を購入することの意味が無いことを理解頂いたようでなによりです。 本当に長かったです。 ありがとうございました。 |
54374:
匿名さん
[2018-03-03 11:23:33]
4000万前後の建売戸建やミニ戸については、安いマンションと同じくメリットなしの救済住宅ってことでオーケー?w
|
54375:
匿名さん
[2018-03-03 11:25:07]
|
54376:
匿名さん
[2018-03-03 11:25:32]
>>54374 匿名さん
> 4000万前後の建売戸建やミニ戸については、安いマンションと同じくメリットなしの救済住宅ってことでオーケー?w 同じ価格なら同じ価値。 建売戸建やミニ戸を選ぶ人が居ると言うことは、よっぽど集合住宅が嫌・集合住宅を購入する意味なしと考える人が居ると言うことでしょう。 |
54377:
匿名さん
[2018-03-03 11:26:24]
|
54378:
匿名さん
[2018-03-03 11:27:17]
|
54379:
匿名さん
[2018-03-03 11:29:14]
なるほどね。 戸建がイヤだからマンションを選ぶのと同じ感覚ですね。 |
54380:
匿名さん
[2018-03-03 11:30:26]
|
54381:
匿名さん
[2018-03-03 11:31:20]
>>54378 匿名さん
> 建て売り戸建やミニ戸を選ぶメリットはない。 集合住宅で無いことです。 ・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 対して、集合住宅であるマンションを選ぶメリットはありますか? 建て売り戸建やミニ戸に対してでも。 |
54382:
匿名さん
[2018-03-03 11:32:12]
|
54383:
匿名さん
[2018-03-03 11:32:41]
>>54380 匿名さん
> チラシをみて深く考えずに建売りやミニ戸に飛びついたんだろうね。 いえ、マンションを選択する目的・メリットがありません。 建売りやミニ戸のメリットは集合住宅でないことです。 ・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 対して、集合住宅であるマンションを選ぶメリットはありますか? 建て売り戸建やミニ戸に対してでも? |
54384:
匿名さん
[2018-03-03 11:34:02]
>>54373 匿名さん
めでたい。専有取得という見栄だけ、マンションで出来ないことは戸建でも近所迷惑なのに自由と騙されてることに気づいて頂けたなら何よりです。 |
54385:
匿名さん
[2018-03-03 11:34:28]
自分とは違う価値観をを認めない、一戸建てさんの独りよがりさが出てますね。
ミニ戸建もちゃんとしたメリットが有るんですよ。 1.マンション →同じ値段だと立地と設備のグレードが良い 2.ミニ戸建 →容積率の低い地域だとマンションよりも安い 3.(ミニじゃない)一戸建て →同じ値段だと立地と設備のグレードは低いが、専有面積が広い |
54386:
匿名さん
[2018-03-03 11:36:00]
>>54381 匿名さん
同一価格なら価値は同じですね。 しかし、マンションにはそれにプラスして、コンシェルジュやジム、プール、ラウンジ、チャイルドルーム、周辺の環境整備などのサービスがオンされます。物件にもよりますが。 |
54387:
匿名さん
[2018-03-03 11:36:11]
>建て売り戸建やミニ戸を選ぶメリットはない。
管理修繕駐車場代が無い 他人の行動で自分の資産が脅かされない 固定資産税が安い 広い 駐車場、駐輪場に近い 騒音が無い 管理組合の役員が無い ぱっと考えても同価格帯のマンションよりは断然いいですね |
54388:
匿名さん
[2018-03-03 11:36:43]
同一価格であれば同一の価値。
同じ価格であれば集合住宅であろうと戸別住宅であろうと、 ・立地 ・広さ ・建物 の総合評価は同じ。 しかし、集合住宅と戸別住宅では以下の違いがある。 ・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 集合住宅の優位性を語るには、上記を上回るメリットを立地・広さ・建物以外で語る必要がある。 |
54389:
匿名さん
[2018-03-03 11:37:49]
ミニ戸って隣の家とのスペースが80センチぐらいしかないよね。外壁塗装とかどーすんの?
|
54390:
匿名さん
[2018-03-03 11:38:46]
>>54388 匿名さん
同一価格なら価値は同じですね。 しかし、マンションにはそれにプラスして、コンシェルジュやジム、プール、ラウンジ、チャイルドルーム、周辺の環境整備などのサービスがオンされます。物件にもよりますが。 |
54391:
匿名さん
[2018-03-03 11:40:44]
ミニ戸って一階はガレージだよね。
クルマのアタマだけピョコって飛び出してる。尻隠して頭隠さず?みっともない。 |
54392:
匿名さん
[2018-03-03 11:41:15]
>>54390 匿名さん
> マンションにはそれにプラスして、コンシェルジュやジム、プール、ラウンジ、チャイルドルーム、周辺の環境整備などのサービスがオンされます。物件にもよりますが。 そのとおりです! そしてそれはランニングコストの対価と言えます! つまり、 4000万vs6000万(ランニングコスト差が2000万の場合)は比較になるのです!!! |
54393:
匿名さん
[2018-03-03 11:41:47]
>ミニ戸って隣の家とのスペースが80センチぐらいしかないよね。外壁塗装とかどーすんの?
http://www.hanamaru-r.co.jp/column/2016/09/%E6%95%B7%E5%9C%B0%E3%81%8C... だそうです |
54394:
匿名さん
[2018-03-03 11:42:13]
敷地を4区間に分割して貧乏人にも買いやすくしたミニ戸とかあるよね。
|
54395:
匿名さん
[2018-03-03 11:42:37]
結論は戸建は安い
軽自動車も安い |
54396:
匿名さん
[2018-03-03 11:43:30]
>>54385 匿名さん
> 1.マンション > →同じ値段だと立地と設備のグレードが良い > 2.ミニ戸建 > →容積率の低い地域だとマンションよりも安い > 3.(ミニじゃない)一戸建て > →同じ値段だと立地と設備のグレードは低いが、専有面積が広い そのとおり。 同一価格であれば同一の価値と言うこと。 同じ価格であれば集合住宅であろうと戸別住宅であろうと、 ・立地 ・広さ ・建物 の総合評価は同じと言うこと。 しかし、集合住宅と戸別住宅では以下の違いがある。 ・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・住まいに関して合意形成が不要で法律の範囲内で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 集合住宅の優位性を語るには、上記を上回るメリットを立地・広さ・建物以外で語る必要がある。 |
54397:
匿名さん
[2018-03-03 11:43:52]
|
54398:
匿名さん
[2018-03-03 11:44:34]
マンションにはそれにプラスして、コンシェルジュやジム、プール、ラウンジ、チャイルドルーム、周辺の環境整備などのサービスがオンされます。物件にもよりますが。
|
54399:
匿名さん
[2018-03-03 11:45:38]
|
54400:
匿名さん
[2018-03-03 11:46:51]
ミニ戸のメリットがありません。
|
本来であれば、安く土地を取得した分、建物の広さに充当できそうであるが、昨今の人件費・材料費高騰による多層化のための建物単価上ブレのために広さを確保出来ないジレンマに陥っている。
最近では、「マンションは高くて富裕層向け」と言うスッカスカな投稿が見られるが、その実、マンションのメリットを何も示せていない状態。