住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-06 05:53:30
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

53563: 匿名さん 
[2018-02-27 22:36:27]
うちのマンションで以前張り出された苦情のお知らせです
なんでマンションなんか買ってしまったんだろう
うちのマンションで以前張り出された苦情の...
53564: 匿名さん 
[2018-02-27 22:40:22]
>>53563 匿名さん

なにそれ。
怖い。
53565: マンション掲示板さん 
[2018-02-27 22:51:50]
>>53564 匿名さん
戸建なら実力行使だね
53566: 匿名さん 
[2018-02-27 22:54:37]
>戸建なら実力行使だね

戸建ての上の階は家族だから(笑)
53567: eマンションさん 
[2018-02-27 22:56:25]
>>53560 匿名さん

都内屈指の高級住宅地?田舎っぺは麻布十番ってそう思ってんの?笑笑

十番は港区内では最下層エリアだよ。隣の元麻布や麻布永坂町は別格の真の高級住宅地ですがね。もっと賢くなってから書き込みな笑笑。
53568: 匿名さん 
[2018-02-27 22:57:00]
>53563: 匿名さん

四方の住民は選べないからね~
マンションは絶対無理だわ
53569: 匿名さん 
[2018-02-27 22:57:47]
田舎っぺ?www
53570: 匿名さん 
[2018-02-27 22:58:11]
またなりすましの戸建さんかな?結露の写真で注意された筈なのに懲りてないな。
53571: 匿名さん 
[2018-02-27 23:05:05]
やはり、集合住宅に妥協だけは絶対に嫌ですね。
53572: 匿名さん 
[2018-02-27 23:07:46]
>>53571 匿名さん

あなた独身?そもそも家族向けのマンションは高くて買えないんだから安い戸建てしか選択肢ないだろw
53573: 匿名さん 
[2018-02-27 23:09:20]
平穏で人間らしい生活すら保障されないマンションはキツイね
53574: マンション掲示板さん 
[2018-02-27 23:32:57]
>>53573 匿名さん

戸建より快適
しかも災害時死なない
53575: 匿名さん 
[2018-02-27 23:41:59]
やはりプレミアム住居は快適
木造戸建は安いなりですね
53576: 匿名さん 
[2018-02-27 23:48:07]
えーと、あと4年で146000レスだね。
がんばれ〜
53577: 匿名さん 
[2018-02-28 00:01:57]
家族四人なら戸建でしょ、一人二人ならマンションが便利ですよね
人数によりますね
53578: 匿名さん 
[2018-02-28 05:50:34]
居住形態が違うから二人でも戸建てのほうがいい。


53579: 匿名さん 
[2018-02-28 07:13:12]
と、独り身が申しております。
53580: 匿名さん 
[2018-02-28 07:37:03]
ずっーとお一人様だからマンションでしたっけ?
53581: 匿名さん 
[2018-02-28 08:30:05]
>えーと、あと4年で146000レスだね。がんばれ

君はここにずっと粘着してるんだね
哀れ~
53582: 匿名さん 
[2018-02-28 08:56:38]
戸建のほうが広くて快適
しかもマンションより耐震性能が高い等級3だし、地上に避難しやすいから災害時に死なない。
53583: 匿名さん 
[2018-02-28 08:58:41]
東京都内の持ち家は戸建てが150万戸、マンションが104万戸。
東京でも購入するなら広い戸建て。
狭い共同住居のマンションは賃貸でいい。
53584: 匿名さん 
[2018-02-28 09:12:56]
>しかもマンションより耐震性能が高い等級3だし、地上に避難しやすいから災害時に死なない。

ここ数年の戸建ては機能の良い火災報知器も付いてるから逃げ遅れもないしね
53585: 匿名さん 
[2018-02-28 09:20:46]
マンションは誤作動の心配と値段な安価さが理由で火災報知器は熱感知式を採用

ほんとマンションって命を軽視する建物だよな

https://mansyonpro.com/wp/archives/2579
53586: eマンションさん 
[2018-02-28 09:37:26]
>>53582 匿名さん
でもいつも被害は戸建
53587: 匿名さん 
[2018-02-28 09:50:00]
>でもいつも被害は戸建

古い戸建て(法令施行前)は火災報知器付いていないからしょうがないよね。
マンションが怖い建物ということは変わりないけど
53588: 匿名さん 
[2018-02-28 10:45:58]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
53589: 匿名さん 
[2018-02-28 11:09:34]
>古い戸建て

熊本の地震以前を指すのかな?
53590: 匿名さん 
[2018-02-28 11:11:48]
賃貸のためのマンション購入は否定しない。

住むなら戸建て。

住むためにマンションを購入する目的・メリットが全然ないため。

マンションを購入する理由は何か?と5万を超えるレスの議論の結果は以下。

・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。

・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。

リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。
53591: 匿名さん 
[2018-02-28 11:16:12]
>>53589 匿名さん
全ての住宅(一般家庭)に住宅用火災警報器の設置が義務付けられました。新築住宅は2006年(平成18年)6月1日から
53592: 匿名さん 
[2018-02-28 11:18:03]
結婚してると二人で一所帯だが独身だと一人で一所帯、結婚しない割合も、離婚率も増加してるから
マンションもまだ売れそうですね

