別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
53501:
匿名さん
[2018-02-27 15:43:53]
ワンルームマンションなのでランニングコストは勘弁して下さい。としか見えない。異常に価値に拘るわけだ…
|
53502:
匿名さん
[2018-02-27 15:44:42]
>深く考えないでマンション買っちゃった。
色々検討しましたよ。お陰で資産価値は戸建てと違いかなり上がっています。 >自分の人生の集大成のマンション。 集大成なんて思っていませんよ。自宅はもちろん賃貸用物件も数件持っていますし。 >マンションのメリットは特に無い。 眺望始めメリットはすでに書いた通りです。巡回警備すら無い戸建てなど論外。 >戸建てより優れているとも思ってない。 この予算帯の戸建てのメリットが分かりません。広い庭も持てず民度の低い立地でしょ。 安くても個人的には全く興味も無いしあり得ませんね。 |
53503:
匿名さん
[2018-02-27 15:47:36]
下記なかなか参考になったのでご紹介。
https://www.sumu-log.com/archives/8899/ 「共用施設は要らない。どうせ使わないから」買い手のライフスタイル、あるいはライフステージによっては、このような声もあるのですが、共用施設は概ね歓迎されています。今の貴方にとって不要と思えても、将来「あってよかった」と思うときが来るのではないか、そんな気がします。 都心住まいのパワーカップルにも歓迎する声があります。子供が学校帰りにライブラリーで本を読みながら母親の帰りを待つ、防音ルームで楽器の練習をする、同年代の子供も多いので一緒にキッズルームで安全に遊ぶ、子供が同級生の親と交流が生まれ、互いに子供を預かったりすることでワーキングママを助けるといったメリットは大規模マンションならではのものと言えます。起業したミセスを助ける施設として、共用部のカフェやラウンジ、ミーティングルームのある大規模マンションは大助かりという声も届きます。 以上の意味で、自分は使わないからとか、管理費が高いからなどと、先入観によって敬遠するのは感心しない購買態度と思います。 |
53504:
匿名さん
[2018-02-27 15:50:42]
戸建ては防犯性が甘々だからダメだね。セコム付ける?
セコムとか全然ダメだよ。強盗なり泥棒に入られた、その後の事後対応にすぎないからね。 大事なのは、強盗や空き巣に入られる以前の、目に見える防犯抑止効果。 マンションなどの受付やコンシェルジュ、巡回警備などの目に見える有人対応が、 抑止力として大いに役立つ。 その点戸建て?家族の安全を考えたらあり得ない。 月何十万も掛けて個人でパトロールや警備員を雇うのか? 結論、マンションを志向するよ明らかに。 |
53505:
匿名さん
[2018-02-27 15:52:22]
>それでも、けなされると腹が立つ。自分の人生を否定されることになるから。
そっくり貴方にお返ししますね笑。 |
53506:
eマンションさん
[2018-02-27 16:06:55]
>ご近所のパークマンションには専有面積175坪で55億円@3100万のタイプもあるそうです。
3100万って、ここの戸建てさんの家の上物の価格それ以下の2500万だっけ? 都心マンションの部屋1坪以下の建設費!やっぱ戸建てって安すぎですね!www |
53507:
匿名さん
[2018-02-27 16:09:12]
|
53508:
匿名さん
[2018-02-27 16:09:42]
|
53509:
匿名さん
[2018-02-27 16:10:53]
|
53510:
匿名さん
[2018-02-27 16:11:07]
マンションさんの見解が、戸建てと比較してワンルームマンションってのがね。
|
|
53511:
匿名さん
[2018-02-27 16:18:08]
一人暮らしでワンルームマンションってのは否定しないけど、その場合、やっぱり、賃貸かな。
|
53512:
匿名さん
[2018-02-27 16:19:26]
|
53513:
匿名さん
[2018-02-27 16:19:49]
>マンションさんの見解が、戸建てと比較してワンルームマンションってのがね。
見解も何も、ここの戸建ての予算で買える都内のは狭いワンルームだけですから。 せめて予算を2億ぐらいにしてもらえれば、家族向けマンションと比較になるのですが。 でもここではスレチですから議論できませんね。 |
53514:
匿名さん
[2018-02-27 16:20:56]
>>53513 匿名さん
> 見解も何も、ここの戸建ての予算で買える都内のは狭いワンルームだけですから。 あ、「4000万のマンションはカス、購入すべきでない」と提唱された方ですね! 大いに賛同いたします! |
53515:
匿名さん
[2018-02-27 16:23:49]
>あ、「4000万のマンションはカス、購入すべきでない」と提唱された方ですね!
そんな下品な物言いしませんよ。違う方でしょう。 それに4000万でもワンルームならそこそこの間取り、仕様では? |
53516:
匿名さん
[2018-02-27 16:27:05]
>あ、「4000万のマンションはカス、購入すべきでない」と提唱された方ですね!
15年ほど前なら、港区に60㎡ぐらいの中古マンション買えましたよ。 今は実際に月25万で貸しに出してます。ローンはほぼ家賃で返済できて、 数年前からは丸々利益です。5000万程度の戸建てで月25万で貸せますか? まあ無理でしょうね。 |
53517:
匿名さん
[2018-02-27 16:29:26]
4000万マンションを卑下する発言をしたかと思うと、持ち上げる発言をする。
マンションさんって、ほんっとにいきあたりばったり。 |
53518:
匿名さん
[2018-02-27 16:47:17]
>>53516 匿名さん
> 今は実際に月25万で貸しに出してます。 ぶ。 自分で住んでいるんじゃないんですね。 ま、賃貸のために購入するならマンションは否定しませんよ。 住むなら戸建てですね。 住むためにマンションを購入する目的・メリットが全然ありませんので。 マンションを購入する理由は何か?と5万を超えるレスの議論の結果、理由は以下。 ・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。 ・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。 リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。 |
53519:
匿名さん
[2018-02-27 17:21:11]
>リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。
また同じ投稿を何度も。健忘症か? この価格帯なら都内マンションは狭いのしか買えないから、 郊外戸建て一択で結構、と何回書けばいいのかね? このスレの予算帯で家族で住むには戸建てしか買えないんだから。 安い戸建てに住めばいいよ。まだ続ける気かね?アホくさ。 |
53520:
匿名さん
[2018-02-27 17:26:01]
>賃貸のために購入するならマンションは否定しませんよ。
人として住みやすいから賃貸にできる事実 人として住みやすいから10万以上で貸せる事実 |
53521:
匿名さん
[2018-02-27 17:29:11]
予算的にマンションを買えなかったら
現状維持(アパート、実家)もしくは安い戸建 |
53522:
匿名さん
[2018-02-27 17:39:29]
4000万以下のマンションなら、頑張ったら買えるかもね。
|
53523:
匿名さん
[2018-02-27 18:16:51]
ワンルームのあるマンションにはそんな設備はできません。。。
目的を間違えてる物件なら叶えられるとは思いますが、空想の産物です。 |
53524:
匿名さん
[2018-02-27 19:11:29]
庶民的な価格帯なら戸建でいいのでは?ここの戸建さんも満足でしょう。
|
53525:
匿名さん
[2018-02-27 19:12:42]
マンションを踏まえても踏まえなくても、安い戸建がいちばん。
|
53526:
匿名さん
[2018-02-27 19:14:16]
結局、安いマンションさんは居ませんでしたね。
|
53527:
匿名さん
[2018-02-27 19:19:37]
5万レスも頑張ったのに徒労に終わりましたね。
お気の毒さま。 |
53528:
匿名さん
[2018-02-27 19:20:36]
|
53529:
匿名さん
[2018-02-27 19:52:55]
|
53530:
匿名さん
[2018-02-27 19:54:16]
マンションを購入する理由は何か?と5万を超えるレスの議論の結果、理由は以下。
・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。 ・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。 リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。 |
53531:
匿名さん
[2018-02-27 19:55:36]
郊外だとそんな感じですね。
以前、稲毛小仲台のFコートと隣接してるパークハウスを見に行ったが、1500〜2000万ぐらいの差でしたね。 |
53532:
匿名さん
[2018-02-27 19:55:56]
|
53533:
匿名さん
[2018-02-27 19:56:46]
|
53534:
匿名さん
[2018-02-27 19:57:51]
|
53535:
匿名さん
[2018-02-27 19:59:01]
|
53536:
匿名さん
[2018-02-27 19:59:20]
|
53537:
匿名さん
[2018-02-27 20:00:05]
|
53538:
匿名さん
[2018-02-27 20:00:42]
>結局、安いマンションさんは居ませんでしたね。
スレチですがうちのマンションは現在7500万です。 都内では平気的な価格 |
53539:
匿名さん
[2018-02-27 20:02:25]
>>53538 匿名さん
> スレチですがうちのマンションは現在7500万です。 そうなんですかぁ。4000万以下のマンションを購入する理由は今のところありませんからね。 マンションを購入する理由は何か?と5万を超えるレスの議論の結果、理由は以下。 ・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。 ・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。 リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。 |
53540:
匿名さん
[2018-02-27 20:09:21]
>スレチですがうちのマンションは現在7500万です。
そんなに価格自慢がしたくてたまらないなら売買契約書の金額アップすれば~www |
53541:
匿名さん
[2018-02-27 20:10:30]
|
53542:
匿名さん
[2018-02-27 20:12:56]
|
53543:
匿名さん
[2018-02-27 20:14:35]
|
53544:
匿名さん
[2018-02-27 20:24:42]
あと4年で20万レスまで行くのが目標らしい。
|
53545:
匿名さん
[2018-02-27 20:30:16]
>>53544 匿名さん
> あと4年で20万レスまで行くのが目標らしい。 多分、そこまで言っても4000万マンションを買う目的・メリットは見つけられないでしょうね。 マンションを購入する理由は何か?と5万を超えるレスの議論の結果、理由は以下。 ・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。 ・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。 リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。 |
53546:
匿名さん
[2018-02-27 20:37:57]
>売買契約書の金額アップすれば~www
外野ですけど、さすがに契約書はアップできませんが添付した印紙はこの額です。 6年ほど前に購入したマンションですが、いくらの物件だったか分かりますか? 家購入したことあればだいたい分かりますよね? |
53547:
匿名さん
[2018-02-27 20:43:28]
妥協してマンションを選択したが、
戸建さんより広いからよしとしておこう♪ |
53548:
匿名さん
[2018-02-27 20:48:45]
>家購入したことあればだいたい分かりますよね?
ここの自称戸建てさんは、実際は賃貸アパート住みなので分からないでしょうw |
53549:
匿名さん
[2018-02-27 20:51:10]
|
53550:
匿名さん
[2018-02-27 20:53:39]
>ここの自称戸建てさんは、実際は賃貸アパート住みなので分からないでしょうw
そうなんですね。レスが無いところを見るとそのようですね。 じゃあここ参考まで。 https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/inshi/08/10.ht... ちなみにうちは5億弱でしたが、 賃貸さんは、今年こそ安くても広い戸建て買えるといいですね笑。 |
53551:
匿名さん
[2018-02-27 20:58:33]
>>53550 匿名さん
> ちなみにうちは5億弱でしたが、 5億ですかー。4000万以下のマンションを購入する目的・メリットは今のところありませんものねー。 マンションを購入する理由は何か?と5万を超えるレスの議論の結果、理由は以下。 ・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。 ・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。 リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。 |
53552:
匿名さん
[2018-02-27 21:05:10]
平均的な郊外戸建のよさ、いっこうにでてこないね
|
53553:
匿名さん
[2018-02-27 21:07:19]
あと14万と7千レスだな。がんば
|
53554:
匿名さん
[2018-02-27 21:07:51]
> 5億ですかー。4000万以下のマンションを購入する目的・メリットは今のところありませんものねー。
4000万以下は都内ではワンルームなどの賃貸用に数戸持っている。 好立地の不動産は狭くても財産になります。 その数戸合わせれば、戸建ての数軒分にも匹敵する広さになりますよ。 賃貸料は戸建てより高額で貸せますしいいことづくしです。 またファミリー向けの広いマンションは、グレードや眺望など更に快適になります。 |
53555:
匿名さん
[2018-02-27 21:11:09]
>>53552 匿名さん
> 平均的な郊外戸建のよさ、いっこうにでてこないね 集合住宅じゃ無いことです。 ・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 |
53556:
匿名さん
[2018-02-27 21:13:45]
>>53554 匿名さん
> 4000万以下は都内ではワンルームなどの賃貸用に数戸持っている。 賃貸ですかー。賃貸のマンションはありですねー。 4000万以下のマンションを賃貸以外、すなわち住むために購入する目的・メリットは今のところありませんものねー。 マンションを購入する理由は何か?と5万を超えるレスの議論の結果、理由は以下。 ・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。 ・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。 リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。 |
53557:
匿名さん
[2018-02-27 21:31:13]
ワンルームの賃貸マンションいくつも部屋もつなら54㎡以上のマンション回した方が
あとあと良いと思う。 ワンルームは個別で買ったらあまり良くないよ。 |
53558:
匿名さん
[2018-02-27 22:11:36]
|
53559:
匿名さん
[2018-02-27 22:12:08]
粘着戸建相変わらず24時間
10年やってるの? 普通廃人だよなww |
53560:
匿名さん
[2018-02-27 22:13:02]
こちらはなんと麻布十番駅徒歩5分!!
都内屈指の高級住宅地の港区の築浅築45年の超プレミアムビンテージマンションです! 価格はサンキュッパからどーんと100万引きの3880万円!! バルコニーから眺める都心の夜景は富裕層だけのものです。 居住者はみな富裕層ですから会話も自然と弾みますよね! ナンバーワンではなくオンリーワンのプライスレスマンション 高級マンションは時を経ても価値も価格も落ちません!! 将来値上がり必至ですよ |
53561:
匿名さん
[2018-02-27 22:13:54]
ほんとはみんな戸建に住みたいんです
|
53562:
匿名さん
[2018-02-27 22:25:52]
現状、このスレでは、住むために購入するなら戸建て一択ですね。
しかしながら、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居るのも、また、悲しい現実。 チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップしていきましょう。 特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。 住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。 売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。 まさに負動産です。 |
53563:
匿名さん
[2018-02-27 22:36:27]
うちのマンションで以前張り出された苦情のお知らせです
なんでマンションなんか買ってしまったんだろう |
53564:
匿名さん
[2018-02-27 22:40:22]
|
53565:
マンション掲示板さん
[2018-02-27 22:51:50]
|
53566:
匿名さん
[2018-02-27 22:54:37]
>戸建なら実力行使だね
戸建ての上の階は家族だから(笑) |
53567:
eマンションさん
[2018-02-27 22:56:25]
>>53560 匿名さん
都内屈指の高級住宅地?田舎っぺは麻布十番ってそう思ってんの?笑笑 十番は港区内では最下層エリアだよ。隣の元麻布や麻布永坂町は別格の真の高級住宅地ですがね。もっと賢くなってから書き込みな笑笑。 |
53568:
匿名さん
[2018-02-27 22:57:00]
|
53569:
匿名さん
[2018-02-27 22:57:47]
田舎っぺ?www
|
53570:
匿名さん
[2018-02-27 22:58:11]
またなりすましの戸建さんかな?結露の写真で注意された筈なのに懲りてないな。
|
53571:
匿名さん
[2018-02-27 23:05:05]
やはり、集合住宅に妥協だけは絶対に嫌ですね。
|
53572:
匿名さん
[2018-02-27 23:07:46]
|
53573:
匿名さん
[2018-02-27 23:09:20]
平穏で人間らしい生活すら保障されないマンションはキツイね
|
53574:
マンション掲示板さん
[2018-02-27 23:32:57]
|
53575:
匿名さん
[2018-02-27 23:41:59]
やはりプレミアム住居は快適
木造戸建は安いなりですね |
53576:
匿名さん
[2018-02-27 23:48:07]
えーと、あと4年で146000レスだね。
がんばれ〜 |
53577:
匿名さん
[2018-02-28 00:01:57]
家族四人なら戸建でしょ、一人二人ならマンションが便利ですよね
人数によりますね |
53578:
匿名さん
[2018-02-28 05:50:34]
居住形態が違うから二人でも戸建てのほうがいい。
|
53579:
匿名さん
[2018-02-28 07:13:12]
と、独り身が申しております。
|
53580:
匿名さん
[2018-02-28 07:37:03]
ずっーとお一人様だからマンションでしたっけ?
|
53581:
匿名さん
[2018-02-28 08:30:05]
>えーと、あと4年で146000レスだね。がんばれ
君はここにずっと粘着してるんだね 哀れ~ |
53582:
匿名さん
[2018-02-28 08:56:38]
戸建のほうが広くて快適
しかもマンションより耐震性能が高い等級3だし、地上に避難しやすいから災害時に死なない。 |
53583:
匿名さん
[2018-02-28 08:58:41]
東京都内の持ち家は戸建てが150万戸、マンションが104万戸。
東京でも購入するなら広い戸建て。 狭い共同住居のマンションは賃貸でいい。 |
53584:
匿名さん
[2018-02-28 09:12:56]
>しかもマンションより耐震性能が高い等級3だし、地上に避難しやすいから災害時に死なない。
ここ数年の戸建ては機能の良い火災報知器も付いてるから逃げ遅れもないしね |
53585:
匿名さん
[2018-02-28 09:20:46]
|
53586:
eマンションさん
[2018-02-28 09:37:26]
|
53587:
匿名さん
[2018-02-28 09:50:00]
>でもいつも被害は戸建
古い戸建て(法令施行前)は火災報知器付いていないからしょうがないよね。 マンションが怖い建物ということは変わりないけど |
53588:
匿名さん
[2018-02-28 10:45:58]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
53589:
匿名さん
[2018-02-28 11:09:34]
>古い戸建て
熊本の地震以前を指すのかな? |
53590:
匿名さん
[2018-02-28 11:11:48]
賃貸のためのマンション購入は否定しない。
住むなら戸建て。 住むためにマンションを購入する目的・メリットが全然ないため。 マンションを購入する理由は何か?と5万を超えるレスの議論の結果は以下。 ・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。 ・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。 リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。 |
53591:
匿名さん
[2018-02-28 11:16:12]
|
53592:
匿名さん
[2018-02-28 11:18:03]
結婚してると二人で一所帯だが独身だと一人で一所帯、結婚しない割合も、離婚率も増加してるから
マンションもまだ売れそうですね 共働きの二人住まいもマンションが楽でしょう。 |
53593:
匿名さん
[2018-02-28 11:27:40]
>賃貸のためのマンション購入は否定しない。
アパートも住みやすいでしょ |
53594:
匿名さん
[2018-02-28 11:32:25]
http://president.jp/articles/-/16140?page=2
最もコストがかかるケース(賃貸・家賃約17.8万円)とかからないケース(一戸建て・自己資金あり)の差は、2703万円。マンションと一戸建てで比べると、最大差は、2042万円(「マンション・自己資金なし」と「一戸建て・自己資金あり」)だった。 |
53595:
名無しさん
[2018-02-28 11:42:52]
所有のマンションは賃貸にだして
リーズナブルなアパートを借りて住んでます。 毎月の差額10万を丸々貯蓄に。 結構貯まっていきますよ。 |
53596:
匿名さん
[2018-02-28 11:47:23]
|
53597:
匿名さん
[2018-02-28 11:53:55]
>>53594 匿名さん
やはり、「マンション」と言う中途半端な居住形態を「購入」すると言う中途半端な行為は中途半端の極み。 賃貸業のためのマンション購入は否定しない。 住むなら戸建て。 住むためにマンションを購入する目的・メリットが全然ないため。 マンションを購入する理由は何か?と5万を超えるレスの議論の結果は以下。 ・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。 ・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。 リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。 マンションに住むなら賃貸で良い。 |
53598:
匿名さん
[2018-02-28 12:13:01]
>>53594 匿名さん
同じ価格でも差が2000万円無いじゃん。 マンションの共有メリットを放棄したところで、物件に乗せられるのは利息も踏まえると50年で1000万円てデータですけどね。 何が言いたいの?マンション派なん? |
53599:
匿名さん
[2018-02-28 12:22:17]
此処の戸建の予算だと、敷地面積50坪で坪単価50万位の所ですかね?
|
53600:
名無しさん
[2018-02-28 12:24:25]
|