別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
53401:
匿名さん
[2018-02-27 11:55:07]
|
53402:
匿名さん
[2018-02-27 11:56:40]
|
53403:
匿名さん
[2018-02-27 11:56:45]
>マンションさんが、余計にカネを払ってその分得られた対価を披露するのが気に食わない、、、という戸建さんが集うスレなのですね。
余計にカネを払ってその分得られた対価。 管理費 1、管理員人件費 2、公租公課 3、共用設備の保守維持費及び運転費 4、備品費、通信費その他の事務費 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料 6、経常的な補修費 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費 8、委託業務費 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用 10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用 11、管理組合の運営に要する費用 12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用 修繕積立金 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕 (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど) 7、上記の管理のための借入資金に対する償還 駐車場利用料なども無駄な費用。 |
53404:
匿名さん
[2018-02-27 11:57:24]
|
53405:
匿名さん
[2018-02-27 11:57:58]
>>53402 匿名さん
> コストは度外視してないよ。 > 払ってるから得られているだけ。 > イーブンです では、その払ったお金を物件価格に上乗せした戸建てと比較すべきですね。 同一物件価格のマンションと戸建てを比較するのはイーブンではありません。 |
53406:
匿名さん
[2018-02-27 11:58:37]
|
53407:
匿名さん
[2018-02-27 11:59:02]
|
53408:
匿名さん
[2018-02-27 11:59:40]
|
53409:
匿名さん
[2018-02-27 12:00:28]
はい、では、引き続き、
4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値 で揃えて「ランニングコストの差」の貨幣価値を、 ・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか? ・物件費用(で得られる価値)に投じますか? を議論しましょー。 |
53410:
匿名さん
[2018-02-27 12:01:43]
結局のところ、同一物件価格帯では戸建さんは常に負けるから、悔しくてこのスレに逃げてきたってだけじゃないの?
だからまともなマンションさんは居ないんですよ。 |
|
53411:
匿名さん
[2018-02-27 12:03:52]
>>53410 匿名さん
> だからまともなマンションさんは居ないんですよ。 まともな人はマンションを買わないともとれますね。 2000万のランニングコストがかかるマンションを買う人はマトモじゃないんですよね? |
53412:
匿名さん
[2018-02-27 12:08:15]
>>53389 匿名さん
> 6000万の戸建を建てる人は買わない方がいい、というか誰も買わないと思うけど。 > なぜなら、4000<6000だから。 とは言え、ランニングコストが2000万もかかるマンションはこの世に存在し、そしてそれを買った人がいるのは事実ですね。 |
53413:
匿名さん
[2018-02-27 12:12:03]
|
53414:
匿名さん
[2018-02-27 12:12:57]
|
53415:
匿名さん
[2018-02-27 12:13:20]
>だからまともなマンションさんは居ないんですよ。
立地が悪くて狭い4000万以下のマンションなんか買う人がいないんじゃないの? |
53416:
匿名さん
[2018-02-27 12:13:38]
>>53412 匿名さん
にしても固定費に駐車場を含めるのはおかしくて、管理費と修繕費までだろう。立地にもよるが、駐車場価格が高いところは概ね車は必須では無い。 修繕費に関しては戸建も大して変わらず、管理費分の500万円程度が比較として妥当ではという話なのだが? 4500万円戸建ではそんなに比較になりませんか? |
53417:
匿名さん
[2018-02-27 12:15:47]
|
53418:
匿名さん
[2018-02-27 12:18:19]
戸建てに共用部なんかありません。
マンションの共用部と、その維持管理にかかる費用の必要性を合理的に説得して。 |
53419:
匿名さん
[2018-02-27 12:18:39]
マンションさんがランニングコストによるジムやプール、ラウンジなどのメリットを主張してきたとしても、余計にカネを払ってるから当たり前でしょと跳ねつけたら良かったのに、、、
こんなスレを作って逃げてきたのは明らかにミスですね。負けを認めたようなもんでしょ |
53420:
匿名さん
[2018-02-27 12:19:57]
|
53421:
匿名さん
[2018-02-27 12:22:58]
>>53419 匿名さん
> 余計にカネを払ってるから当たり前でしょと跳ねつけたら良かったのに いえいえ、それこそ逃げていることになります。 それに管理費・修繕積立金が無い集合住宅では、その居住形態を維持することが出来ません。 ランニングコスト差を上乗せした物件価格との比較。 これこそが公平な比較です。 |
53422:
匿名さん
[2018-02-27 12:24:46]
|
53423:
匿名さん
[2018-02-27 12:26:25]
過去レスだと4000万以下のマンションでも温水プールやジム、豪華なラウンジやコンシェルジュサービスなど共用部の施設やサービスが充実してるそうなので、ランニングコストも相当高いはず。
マンションさんは都合が悪くなると、安マンションの管理費や残高不足で値上げ確実な修繕積立金を引き合いに出す。 |
53424:
匿名さん
[2018-02-27 12:26:47]
>>53418 匿名さん
誰に頼むのですか?4000万以下の安いマンションさん?いる? 議論に負けてこのスレに逃げてきた戸建さんに対して、同一価格帯のまともなマンションさんが相手にするはずはないでしょうから、、、困りましたね。 |
53425:
匿名さん
[2018-02-27 12:28:21]
|
53426:
匿名さん
[2018-02-27 12:29:19]
|
53427:
匿名さん
[2018-02-27 12:29:31]
一人住まいならマンションの管理費払っても便利で快適ですよね 二人までならマンションも有りかな? 広さの欲しい家族構成なら、郊外戸建が住みやすい |
53428:
匿名さん
[2018-02-27 12:30:03]
|
53429:
匿名さん
[2018-02-27 12:30:57]
ここは同一価格帯の比較スレではありません。
マンションは4000万以下。 戸建ては4000万+マンションの無駄なランニングコストの4000万超。 |
53430:
匿名さん
[2018-02-27 12:31:15]
|
53431:
匿名さん
[2018-02-27 12:31:16]
マンションって売れてないのに価格だけ高騰しているのね。
|
53432:
匿名さん
[2018-02-27 12:32:00]
> マンションって売れてないのに価格だけ高騰しているのね。
こんな状態で、このスレ主旨に従って戸建て比較されたら困っちゃいますね、マンデベは。 |
53433:
匿名さん
[2018-02-27 12:32:52]
|
53434:
匿名さん
[2018-02-27 12:34:14]
まぁ、色々レスが積み重なって良いことです。
ランニングコストを踏まえると比較にならずに戸建て一択となるという考えが広まるのは良いことですね。 |
53435:
匿名さん
[2018-02-27 12:36:05]
|
53436:
匿名さん
[2018-02-27 12:37:19]
|
53437:
匿名さん
[2018-02-27 12:37:46]
>>53435 匿名さん
> 充実した共用部があるマンションの4000万の区画らしい。 > 共用部の施設やサービスが、戸建てより格段にいいからマンションを選ぶそうです。 なるほど。 そして、戸建て?さん曰く、そんなマンションは比較にならず戸建て一択になると言う事ですね。 そう言う判断が出来るのもこのスレの主旨のおかげですね。 |
53438:
匿名さん
[2018-02-27 12:38:00]
|
53439:
匿名さん
[2018-02-27 12:38:56]
>>53436 匿名さん
> じゃあ価格が下がってお求めやすくなりますね。 下げられないんですよ。 建設コストそのものが上がっているから。 だから必至なんです。マンデベは。 ランニングコストを隠して共有設備の素晴らしさだけを謳って。 |
53440:
匿名さん
[2018-02-27 12:40:05]
|
53441:
匿名さん
[2018-02-27 12:42:58]
> 過去レスだと4000万以下のマンションでも温水プールやジム、豪華なラウンジやコンシェルジュサービスなど共用>
部の施設やサービスが充実してるそうなので、ランニングコストも相当高いはず。 そうですね。ではその設備を戸建で実現した場合の、コストを考えてみましょう 比較対象がそういう設備があるマンションなら、そういう設備が必要な人でしょうから 別にランニングコストがマンションが絶対高くなるわけではないですよ 戸建さんは、都合が悪くなるとすぐに購入する気がないランニングコストが高いマンションをわざわざ探してくるので > ここは同一価格帯の比較スレではありません。 > マンションは4000万以下。 そうですね。上記のランニングコストを考慮すると戸建は、購入不可ですね |
53442:
匿名さん
[2018-02-27 12:43:44]
>>53440 匿名さん
> 戸建だからって常に自分を擁護してもらえると甘えた考えをお持ちの戸建?さんが、本当の戸建さんをマンション認定するっていう構図ですね。 ですね。 比較にならないと言っているのはただ一人、戸建て?さんのみだと思います。 |
53443:
匿名さん
[2018-02-27 12:45:07]
> 共用部の施設やサービスが、戸建てより格段にいいからマンションを選ぶそうです
ちょっとニュアンスが違いますね ほしいマンションの共有設備を戸建で実現した場合のランニングコストを計算して、その価格を比較するとマンションのほうが安くなるからマンションを選ぶってことですね |
53444:
匿名さん
[2018-02-27 12:46:28]
そう、マンションは戸建てを買えない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物。
|
53445:
匿名さん
[2018-02-27 12:48:06]
毎日が休日の人はいいね。
|
53446:
匿名さん
[2018-02-27 12:50:14]
>>53445 匿名さん
> 毎日が休日の人はいいね。 スマホってご存知ですか? 外出先のちょっとした時間にこのサイトを見れたりとかして、とっても便利ですよ。 是非、所有されることをオススメ致します。 |
53447:
匿名さん
[2018-02-27 12:51:00]
>>53444 匿名さん
このスレでは戸建のエコノミーを強調しているように見えるのは私だけ? |
53448:
匿名さん
[2018-02-27 12:55:19]
|
53449:
匿名さん
[2018-02-27 12:57:41]
マンションは平均で6000万だから、4000万以下はかなり安いマンションですね
戸建は4500万以上ですから普通ですね |
53450:
匿名さん
[2018-02-27 12:57:46]
|
53451:
匿名さん
[2018-02-27 12:58:23]
|
53452:
匿名さん
[2018-02-27 13:00:09]
|
53453:
匿名さん
[2018-02-27 13:03:22]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
53454:
匿名さん
[2018-02-27 13:03:28]
|
53455:
匿名さん
[2018-02-27 13:05:09]
都心に住んでる金持ちって、マンションを賃貸で住んでいるイメージがあるけど?
|
53456:
匿名さん
[2018-02-27 13:05:56]
|
53457:
匿名さん
[2018-02-27 13:11:06]
|
53458:
匿名さん
[2018-02-27 13:11:56]
|
53459:
匿名さん
[2018-02-27 13:14:05]
|
53460:
匿名さん
[2018-02-27 13:15:07]
|
53461:
匿名さん
[2018-02-27 13:16:17]
職場が都心なら狭くて騒音問題のあるマンションに妥協というのも仕方がない。
|
53462:
匿名さん
[2018-02-27 13:23:16]
都内の4000万以下のマンション!?
そんな最低ランクの物件に無理して住みたいの? |
53463:
匿名さん
[2018-02-27 14:18:21]
神奈川千葉埼玉でいいんでは?
都内勤務なら。 予算が4000万なら。 |
53464:
匿名さん
[2018-02-27 14:21:15]
良い家に住もうと思うと都内勤めはネックですね。
希望しないのに都内に勤めざるを得なかった人は悲惨ですね。 |
53465:
eマンションさん
[2018-02-27 14:25:05]
>>53457 匿名さん
都心好立地の高層階マンションだと、50坪なら@2000万程度で10億ぐらいの物件ありますね。同面積の戸建てより高額ですよ。眺望やサービスなど戸建てより相応に高レベルですから。 |
53466:
匿名さん
[2018-02-27 14:27:46]
4000万以下で購入できないマンションを羨ましがってどうするw
|
53467:
匿名さん
[2018-02-27 14:49:54]
スレチが合図だから実にわかりやすい。マンションさんが、マンションのメリットを語れなくなった時。
|
53468:
匿名さん
[2018-02-27 14:56:50]
> 戸建でバーベキュー(笑)が良いです
農家の親戚の家ではよくやりますが、隣が見えるようなミニ戸では無理だね そんなルールも守れないのかな? |
53469:
匿名さん
[2018-02-27 15:00:13]
|
53470:
匿名さん
[2018-02-27 15:03:57]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
|
53471:
匿名さん
[2018-02-27 15:05:11]
> 50坪なら@2000万程度で10億ぐらいの物件ありますね。
スレチに反応してしまいましたが、うちのマンションは部屋にもよりますが、 最高価格の部屋は専有面積60坪で15億円ですから、坪単価は2500万になります。 ご近所のパークマンションには専有面積175坪で55億円@3100万のタイプもあるそうです。 共有部を含めても近所の戸建てよりはるかに高額です。 戸建てでは得られない、素晴らしい景色やサービスも込みのプレミアム価格ですから。 更に駐車場や管理修繕費も払いますから、 戸建ての維持がやっとの人はマンション住めませんよ。 当たり前ですが。 |
53472:
匿名さん
[2018-02-27 15:06:18]
でた~。
スレタイで議論ができなくなってスレチに逃避~ |
53473:
匿名さん
[2018-02-27 15:07:43]
>それがマンション。
エリアや物件によるでしょうね。民度が反映されますから。 >今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。 住まいの良さを語らず、こういう下らない揶揄を書き込む輩のそばには住みたくないですね。マンションでも戸建てでも。 |
53474:
匿名さん
[2018-02-27 15:07:48]
みんな頭の悪いマンション派がいると優越感に浸れていいねw
|
53475:
匿名さん
[2018-02-27 15:13:08]
戸建ては割安だと言っているだけです。
マンションは物件自体も高額ですし、更にランニングコストもかかるという実例です。 戸建ては安さが取り柄なんでしょ? それをサポートして差し上げただけです。お礼は結構ですよ笑。 |
53476:
匿名さん
[2018-02-27 15:14:06]
これは確実に言える。当たり前のようにスレチを繰り返すマンションさんは賢くない。
|
53477:
匿名さん
[2018-02-27 15:14:18]
|
53478:
匿名さん
[2018-02-27 15:14:29]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
|
53479:
匿名さん
[2018-02-27 15:15:30]
>>53475 匿名さん
> 戸建ては割安だと言っているだけです。 > マンションは物件自体も高額ですし、更にランニングコストもかかるという実例です。 マンションは無意味に高いだけです。 その証拠に、マンションを購入する目的・メリットが全く出てきていない。 |
53480:
匿名さん
[2018-02-27 15:18:18]
>マンションは無意味に高いだけです。
あなたにはそう映るのでしょう。 無意味なものにお金を払う人はいません。 特に富裕層はお金にシビアですから尚更です。 理解できないならそれで結構。 安い一軒家で満足していれば宜しいでしょう。 |
53481:
匿名さん
[2018-02-27 15:19:56]
|
53482:
匿名さん
[2018-02-27 15:20:38]
>マンションを購入する目的・メリットが全く出てきていない。
メリットは多くありますよ。 理由は単純で、戸建てでは良好な眺望が望めないから。 オフィスから見る眺望ではないですよ。逆に東京タワーやオフィスビル群を望む眺望です。 それから、同エリアでも、戸建てよりマンションの方がより好立地にあることが多いですし。 更に、マンションならスケールメリットで以下が実現できますね。例えば・・ ・ジムやプール、スカッシュコートなど ・コンシェルジュ ・24時間巡回警備 ・BBQもできる住居者専用の広い中庭エリア ・ゲストルーム、キッズルームなど ・ゲストパーキング10台以上。月極スペースも余裕があるので一人で何台分も契約可能 ・抜群の眺望 ・地上40階などにあるスカイガーデン ・プライベートラウンジやライブラリー ・物件によっては敷地内にコンビニやクリニックなどの利便施設も 高級プレミアムマンションだと以下のようなサービスも。 ・専門担当者によるバレー(車の出し入れ)サービス ・近隣ホテルや提携有名レストランからのケータリング、デリバリーサービス ・月極めのベッドメーキングや自宅クリーニングサービス 更に耐火性能の高さや安全性、静粛性など色々ありますね。 田舎ならマンションでなく割安な戸建てでもいいかと思いますが・・・ |
53483:
匿名さん
[2018-02-27 15:20:51]
今までは相続税対策で購入してる人もいたよ。
それも今となっては昔の話。故にマンションの売れ行きは落ちてる。 |
53484:
匿名さん
[2018-02-27 15:22:00]
|
53485:
匿名さん
[2018-02-27 15:24:49]
>そのメリットを4000万以下のマンションで叶えられるのかい?
ええ。たとえワンルームでも共有設備や巡回警備、立地メリットなど享受できますよ。 |
53486:
匿名さん
[2018-02-27 15:24:57]
>>53482 匿名さん
> メリットは多くありますよ。 無いですね。 マンションを購入する理由は何か?と5万を超えるレスの議論の結果、理由は以下。 ・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。 ・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。 リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。 |
53487:
匿名さん
[2018-02-27 15:26:21]
|
53488:
匿名さん
[2018-02-27 15:28:54]
メリットだと言い張る項目を、ワンルームの1つが全て台無しにしている。
こんな書き込み見てたらマンション否定派が増えるのは当然かと… |
53489:
匿名さん
[2018-02-27 15:29:21]
|
53490:
匿名さん
[2018-02-27 15:32:38]
>リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。
ですから、この予算帯では戸建て一択でいいと言っています。 そもそも都内に家族向けの広さのマンションなどとても買えませんよ。 どうぞ郊外のリーズナブルな戸建て買って満足してください。 |
53491:
匿名さん
[2018-02-27 15:33:06]
マンションへの憧れだけで6万レスは軽く行くね
|
53492:
匿名さん
[2018-02-27 15:33:44]
>賃貸で良いね。購入する必要なし。
アパートや団地しか住んだことないんだね。 普通のファミリー向けマンションや戸建を買うのは、自分が万一の時に家族に家を残す保険的な意味合いもあるから、いい年して所帯も持たず賃貸でいいと公言して憚らないというのは恥ずかしいね。まあ、誰も本人には言わないで心の中で思ってるだけですが、敢えて教育的配慮で書いておきますね。いい年した大人として恥を知るべきです。 |
53493:
匿名さん
[2018-02-27 15:34:40]
>>53489 匿名さん
賃貸はダメだね。 気に入って長く住みたい場合は、大家の都合で追い出される可能性もあるし、 20年もしたらキッチンやバスルームのリフォームも必要だし、 テレビを壁に直付けしたり、気分でフローリング交換したりも分譲でないと出来ないよね。 あと、都心の希少立地の物件とかなら価値が高いから資産として持っておくのがいい。 分譲は資産だけど、賃貸はオーナーのものを一時的に借りてるだけ。 結局、家賃払い続けて大家のローンを肩代わり返済しているだけだから、 借りるより買う方が正解。いずれは自分の資産になるんだし。 権利関係も重要で、所有と賃借は大きく違う。 マンションだろうと戸建てだろうと、最新のものを「自由に」住み替えたいなら 賃貸もありだけど、 気に入って長く住む立地なら、賃借より所有がいいのは明らか。 上記諸々考えれば、自分は自ずと分譲マンション一択になる。 |
53494:
匿名さん
[2018-02-27 15:35:29]
>>53492 匿名さん
思わず、ワンルーム発言してしまったことを後悔しているのかな? ワンルームであなたの発言が当てはまるのかな? > 普通のファミリー向けマンションや戸建を買うのは、自分が万一の時に家族に家を残す保険的な意味合いもあるから、いい年して所帯も持たず賃貸でいいと公言して憚らないというのは恥ずかしいね。まあ、誰も本人には言わないで心の中で思ってるだけですが、敢えて教育的配慮で書いておきますね。いい年した大人として恥を知るべきです。 |
53495:
匿名さん
[2018-02-27 15:36:24]
>>53492 匿名さん
ワンルーム発言の照れ隠しですね。 顔真っ赤にして泣きじゃくりながら文字打つ姿を容易に想像できましたよ。 ↓ アパートや団地しか住んだことないんだね。 普通のファミリー向けマンションや戸建を買うのは、自分が万一の時に家族に家を残す保険的な意味合いもあるから、いい年して所帯も持たず賃貸でいいと公言して憚らないというのは恥ずかしいね。まあ、誰も本人には言わないで心の中で思ってるだけですが、敢えて教育的配慮で書いておきますね。いい年した大人として恥を知るべきです。 |
53496:
匿名さん
[2018-02-27 15:37:53]
マンションのメリットを一つも挙げられないにマンションにしがみつくのは何ででしょう?
深く考えないでマンション買っちゃって後戻り出来ない状態になっているとしか思えないです。 ーーー 深く考えないでマンション買っちゃった。 自分の人生の集大成のマンション。 マンションのメリットは特に無い。 戸建てより優れているとも思ってない。 それでも、けなされると腹が立つ。 自分の人生を否定されることになるから。 だから駄々をこねるんだ。 だから駄々をこねるんだ。 ーーー こんなところかな?(何かの歌の歌詞のようだ) |
53497:
匿名さん
[2018-02-27 15:37:58]
>賃貸で良いね。購入する必要なし。
郊外とか資産価値の低い立地なら賃貸でいいかと思いますよ。 将来、子供からも要らないと言われお荷物になる可能性大ですし。 |
53498:
匿名さん
[2018-02-27 15:38:21]
|
53499:
匿名さん
[2018-02-27 15:40:25]
>ワンルームであなたの発言が当てはまるのかな?
前にも書きましたけど、ワンルームは賃貸用に数戸持っているだけ。財産になります。 自宅は家族で住める広い間取りですよ。 |
53500:
匿名さん
[2018-02-27 15:40:36]
都内に拘るマンションさんは、やはりワンルーム1択だったか。この人こそ戸建てと検討すらしてないじゃんw
|
> 6000万の戸建を建てるなら、ですよ。
> 条件付きなのでお忘れなく。
では、
5990万戸建てと4000万マンションは?
5500万戸建てと4000万マンションは?
5000万戸建てと4000万マンションは?
4500万戸建てと4000万マンションは?
一体どこからなら、比較になるのですか?