共働きの二人住まいもマンションが楽でしょう。
53593: 匿名さん 
[2018-02-28 11:27:40]
>賃貸のためのマンション購入は否定しない。
アパートも住みやすいでしょ
53594: 匿名さん 
[2018-02-28 11:32:25]
http://president.jp/articles/-/16140?page=2

最もコストがかかるケース(賃貸・家賃約17.8万円)とかからないケース(一戸建て・自己資金あり)の差は、2703万円。マンションと一戸建てで比べると、最大差は、2042万円(「マンション・自己資金なし」と「一戸建て・自己資金あり」)だった。
最もコストがかかるケース(賃貸・家賃約1...
53595: 名無しさん 
[2018-02-28 11:42:52]
所有のマンションは賃貸にだして
リーズナブルなアパートを借りて住んでます。
毎月の差額10万を丸々貯蓄に。
結構貯まっていきますよ。
53596: 匿名さん 
[2018-02-28 11:47:23]
>>53595 名無しさん
やっぱいたんだ、アパート住い!(笑)

53597: 匿名さん 
[2018-02-28 11:53:55]
>>53594 匿名さん

やはり、「マンション」と言う中途半端な居住形態を「購入」すると言う中途半端な行為は中途半端の極み。

賃貸業のためのマンション購入は否定しない。

住むなら戸建て。

住むためにマンションを購入する目的・メリットが全然ないため。

マンションを購入する理由は何か?と5万を超えるレスの議論の結果は以下。

・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。

・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。

リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。

マンションに住むなら賃貸で良い。
53598: 匿名さん 
[2018-02-28 12:13:01]
>>53594 匿名さん
同じ価格でも差が2000万円無いじゃん。
マンションの共有メリットを放棄したところで、物件に乗せられるのは利息も踏まえると50年で1000万円てデータですけどね。

何が言いたいの?マンション派なん?
53599: 匿名さん 
[2018-02-28 12:22:17]
此処の戸建の予算だと、敷地面積50坪で坪単価50万位の所ですかね?
53600: 名無しさん 
[2018-02-28 12:24:25]
>>53597 匿名さん

いえいえ
それは同意出来かねます。
住むなら賃貸のアパートがリーズナブルで良いでしょう。
自己所有の戸建もマンションも、自分で住めばただの消費活動です。1円にもなりませぬ。
53601: 匿名さん 
[2018-02-28 12:25:08]
>53598: 匿名さん 

1000万?戸建ての方が多くリフォームして1500万差だね
引き算苦手?
53602: 匿名さん 
[2018-02-28 12:27:31]
>住むなら賃貸のアパートがリーズナブルで良いでしょう。

いっそカプセルホテルにでも住んだら?
53603: 匿名さん 
[2018-02-28 12:29:03]
私は、住まいを聞かれて賃貸と言うのは、嫌ですね!
53604: 匿名さん 
[2018-02-28 12:33:06]
庶民のくせにプライドだけは一丁前なんだね。
53605: 匿名さん 
[2018-02-28 12:40:20]
不動産買える様になると良いですね
53606: 匿名さん 
[2018-02-28 12:40:57]
プライドは大事だよね
53607: 匿名さん 
[2018-02-28 12:46:38]
賃料収入で月80万ほどありますが
利回り7%ぐらいを基準に選んでます
都心立地は利回り下がりますので今7%はまず無理ですが
昔はありました。
当時買った都心タワーマンションはこれを超えていて
現在にいたる不動産投資の原点になってます

戸建ても7%とれて立地良ければまあ良しとしてます
田舎のボロ戸建15%ぐらいとるという戦法もありますけど私にはハードル高いです
微妙な立地の新築郊外戸建は7%まず出ませんので不良債権とみなしてます


53608: 匿名さん 
[2018-02-28 12:48:07]
>>53601 匿名さん
購入価格が下がると利息も減るでしょ?
自己資金ありのマンションから自己資金引いた額と自己資金無しの戸建で比べたら、掛け算苦手な貴方でも分かるかと。
そもそも戸建のリフォーム費用は無駄な専有部である庭や外壁、屋根、外構じゃないの?
53609: 匿名さん 
[2018-02-28 12:51:33]
> 53597

戸建派からも賛同は得らないと思いますが、自己完結したならそれで終わりでいいんじゃないでしょうか

まぁ第3者からすると、結局最初から戸建と決めつけてる人の意見(ランニングコストの計算を含めて)は、比較サイトではほぼ無意味ですねってことです
53610: 匿名さん 
[2018-02-28 12:52:03]
>購入価格が下がると利息も減るでしょ?

議論の前提を勝手に変えますね
53611: 匿名さん 
[2018-02-28 12:55:26]
>>53610 匿名さん
4000万円マンションと5000万円戸建が50年で同額って見えるよね?
それがこのスレの本質じゃないの?何が前提なん?
53612: 匿名さん 
[2018-02-28 13:11:58]
>マンションは誤作動の心配と値段な安価さが理由で火災報知器は熱感知式を採用

人の命より会社の利益ってことね
マンションなんて買うもんじゃないね

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる